大学生の正解率5%の問題が話題に!! 高学歴ならわかるよな?

名前:名無しさん投稿日:2015年05月20日
ん?(´・ω・`)

名前:名無しさん投稿日:2015年05月20日
全部(´・ω・`)
名前:名無しさん投稿日:2015年05月20日
Aの一枚?(´・ω・`)
名前:名無しさん投稿日:2015年05月20日
数学の問題ですわこれ(´・ω・`)
名前:名無しさん投稿日:2015年05月20日
AK47
名前:名無しさん投稿日:2015年05月20日
それ書いてある紙引っくり返せばok(´・ω・`)
名前:名無しさん投稿日:2015年05月20日
対偶をとるとか(´・ω・`)?
名前:名無しさん投稿日:2015年05月20日
カードのメーカーに問い合わせる(´・ω・`)
名前:名無しさん投稿日:2015年05月20日
メンコみたいに一回で全部引っ繰り返せばええにゃ!(´・ω・`)
名前:名無しさん投稿日:2015年05月20日
結局Aってことでいいのこれ
名前:名無しさん投稿日:2015年05月20日
右の二枚最初から裏面じゃない?
名前:名無しさん投稿日:2015年05月20日
Aと7かな
名前:名無しさん投稿日:2015年05月20日
Aと7だけだろこれ
定義はAの裏が3でなくてはいけない、だけ
つまりKの裏が3でも問題ないし、3の裏がAじゃなくても問題無い
アルファベットそれぞれにペアが設定されてるって事なら
全部めくる必要があるけど、決められてるのはAの裏だけだもん
名前:名無しさん投稿日:2015年05月20日
>全部めくる必要があるけど、決められてるのはAの裏だけだもん
裏表という定義が曖昧な場合7の裏がAだったらどうなのですか?
この並びでと言う文章があればそれでいいと思うのですが
この問題文にはそれがないのでわからないです
名前:名無しさん投稿日:2015年05月20日
>この問題文にはそれがないのでわからないです
いや裏表は相対基準だから
(´・ω・`)??????????
(´。ω゜`)低学歴のアホだからわからんらん
スポンサーサイト
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
表面と裏面じゃないのか
分からない人=マス豚
エロアニメでもみとけ
よくわかるな
表面裏面を定義してないんだろ
は???
アイマス好きだけど普通にわかるぞ?
全部だろあほらし
流石マス豚wwwあったまいいwww
これでいい?
Aの裏は3であることを確認が必要
文字の重複に対する禁則は表記されていないのでKの裏に3があっても問題はないので確認不要
Aの裏に対して3の裏にはAが必須とは書かれてはいないので3の裏に何が書かれていても問題はなく確認不要
7の裏にAが書かれていると原則に抵触するのでAが書かれていないことを確認する必要がある
Aの裏が3で、3の裏がAだとしても
Kの裏が3かもしれないだろ?
全部確かめないと。
全部見なきゃダメだよ
コレ解けないやつは中卒と同レベルだぞ
Pなのに即答しちゃってごめんな
てかこれAと7で本当にあってる?
簡単すぎるのに正解率低すぎて見落としを疑っちゃう
どれもめくって調べなければ規則が守られてないという証拠は出ない
証拠がなければいくらでも言い繕える
よってどれもめくる必要なし
これが正解に決まってる
もし7の裏にAと書かれていたら、Aの裏は3である、の規則が守られなくなるだろ?
だから確かめる必要がある。
だと思うけど、確かにこれは見落としを疑ってしまう
7の裏がAでないことを確かめなければならない
大学出てない人多いんだね
お前は馬鹿だから一生分からんよ
調査法も書かずに数字を出されても。
もしAの裏が3じゃなかったら 違うじゃねーか! ってことになる
3の裏が例えば空白だったとしても Aの裏は3 ってってルールには触れない
あくまでA→3ってルールなんだから最初からAが見えてるカードの裏を確認すれば良いだけ
こんなん中学生でも分かるわラブライバーは小学生なのか
論文の著者とその年が記載されてるじゃん…
だから7の裏がAかもしれないだろ
それも確かめないといけないってことか
7の裏が実はAでしたー!ってイジワル問題の可能性を考えるなら7も一応チェックする必要があるとは書いておく
裏は数字って決まってるのね
よく読んでなかった
必要十分条件
お前が46なのは知ってる
なるほどな
誰だネタにしたやつ
大学生5%とか同じ大学生として恥ずかしすぎ
すくなくても理系は90パーはいっててほしい
片面が3の場合もう片面がAである必要はない
片面が7の場合もう片面はA以外であることの確認が必要
片面がkの場合もう片面が何であれ問題ない
だからAと7はひっくり返す
(ただし文系だけど)
Aは当然。片面がKのカードは禁則と関係ないからスルー。
基本、数字が表になってるカードは全部確認しないといけないが、
(裏がAの可能性があるので)3が出てるカードだけは、裏が
Aだったとしても問題ないことがわかっているので、確認の必要がない。
よって、Aの裏を見たあとは、7の裏がAでないかどうかだけ確認すればいい。
40書いた直後に7の可能性気づいた^^
ごめんよラブライバーキッズたち
問題文1行目が正しいなんて保障ないからKの裏がAの可能性もある
16進数ではAは数字です(ドヤァ)みたいなアホが出題してるかもしれん
ひっくり返す必要ないわー
ってのもあるかもよ
アルファベットの裏は数字っていう規則があるからKの裏がAになることはないから大丈夫
数学の問題に見えるが
頭悪そう
数学の問題じゃないだろこんなの
つまりどうことでしゅか?
心理学の問題ですし
こういうこっちゃろ
俺は高卒風俗業だが約2秒で分かったぞ
答えは7
数字は裏面の文字の画数
それで、7の裏には一体何が書かれているのか?という問題
「片方Aなら裏面3」を対偶とれば、
「片方3でないなら裏面Aでない」
だからこの対偶が真かを調べればいい
おまいらは中卒ニートだから難しかっただろうな
大人でも引っかかる人は引っかかるな。てか案外頭の柔らかい子供の方が得意かも。
ポイントはA以外のアルファベットの裏が3であっても命題には抵触しない
ってことか
未だに理解できない人はもっと考えた方がいいんじゃない
むしろ、外すひとはなんで7の裏を見なきゃいけないかが
わからないんだと思う。
は無いだろ。全部だよ。
Aと3がセットなんだから、他のカードの裏面にAか3があるかを全部見る必要がある。
ひっくり返さず持ち上げて覗きこむように確認すればいくらでも確認し放題だろ
”ひっくり返して裏面を確認する”必要があるのはない
未成年とアルコールに置き換えると正解率が一気に上がる。
人間の脳は不正を見抜くように進化してる。
と思ったけど、7の裏がAだったら逆に考えてAの裏が7になって法則崩れるのか!
屁理屈こねてるアスペとか論外だぞ
>屁理屈こねてるアスペとか論外だぞ
ほんこれ
「Aと7」以外の答えが出てくることに驚きだわ
Kのカード:必要なし。
3のカード:必要なし。
7のカード:チェック対象。
Aの裏は3のみ ということは
3以外の数字の裏がAだったらアカン、ということになる。
なのでAと7を調べればわかる。
Kは裏が3でも関係ないだろ
「表がAなら裏は3という規則」は「裏が3なら表はAという規則」は
違うものだから
人事経験者目線だと
理屈こねる奴や頭かたい奴を振るい落とすのに役立つ
3はめくらなくていいAなら裏に3が必要だが、3は裏にAは必要ない
3の裏はどのアルファベットでも規則に抵触しないんだから必要ないぞ
基礎的な読解力があるかないかだけの話
AならばB→今回の条件
BならばA→でなくてもいい
「表がAなら裏は3」って規則だけしか提示されてないから
A=確認する必要あり
K=Aじゃないから問題なし
3=Aである必要なし
7=Aじゃないことを確認する必要あり
お前わかってるようで分かってねーじゃねーかw
その二つの規則は違うものだからこそAと7だけ調べればいいんだろwww
3の裏がA以外→他の文字の裏が3だろうが問題なし
どっちの場合も問題ないので見る必要がない
マジなら日本の大学生終わってる
勿論答えはAと7な
前半は同意だが、対偶を知ってるか、「7の裏がAだったら…」という発想にたどり着かないと正解できないと思うんだけど
Aの反対側が3なのを確かめるのは勿論だが、7の反対側がAじゃないことを確かめる必要がある
3の反対側がBでもCでもルールには抵触しないからおk
ぐだぐだ言ってる奴は【ウェイソンの4枚カード】でググれ
認知心理学の出題であって算数すら必要ない
Aならば3
3でないならばAではない
よって、Kか7どちらか1つを裏返せばいい
Aの裏が3、7の裏がA以外じゃなかった場合その時点で規則は守られてなかったってことが判明するんだし
Aからめくって3で次に7めくってAだった場合も結果的にはAの裏は調べる必要なかったとも言えるし
ミクのコスプレスカート
Kの裏が3の場合や7の裏がAの場合
「片面の文字がAなら、裏面の文字は3である」に抵触する
20秒もあれば解けるだろ
正答率5%というがこれは分母の学生の定義に問題があるんじゃないか
ギャグとして面白いから久々に見たい
ウェイソンの4枚カードは候補が複数だから2枚だけで済むけど
この問題は1通りしか認めてないから違う問題じゃない?
