小池一夫氏が「かぐや姫の物語」の高畑勲監督をリスペクトしすぎて炎上wwww

小池 一夫、日本の漫画原作者、小説家、脚本家、作詞家、作家 小池一夫@koikekazuo
昨夜TV放映された事もあり、僕の周りでも「かぐや姫の物語」が面白いとかそうでもないとか話題になっている。でも、はっきり言って、見ている人の大半は高畑 勲さンより頭も良くないし、審美眼も低いし、美術に関しての知識も無い。だから、自分の器から零れ落ちるものが沢山あれば面白くないだろう
2015/03/15 16:40:54小池一夫@koikekazuo
逆に、掬い取れるものが多い人には凄い映画だと思う。でも、いいンだよ、零れ落ちるものが多くても。全ての表現は、受け手自身の知性や感性のレベルでしか受け止められない。それ以上でもそれ以下でもない。ただ、今はぼたぼたと零れ落としたものを、自分が成長した時に拾い上げれたらいいなと思う。
2015/03/15 16:52:16Juniper berry@koutaku009
噴いたw芸人が沸かない客が悪いとか言い出したら終わりだろw @koikekazuo 見ている人の大半は高畑 勲さンより頭も良くないし、審美眼も低いし、美術に関しての知識も無い。だから、自分の器から零れ落ちるものが沢山あれば面白くないだろう
2015/03/15 16:48:02がい@wimp_0319
@koikekazuo 一般の人々に面白いと思ってもらえないでそういった知識がある人だけが面白い映画って作る意味あるんですかね…
2015/03/15 16:48:31
劇場に観に来る大半の人はそういった知識ないでしょうしぼさのば@bossax
@koikekazuo それは違うんじゃないですかねえ。まるで「子連れ狼」をわからないヤツは頭が悪くて知識が無い、と言っているようにも聞こえますが。
2015/03/15 16:53:27よしっ飛び@ギャグ漫画描き@okadapo
@koikekazuo すげー遠回しにですけど小池さん、あなたもかぐや姫の物語を駄作と言ってますよ。
2015/03/15 16:53:28ハシビロ屋@hashibiroya
@koikekazuo そのお話、高畑勲さんを宮﨑駿さんに入れ替えても、大体の所は通じると思うのですが、宮﨑駿さんの場合は面白いって言う人の比率がかなり高いですよね。
2015/03/15 16:57:42
小池先生から見て、違いって何か有りますか?トンカチ@tonka_chi
@koikekazuo 面白いかは好みもありますし、面白く感じなかった=審美眼が低いというのは、少し乱暴なように思いますよ。小池先生が常々仰るように誰もにウケる話などありませんし、高畑監督はご自身の思う面白い話を作られ、面白いと感じる人とそうでない人がいる…それで良いと思うのです
2015/03/15 16:58:09zeta_class@zeta_class
@koikekazuo たしかに映画は引用で成り立ってるということを押井守さんが言っていますし、作品や作者の背景を知っていると見方が変わりますよね。そういう種類の映画がある、ということすら認めたくない人がいるのは驚きですが…
2015/03/15 17:09:16M@saki@GT5652j
@koikekazuo うーん、それでは何か芸術作品というのは知識ありきで観なければならない高尚な物という感じに聴こえます。
2015/03/15 17:17:03
作品を観るに辺り、一番大事なのはインスピレーションだと思いますが如何でしょう。ましてやテレビというのは大衆娯楽です。庶民からは切っても切り離せませんので…花形右京@ukyosan2
@koikekazuo あれ!?いつになく暴論じゃないですか?そんな一般人のためにあるのが映画ですけれども~。
2015/03/15 17:24:34ろん@ronsan17
@koikekazuo 物作りとしてなんちゅう傲慢な意見だ。
2015/03/15 17:56:53佐藤昭彦@satohatiro
@koikekazuo 難しいことを誰にでも伝わるように作るのが創作の一つの道ではないかと思います。特にエンターテインメントの場合は。かぐや姫がそれを志向したかはわかりませんが
2015/03/15 18:36:00じっと動かない水@shiroi_momokan
@koikekazuo おまえばかか。
2015/03/15 18:46:08星杜@TB回帰中@hosimori025
@koikekazuo 頭がよくて、審美眼がある方が、ありがたく知能のない庶民にくれてやった作品だからありがたく拝聴するようにとでも?中々素晴らしいご意見ですね。そこまで一視聴者であるだけで、監督どころかあなたにまで蔑まれる覚えはありませんが。
2015/03/15 20:09:26小池一夫@koikekazuo
おおう、僕の高畑勲さンリスペクトし過ぎのせいで、リブライが荒れてる…。(小池 一夫)
2015/03/15 19:17:26トンカチ@tonka_chi
@koikekazuo 「今面白くなくても、経験を得て面白さがわかる作品もある」…という事が仰りたいのはわかるのですが、あの言い方ですと高畑監督へのリスペクトよりも良さがわからない人へのディスリスペクトのほうが強すぎて、意味が伝わらないですよ、という心配のリプも多いのではないかと
2015/03/15 22:58:26
____
/ \ 確かにいいたい事はわかるけど
/ ━ ━ \ 喧嘩売ってるように見えてワロタわww
| (○) (○) |
| . . . .(__人__). . . . |⌒ヽ/⌒\
(''ヽ: : : :` ⌒´: : : : /,"〉 〉 ,、 )
____ / /,,, ;;;;;;;; (__ノ └‐ー< □,、” ,
\ \〈_/\_______( )____) ,, . 。 ,,.,
\ \___  ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ( ) ゚, `
” ,.. ,、@ ` | | . .。
。 @ .,, . ,.,, 。". .  ̄ .. 〟。@ .. ,◇
/ ̄ ̄\
/ ノ \ \ かぐや姫は質アニメだからね
| (●)(●) | 面白さわからないやつはどんなに経験積んでもわからんと思うけどね
. | (__人__) |
| ` ⌒´ ノ てかかぐや姫は無駄に長いんだよ・・・
. | } もう少し短ければまた評価違ってくると思うの
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く. \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
正直お前らがこの映画理解出来ているとは思わない
ただ言い方が悪い。
それと、商業作品である以上、知識がなくても楽しめて、
元ネタ知ってりゃもっと面白い!!がベストだと思うな。
知らなきゃ楽しめないってのはたんなるオナニー。
さらっとラブライブ最高~って書いとけば炎上は収まるよ
>だから、自分の器から零れ落ちるものが沢山あれば面白くないだろう
だからヒットしないし円盤も売れてない
小池先生は何か間違ったことを言ってるのだろうか?
