アニメ監督(アニメーター)「10年くらい昔、動画単価は1枚200〜230円くらいだった、その金額は今も変わっていない」

2009年どころか2005年から変わってない
【無慈悲】アニメ若手製作者、低賃金と労働環境の悲惨過ぎる実態 http://t.co/Dvl2k9Kjm5 ネット上では「記録に残らない作業時間はもっと多い」「この惨状を放置してクールジャパンとかありえない」などの声が上がっている。 pic.twitter.com/gyMzEZE9IE
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2015, 4月 30もう10年くらい昔、動画単価が今のままでは新人が育たないと思い。 個人的に、さいたま市の関東経済局に「アニメ業界に対して行政指導してもらえないか」と頼みに行った事がある。 当時、動画単価は1枚200〜230円くらいだったが、その金額は今も変わっていない。
— ヤマサキオサム (@LeeYamakun) 2015, 5月 1その時、袋貼りやネジ詰めの内職が1個1円とか5円だったとして、それが安いかどうかはその金額で仕事を受ける人が居るかどうかで判断される。 受ける人が居るということは適正で、安ければ受けないでしょうと言われた。 まともに考えればそうなのだが…そうなっていないのがアニメ業界なのだ。
— ヤマサキオサム (@LeeYamakun) 2015, 5月 1なぜそんなに安くて苦しいのにアニメーターを続けるの?と言う疑問を耳にする。 稀な例を除いて、動画の先にしか原画や作画監督、キャラクターデザイナーといったキャリアアップが無いからだ。 そこを目指す以上、辛くても耐える。 制作会社は新人のそんな思いを利用していると言っていい。
— ヤマサキオサム (@LeeYamakun) 2015, 5月 1アニメ業界の問題はアニメ関係者以外の人にも突っ込んでもらうと良いかもね。発言権有る上手いアニメーターは、政治やお金や全体のことは知らないから。知っているのは作画だけであり(当たり前w)
— 柳沼和良 (@yaginuma_san) 2015, 5月 1俺はアニメが特別食えないのは、他の職種と違い制作費全部スポンサーから貰っているからだと思う。投資した人にリターンがあるのは当たり前で、投資していないのだからリターン無い。逆に言えば売れなくても潰れないw ローリスク・ローリターン。
— 柳沼和良 (@yaginuma_san) 2015, 5月 1アニメ会社とCGゲーム会社で両方で働いたことあるけど、CG会社は自社の金、又は半額は自社で出してた。なので売れたら収入がまるで違う。だからアニメ関係者は食る人でもゲーム会社に逃げる歴史があり・・
— 柳沼和良 (@yaginuma_san) 2015, 5月 1アニメって安い安いと言われても、同じ尺の実写より金遥かにかかる。 中々大きな額で作っている。なんで貧乏なのかって、エンディングのテロップ見ればわかるだろうけど、あの凄い数で山分けしてるから、一人一人は雀の涙。
— 柳沼和良 (@yaginuma_san) 2015, 5月 1アニメの作り方の問題がある、構造的な。 こういう問題には発言権有る上のアニメーターは今まで発言したの見たことも聞いた事もない。
— 柳沼和良 (@yaginuma_san) 2015, 5月 1アニメ業界がなぜ貧乏かって?上で企画転がす、または会社の上の連中は、 作品がまるで売れなくてもサラリーマンとして食えるの知っているから。 新人メーターは食えなくても、自分たちは売れなくても誰も見てくれない作品でも食えるから・・。
— 柳沼和良 (@yaginuma_san) 2015, 5月 1劇場アニメはTVアニメと違い資金潤沢だったけど、もう昔のOVAくらいの予算になってる。偉い美術監督は「なんちゃって劇場~」といったけど。 トップクラスが酷いの創って、もう劇場アニメにたいしたお金は出なくなった。
— 柳沼和良 (@yaginuma_san) 2015, 5月 1アニメ業界って、ものすごい大ヒット飛ばした会社でも制作貧乏暇なし・・牛飯やコンビニバイトトントンくらい。
— 柳沼和良 (@yaginuma_san) 2015, 5月 1俺たちは既に奴隷なのですが、視聴者がアニメーターと同じ収入に安倍自民、TPPでなった場合、アニメーターの収入はどうなるの?? アニメーターは、アニメDVD買えない職業ですよ。
— 柳沼和良 (@yaginuma_san) 2015, 5月 1アニオタも、日本のアニメDVDは海外の二倍の値段で売っているんだ、 買うな!! お前らオタクだからって舐められているんだよ! 半額にして倍の人に観てもらいたい・・。そんなクソ高いの買えるかってのw
— 柳沼和良 (@yaginuma_san) 2015, 5月 1
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 :: 10年たっても変わってないとかまじでひでぇなぁ・・・
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 :: アニメの円盤が売れる→アニメーターさんの給料もあがる!
