漫画編集者「読者は作者より理解力無いと思って描け」
他社の編集さんから聞いた「読者は作者より理解力無いと思って描け」という言い方が大変嫌なのですが、言い方を変えるとそれは 「読者があなたの漫画を一生懸命読んでくれると思うな」です。 だから、斜め読みしても分かるぐらいの漫画がよい。 (更に、読みこんでも面白ければなお良い)
— 天乃咲哉@このはな1巻発売中 (@amanosakuya) 2015, 4月 29@amanosakuya 「読者の想像力の斜め上を行く作者」自分にとっての咲哉先生です。なので斜め読みしてたらどっち向いてるかわからないです\(>ω<`*)
— こてぱんち (@kotepunch) 2015, 4月 29@amanosakuya 特に第一話はそうかもしれませんね。つかみが分かりにくいとよっぽど好きな作家さんでない限り大抵切ってしまいます。
— 和 (@kazu000001) 2015, 4月 29@amanosakuya 漫画ではありませんが、その編集さんの見解の正しさは、Gレコが実証してしまいましたね…。
— 甲賀志 (@hiroujin) 2015, 4月 29@amanosakuya ながら視聴が前提のNHK『朝の連続テレビ小説』の作り方と同じ方法論…。庶民派食堂に置かれる大衆誌・4コマ漫画誌の単行本販売に依存しない読み切り作品で顕著な傾向の…。単行本販売中心の作品だとその方法論を取らない場合も多そうな…
— BLACKBIRD/黒鳥屋風籟 (@SR71_BLACKBIRD) 2015, 4月 29
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | U (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \
/ く \. /\/ ─ ─ \ これはまじで言えてるわ、漫画だけじゃなくて
| `ー一⌒) / (●) (●) \ アニメもわかんねーわかんねーとか言ってるやつ多すぎ
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) | アニオタの理解力低下がまじでやばい
\ ` ⌒´ _/
/ \ 俺もそのうちの1人なんですけどね
Gレコが例に挙げられてて笑ったけどw
確かに制作だけがわかっててもダメなんだよねぇ
/ ̄ ̄\
/ \
|:::::: |
. |::::::::::: | ____
|:::::::::::::: | / \ 今期だとなんかあるっけ?理解するのが難しいアニメって・・・
. |:::::::::::::: } / ⌒ ⌒ \ てか理解するのが難しくても内容が面白ければみんなついてきてくれるよね
. ヽ:::::::::::::: } / (ー) (ー) /^ヽ つまらないのはもうダメだが・・・
ヽ:::::::::: ノ | (__人__)( / 〉|
/:::::::::::: く \ ` ⌒´ 〈 / ⌒^ヽ
-―――――|:::::::::::::::: \――――――――― \ _ _ _ )
スポンサーサイト
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
まさに「内容を吟味する力がない」奴らの戯言だったしなぁ
解りやすく描けってことでしょ?w
内容の良し悪しじゃなくて「みんなと一緒にはしゃげるかどうか」が大事だからな
深く考えちゃいけないマンガもある
お前が読者に伝わるように書いてないからだよっていう
お爺さんは山へ柴刈りにお婆さんは全自動洗濯機でお洗濯というのは無理
ストーリー・・・編集者
顔・・・作者
体、背景・・・アシスタント
話がいくら面白くても興味を持たれなきゃ意味がない
「揚げ足取りだ」とか「フィクションだから」とか言って怒るんでしょ?
それ別におかしくない気がするが?
わからねーわからねー言う奴が多いからな
書いた本人よりも理解できる人間なんて打ち合わせ段階から関わってる編集くらいなもんだろ
読者は基本的に予備知識ゼロで入るんだから尚更な
って、こんなのそこら辺の漫画指導書に書いてあることじゃないの?
Gレコにはそれはなかた
でもそっちに合わせられると面白くなくなるし、かと言って今まで通りだと低脳層からの購買がなくなるし
詰んだな
漫画編集者・・・有名大学卒業して、凄い倍率の就職戦線を勝ち抜いてきた年収1000万円超えの立場
ってのが、「読者とはバカだ」という認識を持つ一助になってると思うな。
編集者ってさ、結構高給なんだよな。
その高給取りが自分よりも低学歴な漫画家を先生と持ち上げて漫画を描かせてるわけだからな。
自分の作品を他者に理解してもらえるように創れない作製者は極論をいえば二流
で最後にはQBに魔女システムの改変をお願いするという結末
それで爆発的ヒットなんだからいかに途中を丁寧に説明するかってのが大事なんだよなぁ
10のうち1しか知らないのがアンチって感じ
アニメに限らず世の中だいたいこんなもん
批判は無知から
キン肉マンなんて理解しようと思ったら知恵熱じゃすまねぇぞw
それでも超人たちがカッコイイし熱い展開オンパレードはもう天才の域だな
漫画賞の募集ページでたびたび書かれるレベル
たぶん禿以外のスタッフも理解してないw
「安心しました」
と言った意味が解らないという書き込みにびっくりしたことならある
ミノフスキー粒子とかさ
こういうことやるから嫌われるんだよ
アニメ化したものは、押井は独自解釈の押井版、神山は才能不足、ARISEは人材不足w
当然それ知らない一般読者は作者ほど細かい描写は分からないって事じゃないの?