だったら身内同士でオ〇ニーのみせあいっこでもしてなって話
しかも2時間やるような原作じゃないのにゴテゴテ装飾した結果原作のストレートなメッセージすら失われてる
それを特殊な作画っつー見た目に騙されて凄い!深い!玄人嗜好!センスない奴には分からない!とか言うのは論外
煽るしか脳のない糞ヤラカン
78歳ってそこまで長すぎだけど、先が楽しく思える
一般人に向けて作られてないんだからつまらないって感想になって当然だ
ただゴールデンタイムに放送したのが間違っていただけ
誰かしらが丁寧に「これはこういう由緒があって、こういう施しがなされていて、こういう仏教の思想が組み込まれていて、当時の技術からしたら考えられないような贅沢な品なんだよ。」って説明する人が出てくるけど、
かぐや姫の場合はなぜか「これが分からないとはw」「知識のない人には難しい映画かもね?クスッ」「分かる人には分かる。クリエイターの知り合い達は絶賛してるけど?」って言う人は沢山いるけど、
だれひとりとして「分からない人」にも「凄さ」が分かるように解説する人が出てこないんだよね。
「風立ちぬ」はまだ解説をする人、映画評論家の解説(自称・評論家でも、感想じゃなくて評論を言うする人)がいたけど
かぐや姫は何故かいないよね。ふしぎだね。
ストレートすぎ草
ある程度の教養が必要っていうのは
別に何一つ間違ってはないやん
あの映画が面白いかはおいといて
自分の視野が狭くなるような気がする
まどマギの宣伝でほめたり虚淵さんと対談、本も出してるので
そこまで嫌な人じゃないよん
イノセンス観てからほざけやクソ共が
案の定バカッターはアゴ祭りだし
別にこぼれてもいいってんだから、いいじゃない
なかなか面白いことになってるのに
受け止められないとか至極まっとうなこと
言ってるようにしか見えないんだが
って話だからね
共感できるのは美人だけだし…
言われなくても分かるし、分からなくても時間が経てばなんとかなる。
仮にも多くの人が観た映画だし、ジブリだし。
芸術作品のファンが持ち上げているだけなので、新聞の書評とかと同じで作品価値には何も関係ない雑文に反応する方がセンス無い
すげえ正論じゃね?
煽り口調なのも声を大にして「つまらない」って言ったりネタにして茶化す人間が多いからじゃない?
バカッター「みんながわかるように作るんだよアホ」
安定の…。
観客は全て馬鹿に見えてて不思議じゃないよ
初めて良さが分かるなんてざらだし
あの作品にしてもそうだっていうのはまあ正しいんじゃね
「ここに○○が出てる!」って知らんがな
もう、ち○こまで零れ落ちるというか、もげそうな勢いだな
文面通り別に糞アニメと感じる人がいてもいいなら放っとけばいいし
>作品を観るに辺り、一番大事なのはインスピレーションだと思いますが如何でしょう
芸術作品ってのはそういうもんやで?w
とくに古代~中世の絵画なんってのは、描いた人物、最初の持ち主、当時の世情を知ったうえで、かつ、モチーフの配置や構図から、そこに込められたメッセージを読み解く必要がある。
そこまでして初めて「絵画を観る」ことになるので、深い知識と洞察力を求められるんやw
インスペレーションなんてどうでもいいんやでw
というかtwitterでの絵に描いたような
「クソリプ」にわろた
妄想性症候群だっけ
>掬い取れるものが多い人には凄い映画だと思う。
その「掬い取れるもの」について、過不足無く説明すべきだろうね。
「うんうん、俺は分かるわ~、面白いわ~、え? お前わかんねーの? バカじゃね?」
なんて言い訳は小学生までw
映像を観て、聴いて、その場で個々が何かを感じることにしか価値がないから
見終わった他人の感想や解説なんてまるで意味がない
面白い、面白くないは他人にぶつけるんでなくて自分の中にしまっておけばいい
それが人生のなかで、ふと思い出されるかもしれないし
何の役にも立たないかもしれない、それはその人の人生の自由なんだから
高畑の付け加えたものなど蛇足でしかない
30分で済むものを3時間見せられただけ
本当に良識のある人ならわきまえて声を大にして言わない
つまり精神がガキ
でも商業ベースを目的とした大衆映画としては大失敗だよね・・・
有名人がこのキーワードを使うと、黙っていられなくなる人間が必ずいる
この表現を除いてみると、普通のことを言ってるにすぎないんだが
子供もダルくて寝るわあんなもん
呉智英先生も指摘してたが
結局振り返らずに忘れていきそうだわ。
他人が言いたいこと一人ゴチてるんだから、自分も同じことすればいいだけなのに。
当時つまらなくても今は面白い作品だってある
かぐや姫はもう一回見ようとか思わないけどなw
オマージュとか多くて
かぐや姫は良くも悪くも昔話
ある程度大人としての知性がないとわからない映画
だから評価が割れると
わざわざ本人にリプする神経がわからん
ていうかリプしてる人はこの人がどういう人とかわかってるの?
