喫茶店で聞こえた『漫画家と編集者の会話』があまりにも強烈すぎだと話題に!
椹野道流(フシノミチル)@MichiruF
あんまり暑いので、長めの休み時間に脱出! 今年、初氷。しかし近くの席に、担当編集さんにダメ出しされてるマンガ家さんらしき人がいて、氷がくる前に鳩尾が冷えた……。 http://t.co/i8RcI9rL1V
2015/05/26 17:08:04椹野道流(フシノミチル)@MichiruF
編集さんとマンガ家さんの問答、「何が悪いか教えてください」「自分で考えろよ。だいたい、自分の作品の問題点もわからずに創作を続けるってのがもうダメなんだよ!」まて聞いて店を出た。冷えた……縁もゆかりもない私の心身が冷えきったわ……。
2015/05/26 18:15:41ひだか なみ@hidakanami
@MichiruF かき氷食べなくても体冷えるわwwwww
2015/05/26 17:19:51椹野道流(フシノミチル)@MichiruF
@hidakanami もうめっちゃ震えてるわwww 「どうやったら二流になれますか」「はあ?そんなの言葉で言えないよ!」いや何かヒントくらいやれよ!原稿テーブルの上にあるやん!一つくらい問題点あげてやれよ!ってなってる。
2015/05/26 17:22:50ひだか なみ@hidakanami
@MichiruF うわあああ厳しいよ、厳しすぎるよ;;アドバイスは大事だよ……!
2015/05/26 17:25:08椹野道流(フシノミチル)@MichiruF
@hidakanami 大事だよね……!これが噂に聞いた、マンガの世界でよくあるという全否定か……!ってなった。まじでつらい。
2015/05/26 17:58:22理不尽通 10/3で27になりまふ@kameirider
@MichiruF でも編集さんの言ってる事も分かるんですよね。だってじじつですし。特にこの部分。>自分の作品の問題点もわからずに創作を続けるってのがもうダメなんだよ!
2015/05/26 21:33:27椹野道流(フシノミチル)@MichiruF
@kameirider 無論、そこはクリエイター本人が考え続けるべきところですが、自分で気づけない作家の強みや欠点を何らかの方法で伝えるのは、編集さんのスキル、という気がします。どちらかが投げっ放しでは、組む意味がないのではないかなと。
2015/05/26 21:45:51椹野道流(フシノミチル)@MichiruF
(そういえば、私の初代担当さんは、言葉では何も教えてくれなかった。ただデビュー作の著者校を何度も何度も突っ返されて、赤→青→緑→紫と色違いのペンで、担当さんが納得する仕上がりになるまで延々校正させられた。でもあれは、物凄く忍耐と愛情のある教えだったな)
2015/05/26 23:38:55
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)____
| ` ⌒/ ─' 'ー\
. | /( ○) (○)\ きっとこの編集者は小学k(ry
. ヽ / ⌒(n_人__)⌒ \
ヽ |、 ( ヨ |
/ `ー─- 厂 /
| 、 _ __,,/ \
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)____
| `-/ ─ ー\ まぁ編集ってのは一緒に何が悪いのか考えてあげるものだけどね・・・・
. | / ( ●) (●)\ 自分で考えろってのはないなぁ・・・何のための編集なのかと
. ヽ / ⌒(__人__)⌒ |
ヽ |、 / とりあえず編集者は糞!はっきりわかんだね
/ `ーー/⌒^)(⌒^ ー )
| 、 _ __,,/ヽ / \
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
石黒直樹が反応するぞ
ツイッターに厳しい連中も
自分たちが信じたい話が出ると
簡単に乗っかる
問答を見た限りでは
身を削ってる分だけ、漫画家の方がかわいそうかな
まったくセンスが無く、見込みがない場合は
あきらめさせるつもりで言うのも本人の為かもしれん。
安倍とオバマが胡錦濤の悪口言ってたわ
都合いいファミレスだな。
言ってることもそう間違ってないが、ただ2流だ3流だとかいう単語を
使いたがる点からは無能臭を感じる。
喫茶店でわざわざ待ち合わせってことは連載作家じゃないの?
本誌に掲載させなきゃいかんのにこんなこと言ってる場合か?