ここのコメと同様にA&7と自信満々で回答したのだろうな
Aなら3≠3ならAだから二枚でいいんだよ
知っていれば1秒で解ける、知らなきゃ1時間考えても解けへんで
7の裏がAである可能性を確認する必要がある
対偶:裏が3でないならば表はAではない
よってA・7の二枚
Kの裏面はなんでも良い
3の裏面もなんでも良いBでも可
7の裏面もなんでも良い
Aだけが厳密に裏が3と指定されているんだから
数学の応用問題で、解き方習ってないから解けないとか言っちゃう人?
文章よんで考えれば分かるだろ
「片面がAなら」なんで7めくってA出たらアウト
だから7の裏がAだったら「Aの裏は3」の規則が守られてないだろ
たぶんAだけで3は引っ掛けかな
7 も必要
Aだけとかいってる奴はアホだわw
この主人公は高校時代にある出来事がきっかけで記憶喪失になっている
記憶喪失前の主人公をA、喪失後の主人公をA'とすると
記憶喪失後に生まれた元々とは別の人格A'が画像の踊り研に入ったり
彼女作ったり大学生活をエンジョイするのがゴールデンタイムって物語なんだが
記憶喪失の原因の一部である女性に逢った事がきっかけでAの人格が徐々に復活
それを期にAとA'は「「これは俺の体だ!出て行け!」」と互いで互いの魂を削り合い
最終話手前でAが勝利。A'は上の画像の踊りをフェードバックに魂が消えて消滅する
研究するための題材だからな
解いてドヤ顔するためのものじゃないぞ
お前らはただのサンプル
Aをめくって3じゃなかった時にもう一枚めくらないといけないのか
大学生にもなってこんなのが分からない方がこえーよ
このブログの※欄に居る奴とかツイカスとかは頭おかしい人間ばかりだし実際5%くらいかもな
勘で当たってる奴も分かってるとは言わない
じゃあKの裏がAでないかも確認しないとだめでしょ
ああそうか、じゃねーよww
全然違うぞ
無知はドヤ顔で解答して悦に浸る
つまり片面がA以外のアルファベットでもう片面は3であるのは構わない。
Kの裏が3でもよいし、3の裏がA以外でもよい。この二枚はめくる必要なし。
しかしAが見えているカードは裏が3でなくてはいけないし、7の裏がAであってはいけない。
なのでAと7のカードはめくる必要がある。
問題よくよめよ
これイジワル問題でひっかかるとかそういう類じゃないだろ
お前分かってなさそう
または、背理法でA,3以外をめくれば終わり
よく読んで。「それぞれ」という言葉が書いてないから、被っててもOK
何故ならば俺が決めた規則は絶対だからだーッ!
真面目にAと3でしょ?
片面が文字だから片面が数字であるなんて確証はどこにもない
公務員試験ならこんな曖昧で紛らわしい記述はしない
これは論理的思考能力を問う為の問題ではなく
人間の認識に関するデータを取る為の課題
適当に選んでももっと当たるだろ
お前恥ずかし。
だからよく読めってw
そうなるよな
ウェイソンの選択問題やらせようとして失敗してる感じ
だから問題文に書いてあるからってカードが問題文の通りになっている確証などどこにもない
混入している可能性も考慮するとKもめくらないといけない
高校の数学でやる「十分条件・必要条件」で言うと片面がAであることはもう片面が3であることに対する十分条件だっていう。
Aと7ってドヤ顔してる奴ら教えてくれよ
わざと誤読するように記述する課題だからな
Kと7めくるより3の裏がKである可能性を確認しないと
4枚のカードがあり、それぞれ片面には人物名が、もう片面には年齢が書かれています。
片面が「田村ゆかり」ならば、そのカードの裏は「17歳」でなければならない。
「田村ゆかり」 「井上喜久子」 「17歳」 「39歳」
「田村ゆかり」 の年齢を 「17歳」 以外としていないかを確認する為には?
一応聞くけどお前の答えとその理屈は?
Kが必要ないのはすぐにわかったが、3を調べる必要がないのは問題を繰り返し読んでから理解した
1枚目で規則が守られてなかったら2枚目を調べる必要はないが、「どれを調べる必要があるか」と聞かれたら最悪の場合を答えるのがルール
確認しなければならないものだけ確認する。
1枚目のAは裏が3であるか確認する必要がある。
2枚目のKはAではないので、裏がなんであろうがどうでもいいので不要
3枚目の3が引っ掛けで、Aの裏は3だが、3の裏はAであるとは言っていない、故に確認不要
4枚目の7は裏面がAだと前提条件が崩れてしまうので確認が必要
よって、確認が必要なのはAと7の2枚
「A⇒Bならば Aを満たす集合⊂Bを満たす集合」や、「命題の対偶は元の命題と同値」であることがわからないと難しいかもな。
もちろん、正解はA,7。
おまえ大丈夫?
さんざん言われてるが3の裏がAでなくてはならないという規則は問題文のどこにもない
だから3はめくらなくていい
逆に7の裏がAだったら「Aの裏は3でなくてはならない」という規則に抵触するので確認しなくてはならない
3とKの裏はどーでもいい
よく考えてある問題だ
小学生入試でありそう
現実的に置き換えた考察なだけなんだけどそれも理解できないとか君が大丈夫?
とんちクイズかよww
お前天才
クソワロタ
理系の問題じゃねえ
文章の読解力の問題
現実的考察ww
あと一回だけいうぞ、もんだいをよくよめ
負け惜しみはもういい
ゴールデンタイム博士詳細ありがとう、興味出たわ
A7って答えてる人、Kの裏が3である可能性はどうして消えるんだい?
『ウェイソンの4枚カード』でググれ
あとアブドゥルと母親の魂を賭けるぜ!
ウェイソン課題にならないな
同じカード群の中で3の裏がAのカードとBのカードなんかが混在してる可能性を排除できない
よって全部調べないと断言できない
うわぁぁぁぁ
こうですねわかります
Kはそもそもめくる必要がない
そこで引っかかっちゃ駄目w
そうか、きみの現実が不遇なのは、これがわからない程度の能力だからなのね。
7の裏にAがあったら、まずいだろ。
だから見ないといかんのよ。
片面が英語で片面が数字って前提条件なんだから、
どっちが「表」ってことはないでしょう。
コメさらっと読めば分かるぞ
Aの裏は3でなければならないけど3の裏はAでなくてもいい
Kの裏が3でも規則にはひっかからない
3の裏はAでもBでもなんでもいいんだよアホ
「Aの裏は3である」は「3の裏はAである」ではないんだよ。
それが正しい感想だな
そもそも記述さえちゃんとしてれば
論理的には小学校レベルの問題だし
問題文をよく読み返せ
もしそこも怪しいっていうならKも増えるが
ただ3含めちゃうのは論外
アニオタに高卒やFランのアホが多いということが証明されてまう・・・
もしかすると、赤字で入れてある正答率が
人によって5%とか、50%とか、80%とか
変えて入れてあって、学生の先入観での正答率の変化を
見てるとすれば、そこそこ立派なウェイソン課題の活用って
ことになりそうな気が。
類似の問題を後日解かせた場合には正答率は著しく上がる
ってのもあったと思うからその認識は正しいな
なるほど…理解しました
「片面にはアルファベット1文字、片面には数字1文字」
全部のカードで組み合わせパターンが同じだとは書いてないのよ
A-7カードとA-3カードが混在しても問題文には矛盾しないんだ
・明らかにソクラテスであるおっさん、明らかにソクラテスではないおっさん、犬、明らかに犬だけどもしかしたらソクラテスでもあるかもしれない生き物
が並んでいるとして、「ソクラテスは人間である」ことを確かめるには最低限この中の誰が「ソクラテスでありかつ人間」であることを確かめれば良いかという設定なら、これは最初のソクラテスに「あなた人間ですよね?」と聞いて、最期の犬に「あなたはソクラテスではないですね?」と聞けば解決する。
身近な例でいったほうがいいってのは(たとえば165)
どうしても納得しがたい……
こういう論理学的な事象を端的に理解するために
むしろ数字やアルファベットに置き換えたほうが
わかりやすいと思うんだが。
Aと言ってるのは詰が甘いで
出題者がいつ君の考察を求めたのよ?
コメさかのぼって考察とやらを読ませてもらったけど、仮にKの裏がAだったとしても出題者の提示した定義にはなんら抵触しないから結局めくる必要がないんだけど
わからない奴ヤベー!って問題だからな
ただ、正当率5%って書かれたら確かに裏があるか勘繰ってしまうな
問題文が悪いからな
ウェイソン選択問題はよくできてる
なんでちょこっと変えておかしくしてんだよ
犬に質問するって実際にはなんかバカらしくね?