売れない方のジブリという評価で定まったと思う。
おまえら「糞アニメ乙」
おわり
しかし小池はあくまで優しく受け手の成長を期待している
対等なつもりでイチャモン付けてる、思い上がった勘違い君はマジで恥ずかしいな
年取って見返したら分かる類の奴やろ
かつての劇画村塾のえらい人と会話したいのでしょう
万人が理解出来なきゃ駄目な方がおかしい万人意識なんて時代が少し変われば受け入れられないし
まぁそれはそれとしてウケた方が金になるってだけやね
それはルールが分からない低レベルな客層が悪いのもあるだろうけど、客のレベルを把握してない興行主も悪いと思うの
作風を見る限り今昔物語をアニメ化した方が良かったんじゃないの?
確実に賞は取れただろうし。
高尚な作品を理解しようと努力しないとイカンよ観客は
そしてクリエイターは客に迎合したらアカンよ
極正論に感じるんだけど・・・
小池は楽しめない人の事を批判してるわけではないのにな
ただね、ジブリにそんな作品は求められてないと思う
あのアニメの贅沢感だと思う
あれをはしょりまくったら本当にただの豪華な日本昔ばなしになってしまう
観客に合わせてモノ作りしてるやつは二流だよ
自分の作りたいもん作らせてもらえるやつが一流
作りたいもの作って観客にも受けてる奴が超一流
少なくとも商業的に成功させようと思うならば、
バカでもおもしろいと思う作品を作らないといけないんじゃなかったのか
好みは人それぞれだし趣味も人それぞれ。
面白さが解らないのは頭が悪いとか言うのは、個人の嗜好や個性を無視した差別的な考えだろ。
自称頭が良い人が低俗だと思う作品でも、好きな人には名作だと思ってる場合もある。
知らなきゃつまらんだけ。
ビジュアルガイドに載ってる竹取物語についての文章とか半分論文みたいな事になってたし、
実際できあがったもんは1カットに下手なアニメの1話分の労力がかかってる芸術工芸品だし、好き嫌いはともかくそういう部分のある作家なのは間違いない。
だから理解できない、購入しない馬鹿どもは騒ぐなよ
伝えたい内容というか素材が問題なんだよ。
あの作風で芥川龍之介の羅城門をアニメ化したら
鳥肌物だったと思うよ。
ほんと勿体ない。
小池の言う通りだと思っちゃうw
小学生からやり直したほうがいい
それをやりだすと、ただの信者とアンチの素人臭い不毛な争いになってしまう
金を払う価値はある
全く無かったがウチは家族ですげー楽しめたんだが…
謙遜じゃなくてマジで全く無い
綺麗だし悲しいし不思議だね〜って
録画したけどBD買っちゃったよ
他人のひとり言のつぶやきに
発狂してるのん?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そういう割には万人向けの当たり障りのない感じがしたし
人間の表情芝居なんかじゃなくてもっとヘンテコでナンセンスの塊みたいなのがよかったわ
ジブリアニメの枠を出てないんだよ
イーストウッドはバリバリの右翼だぞwww真意を読み取れwwww
アメリカンスナイパーを反戦映画で済ませるのは
それこそサヨク脳だね。
米国では共和党寄りの映画だという批判もある。
俺も頭悪いのか凄いと思ったが面白いとは感じなかった
ラストに関しては仏教を知らない外人は理解出来ないと思う
UOーKO?
UNーKO?
3時間くらいあって、うわぁぁぁぁってなったわ
もう一度見るかと言われたら、NO
俺から言わせりゃ、素晴らしい原典を製作者のオナニーで台無しにした作品としか思えないし。
少なくとも馬鹿向けには作られていないと。
発言の仕方によってはdisる、ヘイトに聞こえてしまう場合もあるから
注意が必要だな。
分からない人からは壮大なオナニーだと
批判されるのは覚悟済みだろ
だから独り言に共感ならともかくクソリプはマナー違反だってはっきり分かってほしんだね。ツイートでdisる人からは離れればいいだけ。
言いたい事と違う意味になってるわけで、荒れて当然だろう
こんなの絶対売れねーだろーなとは思って見てた
共和党支持でもイラク戦争に散々文句言ってるし他の映画見てたら解るけど基本的に
右左というより戦争と暴力に対しての批判性を突き詰めた思想だってば
大衆を楽しませることができなきゃ3流もいいとこ
余計な事言わなければ角も立たないのに
もし結構な頭があるのなら映画鑑賞以外のことに活用した方が有意義だろ普通に
自分が理解できないからって逆ギレするのはいかにもツイッター民っぽい
それを駄作と評されてもマーケティング無視したんだから当然だと思う
わずかなものにしか掬い取れないって言葉に過剰に反応してる人間は
感性の乏しさを指摘されたように勝手に思い込んでしなくてもいいやっかみで自爆してる事に早く気付いた方がいい
商業映画としては失敗
ジブリ設立の経緯を承知しているのなら 「経営」 の責任を高畑と作品に問うのはお門違い
素人が赤字云々突っ込む余地はないんだけど、作品単体の企画としては
最低の部類だわな。仕方ない。ジブリの給料高過ぎるんや
女向けカプ厨アニメじゃん
男から見れば質アニメだけど
自分が稼いだ金で高畑に好きに作らせるってのを許容してるっての理解してれば
高畑映画ってのはなんなのかってのがわかる
ぶっちゃけ宮崎ってパトロンが自分にはわかるってラインの芸術を一般受けしないってわかってて趣味でつくらせてるのよ、構造としては
でも、こういう映画もないとホントに内実無い萌えアニメとかエンタメ重視作品になっちゃうのも事実なんだよな・・・
いいじゃないか、そう思っている人がいたって、
高畑のかぐや姫なんて、クッソ面白くネーーーい
って言ってる奴もいるんだろ?
