『ガンダム Gレコ』が訳が分からないので整理してみたらこうなった

Gレコが訳が分からないので整理してみたらこうなった。 pic.twitter.com/5JSZQLtbiP
— かずたか (@kzt1) 2015, 3月 16@kzt1 私だけじゃなかったんだ…と安心しました!!あありがとうございます。
— 芥子 (@karashi_usagi) 2015, 3月 16@kzt1 これでも分からない俺って…w
— sukesichi11 (@sukesichi11) 2015, 3月 17
他にもあった勢力図まとめ
/ ̄ ̄\ ____
/ \ / \ たぶんここまできてわかんない人は
|:::::: ノ( | / ⌒ ⌒ \ 最後までわかんないから・・・大丈夫よ
. |::::::::::: ⌒ | / (ー) (ー) \ もうあとは戦闘シーンだけ楽しめばいいと思うよ
|:::::::::::::: | /| (__人__) |\ 最終決戦だしすげーバトルくるぞ!
. |:::::::::::::: } \\_ ` ⌒´ _//
. ヽ:::::::::::::: } \ //
ヽ:::::::::: ノ // ⌒\ / ./
/:::::::::::: く _./ /ヽ ` ,ノ ../
-―――――|:::::::::::::::: \――(⌒ 、 ,/、 ,/⌒ヽ―――――
\_)/ \l 丿
` ´
____
/ \
パ / ⌒ ⌒ \ つかさ、どうせお禿様がいってるんだから
ポ リ / (●) (●) \ みんな死ぬんだよ!文明滅んで????ってなる最終回になるんだよ
リ l ⌒(__人__)⌒ l だからこまけー事考えてもしょうがないって
/⌒ヽ\ 。` ̄~` /
l^l^l_ノ/ \
| | 川、 ヽ
ヽ_ ノ ヽ
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| | 。 |⌒ |
==^==-、 ヽ_| (:::τ | ノ_
ポテチ ./  ̄ ̄| | ̄( ) ̄ ̄
スポンサーサイト
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
キャラの人物描写が雑過ぎて感情移入出来ないんだよ
月のトワサンガ、
金星のジット団、
この4つだべ? なんもややこしいことないやん。
それは逆にお前が頭悪いからじゃないか?
本当にわかってないわけじゃない、と思う
いや、頭悪いのはお前だろwなに勘違いしてんだwww
笑わせんなよwww
今はあちらさんから降りてきてる感じのが多く、歯ごたえがない…
人物描写雑過ぎ
各勢力のタカ派とハト派にまとめれば一発だと思うんだけど
描写の行間を読むとか出来ない~
そういうアホはアニメ見る前に古典小説100冊読んでこいってこった
流石に分からないって言っている意味が分からないってのは無いだろw
それはお前がただ人を見下したいだけで、本当は作品を理解していないんじゃないか?
実際の兵隊だって、勢力図なんて頭になく、今、目の前に展開してるのが
敵かどうかくらいしか分からずに戦うもんだろ、それだってたまに友軍と
同士討ちするし
そもそもGレコは作品としての形になっていないがな
一も十もねえよ
バカな俺に教えて欲しい
作品としての形ってなんだ?
ガンダムなら取りあえずアムロ視点で観れば良かったのにGレコにはそれが無い。
それ擁護してるようでお話として致命的って言ってるじゃん
ルインはノレドに惹かれててマニィが嫉妬してピラミッドに乗って死ぬ
でも大して変わらん気がするんだけど
物語の大筋は1回見れば大体把握できるぞ
ただそれが面白いかどうかはまた話は別だが
なんとなく話が進んで
なんとなく理解してるから面白いと感じない
メリハリというか強弱というか演出が薄いのかな
複雑であるのが現実だという理論が面白さに通ずるわけでもない
わたしとしては面白いものが見たいのであって
策におぼれているものを見たいわけではない
すまん、俺もだ。
とは言え、作品の本質テーマ的には全滅エンドとかやらかしそうな感じだけど、
何せあのノリだからな…
残り話数で全滅エンドに漕ぎ着けるとなると、テレビ版イデオンみたいに、
「全艦で追撃しろ!ロゴダウの異星人を、叩けー!」
「その瞬間であった。イデの発動が起こったのは。」
みたいに唐突な感じになりそうな悪寒。
説明を見たらややこしくなっちまったわい
ノレドに女戦士として男を引き立てる力はあるか?無いだろ?