犬でありソクラテスだったら多分なんか答えてくれるし、ワンとしか言わなかったらそいつはただの犬ってことで。
横からだが、もう一度言う。
よく問題文を読め、そして落ち着いて考えろ
人は自分ができる問題だと、できないやつを見下す傾向にある
いじめがなくならないわけだよなw
このウェイソンの選択問題はそういう無駄でバカバカしい行為も織り込み済みの考え
つまりこれで本当に解を導けると思ってる奴はアホやろってことでもある
たとえばB-3でもC-3でも「A」とは無関係なんだから
それを理解しないと
懐かしいアニメやな
I eat (?) appleの問題を見て、I eat an (?)という問題を作っているようなもんだぞ
出題者がバカ。オリジナルの問題を出せ
7の裏見てAじゃなきゃおk
こういうこと言い出す奴が本当のアスペ
「裏が3なら表はAである」はまったく違うルールだってこと。
3分ぐらいかかったが
そうそう、つまりこのカードの出題で求められてるのは「確認する必要のある枚数」だけであって、「条件が守られているかどうかの証明」ではない
裏表の定義とか、数字の裏が文字である保証とか言い出すのは、犬に質問するようなもんなんだよ
A以外のアルファベットが見えてるカード全部ひっくり返して裏が3でないことと、
3以外の数字が見えてるカード全部ひっくり返して裏がAでないことを確認しないといけない
全部めくればいいと思います
問題文から導く論理的に妥当な解答がAと7だ
被験者の論理的能力を証明するにはそれで十分
お、相手の言い分すら理解できないやつがなんか言ってるぞ?
必要のあるカードを聞いてんだから余計なのめくったら駄目に決まってんだろw
3の裏はAなんて条件は存在しない
3の裏がAという規則は書いてない
”それぞれ”という言葉がない上に、「片面がAなら、裏は3」という法則と書いてしまったせいで、問題として終わってるんだけどね。
A=3、K=3、7=3という規則だったらどうするの?
ウェイソンも驚きだよ
片面がAまたは3以外の数字のカード全部っていうのが正解じゃないの?
カードの片面にはアルファベット1文字、もう片面には数字1文字が書いてあります。
だから3はめくる必要がないらしい
ああ、ごめん
コピペで処理したせいで間違えた
7=Aな
違う。条件を満たすことを確認できないからめくる必要がない
3/Bだったとしても条件とは無関係
・Aは調べなくてはならない なぜなら裏面が3でないと規則が守られていないことになるから
・Kは調べる必要がない なぜなら裏面がAである可能性は無いから規則に影響しない
・3は調べる必要がない なぜなら裏面がAなら問題ないし、Aでないなら規則に影響しない
・7は調べなくてはならない なぜならA-7だった場合、規則が守られていないことになるから
よって調べるのは A と 7
問題文理解出来ないアスペかな?
いや、3の裏は別になんでもいいんだぞ?
なら何を言ってるかさっぱり分からない
うむ これでゆっくり寝られるw おやすみ
確認すると必要のあるカードどれかって書いてあるんだから、カード毎に必要不要の2択だよ
頭良いなぁ
よく分かった
Aの裏が3以外の数字、たとえば5とか8とかなら規則は守られていないことがわかる。めくる必要あり。
Kの裏の数字は特にルールでは触れられていないから、めくる必要なし。仮にKの裏が3であっても、ルールを破ってはいない。
3の裏はアルファベットなら何であってもルールには抵触しないから、めくっても無駄。
7の裏は、もしもAであったら、Aの裏が7ってことになるからルールを破ったことになる。よってめくる必要あり。
以上により、Aと7をめくる必要がある。
ガバガバ規則のせいで、Aの裏が3は勿論、Kの裏が3でも、7の裏がAだとしても問題がない問題になってしまってるんだよ。大問題だよね
高校1年生からやりなおしましょうねー
7の裏がAだったとしても問題がないと主張する根拠は?
Kの裏が3でも問題ないことに気付くのがこの問題の肝要だぞ
アルファベットの面がAなら、数字の面は必ず3
→数字が3以外なら、裏はAであってはならない
→アルファベットがA以外なら命題と関係ない
→数字が3であっても、必ずしもAでなくても良い
確認するのは「Aの裏が3である事」と「7の裏がAでない事」の2つ
おまえの読解力はたしかに大問題だな、がんばれよ
「片面の文字がAであれば裏面の文字が3である」という規則が守られていないことになるから
「ルールの有無を証明すること」ではなく「ルール違反の有無を確認すること」が問題なわけだから、カード1枚ごとに確認の必要があるかどうかを考えていけばおk
カードごとに必要の有無を考えることで答えに辿り着くことができた
なつかC
1枚ごとに確認するなんて条件はないんだけど
おまえの言う「ルール違反の有無を確認すること」のに必要なカードはめくらなくても分かる
カード1枚ごとに確認の必要があるのは「ルールの有無を証明すること」が目的の場合になっちゃうぞ
文系でも、論理的思考力を問う公務員試験やロースクール試験で必須の問題だわ
これが真ならば
待遇:裏が3ではない→表はAではない
よって
Aをめくって「Aの裏が3であること」
7をめくって「3でない数字の表はAでない」
ことを確認すればよい
1枚毎に全部中身を確認するって意味ではない
こいつはめくらないとルール違反かわからない、こいつはめくらないでもルール違反でないのは明白、ということを1枚1枚確認していくとこんがらがらずにわかりやすいって言いたかった
本当にそれでいいのか どうしても胡散臭く思えてしまうww
二度もおちょくんなよ!
自分の愚かさを晒していることに気がついていないんだろうなあ
「一枚一枚めくる必要があるかを確認する」を
「一枚一枚めくる必要がある」と読み間違えたんだろ
AならばBである(A⇒B)
という論理が真であるとき
BでないならばAでない(¬B⇒¬A)
という論理が同時に真であり、これを対偶と呼ぶぐらいは知っておいても良い
問題文にあやふやなところなんてあるのか?
理系人間だと、証明問題だと勘違いして題意を見失うことがあるんだよ
あなたの説明が一番「簡潔」かつ「論理的」だと思う
上の方に書いてある説明は、余計なことが書かれて冗長だったり、
論理がぐだぐだで不明瞭なものばかりですな
ここでわかってる奴らは最初から元ネタを知ってたやつが大半
Aだけじゃだめです
7も確認しないといけません
仮に7の裏面がAだったら
「片面の文字がAであれば裏面の文字が3である」という規則が守られていないからです
というかこんなの考えるのに対偶なんていらん
どこがダメ?指摘を
初めて見たけど1分で確信をもって答えたけどね。
難癖つけてる奴らの日本語読解力や論理的思考力がうんこすぎるww
アニメ見ても全然製作者の意図やキャラの心情理解できず滅茶苦茶な難癖や粗探ししてるんじゃねえのwww
A.年齢不詳。飲んでいるものは明らかに酒
B.年齢不詳。飲んでいるものは明らかに酒ではない
C.明らかに未成年。飲んでいるものが酒かどうかは分からない
D.明らかに成人。飲んでいるものが酒かどうかは分からない
この問題と本質は同じなんだが、こっちの問題はたいていの人がすぐ正解を出せる
やっぱ一つずつ必要の有る無しを考えるのが文系脳には簡単
冗談だよね?
対偶で一気に答えを導くのが理系
1枚ずつ必要か不要かを考えるのが文系
と言われれば確かにそうかもしれん
てか公務員試験だったら、易しすぎて出ないレベルだよ
これだけみんなが分かりやすく説明してくれてんだから
それでも分からない奴はもう諦めろw
IF THEN ELSE 的だ
もち10秒で解けましたw
「逆はかならずしも真ならず」という論理学の基本だけど、論理学って胡散臭いよね
当たってるわ
元の命題と対偶の両方を満たせばもう隙はない ってことでいいのか
この場合はa~zのアルファベット"全て"が”漏れなく”偶数と奇数に分かれる
今回の場合は、A=3であること以外の規則が決められていないとも言える
よって、K=3、7=Aの可能性を否定しきれない
問題は、A=3であることを確かめればいいだけだから、Aか3をめくればよい
話をややこしくするなーっ
規則:Aならば3 →Aをめくって3であることを確認
対偶:3でなければAでない → 3でない数字、すなわち7をめくってAでないアルファベットであることを確認
アルゴリズムの解き方でもそうだけど、ツールは使い方次第で問題を解決できない時があるんだよ
対偶は便利ではあるけど、対偶が使えないケースもある
厳密に言うと違う
元の命題とその対偶の真偽は必ず一致するからどちらかでいい
この問題は元の命題だけで7も裏返すと分かる人が結構いる
そうでないなら対偶で考えると分かりやすい
どこがどう間違っているのか言ってみ
違うと言うなら、まずはK=3、7=Aの可能性を否定してくれると助かる
これらの命題が守られていることを確認する作業なわけだな
K や 3 は確認しなくてはならない命題と関係しないから 無視していい
ってことなのか
至極論理的な話に見えるんだが
駄目だこりゃw
Kの裏が3の可能性はある。Kの裏が3だったとしても規則の真偽とは無関係。
規則はAならば3だが、それは3ならばAであることを意味しないため。
7の裏がAの可能性はある。その場合は規則に違反するため、この7のカードは確認する必要がある
めくるカードはAと7
Aの裏が3である必要はあるが、3の裏が必ずしもAである必要はないぞこの問題
「提示されてる命題の内容」と「その証明方法」を初見で勘違いしやすいんだなこれ
というか315の 偶数奇数ってどこから出てきた?
