有吉弘行が長時間立ち読みする客に「万引き犯と一緒!」と語る

blog_import_546596146f1b1.jpg




名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

無題


13日放送のバラエティ番組「マツコ&有吉の怒り新党」(テレビ朝日系)で

有吉弘行が本屋での立ち読みについて「万引き犯と一緒」などと語る一幕があった。

この日の番組は、49歳の男性から届いた大型書店の座り読み用ソファを問題視するメールを紹介した。
男性は、座り読みが本をゆっくり選んでほしいという書店側の善意であると認めた上で
ソファで長時間もくつろぎながら本を読み結局買わずに帰ってしまう客が多いとして、怒りをあらわにした。


有吉は座り読み用ソファについて、書店側の性善説によって成り立っているサービスだと推測した
その上で有吉は、書店側の善意を逆手に取り、
大量の本を抱え込むような客を真っ向否定した。

マツコが書店側もある程度はそうした客が出てくるのを予測しているのではと推測すると
有吉はスーパーマーケットを例に取り、店側があらかじめ万引きされることを想定しているのだと解説し
その上で「(立ち読みも)それと一緒、万引き犯と一緒だからね」と、立ち読みを犯罪扱いしてみせた。

マツコも立ち読みで1冊まるごと読破する行為を否定し

「図書館じゃないんだから」「売り物なんだからさあ」

と声を荒らげた。

これに関連し、番組ではカフェが併設する書店での座り読みも話題に。
有吉は飲み物を買った以上ルール上は問題ないとしながら

「恥ずかしいと感じるかどうか」「人間の根本だから」

と、ここでも利用客の善意が問われていると訴えた。

さらに、そうしたカフェの利用客について
「オシャレな本屋さんで、オシャレなかっこうをして、オシャレな本を読んでるんだけど、ダサい!」と厳しく評した。

http://news.livedoor.com/article/detail/10110526/




名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

試乗も万引きやな


名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

試乗も試乗と称して乗りまくるとダメなんやで


名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

テレビの関係者って詐欺師と同じような奴ばっかな気もするがw


名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

ブックオフは万引きOKってこと?



名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

専門書とか内容をちょっと立ち読みしてみないと怖くて買えない


名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

立ち読み中にスマホで中身写すアホはまだ出てきてない?


名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

週刊誌は早いとこ印刷屋と手切って月300円で電子購読させた方が絶対利益出んのに。広告だってアンケートだって全て電子媒体の方がサービス向上するのに。


名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

立ち読み用のは2~3ページ抜いときゃいいんだよ


名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

店頭のマッサージチェアーでお試しするのも万引きと一緒なんですかね


名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

まぁ品は無いよね


名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

書店員だけど3.11地震だろうが台風だろうが立ち読みしに来てる奴等は頭おかしいと思うわ


名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

最近は立ち読みどころか座り読みokの本屋があるじゃん


名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

ビニール破ってまで立ち読みするやつはゴミ


名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

立ち読みでゴリラーマン全巻読破した俺に喧嘩売ってんのか


名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

近所のイマジンには座り読みコーナーが設けてあるわw


名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

スマホのデジタル万引きはオッサンオバサンが多い。


名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

試乗や試着は問題点がずれてね?似てるけど
雑誌程度の読み物は1回読んだら価値がほぼゼロになるし
他のは買って継続利用することに価値があるしな



名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

「万引きは立ち読みと一緒だから」
だから同胞を捕まえるなということかとw


名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

服だって試着しないと買えないやろ?
本も冒頭と後ろのあらすじくらい読ませろや



名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

もう2年ぐらい本屋行ってないな


名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

ジュンク堂は万引き犯のためにベンチまで用意して容認か。


名前:名無しさん投稿日:2015年05月15日

1つの店がOKだから本が置いてある店はどこでもOKだろうという考え

例えばコンビニとか当たり前のように誰かしら立ち読みしてるけど
店員常時1,2人しか居ないのに立ち読み始められたら作業捗らないよなぁ






(´・ω・`)ジャンプとかマガジンとか、最初から最後まで読んでそれ買わないで立ち去るのはどうかと思うけどね
(´・ω・`)でも2~3作品くらいよむのなら長時間じゃないし・・・・・・・って思っちゃう俺もアカンか・・・・




スポンサーサイト







この記事へのコメント

個人情報などは書き込まないでください
現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます



  1. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 08:57
    アイドルマスターはマスターベーションと一緒!


  2. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 08:59
    何か買い物をして帰れば相殺かな、とは思う

    店としては雑誌で客引きと防犯対策ができるわけだし


  3. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:01
    論点ズレてるやつばっかだなw。
    一冊丸々立ち読みするのは万引きと同じって話だろ?
    試乗や試着とは訳が違うわ。


  4. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:02
    >本も冒頭と後ろのあらすじくらい読ませろや
    ウソこけ
    しっかり中身まで読んでるだろが糞が


  5. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:02
    金使いたくないなら最初から図書館行けばいいのにな
    蔵書量考えたらそっちの方がいいだろ
    新作ただで読みたい目的で書店行くのは図々しすぎる


  6. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:03
    朝から暑いな


  7. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:03
    2
    それは自分に都合が良すぎる


  8. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:03
    っていうか他人が手に取って読んだ本はその時点で中古なのに
    新品の振りして売る事自体おかしいんじゃないの?
    開封して一度遊んだゲームや、観たDVDを新品として売る店無いでしょ?
    それがまかり通ってる事自体がありえない。全部ちゃんと袋詰めしろよ。


  9. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:03
    コンテンツと日用品や乗り物と比べてる奴は
    脳味噌が足りないとしか言えんわ・・・


  10. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:03
    程度による。

    というか分量だろう。数ページ見るくらいのことは店舗側からも問題は無い。
    そういう風に陳列している。全部読むのとかシュリンク破るとかは論外。


  11. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:04
    試着とか試乗とかを例に出してるやつはアホか
    有吉とかマツコが言ってるのは全部読破したらアウトってことやろ
    試着とか試乗で言うなら1日ずっと着てたり乗ってたりしたらアウトってこと
    そんなやつはいないだろうから試着や試乗はセーフ
    どんな内容なのか少し確認する程度の立ち読みとかなら別に問題ないってことやろ


  12. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:05
    家でくつろいだ状態で読みたいから立ち読みはしないな


  13. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:05
    5
    図書館でもねえ、雑誌なんかは切り抜き被害にあってるのが多いんよ。
    アニメ雑誌なんかは置かなくなっちゃった街場の図書館は多いよ。


  14. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:05
    誤解を与える気満々な悪質な記事タイトル


  15. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:06
    論点ズレ過ぎてて草すら生えない。小説1冊読みきって買わないような数時間単位の話だろこれ。


  16. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:07
    有吉を叩くようなタイトル
    叩かれるのはお前、やら管だよ


  17. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:07
    3
    一冊立ち読み → 食べ放題の店で他の客に構わず食うマナーの悪いヤツ
    万引き → 食い逃げ

    同じわけがないw まるで次元の違う話


  18. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:08
    ようつべで音楽ガンガン聴いてる時代にそんな意識持てない


  19. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:08
    猫岩石

    やったっけ


  20. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:08
    こんなん万引きと一緒にはならんよ。
    本当に凄いやつは「この本、店内のコピー機でコピーさせて」って言ってくるからな。


  21. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:10
    17
    食べ放題・・・? アホか?


  22. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:10
    コンビニは雑誌に紐掛けて立ち読みできないようにして欲しいわ
    後ろ通るとき邪魔だし蹴っ飛ばしてやりたくなる
    小中学生ならまだしもいい年した大人は特に


  23. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:11
    電子書籍だと試し読み用に冒頭何ページ家だけ無料のってあるよね
    あんな感じにすればいいんじゃね?


  24. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:11
    番組見てたけど何十冊もドサッと持っていってずーっと読んでる人たちへの苦言だからな
    あそこまでやるのはもう恥とかそういう概念が無いんだろ


  25. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:11
    ※2 
    雑誌を買えよ 情報をタダでもらうとか虫が良すぎる


  26. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:11
    最近コンビニでもビニール・紐包装で読めないだろ
    そもそもサンデーはおいてない


  27. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:12
    封をしてしまうべき
    そしてお試し本を別に用意しよう


  28. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:12
    17
    食べ放題の店でも金は払うだろ
    立ち読みしてる奴らは金払ってんのか?


  29. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:13
    20
    より悪い例を挙げて、全立ち読みは悪くないと言い張る
    よくある心理誘導


  30. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:13
    >一冊立ち読み → 食べ放題の店で他の客に構わず食うマナーの悪いヤツ
    万引き → 食い逃げ

    これマジで言ってる?
    え、大丈夫?


  31. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:13
    ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


  32. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:14
    いや立ち読みする奴がその雑誌を買うわけないだろ
    店側としては立ち読みとして店に入ることで立ち読みした商品以外が売れて利益出してる
    雑誌をビニールに入れたコンビニは客が全く入らず潰れたよ


  33. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:14
    コンビニでも立ち読み多いところは全部ゴムやらテープやらで止めてあるな
    邪魔


  34. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:15
    ※3
    の言う通り1冊ほとんど読み切るような奴を批判してるのに
    試着や試乗もダメなんですか?ってちょっとずれた質問しすぎ


  35. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:15
    そもそもいい歳の大人が中身確認程度ならまだしも長時間立ち読みするなよ


  36. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:15
    17
    どちらかと言うと例えるなら試食コーナーで配ってるの全部持っていくホームレスだな。
    デパ地下でバイトしてるけど結構いるよ。怒っても屁理屈こねてウザいし臭いから
    スルーしてるけど。


  37. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:15
    店が立ち読み用においてるんだろ
    さすがにビニール破る奴は万引きってか商品破いてるのと一緒だと思うが
    amazon派の俺にはまったく関係ないわ


  38. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:15
    まあ、あえて極端な意見だけ取り出して
    煽ろうとしてるんだろうし



  39. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:16
    雑誌の立ち読みは、そもそも集客目的も兼ねてるしね配置的にも
    でもエレガントじゃないよね


  40. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:17
    試食コーナーの食い物を丸々1パック分食べちゃうような連中だな
    お腹いっぱいになってんのに金払わねえでやんの


  41. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:17
    雑誌は買わないけど単行本は買ったり、他の買い物をするようにしてる
    お店にお金を落とすことで少し違ってくると思っているんだけど…。


  42. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:17
    32
    コンビニの立ち読み客は馬鹿にならないしね。
    俺がバイトしてる店も以前中学生が万引きして厄介だから
    エロ本全部撤去した事があるんだけど、明らかに客が減ったので
    仕方なくまた置くようにした。


  43. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:18
    32
    お前の妄想だろ
    勝手に決め付けんな


  44. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:18
    お前ら何かに例えないと死ぬ病気なの?


