漫画家・赤松健「政府はクリエーター減税を導入してほしい! そしてこの対象に困窮する漫画家も加えたい」

本日、「マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟(MANGA議連)」の設立総会に出席してきました。私はこの議連の初期には関わっておらず、9月に初めて参加メンバーを知った時は「こ、これは”マンガアニメゲームを規制する議連”とネットで揶揄されても仕方がない・・」と思わず唸ったものです。
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2014, 11月 18そこで漫画家協会のちばてつや理事長の了承を得た上で、軌道修正のロビイングを開始。協会に馴染みの深い知財系の福田峰之議員(※児ポ法改正案で漫画を規制対象外にして下さった実務者ご本人)など3先生を推薦させて頂き、更に規制派議員と入れ替えで山田太郎議員にも入って頂きました。
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2014, 11月 18そして、今回の議連の中心的な存在であり、青少年健全育成基本法にも関わっておられる馳浩議員から「この議連で表現規制は行わない」旨の発言をいただき、ネット生放送でも重ねて念押し。 https://t.co/Aanbgm1rCz これでようやく一安心です。(今ここ)
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2014, 11月 18今回、議連の目的は、漫画アニメゲームの振興・蓄積(アーカイブ施設)・人材育成・就労環境の改善・海賊版対策など多岐に渡りますが、私や庵野秀明監督の興味は別にあります。それは「クリエイター減税」の実現です。
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2014, 11月 18よく「政府が文化にお金を出したら、その文化はつまらないものになる」と言いますが、それは国からの補助金や奨励金は国の審査が入るから、やっぱりその通りなんです。しかし、減税(例えば「還付金」に注目した租税特別措置)ならジャンルを問わず平等で、国からの作品内容的な介入もありません。
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2014, 11月 18働かない人(や会社)は還付も無いのでバラマキではありません。トップクリエイターだけでなく困窮する若手を支援することもできます。これに文美保険を加えれば、年間かなりの金額が浮くことになる。そのパワーを創作活動に回してもらうというわけ。できればこの対象に、困窮する漫画家も加えたい。
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2014, 11月 18そして何より、例え導入(立法化)に失敗しても「税金は普通に今まで通り」なので、特にリスクが無いんですよね(笑)。この辺が、今回ぜひ参画しておきたい理由となっています。
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2014, 11月 18
名前:名無しさん投稿日:2014年11月19日
これはいいアイディアだと思う
これなら「こんなキモい絵に補助金が無駄遣いされてるんですよ」
などという敵の喧伝にも論拠が乏しくなる
名前:名無しさん投稿日:2014年11月19日
「クリエイター減税」とは、なかなか良い案だね…規制反対と言うだけでない
真っ当な取り組みである事を内外に示す事が出来るのでは
赤松センセには大いに御尽力頂きたいけれども、作家としての氏の活動に期待している自分としては
少々複雑な思いではある…
名前:名無しさん投稿日:2014年11月19日
赤松先生自身が議員になってもらうのがベストなんだが
名前:名無しさん投稿日:2014年11月19日
「クリエイター減税」てのはナイスなアイデアだわ
作品への第三者の介入も無いし、何より作家や現場に直接還元される形なのがいい。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) 確かに減税ってのはいいかもね
| (__人__)
| ` ⌒´ノ
__|___ }
/ \ }
/ ─ ─\ ノ これは漫画家だけじゃなくて
/ (●) (●) \ヽ、 小説家をはじめとした文筆で生業をしている人も対象になるのかな?
| (__人__) | _|_________
\ ∩ノ ⊃ / | | | てかMANGA議連ってこういう活動なのね
___( ` 、 _/ _ノ \ | | | 結構いいかもしれん!!
| | \ “ / ___l || | |
| | | \ / ____/| | |
| | |  ̄ |_|___________|
 ̄ ̄ ̄ ̄("二) ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
減税した分はキモオタが補ってくれるのか?
赤松も久米田も新作
全く人気ないな。完全に打ち切りコース。オワコンだわ
負の所得税とかの方が真っ当な気がする
もしかして増税したら税収増えるとか思ってる馬鹿政治家ですか?
こんなところまでお疲れ様です^^
本業別にある人や同人はどうすんの?
免許制度必須になるだろ
どっちが人気あったんだろ。俺は断然ラブひなだけど
低賃金でなり手の少ない介護や保育関連の方に減税を掛けた方が良いだろ
漫画家なら、連載作家だけなのか?
打ち切られた作家も対象なのか?
ジャンプの連載を切られても熱意は有るが、あれから二十余年作家も対象なのか?
代アニ生は対象で卒業後は対象外?
新たなナマポか、脱税の温床か・・・難しいよね。
「橋下さんって なんでも物事を ingの状態にしてる。
この先、都構想も 市営交通の民営化も 、全部ingの状態で 終わるでしょう。
僕は 次の衆院選に 出ると思ってるんです」
西川のりおさんの 昨年6月の予言。バッチリやな。
716RT
てめえそんだけ稼いで、その上税金まで特権よこせと?
