『プラメモ』5話を見た後にファンが描いた漫画の突込みが的確すぎるwwwww

名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日

名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
ポットかな?
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
3コマ目のツッコミが的確過ぎるw
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
ふぇええぇええぇぇ・・・・・・
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
ワロタww
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
実際こうしかまとめられないんだからw
脚本家はシンプルなプロットの時点で欠陥に気づいてるはずだよね。
気づきつつ「時間ないしやっちゃえ」って仕事ぶりなんだろうな。
------------------------------
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
もうさ、スタッフの発言とか全部わざとやってるだろこれ



名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
藤原も完全に戦犯の一人だったようだね
動画工房の慢心
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
wwwwwwwww
mjk…(´・ω・`)
ニコ生で観るかの
楽しみだなw
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
赤崎「ご都合主義は似合わない作品。だからこそ、心に響くのだと思います」
矢作「見所?特に……あっ全部全部!」
くそっ、一体どっちが闇回収業者なんだ…
----------------------------------
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
あのクソババアは
命の恩人になんであんな偉そうなんだろうな
本気で意味が分らない

名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
そうだよな、あと数十秒って時点で回収作業終わらせる用意
できてなかったよな。 記憶を都合よくすり替えてるとしか思えないw
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
しかもおどして三十分無理矢理待たせたが、おかげでガキが死にそうになってるし最終的にはビーム処理
なにを根拠にやらせたんだか
あれがアイラ暴走だから待って欲しいとかなら身内だからまだ分からんでもないが
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
あと、以前の足怪我した件もセキュリティ会社に非があるようには全く見えないんだけど
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
ババアも含めてベテラン社員連中の誰も尊敬できないってのがなw
演出で狙ってそれをやってるわけじゃないみたいだしもうボロボロスカスカ
--------------------------------
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
ギルクラとかヴヴヴ的な何かを感じた
クソさかな?
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
その2つは3話で切ったのにプラメモは最終話まで見るつもりな俺はやはりロリ
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
自分はABだなw
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
その2つはまだ物語として成り立ってた
これは鉄道戦争や魔法戦争レベルで、しかもその劣化版
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
それはない
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
1行目に関して?
まあ否定はしないよ
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
俺は魔法戦争とかメカクシと被った
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
艦これやろ
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日
ナナナちゃんだろ
名前:名無しさん投稿日:2015年05月03日

(´・ω・`)いや、まだヴヴヴとかギルクラクラスじゃないわ、あれがレベル10なら、まだレベル5か6くらい
(´・ω・`)それにこの話だけ色々アレなだけで、次の話はまともになるだろう・・・!
スポンサーサイト
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
多分脚本家の脳内には銀英伝並みの壮大なストーリーがあって、
その第0章をアニメ化したぜ、続編もいくらでも掛けるぜ、って
慢心の凄さが伝わってくるところにある
赤っ恥かくよ?
爆死ほぼ確定だしどうでもいいかなって
あと全然ラブコメしてない
ロボット3原則を思い出す
琴浦さん
プラメモ ←New!!
同じパターンになってきたな…
回を重ねるごとに超展開でゴリ押す展開が。
俺は3話で切ったわ、もう
ガバガバすぎんだろ
黒字アニメやぞ
せめて餓鬼が天才ハッカーきどりでロボを不法に改造してたなら
「この話」だけですむけどな
ん、恒例のイジメ始まったか?
って作品最近多いんだよな
典型的な巷に溢れかえりまくってる駄作
プラメモは林の脚本をサポート出来る人材がいればまともな作品になってたかもな
長いセリフ減らして簡潔なストーリーにして欲しいな
最後に人間に対して反乱でも起こすなら別だが
要素だけ考えてプロットはロクに練らなかったんだな
アルドノアと同じ臭いを感じる
感動する前に「お前それおかしいと思わんのかよ」っというツッコミが発生するから
動画工房じゃダメだわ
今週は崩れたが作画もまあまあでレイアウトと演出はかなり良かったのに
普及が進んだ後に事が発覚して組織的に隠蔽しているとかさ
ジャンル以前の問題なんだよなあ
琴浦さんって1話だけならかなり話題性あっただろ
プラメモの1話ってなんか騒がれてたか?なんか泣かせたい系のオリジナルアニメが出てきた程度の空気だったと思うが
そこだけは気をつけて
ガバガバの糞脚本の方が売れるからな
内部告発して回収しろやw
というか良く隠蔽出来てるなこの会社w
見る目あるやつはあれが展開ありきでキャラが動かされてる駄作って見抜けてたけどな
あれではなぁ、もうちょっとまともなこと考えられるスタッフいなかったの?
こんなので泣けるのはある意味幸せかもしれないけど
こんなヤバい製品が欠陥を改良されもせず、何年も流通し、その欠陥を社会が許容し、表立って回収する業務もあるとかおかしすぎる…
パッと見たところでわかるデカい粗があると感動以前に萎える
というかどこが変か色んなポジションの人に聞いたほうが良いと思う
サムメンコ現象
これが後々重要な伏線なんだろうなおい
あっちはクソアニメだけど中堅レベルは売れたからな
痛みを感じるのなら人権を有すると考えた方が自然なのかも
そして、たとえワンダラーになると恐ろしいことになるというデメリットがあるとしても
(例えば少子高齢化とか人口減とかで)ギフティアなしには成立し得ない世の中が舞台
である・・・と勝手に解釈してみる
中途半端に面白くするから
日常系やラブコメアニメについてはまだ支持が全然あるから
でもそれ以外はもうやるなって言われるだろうな
今度は動画工房信者がアンチになるんだよ
今日アニを見てみろ
百合豚が発狂しまくってるぞwww
ツッコミ所おおすぎw
アメリカのB級映画みたい
ウケてないかもしれない
ラノベ作家にもなれなかった奴が脚本書いて
漫画家になれなかった奴が絵を書いて
俳優になれなかった奴が声をあてる。
それがアニメ業界。
ぶっちゃけ底辺。
この作風でこの設定はマイナス効果でしかない
中学生くらいの子が書いたSFラノベだったら十分なレベルだけど、プロの書いた作品としてはクソだと思う
動画工房信者だけどシナリオとは関係ない映像のレベルは京アニ以外のよそのスタジオとは格段に上なので全然へーき
物語前半は主人公とアイラのラブコメ展開で進めて、5話のようなギフティアが暴走するとどうなるかという展開は物語後半に入ってからやってほしかった
タイトルと作者の経歴で損しているけど、プラメモよりずっと泣ける
設定も似ているし、アイレンの雰囲気を期待してたのに無能共がゴミに仕立てあげた
でも売る
今息してんの?
