関西の番組で「アニメ業界」の特集を放送!! アニメーターの給料についても詳しく解説してる!

「アニメ業界はもってあと数年」と庵野監督が発言したことにMBSが更に斬り込んだ解説をしてた。
MBSが業界の闇をぶっちゃけたのは何だか…
ちなみに庵野監督や宮崎監督クラスはまだこの上。
→→続くよ。 pic.twitter.com/l9ngN9HlDP
— 椿屋/6月はセラフとFree!オンリー。 (@ITsubakiya) 2015, 5月 25




日本アニメは今や莫大な市場なのになぜアニメーターが困窮するのか。→殆どが版元、著作権を持ってる所が取ってしまうから。
コメンテーター「アニメにしてもらってるのに原作者や版元は感謝も何もないの?」
→→続くよ。 pic.twitter.com/6YyEFMFvFx
— 椿屋/6月はセラフとFree!オンリー。 (@ITsubakiya) 2015, 5月 25




このスタジオは人気アニメを何本も請け負ってる。それでも待遇改善無理とかもう…
→→続くよ。 pic.twitter.com/EXy4h5jDE2
— 椿屋/6月はセラフとFree!オンリー。 (@ITsubakiya) 2015, 5月 25




いっそ妖怪のせいであって欲しい現実。
→→続くよ。 pic.twitter.com/of154cgadF
— 椿屋/6月はセラフとFree!オンリー。 (@ITsubakiya) 2015, 5月 25




毎週愉しませてもらえるのは動画担当の方々のおかげです。
見ながら寝落ちとかしてごめんなさいな気分…
:;(∩´﹏`∩);:
→→続くよ。 pic.twitter.com/6opAOXn8Dr
— 椿屋/6月はセラフとFree!オンリー。 (@ITsubakiya) 2015, 5月 25




日本アニメは今や莫大な市場なのになぜアニメーターが困窮するのか。→殆どが版元、著作権を持ってる所が取ってしまうから。
コメンテーター「アニメにしてもらってるのに原作者や版元は感謝も何もないの?」
→→続くよ。 pic.twitter.com/6YyEFMFvFx
— 椿屋/6月はセラフとFree!オンリー。 (@ITsubakiya) 2015, 5月 25




で。『庵野発言』に集約されました。
《現状をなんとかしないと日本アニメは数年後には崩壊します。》
著作権版元が最強なのはわかるけど、あっての業界なんだろうけど、この“奴隷制度”は確かにおかしい…
いつしか出来た委員会制度が胡散臭くて。 pic.twitter.com/8u2UvvPWmk
— 椿屋/6月はセラフとFree!オンリー。 (@ITsubakiya) 2015, 5月 25



連投ごめんにゃー。
しかしこれ、関西ローカルの特集なんだよなあ…。
アニメ最強局MBSがやったのはひとまず評価してよいのかしらこれ。
NHKがやってもいーんじゃないのかい?スポンサーに気遣わなくていーとこなんだから。
— 椿屋/6月はセラフとFree!オンリー。 (@ITsubakiya) 2015, 5月 25
京アニやPAみたいに地方に構えて外注せずに寮生活して福利厚生も整えて、ていうのはホントに恵まれてるんやなー…て、さっきの特集見てました。
京アニクオリティここにあり!も納得………
— 椿屋/6月はセラフとFree!オンリー。 (@ITsubakiya) 2015, 5月 25
@ITsubakiya @SUKYARU_ 多分業界の闇をぶっちゃけたのは、TBS系列のアニメの制作協力はMBSが多いので、よく現状を知ってるからだと思います。
— カゲツキS@5/31幕張 (@Bhedphone906) 2015, 5月 25
(´・ω・`)あああ、まじでアニメ業界終わるかもなぁ
(´・ω・`)てか今の20代後半~40代のアニメーターさんも凄い頑張ってると思うんだがなぁ・・・
(´・ω・`)今50代~の人が引退したらまじでやばいのか
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
奴隷でも当然だよwww
お前らより稼いでんじゃん
庵野は勝ち逃げか
いや、原作者に支払われる版権使用料って多くても五十万ぐらいだろ。
それでアニメがコケたら原作もオワコンになる確率高いギャンブルなんだから、
感謝どころか「アニメにしないで」って言ってる原作者も実は結構いる。
俺の好きだった原作も一気に人気が萎んじゃったんだよなあ…
パクライブの京極監督みたいな半glee精神を持ってれば何も問題ない
辛坊 「老人に 投票権を与えるな」 まだ言ってんのか
もし若年層の 反対が多かったら 、辛坊は 「未熟な若い層は 都構想の是非など
判断する能力に欠ける。 投票年齢を30歳に 引き上げるべき」 とか絶対に言うくせに
でもいっそ終わっていい気もするよ最近の駄作乱発見ると
なんで急に終わるんだろう、てかもう終わってる?