これ
サブカルチャーなんてのはぶっちゃけあっても無くても困らないから国は全く重要視してない
まあ下らない事に税金使ってるのも事実だが
減税した分だけ公共福祉にいく金は無くなる
そんなこともわからないのかよ
はどうなの?
あとトップクリエターに減税なんか必要ないよ
食えないクリエーターにあげるべき
消費増税に反対しろゴミクズ野郎
ちょっとフェルミ推定を
1クール 30作品として年120作品
120作品×12話=1440話
1440話÷3話収録=480
480×3000枚×5600円=80億6400万円
50%補助としても 年40億円ぐらい
納税の時に申告書に事業の内容書かされてることを知らんのか?
ちゃんと文筆業やら漫画家やら書く欄あるわ
働いてたらわかるだろうに…
再生可能エネルギー発電業者みたいな、ザル申請登録制でも別に構わないとは思うけど。人口もそんなに居ないから、思い切って完全無税も可能でしょ。
基本的に、芸術活動にかかる諸経費の控除メインで、その上で総収入から減税することになるのかな
もっと経済活動させろや!っていう事だ
今の日本に足らないのはそれ
嫌なら漫画家なんて辞めればいいじゃん
納税の仕組みをよく考えてみよう
おまえの何倍も努力して何倍も税金払ってる人になんていう事言うんだ
全然違うことは書けないけど
ちょっとでも関連してたら自称できるよ
世の中に金が回る方が大事だろ馬鹿
漫画家はサラリーマンより偉いから税金払わなくていいってこと?
クールジャパンの元になったクール・ブリタニカ
減税措置とかそういう消極的な補助のほうがよほどいいよな。
当たれば大金手に入る職業なんて他にいくらでもあるだろ馬鹿
もちろん同人は除外で
職業によって所得税の税率を変えろって言ってるの?
正気かよ
こんなどうでもいいことに時間や金使う必要なし
本気でやりたければ儲かってる漫画家から寄付を募ることの方が先だろ
あと、コメ欄納税の仕組みを知らないやつと
税務署に提出する申告書の中身知らんやつばっかり
本当に大人か?マジで働いたことないのか?
同人も申告が必要な人は除外すべきでない
アマ直売りとか出来る時代に出版社を通さないといけないのはおかしい
国が困窮すると真っ先に淘汰されるのが娯楽文化
それを国の施策で保全しろとか意味が分からん
やりたくない奴は消えて良いよってスタンスだから
生産性のないクリエーター業は成り立ってんだろうに
霞食べてるわけでないからな
51は好きなことなら一週間食事しなくても平気なのかもしれんが
錯覚したい原始的なマウンティングばかり繰り返すもんだ
娯楽産業はもっと増税すべき
赤松に至っては自分の作品なのに、絵をアシスタントに全て描かせるという漫画家の風上にも置けない金儲けだけしか頭にない守銭奴。
そんなのはヲタの指示が得られないよ
所得税減税だからニートは貰えない
漫画なんてあくまでサブカルでしょ
税金と言う人の金を目当てにするのはその後だろ
かってにキャラを使用したものを作ったら公式に金払うとかにしたらいいのに
自営と会社員は同列なのか
サブカル限定?
工業製品や建築デザイナーは?
一部だけ優遇などありえんわ
なんでそんなやつらを税制面で優遇せにゃならんの?
自分が払いたくないならそう言えばいいじゃない
クソみたいな新連載のUQをなんとかしろや。
ここまで金に執着して色んな事してるのは尊敬するけど
赤松は請求しない方向だよ
クリエーターのすべてがその方向で金をもらいたいと思ってないから
あと新聞社が自分も税金を下げるべきだーと便乗してくるのは確実だ。
得をするのは売れてるクリエーターでしょ
消費税増税は先延ばししたが結局は増税なのだ。
こんなので騒ぐなアホども。
なんで無能が趣味で続ける漫画家活動なんかに税金使わなきゃならないんだよw
違う職種で働けよw
漫画の業界団体の代表としてだからそうなる
まあ傲慢に聞こえるけどね
どこの日本がまともに累進課税機能してんだよ
同人はファンが勝手に作品を宣伝してくれるって一面もある。宣伝費ゼロで作品を広めてくれるんだから公式が同人を推奨してる事すらある。
同人から興味を持って公式に興味を持ち、結果として公式に金が落ちるという構図が出来上がってるから、興味を持つキッカケの同人を取り締まるなんて事をわざわざする必要も意味も無いんだよ。(悪質なのは取り締まるべきだが)
アメリカやヨーロッパと比べてみ
早く諦めさせて違う将来を見させてやることに注力しろよ
なんでクリエイターだけ依怙贔屓しなきゃいけないの?