ノレドはメガファウナというお家のオカンなんだよ
バララみたいなキャリアウーマン型で男を引き立たせるような存在が野心家のマスクには必要だったんだよ
あと、書いた後でルインの激しい怒りを聞く役がいなくなるからダメだなと思ったわ
今回唯一面白いと思ったところだわ
こんなのも分からないのか?って言ってる人達同士で
物語の内容の確認をしたら見事に噛み合ってなかったっていう
ヨーロッパとアメリカいらなかったなw26話でこんなのやるなよ
というかもう分かんないし面白いとも思えない 自分はね
というか分かりやすさ=おもしろさではないと思うし
作品を理解してる=楽しめてるってわけでもないと思う
分からない人を馬鹿にするコメをする人は本当に分かってるの?
この作品を楽しめているの?
キャラクターが多いから、一回見ただけでは誰がどこの勢力に属しているのかをさっと判断できなくて、結果的にどの勢力がどのような位置にいるのかもわからない感じ。要するに、見ていて上の勢力図を脳内に描けない。
詰め込まれ散りばめられてる要素の雰囲気に酔えればいいって人もいる
楽しむことで消化する人もいれば、忌み嫌い叩くことで消化する人も…
人の感性だからなんともいえないが、Gレコはどちらかというと分からなくても面白い作品だと思うぞ
23話かけて1話とどれだけ状況が変わったんwww
ガンダムやイデオンがそうであったように、
もう一回最初から見直さないとGレコが面白かったのか面白くなかったのかは判断できない。
それが冨野アニメの醍醐味
分かってるから言ってるんだろ
というか特に難しい話でも無いだろGレコって
作ってる本人がそういうてるんだから>説明や描写不足でわかりにくい
真面目に解説してこうなるってある意味すげーよ
分かれば楽しめるって意味かな?
無意識に理解しようとしないのではないかと。
アンチの成りすましだと思っている
12話位からの年末年始辺りはとっちらかった作品に見えていたと思います。でも22話ぐらいからは(DB作業に付き合えるので)ハッキリと化けると思います。
とは言え作品の構造は何も変わっていません。「このアニメ、ダメだね」という評価に関しては、ぐうの音も出ません。皆さんからの袋叩きは全て受け入れます。でも「こうやればもっと上手くできたんだ」という事もここへきて漸く確信できましたのでズケズケ言って頂いて構いません
登場人物の欲望や行動原理が何一つ描かれてないから
事件にこだわる人はともかく登場人物の感情にこだわる人には面白いつまらない以前に、
主人公が一体何がしたいのかがさっぱりわからない
というのがファーストガンダム以来富野作品の共通評価。
『ゴタゴタしてる』んだよね
状況のほうが勝手に推移して
そこにいる人々は流されるままにその場の判断でしか動けない
そのゴタゴタを楽しめる人はいいけれど
そうじゃない人には楽しめない作品
富野のピークは海のトリトンだし
ロボットアニメの醍醐味である
新型やライバルとのバトルとか
イマイチ盛り上がりに欠ける気がする
それをきちんと順序だてて他人に説明できない人っているよね
それはないわw
設定や戦況が分からないだけならまだしも、心理描写が雑過ぎてキャラに魅力が出ていないわ
違うんじゃね?
オカン接触以降はケルベスが常駐して
キャピタル・ガードとアメリアの混成になり、
ラライヤがまともになってからはトワサンガも混じってる。
アニメディア小形Pコメント
富野由悠季監督は、『子供向けだからと言って、わかりやすいもの、単純なものと思うな』と言います。
『子供であればこそ、うわべではなく、より感覚的に物事を感じ取ってくれるはずだ』
一から十まで事細かに説明してもらわなきゃ理解できないの?