  45. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:18
    立ち読みするような本は実はそんなに興味無い
    出来なかったら読まないしもちろん買う事も無い


  46. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:20
    バカが立ち読みするせいで雑誌がよれよれになってて買う気が起きない
    俺は買うのは立ち読みできないとこしてるな


  47. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:20
    ジャンプなんてもう読みたい漫画なんかないんで、
    ハンターハンターだけ載ってたら立ち読みで済ます

    俺は悪くない、冨樫が悪い


  48. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:20
    >>29
    そもそも本は売れなかったら売れなかったで返品できる。
    汚れたら汚れたで返品→新品の同じ本を仕入れるなんてことも普通にやる。
    万引きは返品できないから損害が出る。
    損害が出るってのと利益にならないことで万引きと立ち読みは一緒にはならんよ。


  49. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:20
    コンビニの週刊誌とかほとんど中古品状態にされてるからな。
    あいつらは人間のクズだよ。


  50. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:20
    程度にもよるわな
    1時間ずっと立ち読みは正気じゃないわ


  51. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:21
    書店側が座り読みや立ち読みできるようにしてる店のサービスなのにそれを利用するなってのはちょっとどうよ
    今はamazonや電子書籍があるから書店側も読破するような輩が来るのも承知の上で集客するのに必死なんだろ


  52. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:21
    こういう記事あると「芸能人は金があるから買うんだろ」みたいな馬鹿が出てくるんだよな


  53. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:22
    48
    そりゃ小売側の論理だ
    作り手からすりゃどちらもタダで中身見られてるのと変わらん


  54. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:22
    51
    店側が立ち読みサービス公認ってまじで


  55. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:22
    本屋さんでジャンプが全部立ち読みされてたから店員さんに「ジャンプ買いたいの!」て訴えた結果
    「他のお客様がご覧になっているのでお引き取りください」って…
    もっとこう…さぁ!はたき持って咳払いするくらいのスキルねぇのかよ!


  56. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:22
    32
    割とマジでそうなんだよな
    コンビニとしてもまず人が入らないことには利益に全く繋がらない
    立ち読みだけして帰る奴も当然いるけど毎回そうではなくそいつもたまに色々買う
    集客効果としては立ち読みは効果的だよ
    まぁ単行本でそれやられるのは迷惑だから単行本にはビニール付けるが


  57. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:23
    感動が盗まれてる!(立ち読みで)

    つまらん本だと、立ち読みで時間が盗まれた!って逆に店側を訴えそう


  58. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:23
    万引き経験者達の罪の意識を軽くできるんじゃない?立ち読みが万引きってことになれば。「お前らも万引き犯なんだよ!」ってことで。

    鯨油目当てに鯨を殺しまくった白人達が罪の意識を薄めるために、日本を悪玉にするようなもんで。


  59. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:23
    コンビニの雑誌立ち読みは夜中の場合は防犯効果もあるといわれている
    なので、コンビニは漫画雑誌なんかは汚いボロボロのものも陳列してたりする
    一週まえのがあったりとかね


  60. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:23
    どっちかというと立ち読みした後に元の場所に戻さないヤツの方がクズに思うぞ
    なんで自分で取っておいて場所分からなくなるんだよ
    「S最後の警官」のところに少女漫画の「S・A(スペシャルエー)」置くとかなんのギャグだよ


  61. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:23
    書店はしょうがないだろうけどコンビニとか封付いてるのばっかになったよな 苦肉の策か…


  62. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:23
    45
    んじゃ最初から立ち読みすんなカスが1


  63. 名前: 投稿日:2015年05月15日 09:24
    長文に出来ないってのもあるだろうが書き方悪いよな。コレ。話の流れから長時間の立ち読みが万引きって事だろ。マツコが言ってるみたいに一冊読破みたいな。
    ただ、書店ってのは人がいる状態を作る必要があるから立ち読みする人ってのは少なからず必要なんだがな。


  64. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:24
    長時間っていってんのにスレの連中頭悪すぎワロタw
    どーせ自己正当化してるだけなんだろうけどな。


  65. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:25
    今更か?割と昔から言われ続けてる事だが
    禿ネタないんか?


  66. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:25
    45
    まぁあるわなw
    立ち読みしてみて面白いやんこれってなることもないとは言い切らないけど稀だし
    本買う場合はネットで情報集めてアマゾンかヨドバシだしな


  67. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:26
    めんどうだからアマゾンと図書館でいいわ


  68. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:26
    64みたいのに限って30分くらい読んで長時間じゃねーよww
    とか言いそう


  69. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:26
    本の内容は一度読んだら覚えてそれで満足するから買わない
    マッサージチェアとか車はお試ししても満足しなかったりするから結局買う人もいる


  70. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:26
    コンビニのフツーの雑誌なんて全部が全部汚い古本みたいなこと日常茶飯事だもんなあ
    いつも新品なのはエロ本


  71. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:26
    正確には「○○な点で万引きと一緒」と言いたいんだろうけど
    わざとなのか無意識なのか、省略するから話がこじれる


  72. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:27
    例え長時間でなくても、車は試乗した位じゃその価値はほとんど落ちないよね?
    でも本は内容が解ったらその価値は一気に半減以下なんだよ。



  73. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:27
    コンビニと雑誌は客寄せの意味もあるので、一律に「万引き」=「窃盗」だとレッテルはって決めつけるのは鬱陶しいなー

    勘違い正義の味方が客同士の喧嘩のきっかけになるから、黙っててほしい


  74. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:27
    近くのローソン漫画単行本の棚がウォークインの対面にあって立ち読み客がいると商品取るのに気を使ってた
    けど最近は立ち読みしてる奴が邪魔なだけだと割りきってわざとカゴとかぶつけてるわ



  75. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:27
    そもそも長時間とは正確にどれぐらいの時間を指すのか
    立ち読みなんてだいたい10分ぐらいで終わるよな?


  76. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:27
    64
    やら管が恣意的にそういうレス集めたんだろ
    まともなレスは取り上げない


  77. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:28
    59
    そのうちゴルゴやこち亀なんかも置き始めて気がついたら床屋になってそうだなw


  78. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:28
    73
    お前みたいのが一番鬱陶しい


  79. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:28
    まぁぶっちゃけると立ち読みって図々しいよね


  80. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:29
    長時間立ち読みしてる奴とかIKEAでくつろいでる中国人と一緒
    社会の屑だよクズ


  81. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:29
    時間の問題じゃないだろ
    中身チェックと称して読みたいものを読んでるのがイカン


  82. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:30
    書店を普通の商売と同じと勘違いしてる人が多いね。
    書店の仕入れ商品は流通が勝手に決めるし、その代わり返品も出来る
    いわば書店というのは場所を提供しているんだよね。
    だから立ち読みされても全然問題無いし、傷んだ商品は返品すればいい。
    むしろ立ち読みでも人が集まってくれた方が集客にもつながるし、
    万引きも減って書店としては都合がいい。別に何時間立ち読みしようが
    他の客の迷惑にならなければ何ら問題は無い。
    ただでも、座席に何冊も積んで読んでるのはなんかダサい、というのは同意する。
    せめて一冊ずつ取りに行けばいいのにね。


  83. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:30
    既に立ち読み一切禁止のコンビニも増えてるし、立ち読みに売り上げ上昇効果の影響は一切ないってコンビニ側も気付いてるんだな。
    幾ら底辺の人ばかり店に来てもそいつらは客じゃないしね。


  84. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:30

    な?
    ソース元の番組自体見てないから、さも真っ向から有吉が立ち読みに全否定してるように
    記事にするだろ?
    番組見てたら有吉は丸々読むのは万引きと変わらないって言ってる。
    ちゃんとソース見てから記事にしろボケカス


  85. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:30
    正直、俺ガイル以外の本は内容のレベルが低いから立ち読みで済まされても仕方がない


  86. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:30
    コンビニの立ち読み消極的容認は
    窓際に人が居れば、店が流行ってるように見せ(かけ)る
    人が多ければ、犯罪抑止効果がある
    っていう統計結果があったんでやってた
    最近はそんなことに意味はないって考える店主が多くなったから袋や紐が掛かってる


  87. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:30
    72
    ? どういう意味?


  88. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:31
    コンビニで立ち読みとか絵に描いたような底辺だな
    ブックオフとか特に


  89. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:31
    円盤買わずに無料のTVで作品にケチしか付けないやらチルが中身チェックとか泥棒とか言っても説得力無い


  90. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:32
    試乗とか試着とか持ち出して自己正当化してる阿呆が多いな
    買うか買わないかの検討のためならともかく、
    買わないための立ち読みはダメってことだろ
    商品痛めるのは論外


  91. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:32
    コンビニなんてエロ本衝動買いする程度だなぁ
    で、おまけのDVDにwktkして帰宅するも、結局AVのカタログでゲンナリしちゃうの
    まぁ使うんだけどなw


  92. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:32
    コンビニは客寄せとか、立ち読みを止めることができないから
    生まれたしょうがない効果やろ。



  93. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:32
    82
    だから書店はそれでかまわんだろうが書き手は損してるっていってんだろが


  94. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:33
    びっくりするほど頭悪いレスが並んでるな
    ほんの一部だけだと信じたい


  95. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:33
    品出ししてる時を見計らって
    おっさんがエロ本のテープ破って(位置と音で解る)読み始める

    まあいいけどね・・・


  96. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:34
    1冊丸まる立ち読みしてる奴のいる所に自分が欲しい本があると非常に邪魔でムカつく



  97. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:34
    >>93
    んなこといいだすと図書館で読んでるやつも買えよって話になるぞ
    1冊をどれだけ回し読みするんだと


  98. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:35
    自分と違うものを悪者扱いしてるだけだからな有吉は
    本買う時なんてずっと持っておきたいときだけだろ 立ち読みできる場所ならいくらでもするわ 店のルールを個人が決められると思うなよ


  99. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:35
    長時間居座って立ち読みしてるのを批判してるのに立ち読み自体を批判されたと脊椎反射できれてるのはなんなんだ


  100. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:35
    本なんて内容分かってしまえばそれで終わりだからな。


  101. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:36
    読んだら元に戻さない奴ホンットにいるよな
    てか誰かが読んだ本とか新品なら絶対買いたくないわ


  102. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:36
    雑誌の記事をスマホで写してるクソは死ねとだけ言っておく



  103. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:37
    文章だけで暴走する芸人をコントロールするマツコのスキルが見て取れる


  104. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:37
    87と97は馬鹿なんだな(笑)


  105. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:38
    > 立ち読み用のは2~3ページ抜いときゃいいんだよ

    ネットの試し読みでも一部なんだからこれが妥当だよなあ
    でもこれやるとビニール破ったり紐解いて読む猿が出てくるよな
    もう店頭は試し読みサンプルだけにして販売はiTunesカード形式でいいじゃん


  106. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:39
    そりゃそうだな。

    まぁブックオフとか底辺のたまり場だから
    あんなところで立ち読みするぐらいなら普通に買うけど


  107. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:40
    客寄せどころか集まったのは底辺の野次馬ばかりでした(笑)