設定やつじつま合わせより勢いと作品に引き込まれる力が重要だよな
最近の作品って最初に伏線ばっか張ってて内容が面白くない
時代と潜在ニーズの変化かな
無知のケースもあるが、場合による
アニメ艦これは、艦これを知っていれば知っている人ほど、批判してただろ
作者は何もかもわかって把握した上で見られるけど、読者は描かれた全ての情報を拾えるわけじゃないし、熱心なファンでなければ過去に明らかにした情報をみんな覚えているわけではないからな。
キン肉マンとか思い出補正ないと無理だよ
組織の多さとかもぜんぜん違うよ
娯楽の多様性で消費者側に深く追求しようという堪え性がなくなった
ゲームでしょうもない短絡的なシステムのスマホゲーに流れるのと同じ
何年も長期で連載やってて伏線も長々と張ってるような作品で
理解力がどうとか言われてもな
作者の感性と読者の感性が一致してないことによって
十分描写がくみ取りきれないってのもあるだろね
少なくとも作者が作品に書いた内容を100%理解出来るのは作者しか居ない
前提として読者はそれらを全く知らないから実際正しい
まあ言い方が悪すぎる
つまりアスペルガー症候群のやることだぜ?
種じゃないんだからwww
なんの逆なんだ?
実際に読者のことよく考えてないと誤解されかねないからおいそれと言えないわな
日本のテレビは中学生でも理解できる楽しめるように作られ
ている悪く言えば中学生レベルの番組しか無い。
結果、作り手側も中学生レベルになり益々低品質になると
いう悪循環
創作の基本
原作と絵が違う場合は理解してない場合もあるんだろうけど
と思える書き込みも多い。
ネタパレスレに行くと分かった気がしている勘違いが多いw
ブログで物語シリーズのネタパレしているところ読んでも、
意外な程浅くて驚かされる。ブログ主の言い訳は他に読む本がある……
だったら西尾維新取り上げるなと思うw
アニメの劣等生とか本当に酷かった
動画サイトの解説コメントがあって初めてわかるっていう
有名な作家ならともかく新連載とかだとほとんど読み込まれないからな パッと見で興味を持たせたりしない限り間違いなく読者は読み飛ばすぞ
やたら厨二ワード連発で意味わからん
基本マンガは「どんな人間でも読む可能性がある」=「間口が広い方がいい」と考えて作るから
その上で面白ければいいわけだし
一部の人間だけ喜んでくれれば良い作品が描きたければネットで自分勝手にやってりゃいい
あとこういうネタで「Gレコ」引き合いに出しても笑われるだけ
あれは商品としては欠陥品だよ
キン肉マンは詳細こそ意味不明な場面が多いっていうかそんなんばっかだけど大筋は極めて単純だからな
どういうスタンスの連中がどういう理由で対立してるかってのがすごく分かりやすい
いまやってる無量大数軍も根本的な部分を謎としたまんまでもなんで戦ってんのかわかりやすい
話作りが秀逸なんだよな
「最近の若い子はハイファンタジーが読み方が分からない、だから舞台は現代に設定した方が良い」って言ってた
書いてる本人の理解が100%なら当然読者にはそれ以下でしか伝わらねぇよ
こんなもん漫画だけじゃなく何でもそうだろうが
当事者以外にいかに上手く伝えるかが問題なんだ
キン肉マンが面白いとか馬鹿なオッサンくらいだよ
作者は全能は置いといても作品に関しては全知
全部知ってる作者が自分を基準にして組み立てるのは避けた方がいい
6割・半分しか理解してない読者にでもわかるように書くのがOK
どの業界でもそうだよ、客はあほ
アホに分かるサービスがうける
いや、前後で言及している話は全然違うと思うのですが。
今こそバイオメガをアニメ化するときが来たということですね?
エスパーでもないとそんなもんわかるか
みたいなのがあるから一概には語れない
俺もネタパレブログに突っ込んだら
「そんな過去の伏線は覚えてません」って返されて
レベルの低さを感じたことはある。
面白いとかいう正解のない価値観の話じゃなくって分かりやすいかどうかって話だろ…
すげぇな、その短文で理解力のなさを「わかりやすく読者に伝えられる」んだからw
その編集者は講釈たれる前にてにをはのお勉強しなおしたほうがいいなw
ラノベ作家も似たようなこと言われる人多いみたいだし
オタクはバカと思われていて実際その通りってことですよ
一応、スピンオフだか続編だかが現在連載中じゃなかったか?