一般人ならフォロー増やすための嘘もありそうだけど
解決するはずがない。むしろ勘違いで斜め上の修正になりそう
碌な奴しか居ない
みたいな真偽も不明な話でよく盛り上がれるな
でも、それで済むなら編集者はいらないんだよね
漫画に限らず、製造や職人の世界だと「自分で考えろ」はよく使われる言葉なんだけど、それはその言葉を使う人間が自分で考えて結果を出してるから重みを持つんであって、漫画の編集者みたいに口先だけなのとは違うんだよね
求める奴だから、自分で考えさせてる
のかもしれん
ただの無能かもしれないけど
良い人に当たるかどうかは運次第だけど、それによって仕事のモチベーションや
結果にも存分に影響してくる訳だし、理解のある上司≒編集者であって欲しいものだけど。
いきなりエラソーにするわけでしょ
ほんと頭イカれたシステムだな
編集プロダクションに全委託しろよ
そこはきちんと理解してあげよう
全力で作って良いと思って提出した物だと余計にね
辛いし混乱する
甘えだと言われるかもしれないけど、せめてちゃんと指摘はして欲しい
考えた上での創作物だろ。
何も考えないで漫画を描くとかできないんだよな~。
そう書いて「みぞおち」って読むんやで
胸部の肋骨が集まってる部分から少し下の急所の事やね
ここを叩かれると横隔膜に直ダメが入って瞬間的な呼吸困難に陥るから、むっちゃ苦しいのよ
あまり「冷える」って表現を使う部位じゃないけど、言いたいことは分かった(たいてい冷えたり、冷めたりするのは「心胆」)
面白くないモノを、ここをこうすれば面白くなるから
頑張ろうって言うのも限界があるからな。それができる
なら自分が原作とか漫画家やる方が早いし。
「全然ダメだからボツ!全部やりなおせ」って言うしか
ないのもあるだろ。
>それができるなら自分が原作とか漫画家やる方が早いし。
言っちゃ悪いが、それができないから編集なんだよ。
それをプロに指摘出来るような人は、そもそも自分でマンガなり、小説書いて成功してると思う
(話題になってるマンガ家がプロの技量に達してるってこと前提だけど)
言葉の厳しい厳しくないの違いはあるが
作家がどうすればいいんでしょう?と聞いたら「さあ?」と答えるのは割と普通の編集
目の前の原稿のお話じゃなくて作家全体の指針のお話してるんでしょ?
流れ的には
アドバイスすれば良い作品が出来るって簡単なものじゃないんじゃないかな?
編集は上司っていうよりビジネスパートナーな気もする
ほんと業界知らないただのマンガ好きなので素人意見です
そこをアドバイス出来て編集だ。
ビジネスパートナーが『お前社会人として3流だよ』とか言い出したら
三下り半と見なしていいけどな
当たり編集とか相性とかもあるんだろうな
そう考えるとキバヤシさん(元 講談社の編集で金田一少年の原作の征丸と同一人物)って凄いんだな……
読者の多くが面白いと感じるか面白くないと感じるかを判断し、
面白くないと思われるものを通さないのがやるべきことだろ。
でも、作者に対してここをこうしなさいってあまり具体的に
指示するのは違う気がする。それじゃ編集者の漫画になる。
キバヤシみたいな自分も作家タイプならもっとズバズバ作品の中に入っていくだろうけど
入りすぎて作品私物化するサンデーの冠みたいなのも考え物
アマゾンの書評や2ちゃんのスレとかもある。
何の遠慮もなく、ただ単に気に食わないから叩くような罵詈雑言の中から真実を指摘するような発言を拾い出せばいい。
編集者が無能かつ投げやりな態度でも何らかの答を漫画家自身で見つけろ。
あれって作者による皮肉の一環なんだろうか。
連載原稿だったら時間の無駄だからあり得ないわな。持ち込みか?
ていうかこんな抽象的なことしか言わない編集に当たったことないぞ
わざわざゴミ捨て場からゴミ拾いなんかする必要ないだろ。
編集は何も悪くない
編集者は出版の責任者であって作品の責任者ではない
作品の責任は作者が負うのは当たり前
この人小説家なんですけど
うぜー。
私物にし過ぎるのは確かに問題だけど、キバヤシさんは優秀だったからヒットメーカーも育てたやん
サンデーのよく話題になる奴は単なるでしゃばりなだけの無能
自分でも、わかってないと思う
で自分で考えてやると「勝手にやるな!」と怒る(苦笑)
いつもピンクのセータ着てた痩せギツネ、おめーだ!
…あ、名前忘れたw
あそこの編集他力本願なサラリーマン気質って話聞くしな
機械的にボツされた方がましだ。
売れそうなさそうな漫画はわかるけど
売れそうな漫画はわかんないからねw
売れなくてどやされるより
同人やピクシブでやってた方が
いいかもなw
うまいこと言ったつもりだったのにね^^
嫌なら同人に引きこもっててもいいんですよ?
仮に今までの積み重ねなく丸投げみたいなことしか言えないなら
わざわざ喫茶店で話し合う必要性もないな
そういう時はこれこれこういうわけで作品に協力する姿勢が見られないので担当代えてくださいと上司に言えば済む
そいつは担当代えられた実績が残って針の筵になるけど知った事か
どうしようもなく面白くない内容なら編集の言い分ももっともだからな
2流だの1.5流だの言う必要が無い
どこが面白くないか伝える能力がないならそもそも編集部でやっていけないはずだけどな
このやりとりが創作じゃないならの話だけど
それが売れなかったら責任は自分に跳ね返ってくるってリスク負ってるわけだし
いやなら同人とかで個人で自費出版でもすればいいとしか
他人の評価が欲しけりゃピクシブにでも上げとけばいいんじゃないかな。
1.相手より優位な立場を維持しながら、リスクをとらずに利だけ得たい
2.そのために相手の精神を折りながらダメ出しだけを続ける
3.たまたまよい結果がでれば自分の成果とする。よい結果がでなければ自分の教育(笑)についてこれなかった無能が悪いとする。
4.本スレにもいるように、たまたまよい結果がでただけなのに感謝する獲物はたくさんいるので、本人はこの手法の有効性に確信を持つ
これは相手を支配下におくためのサイコパス的な手法でしかない。気を付けるべき
まぁそれが誰が見ても分かるようなレベルの致命的問題点だったのなら話は別かも知れないが
「どうやったら二流になれますか」
の部分だな
一流じゃねーのかよw
バカッター
なんもかんも他人が悪い!!
