「艦これ」「アルペジオ」 「ガルパン」などミリオタ作品が流行っているが 『ストラトス・フォー』がミリオタ向け作品の原点ではないだろうか?
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
ミリオタの皆さん、アニメ観てますか?「艦これ」「蒼き鋼のアルペジオ」
「ガールズ&パンツァー」など、戦車、戦艦、戦闘機が活躍する作品はたくさんあります。
この記事では、それらの火付け役といえる名作「 ストラトス・フォー 」を紹介します。
火付け役は宇宙戦艦ヤマトだろとツッコまれそうですが、ヤマトは少々萌え要素が薄いことと、
もはや殿堂入り作品なので、別枠として扱うのが適切かと…
あらすじ
ざっくり言うと、人類に寄生する地球外生命体が付着した隕石を戦闘機で迎撃する少女達の物語です。
メカのみどころ
杉山潔プロデューサーとキャラデザインの山内則康さん(自他共に認める飛行機オタク)のやりたい放題に、
もりたけし監督が振り回されてます。
興味深いのは、岡部いさく氏(軍事評論家)監修のもと、実戦配備されなかったり、
ろくに活躍しなかった通称「駄っ作機」をモチーフとした迎撃機が多数登場する点です。戦闘機に詳しい人なら、「その用途にその機体を使うか!?」
とツッコミどころ満載となっています。
また、OVAシリーズの映像特典として、上記スタッフの面々がひたすら戦闘機について語る様子が面白おかしく収録されています。
私はむしろそっち目当てでDVDを買ってました。
ストーリーのみどころ
もちろん、登場人物の心理描写や成長にもちゃんと尺を使っています。
2話目では、主人公の本庄美風が、航空機パイロットの名門出身ゆえ、失敗は許されないという重圧から、
いざ出撃命令が下ったとき、躊躇して滑走路(劇中の迎撃機はRATOなので、発射エリアのほうが適切かも…)の脇で足がすくんで立ち止まってしまったのですが、
偶然吹いた風に背中を押されて滑走路内に足を踏み入れ、同時に迎撃機搭乗員としての決意を固めるという描写が印象的です。
また、12話目では、衛星軌道上の迎撃基地に捕らわれた仲間を救うべく、
主人公たちが種子島からロケットで衛星軌道へ向かうくだりのロケット打ち上げ直前のシーンで、
「友達が待ってるんです。」
「大丈夫、いい風吹いてるよ。」
なんて、女子高生らしいセリフと飛行機乗りらしいセリフを続けざまに聞くことができます。
正直なところ、私はこのシーンを観て、この作品にハマりました。
http://anibu.jp/wp-content/uploads/story_12a.jpg
というわけで、少々私情を交えながら、ミリオタのミリオタ化支援作「ストラトス・フォー」を紹介しました。
ミリオタの皆さん、「ストラトス・フォー」をご覧になって、画面に向かってツッコミを入れてみてはいかがでしょうか?
2015年5月現在、地上波、BS、CSでは放送されていませんので、各種DVDレンタルサービス、
またはオンデマンド配信サービスなどをご利用ください。
バンダイチャンネルでは、1話と2話を無料で視聴できます。
http://anibu.jp/introduction-of-stratos4-16294.html
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
主題歌は好きだった
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
しゅだいかの記憶しかない
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
青空少女隊も思い出して
メディアミックスのはしり
府中しぐれも歌えるぜ
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
あまりにも的外れでどう説明したらいいのか・・・
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
陸上防衛隊まおちゃん
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
懐かしすぎる…
主題歌…うっ記憶が…
記事はどうでもいい。
スカイガールズ→ストライクウィッチーズで流れが来たんじゃないかと妄想
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
敵と戦ってるわけじゃないからな~。
地球外生命体とドッグファイトとかやれば、艦これのルーツだとかいえたかもしれないけど。
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
懐かしすぎる
TVKで放送していたのをビデオに録画して見てたな。
地デジ化したらTVKが見られなくなっちゃった…
その代わりMXは超キレイになった。
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
主題歌をメロキュアが歌ってたよな
ちょっとHDD掘り返してみるか
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
ストラトス・フォーって最近のじゃねーか
原点なら零戦はやとだろう
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
今だったらしずかちゃんwとかバカにされそうだな。かかずゆみと言ったら見風かシルビアだ。
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
声優では4人の中でしずかちゃんになれた
かかずゆみだけが勝ち組になれたな、後の3人はあまり見かけなくなった
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
夏に観たくなる作品の一つ
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
また懐かしいタイトルを・・・
TVシリーズもOVAも短い話数で綺麗にまとまってた気がする
あとはメロキュアがよかった
ガルパンよりはかなりお色気に振ってる作品だったね
「腹ばい式のコクピットにしたのは女の子の尻が描きたかったから」とか身も蓋もないことスタッフが言ってた気がするわw
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
この作品も惜しいよねえ いまやパンツアニメとして記憶してる人の方が多いだろ
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
こんな新しいのが原点?