まぁ感動狙い系はギャグやバトルと違って
求められる倫理観や整合性のハードルが高いからね
お涙頂戴を目指しておいてこの設定破綻はアカン
ふもゅふはヒューリスティクス図に沿って書き込む
あとまともなギャグだと なにかな
ミスター味っ子よくわからないな
焼き立てジャパンは一回解析できたから忘れたけどあるけど
これ少し違うな多分
わからないけど時期的に角川ドラヴィアっぽいなこれ みないとわからないな
いつから信者なの?
これで売れるようなら…………
絶対売れないから安心していようw
爺が真矛盾律ループっぽいなwww これっぽいわ
どうやら今川ってのが角川ドラヴィアもってたっぽいな
ラブコメで通しておけばよかったものの…
てことは料理者には角川ドラヴィア使うのか
よくわからんが やりにくそうだな
おれは Pドラヴィアつかうわ
たとえば鈴木貴昭みたいな優れた考証・脚本家が参加してるとそれだけで最低限設定はしっかりしてるんだなってアニメ放送前からある程度分かるし
1話の時点でここまで不合理な設定は近年でも稀だと思うけどな
企画段階で誰かツッコんで練り込めよ
単に記憶の齟齬や動作不全を起こして静かに壊れていくだけでよかった
人間と違って見た目は変わらないのに中身だけがゆっくり壊れていく悲哀を描いていけばよかったんじゃねーの?
よくわからんが やりにくそうだな
おれは Pドラヴィアつかうわ
暴走の危険性のあるものを期限ギリギリに回収する理由がよく判らない
美少女ロボットものなのにもったいない
でも売る
人権あるから停止機能はつけられない
でも売る
感動させようとして設定があざとすぎるんだよ。あれじゃ逆に冷めるわ
ショートショート的なアイディア一発もんで続き物ってのは難しかったんじゃね
プラスティック=エロティック
座布団2まーい
たぶんこいつ 角川ドラヴィア配られてたみたいだな
でじじいは 真矛盾律ループだね
間違いないと思われる まぁいいかなおれは
キャラもいちいちウザいし
人を襲うという設定はごくまれに起こる現象みたいにしておけば良かったんじゃないかと思う
通常ドラヴィアがバトル用で
角川ドラヴィアが料理用ってことかwwww
東南アジアや中国辺りが舞台で、劣化コピー品や中古の故障品が平然と出回ってるような世界観なら中には壊れて人を襲うギフティアもあるかもしれんけどさ
角川ドラヴィアが料理用ってことかwwww
もう何も言ってやれないわ、というか見てないわ
シナ人死ね~ K島に戻れ! シナ人死ね~ K島に戻れ!
シナ人死ね~ K島に戻れ! シナ人死ね~ K島に戻れ!
シナ人死ね~ K島に戻れ! シナ人死ね~ K島に戻れ!
シナ人死ね~ K島に戻れ! シナ人死ね~ K島に戻れ!
銀魂の下ネタ回のプロットだと言われても信じてまうやで
これはもう疑問に思わず視聴続けるなんて無理だわw
つかABみたいな前例があるのに反省せずにここまでのもん作るとかある意味奇跡
安いとはいえ朝日新聞の一面広告までやってどんだけアニオタをバカにしてんだっていうw
嫌がらせなのかねwwwww
設定ガバガバというのを生み出した、又は広めたというだけでも
このアニメに意味はあったんじゃないのだろうか
ヴヴヴのアレ具合は頭1つ以上飛び抜けてるだろ
それでもツイッターやSNSが今以上に発達してるだろうから、余裕で社会問題になっちゃうだろうけどね<ごくまれに起こる
マクドやペヤングやらの異物混入レベルですら大問題になるわけだし、人を襲うケースが毎年何件か起きて、その内の1件でもネットで広まったらギフティアはそのままでは製造・販売できなくなるだろうなぁっていうのはひきこもりやニートですら想像できちゃう
あるけど合間に挟まるコメディーも寒いし
ラブはどこにもないしでこれほんとにラブコメなん?
アの使いモンにならないの 料理用なのねwwww
真矛盾律クレオール論法つくるのにいるけど のこりいらないわwww
今川これつかってんのwww背負う気イカよ 病気だなwwwww
まず奴隷売買してるのを止めてから言おうか?
作品の整合性以前に脚本家の常識を疑う
たくさんの人が関わっているだろうに
最近原作もクソ原作しか取ってこないし
なんか業界からいい原作回さないようハブられてんの?
ちゃんと書けよ
それを真剣な話として展開しようとしてる時点でなにかがおかしい事に気が付かなかったんだろうか…?
なんというかさ、「誰もおかしいと思わなかったの?」
というのが毎期必ず発生するよな
「提督LOVEキャラなのに行方不明の心配もせずのん気に豚汁食ってる」とか
「誰が見ても酷いCGクオリティなのにそれでGOサイン出しちゃう」とかさ
>4話まで矛盾とか気にせず見てたけど
それは、このアニメの脚本家並に酷いw
脚本の林は二度とアニメに関わらないでくれ。
次回で決まるな。
ダメだろうけど
けどギフティアに人権はないって言ってしまうと
それこそ奴隷のようにこき使ったりギフティアに残虐な行為をする
ことも許されてしまいかねないから難しいところだな
ならばそもそもギフティアみたいなもの作るなってことにもなるけど
そのあたりが今後明らかになるのかどうなんだろう
げ そ い く お
愛と悲しみの物語です
>アニプレックスのプロデューサーより直々にアニメ作品製作の指名を受け、もともと連作短編小説用に用意しながら10年ほど寝かせていたというアイデアを元にしている
…急遽、突貫作業で作った話じゃなくて10年もかけてるのに、こんなアホな設定を没にせず、そのまま使っちゃったの?