教えてくれない他人が悪いwwwwwwwww
育てた親が悪いwwwwww
俺たちをこんなにした教育が悪いwwwwwww
この手の編集者は、
マンガ家がつぶれたら「ほらやっぱり俺が見た通りダメなやつだった」と自分を上に置きつつけなし
成功したら「俺の指導がよかったからだ」と自分の手柄にするぞ
どこにでもいるんだよなこの手の人間は
なので、どう対処するかは、みんなそれぞれ考えておいた方がいいぞ
「わかりました、ではボツということでこの原稿は引き上げます」とやると
途端に折れて媚びてくる
そもそもそういう作家には最初から下手に出まくり、持ち上げまくり
人間の悪いところがそのまま形をとったようなこういう存在にならないように、お前らも気をつけような
写植貼りのバイトと原稿取りのバイク便に編集やらせればいいじゃないか
人件費も安上がり
じゃあアレもコレもと案をだしていたらそれは編集の作品だし、
編集としてもウケる、ウケない作品の感性を磨いてほしかったんじゃないかな。
ほんとクソかもしれんし、遠回しにやめろと言ってるのかも
編集に聞かなきゃわからんじゃん
編集者としての能力が無いのを自分で宣言してろようなもんだな
「単行本が売れるサンデーこそ正しいあり方」と褒めちぎっていた
古今東西、過去の作品郡の中から最良の模範解答を見つけだすのも編集の仕事だろ。
ハリウッドのヒットメーカーでも他国の旧作のエッセンスを配合してヒット作品を生み出す奴もいる。
あらゆる娯楽作品のパターンはすでに誰かが過去にやってしまった物がほとんど。
過去の作品をに自己流のアレンジをするのも手だろう。
作り手のセンスが試される場ではあるけれど。
それ以上は甘えじゃね
なに、その鳥山先生が描いた鳥嶋さんみたいな編集w
(ちなみに鳥嶋さんは集英社の重役に登り詰めた程、優秀な方です)
103
前段知らんから何とも言えないけど、たぶんその前に
「てめえみたいな三流マンガ家がいきがんじゃねえよ!」とか
「まだプロの二流マンガ家にもなれねえ奴が口答えしてんじゃねえよ」
とか言われて、それ受けてじゃね?
ただ、問題を顕在化して自分のものとするためにはまず自分で考えさせないと
右から左へ聞き流して延々同じことやってくるヤツもいるからなぁ
正直これだけじゃわからん
「本当にどうしようもないくらい漫画が糞だった」という可能性もあるからなあ
その場合ならいっそ自覚させた方がもっといいんじゃないか?
今この瞬間も、どこの業界からでも聞こえてきそうな程度の内容だと思うが
ジョー小泉はボクシング解説者にしてマッチメーカーなんだが。
普通自分でもダメだと思うことはしないよね
客観的にダメだというところを指摘してあげないと気づけないと思うんだけど
万年最下位の野球チームレベルまで堕ちた。
出版不況のせいだけじゃあないよ。
この漫画家が普段どうなのかって部分も踏まえないと意味ないわ
何でもかんでも普段から聞いてくるような奴なら、
ちったぁ自分で考えろアホ!俺はお前の脳みそじゃねぇ!って言いたくもなるからな
普段から「自分はこう考えてこうした、こういう狙いがある」という会話をしてれば、そもそもこうはならん
コミュニケーションってのはそういうことだ
自分で自分の駄目な所に気付かなければ意味無いのは事実。
問題はそれを編集が漫画家に自然に促さなければならないのに突っぱねている事。
この編集が三流以下なのは間違いない。
『そうだね、じゃあどこが駄目なのか一緒に考えようか?』
と延々と答えの無い議論を繰り返す編集とどっちがいいか?