もっとも対象年齢が子供じゃない雑誌だから、おっさん相手ってのは変わらんが
聞いてもいない事ベラベラ語り出すこういう馬鹿が増えた
ままならないんだけどな
誰でも理解できる王道を面白く描くのが一番うけると思うわ
それ「しまうましたのネタパレブログ」だろw
前に、やり取り読んで笑ったよw
ブログ主の『しまうました』は最低の奴だからな
理解していない、お前の落ち度とも言えるw
自分の理解力の問題と思いたくないw
これは伏線だ!心理状態を表してる!細かい!みたいな
自分たちに都合のいい妄想で理解力120%超えてるような連中もいるけどなw
Gレコは昔の「夕方アニメ」とか「セーラームーン」シリーズとかに
よくある、「あらすじ」というか「設定と主人公の目的」の説明が最初に無いから、
途中から参加した視聴者や、途中の1話を見逃した視聴者が脱落するのですよ
ほとんどの作品は、コレを足すだけで視聴率は右肩上がりにできる(面白ければ)
(大地丙太郎カントクの1クール作品だったら、必ず付いているアレですよ^^)
自分の理解して出来ないことは、否定したい馬鹿w
いえ、あなたの理解力の問題です
初期段階でこれは見ても無駄なアニメと理解できなかった
ことに着目してください
それは否定できないww
情報伝達が飛躍的に発展してるからな
以前は濃ゆいオタクたちの妄想に過ぎなかったもんの共有化がすぐできちゃうもんね
で、それがあたかも事実のように伝播していくと…
一個92円のカップ麺を買う連中に食い物の味がわかると思うな、
とのこと。
「コロコロの漫画でコマが右上→下→ななめ左上と読むような読ませ方で描いてはいけない」
というのがたぶんあったと思うんだけど、似たような例だよな
読者や視聴者より原作が理解してるのは当たり前だろ。
読者や視聴者が分かってるつもりで書くなとか作り手として当たり前
実はたいして考えてないよみたいに言われて心底がっかりする瞬間が好き
悪いがGレコはそういう次元の問題じゃなかった
1話も欠かさず、画面に食いつくように観ててもなんとなくでしか理解できなかったからな。あれは流石に酷過ぎたと思う
劇場版∀の頃から、エピソードを端折り過ぎてPVみたいになっちゃってるなぁと思ってて、新約Zの時にはエピソード端折り過ぎで新規お断り状態になってて、これマズイんじゃないのかと思ってたけど、Gレコでその心配が現実のものになったって感じだった。
細かい部分までじっくり観察して理解してパズルのピースを合わせるようにして物語を脳内で再構築しないと、お話が理解できないようになってたからなぁ。
あそこまで視聴のハードルを上げてしまったら、Gレコの低評価は仕方ないと思う。
まだ撮りためて見てないけど
いや、それとこれは全然話が違う
味がわからないから安い物を買うのではなく、金がないから安い物を買うんだ
92円のカップ麺を買う連中の大半は、マズイマズイと思いながらも、金が無いから仕方ないと思って食ってんだ
安くて旨いカップ麺があればそっちに飛びつく
パンチラインは単純に話がつまらんだけで、理解できないわけじゃない
それってエヴァのTVシリーズでは?
俺は濁音を半濁音にする人達ってある特定の地域の人くらいしか知らないんだが、そう思わせたいのか?
人気出た2本目で分かりにくい作品作ってマニア受けして打ち切られるパターンのオチまで感じた
言うほどつまらんか?
コメ欄の集団心理に飲まれてない?
>>人気出た2本目で分かりにくい作品作ってマニア受けして打ち切られるパターンのオチまで感じた
Zガンダムがまさにソレだったな…
富野はZの頃からまったく成長していない
ファーストがウケたのはリアルだの深いだのセンスがあるだの富野節だの以前に、まず「判り易かったから」という事に気付いてほしいものだ
それさえ気付けば、またファーストのような名作を生み出せる…かもしれん
という格言も覚えておいてください。
いや、ふつーにつまらんだろ
少なくとも今のところは面白いって言う方が無理あると思うぜ
作者の自己満足を読みたい人もいるからそれは一概には言えんなぁ
自己完結でさえなければ、自己満足でもOKよ
だったらプラメモ血塊セラフ辺りも同等かそれ以下だろ
キミはどんなのが好きなん?
そもそも本当に表に出てる部分だけでは理解できないことも多い
TRPGのGMにもプレイヤーはバカだと思えって格言があるけどこれは相手をバカにしてるんじゃなくGM側の自戒の言葉なんだよ
こんな風に自分たちが面白いものを作れない言い訳で読者のせいにするのはやめて欲しいわ
ラノベとかもそう
ハーレムラノベばかり出版するのは、読者がそれしか読めないからだとか
ああ、その辺は最初から観てすらいないわ
地雷臭しかしなかったから0話で切ってる
何だ、お前のいう「いうほどつまらなくはない」って、そういうゴミレベルのアニメと比較しての話だったのかよ
そりゃ下と比較すりゃ何だってマシに見えるわな
そっか
だったら聞かせて115はどんな作品が好き?