なんでもかんでもリアリティーがないで切り捨てちゃったらエンタメなんてロクに楽しめないと思ってさ
でも流石にもう無理だわw
本当にアニオタを馬鹿にしてるのは早々にクソだと気付いて叩いてた視聴者を叩き返してたお前らじゃないのか
アニオタモドキがまともなアニオタに噛み付いてたって事だぞ
自覚しろよ
さすが伝説のアニメだ。
撞着と転儀の共通回から
4法を強弱の流れを
つよい接と転から初めて収まるまでループさせるとできるんだったなww
角川ドラヴィア とりあえず 真矛盾律以外必要ないし
そのあとクレオルの論法と準拠 Pドラヴィアの25パーセントn嵌めるだけだ~
一切いらないわwwwww
ツカサもギフティア……
林の切り札だけど素人にも判り過ぎw
いや、それ以前に緊急停止システムぐらい法律で義務化されるだろ、こんなヤバいアンドロイドは
つか回収にしたって耐用期間ギリギリになってからの回収とかありえんだろ…
それが全て。
暴走したギフティア倒して溶鉱炉でサムズアップEND
なら名作
まともな人間ならこの欠陥品が市場に流通していることに対して罪悪感が発生するはずだ
しかし登場人物全員そのような気持ちは微塵も感じられない
何も考えていないとしか思えない
ラブストーリーにしたいらしいがそれ以前の問題だ
正直言って見ているのが苦痛である
寿命があって機能停止しちゃうから、
その恐怖で(開発者に寿命を延ばさせるようにとかで)暴走した
とか、逆にすればいいんじゃあないか?
なぜこれでいけるとGOしちゃうのよ
ABみたいにコントロールが効かんかったとしか
笑ったw
これだけ酷い作品は有る意味凄いw
※見るとなんかアンドロイドに人権が与えられてるみたいなんだけどマジ?
実は人類を破滅させるために普及させてから暴走させるのが目的できた
という話の流れでしかあんな機能持ってることが説明できない
ってレベルなのに10年だからな
苦笑いせざるを得ない
ここまでガバガバだともしかしたら監督や脚本家なりの考えや理由があるんじゃないかと思ってしまう
Gレコは詰め込みすぎてこれ尺足りてねえだろ!って思ったけど
これは逆に要素入れ無さすぎたんじゃないだろうか
まあ現状が全てなのは変わらんけど
初期だと今川の方が上だったけど 角川ドラヴィアは性能悪すぎるからwww
タイル式にも劣るなwwwwww
本作品の失敗に懲りずに今後も糞作品が量産されるの?
深夜アニメの明日は無いな。
これが無能アニメ制作のトレンド。
お礼がいやっぱい 文章的な事になん関しては屑しかいないな
これはもう根本的な設定からしておかしいでしょ
それがなかったら本当に無難なアニメになったろうに
円盤の売上、直視すれば少しは改心するのかw
>10年ほど寝かせていた
10年前・・・To Heartが1997年だから違ったねハハハごめんごめん
・・・ってウリジナル行為までするのかよ証拠見せろ証拠
作中にも出てるじゃん。人権があるからだよwwww
ミスった、今年2005年と勘違いしてた。恥ずかしい
2015年だから、もう18年も前の作品になるのか・・
ホントこれ
本当に頭おかしいそれに丸め込まれる警備主任も
今後も大いに頑張ってほしい
でも分かりやすく、面白く、見た目も派手に、キャラの見せ場も…って色々弄り回していく内に
寄せ集めのモザイクみたいになっちゃって整合性が吹っ飛ぶんだと思うんよね
大勢で意見を出すのはいいが、最終的には一人の人間が筋道つけないとダメだよなー
「世界で一斉暴走したギフティアと人間の存亡をかけたバトルモノ」
にでもした方がよかったんじゃねーの?
壮大な戦いの幕開けに過ぎかった・・・
ていうか茶番っぷりと上滑り感は既に圧倒的に上回ってる
そんな製品販売許可降りる訳ねぇだろ
政府なめすぎ
監督「どれどれ、、、、、まぁいいんじゃない、これでごー」
周囲「ええと、、、え、、、これちょっと、、、え、、いいの、、?」
営業「名作です!新聞広告どーん!マルチメディア展開どどーん!」
そして誰もいなくなった。
このアニメには怒っていいと思う
ひさびさにそんなものに出会えた気がする
こんな酷いモノが電波に乗るなんて
タダでは無いどころではなく、金も掛かっているはずで
こんな企画が通ることが信じられない
キャラが全員愚か過ぎて観てられない
前々回くらいで切っとけばよかった
時間を無駄にした自分が最も愚かだったのだな……
なんだろう、巨大でも等身大でもロボットが出る話が鬼門なのかなw
ズヴィズダーもこんな感じに近かったけどそれなりには纏まったが
時の流れで当時の風潮を風化させ「そんなに悪くなかった」的な論調に持って行くの好きじゃないっす
ABは最終回でやらかしたって?