目的は 「Aのうらが3である というルールが(全てのカードで)守られていること」だよな
なんで 7 の裏を調べないんだ?
A=7だったら困るだろ
これは出題者が改悪してわかりにくくなってる上に
正答率が低いという結果を知った上で問題にあたって
しまうからサンプルとしての意味は薄れてる
知識を得たければウェイソンの課題で調べるといい
・「アルファベットや数字は他のカードで重複して使用されない」って条件が無いので
Kと3は対象から除外(反対側が何であってもOKだから)
・Aの裏が「3であるか」を確認
・7の裏が「Aじゃない事」を確認
だからAと7 これだけじゃないの?
いきなり別の話出されてビビるわw
モンティ・ホール問題 とか発狂するかと思った…
(たとえば表は白地に黒文字で裏は黒地に白文字となっているなど)
によって、問題の解釈が変わってしまうじゃん。これ。
”裏面は”と書かずに”その反対面は”とかの記述にすべきだった。
その解釈の違いは答えにどう影響するというの?
なるほどじゃねーだろw
ウェイソンにあてはめると、AはAであり3でもあるが、3は3でありAではないぞ
Aめくって3でも、3めくったらAじゃないかも。つまりAの裏が3という規則が守られていない
同様にAの裏3かつ3の裏AまでOKでも、7の裏がAの可能性が残る
Kの裏は数字なのでAではない
よく読み直せ
「片面」とその「裏面」、「ひっくり返す」だぞ
定義は充分そろってる
管理人の自演か?
問題の前提説明を読めばカードの表裏の認識なんか関係無いだろう
数字が見えてるカードの裏はアルファベットで
アルファベットの裏は数字だってのは確定してるんだから
本来の問題は「片方の面の文字が母音ならもう片方の面の数字は偶数」
カードの見えてる面は母音、子音、偶数、奇数
正解は「母音と奇数のカードを引っ繰り返せ」
これを16歳、20歳、ジュース飲んでる人、ビール飲んでる人ってカードにして
「未成年者飲酒禁止法違反がいるか調べるにはどのカードを引っ繰り返すか」って問題にすれば
16歳とビールだって馬鹿でも解るよね?
かように人間の思考は論理性より社会性に支配されているのだ
これで解っただろ?はい、解散!
Aの裏は3じゃなくちゃいけないけど3の裏はAである必要は無いんだよ
この問題だとA-1とかA-7とかは存在しちゃいけないけどK-3とかB-3とかは存在してても構わない
それ ウェイソンの課題 これ 違う問題
リセットして新たに考えなおそう
たぶん全部調べる必要があるのではないかと。
でも説明されてもまだ解らないやつはちょっとバカなのかなって思う
問題文が悪いとかいうヤツはさすがに大バカなんだろうなと思う
Aの裏が3となっているには?という問いなので
3の裏はAじゃなくてもOK
今この別の問題とは関係ないだろうが
ウェイソン問題として紹介された訳でもないのに本来の問題もクソもないんだよなあ……。
今3の見えているカードの反対面がAならルールは守られている。
ルールの”裏面”が”現在見えていない面”という定義なら
表面が3のカードの裏面がAだったとしても、”裏面”が3でないのでルールは破られる。
ネットの議論て、よくわからん奴が初期状態にリセットしては話がループするから、ほんと不毛……アニメの感想や解釈もそうだけど。
k-3が存在したらA-3という規則が否定されるんじゃないの?
回答者(おまえ)が問題に無い定義を追加してよいというルールは存在しない
されないよ?なんでされると思うの?
こいつら性格捻くれてんだろう
そんな定義を持ち込もうがしなかろうが、
めくる必要がないことは何も変わんないね
問題に規則を限定する言葉が足りないんじゃないかと思えてならない。
「Aの裏側は3でなければならない」ことを証明する必要がある。
Aをめくる必要があるのはもちろん。
7をめくってAが出てくれば守られてないと照明できる。
A以外のアルファベットが出てきたら、まだAの裏側は3以外の可能性は残っていると思うんだけど、なんで?
助けてくれ、発狂しそう……。
A.3.7だ。
難しいなこれ。
問題文は「アルファベット面の表記がAだったら反対側の数字は3」って言ってるだけで
「数字の3の反対側はA」とは言ってないよ
あ、そかAの裏が3て規則か。ごめん勘違い。
ドツボってるなw
出題は「確認に必要なカードはなにか?」であって「Aの裏側は3でなければならない」ことを証明する必要はまったく無いんよ
260読め
熟考した割に間違ってるな
カードが4枚だから
表を向いたAは1枚しかないから
なんだ、おまえだいたい解ってるじゃん
おまえの頭を悩ます問題を解決するためにめくる必要のあるカードはAと7だろ
それで正解、それぞれが条件を満たしているかどうかは出題されてないしどうでもいい
300 で既出
× K:裏の数字が何であっても問題ないので確認不要
× 3:A以外の裏が3であっても問題ないので確認不要
○ 7:裏がAではない確認が必要
※ Aの裏は3でなくては駄目だが3の裏がAである必要は無い
でも
・表が3だからと言って裏がAに限らなくてもいい
ってことか。
やっとわかった。この4枚のカードの限りにおいて、ただ「確認」すればいいのね。
問題が数学っぽく書いてあるから、
この問題がなんなのか知らない多くの人は証明問題として捉えると思うなー。
よくわかったわ。
それが正解だな。
そうやで
おまえは訊かれてもいないことにまで答えようとしてただけだ
すっきりできて良かったな
全体的にコメント見たけど370以外にちゃんと説明できている人いない気がする。
この場合の「裏面」とは「もう片方の面」と考えるのが妥当
よってカードに明確な表裏デザインの違いがあろうがなかろうが この問題はブレない
表裏に関わりなく A-3 が守られているか調べなくてはならない
なぜならそんなに難しい問題じゃないからや
自分意外みんなバカって考えは早めに改めたほうがいいよ
という一方通行の条件であって、
3→A
3→B
・・・
のように、3のサイドから見たらどのアルファベットでも問題はない。
馬鹿と思ってるわけじゃなくて理解できてないなぁと
そして君のコメントは少し馬鹿だと思ったw
一行目で”もう片面”という言葉が出てるのに、
以降はわざわざ”裏面”と表記されてて、この二つは同じ意味なのか?とひっかかる。
素直に考えるなら”裏面”=”もう片面”なんだろうけどな。
7→A
だと
A→3
という条件が崩れるので
7は見なきゃいけない。
こんなに大勢が間違える事は無いと思うわ
俺370です
さすがにそれは言い過ぎかと…
俺の説明が解りやすいのだとしたら、それは俺がレスした365が「何が解らないのか」をちゃんと説明できていたからだと思うよ
まあでも役にたったなら嬉しいよ、褒めてくれてありがとな
俺には388がちゃんと理解してるか怪しく見える
確かに問題文が一読しただけじゃよくわからないよね。
読解力がない、と言われればそうかもしれないけど。
たとえそうだとしても、めくる必要のあるカード変わんないよ
その大半の人ってのは分からないって言ってる人に命題を改めて説明している人のことね。
大半ってのはいいすぎだったわ。
分からないor問題否定している人に説明しないといけないのは
275や370、命題の部分は誰でもわかると思う。
Aの裏が3であれば規則は守られている。
7の裏がA以外であれば規則は守られている。
Kの裏がどの数字でも規則は守られるから見る必要なし。
3の裏がどのアルファベットでも規則は守られているから見る必要なし。
定義←カードの片面にはアルファベット1文字、もう片面には数字1文字が書いてあります。
仮説←??????????????????????????????????
証明内容←"片面の文字が3ならば、裏面の文字は3である"という規則が守られているかを確かめる
3の”裏面”がAだった場合:片面(裏面)がAなのに”裏面”が3ではない→ルール×
3の”裏面”がA以外の場合:Aじゃないから何でもいい→ルール○
となって、「3の裏面がAかどうか」を確認する必要がうまれない?
設問者がどう間違ってほしい問題かがすぐわかるから。
なので命題が真=命題の対偶が真であることが証明されてるんだよ
命題または対偶のどちらかが証明されれば十分なので、1枚で十分
そもそも白黒で分けられないこの問題を命題として扱っていいの?
誰か教えて
3の”裏面”がAだった場合:その場合Aの裏面は3なんだからルールは守られてる
1.片面の文字がAでなければ、裏面の文字は3であっても3でなくてもどうでもよい→よってKはめくらなくてもよい。
2.裏面の文字が3であったら、片面の文字はAであってもAでなくてもどうでもよい→よって3はめくらなくてもよい。
3.裏面の文字が3でなかったら、片面の文字はAでない文字でなくてはならない→よって7はめくらなくてはならない
で、Aはめくるのは当然として、7もめくる必要がある
・・・と考えたけどどうかなあ。
表記揺らぎってレベルじゃねーぞ
解説聞いたら凄くわかりやすかった記憶がある
正答率は大きく変わるはずなので単純に悪問
俺なら出題者を叱る
命題として扱っていいよ
この問題の命題は「P→Q」という命題
Pは「カードのアルファベットはAである」という命題
Qは「カードの数字は3である」という命題
275や370を読むんだ、命題ではない、証明ではない。
ただ確認できさえすればいい。
命題と対偶の両方を確かめることは本質ではないよ
カードは4枚あるので1枚目は規則を守ってたとしても2枚目、3枚目、4枚目は守られていないかもしれないよ
なので左から1枚目のAの裏側を確かめるだけでは不十分だよ
どう見ても白黒ハッキリする問題だよ
ああああああ!やっと言いたいことがわかったww
めちゃくちゃすっきりしたわwwありがとう。
求められているのはルールが「守られている」かどうかの確認であって
「破られていない」ことの確認ではないということかwww
こんなん、だれでも証明問題だと思うわあああ!チクショーメエエ!
