漫画家・赤松健「政府はクリエーター減税を導入してほしい! そしてこの対象に困窮する漫画家も加えたい」

20__2_400x400.jpg































名前:名無しさん投稿日:2014年11月19日

これはいいアイディアだと思う
これなら「こんなキモい絵に補助金が無駄遣いされてるんですよ」
などという敵の喧伝にも論拠が乏しくなる




名前:名無しさん投稿日:2014年11月19日

「クリエイター減税」とは、なかなか良い案だね…規制反対と言うだけでない
真っ当な取り組みである事を内外に示す事が出来るのでは
赤松センセには大いに御尽力頂きたいけれども、作家としての氏の活動に期待している自分としては
少々複雑な思いではある…




名前:名無しさん投稿日:2014年11月19日

赤松先生自身が議員になってもらうのがベストなんだが



名前:名無しさん投稿日:2014年11月19日

「クリエイター減税」てのはナイスなアイデアだわ
作品への第三者の介入も無いし、何より作家や現場に直接還元される形なのがいい。







            / ̄ ̄\
           /   _ノ  \
             |    ( ●)(●) 確かに減税ってのはいいかもね
            |     (__人__) 
          |     ` ⌒´ノ
          __|___       }
        /      \     }
       /  ─    ─\  ノ  これは漫画家だけじゃなくて
     /    (●)  (●) \ヽ、 小説家をはじめとした文筆で生業をしている人も対象になるのかな?
     |       (__人__)    | _|_________
     \     ∩ノ ⊃ / | |             | てかMANGA議連ってこういう活動なのね
___(  ` 、 _/ _ノ   \ | |             | 結構いいかもしれん!!
| |   \   “  / ___l  || |             | 
| |   | \   / ____/| |             |
| |   |    ̄             |_|___________|
 ̄ ̄ ̄ ̄("二) ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_



スポンサーサイト







この記事へのコメント

個人情報などは書き込まないでください
現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます



  1. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:02
    馬鹿じゃねえの
    減税した分はキモオタが補ってくれるのか?


  2. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:02
    黙れゼニゲバ漫画屋


  3. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:02
    クリエイターにかぎらず芸能人とかアスリートとかは今の税制にあってないからな。


  4. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:03
    クリエイターかどうかはどうやって判断すんだ


  5. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:03
    どっからがクリエイターでどっからがクリエイターじゃないのか


  6. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:05


    赤松も久米田も新作


    全く人気ないな。完全に打ち切りコース。オワコンだわ


  7. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:05
    どの範囲にするか問題になるから
    負の所得税とかの方が真っ当な気がする


  8. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:05
    ※1
    もしかして増税したら税収増えるとか思ってる馬鹿政治家ですか?
    こんなところまでお疲れ様です^^


  9. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:07
    減税は悪くないアイディアだがどっからどこまでをクリエイターとするのか
    本業別にある人や同人はどうすんの?
    免許制度必須になるだろ


  10. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:07
    尾田とか冨樫クラスじゃないとこいつが訴えても意味なし


  11. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:07
    赤松ってラブひなとネギま


    どっちが人気あったんだろ。俺は断然ラブひなだけど


  12. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:08
    むしろクリエーター増税しろ


  13. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:09
    クソみたいな作品連発して減税しろとか


  14. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:10
    でも、娯楽提供の分野だから生活に絶対必要なわけじゃないんだよなぁ
    低賃金でなり手の少ない介護や保育関連の方に減税を掛けた方が良いだろ


  15. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:11
    何をもって、クリエーターと認定されるのか?
    漫画家なら、連載作家だけなのか?
    打ち切られた作家も対象なのか?
    ジャンプの連載を切られても熱意は有るが、あれから二十余年作家も対象なのか?
    代アニ生は対象で卒業後は対象外?

    新たなナマポか、脱税の温床か・・・難しいよね。


  16. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:11
    .
    「橋下さんって なんでも物事を ingの状態にしてる。

    この先、都構想も 市営交通の民営化も 、全部ingの状態で 終わるでしょう。

    僕は 次の衆院選に 出ると思ってるんです」

    西川のりおさんの 昨年6月の予言。バッチリやな。
    716RT


  17. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:12
    ふざけんじゃねえよ
    てめえそんだけ稼いで、その上税金まで特権よこせと?


  18. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:12
    対象者の審査はきっちり行わないと、さむらこうちみたいなのが沢山出そう。


  19. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:13
    14
    これ
    サブカルチャーなんてのはぶっちゃけあっても無くても困らないから国は全く重要視してない
    まあ下らない事に税金使ってるのも事実だが


  20. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:13
    官僚「旨味がないじゃないか!天下り先の機関の理事になれないしダメだな」


  21. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:14
    ※8
    減税した分だけ公共福祉にいく金は無くなる
    そんなこともわからないのかよ


  22. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:14
    ゲームは?ボカロは?動画に3D
    はどうなの?
    あとトップクリエターに減税なんか必要ないよ
    食えないクリエーターにあげるべき


  23. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:15
    クリエイター・・・製造業のことかな?


  24. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:15
    キモオタのオナニーのために減税しろだって?
    消費増税に反対しろゴミクズ野郎


  25. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:15
    アニメや声優の円盤購入に補助金 もお願い

    ちょっとフェルミ推定を
    1クール 30作品として年120作品
    120作品×12話=1440話
    1440話÷3話収録=480
    480×3000枚×5600円=80億6400万円
    50%補助としても 年40億円ぐらい


  26. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:15
    ※4
    納税の時に申告書に事業の内容書かされてることを知らんのか?
    ちゃんと文筆業やら漫画家やら書く欄あるわ
    働いてたらわかるだろうに…


  27. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:16
    クリエイターの定義がどうなるかだね。
    再生可能エネルギー発電業者みたいな、ザル申請登録制でも別に構わないとは思うけど。人口もそんなに居ないから、思い切って完全無税も可能でしょ。
    基本的に、芸術活動にかかる諸経費の控除メインで、その上で総収入から減税することになるのかな


  28. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:17
    よく減税したらダメになるとかいう奴いるけど実際一番問題なのは増税した結果経済がガタガタになる事だろ
    もっと経済活動させろや!っていう事だ
    今の日本に足らないのはそれ


  29. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:17
    馬鹿じゃね
    嫌なら漫画家なんて辞めればいいじゃん


  30. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:17
    ※15
    納税の仕組みをよく考えてみよう


  31. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:17
    17
    おまえの何倍も努力して何倍も税金払ってる人になんていう事言うんだ


  32. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:18
    自分の関わる業界だけ優遇しろとかww


  33. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:18
    26
    全然違うことは書けないけど
    ちょっとでも関連してたら自称できるよ


  34. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:19
    21
    世の中に金が回る方が大事だろ馬鹿


  35. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:19
    なにそれ?
    漫画家はサラリーマンより偉いから税金払わなくていいってこと?


  36. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:19
    イギリスは色々批判もあったけどクリエイターを優遇して見事に国際イメージを向上させたからなー
    クールジャパンの元になったクール・ブリタニカ


  37. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:20
    税金の仕組み知らないガキがコメ欄で吠えててクソワラタ


  38. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:20
    キモオタ増税制度も作ろうか


  39. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:20
    クールジャパン()で国が売り出しにしゃしゃりでてくるよりは
    減税措置とかそういう消極的な補助のほうがよほどいいよな。


  40. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:20
    当たれば大金手に入れることができる職業に特権もたしてどーするんだよ



  41. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:20
    赤松のアンチって感情論もろだしのバカばっかだな


  42. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:20
    赤松が描いてたような漫画が間違いなく減税対象外になるならいいんじゃない?


  43. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:21
    40
    当たれば大金手に入る職業なんて他にいくらでもあるだろ馬鹿


  44. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:22
    いい案だと思うが生活に困ってないちゃんと売れてるクリエイターは除外するべき
    もちろん同人は除外で


  45. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:22
    ちょっと待ってよ
    職業によって所得税の税率を変えろって言ってるの?
    正気かよ


  46. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:23
    線引きが出来ないからダメ


  47. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:23
    生活に必需なことに税金使ってくれ
    こんなどうでもいいことに時間や金使う必要なし


  48. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:23
    漫画家なんてプロスポーツと一緒で才能あれば何億も稼げる世界なんだから必要ないだろ
    本気でやりたければ儲かってる漫画家から寄付を募ることの方が先だろ


  49. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:24
    同人は除外と、上限を決めて高額納税者は適用外にしたらいいんでね?

    あと、コメ欄納税の仕組みを知らないやつと
    税務署に提出する申告書の中身知らんやつばっかり
    本当に大人か?マジで働いたことないのか?


