漫画家「漫画家やめたい、ホント割にあわねーなって思う。すき家バイト以下の職業。」

子供の頃からの夢だった漫画家。
35になった今、ホント割にあわねーなって思う。
好きで選んだ道だけど
こんなに割に合わないとは思わなかったよ。
ジャンプですら今や新人単行本初版は3万。
短期打ち切りだと3巻で9万。
360万だよ、印税。
必死こいてあらゆる新人と戦って勝ち抜いて、
1/10000とも言われる連載権勝ち取って。
それで360万。
景気の良かった20年前なら
3巻打ち切りでも1巻10万、30万部出たから
1200万持って帰れた。
最悪でもそれならまぁ、頑張る価値はあったと思う。
1000万あれば飲食店だって開ける。
でも今や360万。
馬鹿じゃねーの。
編集は原稿料加味して(3巻分で原稿料5,600万くらい)
年収1千万超えるよ!とか言ってるけど
それ全部アシ代に消えるからね。
過去と違って
絵のレベルは格段に上がり、密度も手間も激増。
手塚の頃と一緒にすんなよ。
絵の密度見比べろボケ。
マンガ業界に輝きがなくなって
騙される若者も減ってきたからアシスタントも全然捕まらないし
ヘタクソでもそれなりに金かかる。
修行とかで買い叩ける時代じゃなくなった。
デジタル化で初期投資額も激増。
パソコン揃えりゃアシ一人に最低10万かかる。
で、連載終わったら何の価値もないゴミスペックだけが
大量に残るわけだ。
でも原稿料は変わらない。
ジャンプは新人ページ一万。
全然ペイできないっつーの。
足りない分は激減した印税で補填。
悪魔か。
お前ら編集の給料は一切変わってないくせに。
出版不況を単行本新刊冊数を倍に増やして自転車操業したせいで
一冊辺りの発行部数は減り、ヒット率も減り(単純計算で一番景気良かった1995年より3倍も売れづらくなってる)
そのつけは全部作家に還元。
本当にありがとうございます。
あのでっかいビルに爆破テロ起きなかったらいいですね。
で
雑誌も赤字だからってこれからはWEB。
ワンパンマンが当たったから
飼い殺してきた新人大量投入で数撃ちゃ当たる作戦。
ジャンプ+にマンガボックス。
新人の怨嗟の声が鳴り響いてるよ。
でもこれでもジャンプは一番マシな方。
これがホントこの業界の先のなさとエグさを思い知らされる。
とある月刊誌とかだと原稿料7000円だってな。
さらにはそこの単行本初版6000部。
やっすい原稿料で
アシも最低限しか雇えず漫画漬けになって
若さも健康も友人も恋人もあらゆるものを犠牲にして
1年かけて3巻出して印税70万円。
すき家でバイトした方がマシだろ。
しかも読まれねぇ。
6000部とか。同人誌レベル。
ただでネットでばら撒いたほうが閲覧多いし感想ももらえる。
何のために書いてんのかって
思うんだけど多分ほとんどの場合
「後に引けない」だけ。
マンガ書いてる奴なんて
大体がコミュ症で、学もない、社会不適合の塊。
年を食えば食うほどその乖離幅は膨らんでいって
マンガ以外に何もできなくなる。
それを編集もわかってるから買い叩いてくる。
マンガ技術なんて白黒の絵を早く描くだけで潰しきかないしな。
(アニメーターは作画技術が汎用的だから潰しがきく)
他に出来る事は何もない。
沈みゆく泥船に捕まってアップアップする事しかできない。
でもホントさ
出版不況のツケをただただ作家に押し付けてる現状はさ
絶対恨み買ってると思うよ。
んでそれは今ドンドン膨らんでいってると思う。
でっかいビル、いいですね。
年収1000万、いいですね。
爆破されたら作画資料撮りにいかないとな。
http://anond.hatelabo.jp/20141026101200
/ ̄ ̄\ 画家はなぁ、本当に売れないとつらいらしいからね
. ./ _ノ ヽ 単行本が売れてようやく黒字だっけか
| ( ●) (●) 原稿料はアシで消えて赤字だから、単行本売り上げマジ大事
| (__人__)
| `⌒´ノ ∬
. ヽ } | ̄|
ヽ ノ |_|)
____/ イー┘ |
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
___
/ \ あれだ!ネットでステマしようぜ
/ ⌒ ⌒\ そうすれば気になった人が買ってくれるはず
/ ( ⌒) (⌒)\
i ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i
ヽ、 `ー ' /
/ ┌─┐
i 丶 ヽ{ .茶 }ヽ
r ヽ、__)一(_丿
ヽ、___ ヽ ヽ
と_____ノ_ノ
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
社会不適合者
でも30超えで低学歴職歴無しじゃ確かに辛いわな
読まれる作品描けばいいじゃん
この手の職は流動的な変革はどうあれ、本質はこうであることなんて極端な話中高生ですら知ってるし大多数が知ってる。
おそらくこいつの周りにも知っているそういう人間はたくさん居たのだろうけどその意見に耳を傾けず35まで生きてきている訳だから結局は自業自得でなにを今更ってかんじ。
こういう感情はあれど筋道通った話なら耳を傾ける価値ある
辞めたくても辞められないって書いてあるのが読めない子なの?
止めてくれたよな
そういうことなんだよ
アシ頼みで書いてるような才能無い奴は身入りが無くて当然だろ
編集叩く前に看板作家に謝れよ
かまってちゃんのコミュ障だろこいつ
編集者になりゃよかったじゃんで終わり
賃金だけが目的のアルバイトと比べてもしょうがない
>絵の密度見比べろボケ。
密度が無くても良く見える描き方を探ってみようとは思わないのか…
この人辞めても軽作業の派遣くらいしか道は残ってないんだろうな
ならやめればいいじゃんとか言ってるやつはなんなん?
他人の愚痴に対して思考停止してやめればとかいうなら勝手に人の愚痴みんなよ。
頭のゆるいお前に誰も意見を求めてないから。
こんな奴から生まれた漫画なんてさぞつまらないんだろうし、だからこそ売れなかったんだろう。
36は無理。ホームレスで無縁仏コースです南無~
こんな後ろ向きな考えをもってる人が描いてる漫画をいろんな意味で読んでみたいw
>絵の密度見比べろボケ。
久保帯人「おっ、そうだな」
チラ裏の愚痴を大量配布してるこのブログ言ってやれよwww
人生のスタートラインが違うんですよ
すき屋のバイト以下の才能しかない自分
暗い、愚痴の内容がひたすら暗い
この人の同業ですら基本他人が助けてくれない仕事なもんだから
(アシスタント的意味でなく)関係ない職種の他人にも異様に厳しいんだよな
弱肉強食的なルールを勝手に前提として決め付けて
上から浮世離れと的外れのコンボみたいな説教してくるしウザい
売れるもの描けなきゃそりゃ割に合わんだろうしな
好きなのと才能あるのは違うからねえ、しかし気づくの遅すぎだろ
おつかれちゃーん
才能が無いだけだよ自称漫画家さん
この前の自称ソシャゲ開発者といい、炎上狙ったその辺の誰かでも書ける程度の内容なんだよなあ
>絵の密度見比べろボケ。
冨樫「わかる」
198はドヤ顔でこの話題語るわ
漫画家は中卒でもなれる職業、がんばれはすき屋のバイトでもなれるでしょ?
