マガジン漫画家「漫画家としてやっていく方法を考えるなら、ひたすら生存率を上げる方法を考えるのがいいと思う」

ヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
漫画家としてやっていく方法を考えるなら、ひたすら生存率を上げる方法を考えるのがいいと思う派。
2014/11/03 16:47:26ヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
ヒロユキ版、漫画家としての生存率を上げる方法その1
2014/11/03 16:50:01
「スーパーレアケースの漫画家は参考にしない。」
絵や、作風がすごく個性的で、人目でこの人の漫画とわかるような特徴を持っている漫画家さんはとてもレアで、なろうと思っても、1万人に1人くらいしかなれないかもしれません。ヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
その1続き
2014/11/03 16:52:33
なので、そんなレア作家にはなれなくても大丈夫なように動いておくほうがいいのかなと思います。ヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
生存率を上げる方法その2
2014/11/03 16:55:58
その1を踏まえ、とりあえずやっておいたほうがいいこと筆頭。
「絵を上手くする」
絵が上手いと得です。ストーリーだろうとギャグだろうと。
下手でも売れることはありますが、上手いほうが絶対に売れる確率があがります。
練習しましょう。ヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
基本運の要素をなるべくなくしていくのがいいかな、と思うわけですよ。
2014/11/03 16:57:24ヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
(あくまで僕が考える)生存率を上げる方法その3
2014/11/03 17:21:48
「大切なのは少数の感想より、大きな数字」
描いたものが面白いかどうかはわからないので、とにかく多くの人に見てもらって、感想をもらいます。今ならインターネット上で公開するとか便利ですよね。ほめてくれる人もきっといます。つづくヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
つづき。
2014/11/03 17:24:03
その際注意したいことがあります。それは数人~数十人(場合によっては数百人以上)の人がほめてくれたとしても、あなたがプロを目指しているというならば、そこで「あ、俺の漫画は受けるんだ」と思うのは早いです。
ではどう確認するかというと、それがお金になるのか試しましょう。ヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
つづき
2014/11/03 17:26:39
今なら、それこそ同人誌とか出してみるとか、手軽に試せて便利です。
そこで何千部も売れるようになったら、「ある程度」自分の漫画が受けていると認識して良いと僕は思います。ヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
数千部ってよりは、そのジャンルの中で上位の売り上げが出せれば、ってほうがわかりやすいかな…?
2014/11/03 17:32:06ヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
(あくまで僕が考える)生存率を上げる方法その4
2014/11/03 17:45:33
「とにかくいろんな漫画を描こう」
漫画家を目指す以上、なんかふんわりとバトル物が描きたいなーとかあると思います。僕もありました!
でも、自分の可能性は意外と自分ではわからないものです。
なので、いろんな漫画を描いてみましょう。つづくヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
その4つづき
2014/11/03 17:46:29
バトルだろうとスポーツだろうと、ラブコメだろうとギャグだろうと、なんかいろいろ描いてみたほうが、意外と自分の得意なものが見つかるかもしれませんよ?(この項雑だな…)ヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
その4補足
2014/11/03 18:15:56
結構軽めに描きましたが、意外と、「自分はこれを書くんだ」という気持ちが枷になることって多いような気がしてます。別にどんな漫画かいたって、人気出れば結構楽しいので、こだわらずいろいろ書いてみても良いような気がしますよ。ヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
その5
2014/11/03 18:17:17
「お金は大切」
そんなにヒットとかしなくてもいいや、というプロ志望の方もいらっしゃるとは思うのですが、結構危険です。
浮き沈みの激しい人気商売は、サラリーマンの数倍稼いでトントンくらいだと思います。気合で稼ぎましょう。ヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
とにかく漫画なんて基本博打の世界だけど、でも当たる確率はこっちの出方で変えられるんだし、なるべく確率上げつつ勝負しようぜ、という話でした。
2014/11/03 18:26:39ヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
そういえば微妙に誤解がありそうなのですが、僕が最初に言ってたスーパーレアケースの漫画家には、定年くらいまで漫画の仕事があって、描き続けられるような人も含まれています。
2014/11/03 20:05:24ヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
人気商売なので、短期(10~20年)勝負じゃないでしょうか! わかりませんが!
2014/11/03 20:07:16ヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
10年か20年くらいで一生分稼ぎきれるくらいの何かがあれば、60歳くらいになってもちょこちょこ仕事してられると思うんだよなぁ。
2014/11/03 20:20:36
僕はそれを目指しています。ヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
あ、10年では無理でしたが! 勘弁してくれ!