俺ははっきり覚えてるよ、ABは3話のバラード女から既におかしかった
遠距離支援砲抱えたロボが先頭きって歩兵と仲良く突撃してたり、
10メートル以上はありそうな壁に囲まれた要塞の中にいる戦車が
ばんばん壁の向こうの敵に水平射撃してたり、
ごつい要塞作ってるのに周囲に塹壕も地雷も設置してなかったり、
っていう本格ロボットアニメだったよね。
まぁアイラたん可愛いってだけでワイは買うけどな
もう作品に関わらないでほしい。
艦これAGEGレコ魔法戦争が一目で分かるくらいにガバってたのは最初から
プラメモは後者だからな
なんかわざとらしく悪党らしく描いたってたかが人間、一捻りで瞬殺だろ
事業が成り立たんわw
普通で考えたら、車検と同じようにメンテナンスを1、2年に1度は行わないと何らかのアクシデントがおこっても不思議ではない。
あと緊急停止機能を、体の一部につけたり、外部からの信号で停止装置があってもおかしくない。
何重ものリスク回避すらされていないこと自体ありえないわ。
叩かれるほどの作品ではないと思うけどな
期待値には達してないけど
動画工房ファンが目立ってたのも原因のひとつか
期限終了と同時に殺人マシーンへとランダムで変化する商品は、現時点でさえ即販売中止です
あの未来世界の倫理観が北斗の拳ばりにヒャッハーならともかく、そんな描写は一切ない時点で
「大失敗」作品確定
まぁ実は異世界で特殊な倫理観の、登場人物全員基地外ならかろうじて納得できるが…
それこそいじめだわ
ちゃんと内容を練ったものにしようとか思わなかったんですかね…?
死神くんみたいな物をやりたかったんかな? それにしちゃーいまいち一話一話が
とっ散かってんな、寿命設定だけを生かして絞り込んだ人情ドラマの方が、もちっと
良かったんじゃないのかねー
ドラえもんがガンダムに変形するくらいおかしい
GJ部だけの一発屋に終わってしまったな
叩かれやすいというかある程度の人が見て話題になるアニメが過剰に叩かれるんだろ
最近のアニオタは毎クール叩かれ役を用意して不満をぶつけるのが趣味なんだろ
題材は面白いんだからテイスト絞って作り込みを丁寧にするべきだった。
1発のハッタリ優先型というか
…視聴者の記憶にはどう残るだろうね
って脳内補完してる
次回はどんな突っ込み処満載を見せてくれるのか楽しみ。
本当に人権うんたらかんたら言うなら、それに伴う設定をしっかり作り上げて欲しいな
少なくとも3年前の時点で、問題が明らかになっていて、対処用の武装チームもいたくらいなんだよなぁ……。
ヘスティアもアマラン見てからなんかもう冷めた
期限切れ一週間前くらいに
駄作過ぎて面白いタイプなのか?それなら見るけど
素直にエロゲ原作に戻れ
今回のような「ギフティアが暴れると恐ろしいことになる」なんて展開、物語の前半にやることじゃねーだろ
別に3年前とかは関係無い
一緒に暮らしてる人間の事を考慮して寿命ギリギリに回収してるんでしょ
でもくそっぷりで他の空気アニメから一歩先にでれたな!
今季はミカグラも一話で切ったけど評価はどうなの?
主人公の同僚たちにむしろ恐怖したわw
よく考えたら怖い話
うん、ABだな
>メモリーの寿命が10年弱ぐらいなんだからそれが発覚した時には既にギフティアが世間に広く流通していた
3年間には欠陥のあることが明らかになっているんだから、普通ならその時点でリコールしてなきゃいけないんだよなぁ……。
どのタイミングで発覚したかは重要なことで、関係なくは無いんだよなぁ……。
普及しているからこそ、早急な対処が必要なんだよなぁ……。
一緒に暮らしている人間のことを考えたら、それこそ「ギリギリのタイミング」まで待つほうが危険なんだよなぁ……。
なんでその程度のことがわからないんだろうなぁ……。
いいかげんにしろ
あんな速度で動いたら少年脳いかれるよw
人権の問題上アンドロイドにGPS付けない(これはアニメ内で明言)とかたぶんセーフティも似たような理由だろうけど、停止時のみ稼動するGPSとか緊急停止機能を付けない理由にはならないよなぁ。
あのね・・欠陥が発見された時点で使用停止を呼びかけて回収、もしくは対策品に交換するんだよ。
今やってるコクヨの様に。
そもそも限界3日ぐらい前に自動停止機能つけるだけで危険度はグッと下がるのに何故か
つけないんだから「緊急停止機能」なんて思いつかないんだろこの作品の原作者はw
プラメモにしても、もう少し脚本の構成を丁寧に寝れば割と面白みのある作品になれたんじゃないかと思える
不条理を売りにしてるわけでもないのに「何でこういうことになるの?」の連続
それとも視聴者を舐めてるからこうなってるのかだけ教えてから爆死してほしいです
リコール回収なんて車、ストーブ…2014年現在でも色んな製品でやってるのにモロ生命の危険が
あるもの凄い欠陥品を売り続ける未来の大企業様……やはりギャグ作品だったか…
それならもっと強制的な回収をすればいいじゃん
それをしないんだからギフティア自身とか持ち主の事を考慮してる社会っていう設定の作品なんでしょ
これロボットじゃなくて新技術で治療完了した元精神疾患患者の社会復帰話にしたら
もっと面白くなった(内容的にもメタ的にもww)
シビュラは既に社会の秩序として成立しているから中の住人は誰も犯罪が起きるはずが無いと思っているし起こす人間もいるわけがないと思っている
プラメモの世界は詳しくは分からないけどギフティアにも何らかの権利が認められていて暴走への対策は回収とその呼びかけ、暴走した際は武力行使っていう法が成り立っている世界なんだろう
それだとあの社会での重要度が
ギフティア>>>人間
となってしまうのではw持ち主の命がギフティアの人権の下になるわけだし(GPS不許可とか)
暴走の事実が社会にバレているかどうかも不明なんだよな
どちらにしてもロクでもない会社だが
強制で良いんだよ。期限が来たら強制停止。この方が納得するのに、わざわざ暴走して人を襲う様な仕様にしたのか意味わからん。マジで公安9課が必要じゃん。
誰もおかしいとおもわないのが異常に見えてくるから視聴者がついていけない
っていう大前提の疑問がずっと解決されないから見ててすごくモヤモヤする
1話の時点ではなんか理由があって、それが物語の根幹に関わってくるんだろうと思っていた
何も考えてないだけだということが今となってはわかった
ってオチがあるとしか思えない
>プラメモの世界は詳しくは分からないけど
はいここ重要w
新人ももう恐怖と哀れみの目でしか見れないだろ
この状況でどうやって恋愛ごっこすんの?