そのクール中に一番人気出たアニメのエロ絵十数枚DL販売に上げられば今よか楽だろ
下請けの言い分としては常套句だなw
ジブリのアニメーターは汎用性ないから潰しがきかないって押井が言ってた
たぶん読者との実体の乖離なんだろうが。
読者側は漫画家ってそういうもんだと思ってるからなぁ。
一発当たればでかいけどそれ以外はカスみたいな生活って。
この人は一発当たらなくても1200万もらえるから店開けるわとかものすごい小物感が・・・
井上毅彦だってスラムダンクやバガボンドの前に一回爆死してんだよ。
「成功する奴はいつまでも夢を語れる奴」みたいなの最近見たけど、いつまでも夢を語り続けた結果がこれ。
結局漫画家アニメーターも「仕事」になってはいなんだろうね。
過去の作品や作者に縋りまくって新人蹴落とす割に結局失敗してるジャンプが一番マシとかありえんわ。確かに小学館はクソだけど
ゴルフ、サッカー、野球のセミプロは漫画家よりきつい給料でやっている。育成ドラフトやJ3なんかは年俸240万とかザラだ。その中からスパイクやらグラブやらの道具も捻出しなきゃならない。いつクビになるか解らないような状況だぞ。何を言っているんだか。
学は無いしコミュ力も無いお先真っ暗人生って自分でも分かってるんだから。
自分の漫画が売れないのは、出版のせい、編集のせい、時代のせい、初期投資環境のせい、技術を底上げする新人のせい。
その上、そんな自分の恨みの発散すらも他人頼みで自分では何もしない。
そら生きていけないわ。
結構90年代に活躍した漫画家さんは一般とエロ半々ずつ出してるよ
あとアシはどうするて言うかもしれないけどスケジュール楽になりPCのソフトでカバー出来ると思うから個人でマンガ描けると違うの、様は自分の責任としか感じないけど
全部読んだけど
漫画描きがすき屋以下なんじゃなく
すき屋バイト以下の結果しか出せない実力を恨めよ
描いた分だけ金がもらえるんじゃなく支持された分が金になる職業なんだよなぁ
時給で金欲しいならやめろよ
働いた分だけ確実に給料もらえるすき家のほうが
マシだろうなあ
まあ音楽もそうだけどこれからは個人が趣味で作って
ネット配信するのが中心になってくると思うよ
もう商売としては終わってる
『俺たちにばかり過去のツケを押し付けやがって』
どの業界でも同じだよ
そんな奴ら相手の商売ってのがもう終わってる
アニメーターは動きを作る技術があるので
CGの動きを作る仕事の転職する人がわりといる
アシなしでデジタルで出来るような仕組みとか作れないのかな?
3Dのフリー素材とかで
結局、人件費削減策になっちゃうけどさ
それが仕事だ
金払ってでも読みたいって漫画を描けないんじゃぁ、それは仕事とはいえない
知り合いの元漫画家は現役時代に売れてる少女漫画家捕まえて
今は引退して髪結いの亭主だぜ
あれは御輿として担ぐためのドーピング込だぞ
あらゆる意味で参考にならん
その道も大変だと思うけどねー
勘違いしてない?
編集が本を作るから稼げるチャンスがあるのに、売れない漫画描く無能さん。
ここにいるカス共には絶対、年収勝ってる自信あるしwww
社内でも役職は上がるかもしれんけど。
恨み方が筋違い。
多くの人と同じでそうはならなかった
終わり
デメリット無視してつっこんで、周りに当たり散らすなよ
全額自腹とかキツイわ。
エロ同人で壁サークルになってボロ儲けするのと
どちらが難易度高いかな?
確かに売れなくても給料一緒だが
逆に売れても給料一緒だろ
そんなにいいなら編集者になればいい
鬱屈したものがあるならそれを作品にすれば受けるようなジャンルは存在する
闇金ウシジマくんみたいに人の負の部分を描いて売れるなんてこともあるのが漫画
それすらしないで文句を言っているからダメなんだろうけど
「お前の代わりなんていくらでも居るから」っていってやれw
中堅にもなれない打ち切りの負け犬漫画家がなに愚痴ってんだよ
時代は昔とは変わってるって気づきながら、見切りを付けずに20年も漫画描き続けてきたのは自分の人生の選択だろうに。
そして同人誌読んだ編集に拾われまた漫画家で知名度上げ
この無限ループ
今はしらん。
リテイク等々でペナルティと称してゴリゴリ減額していってよくて3000円
コミックス化するくらいの看板作家だと単価違うけどド新人だとコミックスになんてしてくれない
いまは書ける人増えたからもっとしんどいと思うよ
そんなに甘い世界じゃねーんだよ
一生バイトだけしてろカスが
※にも出ている通り売れればとてつもなく稼げる博打の様な職業だし
同時に編集は作家が売れようが同じだけもらえる事は無い
嫌なら辞めればいいだけの話と言う事になってしまう
だけどアシスタント代や機材費はデビュー何年目までは支払うとかってすれば良いのに
その後は自己負担と言う事で
実録~とか本当にあった~だとちらほら見るけどさ
500万前後は大抵貰ってたと思ったが。
それでも夢は無いけどさ。
まだ競争が激しくないからねらい目
ネームを何度も修正され数週間潰れようと0円
かかった時間に関係なく1枚いくらの原稿料しかもらえない
その原稿料も明らかに手間とはそぐわない金額
まあ人気出れば単行本の印税いっぱい貰えるからいいでしょってことなんだろうけど
その栄誉に与れるのはごく一握りの勝ち組作家
結果以外の過程で金が貰えるリーマンとは比べ物にならない不遇なのは確か
それ以外に理由ある?
安定収入の公務員に嫉妬する構図と少し似てる
手厳しいけど間違ってはないな
小麦粉の値上げを割に合わないといい、バイトの教育を割に合わないと良い、競合店が出来るのを割に合わないと良い、長居する客を割に合わないと良い、、、
予見できる全ての事象を社会のせいにして割に合わないと喚くだろうな。
ブラック企業、休み無し残業月200時間、年収300~400万
漫画家、休み無し残業上限無し、年収0~400万(0に近い確率高い)
どれが幸せ?
こういう市場の失敗に対しては
行政のほうが労働規制をちゃんとかけるべきだよね
その分だけ漫画家になれる人は減るけど
極端に酷い状況になる契約関係を、そのまま放置して良いとも思えないし
書いてるうちにどんどん熱くなって余計な事まで言っちゃう系の人
どちらか一方があれば、綱渡りでもその間は十分に生きていける。
両方があれば、将来に備えた貯蓄をガツンと貯められる。
漫画家に限らないが、自分で選んだ仕事で生活がジリ貧になる奴は人生舐めすぎ。
仕事を選べない人生だったら、他人よりも努力を重ねて選択肢を増やすしかない。
ひょっとして凄い面白い作品書ける奴が売れる前に挫けて廃業したら日本の損失
駆け出し時代でももうすこしまともに生活できるようなシステムがあればいいとは思う
お前は萩原かwww
かといってその実力の名のもとで中間搾取が堂々と行われてるのはどうかと思う
大量のストックから開放される。
作業効率だって従来のトーン貼りから格段にスピードアップされるはずだけど。
勿論、それを加味してもPC化に旨味があるかどうかは知らんが。
じゃあ、タダでバラ撒きゃ良いじゃん
感想は貰えるだろうが、どうやって稼いで食っていくかは知らんけど
400円*9万=3600万
3600万*10%=360万
10%で何も間違ってないじゃん、どうしたの?
今の時代だから辛いって訳じゃないと思う。
人気商売だからアイドルと同じ。人気がなければ儲からない。
>年収1千万超えるよ!とか言ってるけど
>それ全部アシ代に消えるからね。
一番許せないのはその編集が年収一千万超えてたりすること。絶対にそんな給料分の仕事をしていない。絶対に。
アシスタント代をせめて出版社と著者の折半にするべき。こんなんじゃあ電子化が進んだとき切られるのは出版社側だぞ。
コミュ症じゃ持込みすら出来ないだろw
ラノベなんか、編集者がちゃんと本職(例えばサラリーマン等)をもっている作家には、絶対に辞めないように諭してるくらいだぞ。
うれっこは印税5%にしよう
漫画やアニメは労働規制が緩すぎるせいで
本来その職で生きてけない奴を超薄給で職に就けてしまっている
ちゃんと労働規制をかけて、実力の無い、生産性の低い人間を雇えないようするのが
雇われる側にも良いことなんだよね
スポーツ、アート、学術などなど、食えるのは一部だけでしょ
夢見果ててつぶれた人は過去にも数多いるのに最近は愚痴をたれ流し易すぎる
とりあえずバイトしようぜ!