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、 と思ってたけど、まじでそういうのないんだなぁ
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ 動画さんは本当に大変だわ
:: / .<_ ノ''" ヽ i 実家ぐらしかある程度貯金もってないと暮らしていけない
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
/ ヽ::
/ ̄ ̄\ てかこのニュースでてから
/ _ノ \ アニメーターさんのほとんどがこの事についてふれまくっててワロタ
| ( ●)(●) なにかしたら思う事はあるんだなぁやっぱ
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ でも10年後も単価かわってないんだろうな
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
こんなバカだから搾取されるんだろw
動画とばして大学通いながら原画やってる人居るからw
あほか 劣悪なまま変わってないんだから問題だろ
一般リーマンは劣悪なのか?
いやでもそうなるのは当たり前だろw
上手いメーターはそんなの心配する必要がないからシラネってのは
でもそういう問題じゃないよねって声を上げる業界人があまりにいないからね
アニメがお仕事って漫画読んでもそれはよくわかる
発言権があって行動に移した人って俺は故 芦田豊雄さんしか知らない
だったらそれでいいんじゃないの
上手い人はすぐ原画に上がるんだし
下手なうちは生活できない、上手くなったら生活できる
自然やん
ひつこすぎ
それもあってBDは単価高いんですよね。
それが末端には全く恩恵ないってことかな
それでも1000円って低いよな
本文中の比較にも挙げられてるように、動画の仕事は殆ど内職レベルとしか
言いようがないほど、激務の割にローリターンぶりな訳で。
カネの流れ方を考慮するに、いわゆる制作委員会方式になってから、動画の待遇は
ますます苦しくなっていったのではないか、って感じがする。
他の番組や玩具の販促の子供向けアニメと違って、諸々の予算も放送枠も自分たちで
確保しなければならない訳だし、四半世紀続いてきたこの方式もそろそろ限界が
近いのかも知れないな…
↑
上司が社会知らないから、入ってくる新人も無知なまま
永遠に続く奴隷の世界
ストライキしろよ
作画と言うか撮影が全て
でもこれもおかしいんだよなぁ
職人の丁稚奉公とかって業務内容は小間使いであって
ぶっちゃけ直接の仕事をやらせてはもらってないのに対して
動画ってアニメという商品において無くてはならないはずなんだよ
原画だけではアニメにならないし
ただのキャリアパスみたいな扱いにして食えなくていいってのはなぁ・・・
普通しつこいだよなw
やらおんって外人もいるの?
100年後も変わらないよ
だからいつまで経っても末端の下請け単純労働の域を出る事が出来ない。
プランナーとディレクターとプロデューサーの居ないゲーム会社みたいなもんだ。
動画がアニメ映像に出る部分だからかなり重要なんだけどね
だからスケジュール崩壊してると中割が崩壊したりして微妙なことになる
ちゃんとした動画マンを育てないから、枚数稼げる動画マンが少なくなって、生産性が下がってかえってコスト高だろうに
原画マンになる人も動画スタートなんだから、裾野の動画マンをちゃんと育てないとダメよ…。
アクセス数稼ぎなんだからwww
オカマ?
ホモ?
ラノベ作家にもなれなかった奴が脚本書いて
漫画家になれなかった奴が絵を書いて
俳優になれなかった奴が声をあてる。
それがアニメ業界。
ぶっちゃけ底辺。
原画マンだけでクオリティ高いアニメは作れるが動画マンだけでは何も生み出せないよ
こいつ馬鹿か?だから当時下の世代だった人達がやっと発言権持つようになって言い出してきたんだろ
こいつらの言ってることは所詮言い訳
出来ねーよ
集団作業舐めんな
>まともに考えればそうなのだが…そうなっていないのがアニメ業界なのだ。
まともに考えれば当然のことなのに、安く受けている人がいるから、安くてもやめきれない人がいるから、森野クマに趣味の延長とか言われてる
原画マンだけでも時間かければ出来るよ
動画マンだけでは間ともなアニメ自体作れない
ドヤ顔訂正してるとこ悪いけど
大阪や奈良とか、一部方言としては「ひつこい」で合ってるよ
無知ってはずいよねw
出来上がるのはFLASHアニメになるぞ
給料低くて、それがもうどうにも変えられないってわかってんなら転職でも何でもすればいいのに
逆に外しても依頼元が潰れなければ給与は出る はず
この書き方だと牛丼だって10年前と同じ値段だろみたいに誤解される。
10年前安くて上げるよう活動したのに10年たっても上がらなかったって事を嘆いているのに。
上手い原画マンだけでやれば全原画でヌルヌル動きますよ
ハヤテのごとくの畑健二郎はアニメーターになれなかったから漫画家になったんだが…
中途半端な原画ならそうなるだろうね
まぁ動画描く人らだけでは何も出来ないよ
一般のファンド使ったほうが、制作会社のキャッシュフロー安定するんじゃね?