つうか早くしろよ
説明どころか考察の手がかりすら提示していなのにそこまで譲歩する必要を認めない
君は優しすぎる
せっかくの動画工房なのに・・・
大企業の製品にしたんだろうけど大きく裏目に出ちゃったな
もう一週ガマンすべきだ
>ギフティアにも何らかの権利が認められていて暴走への対策は回収とその呼びかけ、暴走した際は武力行使っていう法が成り立っている世界なんだろう
暴走して人が殺されてから武力行使?
ずいぶん人命が軽視された世界ですね
感情論の人権団体が国を動かす力を持ってるガイキチ世界
サイコパスは作中で社会システムの説明があり、シビラの欠点を描かれてるけど、プラメモは「細かい事は気にしないでくださいby公式」なんだよ。全然違うんだよ
艦これもそうだが
何がどうなってこうなるのか本気で知りたい
っておいおい・・・
首相がロボの世界なのか
アホウが正義の味方ヅラしてそれを肯定するのが主人公サイドの人間なんだからお話の程度は
察して下さいってことだなw
もうあいつら今後何回自分らがミスして人間コロコロされても警備会社のせいにしそうだわw
>それならもっと強制的な回収をすればいいじゃん
>それをしないんだからギフティア自身とか持ち主の事を考慮してる社会っていう設定の作品なんでしょ
だから、第2話で「うち以外はこんなことしてない、カヅキが始めた」って言ってるじゃん。
カヅキがあの部署に配属されたのは3年前の件があってからでしょ?
「タイミングギリギリだと暴走するのがわかった」から、普通なら「強制的に回収する」ってなるところを、
なぜか「時間ギリギリまで粘って持ち主の了解を得る」という真逆のスタイルを選んだわけ。
おわかり?
人間そっくりの心ってのは
作りさえすれば、制作費は入ってくる。作品の質とかわりと興味ない。
放送する連中
枠さえ埋まれば何でもいい。視聴率うんぬんのリスクは放送期間を3ヶ月
に限定して乗り切る。
円盤売り上げ?そんなもの気にしているのはオタクだけ。馬鹿だなぁ。
むぅ、ますますあの部署のアホさ加減が際立つなぁ
今回は未成年のユーザーが首絞められちゃったし
デメリットしか思い浮かばないが
なんかメリットあるか?
ヴヴヴ 5点
ギルクラプラメモ 3点
中身はどうでもいい。こぎれいで人目をひくキャラ絵だけつけて
数をだしまくればとりあえずそこそこ売り上げが上がる。
反省とか必要ない。大事なのは途切れなくどんどん作ること。
叩かれる?馬鹿は1ヶ月もすれば忘れるさ。
感動ストーリーにしたいなら納得いく舞台設定にしろや
こういう作品が生まれる背景もやってほしかったなー
作画的な問題はSHIROBAKO以前にも察っしがついてたんだけど
ストーリー的な問題は発生原因がいまいち掴めない
クロアンでは福田氏が暴露してたけど、それも一部だろうし順を追ってどこで狂っているのか見たい
漫画て・・何でわざわざ漫画見てアニメの内容を確認しなきゃならんのだ?どんな社会なのか公式で発表しろよ
「じゃあなんでアニメでは重要な説明が省略されてるんだよ!?」って感じになるわ
重要な説明を省いたらそりゃ疑問を感じるだろうな
A:例の紐が良かった。
とんでもない社会問題だよなw
普通メーカーは一発レッドカードもんでしょ
A.AT-Xの出資条件だったのでやむを得ず
で、アンドロイドがオリジナルの人類(ギフティア。個体数が少なく無理やり延命化されているので身体のあちこちがサイバー化されている。脳も劣化しているので、数年でリセットしないと記憶障害等起こす)を管理している。
記憶を記録できる媒体があるんだからバックアップできる媒体を準備するのも容易なはず
OS乗せ換えりゃいいなら乗せ換えた後にバックアップした記憶を戻せばいいだけ
そうすりゃ持ち主だって文句言わない
無理にお涙頂戴にしようとしてるとしか思えない
やはりゴリ宮アニメだわ
何らかの説明があったとしてももう失点を取り返すのは不可能だと思う
首を絞める描写なんて最近だと東京喰種やFateだぜ
SIROBAKOでも本打ちやってたじゃん。
あの場では「筋の通った展開」を考えるために、みんながキャラの性格や世界観設定についてネタを出し合ったから、最終的にいいものができあがったわけで。
そういう熱のこもった打ち合わせをしないと、こういうお粗末な代物ができるんじゃないの?
そして音楽・作画最高
アルドノアとか琴浦とかサイコパスと比べられるのは納得いかんな
>SIROBAKOでも本打ちやってたじゃん。
それは分かってる。でもこういう作品が発生するメカニズムまでは深追いしてなかったじゃん。
作画的な問題はプルンプルンとか製作デスクのスケジュール管理でいろいろ描写されてたけど。
サイコパスは楽しめたけど、プラメモはもう楽しめんわ。5話でやっちまった時点で最終話まで茶番でしかない。
せめて聖剣使いぐらい作画崩してくれたら、別の意味で楽しめるが・・
たった2クールで、わざわざ失敗作ができあがる展開を描けっての? それこそ無茶だろ。だいたい何のメリットがあるんだよ。
「成功したパターン」を描けば、その逆の「失敗するパターン」だって想像つくだろうに。
あと、作画に関する話は、全体でみればそんなに多くないぞ?