いいじゃねえか個人の感想なんだから。
日本アカデミー賞にたいな組織が「クッソ面白くねーい」って公式発表したなら、
考える価値があり。
(言葉覚えたての子供でも理解出来る)物語だけなら教養はいらない
全てを漏れなく楽しめる知性や感性という教養が皆に備われば人生お得だねって話
著名人のセリフにのっかって周りを叩きたい、自称「意識高い系」知恵遅れってやつだねw
最近ここで話題になってるデレマス信者もこんな感じよね
>>見ている人の大半は「」さンより頭も良くないし、審美眼も低いし、美術に関しての知識も無い。
「」 に当てはまるのが適等であれば勿論通ずる理屈
かぐや姫はエンタメとしても質の高さとしても求引力の低いどっちつかずの駄アニメだろ
キャラクターマンコー座とかいう
その事を自覚してない奴が多いこと多いこと
>>184
そこかしこで説明されてるやん? それが理解できないから感受性が低いって言われてるやん?
でも、はっきり言って、見ている人の大半は冨野さンより頭も良くないし、審美眼も低いし、美術に関しての知識も無い。
だから、自分の器から零れ落ちるものが沢山あれば面白くないだろう
能力の欠落した「掬い取れない者」に「掬い取れるもの」を提示しても解決しないという現実w
を理解出来ないが周りを叩きたい、自称「意識高い系」知恵遅れってやつだねw
この人よく知らんけど、物作りに関わっているものがそんなこともわかってないのか
何が問題なんだ?
シリアスな作品が質アニメだと言いたいのだろうがやらかんそれ間違ってるぞ。世の中に質アニメなんてもんは存在しねえ。それはてめえの好きなアニメが偉いんであってそれ以外は糞ってことだろ?そんな価値観こそ糞だ。
小池先生もそんな糞価値観だってこと。今後絶対使うなよ、質アニメなんて言葉。間違いだから。
影響力や権力がある人程謙遜するのが美徳!
世の中の9割が知性が無い大衆でも社会を支えてるのは大衆だ!
これが未熟信仰や反知性主義で自分を慰める愚民の姿である
見ろ人がゴミの様だ
あと、最後は改変してもよかったと思う
それに尽きるだろ。
しょせん、かぐや姫なんて紙芝居でも済む話だぞ。
面白くないのは無知だからだ、と曲解しているアホが多すぎw
作品を観賞するのに価値をはかる視点やツールは多い方がいい。
これは大部分の人が当てはまるね。
>勲さンより頭も良くないし
ここは・・・噛みつかれて当然だねwww
現世で世話になった人々に悲しみと寂しさと裏切りの罪悪感を一方的に残し自分だけ仕方がないと言い訳し、犯した仕打ちを償いもせず 安全圏へ仏エレクトリカルパレ-ドの派手なお迎え付きで帰っていく主人公になにを共感しろっていうの。
この世に生きる人々をおよそ舐めきっとる仕打ちでむかつく。 監督も擁護者もお釈迦様への尊敬も理解も足りてないんじゃないの。審美眼や美術に関しての知識やゲ-ジツだか封じ込められた高尚な思想だか擁護したいことは沢山あるのだろうが一番大切な自分の周囲への人への配慮が欠落し無礼非礼をしていることに言及しない知識人が何言おうが片腹痛い。
>25億の穴じゃなくて、37.5億だからヤバいんだけど。
>まあ貯金を切り崩すという感じか。社員は給料貰ってるから関係ないで。
ジブリが宮崎高畑の自己マン会社だとしても残り時間は少ないんだから無駄に散財せんと若手への育成と投資にこそ配慮すべき人生の機微に来ているのに気付いていないようなのが一番残念!
これの良さが分からないのはアニオタではなく一般人だから安心しなよ
キモオタじゃないってことを喜びなよ
もちろん一般人の中にも芸術的価値観がある人はこの作品を理解出来ると思う
それと作品は関係ない
俺物語があるやん
>>212
そういう言い回しなら炎上することも無かったんだろうけどね
○○さんより頭が良くないとか乱暴な表現を使わなければ良かったのに
そうやって言っているやつも所詮素人だろ
面白くない奴が多いからだろうなwつまりは馬鹿が多いと
かぐや姫の物語はそもそも商業作品じゃない
芸術作品をとりあえず商業で発表しただけだあれは
鈴木はハナからあれで稼げるとは思ってないよ
それでもジブリでやってくれたのは高畑監督への餞だ
例えばキューブリックの2001年も頭の悪い者には酷評された
観客が商業性をクリエーターを求めるの越権だよ合わないなら見なきゃ良いんだから。
映画だってアート系の玄人にしか受けない作品ばっかり作ってマニアや業界内にのみ評価高い人もいる。
表現方法は多様な方が業界にはプラスだよ。
全ての作品の楽しみ方のレベルを合わす必要はない。
しかし気にするな、どうせ三歩歩けば忘れる
赤毛のアンやじゃりン子チエはOP見ただけで並大抵のアニメと格が違うとわかるぞ
ただセンスがすごすぎて突き抜けて、パンピーには理解できなくなっていったのが山田やかぐや
ガキの頃見ても良くわからんかったもんがしばらく後に見たら面白かったみたいな話やろ
世の中ガキに理解できんもんは全部ゴミだとでも?