予算に余裕があるはずの、デレマスなんかの現状をみてると、なんか自分の首を自分で絞めてる様な気がしてならないね。
むしろ少し下がったんじゃ
横からだけどいなカッペはしつこいw
一般のアニメ作品(フラッシュアニメやCG作品除く)において原画マンが動画抜いて全部原画でやってしまうってことは特定のカットとか稀でもあることは間違いないことではあるけど
その一部の例外を持って業界全体が動画を担当する動画マンがいなければアニメは出来ないという事は間違ってないけどな
売れるならやった方がいい
キャリアがそこにしかないため、不当であると知りつつ続けざるを得ないから
という話だな
他力本願だし一生このままだろう
動画マンだけだと間ともなアニメにすらならないよ
一体何を根拠に趣味と仕事を分けてるんだよ
客観的に上手いか下手かってだけ
俺も横からだったんだけどね
でも、大阪が外国という勘違いは
その人が恥をかかないように、善意で訂正しとかないとw
技術職の場合、自活出来ない様な仕事は趣味の延長ってよく言うよ
改善のために○○しました!とかいう話がほぼ無いじゃん
動画の仕事としてのクオリティを要求される
ここで雑な仕事をすると原画のニュアンスが崩れて作画崩壊するし仕上げが死ぬ
ペイント使った人ならわかるけどバケツがはみ出して画像が水害状態になるからね
中割りは更に職人芸を要求される
かっこいいポーズで描かれた原画の中間を埋めなければならないから
中途半端なポーズになるがそれを破綻無く描くのはけっこうデッサン力を要求されるんだよ
63だが俺は動画マンだけでアニメになるとヒトコトも言ってないんだが
原画と原画の間を埋める中割をやるのが動画、
コンテとキャラ設定を元にレイアウトを決め、絵を起こす原画と役割違うわい
普通のアニメなら動画マンいないとアニメなりたたないでしょ、
その動画マンの育成も重要なことでしょっていう意味だったのにまあうん…
自社で資金を何割か出して、売れたら転換できるようにしたらええねん
全部他人の金で制作したって収入増えるのはスポンサー次第で自分の意思は加えられないわな
日本アニメの制作費の基準として残っているんだから
他の誰かが新しいビジネススタイルのアニメを作れないならこのままでしょ
天才アニメーターの宮崎駿がいたジブリですら一代で終わるかもしれないのに
深夜アニメばかりのアニメ業界の進む先は暗いと思うが続いてるだけ凄いよ
自分達でどうにかしてくれとしか言えないよ
それどころか下がってる
そう考えるとアニメーターだけ給料上げろってのは違う気がするわ
ついこの間じゃないか
だよな。アニメーターは絵だけ描いてるせいか頭が弱い
ヤギーのいう事は超絶極端だから鵜呑みにできんぞ
この人が昔やってたブログとかドローンで捕まった人のブログと殆ど似てるし。
それぐらい政治的偏りが凄い。
嫌なら最初からフリーの原画マンすりゃいいんだよ
原稿料の水準はバブルを経てもずっと変わってない
印税率も10%のまま
ただもし原稿料が好調なときに大きく推移してたら
業界は潰れてたかも知れんけど
単価据え置きなのにキャラ等の描き込みが緻密になり
作画の負担が大きくなったから実質単価が下がってる
しかもTVの大型化に対応して作画用紙が大きくなり
描く量が物理で増えたので実質単価(ry
10年前のアニメの再放送を見れば画面の左右が切れているだろ?