  108. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:40
    お試し程度ならまだわかるが、がっつり読む奴はなぁ・・まあいい大人が少年誌立ち読みして恥ずかしくないのかなと思うわ。


  109. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:40
    有吉は一冊丸々読むのは万引き犯と一緒って言ってた気がするんだけど……
    しかも座って読めるスペースに何冊も重ねて持ってくるのは非常識とかも言ってたよね


  110. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:40
    立ち読みして最終的にどれか買うならいいけど
    立ち読みで満足して買わないのは万引きみたいなもんだろ


  111. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:42
    アニメばっかり見てないで怒り新党くらい見ようぜ


  112. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:42
    お前らホント有吉とマツコ好きだな
    逆に考えれば影響力のある発言できる奴らなんだな


  113. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:42
    105
    立ち読みして満足な奴は2~3ページ位抜かれてもどうともならんと思うわ。
    完璧主義者なら買ってるだろうし。


  114. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:42
    折り目がつくほど曲げて読む奴もダメだと思う


  115. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:43
    ツタヤのレンタルコミックコーナーで
    がっつり立ち読みしてるやつよく見るけど
    こういうやつにはなりたくないな…って思う


  116. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:43
    84
    そもそも万引きと変わらないわけがねえ。
    そんなの万引き犯の理屈だ。


  117. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:44
    自分が好きな漫画がちゃんと掲載されているかチェックする程度ならOK。
    それが駄目だとみんなコミックス派になってしまう。


  118. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:44
    >>97
    そのとおり、>>93はアホ


  119. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:44
    まぁ実際いい大人がコンビニで少年漫画を立ち読みして何も買わずに済ました顔で帰って行くのを見るとねぇ…。
    結構いるから驚くわ。


  120. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:45
    コンビニで立ち読みされた後の雑誌買ってるやつってかなしくならないのかな


  121. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:46
    97
    うん、だから出版社とレコ社が図書館を運営してる町(市、区とか)に抗議したよ
    確か10年くらい前だったかな?「最近、本やCDが売れないのは図書館で満足してる人間がいるからだ」って
    それで何が起きたかというと、図書館が定期的に買ってた資料分の予算が削られて、図書館の購入分の利益が減りましたとさ
    (もちろん不景気による税収低下が一番の理由だとは思うけど)


  122. 名前: 投稿日:2015年05月15日 09:46
    立ち読みついでにジュースとか買ってく奴が多いから
    撒き餌として置いてある所がほとんどやろ
    ゴミ箱も店内に入れたら客減るらしいしな
    家ゴミ捨てさせるのも撒き餌や


  123. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:46
    112
    きっとオワコンメディアが大好きな人達なんだろうね
    ゴチャゴチャ言いながらきっちりバラエティみてんだなって思うw


  124. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:46
    99
    立ち読みなんかしてるノータリンだからな
    記事タイトルだけ見てファビョーンしちゃうんだよ


  125. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:46
    嫌なら読めないようにしとけよ


  126. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:47
    104
    本は内容が知れたら価値半減とか意味不明
    立ち読みした人間がその内容を流布するんならともかく、最初から買う気のないやつがいくら立ち読みしても内容自体の価値は下がらない

    これ理解できないってバカはお前だよ?


  127. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:47
    うわぁ~偽善者がいっぱいいる~


  128. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:48
    97
    え、まさか図書館は無断で蔵書してると思ってらっしゃる・・・?
    定価で買ってると思ってるとか?


  129. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:49
    雑誌の写真だけパラ見するだけだからセーフ・・・?


  130. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:49
    試乗や試着でデートしたり旅行しないだろ
    アタマおかしいレス抽出しなくていいから



  131. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:49
    店が許してんなら第三者が介入することではないだろ
    まぁそれにしても読破はやり過ぎだけどなw


  132. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:50
    立ち読みできないようにテープや紐で工夫されてる雑誌もあるし
    全部それになればこの問題も解決するんじゃないかな?


  133. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:50
    126
    流布するも何もなんで読んだ本人は度外視してんだよ(笑)


  134. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:50
    っていうかもう本屋無くしてamazonだけでいいと思うんだけど。
    正直本屋の存在するメリットが全く感じられない。


  135. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:50
    買えよ貧乏人


  136. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:50
    俺ガイル以外の本は立ち読みで済まされても仕方がない程度の内容しか載ってない


  137. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:51
    126
    いくら立ち読みしても内容を他に漏らさなかったらおk?


  138. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:51
    ケータイにカメラがつき始めた頃、本を撮影するアナログ万引きっつーのがあったな
    今はどうなんだ? 逮捕できんのかね?


  139. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:52
    ぽまいらの好きな
    ユーチューブニコニコも
    著作権違反万匹とっしょだね

    あと同人誌もだいたい違法だおw


  140. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:52
    モラルある行動は日本人の美徳だけど何か行き過ぎてる感もある

    何でもかんでもモラルや節度とか言われると息が詰まりそう


  141. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:52
    立ち読みせずに購入したらみんな幸せ。


  142. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:52
    137
    いや、いい悪いの話じゃなくって本の価値が低下するかって話な?
    漏らさなければ購入機会を逸することはないだろjk


  143. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:52
    126
    横レスだけど
    立ち読みした人間にとっては立ち読みした分量に比例してコンテンツの価値が下がってるよ



  144. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:53
    134みたいな人って増えてるのかな
    おれなんて本屋に行くだけで楽しいけど


  145. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:53
    134
    じゃあ書店員Amazonで雇ってもらうよう頼みな
    働いてる人にとっちゃメリットもクソもないだろ


  146. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:53
    コンビニの立ち読み連中は単純に邪魔ですけどね


  147. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:54
    >>126
    その理屈だと他に漏らさなければ携帯での撮影もいいって事になるよね?


  148. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:54
    128
    図書館って定価で本買ってると聞いてたんだが違うのか。
    ネットカフェなんかは全巻揃える専門の古本業者から買ってるって言う話は聞くな。


  149. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:55
    133
    買う気がある奴が立ち読みなんてするか?
    もちろん皆無とはいわねぇよ? けど本の普遍的な価値が半減するほど居るわけねぇだろ?
    もちろん本自体の汚損による価値低減はあるけど内容とは無関係だからな


  150. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:57
    142
    本を万引きする奴がいてもそれ盗まれたからってそれでその本の俺の中での価値が下がる事は無いから問題ないな(笑)


  151. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:57
    147
    本の内容の価値が下がるかって意味なら、漏らさなければ撮影しても下がらない
    けど何度も言うが良い悪いのはなしじゃないしそれは普通に窃盗だボケ


  152. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:57
    138
    確か、その手のは窃盗(万引き)扱いになったはず、ちゃんと警察も動くよ


  153. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:58
    >ビニール破ってまで立ち読みするやつはゴミ
    いるのかよそんなクズ


  154. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:58
    134
    さすがにそれはお前の頭が悪すぎるw
    本が手に入るまでの時間や手間を最優先に考える人の中には本屋に行って買いたい人も普通にいる
    それぐらいの想像は普通の人ならできるだろう


  155. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:59
    150
    お前は文盲なのか?
    本の価値が下がるかどうかって意味なら万引きされても何されても内容を漏らさないんなら下がらねぇよ
    けど何度も何度もいうけど良し悪しの話とは別
    窃盗を正当化してんじゃねぇよ馬鹿か?


  156. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:59
    148
    調べてみたけど定価で入れてるところもあるみたいだな
    昔司書さんに訊いたら相応の金をはらって許可を得てるって言ってたんだがなあ・・・
    あと最近の漫喫は出版社にみかじめ料払ってるんじゃなかったっけ?
    小さい店はしらんけど


  157. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 09:59
    こんな話を聞くと立ち読みスペースのある本屋は行きたくなくなる
    他人によってガバっと開かれた本なんて買いたくねえ


  158. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:01
    134
    欲しいものをただ買うだけならamazonでも充分だけど、
    ネットでの買い物には「偶然の出会い」が無いからね。
    店内をブラっと回って目に付いた本を手に取ってパラパラとめくり、
    新しいジャンルや作家を開拓する楽しみは本屋ならではだと思うし。
    だからCDも本も、よっぽど急いで欲しいもの以外は
    極力で店で買うようにしている。


  159. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:01
    長時間立ち読みを批判するのは大歓迎だけど、万引きと一緒て言い方がねえ。もちろん有吉に問題あるわけじゃないんだけど、DTのツッコミのせいで色眼鏡がつくのよ。


    「万引きなんて当たり前やろ。しない奴のが変」みたいな態度のDTのツッコミ浮気野郎のせいで、全体的に不信感あるんだよねw

    全部DTのツッコミが悪いww
    あいつのせいで有吉が万引き擁護のために立ち読み批判してるように見えてしまったw


  160. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:01
    157
    そういうところで簡単に確認してアマゾンで買うのがいい
    家電を店で見てヨドバシの通販で買うようなもんだw


  161. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:02
    149
    買う気が無いから立ち読みするし、立ち読みできないなら尚更買わない、それならそれでいいんだけどわざわざ金払って購入した奴にとってみれば釈然としないな。
    俺はこの本に価値を見出さないから幾ら読んでも金払わなくてもいいって論理だし。


  162. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:03
    立ち読みした挙句 ポイ と放り投げて置くガラの悪いオッサン
    座り込んで読み、大声でヒーヒー笑ってる ガキ
    目障り
    近所の本屋は 成人コーナーを 仕切っていないのだが、
    常に オッサン達が 立ち読みしている・・・信じられない。



  163. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:03
    158
    アマゾンでもこの本買った奴はこんなのも~って紹介するし、同好の士のリストマニアもある
    結局もう現物に触るかどうか程度の違いしかないんじゃないかなって個人的には思ってる


  164. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:04
    クレしん見て育ったから俺も全く同じ気持ち


  165. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:05
    本スレコメが元記事読まずにレスしてるやつ多すぎ


  166. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:05
    161
    >幾ら読んでも金払わなくてもいい
    店が立ち読みを容認してるんならその通りじゃないの?
    そういうのをあとエバブックオフとかで主張されても失笑買うだけだぜ?


  167. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:06
    本は内容が解ってしまえばその人にとってはその価値は半減以下だから窃盗と同じ
    車の試乗はその位でその車の価値が下がる事もない。


  168. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:06
    148
    物によるけど、定価だよ
    希に「複数回使用なんだからその分割高料金」を要求される場合も有るみたいだけど、
    そういうのは本じゃなくて、レンタルルールがかっちりしてる映像資料(DVDとか、最近、珍しいビデオテープ)が大半

    昔は出版社が「公的貢献」を理由に無料提供してた時期もあったみたいだけどね


  169. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:07
    163
    レコメンド機能は確かに便利だけど、
    過去の履歴から基本的にこちらが既に関心のありそうなものしか紹介してくれないから、
    全く知識も興味も無い、未開拓の分野に触れるキッカケとしてはちょっと弱いんだよね。
    表紙を見て、タイトルを見てビビッときて手に取る、CDで言うとジャケ買いみたいな
    あの感じはやっぱり店舗じゃないと難しいんじゃないかな?