確かに、小池先生の発言も視聴者をディスっていると捉えかねられない内容ではあるけれども、落ち着いて読めば至極真っ当なことですよ。
大衆受けする作品も知識者層にのみ分かる作品も、どちらも芸術であってどちらも理解できれば嬉しいことだよねってだけの話だろうに・・・
誰も学歴の話なんてしてないよ
自意識過剰のおバカさんwww
馬鹿でもド素人でも理解出来る作品が偉いわけじゃない
そんな価値観は突き詰めればただの醜い拝金主義
炎上とか顔真っ赤とかいうのは違うと思うがな。
むしろ小池のdisり表現スルーして「正論だ」言ってるコメントの方が怖い。
文句言ってるやつが富野より才能や実績があるわけないしな
あとこの小池とかいうヤツ、訴えられたり胡散臭いよ
面白さわからないやつはどんなに経験積んでもわからんと思うけどね
さすが毎週Gレコを絶賛してる管理人さんだ
コロコロ意見を変える愚民どもとは言葉の重みが違うぜ!
一つ例を挙げると高校の国語で習う漢文
鴻門之会や四面楚歌 いずれもこれ以上無いくらいの名場面だが、漢楚の攻防や登場する人物のことを多少は知らないと
あれだけを切り取った文を読んで面白いと感じる人は少ないだろう
????としか思わんわ。
伊勢物語とか古典をアニメ化したなら
うん、そうだねと思うよ。
その前提が間違ってるんだから通じるわけがないw
「受け手側の頭の良さに依存する作品」しか出せないのは監督失敗だろう
変な擁護をされて高畑も迷惑だろうな
これディズニーとかと比べてもエンタメ性ないもんな
だから家具屋姫は大多数の人には面白くないし商業的に失敗した。
よく考えたら、俺も富野ガンダムの面白さが理解できないヤツはバカだと思ってるから
他人のこと言えんなw
ゴダール、フェリー二、黒澤、小津、北野観ることだ
唯一の間違いは通じないと理解してる相手に理解出来ない言葉を投げ掛けたことだ
面白くないじゃんの一言で片付けられてしまうのも事実だよ
帝の顎がネタになったぐらいかw
TSUTAYAで準新作になったら借りようと思ってたのに
それを無視して娯楽性の有無だけでドヤ顔で意見している人は、
さすがにちょっと、と思う。
無視して積み上げたビジュアル方面に審美眼や美術への掬い取りを
上から物言いで言われてもねェ。 盆栽の評価だけなら判るけど。
木を見て森を見ずでは受け入れられんワ。
脚本書いてと言われたら、頭抱えるぞw
お子さんのいる家庭に必ずある、宮崎アニメとはベクトルが全然違う。
それをひっくるめて「ジブリアニメ」と言うから混乱する。
そりゃあ絡まれるよなwまぁかぐや姫は見てないから評価しようがないがww
オレも映画監督で天才じゃねぇか!?と思ってるひとがいてもパヤオやルーカスみたく賛同を
得られるとはとても思えないから他人にはあえて言わないからな~小池先生正直すぎw
ちなみにピーター・グリーナウェイとアキ・カウリスマキとギリアムとキアロスタミが天才監督な
普通の大人は幼児向けのアニメを見ても面白いとは思わないし
幼児は大人向けの映画を見ても面白いと思わない
大衆ってのはたいてい素人で、その大半の素人が理解できるものだけを作れとか
価値があるとか本当に馬鹿げている
プロやマニアだけが価値が理解できるものはあるし、そういうものを無価値と
断じるとか無知の恥ここに極まれり
はあ? ルーカスが一体何本の映画を監督したってんだよw
コメントも是非とも伺いたいなあ。審美眼やら美術的見地で掬い取りとやらが
論じられるほどの凄い映画ということなのだから映像以外に対しての内容についても
ひとつ後学の為に聴いてみたいなあ。
これは流石に馬鹿丸出しの意見だなw
芸人に喩えているようだから、落語に例を引くが、
多くの聴衆の笑いを取るような演目も有れば、ある程度の知識が無いと面白みが分らない演目だってある
多数にウケるからと言って、前者の演目の方が優れているなんてことはない
萌えオタニュース
あにこ便
虹神
など
このサイトの煽り、対立づくりに飽きた人向け
え?そこ突っ込むとこ?w本数が少ないと天才じゃないのかー()
というか「天才監督として賛同を得られやすい例」として出しただけでオレが天才と思ってるのは
そこにコメした4人だよwいやまだいるけどその4人だけで例としては充分だろw
黒澤みたく大メジャー監督あげても意味ないしなこの場合は
こりゃクールジャパンとか無理だな
アメリカの二番煎じモノが評価されて萎む未来が見える
まごうことなき真実だろ。
アニメとかでも、作り手の意図も読めないで
「オレ楽しめなかったけど駄作じゃん」とか言ってるボンクラが
なんと多いことか。
この小池なんちゃらってのが叩かれてるのは一般論どうこうじゃなくて
高畑リスペクトだけやってりゃいいのに理解出来ない奴はゴミ!って視聴者叩きに
終始してるからでしょうよ、好きなものを持ち上げるために他を攻撃するのは賢いやり方ではないよ
266
自分で言った事も守れないのか・・・よくいるかっこつけたいだけの老害なのかもな
一連のやりとり見るにまさに小池さんが該当されてるようですね
×266
○269
そういう誤解させるような回りくどい言い方してる方にも問題があるように思う
しかも直後のツイートでリスペクトしたら叩かれたとか開き直ってるし
紛らわしい言い方して申し訳ないとか穏便に済ませりゃあの手の連中はさっと引くのに
あんまツイッターとかやらんほうがいいタイプかもな
あたりはプリキュアやガンダムと同じくらい好きだが、
同じアニオタ仲間に見せても「こぼれ落ちる」ものは多いと思う…w
高畑や宮崎には、ユーリ・ノルシュテインやイジー・トルンカを
絶賛して紹介してるような一面もあるわけで、そっちの感性がないと
十全に作品内容が理解できないのは当然じゃないのか。
カッコ悪い種族もいない。
俺も最近シンギュラリティって言いたいもん
骨董品のようなに一部の人にしか理解できなくて
大半の人にとってはどうでもいいような映画だといってるわけだな
かぐや姫は完全に娯楽作品だからな
単純に魅力に欠けたつまらない駄作だったってこと
と決め付けてるところだな
面白くないと言ってる奴の中にも教養あって審美眼あって頭もいい奴いるだろうに
勝手に自分達の中で差別意識から線引きして批判する奴は劣等視聴者
評価する奴は優等視聴者って傲慢に決めつけたがるその無駄な選民思想が忌避されてんだよ
こういう選民思想に凝り固まった奴が多いから芸術作品と呼ばれる作品群は最初から見る気にならんわ
正直、ほんとにちゃんと絵を美しく
動かしてくれたら、筋とかなくてもいいや、おれ。
アニメ―ションのキモはつまるところ、レイアウトと作画演出だと思うし。
おいおいw曲解しすぎだろw
>理解出来ない奴はゴミ!って視聴者叩きに終始してるから
んなワケね~w「今はムリでも将来理解できればいいと思う」と視聴者に理解できる可能性を
示唆して「センスや知識とか磨こうぜ!」っていうエールにしか見えないんだが?w
あとオレがあげた4人の天才監督についてはどう思う?