一応OVAとか全部見たけど意識乗っ取り系の宇宙人と戦ってたんだっけ
整備士の別れた奥さんを取り戻して終わりだったかな。
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
「ミリタリー」じゃないよね
助けてメイヴちゃんも忘れないであげて
そういうストーリーだし
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
軍事アニメのパイオニアは アニメンタリー決断 だろ
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
ストラトス・フォーを担当してた杉山Pが
後年手掛けたのがガルパンだったりする
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
単に軍事ではなく美少女系ヲタカルチャー+兵器としての原点はこれかもな
てかさ、みんな軍隊や軍事がが好きなのではなく兵器が好きなんだよ
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
意外と若いんだな
もっと遡るかと思ってたがストラトスフォーだったとはな
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
飛行機ものって認識はあったがミリオタ向けって発想は無かった。
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
迎撃機の着座姿勢はまるでレーサーバイクのよう。
後席パイロットは、前席パイロットのケツをずっと眺めるはめに。
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
昔タクティカルロアというのがあってだな
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
青空少女隊とどっちがふるいん
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
ストラトス・フォー最後まで見た人ってどれぐらいいるの?
TV放送で完結しなくて、
その後のOVAでも完結しなくて、
さらに追加のOVAで無理矢理完結させたんだけど、
全部見た人居る?
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
去年の6月ごろガルパンのイベントで
杉山pがカラオケでこのOP歌ってた
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
アイドル防衛隊ハミングバード(OVA 1993~1995年)
青空少女隊(OVA 1994~1995年)
ストラトス・フォー(TV 2003年)
名前:名無しさん投稿日:2015年05月16日
SFティストのスポ根ものという印象だったが。
あっ、ガルパンもミリタリーティストの学園スポ根ものだな。
(´・ω・`)もう10年前以上の作品とか内容も良く覚えてないわ
(´・ω・`)つか10年以上も前の作品が最近のアニメの火付け役って言われると・・???ってなるが
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
尻だけ
聞いたこともないアニメ
火付け役も糞もないだろうに
何十万本売れたアニメなの?
もう一度最初から勉強しような。
岩崎監督特有のまったりした雰囲気もあって結構好きだった
ストラトスフォーは夕方にやってた少しエロいアニメという認識だわ
(´・ω・`)まおちゃんが原点だよー
まさか本当にスト4が出るとは夢にも思ってなかったよな
ただの戦艦の名前がついただけの美少女物だろうが
いい加減にしろ、他の作品に失礼
お、おうとしか言えんわ(´・ω・`)
アニメは見る機会がなかったが
「面白い」ミリタリーが受けてるだけであって…
ただ古いだけで受けがイマイチなんてのは何の意味もない
どいうやらモンハンストーリー
主役 上書きのイルミ130
モンスター贋作のヒソカ150
で傑作のキルア145 を作る度をしている模様d
k
「元祖」の一つではあると思うけどさ
マ―チと上智と慶応っぽいな
マ―チと上智と慶応っぽいな
原作が早稲田志望でランク下げて
消失が慶応志望でそのままっぽいな
記事書いた人アホすぎる
お前何歳だよ。へたれ。
ストラス・フォーは初めて見てみたが、二度と見る事は無い
艦これは只の萌えアニメ
つまり丸っきり的外れ
今 そこにいる僕
9
ビックバイパー好きのおいら大歓喜
グラディウスかゼビウス CGアニメ化を
火付け役がストラトス・フォーとかこれまた何言ってるのかわからない
オッサンども
ヤマトは全然題材が違うだろw
スト魔女は2008年だよ
更に遡るとパイロット版OVAが2007に出てる
2000年代以降、軍事ネタを扱うアニメが増えたけど、同様の経緯を辿った実写の邦画と
違って、アニメの方はなかなかヒットに恵まれず、軍事物は定番化しなかった。
それがストウィチで一気に流れが変わってしまった、というか。
ストウィチ、ガルパン、艦これ、腐ならヘタリアと、共通しているのは第二次世界大戦
時の兵器等が題材で、兵器を擬人化したりミリタリー要素を前面に出しつつつも、戦争物によくある暗い雰囲気を一掃して、萌え要素を加味した内容になってることか。
言うなれば或る意味、サバゲーの延長線みたいなもんだと思う。悲惨な戦争ではなく、あくまでも萌えキャラ兵器が出てくるサバゲー的な。多分。
再放送で主題歌変えた奴が火付け役だろ
はい論破
AT-Xやアニマックスで何度も再放送してるよ、貧乏人君
キッズステーションでヘビーローテション
尻とパンツの三つだけ覚えてる
見るだけ時間の無駄だよ
これは名前しか聞いたことないわ
今やったらそれなりに売れる気がする
滑ってんぞ
個人的にはこの人らの作品だとAIKaの流れを汲むナジカの方が好きだけど
お前は見たことも聞いたことも無いアニメを
加入してるからってCSやBSでいちいちチェックすんのか?