一応戦争ではアメリア傘下だけど金星見てきた事で最早従うつもりは無いって前々回にきっぱり言ってるしねぇ
心理描写とやらに時間を割いても無駄だと思うw
アニメやゲームつうのはテーマを視聴者に投げかけて、視聴者は勝手に想像し、そのテーマを掘り下げ、「自分なりの世界観を作る」もの。
100人いれば100通りのストリーが生まれる。
分かるとか、分からないとかではなく、
オマエラは自分なりのストーリーが作れない、想像力のない人種なのさ。
他の奴等の考えた宇宙世紀より段違いで中二病だったから面食らった。
という感じで特に魅力も感じてなかったので感慨もない
なんで今更あんなスペースチャンネル5みたいなデザインにしたのか
グシオン総監が死んだのはちょっと姫様可哀想にと思ったが
全く違ってたら恥ずかしいし、何より分かって無いじゃんってなる
なので人を馬鹿に出来ること言う人ってすごいと思うわ
まぁそれは正しいと思うよ
子供向けだからといって分かり易くすればいいってものじゃないのは特に
ただGレコは、人物描写が雑過ぎて登場人物に魅力が出ていない
子供にはとりあえず戦闘シーン入れとけばいいだろ感で作った様な無駄な戦闘シーンの数々
手抜きとしか思えないオープニング
子供は優しく無いからなぁ、作品の粗から目を逸らして作品を評価してくれないぞ
素直に別アニメみといたほうが幸せになれるぞ
EDの手抜き感もすごいと思う
>Gレコが面白いかどうかは置いといて
そこ置いといちゃダメだろ
それ富野監督のことだよね
仕方ない
わからない俺にざっとでいいから3行で説明してくれ
ハゲ信者は放送中は評価は棚上げして完結してから考察するらしい
こんな破綻した糞を面白い面白いと絶賛する連中の存在が理解できない
と言ってるんだぞ、カスども
いや、確かに止め絵ばかりで手抜きって言えばそうかもしれんが、EDならあんなもんだろ
後富野が作詞やっているみたいだから寧ろ無駄に力入れすぎているんだよ
まぁ富野が作詞やってようが、喜ぶのは富野信者だけだから子供関係ないがな
突然次から次へと新しい勢力出てくるw
ほんとそれ
信者もそうだが、Gレコって作品もそうなんだよなぁ
お前の頭にはアニメと言ったらハーレムラノベものしか無いのか?
内容が分からない訳ないだろwwww
なんで映像作品なのに馬鹿みたいに解りづらくしてるのかが分からないんだよw
Gレコのテーマは老人の言うこと聞いてそうですねそうしますじゃなくて
若い人は自分で経験して感じて考えて行動しなさいよ ってことでしょ
俺はキャラの魅力あると思うけどな。ベルリは悩むけどそれほど引きずらないキャラで、アイーダの考えを大事にしてるし、行動原理も定まってきた。ここまで見てきて最初にくらべて魅力は上がったと思うんだけど。逆に雑じゃない人物描写ってどんな感じ?
>子供は優しく無いからなぁ、作品の粗から目を逸らして作品を評価してくれないぞ
うーん富野はそんな子供向けにも作ってない気がするわ
それもうドップリ浸かってて見た目は子供だけど中身おっさんじゃねーかw
>ハゲ作品に向いていないだけ
向き不向きの問題か?
作品のクオリティの問題だと思うんだが、何故かそこから逸らそうとしているんだよなぁ
止め絵多くても手抜きに感じないEDは他にもあるけど、
Gレコはなあ。ラインダンスの絵は雑だし。
歌は好きなんだけど
それをなんでまた、超絶に劣化した形で焼き直してるんだ?ってことだよ
それが理解できない、わからない、って言ってんだよ
こんな中身スカスカの内容空っぽの話を理解できないわけがないだろ
理解できるからこそ糞だといってるんだ
糞だとわからない連中は頭がおかしいんじゃないか?と言ってんだよバカが
基本はフォトンバッテリーの利権の奪い合いだよ。地球勢力は特にそれが強い。そこにフォトンバッテリーをちらつかせて地球に帰りたい勢力や今の体制を維持したい、壊したい勢力の思惑が絡まってくる
主人公が、だよ、カス
ベルリをまともなキャラだと思えるようならお前も破綻してるわゴミが
てか4クールでさえ毎度終盤はばたばたしていたし(特にZガンダムとか)、2クールだとこうなるのは仕方ない
看板のガンダムシリーズにに富野監督引退作品という上乗せをして
時間帯を深夜に移し円盤購入する比較的高い年齢層を狙ったんだろうが
富野は言うことを聞かないしガノタはこじらせ過ぎてるしでこの惨状
馬鹿なんだから
そうか?別に違和感なかったわ ただの調子に乗ってる子供って印象
ずっと観てたのにわからんわ
現実を直視して欲しいわ、マジで
自分は非差別階級というか食われる立場の出自で、ベルリは差別する側だからみたいだが、
今まで部下を鼓舞するためにクンタラという歴史を利用してるだけかと思ってたから
唐突感半端ない
ロボ派とアイドル派が対立して分裂したら日本のロボアニメは終わるぞ
いつまでもロボの赤字をアイカツラブライブで埋められると思うなよ
さらに言えば倫理的な観念とエゴの対比でどいつが一番のワルなのかも判ってくる
各勢力の名前とか覚えなくても楽しめると思うんだがそうでもないのか・・
ずっとGセルフに作戦失敗させられてきたってのがあって
いい顔してたけど実は候補生の頃から運行長官の息子で飛び級生っていうベルリに嫉妬してたんじゃないか?