つくろうとしてるだけなんだろ。ひたすら自分の美意識をつきつめて。
それをどう売れるか考えて画策練るのは鈴木Pの仕事なわけで。
で、作品制作ってのは本来そういうもんだ。
それをオナニーって言っちゃったら、言った人間の負けだから。
ラブライブ、面白く無いじゃん、
ガンダム、面白く無いじゃん、ってことになる。
「能動的に」作品鑑賞に取り組めない人間が
ネットやTwitterで撒き散らす意見や感想なんて、
ぶっちゃけゴミ以外の何ものでもない。
ですよねー(白目)
…だから絶対に他人には無理に「薦めない」のが鉄則だし円滑に友人関係続ける秘訣だわな
キュアトウィンクルの変身シーン見て脳内麻薬出るのと同様に、彼らの映像見ても出るんだが
それ説明しても同意を得られるとはとても思えないしww
ただ小池先生はピュアに言ってしまっただけなんや…バカッターの恐ろしさを知らないから…
話せるだけありがたくおもえ
この世代の物書きには普通にいる。倉本聰とか。
そうなのか、ありがとう。わりと気になっていたんだ。
自分のセンスの無さを恥じないと
単に小池がお気に入りの映画の不人気&爆死に
プンスカきてツイートしただけじゃないのん?
許してやれよw
でもまあかぐや姫はくそだったけどな
その人達のアニメ見たい
昔政治活動してた爺さんが言いそうなセリフが沢山入ってたから小池は楽しめたんだろうな
一般人からすればまだそんなテーマでウダウダ言ってるのかよとしか思わないよ
コイツら頭おかしい…(小声)
クリエーターが1番言っちゃいけない言い訳がこれですw
ほとんどがこれより面白いよ
かぐや姫は山田くん以上平成ぽんぽこ以下という感じかな
いや「自分の作品」が売れなかったり評価低かった場合とかにこの発言はアウトぽいけど小池
さんは「他人の作品」について発言してるから問題ないんじゃないかな
そこを勘違いしてるヤツが多すぎるだろ特にツイッター民は
知識や教養があったほうが楽しめるのは同意だけど、先入観や贔屓目は色々ゆがめちゃうからね
西原理恵子のぼくんちとか合いそう。
面白くなくていいんだよ 暇な人材を動かして仕事させるフリする役所的な映画だから
特に音楽は失笑モノ
例の音楽とか帝の顎とか敢えて狙ったところが
いまいち寒かった印象。
電通の安っぽい宣伝で踊っていればいいじゃんw
それは無いな
パンダコパンダの女の子の可愛さ山田くんの芸術性それらを重ねあわせたのが今作品
高畑さんの最高傑作だよ
ピンポンみたいなこれみよがしの質アニメしか傑作と認識できない半端な質ヲタが一番迷惑
ラブライブのような一見普通のエンタメアニメで、どれほど凄い傑作かがわからないなら質ヲタではない
ぶっちゃけ教養があればラブライブの凄さがわかる
50億もかけるべきじゃなかったな
逆だろ
ちなみにかぐや姫の絵コンテ補佐橋本晋治はピンポンのオープニングアニメーション原画やってる
俺が言われたら側なら確実にムカツクなこれ
こんなキャラ、どうやっても一般受けなんかしない
素人が俄かにはわからないかもしれない作品、そういうのがあってもいいじゃん
通向けアニメに異様なコンプレックス持って叩くのは見苦しい
ただ、最近はお通様のほうも、もっと人気であるべきだ!