けんかすんなw
おまえらどっちも正解だよ、取り組み方が違うだけ
まだ理解できてないね
この問題は命題だよ
ひっくり返して見る必要があるか否か ってことだな
おまけで対偶「¬3⇒¬A」も使うと7のカードに対しても結論出せるってことだな
多分、読解力がないだけでしょ。
目の前にカードが置いてあったらすぐわかるよ。
でも母集団がどんな大学生か分からんしな
アホで悪かったなw
10分以上考えてやっとわかったよw
ちょっと違うなww
「守られている」か「破られていない」かはどっちでもよくて、出題されてるのはそのために「めくる必要のあるカード」だけだぞ
簡単すぎて逆に勘ぐってしまうんだが
これマジで難し問題なのか?
正答率は当然あがるだろ
論理が難しい訳じゃなく解釈の問題だから
既に言われてるけど、英字の使い回しで7の裏がAだった場合のグレーゾーンがあるような気がするんだけど・・・
413
オレもそう思う。そもそも命題として見れない
こんなのに命題や対偶の知識なんて不要だから
だから365、370、379を読むんだ。
証明する必要はない、ただこの場の限りで確かめればいい。
確認するだけでいい。
>グレーゾーンがあるような気がするんだけど
ねえよ。7の裏がAなら規則違反だ
というか考えるまでもなかったんだがw
また、7の裏がAだったら、A→7になるから、前提条件が崩れる。
だから7もめくる必要がある。
よってめくる必要があるのはAと7。
命題とか対偶とか言われると よけい分からんのじゃーw
正解はおそらくAと7だね。大体解説してる人の通りだけど、
3をめくらない理由は対偶命題の話をしてる人の通り、Aならば3と問題にあるわけだから、3ならばAは逆となり偽だから3をめくってしまうと証明として成立しない。
ちなみに、この問題めくる枚数を指定していないから、悩む人も多いと思う。
枚数指定はしておかなくてはならないから、少し不備があるね。
何故自分がこの問題を間違えたかを考えようってことだな
バカだからアスペだからは思考停止だからな
その規則違反がされているかどうかを確かめるためにカードを裏返すのでは?
なんかもう混乱してきた
7の裏がAだった場合「A→3」というルールに違反してるから一発アウトだよ
なら何故それを余裕で解けたかを考えるんだ
これは心理学の課題であって
5%の正解率を解くクイズではない
この4枚以外のカードでAの裏側は4だろうがなんでもいい。
いやいや 「ひっくり返して調べる必要があるカードはどれか?」 だから
必要があるカードを必要なだけ答えるのみ
本来そこを分析するためのただの課題だからな
>カードを裏返すのでは?
そうだよ。一体どこにグレーゾーンがあるんだ?
なにこの頭おかしい子w
なら今度は
どうやったら正解率が100パーセントに近づくかを考えるんだ
それでアウトになると、Aならば3であるというものが命題となり、その真偽を確かめるのが命題になりそうだけど・・・
本来これそういうテストだもん
わからんが、すごく嫌な予感がしてきたんだが・・・
馬鹿はお前だ
>3ならばAは逆となり偽だから3をめくってしまうと証明として成立しない。
3をめくる必要がないのは正しいけどその理由付けが間違ってるよ
「P→Q」という命題でQが真の場合、Pが真でも偽でも「P→Q」は真になるんだよ
だからPが真か偽かを調べる必要がない
っていうのが正しい理由付け
ミスです
それでアウトになると、Aの裏が3であることの規則の真偽を確かめるのが命題になりそうだけど・・・
そういうテストも何も出された問題解いて終わりだろ…
勝手に考えて勝手に自滅してるよこの子…
命題とか真偽とか言っちゃってる奴らがいるが
本来はこの問題文でなぜ正解をこたえられないのか?
っていう心理学の教材であって
問題のための問題で答えて満足されてもねぇってこと
確かめるべき「Aの裏側が3である」という規則のことだろ
わざわざ命題とか賢ぶって呼ぶ必要なし
7の裏がAである可能性を潰さなきゃダメだし
必要なだけひっくり返していいってすると全部ひっくり返す
ってのもありになるから、正解を表示するなら枚数指定はしておくべきでしょ
そうでなかった場合を想定してる奴がいるんだ?
Aだった場合、この4枚のカードにおいて規則は守られていると言える。
Aの裏側が3であるという規則が存在するかどうかの証明はする必要がない。
だからこれはそのテストのための問題なんだよ
本来は何故その答えに行きつくのか考えましょうってこと
真か偽かの必ずどちらかに決まる主張のこと
是か否で結論づけられる文章のことだろ
アスペだからじゃね?
それか只の言いがかり
単純にアホなんだろう
深読みしてる自分カッケーに捉われてるけど、まず問題無視しちゃってるというアホさ
それでもしもAだった場合、命題が規則の真偽に変わってしまういそうなんですけど
もやもやします
いや、問題として出されてる以上「ひっくり返すのは必要最小限にしてね」ってことでしょ?
そういうお前は
ツイッターの画像の5%のところを
1000回見直せ
規則が守られているか確かめるためにどのカードをひっくり返すかを答える←まちがい
規則が守られているかを確かめるために必要なカードを答える←せいかい
パードゥン?
本来誰でも直感でわかることなんだけど「何故そうわかるのか」を正しく説明するには命題や論理式みたいな厳密な言語で記述する必要があるんだよ
勿論問題解くだけならそんなことする必要はないけど「解説する」ためには絶対必要
必要あるものはYESで
必要の無いものはNOだろ
場合によっては全部必要かもしれないし 全部必要ないかもしれない
言い返せないなら
黙ってろよ
>「P→Q」という命題でQが真の場合、Pが真でも偽でも「P→Q」は真になるんだよ
命題の真偽はQ,Pという文字単体でなく式全体の真偽を言ってるわけだから
434の説明は正しい。
Kは見る必要なし
言い返してほしいならそう言えよ
構ってほしくて馬鹿な文章わざと書いてるのかと思ったじゃないかw …マジなの?
見えてる面がAならば裏が3であることを確認するのだから、
KはAでも3でもないのだから、確認する必要はない。
答えは
Aと7だよ
理由は……めんどくさいから自分で考えろ
議論の場で意見も言わずに非難だけするのは
もっとも愚かな行為では・・・
には数字1文字が書いてあります。
”片面の文字がAならば、裏面の文字は3である”
という規則が守られているかを確かめるために
ひっくり返して裏面を調べる必要のあるカードは
どれでしょうか?
どれでしょうかって言われたら一枚だけなのかな?って
思っても仕方ないだろうな。
議論の場ってwww
この問題に枚数指定が必要って馬鹿な発想良くできるなって思っただけだよ
書いてあるだろ?
大学生の正解率は5パーセントでした!
(Wason, 1968)って
後1000回見ないと分からない?
Aの反対側は3である必要があるが、
3の反対側はAでもBでもCでも構わない。
だから3の反対側を確認する必要はない。
なんで設問文章を無視できるんだ?
そうだな、確かにおまえは仕方のない奴だ
確かに問題文が悪いよね。
「必要なカードをすべて答えなさい。」とか書いたほうがいい。
タイトルから記事の主題が何かを読み取れよ
やめてあげて!その子ちょっと馬鹿入ってるから!!
そうだな、お前も非難するしかできない仕方のない奴だ
だからこれはそのための問題なんだよ
おまえソース元見てないだろ
これ湯女ってやつのツイートが元ネタだよw
これは何の法則なんだろうか?w
バカはお前じゃね?
1次ソース確認しろよ
Jinでも取り上げられてるネタだから
やら管がサボって画像だけ挙げただけだよw
「Aならば3であることの証明」をしていたら規則に正しくないことが分かった場合、「規則の真偽の証明」に問題が変わってしまう。もしも「規則の真偽の証明」をしたいなら、Aの裏が3であることを確かめればいいだけだからAか3だけをめくれば証明できることになってしまう
2つの命題が関わっているせいで、意見が分かれているのですかね?
この記事のタイトルについてどう思う?
これは問題を問題そのものとして扱った記事?
それとも問題を1段上の視点から心理学的な考察について扱った記事?
こいつほんとどうしようもないなw
顔真っ赤で自己弁護してるけどもう無理だってw
いや正しくない
>Aならば3と問題にあるわけだから、3ならばAは逆となり偽だから3をめくってしまうと証明として成立しない。
この文の「3ならばAは(元の命題の)逆(となる)」は確かに正しい
でもその後の「となり偽だから」の部分に論理の飛躍がある
何に対して「偽」といってるのか、偽だとなぜ証明として成立しないのか説明になっていない
ひっくり返して裏面を調べる必要のあるカードはどれでしょうか?