困窮するほど売れない作家に未来があるとも思えないしそれこそ免税してまでやらせる理由ないっしょ
結局一般の人が損するだけ
公式に公認されてない限り犯罪なんだからおまえみたいに憶測で宣伝になってるって思い込んでる同人屋ばっかなんだろうな
まあまともなディズニージブリあたりはちゃんと取り締まってるけど
新聞社が新聞の消費税まけろって言ってるのとおんなじじゃん
まともに働いてまともに税金払ってる人ほど反発するだろ
それなら1件でも見せしめに訴えれば良い
そのジャンルからすっと消えるよ
R18な物を公認はしたくはないが知らないうちにするなら良いもあるんだよ
それに売れないて事は才能が無いって事だし何でそんな奴の為に他の奴等が負担強いられなきゃいけなんだよw
嫌なら別の仕事をすれば良いだけの話だわw特定の職業だけ減税しろってのは暴論だよ
それも人気でるかも分からない漫画家達の為に才能ないなら辞めればいいやん
それより企業と個人との力関係で
搾取されているクリエーターを法的に保護すべきだな
ブロッコリーが現にそれやってんじゃん
それでニトロやIFが同人グッズの取り締まり強化した
何をもって公式に利益があると思ってんの?
これ必要だろうか…という疑問は感じる
漫画家とアニメイターは貧乏な人ばっかりだから、
漫画化・アニメイター系限定の減税ならいいと思う
身内で頑張ってから他に泣きつけよ
スルーされているだけだってのを理解せず権利元が得をしているなんて言うのは
プロにならずに同人で生業をしている人種の逃げ口上にすぎない
彼らは生活がかかっているから分かっていても同人の法的所在をスルーしてでも正当化を口にするよ
大義名分が欲しいなら二次創作サークル参加者にも著作権料(サークル参加料金)を課すことで収まるんじゃないの
クリエーター減税てここで言う絵描きや文字書きの他にWebデザイナーや建築大工みたいなのも入るのかね
赤松が狙ってるのはその理事に納まっての金儲けって丸わかりだからなw
じゃあ赤松はなぜ2次創作を訴えない?
公式のすべてが損をしてると考えてるわけで無いから
表明してない所でも
利益が平均以下で困窮しているから
提言しているんでしょ
コメしている奴ばっかだなwww 文盲乙
でもまあマンガはもうオワコンだから、もういいよ
マンガは無能編集者たちのせいで終わったのだ
企業化同人とは別だからな?
連載取れないような下っ端漫画家はそれと変わらんだろ
それが楽になるのはいいことなのでは
反対している人はいるかもしれんが国策として特定の業界を優遇するというのは政治としてひとつの方針だろ
現状イーブンで勝負出来ないやつは何も出来ない
ただし富裕層向けの嗜好品に対する物品税はあり、いくらでも恵んでやる
(実際消費税なし、物品税の時の方が日本の税収多かった)
というわけでクリエイター減税は冗談としてもたちが悪い、論外
漫画雑誌の単価を上げればいいじゃんw
それでみんな買わなくなったら漫画なんてしょせんそんなもん
減税してまで優遇するような対象じゃないってこと
米でよく判るなw
いろいろ経費にして所得が非課税レベルになってる(してる)でしょ?
同人ゴロですら税金対策に気を使ってるのに、連載持ってる漫画家が対策してないんならそれは自業自得としか…。
なんか明らかにロビー活動のためだけにここにいるやつがいるな
ってなるわな
そうすりゃ天下り先も作り放題利権生み放題だぜよ
クリエイター減税案はなかなか良いアイデアだと思うけど、
何かと増税増税と五月蠅いこの時代に、果たして実現するかどうか…
赤松もそんな感じよ
赤松漫画はアシにキャラの下書きまで描かせてるほどの完全スタジオ制だが
一人立ちするより余裕で大金稼げて食っていけるからアシが抜けない
作品を作る事によってグッズ販売とか他の業種も栄えるから
悪くないないんじゃないかな。
補助金出すよりは減税の方が公平だわ
いいもの作ればその分それが売れて消費税が国に入るし
税務署も知らないアホは黙ってろよ
クリエイターのラインも曖昧なのに減税って
有象無象のクリエイター気取りが減税だけ恩恵受けようとする様が目に浮かぶわ
親に養ってもらえてるうちに芽が出なければ、諦めるか働きながら続けるのが普通
甘えだよ
金稼げばクリエーターでいいだろ
だからこそ減税の恩恵も受けられる
そもそも金稼いでないなら納税もしてなくよって減税の恩恵も糞もない
そして働きもしないくせに「僕ちんクリエーターだから」ってやつに補助金やるわけでもないから不正の温床にもならない
赤松天才だわ
最初から払ってないんだから
年収200万以下で法人作るメリットないだろ
悪用されず、本当に助けなきゃならない貧乏漫画家を救済できる法律にするって難しそうだが?