宮崎より面白いのに、宮崎より凄いのに、世界は素人ばかりだ、素人はクソだ、と
叫び回ってるから、自業自得なとこもあるがな
第一軽々に宮崎より凄いと言えてしまうこと自体、半可通もいいところだ
ケチがつかないぐらいのご都合ハッピーエンドのがウケる
高畑は綺麗なハッピーエンドにしないから売れない
そういうこと
ラブライブ!も悪く無いしピンポンも悪く無い
それもあるな
ナウシカも原作とは違うハッピーエンドだったし
あの漫画版が好きなのに
視聴率どんくらいだったんだろう
下の記事にあるけど18.2%
今のアニメの作風を嫌ってる人間が救世主の如く信奉する気持ちもわからんでもないが贔屓目を無くせば駄作だよ
この手の人間は芸術っぽいから海外に出しても恥ずかしくというだけで持ち上げてる
でも外人が好きな日本アニメでかぐや姫を上げる事はほとんどないだろうね
人が作品の内容について語り、キャラがなぜああいう行動をとったか、
そしてその行動は正しかったのか、について、それぞれの人生観で
論争しまくってた
アンチが色々言って来ても、スルー(ファン同士の議論でそんな暇がない)
思うにアンチを最も無力にさせるファンの態度というのは、かくあるべきなのだろう
夢中になってファンが語り合っていたら、アンチは何もできないのだ
そして外野も自然にその熱気に当てられていくのだ
ラブライブが質アニメなのは馬鹿にはわからないだろ
やはりヲタにも教養がないとアニメ作家たちが可哀想
どこで止めても綺麗だし
何より高畑さんのアニメに携わったアニメーターは成長するのが嬉しい
長い年月掛けてアニメーターを育ててくれたってことだけでも評価に値する
是非このアニメに関わったアニメーターのアニメを見たいものだ
ラブライブはエンタメとして優れていて馬鹿でも楽しめる
ピンポンは質アニメだと馬鹿でもわかる
ラブライブが質アニメだとは馬鹿にはわからない
こうやって事実だけかくと、ラブライブのほうが通向けの作品に見えて来るな
歳を取って駄作を作る監督は多いけど最高傑作を最後に作るってのはファンからすると辛いものがあるな
ラブライブ!の人はかぐや姫関わってんの?
面白くないって、そりゃ教養がないと楽しめない
宮崎を超えてるのに、宮崎より売れない日本は終ってる
普段のかぐやヲタの主張を要約するとこの3点だから、
彼の発言は平均的かぐやヲタの範疇だ
どんくらい関わっているのかは分からん
京大出身の監督よりお前たちは知識も教養もないんだから、
東大出身の原案と組んだアニメなら、尚更お前たちは批判してはならないぞ?
高畑の最高傑作がパンダコパンダなのはゆずれないが、入魂の一作だと思ったよ。むしろ、台詞は何もいらなかった気がしたけど。
小池さんが言わんとすることはよくわかる。
水彩はただでさえ緻密さを犠牲にするのにキャラがいる部分以外は適当にボカしてるシーンが結構あった
結果キャラのシンプルさと相まって画面の存在感が希薄になった
人間の脳の補完に頼りすぎたのが敗因のひとつだったと思う
そのボカしが良いと思うんだが
もし線をはっきり描いていたらPCで簡単に作れた
かぐやだけ特別なわけじゃない
それに教養を詰め込んでるからといって傑作になるわけでもない
ジブリの最後には相応しいじゃないか
結局ジブリも最後は売れなくて終了って事さ
元々高畑さんの為のものだったからこの終わり方は良いと思う
マーニーは忘れておk
後者にしても負けながら言ったら負け惜しみにしかならんからなぁ
せめて利益ぐらいはださんと
理解してないと見做すよね、オタって必ず
そして理解してるなら否定できないはず
否定してるのが理解してない証拠、となる
氏家氏が高畑監督の作品を望んで製作されただけなのに
美しさも知識はいる
例えば廃墟とかわびさびとかって学んで会得する美の代表だろ
信者自身が高畑が売れない日本はおかしいとか
さんざん喚いてたからな
信者自身も商業主義の虜なわけだ
あの線はPC処理だよ
儲けをちゃんと出したいなら、どこかで妥協して80分に仕上げてるよw
少くとも売りたくて作ってるわけじゃないし、公開前から鈴木Pまで完全に諦めてたからな。
何十年も国費と寄付金で「外套」作ってたノルシュテインと一緒で、要は本人の納得がいったかどうかだけだろう。
ジブリの様式美だろうが
ハイハイと受け流せばいい
外人には物足りない画面作りで世界で勝負出来る訳がないんだがこの人達わかってるのかね
バカが悪いとは言っていない
これ
フランスの賞取ってなかったっけ?
やりたいことで歪んだ部分にこそ作家性は出るんだし、そこに解釈の愉しさはあるわけで。
大衆を煽る物言いをしてまで持ち上げないといけないと小池氏に思わせて声を
挙げさせた時点でこの映画には何かしらズレてるもんが有ったいうことやろ。
作品の美術性の高低やら見るモンが決める事やし、そんな大衆に見に来てくださいと
創って発表するのが映画作品やろ。 評価は強制するもんじゃない。 見に来てくれるモンが作品評価するのに見方や感じ方を高ビで物言いはオカシイやろ 失礼や。
焦って高評価を画策せんでも時間が評価を残してくれるよ。名作ならリピ-ト鑑賞されるしその時点で気付くモンがあるならそれで良いし、小池氏の今回の物言いは性急過ぎるよ。 ビジュアル頼みだけじゃなくてスト-リ-も揃っての両輪である方が片輪より映画としては自然な形態進化だと個人的には思うんだけどね。
小池氏はエエ大人なんやしも少し言葉を選んだらどうなのかね。
名誉功労賞w
PVの部分だけ作画良いっての結構あったし
馬鹿で礼儀知らずはこいつだろ。
ジャパニメの枠を超えて芸術的に桁外れなのは宮崎だ
あの毒々しい色合いが個人的にキツイ
それを考慮しなかった高畑が間違ってるという結論でええんかな
50億もかけて大衆は見なくて良いって何がしたかったんだ
ディズニーみたいに骨格だけ残して大改造しなきゃダメでしょ
表現手法がとか高畑演出がとか言って褒めてる奴は本当にあのストーリー展開で感動したのかね
そもそもジブリは偶然、大衆アニメみたいな立ち位置になってるけど、もともと鈴木Pが巨匠二人に作りたいもの作らせて、クオリティ担保するために社員メーター囲って、その維持のために資金調達して、無理やりヒットに持っていって、ていう場であって、社会的成功が目的なのは、出資してる日テレと徳間と代理店だからなw
でもいつかディズニープリンセスでかぐや姫やってほしいとか小さい頃から夢見てたけど
もう流石に無理になっちゃったなーw
でも日本リスペクトはベイマックスでもうやってるからどの道無いか
高畑さん夜更かしは体によくないですよ
不満を形にして自爆したって見るとおもしろいよ
若い連中の自業自得だな
宮崎高畑に最後の映画を作らせる前に
西村Pとマロを担いでスタジオを立ち上げてないといけない
マーニーをジブリで作っちゃいけなかったし
アカデミー賞の授賞式に付いて行くなんてとんでもない
小池御大の言い分はどの映画にも当て嵌まる旧態の論法にすぎないのに
ちなみにかぐや姫絵コンテ補佐の笹木信作は叛逆の絵コンテもやってる
結構良い事言ってるけどな
え?これってそういうアニメなの?まじ?