この文章だと「AK37=表面」だからAのみ調べる。表面と裏面の定義が意味不明
ひっくり返してもう片面を調べる必要のあるカードはどれでしょうか?
この文章なら、Aと7を調べる。
何でタイトルを無視してるの?
いや
「Aならば3であることの証明」だけど
「3ならばAであることの証明」ではない。
だから3はめくる必要はない。
やらかんが元ネタソースはり忘れて
画像と双葉あたりの米拾っただけだろ?
湯女♨ @yuna_ginbuti
心理学の講義で出た問題が面白かったので載せます。 大学生の正解率5%だそうで。
私はまんまと引っかかりました
このツイートが元ネタ
やら管がソース元抜いてサボったから
「A→3」ルールが守られてるか確認するために カードXを裏返す必要があるか?
が4回あるってことじゃないの
前の命題が成り立たないせいで、規則の真偽の証明に変わってしまったので、3もめくる選択肢に入ってしまうと思うのですが・・・
Aさん→3丁目に住んでいるか、確認必須
Kさん→どこに住んでてもいいので、確認不要
3丁目→誰が住んでてもいいので、確認不要
7丁目→Aさんが住んでいないか、確認必須
よってAと7
A&3以外のとき A
7&Aのとき 7
A&3または7&A以外のとき A7または7A
何が無理なんだよ
元ネタ確認すらできない
お前のアホさ加減?
A:やら管がソース元抜いてサボったから
………うん、お前馬鹿!
なんかワロタw
お前もバカだな
ソース元確認すらしないんだもんな
それは分かったよ
内容と文脈からこの画像はクイズの話題としても心理学の話題としても両方扱えるよな?
この記事はどっちだっつってんの
これは心理学の実験のなかで使われた問題が元ネタでね…とトリビアを話すなら別に構わんが
それを話題の前提として共有することを強いられても困るってことだ
たしかに偽云々は間違ってるな
ってことは3をめくるかどうかについては、
真偽が定かではないが不確定因子のため証明成立ならずになるってことだな
自演?
そのツイートには やらおん記事と同じ写真が載ってて
Wason問題と微妙に違う設問が書かれていますが?
馬鹿を笑うな!w
なんか元ネタ穿り返して
「この真の問とは…ブツブツ もっと深い答えが…ブツブツ」
言ってる奴がここに無理やりあてはめようとしてるから無理だよw
>>ウェイソンとか心理学がどうのと言ってる奴らよ
>>タイトルから記事の主題が何かを読み取れよ
だったらなんでタイトルだけで語る内容を強制されなきゃいけないんだよ
こっちこそ困るわ
511が語る内容強制するなって言ってるだろ?
内容と文脈からこの画像はクイズの話題としても心理学の話題としても両方扱えるよな?
この記事はどっちだっつってんの
これは心理学の実験のなかで使われた問題が元ネタでね…とトリビアを話すなら別に構わんが
それを話題の前提として共有することを強いられても困るってことだ
「(Wason, 1968)」を根拠に設問をねじ曲げられてもなあ
アレじゃね Wasonが1968年に「大学生の正解率は5%だーっ」って言ったんじゃね?
どうせアニメまでの暇つぶしなんだろうけどって
今日なんかアニメあったっけ?
真偽ははっきりしている
451に書いたとおり
「P→Q」という命題でQが真の場合、Pが真でも偽でも「P→Q」は真になる
従ってPが真か偽かを調べる必要はない
ここの命題P、Qは411に書いた次の命題のこと
P:「カードのアルファベットはAである」
Q:「カードの数字は3である」
何コピペ?
他にいうことないの?
>>ウェイソンとか心理学がどうのと言ってる奴らよ
>>タイトルから記事の主題が何かを読み取れよ
だったらなんでタイトルだけで語る内容を強制されなきゃいけないんだよ
こっちこそ困るわ
誰だよウェイソンって
お前の知り合い?
やらおんなんだから
売り上げについて語れよw
ウェイソン大統領知らないとかやらおんいる資格ねーわ
俺たちに褒められてうれしいのかね
ところでウェイソンってアニメキャラか何か?
ウェイソンをナメんな 10000枚売れてんだぞ
ここではクイズだと思って解いときゃいいけど、
もともと作られた意図が実験用の課題てのも
間違ってないから、あんまりつっかかるもんじゃない。てかググれw
ウェイソンはキャラデザ的に駄目だわおれ
まじかよ
誰なの声優?
ウェイソン以外のラノベはゴミばっかりだな
だってこのレスで答えてあること以外の内容が含まれない返事が返ってきたんだもの
>だったらなんでタイトルだけで語る内容を強制されなきゃいけないんだよ
これは心理学の実験のなかで使われた問題が元ネタでね…とトリビアを話すなら別に構わんが
それを話題の前提として共有することを強いられても困るってことだ
アスミン
まじかよ俺ガイルよりすげぇじゃん
やっぱこっちが本物なんかなぁ?
大統領女なの?
なんかそんなエロゲーあったなぁ確か
もうその話題つまんねーから
ウェイソンの売り上げについて語ろうぜ
もっともらしいこと書いてるけど 根本的に変じゃないか?
頭痛くなってきたよ
ここでコメしてる俺たちに
こんな難しい問題理解できるはずねーって
今期の四天王考えてる方がよっぽど有意義だよなぁ
やっはろーのなの?
なにそれポイント高い
これが対偶
せっかくのいつになく締まったコメント欄が
誤爆の照れ隠しで、グダグダにw
そっちの方が気になるわ
たまに使うけどこの画像そんな好きか
確かにシュールだけどさw
443ってどこの誤爆だよ
汎用性高すぎんだろwwwwww
ウェイソンのキャラデザは最低ってだけだったな
1期のほうがよかった・・・
そう、Mr.マリックならね
取り敢えず全部ひっくり返すよなぁ普通
何お前らマジに話し合ってんの?
なんか流さなきゃいけない都合の悪いネタでもあったん?
お前ら豚ならちゃんとウェイソンの
すべり台っぷりについて語ってやれよ
ここやらおんだぞ
ひっくり返す必要のないカードをひっくり返したら爆死する犯罪に巻き込まれた時困るだろ
そのための訓練なのさ
どれをひっくり返すか
お前に指図される謂れはねぇってことで
いいのかなぁ
そういう時にはカードを上に蹴り上げてやればいいんだよ
AK47にカードを入れ替えて
問題作り直せ
そしたら
猫を抱いて建物から避難すればOK
あとは路上パトロールで通行人でもからかうさ
タイバニネタは食いつき悪いよなぁ
現時点でアクセス数1位だよ
一瞬でも輝けたよな俺ら…(白目
せっかくのいつになく締まったコメント欄が
誤爆の照れ隠しで、グダグダにw
大卒の自尊心をちょっとくすぐっただけでいっぱい釣れるww
ウェイソンが相棒に
コイツ腹にガードル巻いてるって
からかわれるんだろwww
俺の人生では絶対使わない言葉を皆いっぱい知ってるね
中二病なの?
材木崎クン的な?
戸部かお前は
材木崎って誰なんだよ
ヒキタニ君的な何かかw
三行目で【片面】【裏面】なのが気になった
なんで使う単語が変わるの
【表面】と【裏面】の定義はどうなってるの
表裏とかは特にないカードなの?それとも遊戯王カードみたいに表裏が決まってるの?
集合・論理の問題だぞ。
今の義務教育じゃどうか知らんけど、
俺らの頃は中学の義務教育で習ったぞ
もしかして立体的なカードとかあるんだろうな
六面体カードとか
きっと表裏だけじゃなくもっと他に存在するんだよ
ならこの問題と起用がねーじゃねぇか
もうウェイソンさんに答えを聞くしかねぇな
理系大卒やけど俺アホかな?
やべぇよ中学の時何習ったか覚えてねーよ
そりゃ分かんねーはずだわ
悪いけどユーフォニアに例えてくんねー?
能力が不足していることを自覚した方が良い。
そして、本当に大学生の正答率が5%しか無いのなら、
ゆとり教育の弊害と言われても仕方がないと思う
もっと常識的に考えようぜ
こういうのは取り敢えず全部めくって確認するもんだろ?
カードもスカートもめくるためにあるもんだし
Fランかもしれないだろ
好きでゆとりになったわけじゃないって
最近誰か言ってなかったっけ?
数学的な問題じゃなくて、単に「問題の意味を正確に捉えられるか?」っていう文系的な問題だろ
カードの枚数より円盤の枚数のほうが気になるよな
何お前ら命題とか慶応とか語っちゃってるわけ?
Aがすんだらもっと他にもやりたいこと出てくんだろ
皆もっと欲望に忠実になろうぜ
なにいい子ぶってるんだよwww
どちらの面が表とか裏とかは特に決まっていないカードの場合は
めくるのはAと7
こっちが表でこっちは裏と、ちゃんと決まっているカードの場合は
めくるのはAだけ
これを言いかえると
「表面の文字がAであるなら、裏面の文字は3である」
って事だよな
文章的にこの「片面」は「表面」て事になるんだしさ
となると該当するのは左端の1枚だけになる
分からないな
でも、答えはAと7ってことだからそれでいいんじゃない?
表の反対は裏に決まってると思うよ
それともどっちも表だから占いとか
両方とも裏だからおもてなしとかそういうの?