  170. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:08
    記事のコメの頭の悪さに震える


  171. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:11
    週刊誌なんかは、買ったところで何回も読み返したりしない訳だから、確かに立ち読みで全部読んでしまえば、その週刊誌の用途は終了しちゃうんだよね。


  172. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:11
    ネットは絶対買うって本で利用することが多いな
    本屋はぶらぶらしてなんか気になった奴を衝動買いする感じ

    タイトル詐欺が多いから軽く立ち読みしないと絶対買わない


  173. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:11
    底辺の底辺であるやらチルが立ち読みしてる奴を底辺と言ってて草生えるwww
    お前らこんな平日に立ち読みがどうのでキレるより仕事しろ


  174. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:13
    163
    本を買う基準は赤の他人の書いたレビュー
    次に買う本はamazonが勧める中から選ぶ

    ぜんぶ人任せなのか


  175. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:14
    ジャンプは読むものが多いから買うけど、1~2作品読むために買うのは勿体無いだろ


  176. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:15
    万引きと一緒って言うと、逆に言うと万引きはコンビニの立ち読み程度と言っている事になるよな


  177. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:15
    コンビニなんかは立ち読み客を宣伝に利用したりもしてたんだから、
    一概に万引きと切って捨てるのはどうかと思うけどな


  178. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:15
    まあ売る側にしてみれば本の内容に価値を見出して売ってるんだから金も払わんとその内容を盗み見るのは釈然としない罠
    でも一度買った本を友達で回し読みなら目を瞑るか、度が過ぎれば違法だけど。


  179. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:17
    ジャンプとかだって読みたいのは2つくらいしかないから立ち読みすればそれこそタダで済むけど、
    ちゃんと買って読んでるよ!当たり前だよ!


  180. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:17
    169とは友達になれる


  181. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:19
    179
    おれ単行本派だわw
    でもジャンプの場合アンケしか重視しないから貢献できてないと思うとちょっぴり切ないな
    雑誌買ってる奴らはアンケ送ってやれよ?


  182. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:20
    だったらヒモで縛ってりゃいいだけの話じゃねーか
    うちの近所の本屋なんか20年前からそうしてるわ
    それもしないで客に文句言ってるやつアホじゃね


  183. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:20
    返す言葉も無いがいちいち全雑誌買ってもいられないので控えめに立ち読みします
    定期的に買ってんのはジャンプとアワーズくらいかなあ
    ジャンプはともかくアワーズ置いてる本屋が少ない


  184. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:21
    167
    君が首相なら「立ち読み窃盗罪」作って、多くの立ち読み野郎を牢獄にブチ込めるのにな。

    んで強盗犯と立ち読み窃盗犯が同じ牢屋で暮らすという。


  185. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:21
    174
    誰が全部人任せで買うって書いたんだ…?
    いや当然参考にはするしそういう意図で書いたんだけど、なんで自己判断しないって決め付けられなきゃいけないの?
    勝手に拡大解釈されてぶん殴られても困るわ


  186. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:22
    窃盗かどうかは置いといて、ぶっちゃけ立ち読みを長時間してる人ってジャマ…
    本屋やコンビニって通路が狭いところが割と多いし、いちいち声かけてどいてもらうのも面倒(自分がコミュ障だから面倒なだけかもしれないけど)だし…




  187. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:23
    185
    藁人形論法なw
    ここの住人ってそうやって勝手に見えない敵と戦う奴がいるから気をつけろよw


  188. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:24
    内容の分からない本の買うか買わないかの判断のためならいいだろうけど
    ジャンプの特定の漫画毎週立ち読みは万引きよりじゃね?


  189. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:24
    窓割れ理論と一緒でさ、立ち読みしている奴はその本の内容に価値なんて見出してないかもだけど(なら何で読んでんだって話だが)それが当たり前みたいな環境だと本当は購入するであろう人間も立ち読みで済ませてしまいそうだな。


  190. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:25
    182
    マジでそれ。「立ち読みできますよー。立ち読みオッケーでーす!」って感じで置いてあって、読んだら窃盗犯呼ばわりされるなら、最初から縛り上げておいてくれって。

    その方が鬱陶しい長時間立ち読み連中も消えるし。一石二鳥やん。


  191. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:26
    それなら、もう尼でよくね?


  192. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:26
    181
    一応、単行本の感想ハガキもアンケ扱いしてるから、好きなら出してみたら?
    (大半は通数だけだけど、内容までざっとさらってる担当もいる)


  193. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:27
    184
    わざわざ作るまでもなく同じ窃盗罪でいいだろう(笑)
    まあ、同じ罪でも内容で刑罰は軽くなるだろうが


  194. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:28
    190
    バイト「縛るの誰だと思ってんすかね?」


  195. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:28
    万引きと同じだって言葉の印象が強いけどモラルの問題だって話しでもあるからな
    縛ってないほうが悪いとか言って長時間立ち読みしたりしてる自分に何の疑問も無いならやってりゃいいんじゃね?


  196. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:30
    188
     悪 か っ た な 1冊まるっと買う気はねえよ

    スレタイ読んだ時点では??と思ったが本文読んで納得した
    これは有吉間違ってないわ、好意に甘えてる部分確かにある
    ただ試し読みできる場所がなくならないようにとは祈る


  197. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:31
    アマは便利だし目的の本もすぐに見つかる
    けど的確に一直線すぎて脇道の落穂ひろいが出来ないからなぁ
    平たく言うとジャケ買いが出来ないから新しい発見の機会がない
    ぷらっと本屋の新刊コーナーなんか見ると面白そうで且つネットでも話題になってない本とかと出会えるしね

    最近だとヨーソロー!!とかめっけもんだったわw


  198. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:32
    そう言い切ると心が狭いと思われる世の中なんだけどな。



  199. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:33
    試し読みなら数ページの漫画冊子があるわな
    いいところで続きは単行本で!とかっての
    アレもアレで書店か出版社かしらんが、押したい作品のしか置いてないっぽいのがどーにもw
    もっとあれ普及すればいいのに


  200. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:34
    193
    ついでに「立ち読み構いませんよ(窃盗罪だけどな!)」って窃盗を推進してる本屋も窃盗誘引罪!共謀でもいいけど。


  201. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:34
    頭悪いくせに無理して例えんなよwwwwww


  202. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:35
    立ち読みのいない書店はそれはそれでドンドン潰れていってる気がする。


  203. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:37
    193
    その論理なら交通事故も業務上過失致死傷罪とか危険運転致死傷罪とか自動車運転過失致死傷罪とかに分化する必要ないんだよなぁ
    全部、被害者がケガか死んでるんだから、傷害罪や殺人罪で起訴して、その件毎に刑罰を調整すれば良いってなる
    (もっとも本来そのために判事とか司法制度ってのがあるんだけどな……)


  204. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:38
    142
    そもそも善悪の話して無くね?


  205. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:38
    情報を売ってるもんだからな
    割れと一緒


  206. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:38
    もう貸本とかでもいい気はすんだけどな
    ぶっちゃけ何回も読みなおす本ってそうないしさ
    今となっては著作権やなんかで出来ないのかね?


  207. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:39
    195
    いや縛った方が長時間立ち読み野郎が確実に消えるじゃんってお勧めしてるだけ。
    別にビニールでもいいけど。

    何か困ることでもあるのかな?立ち読みできなくなるじゃん!とか。



  208. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:39
    206
    ツタヤ他でレンタルコミックとかやってるよ


  209. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:40
    ジャンプやマガジンを購読してる派にとっては大正義だわ
    立ち読みとか邪魔だし貧乏くさい
    仕事が遅い時の帰りに最寄りのコンビニで
    残り1冊だった時に手垢爪痕折れ目だらけだった時の絶望感
    マジ腹立つからやめろ

    GW明けからのマガジンの立ち読み防止フィルムはGJ


  210. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:40
    俺が気に入らないから(店が何も言わなくても)糾弾する!
    モラルだのマナーってホント便利な免罪符だねw


  211. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:42
    207
    縛ってある本って配送された時からそうなってるわけじゃないからな
    単純にバイトのリソースとその効果を天秤にかけてどっちに傾くかって話じゃね?


  212. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:43
    208
    あれ最新刊がおせぇんだよな…
    まぁ同時にやられたら買う奴いなくなるって兼ね合いなのは分かるんだけど…


  213. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:48
    その通り
    立ち読みは客じゃなくて犯罪者と同じ


  214. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:49
    立ち読みしたことないな


  215. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:49
    206
    そこら辺はGoogleさんあたりに「貸本屋の末路」って検索かけたら、答えてくれると思うよ
    コストの割に儲からなかったってのが一番の原因で、その次が大手出版社の努力(抗議も含む)
    でも最近、GEOやTSUTAYAで漫画とか貸し始めたけど、そこんとこはどうなんだろ?


  216. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:49
    試し読み程度ならともかく、一冊読み切ってしまえば盗んでいるのと同じだからな
    本は内容が全てなんだし
    車の試乗で乗り逃げする訳ではなく、そのまま所有物にしてしまうような物か


  217. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:53
    試乗車に例えたがる人が多いけど何一つ的確に例えられてないから無理しなくていいよw
    無理に例えなくても
    一冊まるっと読むのはモラル的にどーなん?
    って程度の話だろ? 
    俺もちょいと社会性に欠けるかなって思う
    ちょっと読む程度ならええんやけどな


  218. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:54
    流し見して購入の判断材料にするならいいけど
    見たいところだけ見てってのは確かに万引きに近いと思う

    月曜夕方とかにコンビニで雁首揃えてジャンプ立ち読みしてるリーマンとかホントにやめてほしい


  219. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:55
    ジャンプは買ってるけどマガジンとサンデーは立ち読みだな


  220. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:56
    あまりにも暴論過ぎ
    立ち読みという文化はずっとむかしからある文化だぞ


  221. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:57
    月曜 ワンピ
    水曜 一歩
    木曜 テラホ

    オレの立ち読みはこんだけ


  222. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:57
    126の屁理屈が酷い


  223. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:58
    物がなくなってない


  224. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:58
    222
    屁理屈も理屈
    悔しかったら論破してくれよ大先生?


  225. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 10:59
    224
    すでにツッコミ入りまくってるが
    日本語読めんのか?


  226. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:00
    有吉ジュンク堂書店行ったら発狂しちゃうのん?


  227. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:00
    ※220
    まぁ有吉も立ち読み全般指してるわけじゃないからな
    さすがに一冊全部読むのを文化では片付けられないと思うけどどーなんだろ?


  228. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:01
    なお立ち読み禁止にしたらコンビニ自体の売上が減る模様


  229. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:01
    試食も試食したら買わないとダメとかそのうち言いそうだな


  230. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:01
    立ち読みが文化・・・?


  231. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:01
    225
    論破できてるようにみえるんなら眼科…いや心療内科可能外科かな?
    早急に治療が必要だぜ大先生?