背景美術や撮影、音響なんかに比べれば掘り下げているけど、
それをいうならシナリオができあがる過程だって、最終話直前修正や原作者リテイクなどのネタをふくめて、わりと多めに尺を割いて描いていたじゃん。
>アイロボット的なw ロボット3原則を思い出す
映画のアイロボットの話だとすると、あれロボット三原則とかアシモフ原作とかほとんど関係無いぞ。そういうSF設定が全部抜け落ちてるので、原作ファンにはすこぶる評判が悪い。
アクションはそこそこなので、原作のことは忘れてアクション映画として楽しむのが吉。
作品を評価するのは視聴者だよ
>最終話直前修正や原作者リテイクなどのネタをふくめて
SIROBAKOのそれと今回のケースとはまるで違うと思うけど。
もはや最初の世界観設定やキャラ設定など企画の段階で狂ってると思うが。
これで耐用年数とやらが人間の寿命以上に長いってんならならまだわかるが、作中ではたったの数年で回収してる。
何のためにこんな時限式のターミネータ配布してんの?
こんなの寿命の切れそうな奴から順に回収してまわるんじゃなくて、即時全数強制回収&廃棄処分だろ。
流石に笑えないぞ、この倫理観の破綻っぷりは…
あのオレンジ頭の言い分も「私も悪かったけど~」とかリアルに面倒な女の言い訳かよ
赤髪上司の足が潰れたのも父ちゃんが撃ち殺されたのもお前に全責任があるっつーの
脚本家はカス野郎か
>「人を襲うことがある」という設定はごくまれに起こることだったら評価が違ってたかも
いや、ごくまれだったとしても作品として致命的かと。
特に子供の首を絞めるのは明らかに作品として一線を越えちゃったと思う。
犯罪係数が理解できん新人が正義観から先輩を倒すという笑い話をやっていたが
プラメモの回収組織より正常な人間関係だったねえ
とにかくこいつら何考えてるか判らない
ギフティアを分析したいとかなら普通に購入した方が絶対簡単だし
わざわざ暴走直前の個体を持っていくリスクが分からん
同じように歪んでいる市民感覚も分からないでもないけど
こっちはまともそうなキャラが気の狂った理屈で真っ当ぶってるのが気持ち悪い
粗が目に付くのは今回だけと信じたい
てかこの素材ありゃ普通は感動させられるだろ
闇回収業者は、正義の側の人間だろう。おそらく仕切ってるのはギフティアに家族をやられた誰か。
心根が優しいので、期限ギリギリまで待って、強制的に廃棄処分をやっている。
SAI社に再利用させないために・・・闇業者かっけーじゃん。
いや、洋画「アイ・ロボット」のロボットとか普通に人を襲ってただろ
どんな優れた機械だって一歩間違えれば死者を出すことだってあるし、ごくまれならそこまで異和感ないと思う。でも子供の首を絞めたことは流石にやりすぎたな…、それに「ロボットが人を襲う」なんて場面は物語前半でやることじゃないし
商売道具として売買してるというのはどういう理屈なんですかねぇ…
逆にギフティアが人間を商売道具として売買したらこの世界ではどういう扱いになっちゃう訳?(笑)
なんていうか、動物の殺処分とか屠殺は残酷と言いながらペットとして飼うのは
愛情で正義だとでも思ってる動物愛護団体のような感性の歪みを感じるよ
屠殺も殺処分も愛玩も、どれも人間様の都合でやらせてる傲慢の結果だっていうのにな
ギフティアの問題点はな、販売した時点で何時壊れるか分かっている・販売してる商品に人権がある・期限切れで人を襲うと3年前から分かってる・人権があるから安全装置を組めない
以上の商品を、対策そっちのけでOS再インストールだけしてまた売ろうとしている。
>たとえば鈴木貴昭みたいな優れた考証・脚本家が
すげー笑えた、ありがとう
しかも機械ではなく「人権」が認められてるだけに余計にマズイ。
当初はアイラとのお別れを念頭に描く構想だったのだろうけど、それはもはや脆くも崩れさった。
むしろギフティアの「人権」の問題を1クールかけて描く必要があるほどの大転換な展開、というのを製作側がわかっているのか?ってのが皆疑問に感じてるはず。
隙が無いよw
プラメモは設定や物語が制作側の自由に作り込める作品なのにこの出来は
スタッフが無能であることの証明
つーかディオメディアより社員メーターいないじゃん
原作のここからここまでを1クールでやれ
なんて注文があるわけじゃないんだから
尺がーなんていいわけにもならん
練りこんで制作してたならこんなことになってないだろうよ
素材は別に悪くないのに勿体無ぇ
そもそもボロボロだろってのは、他のスタッフもわかってても突っ込めないよね
艦これもそうだったけど轟沈自体は別にいい
納得の行く理由付けがされてれば
このアニメは起こる出来事、キャラクターの行動・言動全てに納得が行かないし説明不足
あーそれわかるわ
パイコキもやりたい場面切り貼りで展開の為に無理やり動かす感じ
ネタにも萌にもならないクソアニメ王道パターンですわ
知ってるか?