この馬鹿には著作権の概念はないの?
実際、出版社は多くの場合、アニメの部分では赤字で、原作売上で取り戻している状態。
特にPA
しかもどんどん激務になっていく
何だかんだでずっと続くでしょ
アニメーターが高待遇を望めば、業界は完全に終わる
アニメをずっと続けて欲しいなら冷遇やむなし
確かにそうだが、逆を言うと「アニメを書かせてもらってる(仕事頂いてる方)なんだよな」
版権元(オーナー) 製作委員会(建築会社) 監督(上に雇われた建築士) アニメーター(現場のガテン系)
10年後も同じ話題で盛り上がってる
アニメ無ければ無いで全くと言って良い程困らないかも…
見る暇欲しいw
それよりも原作の使い捨てによる弾の枯渇の方がやばい気がする
寒い時代だと思わないか…
原作者は感謝してるだろうけど、金を出す立場じゃないな。
版元は委員会に参加すれば金を出す。
出さなければBDの売り上げ等からの返りはない。
人気作品の仕事が降ってきた時にコンテンツ人質にすればいくらでもやれるでしょ
糞アニメ作られて原作の売上が伸びなかったらそれで終わりよ
お前らが信仰してる声優も仕事をクライアントから頂いてる立場
もう一回ぜんぶ潰れたほうがいいよw
これでもボチボチいいほうらしい
ぶっちゃけもうアニメとかなくても良いけど
終わりだよ日本の映像関係
許されてるのかわからん
たくさん書けば上手くなるんじゃね―の?
コメンテーターはオタク業界のことは何も知らない人だから…
ある意味無邪気な感想ってやつだ
淘汰されて一番困るのは著作権や版権もつ側だからその時新しい仕組みを作れば良い
人の嫌がる仕事をして人並み以上の給料を貰うか
自分の好きな仕事をして人並み以上の給料をもらえている人は
幸せな人なんだなぁって事だよね、本当は理想なんだけども
たまにTBSみたいに偏った情報にしたがるけど
まぁどの専門家業界にも言えるけど職人が足りない
介護業界以外は建築やコンビニですら縮小傾向な昨今だしそらアニメなんてしんどいでしょ
要するにテレビ放送に頼らないオリジナルアニメ
あるいは自社レーベル作品を買うことが
制作会社に最も貢献する手段
一見良いように見えるけど、上の連中にはアニメは儲からないと思われてしまって出資されなくなり結局は仕事が減りそう
そうなれば当然アニメは一気に減っていくだろうし、減ってもおもしろいアニメが創られるとは限らない
アニメーターが高待遇になるとアニメは本当に終わるだろうな
イラストレーターも商業ではろく喰っていけないから不安定な同人に走るし
絵だけの仕事は大変だな
別に制作会社のファンじゃないから面白くなければ買わんよ
MBSはまどマギといい進撃といいノイタミナ以上にヒット作が多くてアニオタにも優しい局だから真面目な特集なんだろう(コメンテーターは大阪のおっちゃんおばちゃんレベルだけど)
もう少し量減らして質あげれば売れるアニメが増えないかと思うが難しいんだろうな
視聴率の取れる時間帯にやればいいのかもだけど良作のHQですら厳しかったし
意味不明。
著作者に入る原作料金は100万以下が相場だというし、版元は普通出資者、金を出す方だろうに。
原作も食い尽くしてるしね そらもう数年で破綻するでしょ。
それを知らぬふりして今日もお前らはアニメをボロ糞叩く毎日…
そりゃ3Dが台頭するわけだ
「だったら次から別のところに頼みます。良質なアニメが売れるとは限らないし、ちょっとぐらい適当でも従順なほうに仕事やります」
こうなる
作った後の話だよ
グッズやフィギュアの利益をごっそり持っていかれる
アニメデザイン準拠でもね
大体、原画も作画監督も分けてないのにどうやって平均出してるんだ
作監が作監しかやらないじゃないし原画でやってる人もたまに作監に入りもするのにどうやって分けてんだよアホか?