自分はクンタラって部分に異常なほど劣等感というかそんな意識持ってるし
この間憑物語のシャフトの下請にサンライズの名前があって戦慄したわ
連中は現実と妄想の区別がつかなくなってるから
アメリア レコンキスタなんてさせないバッテリー独占を止めさせる
ガランデン クンタラのために
ジット団 レコンキスタ
トワサンガ レコンキスタ
アーミィ タワーを守る
沢山あるが、気になった点だけ
デレンセンの死を重要風に描いておいて、その後一切触れていない
引きずらないってのもいいが、人の死に関しては一応の区切りをつけなきゃいけないだろ
せめてケルベスと再開した時にでも打ち明けるとか、それが出来ないなら表情に後ろめたさを表すとか
それ無しで先に進められても、ベルリにとってはその程度のものだったにしかならないよ
その程度でいいだろ別に
138の続き
アイーダに関しては、カーヒルの死後のベルリに対する接し方の表現が雑に感じたな
カーヒルを殺した相手とベルリに怒りを向けていたのに、3話からは普通に接していた
と思えば、いきなり思い出したかの様に「カーヒルを殺した相手と私は…」みたいな事を入れだす
それまでのベルリとの会話で、アイーダが自分の気持ちを押し殺して接しているって描写も無しでそんな事やられても…って思ったよ
爆売れしたユニコーンがオワコンかよw
寧ろユニコーンより面白い部分を見つける方が難しいわ
「戦争に勝ちたいからフォトンバッテリーをもっとよこせ」
「フォトンバッテリーはよこせ、でもお前らは地球に来るな」
ということなんだよ
そういう無茶苦茶なこと言ってる勢力に主人公は所属して、
チートな機体で他人を殺しまくってるわけだ
幸い他に面白いのがあったから切れて良かった
キャラにここまで感情移入できないのも珍しいよ
キャラデザイン的には銀英伝でも受け入れられるのになあ
個人的には富野台詞の言い回しが足を引っ張っている気がする
オッサンだけどコレつまんね
感情描写が雑過ぎてほとんどのキャラに魅力ない
子供向けだから、セリフでも極力説明しているし分かりやすい作品だよ。もしも大人も対象だったら、食人時代の話も容赦なく出てきたはず。
さて、最終回どうなるのか楽しみ
それすげえ思った
お前先週まで気にしてなかったじゃん!ってw
地球に住む権利を主張する権利はあるだろうし、
フォトンバッテリーの対価として正当に要求すればいいだけの話
それを武力で阻止しようとしてるのが主人公勢力
どっちが悪であるかは明らか
設定云々じゃなく富野節が作品の質を下げているってのはあるかもな
監督やインタビューしてる雑誌も分かりにくいと言ってるのに
無理矢理分かりやすいことにするのはおやめになった方がいいと思います
本当に理解してんのか
もらってるエネルギー利用して戦争を仕掛けるという物語自体が破綻してるんだよ
金星側がじゃあエネルギー供給やめますと言ってしまえばそれまで
戦争を仕掛けられても、仕掛けてくる相手に対してエネルギー供給を続けなければならない理由が示されていない
それがおかしいと思えないなら仕方がないね
お前が理解してる内容はこっちも理解しとるし何も凄くないんやで?
ただそれに至るまでの20話くらいアメリアとアーミィどっちともやってること大して変わらんのにベルリが海賊部隊で戦い続けていたらねえ
場面単位でのめり込むことができない。
アメリアが宇宙でドンパチしてるってのに全く動きを見せないというのもおかしいわな
この機に全面攻撃かけてしまえばアメリア本国はおしまいだろ
Gレコは面白くないうえに難しいから
信者以外興味をなくしてる
別にベルリたちはレコンギスタそのものに反対している風でもないけどな
ドレット軍もジット団も強大な武力を前面に押し出してくるからその場しのぎで対応してるだけだし
善とか悪とかよりベルリが一体何をしたいのかハッキリ見せないことの方が問題な気がする
そもそも地球の環境再生のためにこれまでずっとバッテリー提供を続けている金星がそれこそガードだアーミィだの争いでバッテリー止めるわけないだろ?
