【ラノベは夢がある】出版関係者「ラノベ作者の印税は総売り上げの10%が一般的。 単純計算でログホラ作者は約2億円の印税収入があったことになる」

名前:名無しさん投稿日:2015年04月17日
アニメ原作者が脱税容疑 ライトノベル市場の凄まじい急成長
ライトノベルと呼ばれる若者に人気の小説の作者が、1億2000万円の所得隠しで告発された。
東京国税局に告発されたのは「橙乃ままれ」というペンネームで活動する梅津大輔氏(41)と
梅津氏が代表を務める著作権管理会社の「m2ladeJAM」。
梅津氏は2011年に印税や講演料を管理するために同社を設立したが
14年3月期までの3年間、所得を隠し、法人税3000万円を脱税した疑いを持たれている。
驚くのは、ネット上の“お話”が億単位の印税を稼ぐ大ヒット作に成長していることだ。
梅津氏がネット掲示板「2ちゃんねる」で公開した「まおゆう魔王勇者」は、10年12月に書籍化。
70万部を売り上げた。11年3月には「ログ・ホライズン」を出版し、100万部を記録。
両作品とも、いわゆるファンタジーもので、アニメ化し人気を集めたが、普通の小説と何が違うのか。
「少年・少女向けが多く、アニメとセットで売り出されることが特徴です。
ライトノベルの始まりは70年代だが、当時はほとんど認知されておらず、ニッチな分野でした。
90年代に『スレイヤーズ』という作品のアニメ化で人気に火が付き、大手出版社が次々と参入。
03年にKADOKAWAから出版された『涼宮ハルヒの憂鬱』からファンが爆発的に増え、30代の読者が多い。
14年は全国の文庫本の売り上げ1213億円のうち225億円を占めるほど成長しています」(全国出版協会)
確かに最近は本屋の棚にライトノベルがズラッと並んでいるのが目につく。
出版関係者によると、作者の印税は総売り上げの10%が一般的。
単純計算で、梅津氏は約2億円の印税収入があったことになる。
作者デビューは“今”かもしれない!?
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/158975/1
名前:名無しさん投稿日:2015年04月17日
それより家が廃墟かと思うような雑草生え放題竹も生え放題、
本人も汚い感じでびっくりした。
名前:名無しさん投稿日:2015年04月17日
でもアニメ化されるくらいの作品買い手も印税2億じゃきついなぁ
サラリーマンの生涯賃金にすら届かないのか
名前:名無しさん投稿日:2015年04月17日
あほw
今のサラリーマンの生涯年収と同じだろ
印税は変動所得だから単純な計算にはならんし
名前:名無しさん投稿日:2015年04月17日
アニメ原作者じゃないだろ
アニメの原作になったラノベの作者じゃねぇか
名前:名無しさん投稿日:2015年04月17日
並んでるだけで買ってる人もあれだけ居た立ち読みもいないじゃん。
名前:名無しさん投稿日:2015年04月17日
まおゆうもそうだけど、
魔王に対抗する勇者というポジションと役割を作った
堀井雄二はもっと評価されてもいいよなあ。
名前:名無しさん投稿日:2015年04月17日
あれ、元は指輪物語のオマージュだからw
というか、ドラクエマニアが指輪物語はドラクエのパクリとか言い出すくらいw
名前:名無しさん投稿日:2015年04月17日
ドラクエは始祖では無いのよ?
名前:名無しさん投稿日:2015年04月17日
「魔王と勇者」っていうのは世界中の神話にあるテンプレで誰が考え出したものでもない。
名前:名無しさん投稿日:2015年04月17日
30代の読者が多い
マジで?
名前:名無しさん投稿日:2015年04月17日
若者の小説離れはマジらしい。
で、かってのラノベ読者はそのままw
名前:名無しさん投稿日:2015年04月17日
そのうちユーチューバーもくるんだろうな
名前:名無しさん投稿日:2015年04月17日
普通の文庫の売り上げ落ちて、相対的にラノベが目立っているだけではないの?
10年前と比べて中高生の人口は減っているだろうし
名前:名無しさん投稿日:2015年04月17日
ラノベは夢があって良いことだ
名前:名無しさん投稿日:2015年04月17日
ラノベ作家になってもヒットできるやつなんか1割くらいだろ
名前:名無しさん投稿日:2015年04月17日
で、この脱税マンどうなったん?