2014/11/03 20:21:11ヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
あ、あと最後にこれだけ。その6
2014/11/03 20:41:55
「漫画を沢山読もう」
今どんな漫画が人気あるのかを知らずに漫画を描くのは自殺行為です。
流行の漫画は一通り読みましょう。これができてない人とても多いです。
映画とか小説読む事以上に大事だと思います。ヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
流行の漫画を真似しろって意味じゃないよ? 参考にはしたほうがいいと思うけど、参考にすることは真似することじゃないよ?
2014/11/03 20:42:51ヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
やばい、だんだん上から目線になってきた。やめよう。
2014/11/03 20:43:06ヒロユキ@アホガール4巻発売中@burumakun
なんかツイッターで真面目っぽいこと言うと、別に叩かれてもいないのに、いつもすげぇ指先冷えて体温下がる感じする。世界に発信するの怖いっすね。
2014/11/03 21:23:26
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | U (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \
/ く \. /\/ ─ ─ \ 生存率あげようとしても
| `ー一⌒) / (●) (●) \ 結局つまんねーもんは切られるよね
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) | 面白くなきゃ意味がない・・・単行本もうれねーしね
\ ` ⌒´ _/
/ \
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) ____
. | U (__人__) / \ 俺はヒロユキ先生の作品は好きやで
| ` ⌒´ノ /─ ─ \ ドージンワークにマンアシ!単行本全部かってるし
. | } \ / (●) (●) \ あ、アホガールは合わなかったので見てませんけど
. ヽ } \ | (__人__) |
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
何しても売れない人からでた言葉じゃ説得力がない
>あ、アホガールは合わなかったので見てませんけど
俺と真逆やな
ドージンとマンアシは合わなかったがアホガはヒロユキなのに面白いと思った
他のサイトよりも1日遅い。
上手いか下手で言えば下手な方だと思う
悪く言えば「どのキャラ描いてもデザインに癖があり過ぎる」
良く言えば「一目見てヒロユキの漫画だ!とわかるくらいの特徴的な絵」
俺は嫌いではない
同人のfateとか東方の漫画は普通に好きだったよ
そのリターンが大きい、技術職は別、アシスタントとかね
つまり50年漫画業界にいたいならトータルで45年はアシスタントする覚悟でいれば大丈夫
・萌え絵を描けるようにする
・手癖でなく、アニメーターのように何でもデッサンできるようにする
・流行のキャラは何でも模写
これだけできればエロ同人でそこそこいける
2,3年だけ絞ればね
まんま甘ブリのデジラバじゃねーかwww
エロ同人以外じゃ興味ないけどな
あの作家はエロ描かなきゃ価値がないわ・・・一般向け描かれてもな
売れた人のは逆に俺らには参考にならんだろ
レアケースなわけだし
そんなに売れてるわけじゃないけどなんか割と見かける程度の人のが俺らには参考になると思うわ
そうですかくらいしか言いようが無いな
漫画家やめたほうがいい
わかりやすいわw
確かにヒロユキをグレードアップさせると赤松だなw
どの漫画描いてもキャラ一緒ってとこが余計に
漫画家志望が1億人以上いればね
「絵を上手くする」なんてプロ野球選手に「バッティングを上手くする」と言ってるようなもんじゃん。
これから更に伸びそうなジャンルならのっかった方がいいし、ピークアウトしそうなジャンルならこれからネーム描き始めても連載勝ち取る前に廃れて結局連載もお流れになるだろうしな
あと流行ってる漫画の中から一過性の流行りの要素と継続性のある要素を分類して後者を取り入れる事もできたりするしな
実力が足りなくてとりあえず保留にする事もあるけど
ドージンワークとアホガールは好き
それすらわかってない漫画家志望の奴が多いって事じゃね?
ラノベの応募者なんかと同じようなもんかと
漫画の方はアニメのおかげで売れたんでしょうか?
これからも頑張ってくださいw
雑誌作って潰すなんてそんじょそこらの漫画家じゃできやせんぜヘッヘッヘ
池沼ヒロインのアホガールもはよアニメ化してちょ
基本的な事さえ出来ない奴に対して言ってんだろ
こんな程度のアドバイスでも読んだ方がいいんじゃないの?