全員が全員売れるわけではないけど出版社自体もう作家を育てようって気がないのはよくわかるな
不快になるかどうかは聞いた人間の立場の違いもあると思う
自分は平気
これに限らず自分の「不快」がどこから来るのか
相手を批判する前に内心で検証してみるのをおすすめする
感情を廃して、冷静に
大手の編集は編集で、コネ入社以外は当てれず失敗したら数年で閑職に追いやられて
あっという間にリストラか系列会社に左遷されるからな
漫画家が言うほど安定ってわけじゃないだろ
それも短期的(一発屋)なのがほとんど。夢見すぎ
マンガ家なんて自営業者なんだから顧客(出版社)ときちんと交渉出来ないのが悪い
これ絶対だから覚えておけよ
実際アシ代の漫画家持ちって今となってはメチャクチャな制度だと思うよ
連載作家には会社単位で会社が雇う常勤のアシ雇用すべき
作業量的にサラリーマンしながら漫画家は無理だろうね
単行本で出すラノベと連載しなくちゃいけない漫画では納品のペースも違いすぎるし
最近の奴らはとにかく怠慢なんだよ
揺り戻しがあるんじゃないかな、漫画を読む文化が廃れてなければだけど
じゃあさ、「民主党的思考」をもってる*163は、なんでそう思うの?
年を取れば体力は衰えるし、時代に対する感覚も鈍るし、画力の発展も望めなくなる。
要するに時代についていけなくなる。
いつだって時代を先走るのは若者メディアだから。
20年前だって今だってその年齢で一線で活躍してる漫画家なんてほんの一握りだろう。
それを見極められなかった。
オタもだけど同業や編集に近いのが迷いなく言うだろ
まあこれからは昔と違ってデジタル化かつソーシャル化に頼らざるを得ない環境で没頭しなきゃ漫画描けない時代になって来るかもな。(いわゆる完全非アナログ化の到来)
確かに未だ紙とペンさえありゃ漫画描ける状況ではあるにしても、時間や費用といった更なるコスト削減を目指すともなれば、直接デジタル化へ頼らざるを得ない流れになるのは必至とも言える。
ただ、端から紙とペンのみでの作画にこだわってる人の中には(特に中高年作家中心に)PC等の扱いにそれ程慣れてない方も多いので(いわゆるデジタル音痴)作画に於けるアナログ派とデジタル派の技量的な格差はますます広がり続けると思うが。
今はネットがあるから出版社を噛まないビジネスモデルを作ることも可能な気もするが
実際それで成功した例なんてあったか
せいぜいネットで評判になって出版に声かけてもらうぐらい?
編集の取り分を少しは作家に還元しろよとは思うが今後しばらく改善はされないだろうね
電子出版が主流になれば変わるのかもしれないけど
「うまくいかない、コレなら漫画家続けてりゃ良かった」とか
ネットで書き込む気がする
メジャー誌の週刊連載なら無理だろうけど、エロ漫画家の人って兼業もいなかったっけか
今はもう無理なんかな?
同じような問題が言論界出版で起こってる。
柳美里氏と「創」篠田編集長の未払い原稿料問題。
なにが悪かったかって安定捨てて夢追った自分が悪いんじゃねぇの?
全部自己責任だろ誰に文句言ってんの
一握りの勝ち組に慣れなかったのは誰のせいでもないだろう
本当にヘタクソなら実力で片付くが、ある程度うまいのにうまくいってない人いないわけではないので
だから凡俗は会社や公務員になって組織の庇護にすがるんだろう
コツコツ勉強すれば東大くらい誰でもいけるから、今からでもやり直したら
それ以前に、まともな金も出せないなら雇うな、なんだよね
供給側が極端に安くてもやるから仕事を出すっていう
労働市場の失敗を放置して良いはずは無いんで
出版社なり行政なりが、一定水準で規制を設けないと。
こういうのを放置するのはブラックなバイトの話と同じじゃん
編集やアシスタント仲間の人脈作りながらデビューの間合い測る。
何かの所為、誰かの所為にしてこれだけ不愉快な文書書く程度の
クズだから失敗したで終わりだよ。
週刊でダメなら月刊と渡り歩いてる人も居るし
進撃の人もイカちゃんの人もジャンプでは、評価すらされなかった
けど成功したしな努力が足りない。
面白けりゃ、どんな雑誌でも売れると思うよ
漫画玄人が掘り起こして、この漫画がすごいとか、なんやかんやで浮上するよ、面白ければ
ローゼンメイデンを連載してた雑誌なんて、店に並ぶことすらない謎雑誌だし
大ヒットしてる進撃の巨人の雑誌もほとんど売れてない別冊マガジンだしな
ネットだってある時代だよ
雑談に掲載して売れないのは実力不足だよ
いつから原稿料=給料と思っちゃったんだろう
そりゃ辛いばっかだろうし売れもしないよ
『幕張』って何時やってたんだよw
所謂、この人のいう「濡れ手で粟」の時代の作品だろ
でも今やってる『喧嘩屋商売』って儲かってんのかな?
漫画に縁の無い親にさえ子供のとき冗談混じりでなりたいと言って即却下されたレベル
週刊で毎週原稿落とさずに描いてる人とか普通に居るけど、素人基準で考えるとやっと一週分描き終わっても来週また休みなしで入稿するんでしょ
本当に漫画を描くことに快感を覚えてなきゃ続かない仕事だと思うわ
あとはすき屋でガンバレ~
諦めることを正当化したい弱者の常套句ですけどね
これが野球ならドラフト通って12球団に所属しなきゃ実質的にプロにはなれず、夢破れた高校野球児もそうして青春時代の野球経験を思い出にして社会人として旅立っていくわけだけど、
この漫画家だのイラスト業界ってのは一件でも商業出版業界から声を掛けられるだけで自称プロのクリエイター様気取りで有頂天だからな。
プロスポーツ界とはプロのしきい値が段違いに低い。
だから勘違いしてずるずると人生の貴重な時間を逃避を伴って浪費して、後戻りができなくなってこうなる。
力関係で、社員と企業の関係と変わらない個人事業主がいることを
法的に放置してること自体が問題なんだと思うがなあ
これって非正規雇用が増加し続けてるのと似たような構造の問題でしょ
芸術関係っていつの時代もそういうものだよ
政府に手厚く保護されているジャンルの訳がない
で結局売れないしジリ貧 っていう漫画家が増えてる気がする
多少不恰好でも内容が面白かったらええねんで 内容考える分にはタダなんだからさ
面白くなきゃ売れないだけで
面白くても売れるとは限らんてのが正しいところだな
別冊マガジンあたりで連載してた人が打ち切られた時、
「これじゃアシ代で赤字だよ!」とかボヤいてなかったっけ?
ここは西側リベラルの価値観を共有する日本国ですから
労働者の人権には配慮すべきでしょうね
で、なんでこいつは漫画家に固執してんの?
46 37 *,*20,023 *,455,024 *71 - ハイキュー!! 1
47 38 *,*19,831 *,437,613 *60 - ハイキュー!! 2
48 45 *,*18,625 *,424,597 *49 - ハイキュー!! 3
大罪爆撃2週目
16 10 *,*51,474 *,527,573 *67 - 七つの大罪 1
17 11 *,*50,217 *,503,669 *55 - 七つの大罪 2
20 16 *,*45,639 *,470,044 *46 - 七つの大罪 3
大罪強過ぎワロタ
この業界でやっていくなら、8割が運で2割がアイデア&実力だと思え
どんなに絵が上手くても、話が良くても、前作が大ヒットしてようよ
運が無ければ生き残れない世界じゃん
やる気と才能がある奴のやる職業なんだから、無理してやることなんてない
バイトの方が儲かるならバイトすればいいじゃん
って感じでその内社会的地位を向上していけるんじゃないんですかね(鼻ホジ
結局は才能次第やで
発注単価が極端に安くならないよう規制をかけて供給を制約し
門を狭くするのが、不幸な人間を生まない最良策だね
そうしたら結果的にこの人は漫画家を辞めることになるだろうが
最低限の生産性もないなら、社会ではそうなるのが当たり前だからね
産業とは別の話だが
と思ったけどピンキリっぽいよな
同人から拾われてマイナーメジャーな領域の月刊でやってる人とかは知ってるけど
とんでもなくマイナーな隔月刊誌の漫画家とかどうやって生計立ててんだよ
そいつらも編集以外なんにも潰しのきかない連中だね。
何の取り柄も特技も技術も無い人間なんて世の中には五万といるし
それでも生きてるわけで
皆、得意じゃないことを無理くり自分で言い訳しながらやっていってるんだって
おいおい、いつから、マンガ家は労働者になったんだ。
まるで日教組の言い分だなw
教師は、労働者だー!