30年前ならまだ解るけど
線も綺麗に書かないといけないし昔と作業量が根本的に違う
手前らだけじゃねえよって話。
結局、付加価値をつけることができなかったって話だろう。
貴重なもんなら金は払うもん。
絵がうまかったら自然と給料も上がる
会社が手放したくない人材になれってだけの話
アニメの品質が違う
爆死したら終わりだな
盗まれる事前提に作られた著作権周りにも問題あるんだよ
実際米国は盗人の罪は日本の何倍も重いがCD円盤安いじゃん
>買うな!! お前らオタクだからって舐められているんだよ!
>半額にして倍の人に観てもらいたい・・。そんなクソ高いの買えるかってのw
クッソワロタwwww
円盤売れてもアニメーターには1円も入らないもんなwww
現在の物価に換算すると、物価はデフレで下がってるので、給料横ばいだとむしろ給料は増えてます
・大卒初任給の平均(2012年集計時の物価換算)
2012年 201,800円(201,800円)
1994年 192,400円(164,926円)
今のアニメ絵の方が描くのに手間がかかる
クオリティは上がってるけど賃金は上がってない
つまり昔と比べて負担だけが上がってるって事なんだね・・・
パンや生活に関するものって値段上がってるからな
牛丼もいまや380円だろ
動画の間の絵を自動で生成してくれるソフト
そういうのを記事にしろよなやらかん
とりあえずCACANIで検索な
NHKでの特番でもやってたけど昔と比べると紙も大きいし線も綺麗に書かないとPCで取り込めないんだよな
ほんとそれ
行政指導を頼むって社員じゃなく請負なんだから受ける人がいる限りあかんだろ
それに10年ほど前っていったら山崎さんは単価を決める側だったんじゃないの
>買うな!! お前らオタクだからって舐められているんだよ!
実際のアニメーターの言葉は重みが違うな
10年前に比したら掛けてる手間は段違いだと素人の俺にもわかるよ
現場で汗を流している方々が経済的にも報われて欲しいと思う
金落とすにしても大体みんなグッズとか他のもんに使ってるし
1年365日で1日当たり15枚、半分の182日で1日当たり30枚(12時間1枚24分)
これって多いの少ないの?
政府に働きかけるなり、転職するなり好きにしろよ
なんで何もしないのにネットで愚痴ばかり垂れ流すの
請負を建前に行政指導を逃れる傾向に対しては
最近の厚生労働省は厳しく切り込んではいるけどな
その範囲内で賃金に変動が無いってのは当たり前の話になってしまう
バブルかバブル前の賃金と比較しないと
それはお前さんが机上の空論、畳上の水練で考えているからだろうな
なに言ってんだ
OVAもTVも一緒だぞ はだしなんか未だに200いかないって聞くぞ
コゴローの中の人みたいに…
概ね同意なんだがマクロオプティマイズ不在で、ここまで持ってる諸要素が
強みでもあり弱みでもあるんだろうな
だから、賢い奴は技術だけ磨いた後は漫画家やイラストレーターに転向してるよ。
そっちの方がはるかに儲かるからな。
アニメーター自身は別に困ってない。どうしてもアニメじゃなきゃ嫌だっていう奴以外は。
困ってるのは人手不足なアニメ業界そのもの。
でも自業自得だよな。自分達が優秀な人材に逃げられるような事してんだもん。
芦田豊雄先生は晩年にアニメ関係者の賃金対偶を向上させようといろいろと動いてたんだけどね
それ10年以上前から開発されてたけど、10年前は使い物にならなくて論外だったが、あれからちょっとは使えるようになったのかな?
10年前は本当にそのまんま線と線の間に線を引く事しかできない、立体感皆無な中割りしかできず、中国韓国に撒いた方がまだマシなレベルだったが。
手垢の付いた口上に辟易とする気持ちはわからんでもないが
実際に長年経済的に報われない状態が放置されていた事実は変わらないわけでね
アニメ作品を観て楽しませてもらっている俺達が「アニメ関係者の自己責任」だの云々は
そりゃ冷た過ぎるんじゃねえの
お前らが業界潰してるんだよぉ?
ドラえもんやクレヨンしんちゃんやサザエさんなら可能
俺もアニメーター時代に唯一月1000枚描けた時は、ドラえもんオンリーだったなぁ
あの時は人並みに収入があって嬉しかったもんだ
無理だと思うわ
ずっと昔の宇宙戦艦ヤマトなんて、回によってはほとんどへのへのもへじの表情に彩色したようなモノもあったしな
今なら作画崩壊と騒がれるシロモンだわ
ヤシガニやキャベツの比じゃないっすよマジよ
会社によって違うのかな?