才能もなく、基礎もできてるわけじゃなく、「一般人よりはうまい…かなぁ?」ぐらいなのが「俺の方があの漫画家なんかよりうまい」とかドヤ顔で言ってたりするし
話が面白く無いんだよなぁ
上手くいけば2~3000枚くらいは売れただろうに
10年20年で絵の流行は変わっていくから、常にそれを追っかけていかなきゃ売れないから、ただ画力を上げていくだけでは売れない
まあ、その辺りはその6の漫画を沢山読もうにも繋がるんだけど
なんというか自分の才能や実力を理解した上でうまく中小漫画家やってると思う。
自分の腕を過信してバトル漫画やストーリー漫画路線行ってたら100%埋もれてたろうな。
平々凡々の漫画家()が何語ってんだよ
こいつがいってたことと似たようなことをヤンジャン本誌で実際の漫画家が新人に教えるコーナーでいってたのがあったぞ
この人がこういうネタ言うと叩かれそうだな
親のコネで出版社に入って編集者になるのが一番賢いよ
2号で廃刊だっけか?
結局、キャラだよね
同人で数千部ってトップクラスだから
下手に商業誌で書くより儲かるし、もはやプロよりもプロだと思うw
漫画家の生存方法としては正しいんだろうけど
多くの読者にしてみりゃそんな凡百の漫画なんぞ読む気湧かん
その価値観のギャップは埋まらんからな
人に説教できるような立場じゃないっしょ
いやホントに
ほとんどの漫画家がどうやって漫画描いてるか知ってるんだ、すげえ
そして実写化はあれだが
コネは大事だよ。そういうことも言いたいんじゃないかね。
実力の世界だとか言ってそこまでの才能も無いのに
コネ作る努力もしないやつは消えてしかるべき。
実力不相応に仕事もらえてるんだからある意味説得力あるよ
だよなwww
漫画家の癖に小さすぎワロタwwww
漫画に限らずラノベも同じじゃん みんな似たり寄ったりの作品しか持ち込まない
漫画に限らずそうだよ、中途半端なポジションのアドバイスは価値がないから
一流の含蓄は本で売れるだろ
漫画家でもなんでもない奴ですら思い付きそうというか
どっかで聞きかじったような教科書ノウハウだぞw
上の羅列文読んで、うお!目から鱗!ってくらい感心したか?
経験浅すぎませんか?www
下手な方…だよな?
絵が上手ければもっと売れてたのにってことか
それとも自分が売れたのは絵のおかげだと思ってるのか
大罪とか巨人とか。
漫画家でいること、業界に関わっていること自体が目的なんだな
この人は漫画家を博打と言ってるが、博徒はこんな保守的な思考じゃやっていけんわ
生存率を高くするってのは売れる作家になるとかじゃなく
ほそぼそと生涯マンガ家として働くためにはってことだから
超絶売れっ子で誰もが知っているであろう作家なんかより
こういう作家のほうがそういう方法を良く理解してるってだけさ
進撃とか、まさにスーパーレアケースだろう
真似しちゃいかん
一生懸命ブームに乗っかろうとして、ディストピア系やデスゲームモノを描き始めた作家がやたらといるけどな
シラナカッタよ。
伝説があるんだね。尼のレビューとか読んだら結構ね (笑)
作品通りだな
要は身の程を弁えろって話なんやから
糞みたいに面白くない漫画ばかりで潰れた
ヒロユキ以外のほかの執筆者のせいかというとそうでもない
他の作家の漫画も面白くなかったのはヒロユキのせい
自分の漫画だけでなく他の作家の漫画まで面白く出来ないヒロユキ
世の漫画家の中でつぶやいたようなこと絶対最も言っちゃいけないのがヒロユキ
商業デビュー出来る奴だって限られてるのに
2本もTVアニメになってて、
今はマガジンで連載持ってる漫画家なんて
めちゃくちゃ勝ち組じゃねーか。
こういう話はこれくらいのランクの人間しかできん
特にけいおんでるまできららはヒロユキだけで持ってたようなもんだし
ビンボー飯のレシピみたいなもんか
功績が霞みすぎてる
皮肉って言うけれど、恐らくこれからも予想通り雑誌の役割はますます矮小化して行くだろう。
結局多くのユーザー(購読者)自体が、目当ての作品以外はスルーあるいはポイするのが当然だというのに、また新たな負担を課してまで付加価値を高めたとしても、おのずと限界は来る訳だし。
それに「(目当ての)単行本は買うけれど、雑誌に関してはムリ」というユーザーも未だに多い事を踏まえれば、合理的な判断の元で購入に繋げるユーザーの意外性は、ある意味「理」に叶ったモノの一つではなかろうか。
まあここにいる連中とは無縁な話だな・・・現実的に
有名な人?