もし漫画家が暴走族上がりが大半占めてたらこうはなってないわ
それはあるけど、新人にどのくらいの画面密度を要求するかは企画通す出版社側の裁量だからなー
いま割と雑めな仕上げで通ってる(富樫とか長谷川裕一みたいな)作家さんでも、新人時代には当時水準で他と変わらないぐらいの密度だしたりする人がほとんどだし、新人時代からラフな絵で勝負するのは難しい
だろうな。しかも3巻程度で打ち切られる無能。
ジャンプで3巻打ち切りとかマンガって呼んでいいのか怪しいレベルだろ。
コミュ障でバイト雇ってそこそこの時給でやる気出して働いてもらうって
割とハードル高いぞ
萌えマンガ描いて同人でエロ描けば儲かるんじゃね?
なんかさ、お前の言い分って日教組の言い分まんまだよなw
そのうち、中国共産党を見習えとか言い出すんじゃねーw
それ読んじゃって発狂しちゃった?
編集がクソは定説みたいだけど、印刷屋と板挟みになりながら寝る間も惜しんでコミュ症漫画家相手におだてたりハッパかけたり催促したりプロボックス飛ばしたりするタフなメンタルは、多分普通の会社の営業なら引っ張りだこだぞ。
そういうのを選んでる時点でわかってたことだと思うんだがな
絵描いて儲けたいんなら同人でもやってた方が儲かるんじゃね?知らないが
やろうと思えば紙とペンだけで今すぐ始められるのに結局夢見るだけで終わるわ
門すら叩けない趣味なしネット弁慶の俺に比べりゃ遥かにマシ
しょせん、漫画家になれなかった人たちだけどアイツらおらんかったらまともな漫画できんぞ
売り上げ部数を上げて上層部を喜ばしてるんだよなwww
出版業界に希望はないよ
そんなやつでも300万稼げる
すき家のバイトのほうが大変だろ、いいかげんにしろ
俺がそう
食えない奴は手が遅いかアシ使いすぎのどっちか
その業界に入った結果、どんな悲惨な目に遭うのかをはっきりさせた上で契約関係が出来るなら、まだ良いんだよね
出版社側はそうなると希望者が減り、労働供給が減少して、価格を上げないと人が来なくなるから
悲惨な情報を出すのを嫌がるのがフェアじゃないんだよな
稼ぎそんなものだろ
芸能事務所やテレビ局や出版社と関わらない表現活動が望ましいよ
ネットで手軽に広められる時代に出版社へ帰属して描くのはなぜなの?
そういうことは自分で考えろよw
皆が描きたいものを描いたせいで直ぐ廃刊になったみたいだが
やめて
それにニートをつけた俺はどうなる
安月給でも気がつけば数千万の預貯金あり・・・ゴミリーマンでいいわw
生活も世間体の目も厳しくて苦しい事ばかりなんだと思う。
それでも面白いと言ってくれる人が一人でも居る限り、
自分の夢とはなんだったのかを見つめ直して死に物狂いで頑張って欲しい。
35歳なんてまだまだこれからだし、
ネットで人生ヲワタとか言ってる奴らを見返してやってくれ!
シティーハンターなんかは今のマンガよりもむしろ高いけどそれは
特例か
ジャンプクラスでこれじゃ生業として成立しねーんだから
合間にちょこちょこ描いてネットとかで評判になったら単行本化できたらいいな程度でいいんだよ
それもそうなんだけどw
そう出来ない人も多いから
現実には様々な経済上の契約に関する法規制があるわけでw
漫画業界の話は、経済で言う典型的な労働市場の失敗で
普通に契約上の規制が必要になる事案だと思うんだよね
音楽だってメジャーデビューしたって食べていけない人はいっぱいいる。
Jリーガーだって、プロになっても半分以上が年収200~350万ぐらい(いわゆるC契約)で3~4年で引退することになる。プロ野球も似たようなもの。
博打だってことは最初から理解しておかないと。
キバヤシみたいな自分で話も作れる奴はフリーの編集者としてやっていけるだろうけど、それ以外のサラリーマン編集者は今後厳しくなるかも
出版社自体も今の形のままで続くかは疑問
まぁ、絵を描いて生活できる環境があるだけで日本はまだ恵まれてるよ
画家や歌手、アイドル、舞台役者なんて漫画家やアニメーターより地獄
これだったら興味ない業界でも普通にサラリーマンやってたほうが幸せなんじゃね
あれで「勝ち組」だってことを認識してなきゃいけない。
スプリガンの人はより上手くなってウルトラジャンプで連載してる
バスタードは当時より遥かに高密度になったせいか
稀にウルトラジャンプに載るか載らないかという存在になってる
ジョジョもウルトラジャンプで連載してるが、作者も歳なのか、かなり薄い絵柄になったねw
バスタードは初期の頃は密度なかった
描いて上手くなるうちに技術や密度が上がるし、金も増えるのでいいアシを何人も雇えるようになる
っていうか、バスタードの作者って絵はアシに描かせて自分はネームとトーン貼りやってるって感じじゃなかったっけ?
元ひきこもりニートとか鬱病で薬飲みながら仕事してる奴とかちょいちょいいるぞ?
仕事終わったらプライベートの時間で同人でもweb漫画でもやればいいじゃん?
クオリティの維持が難しくなっただけの話
漫画家は作業のPC化きついと思うなあ
自己完結するレベルの連載ペースならまだいいが
週間連載でアシの分用意するとかならOSやソフト統一しなきゃだから
かなり初期投資かかると思う
PIXIVとかで作業環境見てもかなり幅があるしな
その上別ソフト使うの慣れてて作業効率上がらないとかもあるだろうし
漫画家なんて儲からない、生活できないぞって
それを無視してお前は漫画家になったんだから自業自得だよアホ
才能がものをいう世界
でもそれって正しいよな
みんながなりたがる、興味をもって憧れる職業は若者が殺到するからな
いくらブラックにしても替えの若者が次から次へとくるから使い潰し放題になるのはしゃーない
>これだったら興味ない業界でも普通にサラリーマンやってたほうが幸せなんじゃね
興味のないことに1度しかない自分の人生を捧げれて、それで満足できるなら、それでいいよね
完全に必要なくなるとは思わないけど、今ほどの人数はいらなくなるだろうな
悔しかったら面白い漫画描け
何で余計にコスト掛かるアシ必要なの?