白箱は業界用語分からないけど面白いから視聴継続した
分からなくても面白く感じる作品も無くはない
特殊な題材だったし説明役が必要だったんだな
>>俺は20年以上漫画を読み続けて、このマンガつまんねーとは思っても話が分からないと思ったことは一度も無いぞ
そりゃ、漫画が世に出る前に編集がチェックして、ちゃんと読者に話が分かるように修正させてんだから当たり前だw
おまえが20年以上読み続けてきた漫画はどれもこれも、編集チェックを通った後だって事を忘れんなアホww
いっぺん編集チェックを通る前の漫画読んでみろw
マジで理解不能なレベルの漫画描く奴なんていっっくらでもいるからw
キャラ全部 法がおなじだから 実質予言ターンだと全部尾ないキャラだし
もうすこしレベルの高い奴にやらせるべきだったね
それが作りこまなくていいという言い訳にはならんが
好きだけど、誰かに薦めたいとは絶対に思わない
ここの米欄で下手に他のアニメの名前出しちゃうと、それの信者を装ったアンチのおもちゃにされるから言えんわ
やらおんがどういうサイトか理解してたらそういう質問はやっちゃいけないって理解できるだろうに
自分が理解してる事を相手が理解できないって、なかなか気づかないもんだぜ?
変換設定おかしくないか?
「しまうました」の自己顕示欲旺盛の基地外は前からだからなw
ブログ読めば、その引きこもりでヤンデル酷さは伝わるw
116に答えてあげてよ
文系のラブライブだよね
あれは業界用語はわからなくても、何が起きてるかはキャラの表情や仕草でわかるようになってただろ
知らない言葉であっても、前後のニュアンスやそれを言ってる人の態度で大体の意味は理解できるもんなんだよ
そういう努力をすることが、「理解させるための努力」なんだよ
逃げたんじゃなくて、パンチライン信者である116が、俺が言ったアニメに粘着アンチする気満々なのが目に見えてわかるから、黙ってるだけだよボケ
このサイトの米欄観てたらああいう手合いにエサを与える愚かさぐらい嫌でも理解できるわw
あの脚本でお金を貰うなんて……
反省しないんだろうな、たぶんw
どの作品が好きなのかって聞いてるのよ。
コメ欄で誰が叩かれようが匿名だからどうでもいいじゃん
作品に迷惑がかかる訳でもないし、迷惑がかかるとしたら100の発言と矛盾しない?
もったいぶらずに教えてよ
で、鼻フックのトレ^ニングをしてたら キモ差からくる衝動で 握力500超えそう
そういう話題になって答えたアニメが、その直後からやらおんのコメ欄でアンチのオモチャにされるって事件がもう何度もあったからなぁ…
最近だと俺ガイルとかがその被害にあってたね
見え見えなんだよ
誰がその手に乗るかよ馬鹿
wwwwwwwwwww
ここの米欄で俺ガイルがどういう扱いを受けていたかを知ってれば、「好きな作品は?」と聞かれて馬鹿正直に答える奴はいないんだよなぁ
その、内容を面白くするための話をしてるってわかってるのか?
自分が知ってる事でも他人が知らない事はあるのに
その差を説明して埋めないまま自分本位で一方的にまくしたてるから
相手にまったく伝わらないってのと同じだろ
商売ならしゃーない。
でも自分は自由に叩いていいんだ
わかってたら低能コメしねーだろ
ミリじゃなくてセンチ!?
人間のサイズじゃねえぞ、ソレ
今やこういう「ながら視聴」を前提とした作りになってしまってるんだよな。
故に中身の薄っぺらいコンテンツばかりが世に溢れてしまい、コンテンツ全体の低下に
ますます拍車が掛かってしまうという悪循環。
結局今の時台、娯楽が無駄に溢れすぎてるんだよな…
結論:なんもかんもケータイ(スマホ)が悪い(極論)。
頭の中で話が出来上がってる作者と
同レベルで理解できる奴なんていねーよ。
それが漫画業界
別に自発的に叩いたわけじゃないからなぁ
どっかの馬鹿が「パンチラインはつまらなくないもん!つまらないって言ってる奴はコメ欄の集団心理に飲まれてるだけだもん!」なんてファビョってたから、「いや、フツーにつまらんで」って教えてやっただけだし。
しかもそのファビョってた奴が今度は自分から米欄の集団心理を利用して他のアニメを貶めようと工作しようとしてるんだから笑えるわ
この人のマンガは、女の子が可愛くてエロいんだけど、話が分かりにくくて頭に入らない
そういう分かりにくさに対して「もっと読者の側に寄れ」と言いたかったんだろ
勘違いするな
「現代」ではなく「昔から」こうだ
映画業界じゃ白黒映画の時代から「観客は馬鹿と思って作れ(馬鹿にも理解できるように作れ)」と言われてるぐらいだ
先を歩いていた知り合いの子供を飛び越そうとしたら 長年の勤務により衰えた足腰を計算にいれていなかったため 知り合いの子供の後頭部を蹴り飛ばしてしまい
自分の子供のせいにして 心の強さを得られるモラルをプレゼントにしたいい思い出だお
いやいや。マジでキミの好きな作品叩くつもりもないし
俺自身パンチラインが特別好きでもないが、つまらないと言い捨てるような程のものではないと思ってるわけ。
じゃあフツーにつまらないという人はどんな作品で楽しんでいるのか純粋に知りたいと思ったのよ
他の今期注目作を0話切りしてるのにもかかわらず、パンチラインだけは、少なくとも「つまらない」と断言できるまでは視聴継続した真意も知りたいし。
名前:名無しさん 投稿日:2015年04月30日 11:57
154 そうそれだ、それがパンチラインの由来じゃ じゃらんやぁあああああああああああああ
能力の問題だけどね。
例えばGレコは冨野の能力不足、伝達力不足であって、読者にはなーんの問題もない。
お前と一緒にすんな
パンチラインを好きだと思うあなたの感性ならその作風のよいしょよいしょを抑えて パンツをやぶろうが ぬがせようが まくろうが かぶろうが 許してくれる そういう境地に達するまでの事が 目に映るかの如く描かれている いわば ハウトゥーアニメだにゃん
これを呼べた パンツラインどころか 名前も知らない相手の 特異点に到達することができるにゃん
出来るだけ多くの人に自分が表現しようとするものを理解されるように書くべきなのか
パンチラインが本当につまらなくても 159さんの珍ピくを止めないで上げてください
パンツチン子に被せて 喜んで手も パンツを見ておっかさんのだと気がついても
痴ンコに言い訳する事なんて誰にも出来ない 絶対だ!