あんたアニメーターさんかい
大変な職場で頑張ってお茶の間に夢を届けてくれたんだな
ありがとうな
アニメーターさんは、10年前から単価変わってないんなら、プラスアルファ作画がよくなってる分は個々の努力で頑張って成立させてくれてるわけだし。
それがある意味理想というか歓迎されるべき未来図なんだろうけど
実際には難しいんじゃないかな
スペシャリストがゼネラリストを兼ねるないしは変わるのはハードルが高いかと
賃金UP要求する前に絵の練習しろと思う
安いなら受けない
ほんとこれじゃないの
原画にちゃんとタイミングを付けられる人が多いので普通の歩きとかしか割った事がない奴は
リテークの嵐になる
食えないのはそいつらがこの業界に向いてないからだよ、辞めちまえ」
アニメーターが置かれた様々な苦境・経済的苦境も描いていて、ただ単にアニメを観ていた自分でも身につまされたなあ
>稀な例を除いて、動画の先にしか原画や作画監督、キャラクターデザイナーといったキャリアアップが無いからだ。
って書いてあるじゃん
適正じゃなくても受けないと先に続かないんだよ
アニメに関わる人間が、少しでも高い仕事を受けるしかないんだよね。
経済的待遇向上への一つの岐路ではあるよね
確かに30年前と比べるとたいして値段は変わってないんだけど、
10年前より確実に100円は値上がってる不思議
普通のサラリーマンより稼いでるアニメーターは一部の名の知れた人達だけだよ
未来に向けての明確な計画もない
勝手に期待だけはしてそのくせ結局いざという場面で自分はなんにもしない
無様に空振って素っ転んだあげく
その惨めさの原因を自分以外のなにかのせいにする
こんなお話は悲劇とは呼ばないよ
もうやめたよ
141
チェック厳しいつったって、別にチェック待つまでの間他の作業しちゃいけないわけじゃないし、リテイク来たって元々の線の数自体が少ないから別に大変じゃねーよ
動画経験2年くらいありゃ、ドラえもんぐらい線が少ないアニメの動画なら月1000枚くらいいけるっつーの
あとこのヤマサキってやつ、仕上げが楽して仕事してないからメーターに回せ、って言ったやつだぜ
というかJANICA自体がそういう目的で作られて大手プロダクションにそう言いに来たんだからw
ご立派ですね
だったら買い支えるなり、パトロンになるなりすればどうですか
まあ、自分もグッズを買うくらいはしますけど
それはアニメーターに還元されることは無いのです
何もせず、ただネットで愚痴ってる人達(アニメーター)を助け支えるなんて無理です
やって来る奴が後を絶たないんじゃそら現場も改革なんて考えないよなぁ…
上手いと速いは全く別のスキルだってシロバコでじいさんが言ってたろ
あれは事実やで
プロジェクトについて考える際の資料として一読をお奨めするよ
「アニメーターの生活を救済したい」という理由では会社は動かない。
当事者であるアニメーターが結託して受注価格の維持とか値上げ交渉とか行政に対するロビー活動とかをするとか、あるいは「アニメーターの生活が安定している方がクオリティが上がりスケジュールも破綻しない」ということを周知させていくとか、そういう地道な活動をしていくしかないんじゃないかなー。
クリエイティブとはいえ大量のマンパワーが必要である点はオフィスワーカーや製造業と変わらないのに、個人事業主のあつまりみたいな感じで労組みたいな組織がないっていうのが弱点なのでは。
違う人か…失礼
こんなん廃れないほうがおかしいわ。
グッズを購入しているならスポンサーに対して
そのアニメはマネタイズの手間を掛ける価値があることを知らしめているわけで
アニメ製作者達の苦労に結果的に報いていることになる
あんたこそ皮肉抜きに立派だ
俺も気に入った作品の円盤やグッズは購入して買い支えているよ
グッズの書き下ろし絵とかもその愚痴ってる奴らが描いてる物なんだけど
一時期、偽装請け負いが問題になったのは事実だけど、それは大手の工場労働者だけよ
それだって、直後の不景気到来でこれ幸いとその偽装請け負いの対象者の首切りで決着ついたことにされて、
以降、厚労省や労働監督署の立ち入りや監督なんざ行われてねぇよ
遊び半分で回収か
「
経団連とずぶずぶのアレ政党を選挙で勝たせちまったからなあ
かといってその前に与党だった政党も現実から遊離しまくりで困ったもんだね
だが、円盤買おうがグッズ買おうが、アニメーターには全く還元されんけどな。
結局、アニメーターの改善したけれりゃ、アニメーター出身の上の人間ががんばるしかないんだよね。
愚痴ぐらい簡便してやれや
結局それに尽きる
おかしくても成立してる物は政治家でも直そうとしない
今じゃ疑似立体計算や運動計算の利用で最初と最後の原画だけで中割分割のコマ数すら指定できるぜ
ただ、いわゆるCGみたいなヌルヌル動きだからメリハリつけるジャパニメ風な動きに合わないんよ
愚痴を単にぶちまけたいの?
