【アニメ聖地】聖地巡礼者(開拓者)「大事なのは作品力。それが持続力につながる、それと、とにかく欲をかかないこと」「どこにでもある商品にキャラのラベルを貼って売りつけようとするのも良くない」

突然アニメの聖地に!廃業相次ぐ町の酒屋に起きた奇跡
かごや商店に巡礼者がやってくるようになったきっかけは、女子高生2人組のローカルアイドルが町を盛り上げるために活動する『ろこどる』というアニメが放映されたのがきっかけだった。
舞台は架空の町「流川」で、そのモデルは流山市である。
(略)
■大事なのは「欲をかかないこと」 人的交流のないところに「聖地」は生まれない
せっかくの機会なので、「どうしてそんなに詳しいんですか?」と開拓者の彼に話しかけてみると、「じつは僕、アニメはあまり詳しくないんです」と、意外な答えも返ってきた。
──えっ、そうなんですか?
「アニメファンというよりは、聖地に行って、熱意のある人と話をするのが好きなんです」
──とすると、つまり「アニメファンのファン」ってことですか?
「そうですね。みなさん熱意を持って語ってくれるから、つい、こっちも好きになっちゃう」
彼が言うには、映画や大河ドラマのファンなどに比べると、アニメファンの方が比較的、興味関心が長続きする。マスで展開したものはあっという間に火がつく代わりに、忘れられるのも早い。じっくりと人気が広がるローカルアニメの方がコアな固定ファンが付きやすく、町おこしには貢献している。
「大事なのは作品力ですよね。それが持続力につながる。
それと、とにかく欲をかかないことです。
アニメを使って盛り上げようと思ったけれど、そんなにお客さんが来ないじゃないか
と焦ったらダメです。どこにでもあるような商品にキャラクターのラベルを貼って売りつけようとするのも良くない。金儲けの姿がチラッとでも見えると、ファンは引いてっちゃいますから」
これには、筆者も深くうなずいた。
■「自分だけが儲かればいい」は禁物 ファンと一緒に町を作っていく
巡礼の目的は「消費」ではない。彼ら(彼女ら)はむしろ、経済原理に支配された考え方を徹底的に忌み嫌う。「自分だけが儲かればいい」という空気を感じたとたん、ファンの熱は冷めてしまう。
巡礼者は物語の舞台に繰り返し足を運ぶことで、そこで出会った人々と交流しながら、店のご主人や女将さんのファンにもなっていく。巡礼の究極の目的は、こうした「人的交流」やそれに伴う「ささやかでも血の通った社会貢献」の方にある。どんなに仕掛けてみても、交流のないところに「聖地」は決して生まれないのだ。
長いので全文は↓
http://diamond.jp/articles/-/71868うまくいくとすごい経済的なプラスになるけど、界隈の嫌儲思想を理解してない奴らとか、お祭り気分の厄介DQN等が出てきた瞬間に一瞬でバランスが崩壊する。難しいよね。 RT 突然アニメの聖地に!廃業相次ぐ町の酒屋に起きた奇跡|職あれば食あり http://t.co/g3f939gbSS
— Fumi@スーツ飽きてきた (@sunpower92) 2015, 5月 20アニメで町おこししようとしてる人は読もう(特に5ページ目)|突然アニメの聖地に!廃業相次ぐ町の酒屋に起きた奇跡|職あれば食あり|ダイヤモンド・オンライン http://t.co/u9DVExFDqT @dol_editorsさんから pic.twitter.com/ZbDhcnBNzN
— ヱシカ/ショーゴ新まなびストレート連載中 (@wEshica) 2015, 5月 20突然アニメの聖地に!廃業相次ぐ町の酒屋に起きた奇跡 http://t.co/vAtWwEphnV こないだかごや商店行ったとき、ちょうどこれの取材やってるところだった。…てか、3ページ目の前半に出てくる客、ヲイラだw
— たかざわめぐむ (@takazawa) 2015, 5月 21突然アニメの聖地に!廃業相次ぐ町の酒屋に起きた奇跡 ダイヤモンド・オンライン http://t.co/wsspJEZXFM @dol_editorsさんから 流山がアニメの舞台になった事で特にアニメに出てきた訳でもない酒屋にまで巡礼者が訪れるってのはすごい構図だな…
— (「・ω・)」ちゅうたい (@tyuutai) 2015, 5月 21
/ ̄ ̄\
____/ _ノ \ まーた鴨川の話を(ry
/ | ( ●)(●)
/ ─ | (__人__)
/ (●) | ( ヨノ
| (__人__,| ノ 厂}
\ ` ⌒´.ヽ / / }
/ ―――' _/ ノ
| ―――┬ ´ ξ)
| | |
____
/ \ でもこの人はよくわかってるわ