  232. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:02
    これ見てたけど、ちょっと偏向されてるな
    やらかんも、内容はまあ見てないだろうし
    番組では、「試し読み」に否定的ではなかったが、「まるまる一冊」読むのはアウトって感じだった




  233. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:02
    本の内容に価値があるかどうかは主観的な問題だが
    作者や出版社はそれを相対的な価値で値段設定してるんだから
    主観でこの本にはそれだけの価値がないと決め付けて代金払わないのは例え持ち出さなくても窃盗だわな


  234. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:03
    立ち読みしたら万引きですとか
    馬鹿じゃねえのか


  235. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:03
    231
    おk、じゃあ133と143に反論してくれや


  236. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:04
    231
    おおぅ、何と戦っているのかはわからないが頑張って下さい、小先生。


  237. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:05
    一時期は雑誌のアンケート数年単位で出してたし
    今小休止で気に入った単行本は買ってるから大目に見てほしいw


  238. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:07
    232
    そうなのか。それなら尚更”万引き”なんて極論な例え使わないでほしかったな
    小さな盗みは良いって言ってるようなもんじゃん


  239. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:08


    この間さ、小学生が棚によっかかって、ずっと立ち読みしてた。
    しまいには、注意されていた、店員に。

    人として正しいのかって考えいない子供が増えている。主観だけど


  240. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:08
    大抵の人間は立ち読み位した事あるんだろうが、あれやったからって他に購買意欲がわく訳でもないし禁止にした方が店側の為だろうな。


  241. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:09
    ホビー誌は立ち読みで済ますようになったな
    羽虫みたいな変なガンダムが出てきてからず~っと買ってないわ

    仮面ライダーとフィギュア情報だけでいい


  242. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:09
    231
    とっとと答えろや
    読んだら読んだ人間にとってその本は価値が下がってるだろが
    違うのかい


  243. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:10
    239
    子供ってそんなもんよ、注意しない大人が増えただけ。
    その店員は店員以前に大人の役目を果たしたな。


  244. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:12
    242
    今一所懸命に考えてるから待ったげて!


  245. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:12
    立ち読みはコンビニでバイトしてた時の店長は何かしら物を買っていけばお客様 買わない奴は泥棒というてたな 表紙しわくちゃにする奴とかいるしな物損の損害がある


  246. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:12
    235
    >買う気がある奴が立ち読みなんてするか?
    もちろん皆無とはいわねぇよ? けど本の普遍的な価値が半減するほど居るわけねぇだろ?
    もちろん本自体の汚損による価値低減はあるけど内容とは無関係だからな

    143はレスするに値しない
    立ち読みする奴に取っての価値が下がったからって普遍的な本の内容の価値が下がるとか意味不明すぎ


  247. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:13
    立ち読みを規制する法律はない。
    万引きは窃盗罪。

    全然一緒じゃないんだよなあ。むしろ万引きを甘くみてる発言にしか聞こえない


  248. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:14
    >読んだら読んだ人間にとってその本は価値が下がってる
    落ち着けよ早漏野郎

    これはそのとおりだろ
    けど普遍的な本の内容の価値が半減するわけじゃない
    「本の価値が半減する」って、その人にとっての~とか但し書き付いてないからな
    さえずる前に日本語よく読めよ


  249. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:14
    ジェスチャーを駆使する店長とベテラン店員が必要
    あそこもこういう客のせいで一回潰れてるけど


  250. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:17
    クレヨンしんちゃんで本屋の店員との攻防があったなw
    あとはドラえもんとかでもハタキ持って阻止する天守とかが出てきたもんだ
    わさびになってからは知らんけど、ああいうのもっと子供に啓蒙したらいいんじゃね?
    禁止されてるわけじゃないけど立ち読みはよくないことだってさ


  251. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:17
    ようは程度問題、モラル意識なんだよなあ
    自分とか、中身確認して買いたい派だから

    近くの本屋はずっと中身見れてたんだけど、立ち読み酷くなったせいか、
    中身確認出来なくなったし
    困ったもんだ


  252. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:19
    近くのコンビニに立ち読み対策でレジ前に発売直後の週刊漫画誌置いてるとこあるわ


  253. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:20
    近所の本屋がとうとうラノベにまでビニールかけ始めたわ
    ラノベをジャケットだけで買いなさいとか難易度高すぎっすよ店長w



  254. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:20
    むきになって反論するほど、立ち読みに固執してない



  255. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:22
    246けど本の普遍的な価値が半減するほど居るわけねぇだろ?

    そこがもうずれてるんだよなぁ。数の問題じゃねーんだわ。
    普遍的な価値の話してるんじゃねーと思うわ、立ち読みした本人の問題。



  256. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:22
    立ち読みで本の価値が下がる!って、それもうDLでCD売れないの!ってどこぞの団体と同じやんw
    有線まで介入した結果売上上がったん?

    ま、それにしてもマツコの言うように一冊まるごと読破は異常だけどな…
    そこまですんなら買えよwウン万円もするもんじゃないんだしさ


  257. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:23
    255
    大先生がそういう立脚点ならそもそも俺とは交わらない
    スタンスとモノの捉え方が違うんだから噛み付いてこないでよ?


  258. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:24
    248
    >>「本の価値が半減する」って、その人にとっての~とか但し書き付いてないからな

    そういうのを屁理屈って言うんだ、小先生。


  259. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:25
    立ち読みなんて単行本だけでいい
    雑誌は何度も読むもんじゃないし紐で全部縛ってしまえ


  260. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:26
    噛み付いてきた本人が『噛み付いて来るな』と言う。

    ヤマカンか??


  261. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:26
    246
    248
    アホか・・・?
    72に「本は内容が解ったらその価値は一気に半減以下」
    って書いてあるだろが
    「内容が分かったら=読んだ人間にとって」ってことだろ
    普遍的価値なんて論点にそもそもなってねえんだよ


  262. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:28
    ちゃんと読んでない奴が多いな
    立ち読み自体を否定してるんじゃなくて、座り読みで最後まで丸々一冊読みきる奴=万引きと同じって言ってるんだろ?


  263. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:29
    本の価値なんて元々買う側の主観でしかないのに普遍的価値とか持ち出して頭悪過ぎだろ(笑)


  264. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:30
    動画投稿サイトの動画を勝手にテレビ番組で使用するのは万引き犯と一緒!


  265. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:30
    本日の微妙に痛いニュース枠。
    まぁ立ち読み、という時点でクロ、とは言わずとも、
    少なくともグレーゾーンである事は間違いない訳で、ソファーを用意するとかそこまで好待遇しなくてもな、とは思うけど、それこそ全部立ち読みで済ます訳じゃないし、
    そこまで目くじら立てなくても、とは思うわな。
    ただ確かに売り物の本が汚れる、というのは問題だな。敢えて理想論で言うなら、
    最低限、売り物と立ち読み用の書籍ははっきり分別する事ぐらいはしておかないとな。


  266. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:32
    248
    つまりお前は読んだ事もない本の価値が解るって事?
    価値半減って時点でそれは読んだ物にとっての事以外にないだろ?
    本が破損したのならともかく


  267. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:32
    見出しだけ読んで「立ち読み全否定かよ!」と脊髄反射してるコメが全体の何割か
    「オレが一冊丸ごとタダで立ち読みしても本の中身が減る訳じゃねーだろ!」と力説している恥知らずが約1名


  268. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:32
    図書館はOKなの?
    あれも万引きと一緒じゃん


  269. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:33
    そりゃ普遍的に本の内容が知れ渡ったら普遍的価値とやらは減るだろうが
    今回の立ち読み云々の話とは全く関係ない
    どっちが早漏だか┐(´д`)┌


  270. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:34
    268
    あっちはあっちで揉めてる


  271. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:34
    立ち読みされまくって折り目ついたりフニャフニャになってる雑誌とかあるな
    あんなのは万引きされたのと変わらんな


  272. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:35
    1冊丸々って逸失利益の損害とかにならないのかな?


  273. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:36
    立ち読みしたら本が傷むわけだから
    普遍的価値は減るだろw


  274. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:37
    書店側の性善説によって成り立っているサービス
    これのがよっぽど勘違いじゃないのか
    あくまでも集客の為でしかないのに


  275. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:38
    一冊丸々読んでる奴が逮捕されるわけじゃないけど、人間としては軽蔑するわな


  276. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:39
    図書館にしたってもともと完全に出版社側の善意だからなあ
    今は文句も出てるようだけど


  277. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:40
    これはわかるわ。
    立ち読みしてる奴とかマジ邪魔やし、ガッツリ読むなら買えよ!って思う。
    金の無いガキとかならまぁ気持ちもわからんでもないが、
    いい大人がやってるとホンマ情けない光景やで。


  278. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:46
    239
    ブック●フ平積みの本の上に座って読んでた小学生がいたな
    上を行く強者だと思う


  279. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:48
    278
    それ普通の書店でもやってる奴いたよ
    しかも中高生・・・


  280. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:50
    一冊読破するレベルの立ち読みは
    試乗と称して1万km走るようなもんだから


  281. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:50
    立ち読みしてても別にいいけど、棚の前に陣取られると邪魔なんだよなー
    もうちょっと回りに気を使えバカ野郎とは思うわ


  282. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:52
    ぶっちゃけ立ち読みできなくなったら、漫画の単行本が売れなくなるだろうね
    子供に漫画文化が根付かなくなるかもしれん
    そしてジャンプとマガジン以外の漫画の存在が忘れられるようになる


  283. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:52
    この理屈だと基本無料のソシャゲで
    課金しないで長期間遊んでる俺も万引き犯になってしまう


  284. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:54
    店主が明確にルールを示せばいいだけだろ

    店主が立ち読み上等の姿勢なら ガッツリ読まれても文句言えないし
    立ち読み禁止の姿勢なら読んじゃいかんだろう


  285. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:55
    280
    満足するまで読んじゃうわけだから
    満足するまで(下手すりゃ廃車まで)試乗しちゃうのと同じでしょ


  286. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 11:56
    雑誌は立ち読みして、おもしれーと思ったマンガをその本屋さんで買ってるので許してくれ


  287. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:01
    283
    なんでだよ、基本無料で提供されてるんだからそれはそういうものだろ
    本は無料提供されてるわけじゃないし買わなくても最後まで読んでいっていいですよって言ってるわけでもない
    だから利用者のモラルによってる部分があるという話
    ゲームの例えで言うんならショップの誌遊台で最後までクリアしてしまうようなもんだ
    最近はあっても体験版とかだから現実的にはありえないけどな



  288. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:03
    課金ゲーは課金者と無課金者にサービスの明確な差があるから
    なんら問題ないわね


  289. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:05
    確かに、Book offとかでずっと立ち読みしてるやつ邪魔だよな。

    買う気で探してる人がいても、平気で陣取ってるし


  290. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:05
    ルール上は問題ないとしながら「恥ずかしいと感じるかどうか」「人間の根本だから」
    有吉の言うとおりコレが全てですわ
    救急車をタクシー代わりにするような奴も同じ


  291. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:07
    283
    お前、バカだろw

    ソシャゲは「基本」無料。
    本屋の本は無料じゃねぇだろ。



  292. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:07
    立ち読みを許すか許さねーかは店主次第だろ 客が決めることじゃない

    利用者のモラル()とかをあてにして うやむやにしてるからモメるんだ
    立ち読みに対する立場をしっかり掲示してれば トラブルなんて起きない


  293. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:09

    (´・ω・`)長時間立ち読みで「万引き犯と一緒」で犯罪だと!?