そんな感じの作品だったのに、序盤の圧倒的画像クオリティで誤魔化され、最後には監督自身が飽きて投げただけなのに、
「今までの展開から考えて何か深い思想が隠れてるはずだ!」と持ち上げられ一応の終了を迎えたのに、
パチスロになったおかげで20周年を迎え、未だに劇場版が作られる作品が有るんだぜw
アイロボットはSFじゃなくて、所詮はパニック映画やから……。
アイロボットの名を冠しておきながら、ロボット三原則なんて全く使われていない超のつく糞作品。「ターミネーター」なんかと同じで、細かいことは考えてない。ロボットが暴走して破壊のかぎりをつくせば、それでいいと思ってる人向け。
そんでプラメモみたいなほのぼのホームドラマやラブコメで、家庭用のロボットを出すのであればロボット三原則は必需品。今回を見れば分かると思うが、第一条がなくて希にでも人間を襲う可能性のある戦闘ロボットなんて、危なくて家庭になんて置けないよ。アンドロイド・チルドレンなんて論外。
同様に第三条がないロボットは、闇回収業者からの攻撃から身を守れない。とすると、ちょっと近所まで買い物に行ってもらうことさえも、誘拐される危険があるのでできなくなるわけだ。
第二条の必要性は言うまでもあるまい。
エヴァの事を言ってるなら、ちゃんと「深そうに見える」演出を徹底してただけプラメモより遥かにマシなんだよなぁ
確かに中身なんて何もなかったし、セリフや描写は全て思わせぶりなだけだったけど、矛盾を生み出したり安っぽさを生み出す事もなかった。
そういう矛盾や安っぽさが現れてしまわないよう、思わせぶりな描写で誤魔化し切ったからな。
最後まで観てようやく「あ、これ実は何も考えてなかっただけなんだ。全部思わせぶりな事やってただけなんだ」と気付くけど、最後まで観なければ気付かない。
その点で、観てる最中からツッコまれまくりのプラメモなんざ足元にも及ばない。
観客騙す気なら全力で騙せと。エヴァはそれができていた。稀代のペテンアニメだった。あれほど嘘が上手なアニメは他に無い。
フィクションなんだから、上手に嘘をつけと。観客が悔しがるぐらい綺麗に騙せと。
お前、論点を理解せずとにかく顔真っ赤にして反論したいだけだろ
反論になってないし論点もズレまくりでおかしな主張になってるぞ。
問題なのは、メーカー側が問題点を認識して、その対策を取っているか否かだ。アイロボットの場合はメーカー側が暴走問題を認識しておらず、よって対策の取りようが無かった、いわば「事故」だった。
プラメモの場合はメーカー側が暴走問題を認識しておりながら何の対策も取らず一般流通させているという部分が異常でツッコまれてるわけで。
だからごくまれに暴走する(=メーカー側が暴走問題を認識できないor何故暴走するか解明できていない)という設定だったら問題なかったんだよ。
老人介護アニメでも作れば?
(内向的で弱気で未成熟な子供が世界の命運を握る立場になったらどうなるか)
ってのを小難しくやってただけで、当時のアニメに現実逃避してた
くっさいオタクどもの意識を粉々にするのにちょうど良い作品だったってだけ
それに切れたオタクどもがエヴァは何も無い作品だとか騒ぎ立てて
00年代中盤に入るまでエヴァ症候群(セカイ系作品)なんてものに没頭して
辛気臭~い作品眺めて悦に浸ってたというアホらしい話
今の萌えアニメに一喜一憂してる方がまだ自分に素直で前向きだと思うわな
真っ当な発言をしているというすごいアニメ
ガンダムAGEの序盤と同じ
はまだわかるが
人権あるから停止機能はつけられない
が意味不明
所持者の生命の方が優先されるべきじゃねーの?
良くて凡作程度ならほかの見た方がいいんじゃない
人間(所有者)が人間らしく生活できる権利を奪うわけだからなw
所有者よりギフティア優先させてどうすんだよww
そういう事なのか?
だから、それは342で言ってんじゃん。
何が言いたいんだ?
この脚本家には勘違いしたサヨ系の思想でも入ってるのかね
この脚本家バカだろ
SIROBAKOのそれは原作付き
こっちはオリジナルってこと
>お前、論点を理解せずとにかく顔真っ赤にして反論したいだけだろ。反論になってないし論点もズレまくりでおかしな主張になってるぞ。
だったら、なぜ全く無関係な「アイ,ロボット」を例に出した。単に無知で何も知らなかっただけやろ。アホが。
論点がズらしまくったのはお前の方。
>論点がズらしまくったのはお前の方。
論点が ×
論点を ○
ふぁーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ネタをいれてるからなあ、安っぽいわあ
私は今まで悪いことだと思ってたんだけどなー
ギフティアが暴走する設定を聞き逃していた・・・
原作つきかどうかなんて関係ないだろ?
どれだけ密に打ち合わせをしたかどうかって話じゃないか。
そもそも1クール目の『えくそだすっ!』は武蔵アニメーションのオリジナルじゃん。
何が言いたいんだよ、ホント。
本物の回収業者と同様の機器を使って回収していくのかと思ってたら
一人になったところを狙ってスタンガンでバチーン!って・・・
そんな人攫いみたいなやり方するんなら
わざわざ顔を覚えられるリスクを犯してまで持ち主と接触する必要なんてないだろう
それ思った
本当にね。なんでわざわざ持ち主のところいったの
前回がみちる、どっちも親代わりのギフティア、
これに何か意味があるのかもしれない
物語としては面白いけどなあ
駄目なのか
野崎君、未確認、マジェプリとかヒットちゃんと出してたのに
ヒトを求めて復元(もしくは解凍)したがぽんこつしかできなかった
一定期間で新しい記憶から壊れていく、要するに脳が認知症状態
改良の為現在はぽんこつを稼動させてデータ取り中…な設定くらいあればなあ
これは何もかもがお粗末で突っ込むことしか出来ないんだよ
ちょびっツの劣化版にすら成りきれてないぞ
それもふくめて
そういう楽しみ方ならできるねこのアニメ
視聴者を騙しきれないフィクションなんてゴミなんだよなぁ…
嘘の物語を、それを観ている間だけでも本当だと思わせなきゃ、感動なんてさせられるわけないだろ
視聴者に「どうせ与太話」と思われながら観られたら、どんな名作だってただの茶番に成り下がる
設定やリアリティや説得力ってものは、観客に「どうせ与太話」と思わせないためにあるんだって気付け
調べたり考察しなければわからないような粗なら問題無いが、観てて明らかにおかしいと思われるような粗は論外なんだよ。その時点で「ただの与太話」になってしまう
そもそも人権が発生するものを売買してる時点でおかしいっていうね…
アニメにしようぜ。
関係大有りだよ。原作付きではストーリー構築や世界観の設定は企画せずとも既に用意されているでしょ。
そもそも最初に俺がコメしたこういう作品ってのはギルクラやVVVなどのオリジナルアニメのことを指してるのだから。
オリジナルでお金はそれなりに掛けているはずだし、話合いをしなかったわけでもないのに何故解決できなかったのか?ってことよ。密に話合いしようがクソ化するときはクソ化する業界の構造的なメカニズムでもあるんじゃない?ってことを言ってる。
これはもうちょっと考えたほうがよかった気が
もしかして成功するフラブ?