  50. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:24
    44
    同人も申告が必要な人は除外すべきでない
    アマ直売りとか出来る時代に出版社を通さないといけないのはおかしい


  51. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:24
    創作活動のモチベーションが税率に左右されるんだ、クリエーターってすごいんですね


  52. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:24
    漫画なんて娯楽品を減税しろってアホなのか?


  53. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:24
    なんでたかが漫画かいてるだけで他のやつより優遇されなきゃいけねえんだよ


  54. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:25
    今の日本に娯楽が溢れてんのは国が豊かだから
    国が困窮すると真っ先に淘汰されるのが娯楽文化
    それを国の施策で保全しろとか意味が分からん

    やりたくない奴は消えて良いよってスタンスだから
    生産性のないクリエーター業は成り立ってんだろうに


  55. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:25
    好きな事やって暮らしてるのに優遇しろとはわがままだな


  56. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:25
    コメ51
    霞食べてるわけでないからな
    51は好きなことなら一週間食事しなくても平気なのかもしれんが


  57. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:25
    一億総クリエイター時代に何を・・・


  58. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:25
    何もしない奴に限って懸命に活動する奴を批判して自分が上だと
    錯覚したい原始的なマウンティングばかり繰り返すもんだ


  59. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:26
    逆だろう
    娯楽産業はもっと増税すべき


  60. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:26
    納税の仕組み知らないヤツと文面きちんと理解出来ないヤツばっかでワロタ


  61. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:26
    赤松や庵野なんてボロ稼ぎしといて、よく低収入なクリエイターの代表ズラできるよな。
    赤松に至っては自分の作品なのに、絵をアシスタントに全て描かせるという漫画家の風上にも置けない金儲けだけしか頭にない守銭奴。


  62. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:27
    クリエーター()とかほとんど何も生み出さないニートもどきを優遇って阿呆か


  63. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:27
    逆に娯楽関連で飯食おうしてる奴なんて増税してもいいくらいだろww


  64. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:27
    むしろ肉体労働してるやつほど減税されるべきなのに


  65. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:27
    クリエーター減税の件は撤回した方がいいと思うよ
    そんなのはヲタの指示が得られないよ


  66. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:28
    キモい画ってね、春画だって当時は忌み嫌っていたけど今やそれも浮世絵の一つのカテゴリーになっているからねぇ……確かに漫画家は自身の作品がアニメ化すると大変らしい。両親が漫画家と言う大島永遠さんも某作品がアニメ化した後の住民税の額を見てリアルに泣いた(しかも翌年も同じ額)って言うほどだからねぇ……


  67. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:28
    62
    所得税減税だからニートは貰えない


  68. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:28
    クリエイターなんてちょっと当たればそこらのサラリーマンの何倍も稼げるからな


  69. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:29
    なんで漫画家にだけ特別に減税されるんだか
    漫画なんてあくまでサブカルでしょ


  70. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:29
    まず赤松が自分の財産や権利を全て貧乏なクリエイターに分配してから言え
    税金と言う人の金を目当てにするのはその後だろ


  71. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:29
    むしろクリエイター()とかいって同人とかで著作権侵害が蔓延してるのものを取り締まったほうがいいと思うけど
    かってにキャラを使用したものを作ったら公式に金払うとかにしたらいいのに


  72. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:31
    クリエーターの定義は?
    自営と会社員は同列なのか
    サブカル限定?
    工業製品や建築デザイナーは?

    一部だけ優遇などありえんわ


  73. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:31
    売れてないクリエーターというのはつまらないものしか作ってないやつらだろ
    なんでそんなやつらを税制面で優遇せにゃならんの?
    自分が払いたくないならそう言えばいいじゃない


  74. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:31
    赤松みたいな銭ゲバが業界の代表者みたいなポジに収まろうと動いてるのが滑稽だな。
    クソみたいな新連載のUQをなんとかしろや。


  75. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:31
    本当こいつ金の亡者だなw
    ここまで金に執着して色んな事してるのは尊敬するけど


  76. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:31
    71
    赤松は請求しない方向だよ
    クリエーターのすべてがその方向で金をもらいたいと思ってないから


  77. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:32
    全納税者が漫画大好きなわけじゃないのになに言ってんだ?


  78. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:33
    【速報】 Twitter 過去の全ツイートが検索可能に


  79. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:33
    これはこれでいいけど、所得制限は付けて欲しいな。
    あと新聞社が自分も税金を下げるべきだーと便乗してくるのは確実だ。


  80. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:33
    普通の企業も立派なクリエイターです


  81. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:33
    こんなやつがいるからいつまでたっても底辺職のイメージ抜けないんだろうな


  82. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:34
    日本は累進課税なんだから低所得のクリエーターは既に優遇されてます
    得をするのは売れてるクリエーターでしょ


  83. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:34
    企業減税第一の安倍内閣が他の減税など考えるわけないだろ。
    消費税増税は先延ばししたが結局は増税なのだ。
    こんなので騒ぐなアホども。



  84. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:35
    困窮する漫画家って才能がないってことじゃんw
    なんで無能が趣味で続ける漫画家活動なんかに税金使わなきゃならないんだよw
    違う職種で働けよw


  85. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:35
    77
    漫画の業界団体の代表としてだからそうなる
    まあ傲慢に聞こえるけどね


  86. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:35
    これは反対派にいい口実を与えますわ


  87. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:36
    82
    どこの日本がまともに累進課税機能してんだよ


  88. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:36
    そしてしわ寄せは一般市民へ…


  89. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:37
    当の赤松本人は億ションで優雅に暮らしてます


  90. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:37
    71
    同人はファンが勝手に作品を宣伝してくれるって一面もある。宣伝費ゼロで作品を広めてくれるんだから公式が同人を推奨してる事すらある。

    同人から興味を持って公式に興味を持ち、結果として公式に金が落ちるという構図が出来上がってるから、興味を持つキッカケの同人を取り締まるなんて事をわざわざする必要も意味も無いんだよ。(悪質なのは取り締まるべきだが)


  91. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:38
    減税措置が通ったら原稿料が安くなるだけだぜ?


  92. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:39
    87
    アメリカやヨーロッパと比べてみ


  93. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:40
    つまんない漫画描いてる奴を底辺のまま無駄に延命させてどうすんだよ・・
    早く諦めさせて違う将来を見させてやることに注力しろよ


  94. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:40
    凄いいい考えだと思うのに反対意見多いな


  95. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:40
    どこからどこまでが減税対象なの?
    なんでクリエイターだけ依怙贔屓しなきゃいけないの?
    困窮するほど売れない作家に未来があるとも思えないしそれこそ免税してまでやらせる理由ないっしょ
    結局一般の人が損するだけ


  96. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:40
    90
    公式に公認されてない限り犯罪なんだからおまえみたいに憶測で宣伝になってるって思い込んでる同人屋ばっかなんだろうな
    まあまともなディズニージブリあたりはちゃんと取り締まってるけど


  97. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:41
    売れない漫画家を救済するのは転職させることだけです


  98. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:42
    つまり日本人みんなクリエイターになればいんじゃね?


  99. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:42
    アホかクリエーターの括りってあいまい過ぎるだろ


  100. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:43
    なんでクリエーターだけ優遇されるんだよ?
    新聞社が新聞の消費税まけろって言ってるのとおんなじじゃん


  101. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:43
    94
    まともに働いてまともに税金払ってる人ほど反発するだろ


  102. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:44
    96
    それなら1件でも見せしめに訴えれば良い
    そのジャンルからすっと消えるよ
    R18な物を公認はしたくはないが知らないうちにするなら良いもあるんだよ


  103. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:45
    言い方悪いけどマンガやアニメ制作って自分が好きで選んだ仕事だろ
    それに売れないて事は才能が無いって事だし何でそんな奴の為に他の奴等が負担強いられなきゃいけなんだよw
    嫌なら別の仕事をすれば良いだけの話だわw特定の職業だけ減税しろってのは暴論だよ



  104. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:46
    クリエーター増税のほうがいいんじゃないの


  105. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:46
    減税してほしいなら漫画家になれる人数の上限くらい決めろアホ


  106. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:47
    漫画家なんかに税金出さなきゃいけないなんて嫌だな
    それも人気でるかも分からない漫画家達の為に才能ないなら辞めればいいやん


  107. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:47
    馳浩は潘親子呼んでニコ生番組やってたの見たけど、クールジャパン界隈の技術や人材流出を危惧してたなぁ


  108. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:47
    マンガが再販制度の上に胡坐をかいているのがそもそもおかしいだろ


  109. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:48
    同人誌やってるやつは免除なしな。


  110. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:48
    減税を喜ぶのは既に成功しているクリエーターだな
    それより企業と個人との力関係で
    搾取されているクリエーターを法的に保護すべきだな


  111. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:49
    どこぞのクソ現代アーティストが食い物にするだけだぞ


  112. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:49
    クリエータ()というのを国家資格制にしろと言っているようなものだ


  113. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:50
    102
    ブロッコリーが現にそれやってんじゃん
    それでニトロやIFが同人グッズの取り締まり強化した
    何をもって公式に利益があると思ってんの?