こいつ最高にアホ
アニメが衰退する理由が解ったわ
消費者がアホなんだ
楽な仕事だな
すげー不安になる仕事場だな
実はオリジナルの設定作るより原作の版権使用料払う方がずっと安いからこそ
オリジナルやるのはほとんど大手で、中小は原作物をやるんだけどな
そこまでしてアニメを本業にしたいって若者も減っていくだろ
夢見て入っても夢破れて去っていくだろうしな
無理して存続させなアカン業種でもないし
これって、本当に好きな仕事なんだろうか
他の人が描いた絵の間を必死に埋める作業って
自分の感覚では嫌な仕事に入りそうな気もするけど
都構想の取り上げでも、ここだけ他局と違う視点での特集だったし。
別に全部手描きでやってる訳じゃないんでしょ?
公務員10万人削減してその予算をアニメに回した方がよほど国益に叶うかもな
広告代理店「だったらアニメに出資してあげないよ^^」
人件費の安い、東南アジア辺りの外国人労働者に任せる
ってワケにもいかねーからなぁアニメは…日本人じゃないとできないんだよね
アニメだいすきとかもあったのに
円盤利益も全部持ってかれるのが問題なんだろ
京アニが中二病二期にたまこま、境界の彼方と作ったわけがわかる
CGだから楽なんてことは全くないぞ
むしろ手書きよりも時間掛かる場合あるしコストは変わらない
あえて言うなら部分修正とかが楽になるくらい
「殆どが版元、著作権を持ってる所が取ってしまうから」なんて寝言を言ってるとこ
見ると、火元はたぶん京アニだろ
アニメ産業自体もう潮時
馬鹿が「最近のアニメがつまらないからだ」とか言ってたけど
90年代よりも大幅な効率化が進んでるのに
人材は失われ
収益は横ばい
本来ならどちらも伸びるべきなのに
要するにそれだけカツカツギリギリの状態でしか存続できない
あと今はテレビ局や広告代理店の中抜きなんてほとんどないぞ
単純に出資の製作委員会が儲けてるだけ
彼らの給料調べてみなよ
でもそれやると今度は、税金をアニメなんぞに使うな、お上はサブカルチャーに関わるな、と文句言う人が出てくるしw
大企業傘下だからじゃね
個人企業なら潰れてる
この時間に適した「そんなこと気にもしたことなかった」奥様に向けた編集してくれるから
とても分かりやすい
自分たちで変えることはできない
敗戦祖国改革論みたいなやつだ
こいつみたいに中抜きが〜代理店が〜とか言う奴いるけど
それがいやなら製作会社が出資から全てやればいいんだよ
まあ一作品でもコケたらゲームオーバーだけど
昔(10年くらい)から変わらない値段・・・
物価や消費税は上がるのに辛いよ・・・
あとパヤオクラスが10人いれば日本人のアニメに対する意識って変わってたかもね
結局、世間一般の大多数はアニメなんてどうでも良いと思ってるわけだし
ベテランが去り新人も消える
逆に爆死した時は借金を分担してもらうべき
嫌なら辞めろ
自由主義ってそういうことだぞ
誰もアニメーターになることを強制してないからwwwwwwwww
そうそう
会社でいえば実際現場で汗水流して働いてる従業員より、経営者や株主の方が儲けてるわけだし
世界で一番、かつ、圧倒的に儲かる仕事は金融やで
非正規のじゃなくて