投稿程度で20万以上稼げるのか?稼げたとしても
年収20万じゃ所得税発生しません…むしろ還付金で源泉徴収返ってくる
大手企業だって減税されて全然納税してない会社も有るんだし
べつにいいんじゃねーの
ごく短期間しか維持できない年収を累進課税で半分持ってかれるとかは可哀想だよな
なんも説得力ねーな
公共性なんてまるっきりないじゃん
源泉徴収されるのとは誤魔化し具合が違うんだよ
お前の方がわかってないだろ
クリエーターであるか否かを判断する審査にも莫大な費用がかかる
現実的ではない
自営業の中だけでもなんでクリエーター()だけ優遇されるのよ
得するのは赤松のような高額納税者
政府がマンガアニメを外貨稼ぎのコンテンツとして
位置づけをしようとしていて、それにお金を出したり
箱モノや天下り機関を作ろうとしたりすることに
対しての、「そうじゃなくてこうでしょ」という提案でしょ。
クリエーター減税ってのも「そうじゃなくて」のほうだよ
どうせ同人屋やらヤクザのシノギになるのが落ち。
本当に必要な人間にいきわたるのは1割程度になりそう。
因みにそうゆう許認可権増やすと官僚の食い物にもなるからな。
軽減税率もそうだけどナ。やめたほうがいい。
内容には賛成だがロビー活動か漫画家かどっちかに専念しろ
まんが界にも特権よこせってか バカにするな
消費税上がる原因になるなこれw
それで、出版業界とか電子出版等の波及効果が大きいし、もしアニメ化とか
されればその他のメディアにも、費用対効果が大きい
サッカーもまったく存在感が無いところから、競技人数が増え、うまい人も増えて、その中から良い選手になる人が出てきて、今の日本サッカーがある
同様に、結局良い作品を出すには、広いの裾野、多くの作品があって生まれてくる
別にかまわんでしょ。
絵の仕事やって源泉徴収されて源泉徴収書が発行されて
その抜かれた税金が全体の所得の差で還付されるだけだよ
これわかんない奴はニート
つか、ちょっと前まであった所得税減税なんだけどね
低所得者の○○万円までは控除って奴
誤魔化せると思ってる人の方が仕組みが良くわかってないと思う
リーマンだと確定申告自分で行かないしな
169
自営業でも色々分かれてるけど、著述業は控除出来る物が少ないから
確かに意味不明な助成金用意されるより効果が大きいと思う
そんなことないだろ
取材費とか打ち合わせとかなんでもかんでも領収書貰ってるやついるぞ
まあ叩いてる奴には税金について全く知らないような奴も多いわけだが
たとえば、1万人以上が見てるメディア(電子、紙その他も含む、人数は適当に調整)に掲載
されてるとか?曖昧な基準じゃないだろ?
個人の金も時間も有限なんだから、それが同人に喰われる分、一次創作者の取り分が減るのは自明。
しかも、同人誌は既に成功している作品に対する宣伝の効果しかないので、人気上位と下位の格差が広がり、中間層がいなくなる。
パイを小さくした上でその配分さえ偏らせるんだから、新興の存在からしたら、害悪以外の何物でも無い。
実際、最近の売り上げランキングは既存シリーズの続刊ばかりで、新人賞受賞作品でもなかなか売れなくなっている。
提案の段階だろうに話し合いも考えないで言ってる
ばかばっかりだな
ま、俺には関係ねーけど
誤魔化すと言うと言葉が悪いけど「調整」の自由度はリーマンの比じゃないよ
君自身は自営業なの?
とかは、報酬(原稿料)の有無でしょ。
源泉徴収票で、確定申告時に処理。
同人収入云々は、そもそもの課税対処如何如判別の話なので今回は別問題。
そういう主張をしてると団体に対する支持が得られなくなるといってるんだ
アホなこと言っとる奴は小学生かw
原稿料とかでプロとして100万円単位で稼いで
確定申告して所得税として納税してる奴がクリエイターで
会社員が稼げる額に比べて苦しいのに税率は高いから減税対象になればという話だ
ニコカスとかpixivだの稼いでないアマチュアは論外
まず無理でしょ
蛸壷はクリエーターになりますか?
同人収入は数百万ですが
コミケの連中にもクリエーターとかいって還付するのか
クリエーターの定義ってなんだよなって話
あと減税した分穴埋めの増税がワンセット
その増税はどこからとるの?
あと個人への還付は累進課税制度を壊さないようにしないといけないから儲けた奴が金払わないとかやったらさらに富裕層を増やすだけと批判されるだけ
減税申告の仕方もしらないのかよ
ムリでしょ
オリジナル同人ならいけそうだが
蛸壷なんて二次しかも流行寄生ゴロ同人の最たるもんじゃねーか
馬鹿かこいつ
っていう新しいナマポみたいのが出来上がる予感
減税本当にやるなら成功したクリエイターの税金が
増税されるってことになると思うのだがいいのかね?
成功して大儲けした分を分配する方がまともな発想だろ
コミケの連中で納税してるほど稼いでるのなんて
それこそおプロ様の数えるほどの壁サークルくらいなので関係ない
財源無き減税は空論だから出版物に特別課税するんでしょ
出版社は原稿料減らして本の価格に上乗せするだけだけど
嫌ならクールジャパンもモノづくり()もやめちまえ
納税してるのならクリエイターになるんじゃないの。
多くのサークルは課税額になりそうになったら赤字になるのをもう一冊作って帳尻合わせしてますよ
蛸先生は同人収入の納税方法など詳しく説明してますよ
もちろんほかの議員は賛同しない。
高河ゆんはコミケの翌日マンションを現金払いで買ったそうじゃん
アニメ漫画見ない人からしたらこれと変わらん、賛同されない。
収入の少ない若手クリエイターを減税とかなら出来るんじゃねーの?
