レベル5日野氏「日本流 自分たち流に普通に作るのが一番!変に海外のセンスをまねようとしてもうさんくさくなる」

流石日野さんなんだよなぁ
名前:名無しさん投稿日:2015年05月02日



名前:名無しさん投稿日:2015年05月02日
でもFF14は洋ゲーにもろ迎合してるけど結果は残してるじゃん
名前:名無しさん投稿日:2015年05月02日
海外を意識しないでヒットした作品
ペルソナ
ネプテューヌ
ダンガンロンパ
名前:名無しさん投稿日:2015年05月02日
日野さん何で大泉と対談してんの(´・ω・`)
名前:名無しさん投稿日:2015年05月02日
バイナリードメイン(´;ω;`)
名前:名無しさん投稿日:2015年05月02日
和ゲーも自分達の目指すものをとことん追求してけば海外でも通用すると思う
でもそれができてるのはほんの一部
名前:名無しさん投稿日:2015年05月02日
洋ゲーのセンスを真似るのが下手ってことだろ
FPSから逃げてるのも海外でも日本でも売らなきゃ(使命感
って心で思ってるからだ
ガチで海外でしか売れなくていいって思って作ったら多分いける
名前:名無しさん投稿日:2015年05月02日
FPSは海外だと元軍人とかハリウッドの人間が作ってるんだろ
敵うわけがないよな
名前:名無しさん投稿日:2015年05月02日
カイガイは和ゲーに何を求めてるの(´・ω・`)
名前:名無しさん投稿日:2015年05月02日
>カイガイは和ゲーに何を求めてるの(´・ω・`)
海外ゲーにはないもの
名前:名無しさん投稿日:2015年05月02日
小島秀夫は
並のアメリカ人よりも遥かにハリウッド映画見てるし愛してるよな
同じ土俵で勝負するならあれくらいマニアにならなきゃいけないということかな
名前:名無しさん投稿日:2015年05月02日
海外に行ってうまい油絵を書いても興味もたれない
なら浮世絵でも持っていったほうが喜ばれる(´・ω・`)
名前:名無しさん投稿日:2015年05月02日
これ最近ようやくみんな理解してきたよね
名前:名無しさん投稿日:2015年05月02日
日野も自分も失敗して学んだと言ってるよ
名前:名無しさん投稿日:2015年05月02日
海外が日本意識して作ったゲームの珍妙さを見れば分かりそうなもんだけどな(´・ω・`)
名前:名無しさん投稿日:2015年05月02日
小島や宮崎は洋ゲーのロジックも分かってるから上手くいく
大抵はどっちつかずの中途半端になる
名前:名無しさん投稿日:2015年05月02日
クラッシュは最初洋ゲーだと思わなかったよな
スタッフロールで初めて気づいたよ
名前:名無しさん投稿日:2015年05月02日
今年世界で一番売れた日本産ゲームがゼノバースってことを見るに
変に海外意識しないほうがいいのは確かだわな
名前:名無しさん投稿日:2015年05月02日
クーロンズゲートとかああいう尖ったゲームがやりたい
(´・ω・`)これアニメにもいえることだわ、最近で海外を意識して作られたアニメって・・・ダンディか・・・
(´・ω・`)新作ルパンのアニメも海外意識して作られたけど、結局評判どうだったんだろ
スポンサーサイト
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
ゼノブレイドクロスをディスるのはやめて下さい
海外展開を意識して作ったアニメとしては、
「アミテージ・ザ・サード」が思いつく(古いけど)
始まる前から失敗を公言していくのか…
むっちゃ過疎ってるぞ
いつダンディが海外でヒットしたんだよw
元からダンディ作る資金は海外から出てるから海外向けアニメ言われてた
日本でも海外でも爆死したけどな
実はセミが生息してない地域もあるので
外人は「何このノイズ?」となるため海外版では消される
まめちしきな
駿がいい例
海外と言えばこの2作品
結果、海外向けのおっさん主人公バージョンは外人からも不評っていう
せいぜい「海外ではイヤがられる要素」ってのを入れないだけにしとくのが無難
あとは自分たち流でいい
ただ、それがヒットするかどうかは別問題だが
死ね
マッタリやれてBGMがイイのが和ゲーだな
そう、BGMだけは和ゲーは洋ゲーを圧倒してると思うぞ
>って心で思ってるからだ
>ガチで海外でしか売れなくていいって思って作ったら多分いける
それはあるだろうな
基本的に海外と日本でユーザーの感性がかなり違うんだから「日本でも海外でも」ってのは一部の例外を除けば無理がある
FF14は客取られてほぼ瀕死になったチョンゲ信者が必死で失敗のレッテル貼ろうとするくらいには成功してるみたいだぞ
4
アミテージ ザ サード
弘子姫
パイオニア無双時代 懐かしいな
こう言っといて次回作の妖怪はアメリカが舞台だぞ
どんだけ迎合してるだって話
まああれだな任天堂と全く同じことしてる
口ではAじゃないBだと言いながら実はAのプランを着実に進めてる
ライバル企業を出し抜く寄せ付けないためにブラフだよ
アニメで頭がいっぱいの人は自己弁護のためにこの発言をそのまま使っちゃうけどね
向こうのゲームの開発費とどんだけ差があるとおもってんだよ。
アベンジャーズと実写版ガッチャマンと比べてるようなもんだ。
他いらん
向こうでウケて
海外出資で2期が作られたんじゃあなかったかな。
国内でもサポートは酷かったけど
舞台がアメリカなのと海外のセンスをまねるってことは一緒じゃないけど?