しかも今のこの手のコラボキットじゃフィギュアが付いてない物が大部分なのに、レジン製の女の子フィギュア付きw
そういう意味ならかなり「原点」と言えるかも
まあミリタリー物だから艦これやってたりガルパン見てたりしてた訳でもないが
懐かしすぎだろ
このころはがっかりアニメ、がっかりOVAが所狭しと並んでいたな…
戦闘妖精雪風ってこのころだっけ?これはそこそこ面白かったけど
速報
ストパン新テレビシリーズ放送決定
それで判断する
OVAも再放送してるん?
はちまや刃より遅いってアホか
メロキュアはやっぱいいよな…
このアニメの話に持っていく為のなんというかフリだから
自分はあまり分からないが、航空機関係の描写が充実してて、その筋の人達からの評価も良かったらしい
続ける意味ないじゃん。
タクティカル・ロアは企画は面白そうだったのに糞スタッフで失敗したイメージ
そして、誰にも思い出してもらえない、タイドライン・ブルーw
タイドライン・ブルーあったなwww
くっそ地味だったわ
ハミングバードやバージンフリートがこれより前にあったしなぁ
2027アニメ化したらいいんじゃね
一部ホルストまんまじゃんってのもいかにも劇伴って感じでまたよし。
かっぱらった機体(F-18)には爆弾が仕掛けられている
今でも教訓だぜ
長谷川のプラモ買ったわw
思えばあれが初めて買った航空機のプラモだった
フィギュアは結局作れなかったなぁ
戦闘機に乗ってた女の子がかわいかった記憶しかない
あと最終話が爽やかで凄い気持ちよかった気がする
あとタクティカル・ロアも忘れんな
戦車はザ・サードとか?
ストラトス4とかスカガだけだったら流行ってねーよw
て感じだから原点とは思わないな
そもそも擬人化ものをミリオタ向けとは思わん
いやどっちも見てないもんだから余計に
特に、あのヘルメットが山内氏個人の私物には驚いた。
何で持っているんだ~?
ナジカ電撃作戦の次の企画だが、
監督の良心でパンツ少なめになったのは、俺的には高評価。
ベクトルが違う
紛らわしい見出しつけんなカスが
曲 好きだけど
ラストライブが あれだったんだっけ?
ラストのライブシーンが良かった
今でも歌を覚えている
♪ ただ一度きり 恋人みたいにあなたが
そんだけ
当時大好きだった
DVD出ないかなぁ
映画を見たほうがいい気がするけどな
So far,so nearはマジ名曲。
リアル物が増えた理由はCG技術の低予算化と一般化が全て。
わかったか?