これは当たり前の話
脚本を脚本家に書かせるだけで化けるはずだった
「おまえ魚の目に痴ンコすりつけて何してんだ」
k
落ちこぼれた者は自分の理解できない部分を自身で説明できないので、どこまで戻って補習したら良いのか分からなくて取り残された場所から進めず、先生の教え方が悪いとか教科書が丁寧に説明していないから自分は理解できないと責任転嫁する
コンテンツの無理解というのは、この落ちこぼれ現象と同じ仕組み
説明は興味を持たせないと始まらない
ヴィマナとトロジ―すこし
いれただけだけどねwwしかも順番 半分くらいめちゃくちゃ
アニメスタッフとトリガー厨だけおもしろいおもしろい言ってて
一見の俺ドン引き
まあ底辺アニメのお陰でミカグラすら楽しめてるからありがたいけど
この編集者の言い回しがうまいなと思う
このプロットでこのページ数は無理だよって言っても聞かない
分かりにくいって言っても、何でわからないのよ!と切れるし
おかしいだろwww 削れよ
どんどん受け手が馬鹿になり、その馬鹿に併せてどんどん作品のレベルが
低下してゆき、やがて文化は衰退してゆく。
日本の音楽、ポップスシーンが今それでまさに地の底まで落ちてるのが現状。
売上の事ばかり考えて受け手の「教育」を怠ると、
漫画やアニメも音楽と同じようにいずれはどん底まで落ちるだろう。
今その流れを食い止めなきゃ間に合わないと思うんだけど、もう遅いか。
普通に読んで尚面白い
読み込んで更に面白い
うん何も間違ってねえな
マクロスだったらナレーターが説明をガンバっていたし
ルルーシュも最初の説明がしっかりしていたから中途からでも楽しめたでしょ?
ルルーシュ1期の扉っていうか、最初の説明からOPに入る所なんか
スゴクいいでしょ? ああいうションベンちびりそうになるワクワク感が
最近無いんだよね。
信者がついたらあれが味だとか画風だとかわけわからない擁護されるから問題ないよ
今期の俺物語のアバンとかなんか興醒めって感じでマジ余計なんだが
やっぱダラッとライトな客層の取り込みに躍起って感じで好きになれん
漫画なの文字ばかりの漫画増えてもな
難解なのと読みごたえあるはイコールではないし
1stガンダムとGレコのどっちが分かりやすくてどっちがわかりにくいかくらいは分かるよな?