なんか最近お・も・て・な・しとかいいながらその実屋根もないっていう
競技場でやるオリンピックとかあるらしいけど
どちらが「表面」かは定義されてない
よって「裏面」というのも絶対的に定義された面の事ではなく、
任意の面に対してその裏側(反対側)の面、という事になる
論理学の問題を解くにはこれくらいは常識的に読解できる事が
前提だな
でも答えはAと7で決まりなんだったら
きっとその答えは間違ってるんだよ
どっちも表面とかどっちも裏面とかそういうカードって
なんかカードゲームとかで有りそうだよね
なんかいい例ってないかなぁ
どっちも表のカードって中二心をくすぐるっていうか
きっと正解の理由ってあるんだろうな
だったらその理由が乗ってるサイトってないの?
そこをみたら一発で解決じゃね?
534の説明で一番つまづきやすいのは
>Qが真の場合、Pが真でも偽でも「P→Q」は真になる
てところだと思う
実は「→(ならば)」っていう概念は直感的にはすごく分かりづらいものなのよ
これを「P→Q」とまったく同じ意味の「¬P∨Q」に置きかえると随分理解しやすくなる(¬は「否定」、∨は「論理和」の意味)
(「P→Q」と「¬P∨Q」が全く同じっていうところはPがQにすっぽり包まれるベン図を描くと理解しやすい)
(続く)
そんなもん過去コメ見ればいくらでも書いてある。
とマジレス。
P=Trueのとき ¬P∨Q = ¬(True) or True = False or True = True
P=Falseのとき ¬P∨Q = ¬(False) or True = True or True = True
となって、Pが真(True)だろうが偽(False)だろうが「¬P∨Q」は真になる
つまり
>Qが真の場合、Pが真でも偽でも「P→Q」は真になる
これを今回の問題に当てはめると
「カードの数字が3の場合、カードのアルファベットがAでもAでなくても"カードのアルファベットがAならばカードの数字は3である"という命題は真になる」
となるからカードのアルファベットがAかAでないかを調べる必要はないことになる
今日の画像ネタで確か
CDがプレイヤーで認識しなくて5時間格闘したら
表裏逆に入れてたって荒木先生のコメント乗ってたな
荒木先生らしいって思ったなw
でも過去※って結局俺様解釈ばっかりだし
やっぱり本当に頭のいい学者さんの正解を
見たくなるじゃない?
言い方ひどいけど所詮やらチルでしょw
ああゴメン
600→602へのレスだった
昔の海外ドラマのDVDとかだと
1層両面とかあったな
今はどうか知らないけど
でもウィルソンだっけ?この問題作った人
その人はどんな回答なのかな
Aと7だったらその理由を知りたいよね分かり易い言葉でさ
なんかこのコメント欄って論理とか命題とか認識とか
頭痛くなる言葉ばっかり使ってホント厨二全開なんだよね
でなんかあったらバカみたいに煽りだすしさ
俺様解釈も何も数学なんだから答えはひとつしかない。
スマートな回答もいくつかある。
論理とか命題とか認識とかは全無視でいい。
これは単純で簡単な話なのだから。
でもそれが理解できてないから
みんなとっくに出てる解き方をろくに見もせず
同じようなこと言ってるんでしょ?
表裏の定義だのAだけだの1枚しか選べない紛らわしいだの
あとなんでそんな簡単な問題を
心理学とかに使おうと思ったんだろうな
そこのところを語ってるやつ一人もいないじゃん
みんな簡単な問題を俺様理屈や論理だのってばっかじゃん
で大半が間違ってるんだろ?
全然簡単じゃなくね?
答えはそりゃひとつさAと7だろ?
でもすぐ上あたりのレスでも答えはAだけだって答えてる奴いるだろ?
スマートな回答がいくつもあるなら
何故そいつはその回答を参考にしないんだろうな?
そういうのを調べるのが心理学の領域なんかね?
「大学生の正解率5%の問題が話題に!! 高学歴ならわかるよな?」
だから心理学の話を強要するなとか言ってるバカな奴もいれば
やらおんがネタを捏造したから聞く耳持たねぇとかいう馬鹿もいるし
何回も答えが出てるのに未だに分け分からん解き方言い出す奴いるしな
所詮やらチルは売上の事語ってるのが一番面白いんだよ
てかこの説明以上に短文で論理的な説明は無理だろ
とあるならAと3をめくらないといけないってこと?
チェック対象1:片面にAと書いてあるカード
⇒3と書かれていることを確認
チェック対象2:片面に3以外の数字が書いてあるカード
⇒A以外のアルファベットが書かれていることを確認
・数字はアラビア数字以外の可能性があるので、0-9と限定しない。
・アルファベットはラテン文字以外の可能性があるので、A-Zと限定しない。
・「どれ」とはあるが、「以下の図から選べ」とは書いてないので図からの選択はしない。
間違えて287のレス見ちゃったよw
でもやっぱり全部めくるが一番自然だよなぁ
>>結論 全部めくれ
これ以上簡潔でわかりやすい説明俺にも無理だわwww
左端のカードの場合(P=Trueの場合):¬P∨Q = ¬(True) or Q = False or Q = Q
これをTrueにするにはQ=Tureを確認しないといけない
つまりカードの数字が3であることを確認しないといけない
2番目のカードの場合(P=Falseの場合):¬P∨Q = ¬(False) or Q = True or Q = True
QがTrueでもFalseでもどっちでもいいから調べなくていい
右端のカードの場合(Q=Falseの場合):¬P∨Q = ¬P or False = ¬P
これをTrueにするには¬P=True (P=False)を確認しないといけない
つまりカードのアルファベットがAでないことを確認しないといけない
ほら未だにこういうレスがあるだろ
つまりこれまでの説明って読まれてないかわかりづらいんだよ
なあ618さんどう思う?
見る気なくすわ
これを理解するのも心理学のテストなの?
答えてよウェイソンさん!!
そりゃ5%しか正解しないはずだよなぁ
お、おう
カツオの母ちゃんはフネだけど
フネの子供はカツオだけとは限らない
だからAの裏は必ず3だけど
3の裏はAだけであるとは限らないってことだろ?
でタラの母ちゃんがフネだったらサザエさんの設定が崩れるから
7の裏がAでないか確認しなきゃいけない
タラの母はサザエだからな
自分で言ってて混乱するわwww
Aの裏が3かどうかを調べてくれよ全く
アスペかお前はってことだなwww
ましてやKの裏とか見て何になるんだよ
数字しか書いてないだろ
いつからAが数字になったの?16進法なの?
だったら最初のAはアルファベットなの数字なの?
そっから説明しないと分かんないの?
問題文だけで前提完結してるはずなのに
お前は何を余計なことしてんの?
よくそれで生活してこれたな。お前の親に同情するわってさらに言われそうだwww
正しいよw
だからお前はダメなんだよw
冗談じゃなく基本的に「全部めくれ」っていう考えでいい
正しくは「AのカードとAの可能性があるカードは全部めくれ」
K以外のA37をめくるべきだけど、3の場合裏がAでも問題無いのでめくるのは残ったAと7
まあ俺の解釈は625なんだけどな
一応正解のお墨付きを628さんから頂いたから
良しとしようw
中二心をくすぐるんだろwww
3が必要でないのは一方的な限定だから
その辺答えてくれる頭のいい人いないかなぁ
みーんな問題の回答ばっかでいい加減飽きてきた
それともあれなの?
昔らきすたの柊家ネタであった
知ってる問題はみんな我先に答える癖に
苦手な問題は全員口をつぐむってあれなんかね?
どれをめくる必要がある?
と聞かれてるだけなんだけどな
そうだよ
全部めくれは不正解だと思う
設問の定義の外側の事例を確認しているわけだから
カードの数が4枚だから手間は少ないけど1000枚だったら大変
まあ、ウェイソンの名前が出た瞬間に
そんな名前を持ち出して偉いつもりなのんみたいな
事言い出す奴がいるからね
自分の領域外のことを言われるのが嫌な奴らが多いんだろうねぇ
心理的には全部めくりたくなるけどなぁ
それじゃダメなんかね?
でもこの設問は4枚だけだし
1000枚あればって設問の範疇に入ってないんじゃね?
「1000枚あったらどうするんだ」
「いや今目の前にあるのって4枚だけですよね?」
みたいな
「なんで残りの2枚をめくったんだ意味ないじゃないか」
「いや2枚も4枚も手間変わんないじゃないですか」
みたいな感じかw
こういうの心理学的になんていうんだろうね?
人は自分が立てた仮説に反することは調べようとせず 自分の仮説を裏付ける証拠ばかり集めようとする傾向がある ってことらしい
「Aの裏が3じゃない」が存在しないことを確かめないといけないのに
「Aの裏が3である」という仮説を裏付けようとして 3をめくりたくなる
という話 たぶんw
ああもしかしたら
残りの2枚のカードの裏ってウェイソンさんの
エ○画像なのかもしれないね
うっかり裏返しにされたら困るよみたいな
それなら無駄な裏返しはできないなって感じか
よく読め、そりゃ全部めくれはあかんよ
「AのカードとAの可能性があるカードは全部めくって確認しないと駄目だよね」って所から
「あ、でも3はめくらなくていいか」って言う風にめくらなくていいカードは除外する
って感じで考えようって意味だぞ
そりゃまそうだけど
設問の意図している論理の理解はできてないじゃん
対偶であることを理解せよって問題だろ
論理は使う範囲が広いから心理学でも使うということで、心理学に限定した問題というわけではない
でもこの問題って心理学を学ぶための
いわば問題のための問題ってことだよね
なら一体ここからどういう心理学のことを学べっていうのかしらん?