    (´・ω・`)同人誌を立ち読みしないで買えとか恐ろしいこといいますね


  294. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:10
    290
    この間、火事で死んだばーさんも5年間で140回も救急車呼んでたとかあったな。
    完璧にタクシー代わりだよ。



  295. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:12
    (´・ω・`)立ち読みしても本の普遍的価値(笑)は変わらない(キリッ


  296. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:12
    293
    コッチで売ってる同人誌は袋とじされてて中身確認なんて出来ませんが、何か。


  297. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:13
    救急車をタクシー代わりにされて困るとか 病院がバカなんだよ

    じゃあ救急車を有料にすればいいじゃないか 無料だからおかしくなるんだ
    まあ 本当に病気だったら無料 って付け足してもいいかもね


  298. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:13
    アイドルマスターべーション?


  299. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:13
    違法視聴と何ら変わらん


  300. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:14
    293
    多分即売会での事言ってんだろうけど、それだと作者本人や売り子の目の前って事だシナ。


  301. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:15
    「恥ずかしいと感じるかどうか」 なんて 恥ずかしく無い奴に言っても なんの効果もないだろ


  302. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:15
    何万冊もある漫画を片っ端から買う金のある奴なんて珍しいし、普通は買う価値があるか選別する
    その上で買う程ではないがタダなら読んでみるかって本を立ち読みするのはマイナスではなくない?

    店側に利益はないが損失もないわけで、来店するキッカケになるなら許容範囲ではないかと
    マナーが悪いのは事実だが、即犯罪者扱いされるほどの悪行とは思えん


  303. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:16
    全部の本を亀甲縛りとかしておけばいいんじゃ


  304. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:16
    297
    救急車って有料じゃなかったっけ?


  305. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:17
    302
    最後まで読んであーつまらなかった、買う価値ねぇやってかw


  306. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:17
    犯罪者は肯定しようとしていてウケるw


  307. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:18
    「長時間立ち読みされている(と店主が判断した)場合は本を購入していただきます」
    って店に貼りだしておけば解決


  308. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:18

    (´・ω・`)中古の同人誌は表紙で判断しないといけない辛さ


  309. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:18
    試乗や試着と同じように考えてるやつは何なの?
    車や服を試乗・試着と称して実質自分のものにするようなもんやろ


  310. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:18
    試し読みの域を超えてるのは確かに万引きと変わらないね


  311. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:19
    店の損失の話ばかりして
    出版社の損失の話にならないのはなんでだ・・・?


  312. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:20
    304
    救急車が有料でも
    もし緊急出動に支障をきたすぐらい雑用に呼ばれるというなら 料金を上げればいいだけだろ
    ただし本当に重症なら無料 で


  313. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:20
    291
    基本無料だけど誰かがお金を払ってるからコンテンツが維持できてる
    雑誌だって同じ
    基本無料なんだよ雑誌も。 10万部刷ればその10倍の100万人が立ち読み他で無料で読む事を期待してるんで


  314. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:20
    307
    本屋の立場からしたらそれって難しいやろ(確実に客足が減る)
    今はネットでの注文が増えてるからあんまりうるさい事や言いたくないのがホンネだろうね。
    つまり、何冊も座り込んで読んでるバカはそう言う本屋の弱みに付け込んでるゲスだって事だよ。


  315. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:22
    双子の妹が夜寝かせてくれなくて最悪な人生 の方がこのブログらしいと思ったがスルーかい。

    思わず松岡君の子供時代を想像してしまったが。


  316. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:23
    電子は売れた分しか利益にならない
    予想ができないうえ利益が少ない
    出版は刷ればその分利益になる
    多少売れなくても刷った分だけ利益が出る


  317. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:23
    313
    すげぇ勝手な解釈(笑)
    これが立ち読み脳か・・・


  318. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:23
    314
    いいじゃん 店主が立ち読みで売上あがると思うなら 許せばいいし
    あまりにひどい というなら立ち読み禁止すればいい

    禁止が明示されてるのに読んでる奴に正当性なんて無いな


  319. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:24
    313
    へー、雑誌って無料なんだ。
    へぇー。


  320. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:24
    有吉だって基本無料のTVって娯楽に出演して大金を稼いでる
    無料なのにどこから銭が湧いてくるんだよ


  321. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:24
    立ち読みは、店内に客が居なくなって店員しか居ない時を狙う強盗等の犯罪防止になるんやで(震え声)


  322. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:25
    >雑誌程度の読み物は1回読んだら価値がほぼゼロになるし
    これはこれで偏った価値観だと思うけどなぁ
    立ち読みしてほしくないなら全部ビニール付けるとかの対策したらいいんじゃね


  323. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:26
    319
    雑誌は赤字。 コミックスで元を取る。 これ出版界の常識ね

    コミックスを売るためには雑誌を読んでもらう必要がある
    だから立ち読みは推奨される行為

    それが長時間だからって怒る奴はいない・・・本屋だって誰もいないよりマシだぞ
    閑散とした本屋とか誰が入るんだよw


  324. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:27
    318
    だから店の好意(性善説に則ってるん)やろ・・
    なんでもかんでも明文化とかがっちがちに縛られるとか張り紙だらけの本屋に誰も行きたくないだろ。


  325. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:27
    313
    それもしかしてフリーペーパーと勘違いしてない?
    たしかに雑誌の収入は広告料が多く占めてるけど
    十分足りてるわけじゃないよ?


  326. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:28
    ビニール付けるのも量的に手間暇かかるし立ち読み止めてくれればそれで済む話だしな。


  327. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:28
    323
    へ、へー雑誌って無料なんだ…へー…
    じゃあコンビニから持ち帰ってもいいんだ…へー…


  328. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:29
    その作品が載ってない週は目次だけしか見ない
    そんな漫画雑誌もある
    かなしい


  329. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:29
    立ち読みも立派なお客候補だと思うよ
    雑誌に紐つけて読めなくして実際売り上げ年々上がったか?
    立ち読みしてる奴だって、たまに買ったり単行本買う奴はいるだろうし、
    俺は漫画全然読まなくなったけど、興味無くなって読まなくなるのが一番問題
    TVや漫画も1~2ヶ月見なかったら、本当に興味無くなってどうでもよくなる
    立ち読みが悪って考えは出版社もやめた方がいい




  330. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:31
    ブックオフみたいに立ち読みOKと立ち読み歓迎なんて
    書いている書店がないのがすべて


  331. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:31
    最近の有吉って適当すぎない?



  332. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:31
    323
    それは「漫画雑誌が無料」だという解釈にまったくなってねえw


  333. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:31
    むかーし、本屋じゃないけどコンビニでちょっと数ページをパラパラ見てたら大声で買わないなら帰れって言われた事あったわ。
    初めて行ったコンビニでムカついたから帰ったけど、その数か月後には潰れてたなw
    勿論、それが原因って訳じゃないだろうけど(立地的には悪く無い)、やっぱ店に問題があったんだろう。


  334. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:32
    325
    フリーペーパーはスポンサーがついてるから赤字にはならない
    雑誌もコミックスが売れるから赤字にはならない

    赤字なのに販売される商品なんてこの世に存在しません


  335. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:32
    立ち読みでついでに買い物なんて計算に入らない程稀で意味ないし
    メリットよりデメリットの方がでかいだろうな。


  336. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:33
    327
    そういう事ではない
    立ち読み客は「サクラ」だと言っとるんだ

    基本無料のソシャゲの無課金者も「サクラ」として立派に役にたっておる


  337. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:33
    334
    お前の頭の中はシンプルでいいなぁ


  338. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:34
    買いたい本があるのに立ち読みしてる奴が邪魔で取れないときは腹立つ


  339. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:34
    329
    ネットでの購入は無視かよw
    実際俺は本屋行くのが面倒で今は全部ネットで買ってる。



  340. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:34
    貧乏人ばっかじゃねえかwwwww
    いや学生ばっかてことかな
    社会人で立ち読みしてる人はキ印の池沼



  341. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:35
    323
    それぜんぜん無料じゃねーじゃねーか
    あとお前は本屋に足運ぶ人間がみんな立ち読みしてると思ってんのか


  342. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:35
    店(と出版社?)がルール決めればいいことだろ

    ソファー設置してじっくり読んでくれ と店が言ってるなら 「長時間立ち読みして恥ずかしくないのか」なんて客が言えた義理じゃない

    店が 長時間立ち読み禁止! って言ってるなら 客はそれに従うまでだ

    店はどうすれば儲かるか考えてルールを決めればいいし、客はルールを踏まえて店を選べばいいだけだ
    簡単な話じゃないか


  343. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:36
    立ち読みの人間がサクラの役割を担ってるとか
    頭わいてんのかwwww


  344. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:36
    それが簡単じゃねぇからここまでコメントが伸びてるんだろが


  345. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:37
    338
    ちょっとどいて と言えばいいんじゃないのか


  346. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:37
    341
    逆に考えろ
    立ち読み客はサクラなんだから、むしろ出版社や書店が賃金を払うべきなんだよ
    それ無しでボランティアでやってくれてる、奇特な人だと考えろ


  347. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:38
    334
    だからその赤字を少しでも減らすために雑誌代を取ってるんだろが
    なにが無料だよアホか


  348. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:38
    俺おっさんだけどさ、なんか最近って程でもないけど結構前からさ思ってることがあるんだ
    ネットの書き込みの9割は小中学生の書き込みなんじゃないかと
    そう考えるとさ対話なんて成立するわけが無いからさレスするなんて無駄



  349. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:38
    ゴミの意見が多くて呆れた


  350. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:39
    343
    でもそれをシステム化したのがコンビニの書籍コーナーだぞ
    なんで出入口の脇、外から見える場所に書籍コーナーがあるのか・・・これももう常識レベルだけど

    店内に客がいる店には入りやすい。 人間の心理なんだなぁ


  351. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:40
    346
    タダで売り物の本読んでてボランティアもへったくれもありまへんがなあ~


  352. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:43
    立ち読みする国は日本だけらしいみたいだが平然とやってる奴はマークして支払い時に注意か書類入れて警告くらいしてやったほうがいいかもな


  353. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:43
    350
    人がいない方が落ち着く俺はボッチ体質だなw


  354. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:43
    立ち読み は本来有料の商品をタダで見ているわけだから 良くないことだけれど
    販売促進と商品内容確認の意味合いもあるから ある程度 見逃してもらってる ってだけだろ



  355. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:44
    350
    ああそれ常連客や購入目的が決まってる人間にはぜんぜん意味ないよ?
    まったく効果ないことはないだろうが
    費用対効果で元とれてんのそれ?