技術的問題でもない限り、それを客観的に指摘されて直したからって、面白くなるとは限らないから、創作って難しいよな
でも、この編集も「なんとなく、この作品はダメだ」くらいにしか分からないから、具体的に挙げられないんだとも思う
>ただ、問題を顕在化して自分のものとするためにはまず自分で考えさせないと
>右から左へ聞き流して延々同じことやってくるヤツもいるからなぁ
問題点を顕在化させることと、問題点を理解することは全く別問題なんだよな~。
その問題点を客観的(1つの意見として)に指摘するのが編集の役割で、
その指摘からさらに試行錯誤するのが作者であるべきなんだよ。
だろ?編集が無能なだけ
短い記事の中でもこの編集者は「そんなの言葉にできない」とか「自分の作品の問題点もわからない奴はやってけない」とか連発していて、とてもじゃないけれどこの二人が、
『普段からなんでも聞いてくる漫画家と、そんな漫画家にキレた編集者』
とは読み取れないのですがそれは。
あと、「この漫画家が普段どんなのかわからないと判断できない」としながら、後段で「普段がダメだったからこうなったんだ」とほぼ断定している矛盾はどう考えたら。
ちゅうか、どんな記事にでも自分の旗色を鮮明にせずに「判断できない」という自称中立な視点で論評する人いるけれど、
俺にはそういう人たちって自分の頭で考えることを放棄したり、もしくはろくに考える知能がないのに「なんとなく賢いこと言ってる風を装って、偉そうにしたい」と考えているようにしか思えないっス
それもクレーマーのw
見限られているのに、それが分かっていない人なのでは?
腹の中でのたまってるんじゃないかと
少なくとも旧態依然だろうこの編集の頭の中は
そこまで深い意味を込めて書いてねーよ
単純にそういう可能性もあるのでは?って言いたいだけ
おまえは単純に恣意的に深読みしすぎ
とにかく少しでも面白い漫画を読みたいだけの一読者としてはそうしてくれた方がありがたいんだが
そうだね、じゃあどうすればいいか一緒に考えようか?(轆轤を回しながら)
そりゃ片や有名大卒のエリートで、片や明日の生活も知れない
社会の底辺だからなあ。
こんなアフォな奴らを相手にする仕事になんか就かないで、もっと
良い企業に行けば良いのに、よほど漫画が好きなんだろ。
論理で説明出来ないなら一般読者と一緒じゃん
おもろいつまらんだけなら誰でも言える
小学館はいい加減訴えた方がいいんじゃないか?
実際クソみたいな編集ばっかみたいだしな
→編集が俺色に染め上げた、編集が原作の作品できあがり
漫画やラノベ好きな人は自ら書かずに
編集になってバカに書かせるのが一番だな、楽だし
だから有名大出てる高学歴の仕事なんだね
だから、人から言われると意固地になって「俺の個性を殺すな」みたいに言い出すのが
結構いるんだよ。俺が知ってるのは小説・シナリオの世界だけど、漫画もたぶん同じだろう。
そういうヤツには、自分から思いついたような気にさせないといけないんだよ。
キバヤシみたいに作家より暗躍する編集もいるけど
編集がビルドできないと自覚している場合はある程度の正論だよ
編集は描かせて原稿持ってくる職業
>漫画家だってこれがいいと思って描いているんだろうし
>普通自分でもダメだと思うことはしないよね
自分の仕事をある程度客観視できるようにならないと同じ間違いの繰り返しだけどね。
お前らみたいのに手直しされるくらいならなんもしないほうがマシだわw
まだまだ浸透してないんだよな、変に夢見てるやつ多いのね
知らない人に無言でまとめられていたのですな。私は自分がああ言われたらつらいなと
思っただけで、あの編集さんと作家さんの関係性を知りませんし、編集さんが無能とも
思いません。
やらかん、またやらかしたな
そんなに自分よりはるか下と思う奴の相手する仕事が不満で
自分が優秀だって自信あるなら転職しろよ
出版社と同じレベルの年収ってどんな職種があるのか知らんけど
ぶっちゃけると、漫画等の編集者は、タダの大学上がりってだけ。有名大学ほど雇われる。漫画に関していえば素人、その人が面白ければ採用ってだけで世間のニーズや流行りそうという内容は考えてない。面接に何度も行って思った。
他人から指摘されないとわからんもんだよ
本当。糞編集は自分の仕事を客観視できてないよな!
ネタなのか
1人の人間の客観視って本当に客観視なのだろうか(哲学的)?
そんな能力ないよ
そもそも人にアドバイス的確にできるならキバヤシみたいに自分で漫画家やると思う
プロ漫画家さん相手にそれって、釈迦に説法と言うんじゃないかw
俺は漫画家じゃないけど、実際コミック関連の編集部さんとちょくちょく仕事
させて貰う機会があるけど、おまえの言ってるような編集さんは絶対数で言えば
少数派だぞ。数で言えばふつうの学歴の契約社員さんが2/3ぐらい。
で、そういう人だと、結構スキルはある。あちこち回ってきた人が多いしな。
ただ、何かあるとすぐ首が飛ぶんで、具体的なことを自分から言うのを極力避ける。
言質をとられるようなことを嫌がるんだ。
自分自身を客観視するってのはそういうことじゃないだろう
じゃあ、どういうこと?
説明プリーズ。
小説の世界の話だけど、問題点を洗い出してアドバイスするスキルとライティングのスキルは全く別。
特に、他人の指摘が役に立つのは主に構成とか見せ方の部分で、文体は言って直るもんじゃない。
推敲する能力でしょ
は?
