名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日

KADOKAWA(角川)は社内カンパニー制を廃止し、ジャンル別に新設した局に移行する組織再編に踏み切った。希望退職者を募集しながら重複する編集機能を集約し、人員の効率化をはかる。「角川新書」などのブランド名は残すが、組織名からは創業以来続いた「角川書店」の名称も消えた。
ジャンル別の編集・製作機能を持つ新組織をこのほど立ち上げた。雑誌作りの「マガジンブランド局」などの局を新設。社内カンパニーが抱えていた編集者を振り分けた。社内カンパニーはすべて解体し、70年続く名門出版「角川書店」、ライトノベル分野で根強いファンを持つ「富士見書房」などの組織名が消えた。
同社が社内カンパニー制を敷いたのは2013年10月。角川書店など子会社9社を吸収し、社内に8つの「ブランドカンパニー」を持った。各カンパニーが独立採算と独自の編集方針で収益を改善することを目指した。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO85739190W5A410C1TJ1000/

名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
代表作:ISUCA
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
角川グループも全部消えれば良いのにね
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
結局春樹以外は足の引っ張り合いで会社を巻き込んだのね
独裁のが余程良かったんじゃないの?
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
メディアワークスも富士見もMFも消えるのか
まあしょうがないね
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
旧BC系列の役員と部長を切るんだから人件費は相当減りそうだ
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
去年末に俺が業界を動かしてる
と豪語してた角川のアニメプロデューサーは元気かな…
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
カンパニーとしての角川が消えるだけで
ブランドとしての角川は残るから
消費者視点だと何も変わらないでしょ?
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
新装版ラッシュでも始まるんです?
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
>新装版ラッシュでも始まるんです?
打ち切りラッシュだろ
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
アニメ沢山関わったり手広くやってるように見えるけど
実は火の車って既視感あるな
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
オタクコンテンツ部門がマイナスになった
時点で詰んでるしな
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
なんかソニーみたいになってきたな
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
だって真っ先にオタコンテンツでパイの食い合いしてるんだものこの会社
行き詰るの当たり前じゃん
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
吸収しまくって業界寡占して競争しなくていいって楽じゃんって感じで余裕こいとったんか
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
作家やアニメ制作会社をあり得ないほど安価で使う事で何とか生きてきたとこだからなぁ
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
コンテンツの内容そっちのけで社内政治に明け暮れた結果
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
吸収しまくって編集被りすぎじゃん止めようってなった
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
週アスの電子版への完全移行もこの影響か?
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
雑誌は何が無くなりそう?
電撃大王とか?
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
似たような漫画雑誌やラノベブランドそんなにいらんだろって
素人ですら思うような状況だったしなぁ
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
しかし生き残る艦これ
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
各系統の人気作家だけをその系統の一誌だけに集めれば良いじゃん
不人気は全部打ち切りで
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
春樹が居ないと駄目だな
ドワンゴ社長みたいな中途半端な小物が春樹の代わりは出来んだろう
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
中経出版と新人物往来社も角川グループ入りしてたんだな
もう何が何だか
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
ゲーム会社もフロムだけにして分社しちゃえよ
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
バンダイも影響出るのかな?
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
出版界で儲かるコンテンツってなんなの
ハードカバーの小説とかなのかね
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
斜陽っつーか無駄が多かった表れなんじゃないかな?
知名度上げるために広告打つし新雑誌のために人員取るし
広げすぎると・・・の典型だと思うよ
名前:名無しさん投稿日:2015年04月16日
ドワンゴに何を期待してるんだ・・・
ソフバンと提携したならまだしも
(´・ω・`)買って満足角川商品!も名前変わってしまうのか・・・・・
(´・ω・`)しかし角川は統合したり再編したりよくわからないわね・・・
スポンサーサイト
物量で押しきる方法しか取れない時点で、少なくとも経営陣には
クリエイティビティを期待できないのはわかってた。
自社潰しの角川に進化しました
麻生兄が内閣にいる間は無理だろ
情報弱者乙
株主構成や役員構成見てみろや
まあ角川の田中Pが最大の戦犯だろうな
スタッフが悪いというよりスケジュールを組んだ人が悪い
もっと構成や脚本の時間をとれれば5万以上は売れてた、少なくともガルパン以下はない
電撃に収束するんじゃない?
要するに有能(笑)な編集を各レーベル部署から持ってきて再編、それ以外は希望退職(リストラ)って書いてあるし
面白いものはもうあまり出ないと思うよ。ひたすら合理化に走ってるから。
アニメに至っては大してお金出さないのにクオにうるさいというね。
ダメな企業の典型的な道を辿ってるよねw
最近だと松下たかと同じような感じかな?