  114. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:51
    うーん
    これ必要だろうか…という疑問は感じる


  115. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:51
    クリエイター全般減税はどうかと思うけど
    漫画家とアニメイターは貧乏な人ばっかりだから、
    漫画化・アニメイター系限定の減税ならいいと思う


  116. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:52
    官僚「クリエーター検定の天下り機関を作りましょう」


  117. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:52
    パンツやおっぱいで客釣って文化とか言わんでほしい


  118. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:52
    漫画界の将来を危惧するなら成功してる漫画家から分けてもらえよ
    身内で頑張ってから他に泣きつけよ


  119. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:52
    ハイスコアガールの件で分かったろ?許諾を得ていない作品は同人でも犯罪なんだよ
    スルーされているだけだってのを理解せず権利元が得をしているなんて言うのは
    プロにならずに同人で生業をしている人種の逃げ口上にすぎない
    彼らは生活がかかっているから分かっていても同人の法的所在をスルーしてでも正当化を口にするよ

    大義名分が欲しいなら二次創作サークル参加者にも著作権料(サークル参加料金)を課すことで収まるんじゃないの


    クリエーター減税てここで言う絵描きや文字書きの他にWebデザイナーや建築大工みたいなのも入るのかね


  120. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:54
    出版社の編集もクリエーターに入りますか?


  121. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:54
    116
    赤松が狙ってるのはその理事に納まっての金儲けって丸わかりだからなw


  122. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:54
    113
    じゃあ赤松はなぜ2次創作を訴えない?
    公式のすべてが損をしてると考えてるわけで無いから
    表明してない所でも


  123. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:54
    雑誌に掲載するレベルで連載していても
    利益が平均以下で困窮しているから
    提言しているんでしょ


  124. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:55
    まったく趣旨を読めないバカばっかりが火病起こして
    コメしている奴ばっかだなwww 文盲乙

    でもまあマンガはもうオワコンだから、もういいよ
    マンガは無能編集者たちのせいで終わったのだ


  125. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:56
    オタクって、他人と自分の足を引っ張っるの好きだよね


  126. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:56
    おまえら同人活動は商業じゃなくて趣味だからな?
    企業化同人とは別だからな?


  127. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:58
    とりあえず批判するまとめサイト特有の米


  128. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:59
    クリエイター認可協会作って天下ろう


  129. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:59
    126
    連載取れないような下っ端漫画家はそれと変わらんだろ


  130. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:59
    まあデビューしたてのころのかつかつの時の負担が大きすぎるので
    それが楽になるのはいいことなのでは

    反対している人はいるかもしれんが国策として特定の業界を優遇するというのは政治としてひとつの方針だろ


  131. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:59
    赤松もほぼ同人作家みたいなもんだしな


  132. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 11:59
    減税や増税口にするやつは基本、死ぬべき
    現状イーブンで勝負出来ないやつは何も出来ない

    ただし富裕層向けの嗜好品に対する物品税はあり、いくらでも恵んでやる
    (実際消費税なし、物品税の時の方が日本の税収多かった)

    というわけでクリエイター減税は冗談としてもたちが悪い、論外


  133. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:00
    農業や漁業系の人への減税ならともかく漫画家って…


  134. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:00
    123
    漫画雑誌の単価を上げればいいじゃんw
    それでみんな買わなくなったら漫画なんてしょせんそんなもん
    減税してまで優遇するような対象じゃないってこと


  135. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:01
    無理だろうなぁ


  136. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:02
    池沼やらかんの所に集まるのは同種のバカって事が
    米でよく判るなw


  137. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:03
    一方尾田はもちろん自分で稼いだお金で実力あるアシスタントへの給料をプロの漫画家以上の額支払っていた


  138. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:03
    減税も何も「困窮する漫画家」はそもそも税金払ってる状態じゃないと思うんだけどな…。
    いろいろ経費にして所得が非課税レベルになってる(してる)でしょ?
    同人ゴロですら税金対策に気を使ってるのに、連載持ってる漫画家が対策してないんならそれは自業自得としか…。


  139. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:04
    つーかオタクはクリエイターの味方じゃないのかよ

    なんか明らかにロビー活動のためだけにここにいるやつがいるな


  140. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:06
    クリエイターが調理師みたいに国家資格・免許制になるがそれでもよろしいか?
    ってなるわな
    そうすりゃ天下り先も作り放題利権生み放題だぜよ


  141. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:06
    昨日の記事の件をはじめ、いろいろ赤松先生の尽力によるものだったのか。
    クリエイター減税案はなかなか良いアイデアだと思うけど、
    何かと増税増税と五月蠅いこの時代に、果たして実現するかどうか…


  142. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:07
    いや、副業すれば?


  143. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:07
    137
    赤松もそんな感じよ
    赤松漫画はアシにキャラの下書きまで描かせてるほどの完全スタジオ制だが
    一人立ちするより余裕で大金稼げて食っていけるからアシが抜けない


  144. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:13
    確定申告で業種を書くから職種自体は認定は難しくない。

    作品を作る事によってグッズ販売とか他の業種も栄えるから
    悪くないないんじゃないかな。


  145. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:15
    秋元のクールジャパンに金使うよりはマシじゃね


  146. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:16
    自分でクリエイターと名乗れば減税されるなら、みんな申請するわけだが。


  147. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:20
    赤松頭いいな。よく考えてるわ
    補助金出すよりは減税の方が公平だわ

    いいもの作ればその分それが売れて消費税が国に入るし


  148. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:21
    >自分でクリエイターと名乗れば減税されるなら、みんな申請するわけだが。
    税務署も知らないアホは黙ってろよ


  149. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:22
    いやいやふざけんなよ
    クリエイターのラインも曖昧なのに減税って
    有象無象のクリエイター気取りが減税だけ恩恵受けようとする様が目に浮かぶわ


  150. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:23
    法人を作って活動すれば、資料だけでなく旅行なども経費として落とせるのだから、既に十分優遇されてるでしょ

    親に養ってもらえてるうちに芽が出なければ、諦めるか働きながら続けるのが普通

    甘えだよ


  151. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:23
    いいアイデアとか言ってるやつは税金払ってないやつだろうwww


  152. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:25
    秋本のクールじゃパンとか海外でAKBのラッピングバス走らせたりおかしな事してるだけだしね…



  153. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:25
    クリエーターをどう定義すんだよって馬鹿いるけど
    金稼げばクリエーターでいいだろ
    だからこそ減税の恩恵も受けられる
    そもそも金稼いでないなら納税もしてなくよって減税の恩恵も糞もない
    そして働きもしないくせに「僕ちんクリエーターだから」ってやつに補助金やるわけでもないから不正の温床にもならない
    赤松天才だわ


  154. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:25
    税金払ってない奴にはどうでもいいアイディアだろ
    最初から払ってないんだから


  155. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:26
    投稿者レベルの下っ端でもクリエイターって認められるなら誰でも認められるな


  156. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:26
    誰でも法人作れるわけじゃないし
    年収200万以下で法人作るメリットないだろ


  157. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:27
    自営業の税率が高い事を分かってない奴多すぎだろ


  158. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:27
    新聞の消費税免除廃止を財源にするなら許す


  159. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:27
    まとめサイト管理人もクリエーターと言えるね


  160. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:28
    「俺はクリエイターだ!」って悪用されたり、出版社の節税対策に使われたりしそう。
    悪用されず、本当に助けなきゃならない貧乏漫画家を救済できる法律にするって難しそうだが?


  161. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:29
    本業が有る兼業作家は本業分は減税されない
    投稿程度で20万以上稼げるのか?稼げたとしても
    年収20万じゃ所得税発生しません…むしろ還付金で源泉徴収返ってくる

    大手企業だって減税されて全然納税してない会社も有るんだし
    べつにいいんじゃねーの


  162. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:29
    まあ一発屋の人とかも多いし
    ごく短期間しか維持できない年収を累進課税で半分持ってかれるとかは可哀想だよな


  163. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:31
    ネギまー投げっぱなしで放り出した奴に議員なれとかマジ?
    なんも説得力ねーな


  164. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:31
    なんの理由で減税すんの?