週刊誌連載が物量・技術的に無理なら月刊誌で書けば良いし、作業のコストパフォーマンスを上げないと利益が残らないのはすき家バイトでも知ってることだろ
絵の密度を必要としているのは読者でも編集でもなくて、面白さが足りなくて(密度くらいは高くしないと)間が保たないコイツの漫画のクオリティの低さだよ
自分の漫画力(構成やセンスやネタ選び等)を高めてから、次に作業効率化のために人手を雇うんだよ
漫画家は個人事業主なのに、自分の事業計画を持たないで無計画にアシスタント雇用するから自転車操業になるのは当たり前だ
そんなの零細企業のオヤジ社長と変わんねぇよ
自業自得だ
っていくことも多いらしい。その時、行動できるかは人脈や財力によるとか
越えてない奴は面白くない漫画しか描けてない
ヤバイ漫画家のところは正直に話すと誰も行かない
なので編集者も嘘をついたり、本当のことをわざと話さなかったりする
週何日か?って聞いてもはぐらかして答えない場合は要注意
漫画家が物凄く遅筆の場合、家に帰れるのが月3日
なのに固定給で月16万とかもあるし
それで労働時間は1日18時間(睡眠時間は3,4時間)
3年くらい働いたら体のどっかが壊れる
初心を思い出して欲しいですね
ハンカチ王子は実力以上の対価を既に得てる
超天才の田中と比べるからダメなだけで
元々のチカラには大分差があった
ゼニいっぱい出さないと無理やでwwwwwwwwwwwwwww
最低7桁だなwwwwwwwwwwww
まー現状じゃあ新人がスタジオ立ち上げる時の資産状況なんてみんな似たり寄ったりだし、ガチガチに法規制した方がいいんだよなー
冗談抜きにアニメ・マンガ・ゲーム業界のみならず
グローバル国際社会、各国政財界を操る任務を15年もやってきた
この最終日本黒幕XXさんが常々言ってるだろ
デフレは成長の結果であり終着駅。給料上げてあげて、カカクヤスク安く…
「もう価格下げれません、給料あげれません、首にします、ハケンでカネだけだして人を使います」
やがて大トロも100円以下のカカクになる。三食サーロインステーキしか食えなくなるが一食100円。それが経済システムの行き着く先。なんでもかんでもタダ同然、それがいやならどんなつまらんものにでも一万円出すしかない。
このあたりのお金が適正価格だよ
販売方式を考えるか工夫するか辞めるか好きな道を選べ
辞めたら今よりよくなるのか? 待ってるのは同じ底辺の地獄かもしれんぞ
それなり(少なくとも中レベル)の技術あるんだから
それで商売を考えればいいだけだ
ビジネスの基本を学ばせないからこんな人が増えるんだよ
そのかわりそこで働いてた労働者達は
生産力のある企業や産業へ転職させるよう国が職業訓練しますから
みたいな労働政策だったはず
クリエイター産業内でもいいからそういうことできないかね
コミックギア・・・ウッ頭が
確かにw
同人やる方が大変
これも15~20年前に比べてかなり下がっているのと
同人でがっつり儲けようなんてすると話題作に飛びつくイナゴみたいにならんといけないし
年二回のコミケだけじゃなく各イベントごとや定期的に出さないといけない
同人ショップの棚も飽和状態だし、今は違法UPロードもある。商業品と違って同人なら平気だろうってあげるやつが後を絶たない
つまり80年代以降ずっと、メーカーが「高級品に追いつけ」と競争開発を繰り返してきた結果だ。しかも中国様のおかげで何でも安い。
昔なら銀座へ行って1万円出さないと買えないような高級品の味がいまやヤマザキやマルちゃんでも出ている…むしろ、これ以上の贅沢をさらに要求したらバチがあたるわ、もっともっと高級になってもっともっと安くなるから。=この漫画家の嘆きだ。中国でも何でももっと安くいいものを作ってくれる奴はいくらでもいるんだぜ~って。
そう中国やアジアの方々は時給50円ですっごく働く。おまえら日本人なんかつかえねえつかえねえ、文句と要求はいっちょまえだが時給が高すぎるんだよ餓死してろ。
By最終日本黒幕XX7SP1
漫才、アイドル、落語などの芸能、相撲、伝統工芸、漫画、アニメ業界
ここら辺は法規制ガチガチにしたら成り立たないと思う
というか日本の雇用は規制が厳しすぎるから規制緩和してもっと緩くした方がいい
正社員とそれ以外で差がありすぎる
もっと流動的にして自由競争させた方がいいよ
話の密度上げなかったんだろ?
まあ連載切れてる間はいろんなバイトつまむぐらいのバイタリティがあれば、結構いつまででも続けられる仕事なんだけどね、漫画家って
なんだかんだ言っても、発注したらちゃんと一定以上のスピードで原稿生産し続けれる人は限られてるから
そこまでのしぶとさを漫画家全員に望むのは現実的じゃないけど
不可能だけど
このへんもつつくと色々面白い話がありそう
経済社会はおおむねこういう流れが定番だ。
・すっごく貧困社会(国によって、手先は器用とか、産業も技術もないとか…これが未来の明暗を分ける)
・20世紀工業化の波に乗って急成長、バブリーな豊かさは何十年スパンで続き、世界の富を独占する間は「総中流時代」で能なしでもいっぱい貰える
・やがてグローバル時代へ…各国が経済力や技術力をつけてくると、日欧米とも富を独占できなくなりパイが減るので格差化が進む、そのくせ技術進化は止まらずダンピング圧力も止まらず、現代のようになる「技術貴族、経済乞食」
マンガの場合は揉めるところは出版社-作家間だから、他の芸能みたいに育成期間をまともな労基で測るのは難しいってのとは問題の所在が違うでしょ
年取るとバイトも雇って貰えなくなるから・・・
公務員の給料も下がらんし
既得権持ってる人間は基本最後までそれは手放さないからな
結果しわ寄せが准公務員とか派遣、契約、パートに行く
でも編集者の場合逃げ切れるのは50代以上じゃね?
今の20代、30代の若手編集者はどっかで決断を迫られることになると思うよ
集英社は生き残るかもしれんが
ああ、「〜ぞい」ってヤツのことかw
やめても他にないから今の仕事続けてる奴なんて世の中ザラだろ
それに今は連載無くても同人でもそれなりに食ってけるだけ(もちろん作風による)、他の潰しのきかない業種よりはよっぽどいいと思うけどな
いまのアニメ・マンガ業界は、業界入りしても地獄の年数が続くだけだぞ、よっぽどAKBや鳥山クラスになる才能がない限りはな。さっきも言ったが国家経済のパイが減って格差化が進んでいる。
業界で下っ端の動画マンや売れない漫画家を、やればやるほど精神的に貧しくなり、いい発想は出なくなる。へんに「業界自粛、業界ルール」にも縛られ洗脳されていく。
ガンダムコンテンツにUCやBFを吹き込んだのは我である。業界で食わず染まらず、自由に消耗せずモノが言える我である。
By最終日本黒幕XX7SP1
弱虫ペダルの渡辺航先生だって、30歳で描くことを止めて、就職し直しても、
諦めきれなかったから、再挑戦して今があるんだよ。やっぱり“辞めたきゃ辞めろ”だよ。
連載作品によって、完結・連載終了を許されにくい作品だってある。
自分の描いた作品が売れなくて辞めたいと言ってるなら、さっさと辞めればよい。
特定作品に人気が集中するような宣伝してたらそりゃ新人どころか
中堅すら苦しくなるだろうよ。そういう手法では業界全体としては
長期的に決してプラスにならんのだが。ジャンプもNARUTOは来月完結、
銀魂、鰤もそろそろ…って状態。ワンピの一枚看板でどこまでやれるか。
何言ってんだ?むしろ、アニメーターの方が応用は出来ないぞ。
話を作るわけじゃないから、「線画が出来る」、それだけで終わる。
アニメ関係でも制作進行、脚本・構成、音響、色彩設計、キャラデザ経験のある人は
確かに後に生かせるが、ただの原画・動画は難しいから。
空知や岸本らにネタの提供などを通じて関与し制御していたほうが
両者のため=間接利益となる。win winでありシナジーである。
空知や高松や藤田を操りすぎて、当人たちからは不評が漏れることもあるが、なんだかんだとこの黒幕さん抜きには彼らもなかなか成立しない。
By最終日本黒幕XX7SP1
プロ野球選手も映画監督とかも、小説家とかもそうなんじゃね?
俺なんてエッセイとかルポルタージュとか書きたくて、食っていけないのがわかるから、
新聞社の正社員になったよ。
ちなみに、絵が書きたいなら、ゲーム会社の正社員とか、デザイン会社の正社員とかよくね?