それで地球そのものを滅ぼしていいわけないんだから
金星だってその対価に水とか地球の物資送ってもらってるんだから
クンタラって事で差別されてるシーンやマスクの憤るところをみても
今ひとつ共感できずに「何でそんなに?」って感じちゃう
ベルリに自分の意思なんて無いでしょ
全て姉の言う通り、姉が絶対、姉の言うことは全て正しいって感じだもの
それがGレコにおける最大の問題の一つ
状況的にも単純なハッピーエンドになりそうもないし
そりゃ禿に舐められるわな
地球も月も金星に戦争は仕掛けていないよ
地球圏で紛争してるところに金星の跳ね上がり集団がやってきて暴れているのが現状
ジット団は金星を掌握したわけでも何でもないからね
地球再生を考えたらそれこそバッテリー供給止めるわな
地球環境にとって戦争ほど害悪なものは無い
それを20年間もらったエネルギーで続けてるのがアメリア
我らがベルリ君の所属する勢力
そのことを考えもせずに、唯々諾々とアメリア軍として活動してきたベルリの行動に説得力など皆無
そもそも、そんな戦争ができるほど余分に、地球にバッテリーを与えてきた金星側の責任も大きいわ
余分にバッテリーを与えていたわけではなく、アメリアが民生用のバッテリーまで徴発してるというのであれば、それで苦しむ市民の姿も描かなければならないだろう
それを面白いとか黒富野だとか言って持ち上げる人間にも引いた
本当に理解してないな
キャピタル・トワサンガ・金星というのはそもそも一体の勢力なんだよ
キャピタルタワーに侵攻するということは金星勢力に戦争を仕掛けることと同義
富野アニメの主人公って大抵そんなもんだよ。
主体性が無くて状況に流されて何となく戦い続けていく中で
少しづつ自分なりの戦う意味を見出していく。
それも戦局とはあまり関係の無い自分なりの理由である事が多い。
はたしてアメリアがそこまで考えてるかなぁ
キャピタルの権益を簒奪して美味しい思いをしたい程度の思考だと思うよ
グシオンほどの地位にいる人間ですらトワサンガの存在をおぼろげにしか知らなかったわけだし
そもそも宇宙にそんな勢力があるかどうかなんてこと自体が曖昧だったわけなんだが?
本来民間で使われるべきバッテリーを軍事に回してるのは確実だろう
それを20年間
市民生活に大きな影響を与えてるはず
それなのに、そういったアメリアの負の側面を描こうとせず
何か偉そうなお題目でアメリアに大義があるように見せていることに腹が立つ
しかもそこに主人公が所属して、きわめて個人的な理由で協力してるんだからウンザリもするよ
一個人は状況に翻弄されているうちに自分なりの価値観を築くぐらいが関の山
と考えるとベルリくんの動きはリアルなんだけれど
物語として見せられてもあまり面白くはないな
100%根拠のない推測だな
ゴンドワンとの紛争規模も描かれていないでしょ
なぜ市民生活に影響が出るほどエネルギー資源を軍事に振り向けていると分かるんだ
第一話で宇宙海賊してフォトンバッテリー奪ってるし
市民生活が苦しいとか想像でしかない
バッテリーを強奪しなければならないほど窮乏してるんだろ
自分で言ってるじゃないか
子供ですら理解できる内容ではなかったと
誰もツッコミ入れられなかったのか
アメリア軍だと露見したらメインのバッテリー供給さえ断たれかねない
実際ウィルミットさんがそれに言及して、クンパにやんわりと諌められてたよな
そんな最後の手段をとらねばならないほど、アメリアは追い詰められてたと考えるほうが自然だわ
強奪と市民生活水準は同じ話では無いし
どっかの半島もずっと戦争状態だけど、まあそこそこの水準だよ
それなのに、そういった努力が全く描かれず、
戦争で勝ちたいからバッテリーもっとよこせ、
バッテリーの配給権明け渡せとか、身勝手すぎる
そういう連中がいるからこそ、キャピタルによるバッテリーの管理が必要なんだろうが
そして主人公はその女に妄信的という絶望的設定
制作側の意図が全然伝わってないんじゃないっすか?w
20年も戦争続けて泥沼化してるのにそれこそ今更やっぱり仲良くしましょうなんてなれるわけもない
もうそれ以上望まないわ
今さら理解しようとするだけ無駄
理解できない俺が普通アピール乙w
演出や設定はいいんだからちゃんとした脚本家呼ぶべきだった
富野節とか言って喜んでる信者は無視した方がいい
その方が作品のクオリティもセールスも上がる
ガンダムの名前を使って、富野起用してこの売上はまじで終わってる
禿がここまで細部考えてるなんて思いもしなかった。
キャラの行動原理がわからんのだ
アホか
考えて作ってこんな勢力乱立したわけじゃないだろ
よく考えないで、思いつきで作ったらこうなった
どうせ本人も覚えてないし理解してもいない
アニメ本編で大陸の名前間違ってたりするしな
禿は設定だけは考えてる印象
それをどうやって整理して見せるかは特に考えてないんじゃ…
シーンシーンは考えてるんだろうけどさ…
そのシーンシーンを総合して何となくわかってもらえばいい的な?