165 田村ゆかり 17才 の例や
300 未成年の飲酒 の例
みたいに回答者にとってより具体的で身近なものに置き換えると正解率が上がるので
記憶の引き出しを活用するのが こういう問題には有利 という話でもあるらしい
たぶんw
典型的な間違い例から、人間の心理の動きを理解しろってことだろ
何故この問題で正解者が5%しかでなかったが
重要なんじゃなかろうか
5%しか答えられなかった原因は何か?
問題文にあるのか
問題を解かせた環境にあるのか
ならその原因をどうやったら取り除けるのか
どうやったら正解率を100%に近づけられるのかってことじゃないだろうか
たぶんw
問いは めくって確かめる必要があるのはどれか? だから
確かめる必要がない K と3 は除外しないと
さらに言い換えれば
これらの心理を詳しく知ることで
これは日常に起きうる些細な勘違いや
勝手な解釈からくるトラブルを察知したり
それらを未然に防ぐための方法を探るための
手段を模索するためのヒントになるので貼ってこと
かどうかわ知らんwww
×貼ってこと
○わってこと
>>それらを未然に防ぐための方法を探るための
>>手段を模索するためのヒント
くどいwwwwww
トラブルを察知&未然防止のための方法を探す方法を模索するヒントになる?
目的達成までめちゃめちゃ遠いなw
まあぶっちゃけテキトーに書いたからな
言ってて自信がないなぁwww
656
まさに(キリッ
ってしてないと書けない内容だなw
正解率5%なら間違い無く違うんだろうね~
答え何なんだろう?
自分なら、「カードの片面にアルファベット、もう片面に数字」の文章を解答の頭に書き写して、「ここから両面がアルファベットや数字のカードは存在しないものとする」と断定してから始めるけどな…
K…A以外の裏は考えなくて良い---X
3…Aの裏が重要であって3の裏は関係ない---X
7…7に限らず3を除く012456789は裏がAではない事を確認する必要がある---○
でAと7じゃんw中学生レベルの日本人なら理解できないとおかしい
解りやすく言えば「Aの裏が必ず3であり、3の裏はA~Zの何でも良い」って事だろwww
間違ってるな、この問いだとAだけで良いのか?
高卒でこの時間まで飲んでたから、ちょっと迷っちゃったw
大抵コメントで答えでるけど、複数の意見が出てきてどれが正解かわかんねえよ
A 3○ それ以外の数字×
K 3を含むすべての数字○
3 Aを含むすべてのアルファベット○
7 A× それ以外のアルファベット○
なので裏返して確認が必要なのは何か考えればいい
だからAと7が正解
幾らでも時間使える状況で上から目線で判定するのいくない
3が書かれてるのは「裏面」なんですね。
「ひっくりかえして裏面を調べる必要があるカードは」
図ではすべて「表面」が表示されているということですね。
では「7」は表面がAではないので関係ないカードですね。
よって答えは「A」ですね。
この場合の裏面は現在の相対としての面という意味で
はがきみたいに表面と裏面が決まっているという意味ではないよ
こういう奴が 「取説に記述が無かったから」 と猫を洗濯機で洗い、電子レンジで乾かすんだろうな
K→ 何でもいい
3→ 何でもいい
7→ AだとNG
Aと7
の解釈では「裏面」にAが書かれている場合に設問の日本語が破綻するだろう
空気読んで考えれば「片面の文字がAならば、裏面の文字は3である」 の「裏面」は
「反対側の面」という意味と分かるはず
そう解釈しないと設問文章が意味を失う
電子レンジはヤバイもんな
猫は脱水機で乾かすべきだったな
猫を脱水機とかw
脱水槽の匂いが付くだろうが
天日干しが常識
酸素系漂白剤入れれば洗濯槽の匂いなんてイチコロ
だからって猫入れんなよ
白猫になるから
シャツとか一緒に洗うとびみょうに猫色になるしな
猫はデリケートなんだぞ 丁寧に扱え
他の衣類と分けて洗い 優しく絞って日陰干しが基本
猫を殺した飼い主も電子レンジメーカーの製造者責任までは問えなかった
訴訟を却下された理由は…… 洗濯機の時点で死んでいた。だ、そうだ
さすが訴訟大国
こういう冗談みたいな裁判も大まじめに議論しているんだな
これ飲酒運転の検問にも応用できるな
あとDについてだが未成年であるかどうかをチェックするだけなら飲んでいる又は購入するものが酒が否かまでする必要ないんじゃね?
数学的にはAと3が正解って事か
一個人が実験した結果をあたかも「全国の大学生に出題してみたらこんな結果だった」かのようなニュースに仕立てるべきではない。私大生でも少なくとも7割は正解している。例え研究結果が事実でも「大学生の正答率5%」という煽りはすべきではない。ウェイソンの調査結果はウェイソンの調査結果であって、今の日本の大学生のこの問題の正答率が彼の調査と同じもしくは下回ると的中する確率は5%しかない
画像を出すならウェイソンが出題した問題と関係のある画像にして欲しい。しかも「阿波踊りが好きな人は阿呆が多い」と言っているようにも見えて不快だ。同じ阿呆でも阿波踊り好きの阿呆は学力の低い大学生程の阿呆ではない
以前にも女性専用車に男性が乱入して女性が大暴れした事件を特集した際にも同様の表現をして問題になった。その時も女性専用車のステッカー画像ならともかく、ワーキングの伊波が暴力を振るう画像を出すのは間違いだ
毎回問題となるこの手の記事の煽り方。管理人とその関係者はどのように考えているのか
"片面の文字がAならば、裏面の文字は3である"という「規則」と書かれているので
その規則から言って、問題となるのはAのカードだけだ。
また”ひっくり返して裏面を調べる必要のあるカードは”と書かれているので
現在の状態は全て表面との説明もつく。
表裏に引っかかってる奴も黙らせることが出来たのにな
表面が7のカードの裏面がAだったら、条件に抵触しないか不安にならないのだろうか
7はめくるしか無いだろ
674とか692とか
対偶を知らんのか
× 現在の状態は全て表面との説明もつく。
○ 現在の状態は全て表面との強弁も可能。 ⇒ だからネコの話になる
この問題に措いてカードの各面は対としての規則しか言及していない
また、裏面と表面の設定を明示する箇所も無い。拠ってその様な定義は無いとして回答するのが妥当
surfaceとfront、backとreverseに拘っている様だが日本語と言うより国語が疎かなのだろう
画像を出すならウェイソンが出題した問題と関係のある画像にして欲しい。しかも「阿波踊りが好きな人は阿呆が多い」と言っているようにも見えて不快だ。同じ阿呆でも阿波踊り好きの阿呆は学力の低い大学生程の阿呆ではない
以前にも女性専用車に男性が乱入して女性が大暴れした事件を特集した際にも同様の表現をして問題になった。その時も女性専用車のステッカー画像ならともかく、ワーキングの伊波が暴力を振るう画像を出すのは間違いだ
記事と全く接点合わないから今すぐその画像を削除しろ
こんなの即答出来ない奴が組んだプログラムはメッチャ非効率な代物だぞ
長々と説明してる奴はやたらプライドだけ高くて
裏で友人から煙たがられりしてるよ。
途中経過飛ばして結果だけ書けばシンプルで分かりやすいだろうけど、それが説明や深化になっているかは別だと思うよ
同感。この記事と関係あるかと思う。彼らを「大学生は遊んでいる」「大学生は最低だぜ」と見下して腹がたつし、作品に対しても失礼だ。金時は大学生の学力低下をネタにした作品ではない
画像を出すならウェイソンが出題した問題と関係のある画像にして欲しい。しかも「阿波踊りが好きな人は阿呆が多い」と言っているようにも見えて不快だ。同じ阿呆でも阿波踊り好きの阿呆は学力の低い大学生程の阿呆ではない
以前にも女性専用車に男性が乱入して女性が大暴れした事件を特集した際にも同様の表現をして問題になった。その時も女性専用車のステッカー画像ならともかく、ワーキングの伊波が暴力を振るう画像を出すのは間違いだ
記事と全く接点合わないから管理人は今すぐその画像を削除しろ
いつぞやの分数のできない大学生みたいに一部を意図的に編集してそう見せてるとしか思えない
例えば問題読んで10秒以内に解けとか言われれば焦って解けない人も多発するはず
自分に有利にするためや話題性上げるために記者やら編集者やら運動家って人種の中には平気で読み手が錯誤しやすいように意図してエグい質問のやり方をしたり必要な情報までをも欠落させらたりすから、むしろそちらの問題なのでは
もしくは論理学が指導要綱から外されていた世代があって、その世代にこの問題を出したとか
とにかく誠実性の欠ける団体もしくは個人が目的の数字出すためにするあやしい社会調査みたいなにおいがするな