製造小売業だからこの場合減税の対象にならねぇので安心しろ
小売業なら会社組織にして会社から原稿料貰えばいいじゃん
そうしたら企業減税にもなるってこと?
企業の後ろ盾が無い個人クリエイターだけじゃないの?
出版社が払ってくれるアシスタント料とかも打ち切りだな
そんなのはアニメーターと一緒でみんな個人事業主にしときゃいいんだろ
書類上はなんとでもなる
クリエイターにお金が行かないのは上でピンはねしてる奴らのせい
それをどうにかするべき話であっで税金で優遇してくれとかふざけすぎ
何も変わらん
反対している奴はファンじゃないの?わざわざここに来てまで批判してるの?
クリエイター様以外はなんの価値もない仕事をしていると?
税務署から問い合わせが来るわw
現状でも某アイドルPみたいな一部にだけ無駄な金出してるじゃん
それより減税措置して若手を含めた間接支援してくれた方が良いって話
好きな事やりたいけど貧乏だから金よこせって類いの話しじゃねーぞ
ファンなんているわけないだろ
ここには他人が妬ましくて仕方無いゴミクズニートしかいねーよ
数十億から数百億の財源を毎年確保しなきゃなんないんだよ
完全な絵空事
売れてるクリエイターを増税して困窮なクリエイターに分配って言ってる奴はアホだろ。売れてる奴はちゃんと国の役に立ってるんだから得をするべき
これな
まっとうな日本国民が困窮の果てに餓死するケースすらある現場、他にやることは山積みのはず
新しい特権階級を生み出す余裕なんてどこにあるんだか?
イルボンのためにあるんじゃないのよ
後は経費等もあるから最低限200万以上稼いでないと
そもそも所得税の課税対象にならんだろから、上で出てる
「自称クリエイター」とかいう恐れは実質的には存在せんだろ。
>売れてる奴はちゃんと国の役に立ってるんだから得をするべき
それ高収入の奴に置き換えても成り立つのわかってるのかな…?
国の役に立つ奴は徳させるべき! とかガキの論理言い出したら結局貧しいもんがより貧しくなるんだけど…?
当たり前の話だよな? 得させるためのしわ寄せがどこに来るかなんて馬鹿でもわかるわw
困窮してる日本国民なんて真っ当なわけねーだろ
まっとうならちゃんと稼いでそれなりの生活してるわw
マイナージャンルでいい漫画描いてくれる作家さんが助かるなら
それも支持したい 裾野の広さが無いとクリエイティブな仕事なんて
発展していかない 問題も山積みだろうけど焦らず進めて欲しいと思うわ
アニメやゲームも対象とするなら、それは会社員を含むことになるわけだけど
会社ってクリエイター様だけで成り立つもんじゃないぞ。
広報や専務みたいに、モノ作りに直接かかわってない人だっているし、
そんな職種の人がいるから会社に属するクリエイターは自分の仕事に集中できる。
そういう意味ではクリエイター業の一部といっても過言じゃない。
そのへんどう区別するの?まさか直接かかわらないなら対象外?
例えば物品販売業とかのほとんどの業種は5%、水産業は4%、整体は3%とか。
貧しいやつは不当に貧しいわけじゃなくて今まで自分が努力してないから貧しくなるべくしてそうなってる訳だししょうがないじゃないのって思うけどこれもガキの理論なのかな?
「青色申告(60万)をする文筆業/デザイン業(漫画家はこれだよな?)」
ってだけで良いんでね?
所得をちゃんと申告してる人のみ税金を控除するって意味でも。
そこまで狭くすると、今度は
「クリエイターの味方気取っておきながら身内限定か」っていわれるけど大丈夫?
そのへんの問題とか影響まったく考えてない夢物語じゃない?
クリエイターの対象をどれだけ明確にしても、必ずその対象外のとこから反発が来る問題だよこれ。
対象外の人たちもまとまって赤松みたいに政治的行動を
起こせば良いんじゃないの?
それが説得力と賛同が多ければワンチャンスあるわけで
ああ、ごめんごめん
ガキの論理どころか論理にもなってない中二病だよお前w
努力すればいい暮らしができて? そうでない奴は努力を放棄した怠け者?
いやいや、視野が狭すぎて驚きだwエリザベスカラー外したほうがいいよ?
作家本人は勿論出版社も工作しかけるべきなんだよ
お上が一声鳴いただけで素直に自主規制を始めたり腰が引けたことばかりやってないでさ
そんなことするより、自分たちの業界の搾取構造をなんとかしろよ
結局、若手育成は建前で自分の金稼ぎしか考えてないのでは?