/ ─ ─ \ 大事なのは作品の面白さ!、つまんねー作品で聖地どうこうやっても意味がないからね
/ (⌒) (⌒) \
| (__人__) | あとなんでもかんでもキャララベル付けて売るってのもだめだよなぁ
\ ` ⌒´ ,/ 俺もああいうのは嫌いだわ、それも既存絵ばかり
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
__
/ \ でもあれで買うアホなオタクがいるから一向に減らないんだよ
/_ノ=ヽ、_ \
<○><○> |__
(_人__) / \ 本当にオタクってちょろいな
____ | ノr-ノ /_ノ ヽ、_, \
/ \ \ヽ⌒ (●)(●) |__
/ ` j \: / (_人__) / \ だからオタク共はどんどん聖地にきて金おとしていけや
/ ^ u ヽ: (∃'\ |`⌒´ /ヽ、 / \
| u; |: \ヽ_ (●)(●) |
\ :j ゚ / ⊂二' (__人__) |
/⌒ ゚ , ⌒ii 旦 ⊂二 | |rェ/ |
/ j ゚ | \ ヽ` _ノ
/ | / \
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
なんでも聖地つけりゃいいとか思ってて滑稽よね
世界観に奥行きが出て効果的だよね
まったく地元に貢献しなかったラグランジェは許してやれよ
鎌倉が聖地のセイグリットセブンは
どこにでもあるサイダーにセイグリキャラのラベル貼って鎌倉で売っただけで
売り上げがいつもの3倍くらいになったって鎌倉市のお店の人に喜ばれてなかったっけ
侮辱したらマズイだろうけど
ゴジラみたいに名所旧跡を巡ってぶっ壊すぐらいまでならなんとかw
そのときは来るけど、それっきり。
鴨川かあ、自治体が前面に出て来ると失敗の可能性が高まるなあ。自治体は黒子、縁の下の力持ちに徹すると成功の可能性が出てくる印象。
ろこどるは少数精鋭でアニメ終わっても熱続いてるイメージがあるわ
積極的なのは2000人くらいだけど何かあるとちゃんと2000人集まってくるみたいな
NHKに取材させない(笑)
現実風景の中にアニメキャラを置かれたりすると萎えるんじゃね
ラグランの鴨川
なぜここまで差が付いたのか・・・
不安定極まりない
ちょーランダム性の高い賭けだと言わざるをえない
戦略的分割2クールのつもりがオタなめ以降、何をやっても駄目駄目な惨状だったし。
(例えるならやらせがバレた後のガ○ンコファ○トクラブみたいな状態というか)
他の所も真摯な姿勢が続けばいいけど、ある程度やってくると然り気無く調子に乗って
くる自治体もあるしなぁ。欲をかかない、これがネット世論を味方に付ける鉄則かと。
鴨川押しすぎてウザイ
作品が面白くない
以上
「あざとい鴨川でございます」とか、なめろう(魚のタタキ)を「オタなめろう丼」としてPRしたり
そこまでやると、たくましさに逆に好感持てるようになったよ。
>「アニメファンというよりは、聖地に行って、熱意のある人と話をするのが好きなんです」
ただのにわかお祭り好きやんw
>大事なのは作品力ですよね。それが持続力につながる。
>それと、とにかく欲をかかないことです。
周りの雰囲気に踊らされているだけの猿が偉そうにw
東京神奈川埼玉は割りと聖地巡礼って行ったら、すぐ浮かぶけど
千葉、群馬、栃木はこれと言った代表的なもの無いな
鴨川以外でな
現実の景色を丸パクリしたほうが雰囲気あっていいんじゃないか
ロケ代も出ないんなら知らんw
>大事なのは作品力ですよね。
ちょっと何を言っているのか分からないですねぇ……。
だから「どこにでもある商品にラベル張るだけは良くない」つってるんでしょ
>教えてもらった聖地巡礼本を出している人のアカウントをフォローした。
>「ひと言めに何を入れたらいいかまったくわからなくて、考えていたんです。
>そしたら、その間にもポコポコとフォロアーが増えて行く。
>その広がり方はこっちが焦るくらい、すごかったですよ」
流山 かごや商店 三代目 @kagoya_the_3rd フォロワー:95
泣いた
儲ける前提だとファンは離れてしまう
SHIROBAKOの川瀬Pがやってるネトラジでまさに今回この話題してたけど
やっぱり地元のやる気次第なんだと思う。(話の面白さは置いといて)
SHIROBAKOでタイタニックのモデルに大洗にある店を使って
放送後にその店がSHIROBAKO用に改装するってのは、普通は出来ないし
そもそもタイタニックがネガティブな物として使われるの知ってても
即OKだすノリの良さも大きいよねって事話してたわ
搾取されてるのを自慢してるような連中もいるけどなー
俺ガイルが人類史上最高と言えるのは内容だけじゃね?