>そもそも1クール目の『えくそだすっ!』は武蔵アニメーションのオリジナルじゃん。
1話で既にえくそだすが放映されていたでしょ。企画の段階はすっ飛ばして描いてるからSIROBAKOのそれとは違うって言ってる。
暴走がやりたいならもっと他にやり方があったと思う
えとたまやパンチラインが可愛く見えるぞ
さんざん言われてるけど
少年を守りたい気持ちが暴走して他者に危害を加えはじめるって方が自然だと思う
それなら主人公の言う「まだ心があるかも」ってのも納得できるし
アニメ自体の制作費
12話×2500万円=3億円
後 宣伝費、電波料 etc がどの位かかるんだっけ?
えとたまは普通に面白いのに……
(始まった二週間後には円盤1巻発売とか)早過ぎたんだ…………
>話合いをしなかったわけでもないのに何故解決できなかったのか?ってことよ。
「しなかった」なんて、なんで断言できんの? お前、現場にいたの? そもそも俺のいう「密な話し合い」ってのは<「筋の通った展開」を考えるために、みんながキャラの性格や世界観設定についてネタを出し合った>ってことよ?
「筋が通ってない」時点で、俺のいう「密な話し合い」はできてないじゃん。
>1話で既にえくそだすが放映されていたでしょ。企画の段階はすっ飛ばして描いてるからSIROBAKOのそれとは違うって言ってる。
原作があろうがなかろうが、「筋の通っている展開」ができるかどうかはアニメスタッフの力量だろ。そのための本打ちなんだから。2クール目でも、『第三飛行少女隊』の最終話はオリジナル展開だったし。
ほんと、何が言いたいかさっぱりわからんのだけど?
もしかして「すべてが同じ状況じゃないとダメ」とでもいいたいのか? だったらそれは論点がずれてるぞ。俺は最初から「破綻しない脚本の製作過程を描いておけば、破綻する作品の製作過程も想像つくだろ」って言ってるんだから。
ゆるふわメロドラマアニメやりたかったら、設定ガバガバのままシリアスに足つっ込むな!
脚本家だけの責任じゃ無く、プロデューサー以下全員が無能過ぎ。
奴隷ってことじゃんそれ
ワンダラーとか言ってバーサーカー化ってブーマーやんw
『第三飛行少女隊』は最初から最後まで原作者抜きではストーリー構築が成り立たないでしょ。原作付きはその辺が整理されていてストーリーの大きな破綻が無いことが保障される。
オリジナルは予想だにしない明後日の方向へ暴走するのと違って。
>アニメスタッフの力量
↑これが問題というのは同意。そもそも本作品はアニプレックスから降りてきた話なんでしょ?
俺が言ってるのはギルクラやVVVなども同じようにオリジナル特有の構造的なしがらみも含めた問題点があるんでは?ってこと。ここまで暴走する因果関係について、それはSIROBAKOからでは推し量れない部分がまだまだあるんでしょってこと。
えとたまは猫の人の演技がうざいだけで、出来は割と良い。あくまでも人外なのが前提なので許される作品。
プラメモは実質ロボットなのに、突っ込み処で「人権」を盾にする悪質な作品。
この展開誰得なの?スタッフ何考えてンの?みたいに話題になる感じが
ゆら公のクズっぷりで盛り上がったステラ女学院高等科C3部と似てるわw
C3同様に最後は小さくまとまって終るんだろうけど
それまでは突っ込み実況アニメとして楽しめそうだ
>原作付きはその辺が整理されていてストーリーの大きな破綻が無いことが保障される。
原作をそのままなぞるならな。映像作品であるアニメは、止め絵のマンガや文字の小説をそのままなぞるわけにはいかんから、隙間を埋めるためのオリジナル要素は必須だよ。とくに『第三』の最後の展開はオリジナル展開だったわけで、そこで脚本の打ち合わせを重ねてたじゃん。最後は原作者まで交えて。
んで、そういう脚本作りの大前提に行う本打ちに関しては、オリジナルだろうが、原作だろうが変わらん。<キャラや世界観の設定と矛盾しないか>と濃密な打ち合わせをしないと破綻する。その意味では、むしろ原作のほうが大変なくらいだ。
>俺が言ってるのはギルクラやVVVなども同じようにオリジナル特有の構造的なしがらみも含めた問題点があるんでは?ってこと。
それはもう、あなたの妄想じゃん。それとも何か確たる証拠でもあるの? 「根拠の無い話をSHIROBAKOで具現化してほしかった」なんて無茶苦茶だろ。
別にただの推測を言ったまで。オリジナルの暴走が多いからね。
>オリジナルだろうが、原作だろうが変わらん。
↑逆にあなたがSIROBAKOからストーリー的な問題をオリジナルの暴走も含めて推し量れるという自信がわく根拠こそわからないな。SIROBAKOで全て描いてるわけないんだから。あなた業界人なの?
戦犯は一人じゃないでしょう。
監督や脚本や構成はもちろん、製作の発端となったアニプレックス関係者など多岐にわたりそうだなぁ。
そのギリギリを読み間違えて施設内でバーサーカー化、介護者ともども昇天なされるんですね、解ります。
どう見たって兵器産業くらいしか使い道ないわな。
つっても9年で廃棄じゃコストに見合わな過ぎるがw
あれ物凄く病気シナリオだけどテーマには沿ってたし
思いついたプロットそのまんまって感じやな。
シュタゲだって同じくらいガバガバ設定なんやで?
無茶苦茶なご都合設定で泣かせようとしてるのがミエミエ。
普通にしらける。
この予定調和全開のシナリオが見えないで入り込める人には
楽しめるんだろうね。
それがオープンされる時どんくらいうまく盛り上げてくれるかだな