お前にはまだ分からんのかもしれんが、世の中には努力せずに先達の財産だけでいい暮らしをしてる連中も少なくない
いい例が二世議員。三バンをまんま継承してるんだからそりゃ努力以上の結果が出るの約束されてるわけで
でもって努力が必ず実を結ぶわけじゃないのもさすがに分かってんだろ?
世の中って不平等で理不尽なんだよ
ならクリエイターズギルドみたいな互助組織でもいいじゃんって話になるわなw
売れてる連中中心に加盟者がお互いにお互いを助け合えばいい
若手育成や情報交換の面でもそのほうがいいんじゃね?
俺もお前みたいに、普通に働いて普通に暮らしていくのが常識だと思っていた時期もあったよ
まぁ、あれだ
言いたくないけど社会に出れば分かるよ
ガソリン税と消費税ぐらいになっちまうが、それを減税するのは手続き上難しかろうて
会社員も範囲に含めるなら結局会社の優遇措置になる
生活できないほど貧しいんならそもそも減税って意味ないのでは?
さすがに赤松自身も実現するとは思ってないんじゃね?
いわばやってますってポーズだろこんなのw
ありゃちょっと盛りすぎで実現しなかったけど
会社にしても個人にしても、収入が作品発表時にドカンで、あとの時期はほぼ無収入って形態多いからなー
ところが税金は月単位でかかるから、これを収入のタイミングで払えるシステムにしてくれないかって要望はよく聞く
一人で描くと月刊誌に細々と連載するしかない
漫画家って大変やわ
あ~今年も稼いだけど税金でごっそり持ってかれちゃうな~
なんか節税対策ないかな~
!そうだ政治家様に働きかけて減税させればよくね?
ついでにネットで話題にして目立っちゃったらよくね?
さすが俺様あったまい~
くらいのノリでしょう
俺はクリエイターだ 減税しろと言い出して
収拾がつかなくなるだけだろうに
漫画家とアニメーターが政治や経済について語ると
バカな事しか言わないのはお約束
そしてバカは自分がバカである事を理解できなかったりする。
それこそ業界に人が流れて、一番の問題の人手不足が快勝したらいいね
貧しいクリエイターは不当に貧しいわけじゃなくて今まで自分が努力してないから貧しくなるべくしてそうなってる訳だししょうがないじゃないのって思うけど
自己矛盾に気づかないんじゃガキ以下って言われてもしょうがないね┐(´∀`)┌ヤレヤレ
だよなぁ。
漫画家といっても同人誌細々刷って売ってるのから出版社専属まで色々いるんだし
現実的にやろうとすると免許制資格制になるが、それこそ補助金以上の規制だらけになるし
そもそも、何であれとりあえずコマの隅っこにでも描いておけばかなり幅広く経費主張できるんだから
もともと漫画家ほど節税できる職業も無いんだけどな
企画権限持ってる人はどうするの?
漫画の場合編集「担当」もクリエイターになるの?
国力削ごうとする穀潰し作ろうとしてんだから
漫画はラブひないこうつまんないけど
そのへん詰めなきゃ全然実現性ないわな
詰めたところで新しい聖域が出来るだけで現状何も変わらんと思うが
そういう話になれば反対意見が湧いて出てくるだろ
そして反対する側の方が強い立場だったりして結局ご破算だろ
社会の縮図だな
売れてたら売れてたで遊んで暮らすほど金持ってるから税金が減ろうが増えようが関係無さそうだから損するのはそのしわ寄せで更に負担のかかるクリエイター以外の人たち
まぁ、長い目で見れば、減税による税収増加は期待できるかな?くらい
文化は積み重ねなんだからこれはいいと思う。
この人、政治に働きかけようっていう熱意はいいと思うけど、自分の見える範囲でしか語ってないから、イマイチ的外れなんだよなぁ
まあ、漫画家が兼業ロビイングやるにはこれでも大したものなのだろうけど
まともな翻訳家の方が大事
青写真にすらなってない戯言だからだよw
新人and無名漫画家の収入が少ないのは
既存のシステムによる問題なのに
身銭切るのがいやだから税金で何とかしろっていってるしか思えん
賞金大幅増にしてやるほうがよっぽど
クリエイターのためになる
???「事業仕分けをすれば原資はいくらでも出て来ますよ」
成功すると印税生活が待ってる人達にも減税するのかw
食えない期間は減税でもいいんじゃね?
儲けたクリエーターには増税して、減税分を補填したらいいよ。
「クリエーター」として認定されるための条件が必要になったりしないかな。
貧乏人だと、あんたの収入では「クリエーター」としては認められないとならないか?
反対に、同人でコミケの壁サークルで年2回の売上で生活できる人たち(つまり結構稼いでいる人)ほど、「クリエーター」として認められて減税されそうな気がする。
赤松みたいなヤツからもっと税金取れよw
売れてる奴は累進課税最大80パーならいいよ大賛成
あと同人ゴロ死ね
年収200万円以下のクリエイターは所得税0%にします
これを実行した場合、どういった経済効果があると思う?