___
/ \ ログホラ・まおゆうクラスの話題作で2億円・・・
/ / \\ ラノベ作家の大半はそれ以下ばかりだろうし・・・
/ (●) (●) \ 夢はあるけど、結構きついよね・・・
| (__人__) | ___________
\ ` ⌒´ ,/ | | |
__/ `ヽ | | |
| | / ,. i | | |
| | / / i | . | | |
| | | ⌒ ーnnn | | |_|__________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
今は数千部の売上げでもアニメ化されるし
アニメが当たれば原作の売上げも一気にあがるからなチャンスはある
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●))
| (__ノ_) ____
. | `⌒ノ / \ でもまずラノベ作家になるのが大変だし・・・
| } ⌒ ⌒ .\
ヽ } (●) (●) \
ヽ ノ |(__人_) U |
> < ∩/) \ヽ_ノ /
/. ヽ / く / ー‐ ヽ
| ヽ \/ _ ノ / `
| ヽ /
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
エロ本みたいなものだから
いくら売れても恥ずかしいだけ
ラノベが馬鹿にされても仕方ないな
まぁ当たればの話だけど
いや、まゆゆだっけ
かわいい名前なのに実態はおっさん・・・orz
当たらず鳴かずでアボンしてった連中のほうが多いやろ
所得税か法人税で結構な額抜かれるという
平均課税適用しても厳しい
いや、
今度目をつけられるのは間違いなくアフィリエイターのまとめサイトの管理人たちだろ
何を今更
ストーリーの質で勝負して、人気と売上で結果を出してるはまちって
奇跡の存在だな
生涯賃金にまだまだ足りないね
つまらん話を書いた作家の方に印税が入るなんて
馬鹿ばかしいにも程があるよな
60過ぎの人が表紙が恥ずかしくて買えないから
電子書籍の方買ってるってニュース見たな
アニメ化何度もしてる有名作家でもサラリーマンの生涯年収稼ぐのは不可能ってこと
たとえば10万部って言ったらそこそこヒットだけど本が5百円なら印税額は500万だぜ?
サラリーマンの年収レベルだよ、つまり老後までサラリーマン並みの生活するには
10万部レベルのヒットを40年間毎年出さなきゃいけないってこと
イズルに喧嘩売ってんのか
10万部売れたら間違いなくアニメ化・漫画化・その他のメディア展開もありだよw
絵も話も似たようなのばっかりじゃ誰も手に取らない
ゆえに永遠に馬鹿にされるんだろうなラノベは
同意
いくら俺ガイルが頑張っても
ああいうのの存在がラノベの評価を下げている
コネ採用組以外は奴隷だぞ
サラリーマンナメんな
これくらいのヒット作だと他に色々ついてくるし
生涯賃金の話をするなら、これ以降も細々とでいいから仕事あればそれで足りる話だわな
まあ、そこまでいかずに消える奴の方が遥かに多いけど
今の若いやつらはサラリーマンで500万行くほうが難しいわ
せいぜい300万が関の山しかも40年間安定した収入貰える前提なんてそっちのほうが夢見すぎてるわ
億クラスの新人は毎年出てくる
流石にそこまでひどくもないよ(いや売れなきゃ結局ひどいけど)
一冊辺り10万部のヒット作ならシリーズ累計で結構な額いくし
そのレベルだと固定ファンもある程度つくから次のシリーズぐらいまではやっていける
まあ老後の心配なくなるぐらいってのは一発屋じゃ難しいし夢があるとも言えないが
10万部毎年出す必要まではない。シリーズ化難しい一般文芸の作家ならともかく
この記事だけだとラノベの印税で一発当てて…みたいな文面だけど、
現実はそんな甘くはない(だろう)からなぁ。宝くじでもあるまいし。
99.9パーセントは無理なんだよなぁ
声優とかアニメーターなどの末端業務は当たっても限界がある
業者かと思うくらいに
あれ30代のおっさんだったんだな……
そんな芸人どっかにいたな
漫画家は専業じゃないとまともに描けないし
アニメは監督までやってもたいして儲からん、庵野みたいに自己出資なら別だが
最近の作家はそういう豪快なのいないよね
そこそこヒットすれば副業としては最高
大ヒットすれば専業でやっていける
ヒットしなくてもサラリーマンという保険がある
最初から専業で作家やるのは馬鹿
何百万部何千万部売れても
書いてる内容がゴミなら無価値だわ
どの作品とは言わんが
いきなり書き手が稼いだ金の話始めるのはは新人がいないか来てほしい時
これ読んでみたけど中学生が学校つけたような文章でつまらなかったわ
なんか事件を解決するのも大層なこと言ってる割にしょぼいし
結局主人公はもててるし
八幡の自分勝手に人を判断して勘ぐる姿は見ていて不愉快
自分が一番陰湿なのに他人はあーだこーだ何様って思ったのう
最新刊は何の進展もなくいろいろ喋ってるけど内容もなくイケメンとマラソンしただけ
10.5は部活でペーパ作業しただけ作者が自分が八幡って思って書いてるってのがよく分かって気持ち悪くなった
こんなのが大絶賛されてる時点でラノベはゴミ
それとも脱税の勉強になったのかな?