サンテレビ だと思う
オリジナル作品じゃないならアニメーターには一文の得にもならんがな
儲かった版権元が再度その会社に依頼するかと言われればそうでもないんだよ
GJ部恵ちゃんのフィギュアあくしろよ
「世間一般の大多数」なんか持ち出したら
大抵の娯楽は「どうでもいい」という意見が多くなるわ
娯楽ってのはそういうもの
基本が無駄なものなんだよ
だからってその無駄なものを無くしていいかというとそういうものでもない
無駄がなければ文化は発展しない
残念ながら実際、これが業界の現実な訳だけど、アニメを多く抱えるMBSが特集したから
「もう駄目だー」「末期的だー断末魔だー」ってのは少々短絡的かもというか。
同局が事実をありのままに報じたのは、寧ろアニメを多く抱えるからこそ、
ウチがどげんせんといかん、的な問題提起であると思いたいが。
組合の都合で円盤が二話入り1万円になったり
途中打ち切りで結末が見れなくなったりするんですねわかります
あと上手い人いなくなってもアニメ自体は終わらないでしょ…10年前みたいに作画崩壊アニメ大量生産に戻るだけかと
もうアニメは遊戯王だけでいいよ
庵野はちゃんと給料出してるよ
でも結局カラーが良くなっただけでアニメ全体には繋がらなかった
いるわヴォケ!
うち二人は過労が重なって40代で死んだわ
改善するなら内部でやってくれ
外圧に期待するな
どっちかっていうと、一応アニメで儲け出てるから業界規模が縮小されると困るけど、
自分達では金出したくないから問題を他人に押し付けてる、って見えるけどな…
MBSなんてモロ出資者側だし、本当に改善する気があるなら出資金額数倍に上げれば良いんだよ
MBS社員なんて30歳になる頃には年収1000万超えるレベルだろ
だから実際のところ、映像ビジネスの進歩って結構社会主義的な体制下で発生してるんだよな
モンタージュしかり、ネオリアリスモしかり
新エヴァだってカラーだけで作ってるわけじゃない
メインとなる少数精鋭の身内にだけ高い給料払っても、その他大勢となる下請けにギリギリの金で発注してるなら結局同じだよ
何を他人事のように言ってんだ
という前提が抜けてる
最大の問題は、アニメを作る製作費を誰が負担するのか?ってことだろ
アニメは日本の文化といいつつ、金は出さない輩ばっかりだからな
偉そうに報道するのなら、MBSとかが億の金をアニメ製作費に回してやったらいい
>そもそもの原因はテレビ局と代理店のピンハネのせいだろ
それができるのは局制作方式の場合だけ
ところが委員会方式の方が製作会社の取り分比率が少ない
それが現実だ
そのエロも市場が縮小気味なんだよなぁ
事実、惨事エロが文字通り売上惨事らしいし、今度のエロ規制強化で特定のレーベルがほぼ死滅すんだろ?(ミ○マムとか○垢とか)
虹は今回は免れたけど、法改正で含まれるのも時間の問題だぞ
それなくたって、エロゲの売上のヤバさ見りゃ分かるだろ
エヴァ新劇の動画単価高かったらしいけど
某アニメーターがつぶやいてた
>MBSとかが億の金をアニメ製作費に回してやったらいい
株式会社がそれやったら株主に対する背任になるだろ
そもそもこの発言コンビニ店員に対して失礼じゃないのか?
