雑誌「電撃ホビーマガジン」が7月号で休刊! これからはWEBサイト「電撃ホビーウェブ」に!

名前:名無しさん投稿日:2015年04月23日
フラゲ
読者の皆様へ
「電撃ホビーマガジン」はデジタルシフトを加速し
最強ホビー系情報サイト「電撃ホビーウェブ」に生まれ変わります!
1998年11月25日の創刊以来、約17年にわたり刊行してきたプラモ・ホビー専門誌
「月刊 電撃ホビーマガジン」は、近年のデジタルメディアの普及を鑑み
ホビーファンのニーズにさらに応えるべく次号7月号にて印刷雑誌の定期刊行を休止し
ウェブサイト「電撃ホビーウェブ」に活動の場を移します。
「電撃ホビーウェブ」では、プラモデル、フィギュア、トイをテーマに
新製品レビューやイベントレポートといった速報性の高い記事から、
ハウトゥ、コミック、ノベルといったオリジナルコンテンツまで幅広く提供し
ホビージャンルの発展に寄与してまいります。
デジタルメディアの特性を活かし、豊富な情報量をタイムリーに発信するのはもちろん、
臨場感あふれる動画コンテンツなども配信いたします。
ホビー専門誌で培った経験を活かしてお届けする、「電撃ホビーウェブ」の今後にご期待ください。
株式会社KADOKAWA
電撃ホビーマガジン編集部
名前:名無しさん投稿日:2015年04月23日
雑誌はオワコン
名前:名無しさん投稿日:2015年04月23日
ウェブサイトになるのかよ
名前:名無しさん投稿日:2015年04月23日
アスキー・メディアワークスの雑誌はもうほとんどウェブになるな
名前:名無しさん投稿日:2015年04月23日
ホビージャパンがあれば大丈夫
名前:名無しさん投稿日:2015年04月23日
モデラー可哀想に
お前らが雑誌を買わないから
名前:名無しさん投稿日:2015年04月23日
角川と合併した影響か?
名前:名無しさん投稿日:2015年04月23日
これまじだったのかよ
そんな中、ここ数カ月、早ければ夏を迎える前にさらに一誌、
KADOKAWAグループの某ホビー誌が休刊するという話が浮上した。
あえて誌名は秘すが、メディアミックスやタイアップ企画も多く
オタクであれば誰でも一度は目にしたことがあるであろう有名雑誌だ。
休刊理由は、部数減少による赤字化。関係者によれば
休刊を知らされたのは数週間前で、すでに休刊予定号より先にあたる号の企画発注や手配を終えた後だったという。
http://otapol.jp/2015/04/post-2732.html
名前:名無しさん投稿日:2015年04月23日
漫画誌もweb化していくし
珍しい事ではないな
(´・ω・`)最近買ってないけど、WEBの時代ね
(´・ω・`)娘typeとかメガミもいつかWEB化しそう
スポンサーサイト
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
そもそもホビージャパンあるのに、いらなくね?って昔から思ってた
内容も被る事多いし
ガンプラ王決定戦あるから休刊するなら秋ぐらいだろうと思ってた。
ここも引っ越しするの?
よく買ってたわ
最期のは買おう
ガンダム二本同時放送から間もないというのにこれはお寒いわな
楽しみだったのになぁ・・・なんて言う俺も
立ち読み派だったし
おう12年買ってるボクの悪口か?
8
Gレコは関係ないやろ、外伝こそなかったけど作例とかは多かったし。
ホビージャパンって大概どこの本屋でも立ち読みできるから
それで満足して終わる奴多いだろうな
ラフとかも全部載せて
しょうがない
最後のは忘れずに買おうかな
電撃ホビーもHJとかぶりまくりだし。
売れてんのかと思ってたよ。最後に買ったの10年くらい前だけど
2年くらいは買ってたことあるけどすごいな
重くて保管も大変だろうに
やたら空気遠近法を表現した淡いマットな塗りが流行ってた気がする
このまま老舗のモデグラやホビージャパンも、なんて事は…
とりあえず後者は大丈夫としても、前者も軍事ブームが続いてるから安泰か。
しかし角が絡むコンテンツや媒体は受難というかなんというか…
艦なんとかっていうアニメもあんなに人気あるコンテンツで
こうまで残念な結果に陥ってしまったのか理解できんわ。
出来もよかったよな
フルキットのケストレルはアレだったが
毎月両方買ってるから残念だわ…
MG用ヘイズルヘッドとかGガンダム用パーツが初期にあったよ。
36
電ホビとHJは外伝とか作例ではむしろ連携してたりするな。
前にガンプラビルダーズの外伝でお互いのキャラが交流する回があったりw
あのシリーズのデザインがカッコよくてムック何冊か買ったよ
ヘイズルの頭とかあったなあ…
キハールのキット1冊はまだ開けずに取ってるわ
両方持ってるわ。懐かしい…
後からムックが欲しくなってしばらくブックオフ巡りしてたw
幸い手に入ったけど、作例やイラストを網羅したムックも欲しいところ
最近はQBとか変な方向行ってるけどさw
ホビージャパンに比べてレベル低かったよな
悲しい
なんというか、今までありがとうという感じです。
まぁwebで頑張ってくれ
結局本家には勝てなかったってことか。
作例も手抜き&説明がなく詳しくはムックで!!