世間から馬鹿にされるんだよな
一般層にも通用するものを書けているのは俺ガイルくらいしかない
出版までにいろいろ金かかるのはわかるけど
個人の同人で全部一人でやって商業誌に近い部数売ってるの見ると
やっぱ吸われすぎなんじゃねえかと思う
内容は完全に一般文芸だから
それを実際に形にできるかどうかなんです
あれで経済の勉強は流石にギャグだろw
売れないラノベ作者が何か言ってるぞ
みんな反応してやれよww
そもそも中高生向きの本を大人が読んで評論することが滑稽
売れなくて返本されても収入入るんだぞ
売上トップの某作品がクソすぎるからな
ラノベが馬鹿にされるのも仕方ないな
はまちが売上トップだったらこんなに馬鹿にされてない
税金で約半分持ってかれるので、残るのは3000万弱くらい。
印税で手取り1億円にするには、300万部以上は売る必要がある
後一般でも売れるなら作者にファンレター送って頼んでみてよ
はまちは魚やろ
よく知らないなら黙っとけよ
恥ずかしい奴
絵師は一億も行かないと嘆くかんざきひろ
法人にしてるから半分は持ってかれない
24%くらいだな
まぁもうすぐで禁書には勝てそうだけど
挿絵9割なら矢吹が差し絵描いたラノベ馬鹿売れしてるわw
42位 **位 101回 **6,398部 268,398部 11/03/18 1487日 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている
既にはまち>お兄様()なんだけど
「がいる」なのか「はまち」なのかどっちかにせいやw
ずっと続き待ってるんだが
ゴミ等生持ち上げてた豚
息してねぇな
ログホラ・まおゆうは1冊1000円だけどな。
※71
脱税の記事の時1/4だったから、半分持ってかれるんじゃなかったっけ?って思ってたけど、法人化してたからか。
そんなに違うなら大ヒット作家は法人化するわ。
じゃあどのイラストレーターだったら売れるの? ちょっと言ってみてよ
集計日数違うじゃん、勝負するなら平等にしろ
いい大人も見てるから情けないよな
邦画、アニメ、小説どっちも幼稚化が激しい
日本ってなんでこうも幼稚になってしまったんだ?
仕事に疲れてるからもう小難しいストーリーは見たくないんかな
ん?www
デビュー作の1冊のみで、その後全く見なくなる人も・・・。
(ハルヒ以来の大賞とかで話題になったシュガー・ダークの作者とか)
小説に関しては昔の名作読んでろよ
映画やアニメと違って昔のは汚くて見られないってことも無いんだから
作家というかラノベ作家はな
稼ぎ1億の人より稼ぎ7000万の人の方が実収入は多いなんて場合もある。
つまり、みんな税金・節税の勉強はしておこう!