    公共性なんてまるっきりないじゃん


  165. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:31
    157
    源泉徴収されるのとは誤魔化し具合が違うんだよ
    お前の方がわかってないだろ


  166. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:32
    あこぎな金融業者がクリエーター法人という脱法会社を作るだろうな
    クリエーターであるか否かを判断する審査にも莫大な費用がかかる
    現実的ではない


  167. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:33
    減税よりもまず産業構造の改革が先だろ。自分たちが特別な人間だとでも思ってんのか。


  168. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:33
    漫画家の減税には文句を言って、金持ちのゴルフ減税には文句を言わないマヌケたち


  169. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:33
    157
    自営業の中だけでもなんでクリエーター()だけ優遇されるのよ


  170. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:34
    生活に困るレベルのクリエイターなんて年に10万も所得税払ってないだろう
    得するのは赤松のような高額納税者


  171. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:35
    クリエイターという職業を優遇しろ、じゃなくて
    政府がマンガアニメを外貨稼ぎのコンテンツとして
    位置づけをしようとしていて、それにお金を出したり
    箱モノや天下り機関を作ろうとしたりすることに
    対しての、「そうじゃなくてこうでしょ」という提案でしょ。


  172. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:35
    まぁこんなもん絶対通らないからあんまり騒ぎなさんな


  173. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:37
    171
    クリエーター減税ってのも「そうじゃなくて」のほうだよ


  174. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:38
    線引きが難しい。
    どうせ同人屋やらヤクザのシノギになるのが落ち。
    本当に必要な人間にいきわたるのは1割程度になりそう。

    因みにそうゆう許認可権増やすと官僚の食い物にもなるからな。
    軽減税率もそうだけどナ。やめたほうがいい。


  175. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:38
    こんなことやってっからUQホルダーつまんねえんだよ
    内容には賛成だがロビー活動か漫画家かどっちかに専念しろ


  176. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:39
    カスラック作った小林亜星みたいだなコイツ
    まんが界にも特権よこせってか バカにするな


  177. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:39
    無理だろうが、変な海賊版撲滅サイトみたいな無意味なものはやらなくていい



  178. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:40
    減税より弱いものイジメでしかない規制を全廃しろや


  179. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:40
    自称クリエーター()が増えるだけ
    消費税上がる原因になるなこれw


  180. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:41
    いや、たいした額じゃないだろ?クリエイターの人数なんかたかが知れてる
    それで、出版業界とか電子出版等の波及効果が大きいし、もしアニメ化とか
    されればその他のメディアにも、費用対効果が大きい
    サッカーもまったく存在感が無いところから、競技人数が増え、うまい人も増えて、その中から良い選手になる人が出てきて、今の日本サッカーがある
    同様に、結局良い作品を出すには、広いの裾野、多くの作品があって生まれてくる



  181. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:42
    >>155
    別にかまわんでしょ。
    絵の仕事やって源泉徴収されて源泉徴収書が発行されて
    その抜かれた税金が全体の所得の差で還付されるだけだよ
    これわかんない奴はニート
    つか、ちょっと前まであった所得税減税なんだけどね
    低所得者の○○万円までは控除って奴




  182. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:42
    165
    誤魔化せると思ってる人の方が仕組みが良くわかってないと思う
    リーマンだと確定申告自分で行かないしな

    169
    自営業でも色々分かれてるけど、著述業は控除出来る物が少ないから


  183. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:47
    これは良いね
    確かに意味不明な助成金用意されるより効果が大きいと思う


  184. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:48
    >著述業は控除出来る物が少ないから

    そんなことないだろ
    取材費とか打ち合わせとかなんでもかんでも領収書貰ってるやついるぞ



  185. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:48
    境界線があいまいすぎるからコメント欄で叩かれる
    まあ叩いてる奴には税金について全く知らないような奴も多いわけだが


  186. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:48
    ラインがあいまいとか言う話があるが、そんなのちゃんと決めればいいだけ
    たとえば、1万人以上が見てるメディア(電子、紙その他も含む、人数は適当に調整)に掲載
    されてるとか?曖昧な基準じゃないだろ?


  187. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:48
    90
    個人の金も時間も有限なんだから、それが同人に喰われる分、一次創作者の取り分が減るのは自明。
    しかも、同人誌は既に成功している作品に対する宣伝の効果しかないので、人気上位と下位の格差が広がり、中間層がいなくなる。
    パイを小さくした上でその配分さえ偏らせるんだから、新興の存在からしたら、害悪以外の何物でも無い。
    実際、最近の売り上げランキングは既存シリーズの続刊ばかりで、新人賞受賞作品でもなかなか売れなくなっている。


  188. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:49
    ~~~だから減税しろ!~~~だからするな!
    提案の段階だろうに話し合いも考えないで言ってる
    ばかばっかりだな

    ま、俺には関係ねーけど


  189. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:51
    182
    誤魔化すと言うと言葉が悪いけど「調整」の自由度はリーマンの比じゃないよ
    君自身は自営業なの?


  190. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:52
    クリエイターかどうかはどうやって判断すんだ
    とかは、報酬(原稿料)の有無でしょ。
    源泉徴収票で、確定申告時に処理。
    同人収入云々は、そもそもの課税対処如何如判別の話なので今回は別問題。


  191. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:52
    188
    そういう主張をしてると団体に対する支持が得られなくなるといってるんだ


  192. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:55
    ピエロはピエロ


  193. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:55
    クリエイターのラインだの申請し放題とか
    アホなこと言っとる奴は小学生かw

    原稿料とかでプロとして100万円単位で稼いで
    確定申告して所得税として納税してる奴がクリエイターで
    会社員が稼げる額に比べて苦しいのに税率は高いから減税対象になればという話だ
    ニコカスとかpixivだの稼いでないアマチュアは論外


  194. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 12:57
    どの職業をクリエイターと言うのかって話だよ


  195. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:00
    政治家気取りのオワコン漫画家とキモオタの夢物語


  196. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:01
    まあ売れてる漫画家・クリエイターほどさらに肥え太らせる提案だわな
    まず無理でしょ


  197. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:01
    高所得者は消費税50%とかにできないの?


  198. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:03
    193
    蛸壷はクリエーターになりますか?
    同人収入は数百万ですが


  199. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:03
    アホすぎw
    コミケの連中にもクリエーターとかいって還付するのか
    クリエーターの定義ってなんだよなって話
    あと減税した分穴埋めの増税がワンセット
    その増税はどこからとるの?
    あと個人への還付は累進課税制度を壊さないようにしないといけないから儲けた奴が金払わないとかやったらさらに富裕層を増やすだけと批判されるだけ


  200. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:04
    つーか納税したことない奴が多すぎだろ
    減税申告の仕方もしらないのかよ


  201. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:04
    198
    ムリでしょ
    オリジナル同人ならいけそうだが
    蛸壷なんて二次しかも流行寄生ゴロ同人の最たるもんじゃねーか


  202. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:05
    赤松はバカだと知っていたがここまでとはw


  203. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:05
    なんでクリエイター()だけ優遇なんだよ
    馬鹿かこいつ


  204. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:05
    俺クリエーター、だから減税よろ!
    っていう新しいナマポみたいのが出来上がる予感

    減税本当にやるなら成功したクリエイターの税金が
    増税されるってことになると思うのだがいいのかね?
    成功して大儲けした分を分配する方がまともな発想だろ


  205. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:06
    199
    コミケの連中で納税してるほど稼いでるのなんて
    それこそおプロ様の数えるほどの壁サークルくらいなので関係ない


  206. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:06
    199
    財源無き減税は空論だから出版物に特別課税するんでしょ
    出版社は原稿料減らして本の価格に上乗せするだけだけど


  207. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:08
    他にもっと優遇すべき文化価値のある職業あるだろ!!


  208. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:09
    物作り国家っていうなら作り手を救うべき
    嫌ならクールジャパンもモノづくり()もやめちまえ


  209. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:10
    198
    納税してるのならクリエイターになるんじゃないの。



  210. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:11
    205
    多くのサークルは課税額になりそうになったら赤字になるのをもう一冊作って帳尻合わせしてますよ


  211. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:14
    209
    蛸先生は同人収入の納税方法など詳しく説明してますよ


  212. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:15
    結局赤松が減税して欲しいだけだろこれ


  213. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:20
    解党寸前の党所属で繰り上げ当選の参議員1人でこんな法案通るわけないから議論するだけ無駄。

    もちろんほかの議員は賛同しない。


  214. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:22
    蛸壷は偉いな
    高河ゆんはコミケの翌日マンションを現金払いで買ったそうじゃん


  215. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:23
    野球やりたいのに金がない、減税してくれ!