謎の上から目線w
手塚治虫が始めた頃は1枚3000円感覚だったのになあ。
↑
アホやこいつw
京アニはその分、無茶苦茶ノルマきついんだけどな
これってアニメも原作もクソだったパターンだろ?
このコーナー結構好きやで
なんかカラーだけは違う、カラーはすごいみたいなドヤ顔さんがいっぱいいるけど
過去のヒット作のリメイクをもったいぶって作ってる今はいいけどエヴァを作り終えたら
いままでのようにはいかないよな
なんか昔のスポンサーがテレビ局と広告代理店にアニメ制作を依頼してっていう90年代前半までのシステムが未だ続いてると思ってる人なんかいるよね
ちょっと頭使えば現状わかると思うんだけど…
むしろテレビ局と広告代理店を批判するためにアニメを引き合いに出してる感じ
枚数がメチャクチャ増えてるんだから単価まで上げて支払うのは無理だろ
変な作画偏重主義を押し付けるユーザー側にも大きな責任がある
「マスゴミガー」の人たちだろどうせ
求められる作画のハードルも高いらしいから、動画で退社する人多いらしいな
エロの縮小はxvideoのせいだろ
最近アニオタになったの?
前回あたりの一部群集カットではトレスしきれずにほとんど3Dのままだった
そもそもスポンサーつかないから深夜に追いやられてるんだよなwww
どうあがいてももう無理
1000万人のファンに支えられているんだから
円盤買うよりそっち買った方が良いんかな
ひどいのは中抜きだろ
TV局のような
一流のサラリーマンがそこらへんにいるような言い方はNG
それだけだとエロゲ市場の爆縮は説明できないんだけどな(こっちは同人とか割れも絡んでるんだろうが)
絵描きが必要なら支那へ発注で済む話や
斜陽産業は淘汰されるのがのが自然
立場の問題もあるからなぁ・・・
中間搾取できなければ別に移るだけだし
アニメ―タ―の給与くらい余裕で出費できるのにね
当のアニメーターさん本人は「絵描いてるだけでお金貰えるなんて!!少々低賃金でも別に」
みたいに考えてたりして
くらいの意味合いだと思ったけどなあ
カラーは割りと採算度外視でトップランナーにいいもの作らせる所で
新人育てるような会社じゃないし
んな訳無いじゃん
アニメの質に見合うだけ円盤が売れればいいけど現状それは難しい(よっぽどオタじゃなければまず円盤を買うという意識がない)
それでもアニメが作られるのは出版社やテレビ局が金を出すから
円盤爆死でも2期が作られる少女漫画アニメがあるのは原作が売れたからだろう
金出すところが儲ける、儲けるから金を出してくれてアニメが作られる
出版社もテレビ局も音楽会社も金が入らないならそもそもアニメが作られない
この現状知ってしまってこのままアニメーター目指す人減ってアニメおしまいとか笑えねえぞ
場所代が安ければやっていけると。
円盤がどれだけ売れても制作会社には関係無いんじゃなかった?
アニメーターや声優の賃金は最初から決まっていて、円盤売上とはまた別だったような
ホワイトで最近は結構面白いの作ってるし
見たらよろしい
この現状を知ってなお入りたい人が支えてたわけだけどそれも少子化でどうなることやら
おばけちゃんかわええ
物を作らない広告会社が取りすぎなんだよ
どうせ東京でメーターやってる奴もほとんどは地方出身だろ?
地元に製作会社があれば、実家住みも可能なんだから
なのでたまに北海道ネタも出たりするので時々見てる
違うんだなぁ…
原作が売れてるからアニメ化してんだよなぁ
アニメ会社が版元にアニメ化したいとお願いするのが大半
そうでありながら原作レイプして原作ファンすら取り込めてないものも多い
いい加減のこの腐った体質を断ち切って
徹底的にオリジナルアニメ作れよ
まだ角さんでてんのぉー?