ぶっちゃけ内容以外は言うほど優れてるわけじゃない
ラブライブキャラのラベルをはると……
宣伝だけで品質が伴わなければ一瞬で客は離れていくし
品質があっても宣伝がなければ品質を見てくれる事すらままならない
宣伝と品質があってこそ成功するのだ
ろこどるじゃ説得力が無かった
ニコ生実況でもいまだにろこどるネタを使う人がけっこういる
わたし円盤は買ってないけど原作とCDは揃えた
もともと超有名な観光地で人もいっぱいで、高級品から超チープな観光みやげまで有象無象にあるなかで「鎌倉が舞台のアニメの関連商品ですよ~」って売るのと、
人のいないど田舎を観光地に仕立てあげて「うちの土地が舞台のアニメですよ!うちは聖地ですよ!オタクは聖地巡礼好きなんだろ!ほらほら適当な商品にアニメのシール貼り付けてやったから買えよ!!オタクはこういうの好きなんだろ!買いにこい!」
って売るのとじゃ全然違うだろ
漏れなく貧乏神が寄ってきますw
地元の人間からしたら同じだから
にしても聖地になった街の商売人スゲーぞ
今まで限られた範囲で商売してたのが
おまいらがたくさん押しよせた成功体験を糧に
外のイベントにどんどん出店してんだから
カネを使いたいやつがいる
何の問題もないね
まぁ、今期だと はまちくらいしか該当するもんないよな
迷惑というか恐怖というか、その辺ちょっと難しいところだけど
あとかんなぎ神社も
誰も気づかれてないディアーズの小岩フラワー通り商店街とかも触れてやんな
>>千葉、群馬、栃木はこれと言った代表的なもの無いな
鴨川以外でな
千葉が無いとか目クラかよ。
ただの旅行の理由の1つ
そこのあれが食べたいとかあれが見たいとかそんな程度だ
アイマスって聖地とかあんの?
ママって叫んだサンシャインはただのイベントでしょ
声優の不祥事:×
事務所の不祥事:○
仕事で大学すらマトモに行けなくなるのが声優のせいかよ
マス豚って聖地でもママーって叫んだの?
そんな話聞いたことないんだが
>だから「どこにでもある商品にラベル張るだけは良くない」つってるんでしょ
これが文盲か……w
「作品」と「商品」、わざわざ文中で区別して使っていることさえ理解できないとはw
艦これは既存の絵でどこまで稼げるか挑戦してるレベルだから逆に誇ってると思うぞ
ジャラライバーのことかーーーー!!!!www
作品に貢献していないただの便乗がなに言ってんだ。人気のない作品には目もくれないくせにね。
このセリフがすべてをものがたっていたよな
それまでも異常な鴨川押しが鼻についていたがこの一言で完全に愛想が尽きた
鴨川はNHKに謝罪と賠償を要求出来るんじゃねーの?www
作品がつまらなかったのが敗因
重要なのは値段
高過ぎると売れない
絵柄たったの300円とかやっす
ラグランジェとかいう寒い作品があったな
あれじゃ貧乏故に守銭奴になったやよいが阿漕な商売してるみたいで不快だったな
目クソ鼻クソじゃねぇか
WUGは仙台に結構貢献してるんですが
実際の聖地だけじゃなくて前のWUGナイターもそうだし仙台といろいろコラボしてる
最近だと仙台マーボー焼きそばのPR大使にもなったしね
23日にニコニコで放送するだろうが!
去年の夏に行ったが、グラスリップの聖地はいいところだぞ。
東尋坊も近くて。
どう考えても成功の類だわ
ストラップだけは完売してるからちゃんと作れば売れるのに手抜きするからそうなる
地域コラボはオタを舐めたら終わりだよ
水産加工食品に見慣れないキャラ描いてあって何だっけと思ったら
円盤映像特典のOVAに一瞬だけ出てきた大洗女子学園水産科の生徒って
いや、最早売る気ねえだろwww
大洗の指定ゴミ袋を買って帰ったという最初期の様子
聖地で話題になるろこどる
作品が好きである事を、行動で証明したいの?