  356. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:46
    355
    客が客を呼ぶ効果によって 店内の他の商品の売上が上がる可能性があるから
    費用対効果とれてるんじゃね


  357. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:47
    356
    結局具体的なことは全然わからんのね


  358. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:47
    354
    それが正しい見方なのになぜか権利を振りかざす無料組。




  359. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:49
    355
    元が取れなきゃ潰れるだけ
    書店なんてAmazonに駆逐される運命だし、そうすればこんなアホな問題で悩む必要は無くなるwwww

    ブックオフで立ち読みしてる客は、まぁ中古だからいいだろw


  360. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:50
    要するにこういうことだ

    店のルールに従って客が行動してるなら、他の客が「モラルがー」とかガタガタ言うんじゃねえ
    よって有吉弘行の物言いは 単なる個人的見解でおせっかいである



  361. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:51
    つかコンビニでも書店でも最近は雑誌縛ってる店多いし
    結局客寄せパンダとして役に立ってないんじゃね?


  362. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:52
    ブックオフの立ち読みだって ブックオフが「まあいいや」って思ってるから 許されてるだけだろ


  363. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:54
    平積みの本の上に荷物とか濡れた傘とか置いたり座ったりリュック背負って通路塞いだり
    デブが立ち読みしてるとイラっとする


  364. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 12:55
    363
    デブがなんだか かわいそうだなww


  365. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:00
    一切買わねえ奴は論外だな、行きつけの本屋は毎週書籍、雑誌、漫画を買うし予約も
    するから、少々立ち読みしても逆に会釈されるぐらいだしw もっと皆モノ買えよ!


  366. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:01
    360
    別にガタガタ言ってはいない
    「恥ずかしいヤツだな」と陰で笑われているよと言うだけの話


  367. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:02
    本 じゃまだし 電子書籍でいいや
    立ち読み? なにそれw


  368. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:03
    16
    相変わらず妄想激しいね負け犬くん
    ここまでやらかん叩かれず有吉少し叩かれてる


  369. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:04
    366
    たぶん読み切っちゃってるような奴は 影で笑われてるだろうことも自覚してるけど
    意にも介してないんじゃないかな


  370. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:06
    叩きたいだけの馬鹿ばっかだなwwwwwwww


  371. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:12
    1冊しか置いてない雑誌を買いに来て立ち読みされてた時はまあ確かに困ったなw
    逆に立ち読みしてて、すみませんそれ買いますって言われて、うわあ恥ずかしいよぉ…ってなったことあるわwww


  372. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:19
    TVでアニメ見て円盤買わない奴も犯罪者だなwwwwwww


  373. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:21
    330
    最近はブックオフすら立ち読み制限してるけどな


  374. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:26
    立ち読み客=店の賑やかしになるからいいんだよ


  375. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:26
    雑誌買おうとしても立ち読みの野郎の手垢なり折り目なりでグチャグチャのしかない。
    そのせいで店を周るはめになる事が多い。
    自分は立ち読みで済ませて買わないからと言って本を荒く扱うkzは4ね。立ち読み禁止にしろ。


  376. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:33
    恥と思わなければそれで良い
    恥と感じたら一ページも読まない


  377. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:36
    立ち読みのクソはぶっちゃけ客扱いしてねーわw
    邪魔なだけで何の得にもなりゃしねーしな

    短時間、キレイに読む、元あった場所にちゃんと戻す、最低限これくらいしろやカスども
    売り物の商品なのに当たり前のようにグッチャグチャに読み捨ててくゴミはマジで死んだほうがいい
    特にいい年こいたおっさんなwガキならまだわかるがおっさんどもは買って家で好きなだけ読めやwwww


  378. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:37
    立ち読みしていいかどうかを決めるのは お前ら客じゃねえよ

    なんでこんな簡単な事も分からん奴が多いんだ


  379. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:46
    立ち読みなんかする暇があって羨ましいわ・・・


  380. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:46
    試乗のどこが万引きだよ
    バカじゃねえの
    本と車じゃ意味が違うだろ


  381. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:47
    378
    店員が怖くない存在だからだよ屈強な黒人だったら効果あるかも


  382. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:51
    試乗は店(ディーラー)にちゃんと認められてるだろうが 立ち読みよりよほど正当性あるわ



  383. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:51
    図書館も金をもらってる売り物ではある


  384. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:52
    381
    だから海外では店主が武装してたりするんだな


  385. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 13:58
    海外で個人商店に入ると たいてい店主の態度がでかいw
    お前らに売ってやってる 嫌なら帰れ 感が満載
    日本は店側の腰が低いから「立ち読みして何が悪い」的な勘違いさんが多いんだろうな



  386. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 14:04
    買おうと思って手に取ったら表紙ぐしゃぐしゃとかあるから
    立ち読みはやめてほしいな


  387. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 14:07
    そもそも金出せば買えるもんを立ち読みなんて無駄な労力割いてまでやんのは乞食みたいな底辺だろ
    本屋の客としてカウントすらされてない、同量のゴミ同然の存在


  388. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 14:17
    雑誌コーナーをウィンドウ側に置いてるのは、立ち読み客で客を多く見せるためだっつーてたな。
    何年も前に訊いた話だから今は状況変わってるかも知れんけど。


  389. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 14:21
    これからは上から2冊目に本を戻すのはやめようとおもう


  390. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 14:39

    ※ 質の良い情報を多く掲載し とても立ち読みでは済ませられない
      という雑誌を どれだけの出版社が出せているかという問題

    ある少女向けファッション雑誌は情報量を非常に多くし 売り上げが伸びたそうな


  391. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 14:41
    立ち読み禁止にしたら?


  392. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 14:41
    コンビニで長時間立ち読みする奴と
    ブックオフに長時間居座ってる奴の
    底辺臭は異常


  393. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 14:49
    節度が大事なんじゃないの
    1話2話なら試し読みレベルで済むけどコミック全巻読破レベルになると万引きと同じと言われても仕方ないと思うわ


  394. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 14:54
    どいつもこいつもさじ加減の分からない馬鹿が多すぎるんだよ
    客側であれ店側であれな


  395. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 14:57
    たかが猿岩石の分際で偉そうだなwwwwwwwwww


  396. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 14:57
    有吉△


  397. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 15:01
    そういや厨房の頃、NARUTOのコミック一冊軽く立ち読みして面白かったから買ったら
    それを見てた知人に「読んだのに買うの?」って不思議そうな反応されたな。

    そこは立ち読み歓迎っていう本屋だったけど、すぐ潰れてしまった


  398. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 15:02
    コンビニは立ち読み歓迎だろ

    窓側に本棚設置して他にも客がいることをアピールしてる

    まあ読めるのは週刊誌くらいだけどさw


  399. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 15:04
    それで偉そうに言ってるオメーは毎月何冊の本買ってんの?


  400. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 15:04
    長時間の立ち読みって言ってんのに試乗だの試着だのドヤ顔で言ってる馬鹿に草


  401. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 15:09
    400
    何分以上が長時間なの?


  402. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 15:10
    ※400
    つまり短時間の速読で全部読むのはいいって事かい?


  403. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 15:15
    シュリンクパックしたとたんに客が激減して終業した本屋なら知ってる


  404. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 15:22
    エロゲー雑誌はビニールしてあるからまあ立ち読みはできないわな


  405. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 15:27
    俺はちゃんとコーヒーと一品、冬は肉まん、他はハイチュウ買ってるし


  406. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 15:41
    398
    本当に歓迎なら全部読めるようにするだろ


  407. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 15:43
    立ち読みしてる奴は例外なく見下してるわ
    物色でペラペラならそりゃ立ち読みじゃない
    立ち読みで時間潰したりする奴はホント無能


  408. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 15:49
    有吉は毒気が強すぎるからネット民でも叩くの遠慮しちゃう
    匿名連中にすら勝つとは有吉スゲー


  409. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 15:53
    ガキのころ、文庫一冊読みきったことがあったわw
    流石にその本屋にはもう行けなかったが


  410. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 15:53
    まぁ立ち読みって恥ずかしい行為なのは確かだな。極端に言えばマナー知らずのバカ


  411. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 15:55
    立ち読みさせない本屋は潰れるからね
    コンビニも一緒よ


  412. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 15:58
    立ち読み脳の自己正当化には呆れる
    書店の店長や出版社の社員に立ち読みしてもいいですかって聞けばいいじゃん
    喜んで、なんていうと思うの?


  413. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 16:00
    いや、全然
    中身も見ずに買う時代はもう終わってんだよ
    そもそも雑誌なんてゴシップばかりで売れてないでしょ
    それだけ無価値ということ


  414. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 16:03
    だから品定めとしての立ち読みは有吉もマツコも否定してないってば


  415. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 16:08
    >例えばコンビニとか当たり前のように誰かしら立ち読みしてるけど
    >店員常時1,2人しか居ないのに立ち読み始められたら作業捗らないよなぁ

    これってどういう意味なの?


  416. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 16:17
    415
    単純に邪魔


  417. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 16:20
    ※413
    話の内容もわからないアホほんとしんでいいよ


  418. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 16:26
    買おうとしてた一冊しか置いてなかった雑誌を立ち読みされてると腹立つわ


  419. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 16:26
    客のモラル頼みのサービスの一環でやってることを長時間その場で読むやつは
    サービス外のカスってことでしょ中国で試食も立ち読みも成り立たないのと一緒


  420. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 16:31
    417
    よく読んでないってわかったな、ホントどうでもいいし
    立ち読みされるのが嫌なら閉じとけ
    くだらないことに目くじら立てる奴がいるから世の中息苦しくなる


  421. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 16:33
    418
    綺麗な本が欲しけりゃネットで頼め
    雑誌なんて大事に保存しておく価値はない


  422. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 16:34
    420
    マナーを守らないから、つまらないルールが増えていくんだよ


  423. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 16:36
    雑誌の立ち読みどころか、数時間掛けてラノベを最後まで立ち読みしてる奴は頭おかしいと思った。
    さすがに買えよ。

    しかも常習犯。


  424. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 16:43
    ルールをしっかり明示しないから ごちゃごちゃモメるんだよ


  425. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 16:46
    422
    それをくだらないことに目くじら立てるって言ってんだけど
    潔癖症が声を大にして喚いき散らして大らかさの欠片もない
    マナーだ何だと「俺が社会常識」みたくでかい顔してるんだから気持ち悪いわ
    そのうちルールブックを持ち歩かないと外に出られなくなりそうだな


  426. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 16:53
    本屋のルールは店長が決める!