昔のアニメなり漫画の方がずっと分かりやすいの多かったんだから、君の理屈は通用しないぜ
俺ヒロみたいなのが過剰に持ち上げられる
いやあれもいい作品だと思うけどね
漫画も商売なんだから売れてナンボ
例え絵が酷い、中味もつまらんでも進撃やワンピくらいに売れたのが勝ち組
大切なのはファンじゃなくて、投資としての漫画だよ
別に斜め読みしても雰囲気で大体分かるような気もするな。そういう意味じゃ上手いのかもな
自分の理解力の低下に愕然とした覚えがあるなあ
2015年の今でも「私は相手に何も言ってないけど察しない相手は発達障害。アスペ。」ってののしるのが大流行だもんよ。(もう古いけど…)
いきなり「相手に分かりやすく伝えなさい」って言っても出来ないんだよ。
出来て、「いっぱい説明台詞を増やす!」「たっぷりキャラの口で長々と説明させる!」くらいしか能がない。
「日本ハー海外ハー」なんていいたくないけど、ディズニーでもピクサーでも説明的台詞じゃないのに自然にストーリーも展開も話のテーマも頭に入ってくるんだけどね。
日本はパヤオアニメの「見るほうが努力して察しろ」「物語や展開がグダグダでも、雰囲気がすごくよければそれでいい」方が好きだからね。
夏目漱石だったかな
馬鹿が読めて、馬鹿がわかる話にするのは当然
「馬鹿」って表現が嫌なら
「誰でも」「大衆に」「幅広く」何でもいい
そして馬鹿にでも読めて、馬鹿にもでもわかる話ってのは
馬鹿な作者には書けない
ちゃんと難解な作品について来れる雑誌、編集者、作者、読者がそれぞれ噛み合ってればさ
ちゃんとサイクルが回る=売れる
本格歴史漫画だってプロデュース(見せ方)まで考えて作られたものはちゃんと売れてるんだしね
でも少年誌とかになったらそういう面は間口大きくとらなきゃね
178
アニメで言ったら「ローリング☆ガールズ」が分かりにくかった
全然、目的も見どころも分からなかったから
86 の逝っている作り方だったら、良かったかもね。
そもそもワンピなんて最初の頃は単純明快な少年漫画やってたわけで
今は当時のファンの惰性で飯食ってるようなもんだからね
ワンピースに限った話ではないけど10何年と少年誌で掲載して終わる気配がない漫画は
さっさと自社の青年誌に移してしまえって思う
面白いと思わせることが大事
これが一番難しい…
まず物語が面白くないと設定まで見ようと思わないんだがな
5部6部あたりの読みにくさは信者の中でも割かし不評だぞ
信者だからついてきてるけど
悪い意味であの辺が荒木の作風のピークでずっと掲載順も後ろの方
なんだ、意識低いのがお前は自慢なのかっていう。
ナレーターの石坂浩二や浦野光 相当の存在が必要ってコトですね
馬鹿でも分かるようにといえば聞こえは悪いが
作者だけが理解できるような作品は万人受けせんわ
先行作も見てない、知識もない、読解力もないのに、「意味不明、時間の無駄」とか「星ひとつです」とか、ほんとよく言うよw
ネット時代になって、衆愚が言論に参加できるようになったうえ、善し悪しと好き嫌いの区別すらつかない輩が、作品をこき下ろすのが普通になってきた。しかもそっちがマスだっていうw
ほんと嘆かわしいよ。
俺はちゃんと見たら面白かったからお前がちゃんと見てないんだな
でもさ、漫画を読んでて思うんだけど、作者の言葉足らずや矛盾の方が多いよね
だから編集者さんは読者をバカにする前にやることあんだろ
だから、ゲーム、映画や単行本と比べても、やっぱり連載マンガの読者の質はかなり悪い。
でもそれよりひどいのがアニメw なんせ、ただだからな。
わかってもらおうは甘えなんだよな
作者は自分の作品の設定もそれぞれの場面で伝えたいことも100%理解しているが、
読者は表現された範囲しか理解できないし、それだって全部伝わるわけじゃない
ヤマト信者よりさらに一世代古い
ラ○ライブとかア○カツとかき○いろモザイクとかご注文は○さぎですかとかロー○ゅーぶとかその他萌えアニメもろもろ。
その他でいえば、読解力ないからこそ、鳥山明のドラゴンボールみたいなのが今でもマンセーマンセーと声援が出るんだよな。
わかりやすさ、読みやすさを軽んずるべきではない、
とアシモフ先生も言ってましたお
おまえに読解力がないのはよくわかった
お前らも大学受験とかしたんなら
平均点の数字の低さに驚愕したやろ
あれがボリュームゾーンの知能や
別に編集は読者をバカにしてるんじゃなくて、
全てを知ってる作者本人と一部しか知らない読者では認識に差があるから独り善がりな展開にし過ぎるな、
って指摘してるだけでしょ
その分かってる感覚で描かれても、読者は置いてきぼりにされるだけ
完全に拡大解釈だろ
金ローでシャーロックホームズが放送された時、テロップで盛大にネタバレしてたじゃん?
編集はああいう人達の巣窟だよ。自分達は読者より賢いと思ってる
もっと言うなら、色々な漫画家を見てきた編集者は漫画家よりも偉いと思ってる
ギャグ描写と真面目なとこの区別つかないかねえって感じ
後自分の主観の絶対視がありすぎ
俺がつまんなかったからこの映画駄作です ☆1とか見るとえぇ…って感じ。
それ読者に言ってやれw
スピードだの距離だのといった客観的な数字で評価が決まるものならいざ知らず、
面白さだの美味しさだのが、主観以外の何で評価できると言うんだ?