>漫画家だってこれがいいと思って描いているんだろうし
>普通自分でもダメだと思うことはしないよね
>自分の仕事をある程度客観視できるようにならないと同じ間違いの繰り返しだけね。
何でこれで客観視=推敲になるんだ?
自分の作品を絶対視しないで、弱い部分を見極める作業が推敲
すべてを出し切ってからアドバイスするやり方もあるのに
お前らはそれすら考えつかないんか
一人で書かずに他人に読ませてみろっていうもんだろうに
それを仕事で関わってる人間が放置とか普通に給料泥棒だろ
リストラとか本当に切りたくてやってるんだろうか
書かれたものの内容みないとわからんか
あそこの腐敗っぷりは笑えないレベルだし
まず編集者を叩きたいから始まってるから言っても無駄
ベテラン小説家であるツイ主さん自身が「この編集さんが無能だとは思わない」って言ってるのに
何の為に二人で会議してるんだろ
たぶん違う。この人神戸在住。
編集から足を運ぶこともあるだろうけど、それはある程度売れっ子の場合だし、
出張してわざわざ外で打ち合わせするというのもレアケース。
そりゃ話を横から聞いただけでわからんだろうよ
あとそうやって他人に声が聞こえるような場所で話してるのに
わざわざボロが出るような態度取る訳ない
クソな原稿なら厳しい言葉は愛の鞭だし
いいものなら、ただ作家潰そうとしてるだけだし
でも、本当のクソだと穏やかにお引き取り下さいとなるので
少なくとも発破かける程度には見込があるのだろう
>弱い部分を見極める作業が推敲
それがわかっていれば、そもそも最初からそういう風に描かないだろ・・・。
それって確実に編集が作家の上位互換でないとできないと思うんだけど、本当にできるのか・・・?
>ベテラン小説家であるツイ主さん自身が「この編集さんが無能だとは思わない」って言ってるのに
近い業界で働いてるから気を使ってる可能性もあるけどな
川崎のリンチ殺人みたいに告げ口されたって理由や
こいつのせいで不愉快な目にって恨む奴って普通の社会人でもいるから
>無能だとは思わない
→「話を横から聞いただけでわからんだろうよ」
その横から聞いた話を、更にツィッターで断片的に聞かされて
「この編集者は無能。俺にはわかるんだよね」
なにそのダブスタw
>それがわかっていれば、そもそも最初からそういう風に描かないだろ・・・。
小説の話になっちゃうけど、そんなことはないよ全然。
一長一短というケースは多々あるわけで、「ここは弱いな」と自覚しながら、
あえてそう書く場合もある。
「ああ、このキャラクター、うまく動いてくれないな」と、自分の能力不足に
歯噛みしながら書いてる場合もある。
そんなことに気を使うぐらいだったら最初から書くわけないだろ
関西在住なんてただでさえ特定されやすいんだから
それ客観視できているのか?
問題点を指摘するのだけやたら上手い編集者さんてのは確かにいるよ。
具体的な解決策を提示できない、ただのクレーマーみたいな人だから
お仕事のお付き合いはあまりしたくないけど。
大御所漫画家が新人漫画家にそうするなら分かるけど。編集って根本的にド素人じゃん。
教習所に行ったら免許持ってない教官がいて、助手席で「全然ダメだ!自分の運転のどこがなってないか限界まで自分で考えろや!俺は車の運転なんてしねえ。アドバイスするのが仕事!でもアドバイスしない!てめえで考えろや」って怒鳴ってくるようなもんで。
普通はここにいる連中もみんな編集のその発言が
無能か意味があってかのどっちの可能性もあるとは思ってるだろうよ
とりあえず書き手の方(たぶんこっちに同調できる奴が多い)に
味方しとくって奴じゃないの
って考えの人もいるからね
成功したら考えさせた編集の手柄
こういうことをやりたい典型的なクズ管理職よ
キレていいのは作家がサボってたり以前した指摘を忘れて同じミスをしていたりした場合のみ
全力で走ってる奴にもっと全力を出せと叱りつけても全く無意味な精神論にしかならん
>編集って根本的にド素人じゃん
いや、あちこち編プロまわってきた、悪い意味でスレてる人とか多いぞ
このサイトに好きできている者からすると邪魔くさいです
素人の絵描き気取りがコメントしてんのか?