パナに社名変更して松下って名前無くしてって
出来る事と言えば従業員の首切りだけですww
おっさんになってからはスニーカーにも
時代は変わるものだね
フロムに統一されても皆が困る。
紙にインクで印刷しただけのものでぼろ儲けできた時代が異常だったんだ
どこの世界にマンガを国が保護するバカ法律があるかよ
今回の事でそれがさらに確信へと変わりそうだ
系列のマイナー出版社に使えねー社員押し付けて、本社は本社で無駄にプライド高いうえに超高コスト体質の大日本よりは100倍マシ
責任有耶無耶のまま人件費視点の人員整理をしたのか
金の掛かる宣伝費やアニメ化を一本化したのは評価できるが
有能な編集に逃げられたらソニー化するな
バカがバカを再生産する退廃コンテンツもいいとこだろ
大好きな白石稔と一緒にタコ焼き屋でも一緒にしろよ
もうちょっとコンテンツを大切にしろや
誰得特典の白石稔が無ければ円盤買ってたな
賢いとは思うが各レーベル特有の何かが失われるぞ
ファミ通と電撃ゲーム系も統合するのかな
ちゃんとするわけない
権力だけのお偉いさんだけ残るかAICみたいに力もってる奴だけ新会社立ち上げるか
富士見書房とは何だったのか
でもAMWとエンターブレインがまだ残ったのが良かった
歴史ある「角川書店」のブランド名すら捨てるという意味で、
ナショナルブランドを捨てたパナソニック的なものを感じるが…
35
確かに。角川そのものはどちらかと言えばソニー的というか。
故に俺の中で、何かを確信しつつある。
特に何やかんやラノベ界引っ張って来た電撃と富士見消えたらそれこそアホとしか言いようがない
富士見ファンタジアの名前は消えないと思う
リストラは無能さん優先だろうから、たくさんの変な話君が路頭に迷うのは良いことだな
電撃MF富士見スニーカーファミ通がラノベ部門だっけか
ゲーム雑誌で電撃ファミ通だし
客層被ってるのに再編しないのがおかしかった
電撃文庫はいうても独自性あるから良いけど一部の文庫に関しては再編すべきところはあると思うけど、その文庫が小さくても持ってる独自性が失われないか心配ではあるね
そういう凝り固まった思考してる奴がいるからこその再編だろ
過去に引っ張ってきたとか関係ない
元々が角川でも上の人だし、今は過去のものになりつつあるけど電撃文庫がラノベ部門を引っ張ってきたのもあるから扱いとしては結構めんどくさい
BLこそ地上から消し去る文化だろ腐豚
とっくに組み込まれてね?
会長も幹部も角川の人だよ
編集者の移動人事がある程度では?
やっと身内に厳しくなったのかな
メディア、出版の最前線の会社なのに大丈夫かね?
担当、編集がリストラで変わる可能性があるから無関係ではない
なろう作品ならともかく普通の作品は作者と相談して作ってるから担当次第で同作品でも作品の雰囲気とかガラッと変わる
よく語尾に『わね』ってつけてるバイトは女なの?
同じ顔文字を頻繁に使ってるが
たまにデカイ事すると宣伝だけってイメージ
第二次世界大戦の敗北は、軍事力の敗北であった以上に、私たちの若い文化力の敗退であった。・・・・・・・・
馬鹿な話だよ、古参の社名をわざわざ無くす意味なんてないのに
しばらく角川が権利持ってる作品は今まで以上にクソゲーが溢れることになるんだろうな・・・
そりゃ生い立ちが兄弟げんかだからな
今は同じグループとはいえクーデター起こしたりもしたし仲がいい訳がない
こんないつまでも腰を据えて仕事ができない浮き足立った職場嫌だわ
まぁガンダムがこれだけ不振続きじゃ模型誌も売れないか
最近のだと艦これ関連とか
コンテンツ産業?を混乱させ続けてんじゃないの?オタクは熱狂してみせるが案外財布の紐が固い。声は大きいが
声だけ。実質的経済的人気とはまた別の話しなわけ。
オタクの存在なんか関係あるかよ
昔から角川のお家騒動はお家芸だぞ
さらに損失を増やしていくことの方が多いのはなぜなんだろうね
コストカットって言葉が流行ったけど切るものを間違える経営者ばかりということなんだろうか
角川の場合は「過当競争を防止するために勢いのある中小をさっさと買収」って方針で地位を維持してきて、今回のリストラはその清算だから、もともと競争力強化が主眼の組織再編じゃない
何も変わらない
今まで散々アニメの失敗で、原作潰し続けてきたからなぁ
ということか
ディオメディア・アイムズ・エース
このあたりの三流を好んで使ってるようではね
あまり売れてない作家や多すぎる編集をリストラして統合
みたいな感じ?