    外野はゴチャゴチャうるせーんだよ


  427. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 16:56
    有吉も金ない時は立ち読みしてそうやけどな。


  428. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 16:57
    217
    『俺にだけは理解できない』(笑)


  429. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 17:08
    だったらもう全部袋に入れるか紐で縛ればいいじゃん


  430. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 17:21
    416
    だったら、立ち読みできないようにしろよ・・・。
    無茶苦茶すぎだろ。


  431. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 17:22
    自分が金持ちになってから庶民を見下す奴の典型的な見本だな


  432. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 17:34
    431
    君は本文を読まずにコメを書き込む典型的な見本になっているぞ


  433. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 17:35
    立ち読みのメリットって何だ?
    たかが数百円、高くても数千円程度
    外れたら捨てればいいだけなのに


  434. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 17:43
    泥棒「盗まれるのが嫌ならちゃんと防犯しろwww防犯してない方が悪いwwww」

    こういうこと?


  435. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 17:46
    コメントのびねーな
    ★エロマンガ家 らっするの広告あるけどさ、ここ。

    もうねDMMのせいで管理が悪く 修正が濃い。

    買うものなくなったよ。何が今売れてんのかわからなくなった。

    そういやついるだろ?


  436. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 17:48
    434
    一々しょーもない例え持ち出すこの手の頭のおかしな奴が尽きないな


  437. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 17:51
    昔勤めてたコンビニの客で端から端まで女性誌だろうがエロ本だろうが読みまくって
    聞きもしないのに自ら「僕働いてないんで時間大丈夫なんですv」と言い放った野郎がいたな

    とりあえずパラ見や記事確認は百歩譲るが商品は丁寧に扱えよっ!


  438. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 17:56
    436
    立ち読み擁護派の言ってることは実際コレだから仕方がない


  439. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 18:50
    書店員経験者だが、本を汚さなければ長時間の立ち読みは別に問題ないよ
    立ち読みする人は何だかんだで沢山本を購入してくれるし


  440. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 19:18
    うちの本屋児童書コーナーにロゴのサンプルがおいてあって、自由に試せるようにイスと机もあるんだけど
    ロゴがいっぱい入ってるとこに子供が手をつっこんで、激しくかき回す&見本の音のでる本についてるおもちゃ(ステッキみたいなの)でガンガン叩く
    児童書コーナーでは見本用に何冊か封のしてないものをおいてるが、子供が棚の前で座り込んで全部読む(棚に背をもたれてすわりこむ)
    児童書コーナーどころか店の中で走り回る。一度棚に激突し問題になったが親が注意しない
    児童書コーナーで何時間も遊びたおし(大声、叫び声、パズルをたたきまくる騒音、走り回る、親は雑誌コーナーで立ち読み)、帰り際親が子供に「たくさん遊んだね~^^」って言ってたときは神経疑った
    こういう人たちのことを言ってるんじゃないのかな?


  441. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 20:15
    長時間立ち読みって疲れないの?
    しんどすぎて俺は無理だわ


  442. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 20:24
    440
    それは別の問題。
    てゆーか、そんな書店に行きたくないわ。


  443. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 20:54
    今まで1000冊以上の本を文字通り万引きしてきた俺の敵じゃないな


  444. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 20:56
    有吉の話はコンビニの立ち読みのことじゃないだろ。
    マツコの方は考えなしに含めて話してそうだけど・・・

    コンビニやカフェ併設に関していえば、立ち読みを客引きに利用して別の商品を販売することで売り上げを伸ばすというビジネスモデルなんだから、外野がゴチャゴチャ言うことじゃないわ。
    上手くいくかどうかは、客層や立地の問題だから、失敗した店を取り上げて全部が全部問題であるとすることは間違いよ。


  445. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 21:06
    通勤途中のコンビニの入り口でいつも新聞を立ち読みしているやつがいる

    おまえらだろ?


  446. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 21:21
    「長時間」って付けると貧乏人どもがその定義とかで騒ぎ出すから全面禁止にすれば良い。



  447. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 21:35
    4000円以上のアート本はほとんどのページ見てからしか怖くて買えんわ


  448. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 21:45
    何も見ないで買ってたら家がゴミ本だらけになるだろうが


  449. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 22:10
    マツコ・有吉・坂上
    こいつらは和田アキ子みたいな芸能界のご意見番でも狙ってるようにしか見えん


  450. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 22:24
    子供のころに立ち読み禁止の注意書きがあった個人経営の本屋があったけど客が店内にいたのを見たことがなかったな
    あのころの自分にとっては店に入るのが怖かった


  451. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月15日 22:33
    >429
    常識通じない、頭オカシイ奴にそんなモノ効果ないぞ
    紐括り、袋入れててもビリビリ破いて平気で見て買わずに去る
    店員に注意されても、キレるか中身確認したいという口実言って買わない糞ばかりだし


  452. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 00:23
    防犯のためにコンビニの立ち読みはOKじゃなかったけ?


  453. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 00:25
    ヒント:再販売価格維持制度


  454. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 00:27
    全部読んだらダメ。それだけ。





  455. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 00:28
    長時間読むときは買い物も一緒にするようにしてる
    マガジンとかは2、3個くらいしか読むモノないから
    何も買ってないな

    でも読めなくしているコンビニも増えたけど
    そこはなんか昔より客の入り減ってるような気もする。


  456. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 00:41
    「長時間の」立ち読みって言ってるのに何も中身見ないのに買えるかとか言ってるのは読解力のないアホかよ


  457. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 01:34
    >もう2年ぐらい本屋行ってないな
    俺も外で本読むの理髪店か古本屋かぐらいになってきた

    そもそも昨年あたりからコンビニへ行く習慣がなくなって草


  458. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 04:28
    最近(?)じゃ立ち読み対策にゴムや紐で読めない様にされてるのがよくある
    これはコンビニだけか?


  459. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 05:37
    蟆丞ョ、逶エ讓ケ縲後?繝サ繝サ縲項


  460. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 09:56
    過剰反応してる馬鹿はなんなのw
    こんなの大した意志もない軽口だろ。


  461. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 11:02
    図書館の利用率も上がってるトコロを見ると
    単純に本に金をかけなくなっただけ


  462. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 12:07
    ちゃんと買う側からすると立ち読みで手垢のついた本はいらねーんだよ


  463. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 15:13
    10ページくらいは読みたい。
    資料用書籍や専門書は全部軽く目を通したい。


  464. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 15:39
    大量に抱え込んで座り読みする人間って、間違いなくその店で本を大量に買ってる人間だと思うぞ
    だからこの主張が一体何を問題にしているか次第だ
    もし店の不利益を主張するなら、座り読みをする人間は比較的売り上げに貢献している層であると言えるし
    この主張をしているお前自身が不快だというならば、そんなことを言う権利はお前にはない
    一体何を問題にしてるんだ?


  465. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 15:50
    少なくとも記事になっている範囲じゃ論外の主張。
    座り読みは万引きではない。
    座り読み=万引きであるとする根拠が示されてない。
    唯一根拠らしく書かれているのは、座り読みも万引きも店側が想定した行為という共通点だが、それなら店員に目的の本の場所を尋ねたり、本の取り寄せも「店側が想定した行為」だ。
    それらは万引きと同じなのか?
    論理になってない主張。


  466. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 16:54
    465
    こういう人間って法律さえ守ってれば、モラルなんてどうでも良いって考えてるんだろうな。


  467. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 17:42
    いや、ていうか465はただの馬鹿だろ
    三行目から意味不明


  468. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 19:00
    なんでこんなに発狂して※伸ばしてんの?盗人猛々しいぞ

    ネトウヨはもちろんちゃんと金払って読んでるよな?
    経済流通は日本の国力増強に繋がるんだから当然だろうけど


  469. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 19:24
    記事タイトルが悪質だわ。
    有吉が言ってたのはあくまで試し読みをする程度の範囲内は本屋の想定内であって
    何冊もドッサリもっていって端から端まで全部読むのは万引きと同じって事。
    べつに立ち読み自体を万引きと言ってるわけじゃない。


  470. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 19:27
    253
    公式サイトで試し読みすりゃいいだけだろ


  471. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 19:53
    扇動記事に図星な人が踊らされてここまでコメが伸びた訳か
    なんと愉快なことだ


  472. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 20:30
    470
    コメ主じゃないけど。
    読んで最初の数ページでほとんど立ち読みしない派だけど、本屋でネット開けるのはちょっと・・・
    本屋なんか内容知らない興味沸きそうな本を探しに行くようなもんだから、気になるの見つける都度公式サイトに行くくらいなら面倒でも全部ネットで済ますようになるわ
    特にラノベなら、本屋のラノベコーナーでスマホいじるのもアレ


  473. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月16日 23:07
    立ち読みや万引きを減らしたければ給料を上げればいい。簡単なこと。


  474. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月17日 16:48
    ジュンク堂さいこおおお!
    あ、ちゃんと立ち読みして気に入ったのは買ってるよ


  475. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月17日 22:57
    中古販売やネカフェとかも製作者サイドにお金が入らないのもおかしいと思う。全部政治が悪い


  476. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月18日 05:03
    エロ本置くしか能がない訳でもあるまいし
    レンタルDVDみたいに、中身無しであらすじだけ書いてあるケースでも置けば良いじゃん


  477. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月18日 12:18
    こいつ弱いくせに口だけは達者なチビだな
    そんなに言うならお前が規則を作ればいいよ
    出来ないならいちいち文句言うなブス^^


  478. 名前:名無しさん 投稿日:2015年05月18日 12:47
    買うほどでもない漫画は立ち読みだな
    家に置きたくないし邪魔になるから頭に入れるだけ
    デメリットは疲れることだけ

    まあそれを万引き扱いするならデカイ声で店内で叫んでみろ
    本当にそうならみんな逮捕されるよ


  479. 名前:名無しさん 投稿日:2015年06月03日 08:57
    まぁ、はっきり言うと残り雑誌1冊しかないのに立読みして独占するやつはウザイ。
    小中学生なら許せるというかしょうがないけど、良い大人が雑誌1冊ケチるってところが笑える。
    購入したいんで貧乏人は譲ってもらっても良いですか?って気持ちになるわ(笑)





サイト管理者にのみ通知する
スポンサードリンク


DVDランキング
カテゴリ
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
アンテナシェア
あじゃじゃしたー
ニュー速VIPブログ(`・ω・´)
ToLOVEる☆LOVE
人生VIP職人ブログwww
ハムスター速報
萌えっとうぇぶ
2ch勢いランキング
カトゆー家断絶
MOON PHASE
ゴルゴ31
楽画喜堂
かーずSP
痕跡症候群
究極最終兵器2ndWeapon
最後通牒/こぼれ話
日本視覚文化研究会
ふぇいばりっとでいず
アキバBlog
萌えよ!アキバ人ブログ
せなか:オタロードBlog
FiRSTRoN
EARL.BOX
春が大好きっ
lolipuni
ギコあんてな(,,゚Д゚)
カレンダー
月別アーカイブ

スポンサー
TOP絵頂きました
あまのーと shiboo!.gif 2ch全AAイラスト化計画
HOME > その他 >有吉弘行が長時間立ち読みする客に「万引き犯と一緒!」と語る