愚痴をぶちまけたいだけなら、結局それで満足してなにも変わらんよね。
俺も月に4本くらいは円盤買ってるけど
この記事を要約すると
「円盤やグッズがいくら売れようと、アニメーターには全然還元されない」ってことだよな
組織変えたいならそれこそ出世すればいいだけの話
無能は消えればいいと思うよ
アクセス稼ぐクソハゲ管理人
もう何年も前から進出の為の動きはしてるよ
だいたいTAFやACEやAJってのは国内外のアニメファンの為のイベントというより、
その裏で行われてる海外のバイヤーを集めての商談の方が主目的なんだぞ
それも最初は海外売買数増加に寄与してたけど、最近は頭打ちどころか年々、取引数が下がってる有り様
でも、そうなったら、仕事が半分になるから、失業者だらけになったりしてねw
これだけ言っても無駄なんだからどうしようもないんだよ
低賃金や労働時間を本気で規制されるか、業界が潰れない限り治らない
時間の無駄だからネット使うの辞めてねとか言われても、自力じゃ無理なのと一緒
その思考法は単なる現状追認であって全体最適化には程遠い
つまり不可能
ストライキとかしても代わりを用意しそうだしね
そもそも日本人がストライキするってイメージできないけど
単価は変わらない
線が多ければ1枚あたり時間がかかる
進撃の巨人で言ってたね
単価に見あってない
昔はアニメ用のキャラデザとして線を減らしたりデフォルメしてたのが
線は多くTVアニメで劇場並の作画が当たり前みたいになってるのが問題
制作本数が減って予算増えたように見えようが
貰ってる人がより貰うようになるだけで、末端まで潤うのは難しいと思うよ
そんなの極々一部の覇権狙いの作品くらいだけどな
低予算の作品はしっかり手を抜いてる
俺ツイとか、経験の少ない素人メーターに経験積ませる程度の扱いって感じだし
その辺りは、アニメーターの技量で住み分けされてそうだけど?
請けて成り立たせてるから何時までも解決しねーんだろ
テメーら業界生き残ってるヤツらで組合作るなりして
低賃金で請ける側を減らす様に啓蒙、監視して
糞会社淘汰させるよう自浄活動をしてから、国に泣きつけよ
糞体制を生き残らせてんの自分らだろ
他人任せにすんな
>>TVでも劇場並みの作画が当たり前
そんな事はない
本気で思ってんならあんたが作画の違いが分からないってだけだ
むしろ正しくね?
10年前と同じクオリティーでいいならそうだね
その考えはおかしいよパソコンの性能は上がってるけど価格は下落してるだろ。
10年前に今のクオリティだすならともかく、今のクオリティを今だすなら価格は同じでおかしくない。
192が言ってることは全く正しいと思うよ。サラリーマンの給料だって10年前と変わってないし。
メーターはコミュ害で言いたい事も言えないチキンだから仕方ない
自業自得でしかないな
最近流行り?のブラックバイトみたいに抗議する時間や気力を奪うくらいの業態って事なんだろうなぁ、多分
おれはアニメ見るようになって先ず
円盤が高すぎるきとに疑問持ったけどな。こんなもん全巻揃えるとか狂気の沙汰だろうよ普通。
今はとにかく書き込みが多いからな
まともな社会経験もないし
それは時代の流れでしょうがない部分もあると思うけどね
アニメの絵に限らずマンガやゲームのグラフィックもそうなんだし
作品の内容そのものがシンプルな絵で通用するものじゃなくなってきてるというのもある
声優は国内サービス業で作画みたいに輸入できねーから全く違うだろ
これまで国内製造業が労働運動で空洞化を止められたのかよw
どんだけものを知らねーんだw
輸入財のの業界でストライキやったって仕事を海外に投げるだけだよ
実際に総作監の数人だけ国内作画で、後は作監・原画・動画まで海外って作品はあるからな
今の日本の円安傾向が続いて海外作画が減るくらいじゃないと国内で何しても単価は上層しねーよ
俺ツイの作画崩壊は海外原画だよ
アニメ業界は実際にはまともな原画は不足してるのに、上の都合で無理に作品作ろうとして
国内での直しの体制を作らずに海外に原画丸投げでやると酷い事になる
国内アニメーターじゃなく製作側が無責任なんだよ
安く海外を使いたいなら国内でガッチリ作監の数を揃えるか、金多めに出して国内の良いグロス制作スタジオを押さえるかしろよと
近年の海外売り上げ減少は円高による価格競争力低下や為替差損による利益の低下だろ
円安で今は多少は利益回復してんじゃね
撮影が頑張っても線は綺麗にならん
まだ動検や仕上げが頑張ったほうがまともになる
>これまで国内製造業が労働運動で空洞化を止められたのかよw
どんだけものを知らねーんだw
清々しいまでの奴隷根性だなww
簡易マスクですら1枚2円の中国産よりも1枚100円の国産マスクっていう需要が一定数あるのに、どんだけ自分等の技術に自信無いんだよ?