    アニメ漫画見ない人からしたらこれと変わらん、賛同されない。


  216. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:25
    トップクラスのクリエイターに重税課して
    収入の少ない若手クリエイターを減税とかなら出来るんじゃねーの?


  217. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:26
    お前らの嫌いな同人で稼いでる奴は
    製造小売業だからこの場合減税の対象にならねぇので安心しろ


  218. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:31
    217
    小売業なら会社組織にして会社から原稿料貰えばいいじゃん



  219. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:32
    クリエイターって企業お抱えのデザイナーにも適用されるの?
    そうしたら企業減税にもなるってこと?


  220. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:35
    219
    企業の後ろ盾が無い個人クリエイターだけじゃないの?



  221. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:35
    だったらエロゲの社員はみんな喜ぶな


  222. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:39
    所得税控除が増えるんなら出版社側も原稿料を減らしたり印税の比率を変えたりするだろうな
    出版社が払ってくれるアシスタント料とかも打ち切りだな


  223. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:39
    赤松って政治家にコネあんのかぁ


  224. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:40
    220
    そんなのはアニメーターと一緒でみんな個人事業主にしときゃいいんだろ
    書類上はなんとでもなる


  225. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:41
    減税するなら介護や教育が先だろ

    クリエイターにお金が行かないのは上でピンはねしてる奴らのせい
    それをどうにかするべき話であっで税金で優遇してくれとかふざけすぎ


  226. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:42
    リーマンだって控除が増えれば昇給が抑えられる
    何も変わらん


  227. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:44
    自民・公明「ガタガタ言うなら辞めろ」


  228. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:44
    なんでお前らアニメ漫画ファンなのにクリエイター側に厳しいの?
    反対している奴はファンじゃないの?わざわざここに来てまで批判してるの?


  229. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:51
    生活に困ってるのはクリエイター様だけじゃないんですけど?
    クリエイター様以外はなんの価値もない仕事をしていると?


  230. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:52
    >>214
    税務署から問い合わせが来るわw



  231. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:52
    馬鹿か予算取らねえとうまい汁吸えねえだろうがって思っている政治家様のほうが多そう


  232. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:53
    クールジャパンとかいってんのは政府側だろ
    現状でも某アイドルPみたいな一部にだけ無駄な金出してるじゃん

    それより減税措置して若手を含めた間接支援してくれた方が良いって話

    好きな事やりたいけど貧乏だから金よこせって類いの話しじゃねーぞ


  233. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:53
    228
    ファンなんているわけないだろ
    ここには他人が妬ましくて仕方無いゴミクズニートしかいねーよ


  234. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:55
    漫画家だけじゃないんだから対象は数万人で一人当たり10万から100万とすると
    数十億から数百億の財源を毎年確保しなきゃなんないんだよ
    完全な絵空事


  235. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:55
    得をするのは作品が実際に売れて経済を回してるひとになるんだからいいと思うけどね

    売れてるクリエイターを増税して困窮なクリエイターに分配って言ってる奴はアホだろ。売れてる奴はちゃんと国の役に立ってるんだから得をするべき


  236. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 13:58
    229
    これな
    まっとうな日本国民が困窮の果てに餓死するケースすらある現場、他にやることは山積みのはず
    新しい特権階級を生み出す余裕なんてどこにあるんだか?


  237. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:00
    クールジャパンっていうのは特にアニメは税金を合法的に半島に流すシステムなの
    イルボンのためにあるんじゃないのよ


  238. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:00
    青色申告で60万、基礎控除で38万、年金等の社会保険控除で20万。
    後は経費等もあるから最低限200万以上稼いでないと
    そもそも所得税の課税対象にならんだろから、上で出てる
    「自称クリエイター」とかいう恐れは実質的には存在せんだろ。



  239. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:01
    235
    >売れてる奴はちゃんと国の役に立ってるんだから得をするべき
    それ高収入の奴に置き換えても成り立つのわかってるのかな…?

    国の役に立つ奴は徳させるべき! とかガキの論理言い出したら結局貧しいもんがより貧しくなるんだけど…?
    当たり前の話だよな? 得させるためのしわ寄せがどこに来るかなんて馬鹿でもわかるわw


  240. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:02
    236
    困窮してる日本国民なんて真っ当なわけねーだろ
    まっとうならちゃんと稼いでそれなりの生活してるわw


  241. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:05
    貧乏なアニメーターにお金が回るならどんどんやってくれ
    マイナージャンルでいい漫画描いてくれる作家さんが助かるなら
    それも支持したい 裾野の広さが無いとクリエイティブな仕事なんて
    発展していかない 問題も山積みだろうけど焦らず進めて欲しいと思うわ


  242. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:07
    こいつ自身漫画家だから、漫画家の立場しか見れてないんじゃないか?
    アニメやゲームも対象とするなら、それは会社員を含むことになるわけだけど
    会社ってクリエイター様だけで成り立つもんじゃないぞ。
    広報や専務みたいに、モノ作りに直接かかわってない人だっているし、
    そんな職種の人がいるから会社に属するクリエイターは自分の仕事に集中できる。
    そういう意味ではクリエイター業の一部といっても過言じゃない。
    そのへんどう区別するの?まさか直接かかわらないなら対象外?



  243. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:08
    聖書預言者が特権階級


  244. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:13
    てか現状でも個人事業税は業種で税率が異なっていたりするしな。
    例えば物品販売業とかのほとんどの業種は5%、水産業は4%、整体は3%とか。


  245. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:13
    239
    貧しいやつは不当に貧しいわけじゃなくて今まで自分が努力してないから貧しくなるべくしてそうなってる訳だししょうがないじゃないのって思うけどこれもガキの理論なのかな?


  246. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:18
    ※242
    「青色申告(60万)をする文筆業/デザイン業(漫画家はこれだよな?)」
    ってだけで良いんでね?

    所得をちゃんと申告してる人のみ税金を控除するって意味でも。


  247. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:19
    それは結構なことだけどエロい漫画も描けよな


  248. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:21
    ※246
    そこまで狭くすると、今度は
    「クリエイターの味方気取っておきながら身内限定か」っていわれるけど大丈夫?
    そのへんの問題とか影響まったく考えてない夢物語じゃない?
    クリエイターの対象をどれだけ明確にしても、必ずその対象外のとこから反発が来る問題だよこれ。


  249. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:24
    そこまで思うのなら政治家になるしかないよ。赤松さん。


  250. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:24
    ここでコメントをクリエイトしているので減税してください


  251. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:27
    ※248
    対象外の人たちもまとまって赤松みたいに政治的行動を
    起こせば良いんじゃないの?
    それが説得力と賛同が多ければワンチャンスあるわけで


  252. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:31
    それ言い出したらきりないわw


  253. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:37
    245
    ああ、ごめんごめん
    ガキの論理どころか論理にもなってない中二病だよお前w
    努力すればいい暮らしができて? そうでない奴は努力を放棄した怠け者?
    いやいや、視野が狭すぎて驚きだwエリザベスカラー外したほうがいいよ?


  254. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:37
    日本人はもっと赤松みたいにロビー活動に励むべきなんだよ
    作家本人は勿論出版社も工作しかけるべきなんだよ
    お上が一声鳴いただけで素直に自主規制を始めたり腰が引けたことばかりやってないでさ


  255. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:38
    減税対象を選別する時点で利権そのものなんだがな
    そんなことするより、自分たちの業界の搾取構造をなんとかしろよ


  256. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:39
    トップクリエーター増税もセットなら同意してもいいがw
    結局、若手育成は建前で自分の金稼ぎしか考えてないのでは?


  257. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:43
    ※245
    お前にはまだ分からんのかもしれんが、世の中には努力せずに先達の財産だけでいい暮らしをしてる連中も少なくない
    いい例が二世議員。三バンをまんま継承してるんだからそりゃ努力以上の結果が出るの約束されてるわけで

    でもって努力が必ず実を結ぶわけじゃないのもさすがに分かってんだろ?
    世の中って不平等で理不尽なんだよ


  258. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:44
    結局お上にすがろうという根性が情けない


  259. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:44
    まず編集部が漫画家の給料の胴元なんだから、そこからの話が飛んでいる。



  260. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:45
    256
    ならクリエイターズギルドみたいな互助組織でもいいじゃんって話になるわなw
    売れてる連中中心に加盟者がお互いにお互いを助け合えばいい
    若手育成や情報交換の面でもそのほうがいいんじゃね?