原作者に感謝・還元しろって凄い言い草だな
脊髄反射で反発してたのに、手のひら返してて草
そりゃ業界にいるからわかることもいろいろあるだろ
ディズニー・ピクサー:9割良作1割駄作
逆に、10本に9本は2000枚もお皿売れなくて大赤字だけど、別にアニメ会社は持ちだしてなくて制作費をもらってるわけで、一応うすく広く業界に資金がバラまかれてる
こいつはアホやな。
ブラックな業界は、中堅がいなくなるってことなんだよ。
ベテランがいなくなったら技術を伝える人がいなくなってその業界そのものが終わるってこともわからないのかなぁ。
あの大企業のJRも中堅層がいなくなる現状でやばいのに、個人事業主&薄給&激務&信用のない(クレジットも簡単に作れない)アニメ業界なんかだと終わってるって話。
今が多すぎる
現に売れなくなってるんだよなあ
終わるんだよなあ
ここは国内海外やし潰れてもおkww
つか、総さっかんの方が稼げないよ
キャラデは版権バリバリやって儲けるけど、職業総さっかんは死ぬ
ただ母数自体が増えすぎてパイの取り合いになってる状況
一番割を食うのは売れない作品を作るアニメーター
映像として成り立たせる為には高レベルの動画が3倍の人数は必要
今後はニートのオタクは強制的に動画に回すくらいの思い切った改革しなきゃだね
生活保護は奴隷労働と引き換えにするとか>漁業農業林業アニメーター
橋下がアニメ業界におったら、
版元と著作元に待遇改善の交渉をしそうだわ
国交省と負担金で揉めた時みたいに
それスタジオ違いじゃね?
福井が言うスタジオ代って音声収録スタジオや委員会チェック用のスタジオだと思うんだが
178
角さんは卒業した
今は西とヤマヒロさんで回してる
今の年輩も
もう疲れたのだ
若手は育てられないし
日本アニメもあと5年も持つかなぁ
その当事から比較すると動画の1枚単価は現在2~3倍
つまりアニメーターに合わせて現在の大卒初任給を想定したら4~9万になる
逆に考えると当時のアニメーターはまだ恵まれていた
物価上昇に合わせてスライドしなかっただけで
手塚はまだ頑張っていたんだなあ
終わると思うなら若手の待遇改善頑張ってやれよ
東映動画時代の高畑や宮崎が会社業務を麻痺させる無茶苦茶なストライキをやったから、
日本のアニメ会社では社員としてアニメーターを雇用する制度が廃れたんだよ。
こいつらは事あるごとに手塚に責任をなすりつけていたが、日本のアニメ業界の労使関係を崩壊させた
旧東映動画の労組連中の罪の方がよほど重い。
労働組合の意義を根底から否定する意見だなwwww
社畜人生がんばれよ
しっかりやってるところがちゃんと結果出して後世に残って欲しい
しかも一箇所に囲っといて。すき家と同じやん
アニメに限った話じゃないけど現場の人間ってそういうもん
関東もんにはこのゆるーい番組の良さが解らなかった模様
京アニはともかく、PAはそんなよくない
SHIROBAKOとか単価も安い
110万って12で割ると一月約9万か
年金 健康保険 家賃 ライフライン 食費 住民税
を引いたらマイナスになるな
※給与所得だと住民税は200万以下は課税されないみたいだけど個人事業主は課税されそうだな。
メーター本出すのも致し方なしだな
そもそも金の亡者であるハシゲが稼げない業界なんざに入って来ねぇよ
弁護士を目指したのだって「金が稼げるから」って過去にはっきり言ってたぞ
だから、そんな「業界(他人)の為に闘う」なんて事をアイツは考えないよ
稼げないって分かったら大阪都構想から逃げたみたいに後ろ砂掻いて逃げるだけさね
政治家(知事や市長)になったのだって何らかの利権パイプ狙いでその目的が達成された(or手が届かない事が分かった)んで、
勝ち目のない市民投票を画策したのも”他人が”納得する理由で政治家辞めるためだよ