大ベテランの小説家さん
主に女子向けだから俺たちに縁がないだけ
自分の経験から「言ってることは間違ってないけどキツいんじゃない」という
感じのツイートをしてるってこと
漫画家も問題児多すぎるし
人様の作ったもののアラ探してとりあえず文句付けるだけなら幼稚園児でもできるんだよ。
集英社や講談社ですらなさそうだし
マイナークソ出版社だろ
優しさだろうがな
いかにもありそうな話だからかなw
完全に客観視はできない
だからこそ他人(編集者)に見てもらう訳だから…ただの仕事放棄だ
だったら編集者なんて職業は成り立たない
何度も推敲した作品だって、他人に読んでもらって感想を聞くのは絶対必要
ほぼ納得したわ
売れて事になる。どんな人気作でも支持者は世間では少数派なわけよ。
100%世間から支持される作品などない。人気作ほどアンチも多いしな
だから漫画で「編集者が最初の読者」という論は、おかしい
こいつがアンチ側だったり9万5千人側である確率の方が高いからだ
確かに、編集の力不足だとは思うが、そこまで出来る編集が多いとも思えない。
実際に経験してすごくよくわかる理屈だが
それを横着に使って自分が要領よく仕事して世の中渡ってる
と悦に入ってるタイプも少なからず知ってる
クリエイタだ創作だとか言っちゃってる奴が多いけどこの段階で売り物作りの作業なんだから
大した中身を伴わないプライド妄想や創造者気取ってより売るための売るための自助努力が出来ない奴は
スタッフにもクソ扱いされるってだけの話
こんなのは普通レベル、お金のことなんだから当り前だろ
編集の拘束時間だってタダじゃないんだよ
本当にここよく見てるよなあ
だからダメなんだよw
何も創作したことないんだろうな~。
あのSHIROBAKOでもそういう風に描かれてたし
それ見てリアル編集がネットで大暴れしたのも知ってるだろう?
最初から問題点がわかってたら改善して提出するだろうに
9万5000人がおもしろくなくて5000人しかおもしろいと思っていない場合なの?ならたぶんそこから買ってくれるのはその半分以下だよ
おもしろいのと金を出してくれるのはまた別の話
5000売りたいなら最低でも1万人ぐらいおもしろいと思ってくれないとあかん
だとしたらたぶん見る人自体も倍ぐらいに増やさないと無理
だってその程度のおもしろさなんだから仕方ない
せめて10万人中5分の1ぐらいは「なんとなくおもしろい」と思っててくれないとダメでしょ
買ってくれるのはその半数以下なんだから
>「何が悪いか教えてください」
>「自分で考えろよ。だいたい、自分の作品の問題点もわからずに創作を続けるってのがもうダメなんだよ!」
このやりとりをどう解釈しているんだろうねw
駄目だししておいて正解を教えないなんて、普通の会社でもありえない白痴レベルの上司だよw
正解がないのに駄目だしするなら小学生でもできるしね♪
ベストの出来だと思ってる作家に言わせれば 「問題など無い」なんだから
作家が問題に気づくヒントをだして あとは自分で考えろ ってんなら分かる
編集と作家は一心同体なんだよ
都合のいい時だけ作家に丸投げして成功したら俺の手柄なんてクソだろ
例えばだけど、理詰めで面白い創作物が作れるなら
クソアニメで溢れかえるはずないやろ
創作上のセオリーとかお約束とか計算をいくら踏んでも
本当に面白いものが出来上がるとは限らない
何人もの大人が雁首揃えて頭抱えてこの体たらく
構想うん十年でもクソはクソ
だから論理的に説明は出来ない。方向性を示すくらいやろな
自分が軽い気持ちで毒づいたのに相手や周りが思ったより反応悪いと
すぐ言い訳で言う人多いよね
ダメな部分わからないと思うんだけどな?
まじ糞だわ
読者視点で分かりにくい、説明抜けてる、矛盾がある とかの指摘ならできそうだが
世の中こんな人だらけやで(´・ω・`)
こういう意味(235)に誤解?されても仕方ないくらい
職務放棄レベルの言い方に聞こえるって事だな
論理的に作品の良し悪しを考察できる人間雇うべきだよな
何も説明できない奴が編集とか仕事できてないじゃん
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」
とか上のほうの人が言ってたけどなぁ
編集ふざけてんのか ナメてんのか と言いたくなる
この国全体の風潮かも
同感。言語化できるほど分析はしていから説明しないんだよ、この手合いは
漫画家本人だって問題などないと思っているか、何が問題かは分からないがやはり面白くないのではないかと思っている程度なので分析が進んでいない。分析していないもの同士で噛み合うわけが無い
作家側は(編集の都合に)作品を合わせようって姿勢で歩みよってるんだから
編集者が社会人としてクズなのかもね
それが無責任であることくらい理解しろよ。
「何となく」なんて創作側が使う言葉なんだよ。
断片で決め付けるのがこいつらの怖いところ
ならばさっさと切ってやるのが誠実だろうが
尼レビューとかなろうの論者
男女の出会いじゃあるまいし
プロの仕事やってんのに運次第ってどういうことだよwww
その上司に「部下の仕事ぶり」を報告してやればいいよ。それが親切。
コアなゲームファンにゲームデザイン任せたら
とんでもないゴミが出来上がった なんて話もあるからな
一般人の意見はあまり参考にならないんじゃなかろうか
基本的なセオリーを知らず適当に道を進むのとは違うっしょ
「山を登る時、ルートもわからん、
頂上がどこにあるかもわからんでは遭難は確実」
とちょうどぴったりな言葉が昨日アニメで出てたがw
良い編集さんなど居ない!