見てないけど見よっかな・・・
成長して解るようになるモノなんていくらでもあるだろ
お前らは子供の頃にビールの旨さが理解できたか?
辛いモノ、苦いモノ、酸っぱいモノを美味しいと思えるようになったのはある程度成長してからだったろうが
あるいは、難しい数学の問題を小学生の頃に解けたか?
いろんな法則を勉強して、ようやく解けるようになったのを忘れたのか?
それと同じだ
どう見てもこれに文句付けてる奴らは、自分を馬鹿にされた事に腹を立ててキレてるだけの幼稚な人間にしか見えんわ
商売の基本は、馬鹿から金を取る事だからね。
化粧品しかり、ファッションしかり、ソシャゲしかり、パチンコしかり、商売とは、馬鹿を相手にするもの。
賢い奴は財布の紐も固いから、賢い奴を相手にしたって金にならん。
そういう意味で、馬鹿ではなく賢い奴を相手に商売しようとした「かぐや姫の物語」は商売の基本中の基本を忘れた失敗作と言える。
芸術作としては優れた映画ではあっても、商用作としてはクソなのは間違いない。
幼稚なガキほど、自分のプライドを傷つけられた事に腹を立てるからな
それが正しいかどうかは関係ない
自分が傷つけられた事が悔しくて憎らしくて理性を無くして顔真っ赤にしてとりあえず叩く
それがガキだからな
ガキの習性としては当然ではあるな
これ別に傑作じゃねーから。「アゴ」とか、ネタで盛り上がってるだけでさ、『コマンドー』なんかと同じだよ。
どうしようもない糞だから、笑って楽しむしかない、っていう系統の。
「書」なんかと同じだね。普通人に読めない文字書いて、内輪で盛り上がってるだけのもの。
こんなんで炎上するのかよ・・・・
てゆーかどこが芸術的なの?教えて?
御大とまで評される者が最も大切とすべき その生業の言葉の一言一句で
一面識もない他人へ 配慮の欠如したような言葉を投げかけても
不適切だろという指摘さえも認めないような小池信奉者の感情とやらだけは
理解したよ。
良識的な一般人は近寄らないのが良さそうやね。
赤字解消で円盤売れると良いね。私は余計に買う気が失せたよ。
そこから権力者が羨望するモノが生まれるという
権威に一杯食わせたぜみたいな話なんだぞ
高畑が食いついたのはそういう部分であって
自分の思想を自分で語れない臆病物らしい作品だと思う
赤字もOKってか 煽って話題造りに小池さん 錬金操作の裏が見えるような~
撤退しま~す。
不必要にあごが強調されたり 竹の子姫が抱きつかれて表情が一番ひどいものに
なるのも故意の演出って訳ですか。イヤらしい置石演出だなあ。
皆さんのコメントの御陰で 何故に竹取物語でなければならなかったかの理由が
判ったような気がします。芸術に名を借りたサブリミナル要素の映画って一面が
塗り込められているような。 おっと気付いたら危ないのかな 失礼します。
どんな作品もある程度の知識や教養がないと楽しめないのは事実だし。
極端な話外国映画を字幕読めないで見て楽しめるかといえば無理なわけで
何言ってるのか分からないのにその映画の良さなんて分かるわけない。
知識のないやつが美術館の絵をみてなんとも思わないのと一緒だよ
見る人の大半が理解するほどの知識がなかった事と
分かってもらえると思った作り手に問題があった
わたしたち子供の頃からずっと宮崎さんのアニメ見て
育って来てたんだね♪ ほんとジブリ最高!!」
ぼく「それ作ったの高畑勲」
かぐや姫が犯されたシーンってのも分かる人にしか分からんと思う
狸合戦と山田君はまごう事なき金の無駄遣い
あの映画は存在しようとしてまいと何も世の中に影響を及ぼしていないというか
みんな忘れてる
今回のかぐや姫はそんな訳で見ていない
どんな映画?
自分が馬鹿だと言われたって思ってる馬鹿なんだろ
すごい釣りだな
お人形遊び死ねよ馬鹿
パンダコパンダの女の子の可愛さ・火垂るの墓の鬱・山田くんの作画その3つを足して3で割った感じ
若いころならともかく、年取って、ある程度の地位に付けば、そういうことは考えそうなものだけど
クリエイターという人種は俺らとは違うのかしらん
違うんだとしたら、この先、どこまでいっても、こういう距離が埋まらないんでしょうね
どうせ分かり合えないのなら、芸術だのなんだの、死んでしまえばいい