蒼天航路の劉備かよw
あの楳図かずおに「手はこう描くんですよ」と言ってのけるのが編集者という職業だからな。
漫画家自体を下に見てるというのも頷ける。
作者はわかってるから重要な部分をさらっと触れるか全く触れずに進めて
濃いファンは語り合ってファン同士では楽しめるようになるけど
アニメや漫画から入るとただただ寒いものにしか見えない
前野さんは優秀な編集者
5部が読み難いなんて言ってる奴今初めて見たわw
作画崩壊すらネタになれば+要素になる
大切なのはノリじゃないかな
とても大事、というのはよく聞くね
下着の種類が名前の奴が出てきて
野菜の名前の奴が出てきて
戦闘力がどんどんインフレしていく
そんな漫画が国民的人気漫画らしい
アニメも糞だけどね
>(更に、読みこんでも面白ければなお良い)
富樫作品が売れるわけだよ
(面白いか否かはさておき)理解できない馬鹿がわんさか居た件には正直ドン引きしたけどな
つーかGレコにしても中盤以降の混線ぶりはともかく序盤の時点でわからんわからん言ってた連中は
始めの段階から100%理解できないと気が済まないというか、ちと説明や解答を求め過ぎなのでは?
(ただしパンチライン、てめーは駄目だ)
ただし願った本人が魔女化する
なんで読者や視聴者の理解力が〜なんて話になるんだよ
基本的には「最後まで放送された時点で(あとは“製作側が納得できるだけの”収益が出れば)勝ち」のTVアニメとを十把一絡げに語る馬鹿コメ欄
そしてそれは別に読者がバカだからとかそういうレベルの話じゃない
ウオッカのミニチュアボトルの本数の理解度には呆れた。画面では2本入れてる描写しかないけど、実際には3本入れてる。映画の理解度がシッカリしてれば解る。そのあとの物語の根幹に関わって来ることなのに、感想ブログあたりでは、ブログ主を含めてぐだぐだw
俺としては、ラストで飲酒を認めず逃げ切ってしまうのも、映画としては有りかと思うので、また違う趣旨になるけど。
>ネット時代になって、衆愚が言論に参加できるようになったうえ、
>善し悪しと好き嫌いの区別すらつかない輩が、作品をこき下ろすのが普通になってきた
ネットなんて影も形もなかった演劇の時代から、「民衆向けにわかりやすい物を作る」ことがエンターテイナーに求められているスキルですよっとw
シェイクスピアを見たこと無いのかい?w
ああ、それともシェイクスピアの作品が「古典を簡略化したもの」って事実すら知らない知恵遅れちゃんかい?w
映画()ばかり見てないで、もっと演劇や歌劇、さらにはそのもとになった古典や神話も勉強したほうがいいんじゃないかなぁw
知識人ぶりたいなら、ね♪
「話考えてる本人の脳内なんか、そう簡単に伝わらないぞ、気を付けろ」っていう
創作の基本的な話でしょ
「最近の読者や視聴者の理解力低下ガー」なんて話じゃないよなw
知識人ぶってるのはお前だろw
アホ!
制作者はその物語を理解しきってるんだから。
物語を構築していく上で、無意識でも説明不足になったり描写を省いたりとか陥りやすいから、気をつけろってことだろに。
その辺、分かってるw
分かってねー!ちゃんと説明入れてるのにどうしたらそんな読み方になる!!
ってパターンが結構あるしな。
このセリフはG戦場ヘヴンズドアのセリフ丸パクリやな・・
ずいぶん昔の漫画やで
その「独りよがりな作劇~」ってのが単に最低限の理解力(というか注意力)すら無い
思考停止してるだけのアホにとって便利なバズワードになってる場合もあるからじゃね?
人気商売として押さえておきたいメソッド(編集者的な視点)云々はともかく、本質的な意味での「作劇の良し悪し」があるとして
そういう個々の価値のレベルにまで図々しく踏み込んでジャッジしようとする「人間の良し悪し」は大丈夫なんですかねという問題
バカが読んでもはっきりわかるようにかいてやらんと
だから、なに?
どうせ長文ならもう少し語ってw
サブカルとしてレベルが低くなりすぎるのもどうかとw
みんなコロコロコミックみたいになっても困るだろw
まあ分かりやすい例だけどさw
わからないならわからないなりに、自分はまだまだなんだと思うくらいの謙虚さが必要だな…バカでいたくないならね
アニメや漫画、ゲームなどの二次コンテンツはそれを踏まえてうえで制作した方が良いと想う!
よく読めばわかることなのにさらっと読んでわからなければ作家が悪いと言い出すんだよな
作者が無意識に考えてる事が文章になって、それをしっかり理解するって事だから
100%誤解なく伝えるのすら大変なのに120%伝えてるようなもん
セリフでは行ける!とか調子いいこと書いてあっても地の文で劣勢だと書かれてたりすんのに、そんな状態でドヤ顔して原作スレで「AちゃんはBと戦って決着つかなかったけどほとんど勝ってたからAちゃんが最強」とかほざいて失笑を買ったりする
西洋ではラテン語がそれにあたる
難解で難しそうで奥が深そうで
その思わせた裏で適当に甘い汁を吸うのが目標だと言うなら否定はしない
が、言うまでもなくこう言った不要な知の壁は
ロクな影響を与えてこなかった
「理解」の前の段階の情報量で作者と読者の差がでかいんだから「読者の理解が作者より低い前提」で描いてもらわないと困る
「俺がこう思って描いてるのがお前らわからんのか!」は困る
制作者の独りよがりとかオ○ニーって言う作品
ちゃんと見れば素晴らしいとか工作してんのか
理解できなくて俺は頭が悪いんだと苦しんだ。
それから日常系主人公をDQNにするのはほんとやめて
NGワードに指定されていると思ってるんじゃない?