  261. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:47
    クリエイターが安定を求めるのか


  262. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:48
    240
    俺もお前みたいに、普通に働いて普通に暮らしていくのが常識だと思っていた時期もあったよ
    まぁ、あれだ
    言いたくないけど社会に出れば分かるよ


  263. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:50
    そもそも本当に困窮してると減税してもらおうにも払う税が無いんだがな
    ガソリン税と消費税ぐらいになっちまうが、それを減税するのは手続き上難しかろうて


  264. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 14:53
    クリエイターって範囲が曖昧(サブカル制作には会社員も多分に噛んでる)
    会社員も範囲に含めるなら結局会社の優遇措置になる
    生活できないほど貧しいんならそもそも減税って意味ないのでは?

    さすがに赤松自身も実現するとは思ってないんじゃね?
    いわばやってますってポーズだろこんなのw


  265. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 15:05
    ゲーム業界が昔、似たようなの働きかけたことがあったな
    ありゃちょっと盛りすぎで実現しなかったけど
    会社にしても個人にしても、収入が作品発表時にドカンで、あとの時期はほぼ無収入って形態多いからなー
    ところが税金は月単位でかかるから、これを収入のタイミングで払えるシステムにしてくれないかって要望はよく聞く


  266. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 15:07
    アシスタントを雇うとその給料で原稿料は全部飛ぶ
    一人で描くと月刊誌に細々と連載するしかない
    漫画家って大変やわ


  267. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 15:11
    ※264
    あ~今年も稼いだけど税金でごっそり持ってかれちゃうな~
    なんか節税対策ないかな~
    !そうだ政治家様に働きかけて減税させればよくね?
    ついでにネットで話題にして目立っちゃったらよくね?
    さすが俺様あったまい~

    くらいのノリでしょう


  268. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 15:20
    こんな事をやったら関係ない業界の連中も
    俺はクリエイターだ 減税しろと言い出して
    収拾がつかなくなるだけだろうに

    漫画家とアニメーターが政治や経済について語ると
    バカな事しか言わないのはお約束

    そしてバカは自分がバカである事を理解できなかったりする。


  269. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 15:22
    優秀有望なアニメーターは保護する必要があると思うよ
    それこそ業界に人が流れて、一番の問題の人手不足が快勝したらいいね


  270. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 15:26
    245
    貧しいクリエイターは不当に貧しいわけじゃなくて今まで自分が努力してないから貧しくなるべくしてそうなってる訳だししょうがないじゃないのって思うけど

    自己矛盾に気づかないんじゃガキ以下って言われてもしょうがないね┐(´∀`)┌ヤレヤレ


  271. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 15:29
    268
    だよなぁ。
    漫画家といっても同人誌細々刷って売ってるのから出版社専属まで色々いるんだし
    現実的にやろうとすると免許制資格制になるが、それこそ補助金以上の規制だらけになるし

    そもそも、何であれとりあえずコマの隅っこにでも描いておけばかなり幅広く経費主張できるんだから
    もともと漫画家ほど節税できる職業も無いんだけどな


  272. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 15:30
    制作現場の人=クリエイター
    企画権限持ってる人はどうするの?
    漫画の場合編集「担当」もクリエイターになるの?


  273. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 15:32
    ネトウヨは切れて良いと思うぞ
    国力削ごうとする穀潰し作ろうとしてんだから


  274. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 15:32
    面白いな
    漫画はラブひないこうつまんないけど



  275. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 15:33
    272
    そのへん詰めなきゃ全然実現性ないわな
    詰めたところで新しい聖域が出来るだけで現状何も変わらんと思うが


  276. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 15:34
    1~4のコメントは頭が凄まじく悪いかニートだろう


  277. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 15:34
    減税したら今度はクリエイターに補助金くれといわんばかりの勢い



  278. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 15:45
    一定以上儲けてるクリエイターは増税なの?
    そういう話になれば反対意見が湧いて出てくるだろ
    そして反対する側の方が強い立場だったりして結局ご破算だろ
    社会の縮図だな


  279. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 15:55
    生活に困るレベルで売れてない奴は減税しようが無駄だと思うがね
    売れてたら売れてたで遊んで暮らすほど金持ってるから税金が減ろうが増えようが関係無さそうだから損するのはそのしわ寄せで更に負担のかかるクリエイター以外の人たち


  280. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 16:06
    色々と詰めるところが多そうな案だけど、減税することで文化振興ひいては巨大輸出産業に化けるかもしれないから一蹴するのもちょっとね。ただ、あまり期待はできないかなあ。結果的に増収として返るなら大歓迎だが……うーん。


  281. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 16:07
    いいアイディアだけど、本当に困ってるところは、元々所得税も法人税も払ってないからね
    まぁ、長い目で見れば、減税による税収増加は期待できるかな?くらい


  282. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 16:08
    いい案です。採用!
    文化は積み重ねなんだからこれはいいと思う。


  283. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 16:11
    赤松は若いうちから売れ出したから、困窮ってのがよくわかってないってのが見え隠れするなぁ

    この人、政治に働きかけようっていう熱意はいいと思うけど、自分の見える範囲でしか語ってないから、イマイチ的外れなんだよなぁ
    まあ、漫画家が兼業ロビイングやるにはこれでも大したものなのだろうけど


  284. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 16:11
    理解できてないのに頑張ってコメしてんなよwww


  285. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 16:21
    グランドデザインレベルの提案なのに、具体的な運用レベルの懸念ばかり言ってる奴は何がやりたいんだろう、ほんと。


  286. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 16:42
    小説の海外展開も視野に入れた減税なら
    まともな翻訳家の方が大事



  287. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 16:42
    285
    青写真にすらなってない戯言だからだよw


  288. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 16:44
    いわなきゃなにもはじまらないだろ


  289. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 16:50
    ゴルフもそうだけど生活費不必要な娯楽に減税って話出そうとするんだw

    新人and無名漫画家の収入が少ないのは
    既存のシステムによる問題なのに
    身銭切るのがいやだから税金で何とかしろっていってるしか思えん


  290. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 16:52
    出版社がやってる漫画大賞の回数をもっと増やして
    賞金大幅増にしてやるほうがよっぽど
    クリエイターのためになる


  291. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 17:08
    >>199
    ???「事業仕分けをすれば原資はいくらでも出て来ますよ」


  292. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 17:40
    儲からないクリエイターを減税して儲かるクリエイターが増税でいいんじゃね


  293. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 17:56
    やってみたらいいんじゃない


  294. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 17:59
    低所得で苦しんでる人ならともかく
    成功すると印税生活が待ってる人達にも減税するのかw


  295. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 18:13
    「クールジャパンで外貨獲得」が国策なら、
    食えない期間は減税でもいいんじゃね?
    儲けたクリエーターには増税して、減税分を補填したらいいよ。


  296. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 18:14
    クリエーター減税というのが成立したらしたで
    「クリエーター」として認定されるための条件が必要になったりしないかな。
    貧乏人だと、あんたの収入では「クリエーター」としては認められないとならないか?
    反対に、同人でコミケの壁サークルで年2回の売上で生活できる人たち(つまり結構稼いでいる人)ほど、「クリエーター」として認められて減税されそうな気がする。


  297. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 18:24
    減税しなくていいから、
    赤松みたいなヤツからもっと税金取れよw


  298. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 18:37
    赤松ってくっそ稼いでるから、減税してほしいんだろうなぁ。


  299. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 18:42
    困窮してる漫画家ならいいけどそれは生活保護の範囲では?
    売れてる奴は累進課税最大80パーならいいよ大賛成
    あと同人ゴロ死ね


  300. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 18:42
    たとえばの話として

    年収200万円以下のクリエイターは所得税0%にします

    これを実行した場合、どういった経済効果があると思う?
    単純にワーキングプアが増える未来しか想像できないんだが・・・


  301. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 18:46
    クリエーターの定義をきっちり定めて
    クリエーターとしての収入が○○○万円以下の人は減税対象ってすりゃいいじゃん

    そうすりゃ売れっ子作家には恩恵がなく新人作家の育成に繋がるんじゃねーの?

    なんでもかんでも吠えて噛み付きゃいいってもんでもねーだろ


  302. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 18:47
    つか漫画家を贔屓して云々のコメはアホとしか言いようがない。
    自分の業界に都合の良いように制度を作って貰う為の活動が所謂ロビー活動で
    赤松はそれをやってるだけだろ。
    それが嫌ならアンチロビーを展開しろよ

    あと同人と生業としての漫画を混同してるやつは確定申告した事ねーだろ。
    漫画家か否かを国税庁が判断する場合源泉徴収票見れば一発だろうが
    御丁寧に雑誌名まで明記して原稿料名目で記載されるのに何言ってんだ


  303. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 18:52
    以前も赤松は、雑誌やコミックスのあとづけなどで、税金が高い!いくら稼いでもすぐに税金で持っていかれると、文句かいてたもんな。


  304. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 19:05
    何をもってと疑問を掲げてる人がいるけど、そりゃ所得の方法だろう。
    特定分野の所得に対して減税を行うんじゃないかな?