会社に入れなかったから、フリーになりました、なんて上手くいくはず無いじゃん。まずは会社に入って現実を見るべきだね。
出版社と作家は契約交わすことも多い
問題なのは漫画家とアシの関係
未だにろくな契約結ばない、師匠と弟子の延長
明らかに労働基準法違反してるし、雇用保険、社会保険もないから(たまに会社化して、ちゃんとしてる漫画家もいるけどそんなのは1%以下)
愚痴って吐き出したらもったいないよ
一度はデビューしたけど成功しなくて生活のためにアシやってる人実際に居るらしいじゃん
だが、今の時代は出版社を通さなくても
それこそ同人でもネットなんかを駆使すれば売れるだろうし
結局は出版社にすがってる状況で逆恨みするだけなのはかっこ悪いと思う
割りに合わないと思うならすき屋でバイトしながら同人出して自己顕示欲を満たせばいいだけ
権利関係や契約は曖昧なことが多くそこが問題になったりすることはある
アメリカみたいにガチガチに契約書作るようにした方がいいかもね
日本の場合マンガ業界に限った話じゃないけど
☓アニメなんが業界 ○アニメ漫画業界
326
編集=大手企業の社員
漫画家=そこで仕事を請け負ってる運送会社のドライバー
よっぽど非凡で業績伸ばす一助になってくれればお手盛りも弾むんだろうけど
平凡な働きぶりでは安く使い倒されナメられるのはどの業界も同じ
B略
B略
絵で一生生きていくって意味ではアニメーターの方が生き残る人の数が圧倒的に多いと思う
漫画家の場合絵で一生生きていけるのはほんとに一握り
その変わり、メーターだと売れっ子漫画家みたいな一攫千金は厳しいかもしれんが
自由とか言い出すと、行き着く先は、左派政権の一過性バブル。
先の民主党政権もそんな感じだったろ、震災後にだいぶマシな政権作ったけど体制立て直すのが遅すぎた…左派バブルの熱気に浮かれて日々酒盛り状態だったからな。
つまり「視聴者アンケートを参考にした番組を作った」「アニメ監督が作りたい映画アニメを作りました」
この方向性にヒットは殆ど無い。ヒットするとしたらむしろ狙い通りではなく、想定外の偶然である場合が多い。
だからこそ、独裁的とか人の話を聞かないなどとブーイングが出やすくとも、非凡な黒幕の提案がヒットを呼びこむことが多いのだ、必要なのは非凡なるキーマンでありカリスマである。ただし凡人や馬鹿な悪党が独裁的に振る舞うと最悪の結果となるが…
略
3巻で打ち切られる方が悪いと思うが?・・
そういうのを屁理屈っていうんだよ。左翼が思いつきそうな自動的反射的応答だな。
B略
そのとおりだと思うわ
そして出版社が潰れて編集者が路頭に迷ったらざまぁと心の中で言えばいい
まぁ、でも出版社っていうバックアップ無しに同人の世界で完全自由競争で戦い続けるのは相当キツイと思うけどw
若くて上手いのどんどん出てくるからな
原稿料低くして、漫画家が漫画の質を下げざるをえなくなると
ヒットなんて生まれるわけない
育てる余裕がなくなった~とかいってるけど削れるところは削ってない
お金をかけるべきところを間違ってるだろう
作品がなければどうにもならないのに
上から目線で対応するのは間違ってる
出版社が変わることを待つんじゃなく、
他の方法を模索していったほうがいいと思うがね
年齢的に堅気の職に就くのが難しいんでしょ
今まで漫画家一本だったから今更他の職業なんて無理だろう
資格も免許もない中年なんて
引っ込みつかなくなって連投叩きしてるのかな?
低レベルな漫画家=使われる底辺労働者の「愚痴」でしかないな、読む価値なし
339
経済システムってもんがわかってないな、308で勉強しろ
B略
>編集者が高給取りのまんまなのはイラつくだろうな
現実には多くの出版社では編集者も約3/4位は契約社員だから、新人漫画家以下の年収なんだけどな
生み出す発起側にいたり、収益を積み増すための一助をしたり、してきたが
ためしに一回だけ、同人で仲間募集みたいなぬるい連中と接触し、絵柄や構想力を観てみた…
ひでえもんだな、まさに米袋30kgのなかに一粒でも才能ある奴がいたらマシな方だわ
デビューぐらいはできても、平凡な三流サラリーマン程度にしかならん奴も多い=酒の席の愚痴が好き
By最終日本黒幕XX7SP1
そうとう非凡で、国家経済や国際経済グローバルをすべて理解し、政権や経団連相手でも政策立案できるぐらいでないと
自分で業界を刷新するんだというところまでは、到達できないぞ。
つまり、愚痴しか言えない愚鈍なやつになるか
業界刷新を意見してもまるでお粗末な内容になるか、だ
B略
言わなきゃいいことまで言ってしまってる
やめたいならやめたほうがいいよ
アニメ会社と漫画家が結びつけばいいんじゃね?
メディアミックスの究極版よ
(角川の合併戦略はそれ狙ってんのかもしれんが)
アニメは集団作業でシナリオ創作能力が低いから原作源を他に頼ってんだしな
ネーム段階で鍛錬される漫画家と視聴覚で優れるアニメが上手く結びつけば
最強なはずなんだが…
同人&ワナビ連中のほとんどが能力以前に意識もゴミのように低いのは確かだが、
「一粒の麦」だよ。
・門外漢のおれがUCやBFを企画立案するまで、自分たちでは何一つガンダムコンテンツを刷新できなかった。
業界人とかプロとか、大手企業とかいっても、そんな程度の才能しかない。
要は日本民族は農民ばかりで、田畑を同じ労働方法で200年もたせることしかできない習性がある…手先は器用だが頭脳は…
B略
>国際経済グローバルをすべて理解
w
うんうん、理解がわかったよ
負け犬が捨てぜりふを吐いて逃げるのかw
具体的な解決策など貴様には絶対に書けないだろうな。ここでも、今後も。
そうそう、尻尾巻いて逃げるとか、酒場で愚痴はくだけしか
おまえrないは無理だ、それが平凡な一般民の限界だ。
非凡な人間たちの真似などしても失敗するだけだ、そうしておとなしく愚痴と悪態だけしてろ
コミカライズの場合往々にして、出版社は掲載場所の提供と仲介だけして、
実製作はアニメ会社と漫画家に任せることがあるんだけど、コミカライズの
クォリティは概してコミックオリジナルより数段低いわけで。
はい、君も才能がない。
2chですら15年前に語り尽くされ却下されたレベル。
350
食うしかない麦では意味が無い。麦が30kgも入ってる袋に一粒も種麦として芽を出す価値がなかったらなんの意味もない。
こういうクリエイティブセンスってなかなか持ってそうで持ってない人ばかり
パロネタだと重要なスキルってか素質なんだが
儲けるためにやってるだけならそれこそすき屋で働いてろよ
絵が下手でも、作家性が飛び抜けてる場合が大半。
アラカワヒロシwだって絵は下手くそだしな
究極、名監督のコンテなんて人によってはド下手糞レベルだし
宮﨑駿のコンテは神すぎるの
なんで下請け企業の商品制作費(アシ代等)まで面倒見なあかんねんアホか
左翼同人がよくそういうことを言う…
食うために売れるためになる漫画家もある。
目的は人それぞれだ、お前が一本化して決めることじゃない。
昔テレ朝でやってた「グッド・モーニング」とかの深夜バラエティの系譜だけど、
ああいうのは一般受けしないからキー局ではできなくなっちゃったんだよ。
やれる人間はいても見る人間がいない。
「ワンピのナミでヌけるやつってwwwwww(12)」
とかそんなんばっかだったぞ
構想力って大事
絵柄は後からなんとかなる人もいる…藤島康介とか
アニメ会社と一緒に作るから質が低くなるんじゃないの?
まずは自分でアニメ化されるつもりで作って、
それで売れたらアニメ化ってのはダメなのか?
現状見てると漫画家ってアニメ化前提で作ってない人も多そうだが
>アニメ会社と一緒に作るから質が低くなるんじゃないの?
かといって、ノウハウのない人間が立ち上げたものは99%ゴミ企画になるんだよ
べつに見る人が少ないわけじゃない。時間帯の問題だ。
じゃあ深夜に追いやられてるサラNEOは不人気で数字が取れないから深夜なの?