俺無理だったわ
由比ヶ浜の実は八幡好きって描写がまんま自己投影して書いた作者の都合のいいように書いてるのが気持ち悪すぎる
最新巻では締め切りガーとかでまじで作者の自己満足のストーリーまで書いちゃったからな
法人住民税
(1)都道府県民税
(2)区市町村民税
事業税
地方法人特別税
合計36~39%くらい
アニメ放送したの去年なのに、お兄様まだランクインしてるんだ
つーか、お兄様より俺ガイルの方が先に刊行されてたのか
「ラノベは全部似たような絵ばかり」
じゃあラノベ全部同じくらい売れるんやろなぁ
ラヴクラフト小説か幼年期の終わりとか70年代の小説読んでみたけどほんま面白い
小説って退化してるんだなって痛感した
ギリ大学生にちょくちょくいて、メインはおっさんだろ。
中高生がラノベ読んでるなんてのはおっさん読者の願望。
○「ラノベは絵で買われてるだけ」
×「ラノベは全部似たような絵ばかり」
○「ラノベは全部似たような内容ばかり」
大人も買ってるんじゃない?
DVDとかブルーレイとか論外だろ
商売にしてるの何てほとんど大人やろ、好きでも無きゃやってられんよ、だから別に大人が漫画やラノベを読んでいても不思議ではない
それはない
フルメタルパニックは面白かったが、俺ガイルは作者の自己投影おなに小説だ
乱造されるアニメとたいして変わらんだろ
けいおんとかラノベ以下だからな
まだPC買って書ける
それだけで十分なんだ
口に出してこれ全部ブツクサ言ってる奴がいたら
本当殴っていいと思う
どこの業界もそんな感じだよガキ
優しい道なんてどこにもないんだよ
ネットで調べたりしてみろよ
自殺もんだから
ラノベってこんなもんか?
ラノベ叩いてるアホのことです。
去年は物語がパチやパチスロ化してるから印税よりそっちが遥かにでかいだろうな
西尾がやってる伝説シリーズは表紙も文字しかないし挿絵もない
流石だな
ふーん
タイトルは?
西尾って戯言、化物とか見てるとそんなイメージはないんだが
ゴチャゴチャ言うんだったらお前らもラノベ出せばええ
それをほぼ毎年
モンスターだよマジでラノベ作家でこいつほど儲けてる奴は今の所いない
化シリーズも表紙のと箱の一枚絵だけで本文挿絵全くないからね
思うのが阿呆なんだが…
案外無能な作者だね。
伝説シリーズって言ってんじゃん…正式タイトルは悲鳴伝
これは一巻のだけどね
脱税じゃなくても税の申告はうっかりすると本当に酷いことになるから
領収書を取っておいて税理士に全部任せるのが一番間違いない
中国嫁日記も信頼してたパートナーがアホやらかしてて
法人税滞納してたことがわかった時には巨額になってた
んなもん事業始める時には税金のことなんて勉強してない奴が大半だからな
そりゃままれもラノベ作家ベスト50の中の収入にはなるだろうが
その50位内に入るやつなんてほんの一握り
電子書籍だとそれがない。
>こりゃラノベ作家はどんなに原作改変の糞アニメにされても文句は言わないわなw
どこからその結論に至るのか、ちょっとわかるように説明して
売り逃げできるってことじゃね?
アニメブーストがどこまで行くかはともかく最後っ屁にはなるし
解答になってない
才能ある奴が血反吐はいて創作してんだろ
そんな特殊事例を羨んでも無意味よ
アニメ効果を見くびったらいかんぞ
数字が出ない劣等生が悪い
文句があるなら数字出してみろ
会社員と単純に比較はできないと思う
糞つまんなそうだが
なぜ中村光なんかと組んだし
メカクシぇぇ
まあ才能ある奴だけなんだけどね
取られます・・ッ
いけいけドンドンとか言って
結局調べてみたら税金対策で法人化しておきながら ガッツリ3年間脱税してたんだもんなぁ・・・・・
3000万ケチったばっかりに、それ以上に金が儲かったであろう今後のビジネスチャンスを棒に振ったよな
今はweb発の作品か、ブーム時に運良く売れた作家じゃないと売れない時代だろ。
SAOや劣等生でweb小説に気付いたラノベ読者がごっそりweb小説に流れたから、
新人賞に何の権威もブランドもなくなった。
*5位 *1位 *3回 *24,181部 179,139部 15/01/10 **16日 魔法科高校の劣等生 15 古都内乱編 下
*4位 *1位 *2回 *33,937部 161,536部 14/09/10 **12日 魔法科高校の劣等生 14 古都内乱編 上