最近はそのアンテナもすっかり狂ってる気がするけど。
どっちにしてもこれ2クールの設定じゃないだろ、なぜもうちょっと切り捨てない?
ベルリ→アイーダのやることを助けたい
アイーダ→愛国心
マスク→クンタラの誇りがどうこう
クリム→野心
クンパ→戦争で人類を鍛えたい
金星・キャピタル穏健派→地球再生させたい
ジット団・ドレット→地球に帰還したい
たいした目的も無く
気軽に月や金星の他者のテリトリーに武装して乗り込んで紛争をおこす
悪の元凶
まさにそんな感じだわな
そもそも、この程度の分量は大抵のロボアニメで考えられているけど、表に出すことないのが普通なだけだよな
ただまあ、禿げは脚本面は下手だけど設定考えるのは上手い方だとは思うが
あと何気ない会話で急に重要な情報(エネルギーを地球の外から送ってもらってるとか)を出して、それ以降その情報を視聴者が理解してること前提で進めるから駄目だったのでは
何度も見返す信者なら良いけど、基本的に一回しか見ないライト層はついて行けないよ
まぁ特殊すぎて分からないよね
富野は放送前に「1回見ただけで分かる作品だと思うな!」って言ってる
最初からライト層を切り捨ててる
アニメ文法に慣れきった層も切り捨ててる
「敵であるはず」っていうのがそもそもの思い込みだし、
「感情移入できない」なんて感想が出てくるのがその証拠じゃん
アニメでも小説でも映画でも、いつから感情移入できるのが前提なんだよっての
ベルリの友達ではあるが勢力としては敵方についている
今月雑誌で
「Gレコは本気で作ってない。自分が本気出してアニメ作るとVやZみたいになってしまう。それじゃいけないでしょ?」
とか監督言ってるがGレコの出来を見るに
その本気を出して作った方が結果はともかく語り継がれる作品になってだろうにな…お思う
俺は昔の鬱々としてた頃の冨野信者
状況説明というか、今が緊迫してるのか、団欒中なのかすら曖昧だから
お、おう・・・
それこそライト層は放送前の製作者の声なんて知らないし、今更そんなこと言われてもな
別に感情移入出来ない作品を作るのは勝手だけど、それによって理解出来ないと言われたりするのも仕方ないでしょう
それに尽きる
知ろうという気にすらならん
人を食べれるまで育てるより家畜育てたほうが
育成に使う食料や場所
育成期間を短くできると思うんだよなぁ
いやまあどんな理由があろうと大切な人が殺されたらそりゃ辛いだろうけどさ、でもあれで何かもう良いやってなった
ただ「雑でとっちらかってる」だけだからGレコのストーリーは
監督もとっちらかってるのは認めてるし
対立設定だけでどうでもいい存在?
色々な勢力が離合集散してて、特に天才さんとか何したかったんだろう???
Gレコは複雑すぎるのと富野ワールドで信者にしか受けてないわ
トーシローな俺は戦闘シーンだけで十分
だから最後まで切らずに感想記事挙げてダイジェスト頑張れよやら管
面白がってる人間にとってはそこが面白いんだろうが
赤いジムが現れて全てを滅ぼすから安心しろ
1st放送時 → おまいら「低視聴率の打ち切りアニメw」 → 数年後「伝説のはじまり」
Z放送時 → おまいら「意味不で人が死にまくるゴミアニメ」 → 数年後「GシリーズNo1の名作」
ZZ放送時 → おまいら「ガキがガンダム乗りまわすの腹立つ」 → 数年後「ハマーン様万歳!」
逆シャア → おまいら「オカルトパワーで大団円のご都合作」 → 数年後「富野映画で最高傑作」
F91 → おまいら「消化不良で終わったいらない子」 → 数年後「ずっとTVシリーズ化を待ってる」
V放送時 → おまいら「富野は病院行け!頭の方のな」 → 数年後「濃厚な黒富野成分の名作」
∀放送時 → おまいら「なんだよあのダサいヒゲは!」 → 数年後「白富野の最高傑作」
1st放送時 → 富野信者「低視聴率の打ち切りアニメw」 → 数年後「伝説のはじまり」
Z放送時 → 富野信者「意味不で人が死にまくるけど富野だから」 → 数年後「GシリーズNo1の名作」
ZZ放送時 → 富野信者「富野だから見なくちゃ」 → 数年後「ハマーン様万歳!」