大衆向けの報道やバラを流してまとまった数字を確保したいゴールデン帯なんかに
わざわざニッチの番組は枠はやれないという「住み分け」だ=銀座の一等地みたいなもんで希少価値性。それ以前に枠を買う予算もないだろうけどな。
枠を買う予算がないという意味では昨今のキー局から逃げ出してるアニメも同じこと。
編集さんが、アイデアくれたり、売れるストーリーへ進路修正したり、調べ物やってくれたり、するわけだろ…
電通憎しで代理店外して大穴開けるようなもんだ
社会は無駄だらけのようでも、それぞれの役割分担がちゃんとある
アシスタント雇ってるから中小企業の社長と同じだしすき家のバイトと全く違うでしょ
佐藤秀峰は嫌われているけど色々やっていて好感持てる
この人はAKBメンバーと変わらずただの操り人形なのにわかっていて何も行動してこなかっただけ
知らないのはしょうがないけどせめて脳内妄想じゃなくてちゃんと読んでからレスしろよ。
「深夜バラエティの系譜」って明記しただろ。
ガロの事いってんなら、最低でも20年以上続いたよ
その代わり原稿料は出ない売り上げ分配方式で、金銭的には自費出版に毛が生えた程度だったらしい
コミックギアの事だったら確かに2号で終わってたな
発起人の一人はそそくさと逃げ出して、シレっとした顔でマガジン連載してるけど
地方局枠の低予算番組のほうが
新人育成や実験の場である「常識」
つまり漫画で言うと、売れない漫画家の非凡なアイデアは盗まれやすいとも言える、せっかく育ったアシ引きぬかれたり
「同人で飯食ってけばいい」って事じゃなくて「漫画を描く」というのを本業じゃなく副業にすればいいって事じゃねーの?<200
その指摘は正しいと思うけど、世間はノーベル賞は中村ひとりの功績で
日亜化学工業の他の部署の社員は何も貢献していないと言うのだよ。
大手メーカーが価格設定が高すぎるなどと批判する左翼の常套手段も
「いざというときに責任取って賠償できるか」
これは大メーカーが圧倒的である。
小泉ブッシュバブル時代は、ベンチャーが家電を売りだしたが
リコールが出ると賠償できずすぐ倒産していった。
責任や重厚肥大体制のないところにヒットは生まれない。ルネサンスは圧制者のもとで実現した。左翼的に同人が集まって結社を作っても責任感が(才能も…エンタメ以前に経営とか販促とか)ないからすぐ失敗する。
まず前提が打ち切られたらいくらもらえるかだからw
人生失敗したヤツがまた一人ってだけの話でしょ
おかしいと思わないんだからダメだと思う プレイヤー側が
またおまえか…一刺したつもりで、逆に自分の無能ぶりをさらけ出したなw
378でも読んで勉強しろ、371の最後の一行も読み直せ
…って書くとまた捨てぜりふを吐いて逃げるんだったなw
自分では非凡なアイデアも書かずに。
無駄に年食ってアルバイトアシスタントしなきゃ暮らせないのと
デビューからバカ売れのワンピや巨人みたいなのもあるし
社会をわかってない学生の言い方丸出し。まぁしょせんはやらおんが雇うステマサクラ要員のレベルだしな…
卒業後すぐアニメや漫画の業界入りして、デビュー浪人するような人間は
「世間知らず、実務経験なさすぎ」
な人間ばかりということ
バカの一つ覚えが結構多い
藤子・F・不二雄はオバQの一発屋で、ドラえもんが当たらなかったら辞めていた。
ドラえもんに追われる一生だった。ドラがもし打ち切りになったらやはり失業していただろう。
鳥山も同じ。アラレでたまたまそこそこヒットするまでとにかくつまんない漫画家だった。その後もドラゴンボールしかヒットしてない。
誇りで飯は食えないがまずは連載を取ったことを誇れ、自分からアシスタントがこなく
してどうすんだよ。
経団連歴代会長にも
意見し、採用される=国策や製品化として世にでる
そういう「あんたがたが知らない人種」を相手にするときは
気をつけ給え。意見でも結果でも、まずかないっこないから。
そうか? 俺は逆だと思うけどな。
自分のアイデアは絶対世間に受け入れられるはずだと思って、ダメなときのことを
一切考えない誇大妄想狂は、ヤマカンみたいな糞企画しか持って来ない。
そんだけ解ってるんなら、コミュ症が~なんだかんだ言ってないで別の職を探すか作るかするだけだろ。
ダメな業界業種と思ったらスッと手を引いて次の事をサッと始めるのが出来る人稼げる人。
逆もまた叱りでこいつは後者なだけなんだなぁ
そうか、なるほどな・・・
お前、たぶん相手間違えてるぞ
その編集者さんらがアニメ化も考慮して
漫画家にアドバイスしてくれてるならいいけどね(結構出版社によって言われることは違うらしいし)。
アニメ市場は拡大してるのに漫画市場は縮小してる、
でもアニメは漫画に頼らないといけないという矛盾がある
じゃあ漫画家-出版社もそちらの方向に適応すべきだろう。
もちろん既にそうやってるのならいいけど
ほらほらー、また「自己都合で、片側を全否定し、悪人と決めつけ」たー
それがお前に才能や実務経験のない証拠。ネガキャンや利権抗争を請け負うゴロツキでしかない証拠。
絶対に世間に受けいられるはず、じゃないの。受け入れられちゃうお化け企画も、それを連発するカリスマも、いるんだよ。
ただ凡人風情のヤマカンごときが真似するから失敗してるだけ。
334の最後の行な
日本以外の世間は日亜化学工業の他の部署もノーベル賞取ればいいんじゃね?
って思ってるんだよ
しかし日本は全ての発明は企業の物と法律を変えようとしてる
企業を保護してどうすんの?集英社小学館に感動したことねえよ
CMじゃ企業が長く続く国はいい国らしいとかアホなCM流してるし
とりあえずお前が無知だというのはわかった
それが出来るのはキバヤシくらいだよ
話を考えるチカラがあるヤツなら編集にならず作家になる
ほとんどは大卒のただのサラリーマン。お前らと変わらんよ
ヘタすると漫画すらろくに読んでないのもいる
ついこの間までフライデーで芸能人追っかけてた奴が部署異動で漫画の編集者やったりすることもあるし
>国際経済グローバル
>製品化として世にでる
さっきから、明らかに日本語としておかしい言葉を使うヤツが連投してるな
どこの国のヤツか知らんけど
>日本以外の世間は日亜化学工業の他の部署もノーベル賞取ればいいんじゃね?
って思ってるんだよ
以下はガキの屁理屈なので却下
>企業を保護してどうすんの?集英社小学館に感動したことねえよ
ほらなやはり右翼系ステマ要員だった。
都合が悪くなるとガイコクジーン、チョウセンジーン
Gレコのコメもあまりに不評が多いんで「アンチは全員左翼でキチガイ」と連呼してるバカ
>さっきから、明らかに日本語としておかしい言葉を使うヤツが連投してるな どこの国のヤツか知らんけど
大企業に出入りすらしてないよな。現場の空気や、実際の流れを全然知らない。
まずはちゃんと大手に就職して数年勤務しろよ、ラボや本社に。
エスマ文庫や、清水文化がやめた頃の富士見ファンタジア文庫とか他と見比べると
(読み比べる必要はない。誤字や破綻した文体があまりにも多いから)、編集も
普通はそれなりに仕事してるんだなというのがよくわかるよ。
>一部誰と戦ってるのかわからない人がいるが・・・ 400
ここじゃみんな匿名なのに、誰と戦ってるかわかるわけねーだろがw
そこをあえてミスリードするのはネガキャンで食ってるゴロツキらしいやり口。
とりあえず人気アニメのエロ同人で凌いでどうぞ
ここで匿名でステマ書き込みを連発してる右翼系ステマ要員の
誰一人として「才能がない」ってこと
売れない漫画家諸君、すでに幾多の実績ある最終日本黒幕XXさん以外のいうことは、話半分に聞いてておくといい
悪い仲間に変なこと吹き込まれるとますます売れなくなっちゃうううう
たぶん自分でもわかってないよ。俺にも噛み付いてるし、その俺がレスつけたのにも
噛み付いてる。二元論じゃなくても、自分の意見がちゃんとしてたら、両方に噛み付く
理由がない。
NHK「仕事の流儀」で何度か紹介されたのでwww.nhk.or.jp/professional/search/
ネットに映像落ちてないか探したり
オンデマンドに契約して視聴するといい
ここのバカ右翼構成員のアホなコメントなんか見るな、一流のプロの編集や漫画家の「実際」を観てみろ
環境が悪化して無いのってプロ野球ぐらいだろ
出すアドバイスが既存のもの(劣化版)ですでに消化されまくったものや明後日のものばかりだったり
>ここじゃみんな匿名なのに、誰と戦ってるかわかるわけねーだろがw
え? この全角数字、君だよね?