居るのは多少はマシな編集
そこで万人受けしようとして
特徴もなんもないのっぺらぼうな作品が量産されるわけだな
円盤アニメと漫画原作のソリが合いにくいわけだわ
それでも否定されたら「じゃあこういうパターンは?」って別の案出せばいい
編集長は基本、編集を守りにくるよ
社員の問題だというのを認めると自分の汚点になるから
この編集が悪いとは思わない俺でも、それは言える
最悪だなw
作家以外誰も良い作品を世に出すことを考えて無いんじゃないか
別の出版社をあたるしか…
責任分担、報酬も山分け コレだ
編集が気に食わないからやり直させてるのかでまた違うな
もめる原因の9割は「言った言わない」だから双方のために
録ってることを意識すれば感情論にもならず話が捗るから
ビジネスするなら基本でございます
それは確かにそうなんだが、そもそも編集の方からこうしたらどうか?と提案すべき
ネタだかストーリーだか作ってきたのに、具体的なこと言わずに突き返すとか、相棒じゃなくて師匠とかでしょ
編集は良くも悪くも相棒でないとなぁ
それを踏まえた上での作品を目の前に出しているんだろうが。
詳しい事情もわからず会話の断片だけで一方的に編集を叩くのはどうなんだ
どんなにレベルが低くても何がダメなのかを指摘するのが仕事だろ。
原稿受け取るだけだったら編集者なんて必要ないんだよ。
まじめに仕事してる人には悪いが編集が信用ないからだろ
言葉だけ聞いてると味方するのが難しいのと
元になったツイッターだかブログだかの人も
その場で実際聞いてて最初のその感想なんだから
あまりいい方にだけは解釈しにくいだろ
にしても言い方ってもんがあるだろ
仕事相手がどうしようもないクズだったとしても突き放すようなことは普通しないわけでさ
学校の先生じゃないんだから使い物にならないと判断されたらいちいち指摘
なんかしてくれない甘えんなよ
見せるな」と言われてると何故気付かん、察しが悪すぎる
ならなんで打ち合わせっぽいことやってんだ?
さっさと終わらせる方向で手続きに入ればいいのに 真剣に取り組むのがバカみたいじゃないか
本当にどうしようもないなら打ち合わせなんかしないよね 時間の無駄 門前払いでしょ
ダメだと言って理由すら言わないのは何がしたいのか理解に苦しむ
ここ一年 ずっと同じ声優の使い回しで成り立っているってネットで話題
たとえば、くまニュース
にゃんこびより
嫌いだけど あんこーる
俺の楽しみがネットなんとか
下手くそな奴にリテイク出すほど暇じゃねーし
根本的にいい要素がないってことだろ向いてないんだよ
出版社自体が、世論対策のために馬鹿サヨどもで腐ってる、上場すらしてない糞組織だし
マジで、こいつらがいると日本の漫画とか全部駄目になるわ。
特にジャンプ。ステマしかしねー無能馬鹿サヨ脳無駄飯食いども
女の察してちゃんが彼氏とか友達に
言わないけど気づいてって言うのとレベル一緒
大の男が金取ってる仕事の範疇でそれやるの?
(編集に限らず偉そうな奴は大体無能)
的確なアドバイスも出来ずに突っ返すだけならそこらのアルバイトどころか定型文返すだけのシステムでも余裕なんですがw
この編集は、なんか今までテキトーに仕事捌いてきたんだろうね
実際のところ、こうしたクズの漫画家・小説家志望は信じがたい程の数が居て、またそうした奴に限って愚直というか頑迷だったりする。
みんな道を見失いつつある漫画家とそれにまともなアドバイスもできない編集というツイから読み取れるところを話してるんだが
お前は本人さんなんですか
その前提の人間をあしらってるにしたら
それはそれで書かれてる編集の発言と噛み合わないだろ
単に自分の意見も上からの決定も言わず
引導渡さずに嬲ってる事になるが
あのね、出来る奴はすでにやることが分かってて、駄目な点良い点なんて理解して仕事してるわけ
わざわざ他人に聞いて回るなんて無能力者のやること
編集者なんて既得権益握ってる側なんて気にしたってしょうがない、そいつらのしてやるぐらい面白いもの作って結果出して相手に下手に出させるのがクリエイト業
こういう自分の中の妄想で話したがる議論もまともに出来なおっさん増えたよね
言い方はなんだけどあくまでも想像って前提で言ってるじゃん
妄想までいくのは304こそ「投影」状態
「どうやったら二流になれますか」って聞いてるってことはこの作者は三流という自覚があるか編集にそういわれたかなんでしょ
わかるけど今ある情報の範囲だとあまり信用しにくいから
言われてるだけだよ
袋小路に入って視野が狭くなってる奴にはアドバイスを出して視野を広げることが重要
つかそれが編集の仕事だろ
『コミュニケーション』って言葉知ってる?ww
この流れでまだ可能性とかいうのかw
お前の妄想があってるか間違ってるかの議論なんてできねぇからな?
この流れでまだ可能性とかいうのかw
お前の妄想があってるか間違ってるかの議論なんて誰にもできねぇからな?