反対派が勝って一番ホッとしてたのは誰あろう”辞めたかった”ハシゲ自身ってオチ
東映動画所属時代の高畑勲・宮崎駿らが設立した労働組合くらいしか
マトモな実力組織はない
これからは制作会社の枠を越えたアニメーターおよび
実務者の為の大きな組織がないと製作現場としてのアニメ業界はもうだめそう
赤字になろうが最低限の生活が出来るくらいはあげないと
結局使う側の意識の問題だと思う
労基法の範囲にある普通の労働契約でも、採用者が業務に慣れるまでは現場の足を引っ張るので低い賃金が適用される「試用期間」が認められている
例えば、遅刻が多すぎるとか能力が足りないなど試用期間中の結果が悪ければ、雇用側からの一方的な労働契約破棄だってできる
20年前に同じ様な番組見たわーーーwww
使えないやつだから安すぎる賃金でいいっていう
その考え方が怖いわ
しかしなんとかしてくれ
10年後も佐々門さんとか青鉢さんとか原画やってるかもしれんが
ほんとそれ
そこそこ使えるやつも残らないと
こんな集団作業のもの作り上げられない
漫画家じゃねーんだから
現実はもっと低い
TBSは逆に冷たい
「アッコのミク潰し」も「ラブライバーは殺人犯」も「アイドルマスターベーション」も
全部TBSじゃねーか
TBSは廃業してMBSがキー局になって欲しい
動画マンに最低今の倍払えって法律が出来たらすべて海外に投げるだろうし
30年後の現在、10万円ってすでに仕事として成立していないな。
彼らは社員じゃないから給与じゃなくて外注費
そこまで税金で手厚くって無理でしょう
>コメンテーター「アニメにしてもらってるのに原作者や版元は感謝も何もないの?」
いや、原作者に支払われる版権使用料って多くても五十万ぐらいだろ。
知らないのに「息するように嘘吐くな!」
原作印税は定価の1.75%以上だから5,000円のDVDなら1本375円×販売本数
普通に売れていれば全6巻のシリーズで1千万円以上が不労所得になる計算。
でも、あんまり変わってないね。
若い頃に何社か足を運ばせてもらいましたよ。
吉本さんの所は特に綺麗な事務所だった。
機会があれば動画だけでなく制作進行も取り上げて欲しいね。
デスクになれたら正社員の道が開けるけど、新人はやはりどの業種もつらい。
綺麗ごとだけど原動力として共通してるのは、アニメ業界が好きなんだというのが多いかな。
213
そうかな。
橋下さんは3億の年収を捨てたのも事実だし。
単純に7年で20億稼げてたわけで。
現役世代への投資に重点置いたのは評価されるよ。
あと中学校への給食とか・・・って言えば不味いとかケチ付けるんだろうけど。
アンチというか反対する人って、人格攻撃とか難癖ばかりで
大阪をこうしたいとか、建設的な話が一切出てこないですね。
ローカル番組で問題提起しても反応薄いやろうに、そしてぷいぷい視聴者なんてどうせアニメの話題やってもポカーンな主婦がメインだし。
今回のは見てないけど、数か月前に性的マイノリティーの話題やった時に、石田さんは
「若い世代に同性愛について理解ある人が多いのはBLの影響ではないか」と発言して、
レギュラーで出ていたベテラン芸人二人をポカーンとさせてたんだぞ。(BLって何?って感じだった)
新人に仕事を教えるために付いてる教育係が自分の仕事量をこなせないので現場全体の生産性が低下するし、お試し期間は正式採用ではないから時給も公示価格より低い
未経験者へ教育する余裕の無い会社は、新卒採用を止めて経験者だけを中途採用するようになる
元から、伝統工芸など本当の専門職は新卒採用なんて意味ないことしていなくて、熱意を持つ者が門を叩き本人に才能があれば続けられる厳しい世界
オカマみたいだな
アニメ一枚200円か
内職の世界だな
実家金持ちか、仕送りか家元から通わないと
生活できないな。
もう完全な斜陽産業だよ