小説・富士見
円盤・メディアファクトリー
ゲーム誌・エンターブレイン
雑誌・角川
ネット・ドワンゴ
ゲーム・フロム
って、其々の分野に振り分けて任せばいいのに。
飽和状態は変わらないってオチかな
前々から評判の悪い角川書店と富士見書房本体だとはっきりしたあたり
やっぱりむべなるかなという感想しかない
好きな作品の打ち切り続出とか?
整理したいらしい
売り上げの微妙な作品は、発行部数抑えればいいだけだし
映画も赤字全部死んでるんだよw
出版社として死んでるw
ラノベは作家が他所に移ったばっかだし漫画は作品整理より前に雑誌の電子化移行が現状から見て定石だから、打ち切り続出はあるとしてもちょい後だな
散々悪ふざけを許してきた様な所だからな
伊藤Pはその後のアニメ企画爆死続きで失墜した
松下、ナショナルが無くなってパナソニックだけになってしまったみたいやね。
角川書店っていえば金田一シリーズや戦国自衛隊、復活の日、セーラー服と機関銃やら印象的なセリフ、キャッチコピーのあるTVCMガンガン流して映画館に客を呼び原作の本売りまくりと今じゃめずらしくもないけど当時は画期的な商売方法で大成功したんやけどね!!
まぁその当時最高責任者かなりの個性おもちの方で問題もありありやったみたい(笑)
また昭和のひとつの歴史が消えたって事か・・・
>角川はちゃんとリストラするだけマシだよ、少なくとも取引先とか最終消費者視点では
>系列のマイナー出版社に使えねー社員押し付けて
俺の知る限り、系列のマイナー会社に使えねー編集長押し付けて、結構優秀な
人(少なくとも社外から見てる限り)をリストラしているのが今の角川。
ソニーがそう。大企業とはいえベンチャーやイノベーションでのし上がった企業が守りに入ったら終わり。角川といえば角川春樹のマルチメディアミクスに積極的参加で他の出版社にアドバンテージをつけることで市場拡大してきたのに。
ただのオタに媚びる出版社になったからだな。
もし無くなればアニメディア、アニメージュもドミノ倒しみたいに潰れそう
まさか角川さえ傾けるほど強力とは・・・
今までの角川を築いたのは角川歴彦、この人は偉大だった。
だけど、数年前にボケてきたらしく、子会社を無意味に合併したあげく、
ドワンゴと合併して後継者にドワンゴの川上を据えた。
で、御覧の惨状になった、と。
業務の重複による不合理、自分の社内カンパニーの利益ばかり追求する面もあるんだよな。
ソニーも全盛期に社内カンパニーやってたけど、どうなったかは今を見れば・・・
2013年の段階でちゃんとしとけっつーの
てか、ファミ通はカドカワドワンゴでカドカワじゃなくなった
角川春樹事務所に作家引き連れて馳せ参じてる
作家持ってかれた角川は日陰部署のスニーカーを軸に文芸を再編
ラノベ作家を一般文芸の登用
買っても、その作品が打ち切られたら馬鹿みたいだし
元より西洋文学のパクりだし、消えても何ら影響ないだろ。
古典文学は大半訳されてるし、これから先も翻訳家だけ残して後は誰もいなくなっても困らんだろ。
バンナムがすでにゲーム事業子会社の社名再変更を実施してるな
旧)バンダイナムコゲームス
現)バンダイナムコエンターテインメント
たびたびンが抜けてエンターテイメントになってる表記を2chで見かけたが公式ではこの商号表記が正しい
灰からあらたに産ぶ声をあげて誕生するんでしょ
もらうだけもらって小学館の老外追い出す事にしたんじゃない
あと運動系の新書かな
ここら辺抑えればまず他の出版社には負けないだろwww
そのあとで ころころとかだろ
編集に+スキルも大てい想定範囲内 すぐにおわりそう
あと運動系の新書かな
ここら辺抑えればまず他の出版社には負けないだろwww
そのあとで ころころとかだ
編集に+スキルも大てい想定範囲内 すぐにおわりそう
その新レーベルを吸収って、本末転倒な流れになったりしてなw