理解力のある人→編集が思い込みからの描写し忘れを注意
理解力の無い人→理解力の低下や読者のレベルを注意
と受け取るということが
察してもらえること前提で描くと自己満足の描写不足作品になる
自分に興味があって読んでくれる人間はゼロだと思えって
ゆとり教育のせいなのか?
書いた本人は何度も設定を吟味し裏設定まで知り尽くして書いているんだから、それを全体に描かれても意味不明な作品になる。
ゲームバランスをつけるときに、自分で遊んでぬるいぐらいが丁度いいバランスなのと一緒だ。
敵の配置から、隠しアイテムまで知ってて、何度も繰り返し遊んだ作者にちょうどいい難易度にしたら、初見殺しのハードモードになる。
ソースは自分の元アシスタント 担当はすぐつくけどデビューできない
難解にすれば勝手に信者が解釈して持ち上げてくれる
って構図が嫌われてるってこと
作者は自分の設定で書くんだから一番わかってるもの
読者は書いてない設定はわからん
ネットでも人の言う事まるで理解できてなくて誰にレスしてんのか不明な的外れなレスする奴多いしな
あれは水平対向脳人間だけしか分からんw
俺はBH5という旧式乗ってるけど分からない
多様な理解の仕方があるので凝り固まった極端にすんなってことだろ
単純明快でないとウケが悪い、同人誌じゃないんだからって言いたいと思うわ
本当に面白いものは、意味が解からなくても面白いと感じられるからだ。
そして、後になってじっくり観ると「ああ、なるほど、だから面白かったんだ」と。
無能。
ミステリに限らず創作の基本として世界中で言われてる事でしょ
当たってますわ
読者が分かりやすく読みやすく書きなさいってのを編集者が上手い事言っただけのような
ちょっと頭悪い流れだったかなと思う
一般論にしちゃいけない話でしょ
件の編集者だって同じことを
高橋留美子や尾田栄一郎に言うとは思えないもの
才能や資質の問題が前提としてあってさ…
天乃咲哉でググったけどさ…
この人よく書き込んでるよね
こじらせたニートってコワいわwwww
いい大学に行けなかったのか。全然文脈読めてねえw
今さらドラゴンボールの続編が作られることが既に末期www
アニメ見すぎてガキのまま大人になった奴が多すぎるんだよな~
って散々言われるからなw
本来は同等の熱意をもって、「わかろう」と努力するのがフェアってもんだが、そんなことをしてくれる受け手はそうそういない。
その意味では、別に言い回しでもなんでもなく、読者は馬鹿だって思って描かないといけないんだろうね。
はがき送ってきてるってことは、アンチじゃないんだよ? ファンなんだよ?
なのに、半分くらいのやつがぜんぜん作者の言いたいこと理解してないっていう。
たしかに。
マークで700とれない人間がいるってことが、いまだに信じられんw
あんまり自分でつくるのには向いてないなって思ったから、サポートする側の仕事についた。
俺も音楽やってたとき、聞いている人間がおまえがやってるほどには聴衆は感じ取ってくれない。大げさなくらいでちょうどいい、って先生に散々叩き込まれた
誉めるのはまあいいけど、叩くのは間違いなく害になるんだから。
そんな物だからな。説明し過ぎ、もしくは要説明な部分は切り捨てるのが正解。
ちなみに原作とか読む気ネーから、アニメ内でちゃんと分かる様に表現・演出しろや。
俺の漫画は誰にも理解されなくてもいいって奇特な人は別にして
多数に呼んでもらおうとするならどうしても最大公約数的なわかりやすさが求められる
だから編集者の立場としては言ってる事は概ね正しいでしょ
一方で漫画家は自分の伝えたい事がある
そのせめぎあいで漫画は出来るんじゃないの
ただ編集も漫画家もズレてると出来る漫画はアレだけど
理解力はないかもしれないが、手を抜いた設定とかテンプレどおりのお話とか
そういうのはむしろ敏感に反応して、ゴミ扱いするんだよな。要は、手を抜かずにちゃんとしたもの描けってことなんだよ。
Gレコとかは、説明をすることに手を抜きすぎてるんだよな。野菜を生のまま食えっていうくらいの感じ。
だってこと理解してないと、伏線のつもりがお話の破綻にしか見られない
1.作者が力量不足で表現しきれていない
2.読者の教養不足
作者独自の観念描写や行動原理を展開してるときは1
元ネタのオマージュや史実の引用が伝わらないときは2
「玄人である俺氏が分かってるだけじゃ駄目で、
素人である客が一発で分かる出来にしないと
客は金を出してくれない。」って。
視聴者が各自でググったりして補完するけどね
それとも読解力が落ちてるから説明的にしないといけないのか