単純にワーキングプアが増える未来しか想像できないんだが・・・
クリエーターとしての収入が○○○万円以下の人は減税対象ってすりゃいいじゃん
そうすりゃ売れっ子作家には恩恵がなく新人作家の育成に繋がるんじゃねーの?
なんでもかんでも吠えて噛み付きゃいいってもんでもねーだろ
自分の業界に都合の良いように制度を作って貰う為の活動が所謂ロビー活動で
赤松はそれをやってるだけだろ。
それが嫌ならアンチロビーを展開しろよ
あと同人と生業としての漫画を混同してるやつは確定申告した事ねーだろ。
漫画家か否かを国税庁が判断する場合源泉徴収票見れば一発だろうが
御丁寧に雑誌名まで明記して原稿料名目で記載されるのに何言ってんだ
特定分野の所得に対して減税を行うんじゃないかな?
じゃあ、言い出しっぺの302がアンチロビー活動してよ
あと久米田のマンガもすまらないんじゃ
それそれ
所得税って年収1800万こえたら40%だしね
赤松「なんでこんな国のために何千万円も税金とられるんだよ 払いたくねーわ」
ヲタク「クリエイター減税すげええええ」
丁寧なことばつかって我田引水する詐欺師にきれいにだまされるヲタク
アホか302は「文句がある奴はアンチロビーやれ」って書いてんだろ
言い出しっぺがどうのとかどんだけ幼稚なんだよw
自動車業界はもう1回自動車業界用の減税システムつくれって主張してるし
「こんな赤字ジャブジャブで高齢者養うための予算に税金はらっても無駄だから
自分だけ金銭的にアドバンテージが欲しい」ってみんな自分の欲望をプッシュしてるだけ
赤松の同類の減税コジキ
確かにどこからがその対象なのかっていうのは難しい問題だな
やっぱり源泉徴収票辺りで判断するのかね
そもそも、売れてない作家をクリエーターと認定できるのか
幅広く認定するなら悪用され放題だし、厳しくするなら困窮する作家の救済に反することになる
クリエイターを目指す連中は増えると思うが
クリエイターとして成功する連中が増えるとは思えない
小手先の減税政策に効果があるとは考えにくい
自称漫画家やら自称作家を如何に排除できるかが問題だと思うんだけど
これを考えに入れると合点がいく発言
おまえらチャンスだぜ
今度の選挙では自民の議席を減らすように投票しないとな
アホか!
302は、他人にやれと言ってるだけだろ
そういうバカには、徹底的に「お前がやれ」と言ってやるのがいいんだよ。
これだから309は、バカなんだよ
嬉しいんじゃないか
大手の出版社は原稿料とかじゃなくて派遣社員みたいな扱いで給料払ってやるとか、
アシスタント代とかはせめて負担してやるとか
本音(オレが稼いだ金、摂り過ぎだろ)
その特定分野は「自己申告」でいいのか?
サラリーマンやりながら、ラノベ書いてる作家もいるけど
その場合「ラノベ」作家だから、サラリーマン分の所得も減税を認める
ってことになるのか。
うん、いいね!
俺も、明日から「クリエイター」を自称してみようか
それだと「同人作家」も全てクリエイターだな。
印刷会社と契約して印刷してるし。
壁サークル大笑いだな。
クリエイター減税の対象を絞るのならやっぱり国の審査が入るのではないのん?
還付されるんでしょ
じゃあ原稿料少しさげてもいいよね
で終わる
以上
はいはい、ミンスの運動員ってなんでもかんでも自民批判にもっていくよなw
ミンスは、もっとひどい規制派だけどなw
これは正論だろぉ
クールジャパン(笑)と称して税金ばら撒いてそれがAKBの宣伝バスなんかに使われるよりは死ぬほどマシ。
その中に駆け出しのクリエイターを含めるのならいい 売れてるやつはむしろ今まで以上に重税を課したほうがいいだろ
クリエイター様だけ抜き出して減税する意味が理解できないし、したくもないわ
自分たちだけが特別だなんて思うんじゃねえよ
確かに自分の経験だけで語るのは視野が狭かったわ
すまんかった
なんでクリエイターだけ減税されんだよ
現在されるなら俺も今日からクリエイターを名乗るわ
北欧の高税率・高福祉国でも例外ではない。
一方、日本だと全品目一律8%という、とんでもなく時代遅れな税制になっていたりする。
こういうところをきちんとするだけでも、出版業界を支援することになるわな。
仮に困窮してる自称クリエーターに与えちゃうと際限なくぼくはわたしはクリエーターですとか名乗りだされるよ
じゃあ、まず自費出版からはじめましょねー
と、ふつう思うがなぁ
頭悪いんじゃない?