新しいマテリアルの紹介すらロクにない。
そりゃ、潰れるわ。
モデグラみたいに特色があればな
ある程度の視聴層が確保できたら全部有料会員限定に切り替えてくるよ
で、雑誌売りしてるホビージャパンに全部の客を取られて終了
日本じゃ有料webなんてよほど魅力的な記事がない限り流行る訳がないし
内容が魅力的なものか確認出来ないんだから会員になる訳が無い
webで通販するつもりか
1ヶ月の間になんとなく全頁に目を通すんだよな
ネットの雑誌ってさ、
読みたいところしか読まないだろ?
速報性が上がるのはいいことだけど
企画力は下がりそうだよな
まぁ、今までに企画力があったか、というと疑問だが
でもまぁ、
ぼーっと便所で眺めるカタログ雑誌としては有難かったんだよ。
一方で電穂はイラン付録付けて立ち読みは出来んし作例は単調だし無駄に高いし・・・
先月の付録付きのホビージャパンと同じ価格って時点でもうヤバそうとはおもってたけれど
印刷代もバカにならんし
しかしWEBとなるといちいち公式のぞくのめんどい
こういうとこでステマしてほしいわ
立ち読みに
特筆すべきものがないからなあ。
それだけならもうwebでいいか。
ってホビージャパンじゃないのか
さすがにぼったくり過ぎだわ
ただですら漫画増えて中身が薄くなってたし
早々に無くなりそう。
ガンプラやフィギュアの新製品情報を載せてるだけならそれは模型誌なのかって話だし。
それだけ
初代ガンプラ王の日野とかいうやつは気にくわんかったわ
電撃なんてガンプラメインで他はおまけだし
最近は付録目当てで稀に買うことはあったが・・・
コントラストは暗いし ポーズは毎回決まってSEED構えだし、内容は薄いし
つまらん雑誌だったわ
ファーストガンダムまでが種ポーズ取ってると笑ってしまうw
ホビージャパン大勝利やね
エロい壁紙作ってくれ
うぇぶうぇぶ
電撃の特徴の萌えが売りにならなかったんだろうなあ
専属モデラーも世界大会に出れば優勝経験のある人や、その人達より遥かに上の技術を持った人達ばかり。
でも、実際のその技術を真似しようと思うと難しいし、記事に余談や前置きが長すぎてモデラーの世間話が延々と書いてあるという欠点がある。
それに比べて電撃ホビーマガジンはぎりぎり真似出来そうな工作難度でそれなりのクオリティーの作品を分かりやすく解説してくれるから、教科書的な意味合いとしてはホビーマガジンの方が良かったと思う。
エヴァンゲリオンANIMAの単行本ハヨウ
ウェブ版で続くならイイんじゃね?
disるネタにもならんよ
てことは、まだありそうだな、Web化する雑誌が
俺の龍虎王伝奇第二部が載ってる電撃スパロボ魂の続刊はどうなるの?
電ホと一緒に潰れるとか許されないんですが?
作例もちょっと玄人向け。なんでこの色味?って思うようなモデラーがおおい
後、Bクラブの流れってのは最近、編集長が模型情報からBクラブ担当してたアンピルさんに交替したからで初期はそうでもない
ページ数も少なくて値段だけホビージャパンより何百円も高いという
糞仕様だったし妥当っちゃ妥当。
まあ最初から二番煎じだったということで
超合金は電ホの記事のが良かったなぁ
萌に興味ない人からすると、萌要素増えはじめてから内容が薄くなった様に感じる。
ホビージャパンもそうだけど、電ホの方がより萌に頼ってた気がするから余計に。
あと2ちゃんのカキコみたいな文章が多くなってったよなぁ
そういうのもひっくるめて、Web化もその時代の流れの一部だからしゃあないよな。
電撃関係のフィギュアとAOZに関してはDHMの方が好きだったけど
硬派な内容からフィギュアまで全般的にHJに負けてた感はある
週アスに続いて電撃ホビーまでか…悲しいな