悩みはネットで相談して原稿はバイク便に任せた方がいんじゃね?
連載漫画やベテラン作家との打ち合わせならわからんでもないんだが
だとすると編集がここまで罵るとは考えにくい
編集者「知らねぇよ!自分で考えろや!」
漫画家「仕事する気ないなら辞めろよ!つかえねぇな!」
これでいいと思う
え?京大だって
二人三人つけてやればいいのに
編集者をやっちゃいけないと思うなぁw
>うーん、どこの業界にもゆとりと才能があると勘違いしちゃった連中であふれてるということやね
>あのね、出来る奴はすでにやることが分かってて、駄目な点良い点なんて理解して仕事してるわけ
>わざわざ他人に聞いて回るなんて無能力者のやること
>編集者なんて既得権益握ってる側なんて気にしたってしょうがない、
>そいつらのしてやるぐらい面白いもの作って結果出して相手に下手に出させるのがクリエイト業
こいつが※欄で一番バカっぽいな。
作り手だったらこの短いやり取りでも編集責めねぇよ
つまり、学歴はそこそこ良いけど何もできない無能なんだよ
逆に多少でも何か能があったら他の職に就いている
本当にただ単に無能か、だと思う
いずれにせよ別な出版社に行った方がよろしいかと
でもって別な所で名を売ってからその無能者へ持ち込んでもいいかと
ここまで言われるような漫画家って、絵が超絶下手過ぎる上に話も支離滅裂ってレベルのクソじゃないと有り得んぞ
でもそこまで酷いレベルの漫画家に担当がつくとも思えん
せめてpixivのランカー程度の絵がかけてたら、むしろ作者の描きたい物を無視して、編集が描かせたい物を描かせようとするだろ
マジならこの編集おかしいとは思うぞ
ただ、そもそも作り話臭すぎるんだよなぁ
明らかに漫画業界を知らない奴が悪い編集ってのを想像だけで妄想して書いてみましたってくらい嘘っぽい。それぐらい不自然な点が有り過ぎる
どこを直せば良くなるのかを助言・批判するのが仕事だろうに。
そうじゃなきゃ「編集」を名乗れない。
だから無能編集って呼ばれるんだよ。
人目の有るとこで漫画家いびってる俺マジ立場上って感じー(笑)したいだけじゃね
それくらい気付けよカス共
仮に漫画家がクズだったとしても
それを良い方向に持って行くのが「編集者」の仕事だろ
仕事放棄するのが正義なのか?
何言ってんだお前
いつの話題だ
擁護者の知恵遅れっぷりが哀れだなw
ツイッターの存在をしらないサルが、なにか喚いているw
全ボツ食らうのも普通のことだけど、ボツなりの理由は
ちゃんともらえるよ
こんななんのためにもならん批判はもらったことないなあ
結局は自分の持論言いたいだけやんみんな
在り来りすぎてどの漫画もツマンネーし
単純に編集者と一般漫画家との権力差だと考えたほうがいい
資本主義社会とはブラックなのだ
ろくに学歴もねえクズが漫画描くだけで簡単に金もらえると思ってんじゃねえぞ
絵描きは編集者様がチンポしゃぶれつったらすぐしゃぶれよオラ
だってもしそれが分かるのが編集者なら、この世に売れない商業本は無い
でもそれを言ってしまうと、編集が上という立場が無くなってしまう
まあただ、理想はそんな上の立場なんて捨てて一緒に考えることだよな
抽象的にでも、編集者也のアドバイスは言うべきでしょう。
ほめてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず
山本五十六
もう訴えてる
簡単に言うと、やらかんが捏造記事で小学館ネガる→小学館訴える→以後やらかん逆恨みして小学館ネガ記事連投
5年くらい前からだいたいこんな感じで小学館すげー被害受けてると思う
突き放してそれで失敗したらそいつのせい、成功したら手柄は総取りですわ
編集者ってゴミだね
「これが噂に聞いた、マンガの世界でよくあるという全否定か……!
ってなった。まじでつらい。」
社会人になれば上司によっては「言い訳するなお前」と「何があった。
説明しろ」と言っておいて、こっちが手短に説明したら全否定してくる。
そんな上司と13年も付き合っているが、辛いと思った事は無い。
作家が話が滅茶苦茶になると抵抗しても自分の言う通りの展開になるまで没にし、後から自分の指示を忘れて何でこんな展開にしたのーと作家を責めるとか
漫画家も他を探せばいい。
まぁ~これだから面白くない漫画雑誌が多い、
ネット漫画サイトも多彩な漫画が多いが、バラバラで
読んでいてテンションさがるw
こんな糞上司うじゃうじゃいるだろ
翌週同じネームを持っていったらOK貰ったというオチ。
ちなみにその漫画のダメ編集の元ネタは小○館の編集。
編集は作家を育てるんじゃなくて作家を発掘するのが仕事だから育てなきゃいけないレベルは全部切り捨てなのかもしれんけど
こんな問答するくらいなら○○みたいな漫画もってこいって言った方が早い