逆シャア → 富野信者「富野だから面白に違いない」 → 数年後「富野映画で最高傑作」
F91 → 富野信者「富野だからー」 → 数年後「ずっとTVシリーズ化を待ってる」
V放送時 → 富野信者「富野ダカラー」 → 数年後「濃厚な黒富野成分の名作」
∀放送時 → 富野信者「トミノダカラー」 → 数年後「白富野の最高傑作」
というかもう理解放棄してる
わかりにくすぎ
誰と誰が何の理由で対立してるのかさえまったく分からん
というか対立してたと思ってた奴らがくっついてたりもうダメわからん
分裂したのは、むしろエゥーゴじゃないかと…
まあまあ
細かいことは
中高生以上のヘヴィオタク向けやん、完全にw
子供向けは日野さんを見習った方がいいわ
あの人は子供向け以外は産廃しか作れないけどw
子どもを残すキャラも居て、歴史が繋がってゆく未来を示してベルリの物語は閉じる
結末については、最後に「あれ、何で?」「はぁ?」となるらしいけど、Gレコは10年後も生き残ってゆくと確信できているそうだ
オマエラ童貞じゃないアピールするなよ
麻雀のルールしらんが咲もアカギも読むし
囲碁も知らんがヒカルの碁も読んでた
細かいことを知っているかどうかではないでしょ
Gレコのつまらなさは・・・
ベルリたち主人公たちの目的が曖昧すぎて感情移入できんのよ
レコンギスタで地球に帰ってきたい嫉妬団の連中のほうが気持ちがわかるよ
最初から超技術のロボ同士で戦闘させてたほうが良かった
結果つまらないということも理解したよ
ああ?おめー金星人か?
一生懸命バランス調整してきたクンパ大佐が可哀想だろ!
いい加減にしろ!
だから録画とかしてない人は「わからない」という感想で終わってしまう
キャラの台詞をじっくり聞かなきゃわからない上に、その台詞は富野節(笑)で余計混乱するし
Zガンダムの頃から言われてる定型句だよそれ。で、毎回数年後に再評価される。
キャラ描写も雑すぎて誰にも感情移入できないし
戦闘も緊迫感ないし迫力ないし誰か死んでも感情移入できてないからふーん死んだんだ、で終わり
過去の富野ガンダムと違ってGレコは放送終わったらもう再評価も何も無い
ただわけ分からんかった・印象薄い作品だったって風聞のみ残る
ZとかVとか∀は結果はともかく内容だけは濃かったんだよ
良い意味か悪い意味でかは人それぞれとして
Gレコは場合はそんな濃さも何も無い
まだキンゲとかの方が語れるとこ多い
過去作と照らし合わせるのなら、その頃の時代も一緒にな
今はネットが普及しているんだ
口コミで評判が広まり売り上げ上がる事があるが、逆に批判意見も広まりやすい
Gレコの今の批判の量じゃあ再評価は無理だろうな
わざわざ評判の悪い作品を見ようって気にはならんだろ
そこらの2クールのあっという間に終わる深夜アニメと一緒なんだよ
リアルタイムの評価でもう全てが決まる短さだ
再評価も何もないんだよ
駅弁でないとダメ、これは見ちゃダメとか訳わかんないこと言ってるから
ということでトミノは最低評価ってなっちゃってるので
再評価は無理です
なんでZとかVとかが再評価されるというか今でも話題になるかで言ったら
どれもその当時に観てた子ども達が大人になって懐かしいと思い出しながら語るから
今でも話題になるんであって
Gレコって深夜で鼻から大人向けにオッサン連中しか観てないアニメだぞ?
10年20年後にそのオッサン達が思い出し語りとかすると思う…?
キャラ全員会話の流れ?が独特すぎてついていけなくなった
亡念のザムドが再評価されたみたいにこれも放送終了後評価が覆る可能性は低くはないんじゃない?
Gレコって内容濃くないからな
むしろ歴代の富野作品の中では一番うっすい内容
もうわからなくなった
じゃなきゃ単に資料作りが下手なだけか
印象に残ってるセリフって「なんじゃとてー」のみだからな…
それも乱発して使っているから、かなり寒くなっているしなぁ
メガファウナがアメリアの戦艦でありながらレイハントン家の意志を継いで独立愚連隊になっているだけで、アメリア軍にゴンドワンと組んだキャピタルアーミーに月のレコンキスタ勢力の三つ巴が基本勢力じゃねえか。
ちゃんとしたOPはいつになったら作るの?