なんかまたやらかして楽しませてくれ
絵が上手けりゃいろいろと利点がある。作品が面白くて絵が上手いに越したことはないし
作品が面白くなくても絵が上手い(魅力ある)という理由で買ってくれる人もいるし
あと絵が上手けりゃ作画家として生活もできる。 そういういろんな方向性があるから
絵が上手い方がいいってことさ。
あとこの人は自分は絵がうまいってことをアピールしたいわけじゃなくて
そういう方がいいよっていう経験則だから。
ヘドが出るわ。
ぶっちゃけヒロユキ・ヤス・海藍の三人は嫌われていた
売れてた奴トップ3じゃねーか
ただの粘着嫉妬やん
師匠(久米田センセイ)の抜けた穴うめまんがでデビューした
タナボタのスーパーレアケースだったらしい。
一切 役に立たない情報だからそりゃ理解もできんわな。
こういうのは「漫画家」やってる奴にはものすごく参考になると思うからね
結果出してるんじゃね
好きなジャンルが得意なジャンルだとは限らないと
創作の場合はさらに「受けるジャンル」も知らなければいけないか
生き残るための武器になるよって話で、ヒロユキの絵がうまいとか、そういう話ではない。
描き方の勉強にはなると思うけど
絵が上手ければ救済措置あるからね、優れた原作者つけてもらえばいいし
めだかとかToLoveるとかソーマとか
絵を上手にしなさいってのは、面白い話ってのは流行とか主観に左右されやすいけど、
上手な絵ってのはいつの時代の人が見ても上手だから運の要素が少ないってことだろうな。
野球で例えるなら水物なバッティングよりピッチングとか守備、走塁じゃね?
あの頃は欲望に忠実な下ネタギャグが冴え渡ってた
商業行ってからは規制が厳しくなったか枯れたかで
ネタが弱くなっていったが
けどな、生存云々ばっか考えてるから
中身が読んでも読まなくてもいいレベルの漫画ばっかなんだよテメーは
視野とかじゃない
武器が無い奴はかぶると全部無駄になるからリサーチは重要って話
前にヒロユキさんより偉い漫画家さんが漫画なんか見ずに外に出て社会を見ろとか言ってましたよ。
ヒロユキさんより遥かに偉い漫画家さんが。(*'ω'*)
一流の映画をみろ、一流の音楽を聞け、
一流の芝居を見ろ、一流の本を読め。
そして、それから自分の世界を作れ。」
中の下が業界で生きていくために
市場調査して戦略立てろって言ってるの
自分の世界とかそんな大層な事考えて無いよ
自分の才能が大したこと無いってわかったやつ向けって感じかな
ジャンプのあんまうまくない腐女子漫画には勝てないっていうね
絵が上手いと得とかの時点でコイツの偏見
道連れになった漫画家のひと可哀想
ホント、昔の失敗とかマジで引きずるようなことじゃないですよ。
他人の失敗とかをいつまでも突き続けてるような人を見ると、その人自身が自分の失敗を引きずってたり、もしくは未来の失敗が怖くて動き出せなくなったりしそうで、心配になりますよ…。
いちいち他人の反応伺いながらできるんだな漫画家って
ちょうどいいくらいの実績でしょう。
君らもがんばって、なんか好きなジャンルのモノつくるといいよ。
こんなとこでヘイト撒き散らしてても、クソの役にもたたんからね。
俺は手段を選ばずにそのコネを利用するぜ、ぐらいぶっちゃければいいのにw
ガモウはギャグ漫画は描けるだろうが、デスノートは描けんだろう
絵が下手だとジャンルを狭める羽目になる
アニメ化希望。
ヒロヒコ先生も講演会とかで、他漫画家の例を出して解析してて
性格的にも、大御所なのに研究すんだなって意味でも意外だった
よく考えると作中で花京院に言わせてたとおり、
自分を知るのは大切だが、敵を知らなすぎても敗北するってことを実践してるんかな
原作者が別にいるならいいけど自分で話も作るならある程度は尖ってないと
量産型の漫画家や絵が上手いだけの人なんかそれこそ毎年山のように誕生する
その人達と同じ土俵で勝負しちゃう方が年を重ねるごとにキツくなっていきそう
それでこの理論が正しいかどうかわかるかも
客としてはこういう考えの人の作品にはあまり興味を持てないけど
多少拙くても尖ってるほうが魅力的
絵は上手いけど、話がな…
安定を求めてこの業界にくる人が出てくるくらいには商売としての漫画が普及したってことなんだろう
まぁ、まだゲーム業界ほどではないだろうけど
ゲームはもう完全にサラリーマン化しちゃってるからね~
スクエニとか
駄サイクルの概要
駄サイクルの輪の中で需要と供給が成立し、自称ア~チストが何人か集まって、見る→ホメる→作る→ホメられる→見る→ホメる(以下略)を繰り返している。
自己顕示欲を満たすための完成された空間。
そして、自称ア~チストってのは常々楽しいと思える程度の練習はするが、本当に身になる苦しい修行はツラいからせず…一方的に発表できる個展はするが、正式に裁きを受けるコンペやコンクールには身の程知るのが怖いから出ず…馴れ合いの中で自分が才能あるア~チストだと錯覚していく…
駄サイクルの輪は自称ア~チストに限らず色んな形でどこにでもある…
肝心の漫画家としての能力が無いのが残念だな
まあ漫画家として生き残るって大変な事だからしょうがないわな
会社を駄目にするダメリーマンの見本みたいなヤツだなw
割と現実的に良いこと言ってると思う
でも執拗なシエルアンチをやりすぎててかなり気分悪かった
それか石油王
コイツの言うように流行りの漫画は見てないとダメだと思う。
40歳過ぎくらいからそういう、流行りの漫画を「自分は見てないけど」みたいに
言う漫画家が増えてきてるような気がする。
っていうか流行りの漫画研究して描いてるのがあれなのか
この人(消えても)いい人だねって意味なんだろ?