  305. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 19:08
    ※302

    じゃあ、言い出しっぺの302がアンチロビー活動してよ


  306. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 19:09
    自分が自分がって意見は通らんとは思う。まあ減税されたら日本のクリエイター業が活気付くかも知れんな。少しばかりゴネて見たら良いんじゃないか。



  307. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 19:09
    個人の意見が政治に反映されたら議員はいらないんじゃあ

    あと久米田のマンガもすまらないんじゃ


  308. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 19:10
    >>303
    それそれ
    所得税って年収1800万こえたら40%だしね
    赤松「なんでこんな国のために何千万円も税金とられるんだよ 払いたくねーわ」
    ヲタク「クリエイター減税すげええええ」

    丁寧なことばつかって我田引水する詐欺師にきれいにだまされるヲタク


  309. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 19:14
    ※305
    アホか302は「文句がある奴はアンチロビーやれ」って書いてんだろ
    言い出しっぺがどうのとかどんだけ幼稚なんだよw


  310. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 19:14
    某大手新聞社は「報道の自由を確保するために新聞社減税がいまこそ必要だ」とか1面使って主張するし
    自動車業界はもう1回自動車業界用の減税システムつくれって主張してるし

    「こんな赤字ジャブジャブで高齢者養うための予算に税金はらっても無駄だから
    自分だけ金銭的にアドバンテージが欲しい」ってみんな自分の欲望をプッシュしてるだけ
    赤松の同類の減税コジキ


  311. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 19:17
    減税って部分でなるほどなーと思ったが
    確かにどこからがその対象なのかっていうのは難しい問題だな
    やっぱり源泉徴収票辺りで判断するのかね


  312. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 19:21
    これの矛盾は、困窮するクリエーターはそもそも減税されて喜ぶほど税金払ってない(消費税やガソリン税免除の方がありがたがられる)

    そもそも、売れてない作家をクリエーターと認定できるのか
    幅広く認定するなら悪用され放題だし、厳しくするなら困窮する作家の救済に反することになる


  313. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 19:27
    クリエイター減税を行った場合

    クリエイターを目指す連中は増えると思うが
    クリエイターとして成功する連中が増えるとは思えない

    小手先の減税政策に効果があるとは考えにくい


  314. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 19:31
    漫画家や小説やらの作家であれば「出版社と契約し作品を販売してる」とかでよくね?
    自称漫画家やら自称作家を如何に排除できるかが問題だと思うんだけど


  315. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 19:45
    今の赤松は「漫画家」ではなくて「起業家」
    これを考えに入れると合点がいく発言


  316. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 20:02
    自称クリエイターwが増えるなw

    おまえらチャンスだぜ


  317. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 20:14
    赤松健の運動は応援していくけど、やっぱり自民党は規制派側だったんだな
    今度の選挙では自民の議席を減らすように投票しないとな


  318. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 20:19
    309

    アホか!
    302は、他人にやれと言ってるだけだろ
    そういうバカには、徹底的に「お前がやれ」と言ってやるのがいいんだよ。
    これだから309は、バカなんだよ


  319. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 20:35
    赤松のアイディアいいと思うけど、困窮してる漫画家は減税より最低限の所得を保障してもらった方が
    嬉しいんじゃないか
    大手の出版社は原稿料とかじゃなくて派遣社員みたいな扱いで給料払ってやるとか、
    アシスタント代とかはせめて負担してやるとか


  320. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 20:43
    建前「クリエーターの為に減税してあげて欲しい」
    本音(オレが稼いだ金、摂り過ぎだろ)


  321. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 20:48
    304

    その特定分野は「自己申告」でいいのか?
    サラリーマンやりながら、ラノベ書いてる作家もいるけど
    その場合「ラノベ」作家だから、サラリーマン分の所得も減税を認める
    ってことになるのか。

    うん、いいね!



  322. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 20:54
    いいねぇw
    俺も、明日から「クリエイター」を自称してみようか


  323. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 20:58
    314

    それだと「同人作家」も全てクリエイターだな。
    印刷会社と契約して印刷してるし。
    壁サークル大笑いだな。


  324. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 21:00
    >国からの補助金や奨励金は国の審査が入るから

    クリエイター減税の対象を絞るのならやっぱり国の審査が入るのではないのん?


  325. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 21:00
    わかった、その分消費税20%な


  326. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 21:01
    314
    還付されるんでしょ
    じゃあ原稿料少しさげてもいいよね
    で終わる
    以上


  327. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 21:04
    317

    はいはい、ミンスの運動員ってなんでもかんでも自民批判にもっていくよなw
    ミンスは、もっとひどい規制派だけどなw



  328. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 21:05



    これは正論だろぉ

    クールジャパン(笑)と称して税金ばら撒いてそれがAKBの宣伝バスなんかに使われるよりは死ぬほどマシ。





  329. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 21:07
    その前に減税or非課税にすべき層はいくらでもある 非正規雇用とか年収200万以下とか
    その中に駆け出しのクリエイターを含めるのならいい 売れてるやつはむしろ今まで以上に重税を課したほうがいいだろ 
    クリエイター様だけ抜き出して減税する意味が理解できないし、したくもないわ
    自分たちだけが特別だなんて思うんじゃねえよ


  330. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 21:10
    全然関係ないけどこいつの自画像気持ち悪いって感じてるの俺だけか?同意してエロい人!


  331. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 21:10
    253 257
    確かに自分の経験だけで語るのは視野が狭かったわ
    すまんかった


  332. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 21:14
    公益性が認められた作品とそれに携わるクリエイターだけにしろ馬鹿


  333. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 21:16
    業界人が自分たちの業界を守ろうとするのは当然だろ



  334. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 21:20
    持ってるやつからもっと取れ。


  335. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 21:22
    ゆうきまさみが生活保護申請するくらいのご時世だから、こんな提案が出るのもむべなるかなと思うが、如何なる形であれ公権力によって齎されるカネに依存することは、クリエイターにとって最も大事な「環境」であるところの"思想・良心・言論・出版その他一切の表現の自由"を突き崩す蟻の一穴となるリスクを常に伴うものであることは、きちんと弁えておいた方がいい・・・



  336. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 21:23
    アホだろ
    なんでクリエイターだけ減税されんだよ
    現在されるなら俺も今日からクリエイターを名乗るわ


  337. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 21:27
    例えば、ほとんどの先進国では、書籍の付加価値税(日本での消費税)は、0%かそれに近い%。
    北欧の高税率・高福祉国でも例外ではない。
    一方、日本だと全品目一律8%という、とんでもなく時代遅れな税制になっていたりする。
    こういうところをきちんとするだけでも、出版業界を支援することになるわな。


  338. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 21:46
    業界内で富の再分配すればいいだけだろ


  339. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 21:47
    困窮する若手は困窮してる時点でクリエーターとみなされないオチだろ
    仮に困窮してる自称クリエーターに与えちゃうと際限なくぼくはわたしはクリエーターですとか名乗りだされるよ


  340. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 21:49
    ネットにポエム投稿してる俺もアフィで稼いでるんだから当然減税してもらえるんですよね


  341. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 21:51
    まずクリエイターの定義から議論が必要になるな。


  342. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 21:55
    336
    じゃあ、まず自費出版からはじめましょねー


  343. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 22:04
    経済活動につながる創作活動実績が一定期間無いとダメでしょう。とりあえず企業に属してるとか、個人的活動だと年二回コミケでペラいコピー誌出してるだけや、ピクシブでたまにイラスト公開してるだけじゃダメとか。


  344. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 22:11
    まあ、クリエイター自己申告制やら認定制やらインチキな話がでるのは想像に難くない。
    と、ふつう思うがなぁ
    頭悪いんじゃない?
    役人とか企業とかも利益目的で目先且つ自分の利益に走るのは再生エネルギーで懲りてるじゃねーか


  345. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 22:32
    税なんて金のある大企業からぶんどれよ。たっぷりと。


  346. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 22:49
    売国自民のせいで日本崩壊


  347. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 23:06
    336
    名乗っても収入なきゃ意味ねーよwww
    馬鹿だろ?お前www


  348. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 23:12
    昔売れてて、下火になったクリエイター()の人って
    税金が気になってしまうのは仕方ないんだろうな。

    前年の収入で住民税や所得税の予定納税が決まるから、
    仕事が急に減った人は、去年の収入を取っておかないと
    税金納められないとか言うしな。


  349. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 23:23
    政府に頼らず、クリエイター同士で互助会作って成功した奴が運営したほうが健全だろ
    コンテンツの裾野も拡がるし1000人の失敗から1人の成功者しか出ないから運営できないってんならそもそも政府が援助する必要もない


  350. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 23:28
    いや、、、ないわ・・・。

    鳥山明の地元って、鳥山明の税収で成り立ってるって聞くし。

    というか、一部の漫画家が取りすぎなんだよな。
    鳥山明がふつうの会社の社会人なら、何億円儲けても、全員で分配されるからふつーの給料しか貰えないのに。

    だからこういう、赤松や鳥山明の貰ってる分を漫画家みんなに配らなきゃ。


  351. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月19日 23:31
    赤松の嘘くさいところは、こういうところなんだよな。

    業界のためを思うんだったら、自分がまず金を配ればいいだろうが。
    正直にいえよ?自分が税金を払いたくないだけだろ?