あと2話しかないぞ
Gレコはやりたいこと全部突っ込んだらからとっ散らかっちゃったってイメージがあるわ
禿信者は時間が経てば美化してくれるよ。
もっかい見ればわかるのかな
まぁそれは言い訳にはならんがな
富野は話数あっても使いきれないから短くコンパクトな方が良いよ
キングゲイナーとかさ
今回は失敗だったけどさ
多分アドバイス出来る人がいなかったんだろね
「すんません富野さん、今回はとにかく戦艦VS戦艦オシでお願いします」
出し過ぎだよ御大…おるず
By最終日本黒幕XX7SP1
Zガンダムはバイオレンスなカミーユのプッツンがその後にキレル若者の先駆けと一部で理解されているし(切れる若者を描いた最初期の作品)、Vガンなんかはオウム真理教一斉捜索の数か月前に洗脳兵器なんてやっている。
そういう、まず、同時代の他のクリエイターが興味を持たないようなことについて先駆的な作品作りをしてきたということをわかる人間が富野監督を評価している。
それが娯楽作品たり得るかということについては疑問符がつくのは当然だろう。
だから、放映中はロボットチャンバラをエンタメとして見ていればいい。その後、時代が富野に追いつくかを見定めればよい。
ただ、Gレコはそういった何か新しい機軸があるのかというと今のところ見いだせていない。
わかるファンだけ理解すれば良いんじゃない?
いきなり中世レベルに生活が下がるんだよ
もちろん戦争は中止
小型のは動くので原始生活への転落は避けられたとかね
そんな終わり方しても驚かんぞ
ヘルメスの薔薇:まんま薔薇でワロタ
ラライヤの記憶喪失:何それ?食べられるの?
重要っぽい伏線が皆こんな調子で片付けられてる
ベルリの戦う理由もだけど、なんでこう物語の動機に繋がる部分ばっかりごっそり抜け落ちてるんだろうこの脚本は
起承転結の起が完全に抜けてるから物語が始まってすらいないのにもう最終回を迎えようとしているという
2001年にアメリカの心理学者ネルソン・コーワンが、脳の記憶能力を再考した研究結果が発表され、現在はこの結果が定説化している
つまり一つの作品で記憶し、咀嚼しなければならないような情報を出せる上限が3~5個までなので、それ以外はその場で即座に理解できるような作りにしないと、視聴者が混乱する原因になる
ところがGレコの場合、視聴者が劇中の情報を咀嚼する前に、次々に新しい事象や新しい専門用語を出してくるので混乱に拍車がかかり、それが視聴者が脱落する原因になってる
・月…レコンギスタとか言って地球見下して戦争吹っ掛ける糞
・金星…警戒心を無くして健康な肉体を捨てて糞
禿は一体どんな人間なら気に入るの?
こんな魅力のない三つ巴で本当にヒットすると思ったの?
このお話、何が問題でみんな戦ってるのかよく解らんってトコなのよね
「キャピタル・タワーを襲撃する宇宙海賊とアイーダの目的、G-セルフに選ばれたベルリが辿る運命、その果てに待ち受けるリギルド・センチュリー全体を揺るがす真相。全てはレコンギスタの始まりに過ぎなかったのだ。」
アイーダの目的 → 刷り込み
ベルリが辿る運命 → 物見遊山
リギルド・センチュリー全体を揺るがす真相 → 何それ?ムタチオンのこと?
レコンギスタ → ただの移住計画。なおベルリ君はあまり関心ないもよう
まさに支離滅裂という言葉にピッタリとしか言いようがなく、完全に物語が崩壊してる
もうだれも話題にしなくなる系
まだAGEの方が話題にするネタが多い
何気ないセリフの断片で説明してるところが
作品の理解を阻害している
リアリティとからしさ重視で、理解しやすさを軽視してるのは頂けない
理解されない作品は、評価さえされない
理解しづらいのは、その表現に問題があり製作者側の欠陥
このことを理解して欲しい
ストーリーの都合のために共感できない行動を起こすのが
ストーリーを理解しづらくしている部分
シャアはザビ家打倒、アムロは戦争終結、
連邦慈恩は覇権争い。
それぞれが目的がしっかりしてたから、複雑に見えてもそうでもなかった。
Gは誰が何をやりたいのか、それが見えない。
だからつまんない。
全員常に同じテンションの棒読み。状況も感情も何も入ってこなかったぞ。
ジブリのアニメで俳優を使うなとかいう人いるけど、これが声優の実力なの?
マジ糞だと思ったわ。
あと、戦争っていつ始まったの?っていうくらいMSの戦闘がちゃちかった。
小競り合いくらいにしか見えない。小競り合いなのに人タヒんで、ポカーン。
本当につまんなかった。後半は観るのが辛かったです。
考えなくてもいいと思うけどねえ