しかしヒロユキでもあと10年今くらいのまま
売れ続けるのは難しいだろうな
漫画家で10年生き残るて
プロ野球で10年生き残る並に難しいだろw
マンガも同じ
努力しないと技術は向上しないし、スキルの無い人は当然生き残れない
流行マンガのチェック優先度は、絵の上達よりもずっと低い
絵というより脚本目的だが、同人はネタだと思ってたので一瞬 目を疑ったがw
野球でも球団で長打狙いばかりする人もいれば、草野球でポテンヒット連発で活躍して、コネで草刈の仕事ゲットしていくタイプもいる。この人は後者だろうな。
自分がどうしても描きたい漫画作品は、採算度外視の同人で自己満足でやればいいだけだからね
マン足はまあ良いけども
打ち切られて消えていく需要の無い漫画家達よりも上の『需要のある漫画家』って存在なんだよ
作品の内容からはとても信じられないけどな
一々いった本人の否定はじめる奴いてめんどくさいな
面白くするって事だよね
面白ければ生き残る
ただそれだけの事
特に自分の漫画が金になるかどうか、ってあたり。
ネットイナゴは賞賛しても金は落とさないからな。
だからこの人の言ってる事も正しいって思えるわ
その、何が、その時代時代で、マンガとして、「面白い」のかを
特に年齢を重ねたときに掴むのが難しいから、ヒロユキは同業者に対して
つぶやいているんでしょう。
直感的に「面白い」作品がわかってそれを描けてしまう人を
このつぶやきは対象にしてないと最初に述べているし。
あくまで「お仕事としてマンガ家をするために必要なこと」で
表現者としてもっとも大切なことはそれとは違うと思うけどね。
面白くても生き残れなかった漫画家も大勢いるんだよ
体力が続かなかったり、流行とは合ってなかったり、掲載誌と作風が違い過ぎたり、編集と上手くいかなかったりとかでな
面白ければ生き残れるなんてのは現実を知らない馬鹿の発想
売れる為の努力をしなければ、単に面白い物を書いただけでは売れない
どの作品を見ても、どっかで見たようなキャラと設定と話ばかりで、どこが面白いのか理解に苦しむような内容ではあるが、それでも「そういうのが好き」という人は一定数いて、その需要を満たす事で商売として成立させている。これは何気に凄い事。
あくまで商売として漫画家をやるのなら、非常に参考になる。
面白い漫画を描く参考には一切ならないけど。
正直、説得力在るぞ
参考に出来ない奴が無能なだけだろ
C級漫画家の雄だもんなこの人
ダンサーの世界でも言うんだよね、目標をどこに置くかって
ホテルとかのショーダンサーも立派なダンサーだし、とかプロを目指す人には具体的に指導する
マンガの世界でこういうことを言う人が少ないならかなり問題
それ単におまえの実力不足だよw
根拠のない妄言なら幼稚園児にもできるからねぇ。
具体的な数値を出せないなら、あとは本人の実績で発言の真偽を判断するしかないのよ。
となれば、過去の言動や振る舞いが取りざたされるわけで。
とりあえず絵をうまくなろうと言う向上心はいいんじゃないかな
ただ個性が消えてしまうようなのはダメとは思う ボーボボボとかな・・・
だからこそ、10〜20年程度の勝負になるのでしょうね。
かつて一世を風靡した赤松健の画風も、いま見ると古びたもので。