『阪急電車』とか読んだら、その電車に乗ってみたいとは思ったが。
でもそれが何年も続く名産とかにはならんでしょ
そんな誰もが考えて誰もが結論予想できることが欲に目が眩むとできなくなる
地域振興が目的ならこのラインだよな
これって聖地巡礼として成功なの?
短ければ丸パクリということか
聖地を設定し擦り寄って、既に有名なものや店から吸い上げたワキガ
公式には似ているけれど別の町の設定で、自治体や全国的な知名度が無い
商店に人が集まる【ろこどる】
スポーツでコラボするにしても、全国区ではないホーリーホックに
スポンサードしたガルパン、ヴェルディの甘ブリ、FC岐阜ののうりんと
比べ、ゴールデンイーグルスは日本一の経験している有名球団じゃ、
失敗する方があり得ないって
>実際の聖地だけじゃなくて前のWUGナイターもそうだし仙台といろいろコラボしてる
バスケの89ERSでもサッカーのベガルタでもなく、全国人気のゴールデンイーグルスと
コラボじゃw
それに、ヤマさんが津波による災害が甚大な沿岸部や、原発の放射性物質による被害を受けた
福島ではなく比較的被害の少なかった仙台を選んだ理由として「カネになるから」と
ぶっちゃけてたよね
ワキガ米とかワキガカスタードケーキとかワキガTKG醤油とか…
むしろラベルの付かない熊谷屋の和菓子の方が良かったり
【ろこどる】はたぬケーキや陣屋もなか等、地元では有名だった物が売れても単にラベルを貼った商品は
無かったような気がする
110
大洗も単にラベルを貼ったのではなく、ストーリーに合わせてるからなぁ
>WUGはちゃんと楽天とコラボやってんだろ
ヤマノススメとコラボしたライオンズ、俺妹とコラボしたマリーンズ、ミルホとコラボしたベイスターズ
どれにしても元から数万単位の集客力があるじゃないっすか
体育館の舞台横の壁には、児童が作った「●●小学校へようこそ!」って真新しい飾りまで
用意されてた
仙台でのコンサート終了後、会場周辺にゴミを散らかし夜中までワキガ衆が嬌声を上げていた
作品はフの伝説を聖地で打ち立てたがw
ワキガは未公認のぁゃιぃ学祭イベントを仙台ではなく八王子の中大でしたり、
スタンプラリーを仙台ではなく都営地下鉄・都電でしたり、コンサートの
優待販売を仙台だけ省ったり、復興予算を当て込んだアニメの箱物が
お流れになったりと浮ついてる
地元ローカル私鉄の各駅に番組ポスターが掲示されている【ろこどる】
でも仙台には…
同じ消防ポスターでも【ろこどる】は描き下ろしなのに、ワキガは既存絵
流用のやっつけ仕事だった
ヤマノススメの観光ポスターやガルパンの海開きもちゃんと描きおろし
必死なのはいいんじゃないか?
問題はどっち向いて必死になってるってこと
密着してんなら地名くらい使わせてやればよかったのに…
なんで流川にしたんだろうな? スラムダンクのファンなの?
>小杉光太郎 @KouKosugi · 4月14日
ちょっとだけお話しますと、どうして流山ではなく流川なのかというと…やはり架空の街にしなければご迷惑がかかると思ったことは事実です。新人作家の初連載作品で特に人気のあった作品ではありませんでしたが、やはり実在の地名だと申し訳ない気持ちがありました。
悪口とも取られかねない「何もない」という台詞は、やはり実在の町へ向けた言葉としては失礼です。また、流山は流川と違いちゃんとした町ですので、舞台としては少しテーマと差異があるかも…ということで架空の町になりました。
ガルパン自体が面白くて、町全体で盛り上げやってて、数え切れないマスコミを味方に付けてるんだからそう簡単には抜けないだろう
とは言っても、大洗を研究した所がそれ以上のことをやって大成功する可能性あるな
>まあ、さすがに地元が必死過ぎんのは恥ずいかなw
如何にして金を毟り取るか必死だと痛いけれど、ファンに対する満足度の向上に必死なら
今流行のウィーン ウィーンなんじゃね?
既存の祭りが盛り上がった幸手や大洗、流山、竹原などもいいけれど、作中の架空の祭りを
再現した、花いろの湯桶温泉の様な必死さは決して悪くない