ストライキしたら明日から外国人に取って代わられるのか?それだけ日本のアニメーターってのは価値が無いのか?
体壊すまで好きなだけ奴隷やってろよ、ただし体壊しても生活保護受けるなよkz。
馬鹿だねぇ(呆
円安で価格競争力アップだ、とどこぞの自民党は勇ましく喚いてるが、トヨタでさえ販売「数」は減ってるじゃないかw
あげく消費税増税の煽りを強く受けるチンケな嗜好品たるアニメがそんなホイホイ利益回復するかよw
国内ニーズは当然あるとも描いてるだろ。総作監クラスとかな
技術に自身もクソも日本のみならず英米の製造業が労働運動やって空洞化させてきた歴史も知らんのかw
アニメの利益はリーマンショックの低下以降回復傾向だ
だから近年は作品数が増えてる
利益が見込めないのに作品への投資は増えない
最近の円安で日本の製造業の利益は増えて国内製造業雇用は回復してるので国内労働需要は増えてる
鉱工業生産指数も回復傾向だからな
せめて労働力調査くらいは見ろよw
アニメ業界はまだまだ海外単価が安いから今程度の円安では需給逼迫は難しいな
じゃあ毎日愚痴言いながら体壊すまで頑張って下さい。
実際、日本の製造業ってのは円高時に価格競争力低下で設計や研究開発以外
多くの生産現場が海外移転してっただろ
就業者数で言うなら400万も減ったんだ
国内アニメーターが極端に使いづらくなるなら
現状でキャラデ総作監クラス以外の大半は海外に移る可能性はありうるよ
だいたい国内動画が実際にそうなってるんだからな
原画マンは、監督が書いた絵コンテを元に1秒間に2~3コマなパラパラ漫画を描くのがお仕事。
大雑把なカット割りやカメラアングルを決めている絵コンテを、実際のアニメーション(3コマ/秒)にするのが原画マンの役割なので、作品のクオリティ(ぬるぬる動くか)はほぼ彼らの力量にかかっている。
3コマ/秒のパラパラ漫画を、15コマ/秒のアニメーションへと補完するのが動画マンのお仕事。
だけど単純に物価と連動はしないし、労働単価は上げなければいけないという経済学的根拠も別に無い
柳沼という人がDVD半額にして倍の人数に観てもらいたいとか言ってるけど、商品価格を自ら半額にすることが日本経済の停滞を長引かせたデフレ圧力だし、アベノミクスとは真逆の負け戦になることが分かってないのかな?