ただ日本では一部のガチ勢以外ついて行けてないがw
舞台がアメリカってだけで妖怪ウォッチそのものがアメリカ風のセンスでキャラやシステムがリメイクされるってわけじゃないんだが?
アスペなん?
ラブライブは妙にアジアで流行るしでやっぱ博打じゃね
外国人が外国を意識しすぎて科学変異起こした作品「ニンジャスレイヤー」
MGSの小島とかは例外で。
日本は箱庭、海外はオープンワールドみたいな
望んでるのは11豚くらいだアホ
例えば、ディズニーとは製作費も宣伝費も桁違いなわけだから
ガンダムAGEの件は絶対忘れんからな
それだけ成功してるって事か
イケメンやライトニングさんとかの細身の連中が戦う
JRPGのほうが差別化になって売れるって言ったろ
まあこういうことFFの野村さんはずっと前からそう言ってるんだよな
お前のとってのMMOはEQタイプのみなのかよw素直にチョンゲーやってろwww
これで15が大ヒットしたら日野のは"内に向けてしか作れない開発者"ってだけだろ
関係ない所までアンチが湧くってことは・・・そういうことだなw
大泉が金儲けを企んでいるようにしか見えない
名前欄変えてもバレバレだぞ
もう一方のDQ10なんてものがあったなんてもう覚えてねーだろw
FF14アンチが出没する場所としてはさほどおかしくない
海外でヒットするのは拘った作品だよ
和ゲーで最近一番面白かったのは
龍が如く0だな
「たとえば海外でも線の細いキャラクターを嫌がる傾向があったりするのですが、
だからといって海外ゲームで好まれがちな、マッチョなキャラクターをわざわざ自分が真似する必要はないと思います。
自分がそれをしなくても、すでに世界中のゲームにそういうキャラクターは有り余ってるようにしか自分には思えません。」
さすが野村さんや、2009年の段階でこう言ってるとは
ピークタイムの接続数や、週1のクジの総販売数見たら14は過疎ってバレバレよ
「そういう時はむしろ燃えます。自分の演技で面白くしようと思って」
って答えた時真っ先に二ノ国を思い浮かべた
どれもこれもポケモンライク、ファンシーなだけのペット感覚モンスターだよ
日野流とはローカルネタでヒットしたらそのローカル性を殺して
より成功してる任天堂の真似をして世界展開をすること
これのどこが日本流なんだ
多くの人がイメージする日本流は日本人向けに作ってヒットしたら
そのガラパゴス性地域性の特色を楽しんでもらうだろ
妖怪色を消す妖怪ウォッチとはベクトルが全く違う
商売としては正しいが口ぶりが非常に胡散くサいってだけ
ナルトだってどこに忍者要素あるの?ってぐらいのオレンジジャージマンなのに
忍者って銘打ってるだけで好いてくれる人達がいるでしょ
逆に海外の作品の何が好き?って問いかけに答える時に
日本っぽいからなんて答える日本人もおらんでしょ
あと何年持つかなw
対立煽りはいいんだよゲハという便器からはみ出たウン○の分際で
とりあえず運営が今後の資金やばいから課金要素増やしますなんて言い訳しなくなってから喋ってくれ
日本とは感覚違うんだろうな
北米で売れたみたいだよ
海外向けはもうええ
アニメファンは希という字はのぞみと読む。
海外ネタを使うのもいいさ
でも、ただ単に浮ついて安い選択しちゃダメってことだね
持ち味を生かせッ!!ってところか
たとえばドラえもんをパクったような中国のアニメが
日本で売れるはずがない、ということと同じ。
日本のCSゲーム市場が縮小したから大きな海外市場でも売れるもの作りたいって考えて実行するのは当然だもの。
たとえやらなくても結果は見えてることであってもとりあえずやるってのは、人類史の約束事だから。
マスコット路線じゃ売れないからという理由で
クリーチャー感のある絵柄に変えられそうになったけど
ゲーフリが今の路線を押し通して成功してるわけで
それはそれで結果を残してるんだからそれはそれでいいだろう
サイコパス然り洋画かぶれでも日本じゃ受けるわけだし
こいつ真性のサイコパスですわ
いや普通に売れたものもあるわけだから
それも違うだろう
インド版巨人の星のことかー
例えば日本で絶大な人気を誇った歌手が、海外進出したら全く相手にされなくて撤退、
日本でも既にブームは去ってオワコン、なんて前例は多々あり過ぎるし。
ただそれこそ古すぎるけど、坂本九さんの「上を向いて歩こう」とか、本来日本向けに
作ったはずのものが、海外で物凄く売れたりする事もあるし、何が当たるか判らない、
狙って出来る事じゃないってのが真理なのかもな。
京極見てるか~w
大泉洋に山田康雄の半生を描いたドラマで主役やってほしい
同じコケるにしても
まだ押井マモちゃんの方が
内輪(日本人の一部のオタク向け)ネタだらけだっただろうが
ゲームによると思うわ
ガイガイ需用が欲しくて仕方ないんやろ
だいたい対象10歳前後の洋ゲーってあんなのしかないぞ
それより上(だいたい15歳以上向け)はガチFPSが大半になって、
更に上(いわゆるR指定)でエログロギャングスタ要素が加わるって感じ
通用しそうなのはギリA列車かねぇ?和製ストラテジーというか都市シミュだけど
信長を楽しむには日本人としての知識在りきだろうし、大戦略系は……バグがなぁ
海外の人がPSP持ってなかったって事じゃね?