役人とか企業とかも利益目的で目先且つ自分の利益に走るのは再生エネルギーで懲りてるじゃねーか
名乗っても収入なきゃ意味ねーよwww
馬鹿だろ?お前www
税金が気になってしまうのは仕方ないんだろうな。
前年の収入で住民税や所得税の予定納税が決まるから、
仕事が急に減った人は、去年の収入を取っておかないと
税金納められないとか言うしな。
コンテンツの裾野も拡がるし1000人の失敗から1人の成功者しか出ないから運営できないってんならそもそも政府が援助する必要もない
鳥山明の地元って、鳥山明の税収で成り立ってるって聞くし。
というか、一部の漫画家が取りすぎなんだよな。
鳥山明がふつうの会社の社会人なら、何億円儲けても、全員で分配されるからふつーの給料しか貰えないのに。
だからこういう、赤松や鳥山明の貰ってる分を漫画家みんなに配らなきゃ。
業界のためを思うんだったら、自分がまず金を配ればいいだろうが。
正直にいえよ?自分が税金を払いたくないだけだろ?
それが貰える段階に行っていれば、ある程度困窮した段階を乗り切った所に来ているから、本当に困窮してる作家(つまり持ち込み段階やデビュー前)は救済されないんだよなぁ
それならむしろ、クリエイターならナマポ通りやすくするぐらいがベターだと思うけどね
ハリポタの作家だってナマポ貰いながら書いてたんだし
ただしここでも選別の問題はつきまとうが
今の作品はバトルばっかでどうしようもない。
何もせずに金だけ貰った乞食は、金を使い切るとさらに金を要求するようになります。
だけど、仕事を教え、働く環境を整えてあげた乞食は、ちゃんと働くようになります。
どっちが世の為人の為になるか明白。
なお、日本政府は在日に対し前者を行った結果、延々たかられるハメに陥りました。
日本もやるべき。
原稿料や印税すら貰えないような奴って、ようはただの「自称」とか「ワナビ」じゃん。
何でそんなゴミどもの為に税金免除してやんなきゃなんねーんだよ、ふざけんな。
そこまで見境なしに減税したら悪用されるのが目に見えてるじゃねーか。
あと、一部の儲けてる漫画家の分まで減税する必要はないって言うなら、減税対象者を収入で制限すりゃいいだけだろ。
流石ですね。
年金と健康保険免除の方がはるかに役に立ちそう
あと補助金よりはマシだけどこういう優遇政策は必ず歪みを生み出すからな
宗教法人に暴力団が群がるみたいな感じで安易に減税すると節税や脱税目的の人が入ってくる
あと税金を真っ当に払ってる人や、他の業界からもいらん反発を買う
個人的には規制をしないだけでいいと思うよ
あとは自由競争で正々堂々結果を出せばいい
それで潰れるならその程度の文化だったってこと
お前アホだろ
鳥山は個人事業主でサラリーマンじゃねーよ
お前みたいな無能と一緒にするな
既得権があるわけじゃなくなろうと思えば誰でもなれるんだから、自分でも鳥山くらい稼げると思うなら挑戦すればいいだけ
それな
クリエイターってのがどこまで含むのかしらんが、漫画家は個人事業主なんだよな
鳥山明も別に集英社の社員じゃないし庇護下に置かれてたわけでもない
腕一本で地域支えるほどの税収もたらしてんだよな
実力がモノ言う世界に自分から挑んでおいて、一部が儲け過ぎだのお上に減税嘆願だの…
寝言は寝てから言えよホント…
>困窮する漫画家なんて税金ほとんど納めてないんだから減税してもあんま意味ない気が・・・
だから赤松大先生様の税金対策なんだよwww
クリエイターのためとかキレーごと並べてるけど結局自分のおまんまのタネを聖域化したいだけのゼニゲバ野郎ってこと
金持ってる漫画家なんて幾らでもいたのに何故そうしなかったのか?
自分が良ければいい、他人は蹴落とすものだったからだろ
今更国に泣きつくな
禿同
若手が困窮してるっていうならそういう互助組織を立ち上げればいいだけの話
育成面でも明らかに同業者間のつながりを強めるほうが有益だしな
それならどこからも批判は出ないはずなのに、なぜ国に泣きつくのか?
結局売れっ子漫画家の税金対策って言われてもしょうがないだろこれw
ああ、やらチルが低能なだけかw
リーマンでさえ一定収入以上稼いでるひとは減税対象外になるのに個人事業で稼いでる
人も減税対象になると本気で思ってる馬鹿なの?
もう少し世間を知れよ低能w
本当に社会にでたことないやつばかりなのか?
こういう暴論吐く馬鹿て本当に自分で言ってておかしいと思わないのかな?
ふざけんな
甘えるな
それは暴論じゃないと思うけどなぁ
別に赤松一人に全部負担させて若手の面倒みろなんて言ってるわけじゃないだろ?
後進の育成・救済って名目の基金なりをクリエイターたちが自分で作ればいいってだけでさ
俺はそこを国に縋るほうが暴論だと思うが
お前は俺の書き込みをもうちょっと理解してから絡んできて?
見当違いな暴言はかれても困るぅwww
いや、赤松の税金対策とか本気で言ってるアホのことは理解できないなあ・・
バカはオマエだろw
漫画?別に描いても描かなくてもいいすっよw