業界の売り上げ規模が増えてる時期も単価が変わらなかったというのが問題なんだよ
作品数が増えて原画マンが足りねーのを
海外原画や未熟な原画で補填するから単価上昇圧力がかからねーんだよ
デフレで単価が変わらないなら事実所得が増えてるかと言えば
その分別の面で面倒な作業が増えたりしてるしな。CG合わせとか
価格は変わらないけど内容量は減ってます、みたいな話だな
1クール5000円程度で買えるし。
税金が欲しいわけじゃないと言ってるが、最初から金がない点に終始した話じゃん
国や労働基準局に実状見てもらったところで指示どころか是正命令食らったらどうすんだろ
政治家にでも転身するつもりなのかな
けど20年前は150とか糞みたいなところは80円でやらされてたし
まぁ動画だけ見てもしょうがないけどね、食えてるだけで演出単価もゴミ奴隷みたいなもんだし
それはお前らが遅くて下手っていう話で
終わった。
動画の単価が安いのは手が遅い人を振るいに落とすのに一役かってる
動画じゃ食っていけない→早く上達して原画にあがりたい
という経緯を経て一人前になるもんだ
手が遅くて下手な人は淘汰される
なんで能力の無い人間を食わせないといけないのか
そんな人があふれたら全部描き直さなきゃいけない作監の負担がとんでもないことになるぞ
そういうのが当たり前で知っててもやるのはいいが
改善に努力しないで文句やらいただけないなぁ
結局下手な人や手の遅い人は生き残れないという
取引”額”じゃなくて取引”数”な
延べでの取引成立件数がTAF初期の頃より大幅に下がってる
一件の取引額は円換算でも近年では大差ないから、総取引額は推して知るべし
因みにAJとかでの成立数だけの話じゃないぞ(いわゆる文科庁所管公表のニュース報道数字だから、どこまで実数なのかは不明だけど)
それはアニメーターも同じこと
600万以上が半数いないと平均333万にならないぞ
税金は上がったけどな
頭だけはいい高学歴が入ってきて、自分達が一番だと勘違いして、
見た目だけは凄い独りよがり作品ばかり作って業界ごと壊滅させたんだよね
アニメ業界も美味しい業界になったら勘違い野郎の独りよがり作品が横行して
気がついたら誰も見なくなってるなんて可能性は十分あり得る
残念ながら世界的にはそういう見映えだけのグロFPSやTPS、
オープンワールドギャングスタゲーの方が売れてて、市場を席巻してる不憫
賃金体系だもアニメ表現の歴史も源流を辿ると手塚治虫に行き着く
そんな暇があったら自分らで業界を良くする様に考えろよ。
下っ端だから何も出来ない?
戦争は数だぞ。
団結してやるしか方法はなかろうが。
そもそも俺やお前らと大して変わらん、絵しか描けないコミュ障じゃ団結する事も出来ないんかも知れんがw
1アニメプロジェクトごとの売上パイが変わらないんだから投資額も変わらないだけ
業界人以外が想像で物を言うのは気持ちいいね
レッテル貼りしてないでもっと具体的に反論してみなよ
別に238は手塚治虫を叩いてるわけじゃないでしょ
日本のテレビアニメの歴史がそうなってるってだけの周知の事実
一見たいした作画でもない作品でも完成までに何度もリテークが出ていて、作監は責任という名のタダ働きをさせられている
このリテークがやっかいで酷い時は全体の三分の二以上出てしまう。余計な手間が増えてスケジュールを圧迫する原因にもなる。
アニメが円盤を意識するようになってからこんな感じ、昔とは比べ物にならない
正直フルHDだと手書きの時点でダメだ
大丈夫ってヤツは画面小さい
目の前の仕事が無くなるのが怖いから出来ない、やりたくないんでしょ?
どっちにしろこの先、海外のアニメーターが育ってきて、シドニアやアルペジオみたいなCGアニメも増えて行けば仕事量自体減っていくだろうに今、変わる事が怖いから動けないくせに愚痴だけ垂れ流してんなよバーカ
蚊も知れないけど
非正規労働者や
シングルマザー労働者もそんなにもらってないぞ
アニメーターと同じ程度の給与の人もいるからねえ
今まで食えてた深夜アニメーター食えないって話
嘘ばっか
月給払う為にも治虫は馬車馬の如く働いていたわけだが、要はアニメ製作会社の経営者がアニメーターを正式雇用しても安定的に仕事を与え続ける事が難しいのでアニメーター達に甘えているだけで双方共に意識が甘いんだろ。本気で生活出来ないのなら『その金額では受けない』で終わる話、バイトしながらでも借金しながらでも、その金額で奉仕してんだから奴隷根性のバカとしか感じない。体壊しても貯金も無いだろうけど生活保護受けるなよって言いたい。まともに労働闘争してから言えよks
ゲームも半値にしたけど一時的に売れただけ
アニメってテレビで見れるからね
そこに高いお金払うって人はそうそういない
キー局TVみたいに10社もないなら別
アニメ会社って何百社ってあるんでしょ?
星の数くらいあるでしょ。
うまみないんじゃない一部の大手以外は