かなり前にハミバのDVD-BOX発売されたよ
ウィ完記事まだ来ませんねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ミリオタだけどアルペジオは無理ですw
ノブナガンのほうが三倍マシです
最近の流れとはやっぱりちょっと違うしなぁ
エクサイズからスミロドナットが
0102 クジラ暗黒 とかとおなでいっぽいな
からだがスミロドナットゴーレムで頭がエクサイズがキルアの装備っぽいなk
一騎当千を歴史書と言ってるようなもんだろ
なんかアドバンスの3話当たりで男二人メインの話が一番面白かった
ロケットの機種から間違えてるから落第
エクラノプランを外洋で使うのもねえ…
艦船すら出てきてないだろアレ
ここのコメントは若すぎる。
結局どっちも的を得て無くてw
首リングがいい味出してますな
放送する時代が早すぎたのだ
それにしてもストラトス・フォーは原点でも火付け役でも無いな。せいぜい先輩格レベルだわ
アルジェヴォルンで建物の上から装甲薄い部分を狙うのは
チェチェン紛争でロシア軍が凹られた戦術
山の中に大砲運び込んで集結地叩いたのはディエンビエンフーとか
一番感心したのは退却する際、書類を焼却してる点だね。基本が大事
火が付かなかったんだろ
ストラトスフォーをバンツと尻って言ってるのは観てない証拠だわな、版権イラストがちょっとHなのがあっただけで本編はお色気無いぞ。
少女の成長話としては凄く脚本演出が良かった印象。
ただ、最終回が個人的に気にくわない。宇宙への行き方や謎の敵の事が謎のママで続きはOVAでどうぞ感が酷かった。
OVAでも解決しなかったし。
海江田萌えが流行った
少なくともストラトス・フォーは残念ながら有象無象の作品の1つでしかないと思う
今の中高生は知らないだろうなぁ
何年もOVAの完結まで追っかけた数少ない作品だわ
OPもEDもシリーズを通して最高だった
岡崎律子さんが急死した時は悲しんだ…
今夏にメロキュアのアルバムが出るらしいから買おう
少なくとも火付け役という意味じゃまず除外されそうなもんだが
TVアニメ『ストライクウィッチーズ』3期は第502統合戦闘航空団「ブレイブウィッチーズ」
ラグランジェとどっこい、見るだけ時間の無駄
デートしーてるー♪
アニメとして面白ければそれでOK、そうでないならカス
女の子の可愛さでストライクウィッチーズと艦これは及第点
他は話にならんね
「売れた」という条件なら、どうしてもストパンになるでしょ。
「売れなくても火付け役と認める」という条件なら、
女の子と軍事を組み合わせるのはずーっとずーっと昔からあるオタクの基本だし。
1980年代のコンバットコミックとかにも「女の子+軍事」の漫画はあった。
あびゅうきょ先生、元気ですか―。
エアフィックス社がTSR2キット化したのは大体このアニメのせい。
ストーリーとかもどうでもいい!
ストラトス・フォーはいいアニメだった!それで十分!
飛行機が飛ぶのを丁寧に描写すればドッグファイトとかもいらないと感心した。
7話のエンジン燃焼実験だけの話とかすごい熱い!
ガルパンも美少女系のわりには〜がないと売れてない
艦これとストパンに至っては美少女で売れただけ
宇宙がらみになると微妙というか
こだわりの差が有りすぎた
岡崎さん・・・
原点だと、トップを狙えか?更に行ったらマクロスじゃないのか?
紺碧の艦隊
アニメンタリー決断(タツノコプロ)
放送してよ
主題歌はOP,ED共に一見の価値はある
ガルパンは「面白い」から売れたんだよ、アフォw
だから「美少女物のわりには面白い」な
主人公が無気力で周りに迷惑かけても気にしないーやりたくないんだから仕方ないー
みたいな糞だった気がする
日本で発売されないのか?
美少女ガンアクションの元祖やぞ。
今となっては貴重な手書きのカーチェイスシーンも見物
特典のデカイストラップとかかなり面白いことやってたよ。
スタジオファンタジアだからパンツはまあしゃーないかと…
個人的には台風抜けて燃料ギリギリで着陸する話がが好き
だったなあ…確かに回収出来てない伏線があって微妙な所も
あったのは認める
あとアイハブコントロールのやり取りがめっちゃ好きだった
宇宙人に寄生された子がかわいいかった
俺の青春のキッズステーション
あんだけ搾取にはしれば落ちるのも早い
でもほとんど覚えてないわww
純ミリタリーで言ってものらくろは入るんじゃねえの
ガキはツイッターで実況でもしてろよ
アニメ映像の編集が良いので、結構ノれる。
最後の律子さんのハミング?まで、必ずやるw
サフマリン707
タイドラインブルー
タクティカルロア
アルペジオ
紺碧の艦隊
あとなんかあったかな?
トンネルの中から3両の戦車が音楽流しながら
出て来てドイツ兵を機銃で凪払うシーンが良い
青の6号
つーかヴァンドレッド と ストラトス・フォー の声優陣が怖い程一致していて
アニオタ(声豚ちゃうよ)としては奇妙な興奮感じたわ。
つまり、スカイガールズ→スト魔女→ガルパンor艦これ
このあたりはファンの共通性や親和性がある
聖地巡礼で下地島にも行ったし。
逆にガルパンがこんなにうけたのが意外だった。
ああハミングバードか
親にばれないように見るのが大変だった
見返そうかな
DVDまだ見れるといいけど
実際にキャストが歌うメディアミックスの先駆けでもあると思う
ストライクウイッチーズでWW2を取り入れ、その結果ミリタリ好きも引き込んである程度このジャンルのファンは固定されたと思ってる
?ってなる