12位 *4位 *3回 *15,978部 133,950部 15/03/18 **19日 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 10.5
*8位 *1位 *2回 *22,333部 116,031部 14/11/17 **14日 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 10
劣等生 > 俺ガイルなんだが
俺ガイルとかノゲラよりちょい売れてるレベルやで
すごい数だなw(んなわけねー)
俺妹の絵師ですら「ラノベ絵師では一億なんて夢のまた夢」と言ってた
俺妹作者は余裕で一億ぐらい稼いでただろうけど
去年の年間ランキングを借りるなら
劣等性14巻上は20万部以上売れてる(ちなみにカゲプロ5巻は約40万部、SAO14巻は35万部)
なれないワナビが嫉妬で「ラノベ=低俗」ってネガキャンして回ったりめんどい業界だけどな
某作品で、途中から絵師をコロコロ代えたけど、売り上げは乱高下しなかった
他にも、途中で絵師交代して、それで売り上げに取り立てて変化の出た作品が無い
同じ絵師でも、一方は大ヒット作、一方は1万程度ってのもある
「ラノベの売上は九割絵師の力」と言うのなら
これらの事実を否定できる、ちゃんとした具体的なデータを複数出すべき
絵師が同じでもキャラデザが同じじゃないからそういう否定もおかしいけどね
ヘヴィーオブジェクトが禁書より売れてないのは絵師のせいだって反論が来ちゃうよ
まあそんなへりくつ抜きにしても、1巻の初動は絵師の力、重版や2巻以降は作品の力って感じだよ
>1巻の初動は絵師の力、重版や2巻以降は作品の力って感じだよ
「2巻目以降は作品の力」そういう認識がちゃんとあるなら特に異論はないかな
「九割絵師の力」って発言があるから引っ掛かっただけで
まあ、横からのコメかもしれないですがね(笑)
相当の売上が期待できるはずなんだけどねぇw
現実はさにあらずw
つまり、絵師の力なんて大したことはないとw
はい、論破w
俺ガイルのぽんかん
禁書のはいむら
SAOのabecとかの方が
ダンまちのヤスダスズヒトより遥かに人気が高いというのが現実なんだけどなw
その中でヤスダスズヒト以外は
このラノのイラストレーター部門で1位になったことがあるんだよね
1位じゃない年でも上位にいる
ヤスダスズヒトは・・・
それ言うと必ず、画集は値段が高いから、とか言うのが現れるんだけどな
たった10ページ前後の挿絵に、600円払えるなら
数百ページフルカラーの画集を2000くらいするからって理由で
買わないわけがないよなw
圧倒的に画集の方がお買い得だし
童話や絵本以外は基本10パーセントだろ
売れる作品に毎回上手く乗っかっている印象
ラノベ業界トップの角川が最近フラフラと怪しげなのに
安心して、なろうかな、なんて思えんわw
たまたま、おもしろい作品に乗っかっただけだからなぁ
売れる作品に当たって、運が良かったとしかw
キャラさえウケればヒットできるって、前例があるのは事実だからな
稼いでそうなイメージというか実際稼いでるんだろうな。
何人もいるラノベ作家志望者の中のほんの一握りに入れなければデビュー出来ないし
更に売れるとなるとまたその中のほんの一握りに入らなければならない
とてもじゃないが無理
一発当てて人生楽勝にしようぜ
多くの作家志望の中からデビュー出来るのなんてほんの一握りだし
作家になっても、ログホラ並みに売れる作家も更に一握り
それに、10%の印税の中から、更に税金で引かれるんだろ?
作家で食うなんて無理無理
ログホラ、アニメ面白かった
ノゲラも
まあそんな一握りもいない業界もあるからな
アニメ業界のメーターとかゲームシナリオライターとかに比べると夢あるよね
はやめにもらえるから若いうちに家もてるし 同じ額でも大分メリット違うよね
ラノベに限らず、書く人と描く人を見つけて依頼して書(描)いてもらって書籍にするのが編集のお仕事
作者も絵師も出版社に依頼されて書いている、というのが前提で、
「この人に描いて貰いたいな〜」と作者が言って、編集が「良いですね〜お願いしてみます」というパターンもあるってところだよ
デビューから20年後の作家がどれだけ残ってて収入得られているのやら
スタートダッシュで生涯賃金稼がないとならない職業って結構辛いよな
そこらへんはアニメと同じだよ
放送してるアニメはただで見れるのになんで円盤買うの?って言ってるのと一緒だ