今のvitaみたいに
現に海外からみりゃ日本のゲームなんてボロ糞言われてんだからそれで正しいんだよ
京極夏彦が何時、海外向け小説書いたよ?(スットボケ
京極さんでしたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ワークフローの長所を取り入れるということであって、
まるごと真似をするという意味じゃないのに。
洋ゲーの親切っぷりは真似るべきだが
和ゲーの不親切ぶりはもうやめてほしいね
和ゲーの親切、不親切な部分が違うがな。
あれ、海外じゃ自由度の低い典型的なJRPGと言われている
国内においては、確かにフロムよりも成功してるのは確かだよ。
ただし、その後に続編だとか成功作の系譜と言った継続力は不得意だから、少しでも人気に陰りが見えたら、
変なてこ入れ失敗して見捨てるというのが、彼の弱みだけどね。
実際、ダンボール戦機シリーズ、イナズマイレブンシリーズ、レントンシリーズの末路がいい例だったな。
死ね
その逆もまたしかりだと言う事を日野氏は言っているんだろう。
これってなかなか解らないよね。
大体JRPGの騎士だの魔法使いだの僧侶だの王政だの帝国だのはステレオタイプの
ファンタジーからのイメージで、決して他文化を理解しているもんじゃないし。
だから違う分野で勝負という意味だろう。
ポケモンやソシャゲで米市場はある程度攻略した実績があるんだから。
日本でまずしっかり売れるものを作るべきだよな。
変にあっちもそっちも意識して、結果どうにもならない物作る輩が多すぎ。
しかもそれで金かけ過ぎて会社傾かせる輩も多すぎて涙出てくるわな。
ナルトが海外では大人気だからな
ユーフォーテーブルの社長にてるよな
会社の勢いや風貌、雰囲気とかさ
このまま伸び続ければすごいけどなW
ペルソナ5もPV見た限りだとらしさを失ってなさそうだから期待するわ
最近のRPG酷すぎる
フロムはACはもちろんソウルシリーズもかなり日本人的センスで作られてると思うぞ
というかキングスから続く独自のノリを延々と続けてそれにようやく時代が近づいてきただけ
日本のアニメが大好きなアメリカ人が同じようなアニメを
作ろうとしたら全然別物になった
『マッハGoGoGo』のごとく。
こればっかりは技術だけではどうにもならん。
メタルギアもFFも全て和ゲーっぽい。
メタルギアなんか和ゲーの典型だもんな。
細かいところにコメディネタ突っ込みまくったり、話長かったり。
FFもキャラの服装とか見ても恐ろしく和ゲーっぽい。
FF15も同じく。良し悪しは別にしてあんなデザインは生まれない。
ソウルシリーズも海外では廃れた種類のゲームでもうあの系譜を受け継いでいるのが日本しか無い。
流血やら性表現を自主規制して売れるように作る、なんて考えなくていい やりたいようにやればいい
むしろ海外の狭量さを変えてやる、くらいでないとな そもそも文句をいう奴はコンテンツそのものを消滅させることすらいとわないからな
ドラゴンボール、NARUTO海外で大人気らしいし
海外意識したFF、攻殻はこけた気が
糞忙しいはずなのにFF14廃人だし…
海外海外言って失敗した筆頭が元スクエニ和田
ターンAはおもしろいけどな
日野:お酒に酔ったり、車に酔ったり…ヘリに酔うとか
日野は藩士
唯日本のゲーマー()さんはそういうのが好きだからメーカーもやめらんないんだろうな
日本市場が更に衰退していくだけなのに
京極とみてるー?wwwwwwwww