  352. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 00:42
    例えば原稿料や印税を減税対象にした場合
    それが貰える段階に行っていれば、ある程度困窮した段階を乗り切った所に来ているから、本当に困窮してる作家(つまり持ち込み段階やデビュー前)は救済されないんだよなぁ

    それならむしろ、クリエイターならナマポ通りやすくするぐらいがベターだと思うけどね
    ハリポタの作家だってナマポ貰いながら書いてたんだし
    ただしここでも選別の問題はつきまとうが


  353. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 00:46
    馳浩を久々に見たわw


  354. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 00:59
    この人の作品はバトルになると面白くなくなる。
    今の作品はバトルばっかでどうしようもない。


  355. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 01:21
    351
    何もせずに金だけ貰った乞食は、金を使い切るとさらに金を要求するようになります。
    だけど、仕事を教え、働く環境を整えてあげた乞食は、ちゃんと働くようになります。

    どっちが世の為人の為になるか明白。
    なお、日本政府は在日に対し前者を行った結果、延々たかられるハメに陥りました。


  356. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 01:23
    フランスも芸術家減税だか支援だかやってるしな。
    日本もやるべき。


  357. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 01:27
    352
    原稿料や印税すら貰えないような奴って、ようはただの「自称」とか「ワナビ」じゃん。
    何でそんなゴミどもの為に税金免除してやんなきゃなんねーんだよ、ふざけんな。
    そこまで見境なしに減税したら悪用されるのが目に見えてるじゃねーか。

    あと、一部の儲けてる漫画家の分まで減税する必要はないって言うなら、減税対象者を収入で制限すりゃいいだけだろ。


  358. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 02:40
    ゴミどもの嫉妬心を煽るタイトルの付け方
    流石ですね。


  359. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 03:59
    課税されるほど収入がない漫画家がほとんどなのに減税制度作っても意味がない、彼らに必要なのは生活保護だw


  360. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 06:12
    困窮する漫画家なんて税金ほとんど納めてないんだから減税してもあんま意味ない気が・・・
    年金と健康保険免除の方がはるかに役に立ちそう

    あと補助金よりはマシだけどこういう優遇政策は必ず歪みを生み出すからな
    宗教法人に暴力団が群がるみたいな感じで安易に減税すると節税や脱税目的の人が入ってくる
    あと税金を真っ当に払ってる人や、他の業界からもいらん反発を買う
    個人的には規制をしないだけでいいと思うよ
    あとは自由競争で正々堂々結果を出せばいい
    それで潰れるならその程度の文化だったってこと


  361. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 06:18
    350
    お前アホだろ
    鳥山は個人事業主でサラリーマンじゃねーよ
    お前みたいな無能と一緒にするな
    既得権があるわけじゃなくなろうと思えば誰でもなれるんだから、自分でも鳥山くらい稼げると思うなら挑戦すればいいだけ


  362. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 08:44
    361
    それな
    クリエイターってのがどこまで含むのかしらんが、漫画家は個人事業主なんだよな
    鳥山明も別に集英社の社員じゃないし庇護下に置かれてたわけでもない
    腕一本で地域支えるほどの税収もたらしてんだよな
    実力がモノ言う世界に自分から挑んでおいて、一部が儲け過ぎだのお上に減税嘆願だの…
    寝言は寝てから言えよホント…


  363. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 08:47
    360
    >困窮する漫画家なんて税金ほとんど納めてないんだから減税してもあんま意味ない気が・・・
    だから赤松大先生様の税金対策なんだよwww
    クリエイターのためとかキレーごと並べてるけど結局自分のおまんまのタネを聖域化したいだけのゼニゲバ野郎ってこと


  364. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 09:41
    漫画家で基金作って運営して若手を養えばいいんだよ
    金持ってる漫画家なんて幾らでもいたのに何故そうしなかったのか?
    自分が良ければいい、他人は蹴落とすものだったからだろ
    今更国に泣きつくな


  365. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 10:23
    364
    禿同
    若手が困窮してるっていうならそういう互助組織を立ち上げればいいだけの話
    育成面でも明らかに同業者間のつながりを強めるほうが有益だしな
    それならどこからも批判は出ないはずなのに、なぜ国に泣きつくのか?

    結局売れっ子漫画家の税金対策って言われてもしょうがないだろこれw


  366. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 12:13
    赤松アンチて本当にアホなんだな。税金のことも分かってないし。
    ああ、やらチルが低能なだけかw


  367. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 12:17
    363
    リーマンでさえ一定収入以上稼いでるひとは減税対象外になるのに個人事業で稼いでる
    人も減税対象になると本気で思ってる馬鹿なの?
    もう少し世間を知れよ低能w


  368. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 12:19
    なんでここの馬鹿どもて低賃金のやつと大金持ちを一緒くたにして減税されると思えるんだ?
    本当に社会にでたことないやつばかりなのか?


  369. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 12:21
    364
    こういう暴論吐く馬鹿て本当に自分で言ってておかしいと思わないのかな?



  370. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 13:44
    自分らの業界の不始末を税金で補えと?
    ふざけんな
    甘えるな


  371. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 14:57
    369
    それは暴論じゃないと思うけどなぁ
    別に赤松一人に全部負担させて若手の面倒みろなんて言ってるわけじゃないだろ?
    後進の育成・救済って名目の基金なりをクリエイターたちが自分で作ればいいってだけでさ
    俺はそこを国に縋るほうが暴論だと思うが


  372. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 14:59
    367
    お前は俺の書き込みをもうちょっと理解してから絡んできて?
    見当違いな暴言はかれても困るぅwww


  373. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 15:49
    バラマキ無能官僚より100000倍有能


  374. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月20日 16:31
    372
    いや、赤松の税金対策とか本気で言ってるアホのことは理解できないなあ・・


  375. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月21日 02:37
    赤松ってまだいたんだ、もう終わってる人なのにまだ出てくるの?


  376. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月21日 06:08
    そんなことよりUQなんとかという駄作をやめて、さっさと純粋な萌え漫画をかけと。


  377. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月21日 07:32
    儲けてるクリエイター様から思いっきり税金もぎ取ってほしいわW


  378. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月21日 10:31
    減税とかバカだろ


  379. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月23日 15:15
    378
    バカはオマエだろw


  380. 名前:名無しさん 投稿日:2014年11月23日 15:19
    赤松先生には今後もフィクサーとしてがんばって頂きたい
    漫画?別に描いても描かなくてもいいすっよw





サイト管理者にのみ通知する
スポンサードリンク


DVDランキング
カテゴリ
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
アンテナシェア
あじゃじゃしたー
ニュー速VIPブログ(`・ω・´)
ToLOVEる☆LOVE
人生VIP職人ブログwww
ハムスター速報
萌えっとうぇぶ
2ch勢いランキング
カトゆー家断絶
MOON PHASE
ゴルゴ31
楽画喜堂
かーずSP
痕跡症候群
究極最終兵器2ndWeapon
最後通牒/こぼれ話
日本視覚文化研究会
ふぇいばりっとでいず
アキバBlog
萌えよ!アキバ人ブログ
せなか:オタロードBlog
FiRSTRoN
EARL.BOX
春が大好きっ
lolipuni
ギコあんてな(,,゚Д゚)
カレンダー
月別アーカイブ

スポンサー
TOP絵頂きました
あまのーと shiboo!.gif 2ch全AAイラスト化計画
HOME > 漫画 >漫画家・赤松健「政府はクリエーター減税を導入してほしい! そしてこの対象に困窮する漫画家も加えたい」