>377
>またおまえか…
ぷぷ
一人二役がよくやる書き込み方…まるでテンプレ文章
学生時代どっかで新人賞取ったならともかく、クリエーターの才能なんてかけらもない人間ばかりだし
あと資料集めも編集者はろくに出来ないよ。絵をかけないから構図とかもまったく理解できてない
なので頼んでも欲しい資料は届かない(出来る人もいるがそれは編集者としてではなく完全に個人の才能)
これは拡散されるべき
最近は引退後の野球教室起業とか、草のコーチとか、再就職先も増えたようだ
それも所詮あんた個人の狭い経験だよね
座談会で集積された情報ですらない
なんつうかこのまとめ記事のコメ欄を委託されてる業界ゴロのステマアルバイターさんたちに
誰一人まともな才能を感じないんだ…
まぁ2ch書き込みアルバイトって業界の学生とか三流底辺を安く使う「副業」でしかないんだが
オマエラアニメーターには割かし甘いくせに漫画家には厳しいんだな
漫画家も全員参加で組合作れば良いんだよ
それだけで出版社は言いなりになるよ
実力あるやつほど大手各社の入札抽選で決まる。契約金は裏金で天井知らず
ベテランになったらフリーになってアメリカメジャーで世界デビューへ
ラノベってアニメにとって描けるもの限られるじゃん。
例えばロボットダメ、女主人公ダメっていうのはアニメの円盤商法的には痛いよ
ラノベの編集者に掛かれば、ガンダムもきつそうだし
らきすたもけいおんも窓マギも全部男主人公に改変させられてしまっただろう。
結局それじゃいずれアニメのほうから見捨てられる
ほんとアホだよな
企業が長く続くってことは競争がないダメな社会ってことでもあるからな
勢いのある国ならベンチャーがどんどん出てきて古い企業は時代とともに消えていく
でも日本だとベンチャーに厳しく時代遅れの企業を税金投入して延命させてるという有り様
政治と古い企業、それと行政が完全に癒着しちゃってる
どう見てもすごい連投してるのが約2名いるから、実際に叩いてるヤツはそんなにいないと思う
ステマ、御用、PA、色々な呼称があるんだけど
ツイッターを舞台としたPAって身バレしやすいんだよ
んで原発擁護PAしてたやつが次々と身バレして、いずれも三流底辺とか、若くて昇進を人質に取られてる放射線医師とか、有資格ってだけの運送屋とか、放射線と全然関係ない形成外科の部長医師とか…
ひでえもんだよ、いかにも副業でやってる感じの門外漢ばかりで
そういう系統の主張を「食い物」にしてる右翼や左翼の団体の
スローガントークそのものだな…
テンプレでしかなくて、実際を言い表していない。
「小泉改革が格差を助長した」みたいな切り取って歪めた詭弁。
漫画家が割に合わないなんて当然だとおもうがな。
まぁそれでも表現したいものがあるとか
一発当てたいとかいう連中がやるような仕事じゃないの。
物語はとてもアニメ化に向いてないし、普通の監督やプロダクションでは1万届かせるのも難しい
だが非凡で非凡で、マッチングも最良の、シャフトで板村だったからこそ、6万売れるわけ。
つまり「確率は0.001%かもしれないが、ゼロではなく、それを引き当てる確率もある」
病院から出てきた人なのかな?
結局そういう業界は身分保障と引き換えに自由なライフスタイル手にしてるんじゃない?
締切で死ぬっていっても客の都合や他部署の作業の遅れで納期が早まるみたいなことはまずない。
なんで残業しないんだって言われることもないし、一人の時間大事にして付き合い悪いと絡まれることもない。上司や同僚と折り合い悪くて胃を痛めたり仕事は認めてもらいながら理不尽な人事評価もらうこともない。成果をあげればあげただけ給料は増える
評価に年齢、性別、学歴は関係ない。
そんな自由さに憧れるから多くの漫画家が生まれて切磋琢磨してきた側面があるはず。
だから出版社が労働者のためにお金出してあげて云々は違うと思うな。会社がやることはこういう時代でも如何に付加価値をつけて売っていくか、会社がやらないなら自分で価値を作っていくか、だ。
ああやって80年代ツッパリドラマ映像の再現パロに長けてる非凡なクリエイターがいると
恋物語のOPになるわけよ
一々べた塗ったりトーン切り貼りしなくて良くなったんでしょ?
実はそのへんは、編集のNGではなく販売のNGだったりする(タイトルやキャッチ
程度の情報で書店の棚を確保しなくちゃならない販売は、いきおい冒険しないで
ヒット作の後追いをすることを求めがちになる)。
だから、販売の要求にNOと言えないペーペーの編集さんほど、作者に安全策を要求
しがちになるんだよなぁ。
知能レベルが要求される、アイデア勝負は諦めて
ライバルを病人扱いするネガキャン工作に「特化」したか…
しょせんは髪が茶色い右翼ゴロ
それやると出版社が潰れる
力があると思われる漫画家が結果出す確率は野球より遥かに低い
安い金で依頼して印税で勝手に儲けてもらうって方がいいよ
出版社の懐は傷まないし
よっぽど才能あって努力し続ける根性ある人間じゃなきゃ一人で活動なんて無理
それ以外のクリエイター系で優秀な人はまずそういう会社に勤めるのよ
そんである程度地力がついたらフリーに転向する。
ていうか漫画に限った話じゃないし。
こいつは自分が売れなかった未来を想像できなかっただけでしょ
割に合わないなんてこと世の中ザラだから嫌なら手を引くべき
↑
これはある程度広範囲に業界を見てきた物言いだな
同じ人が言ってても、コメントごとにこのクオリティにかなり楽さがあることが多いから
読み手の情報選択スキルも要求される
戦国鍋TVってTVKでは何番煎じかわからないぐらい使い古されたフォーマットの番組だよ
プロ野球団はスポンサーである大企業の資本に依存するので
出版大手が抱え込むスタイルとは異なるし
漫画家がTVCM出演で引っ張りだこで稼いでくれるようなことはほぼない
プロ野球選手は選手であるかぎりスターなんだよ、人物そのものが
てかそもそも、自前の賞(大賞はコンテンツ展開すると公約して募集)の受賞者への
約束さえ果たせていない出版社がゴロゴロあるからなぁ。
君はさっきから古い古いとふるさをネガキャンして悦に入っているが
鳥獣戯画図や春画の園長である漫画そのものは馬鹿にしないの?
ヤマトやガンダムですらなんかの焼き直しや再構成なんだぜ
ギアスやまどマギは言うに及ばず
だいたいね、政治抗争で、勝ち負けと、新旧を、いつも連呼してるバカ勢力はろくな結果をもたらさないのが常
俺はおまえに知ったか呼ばわりされたレスも書いてるぞw
一流声優の収入はしょぼいもんだ
顔出しできるスター選手ってそういうこと
漫画家は表に出てこない
やまちゃんや戸田恵子はかなり恵まれてる。
>君はさっきから古い古いとふるさをネガキャンして悦に入っているが
人違いだアホw
ほらまた自殺点
436ごとき短文すらちゃんと読解しないのな
国語系の学力がないのか、せっかちさんなのか
バックレは怖いけど、希望する人が居るから補欠も多いし安く済む
自称イラストレーターやアニメーターと同じで安くても描きたい並以上の奴沢山居るからな…可哀想っちゃ可哀想だけど、純粋に書くの楽しくないなら止めた方がいい
412
俺達の世代までは大丈夫かもしらんが
触れるなw
全角で数字書いてるのは頭のやばい奴だから
個性出したいならツィッターとかフェイスブックでやればいいのにな
まぁ、無視されると思うけどw
>俳優だと億稼いでスターなのに
>一流声優の収入はしょぼいもんだ
それは絶対数が違う部分が大きいでしょ
顔出しも底辺までの平均値でみれば、似たようなもんだよ
顔出してモノ申すか
せめて固定ハンドルで自分アピールして持論を説くか
そのぐらいの人物以外の意見は半分も聞かない方がいい
匿名は駄目だ
構造的には左翼的で、そこに責任と責任感がない
わかるw
たとえ牛丼屋で働いてたとしても絶対に不平不満いう。
「俺はこんなに働いてるのに、あいつは出世しやがって」
「給料が安い。」「疲れた」
全部失敗した後のことを想像できなかったそいつがわるい。
考えてる人は次のプランを用意してるんだよ。
じゃあ勝手にレスつけて来るなよ。
つまり、2ちゃんねるの半分が潰れた(全盛期比較)のもそういうこと
15年前はろくな媒体がなくてネットを占領したかのごとくだったが
匿名であるために、そしてステマサクラしてるのが右翼ゴロばかりだったために
嫌われたし、社会信用を次々に失った…みなソーシャルメディアに散らばって逃げてしまった
いまの2ch系はその残骸のみ
日本の俳優でワンピースの作者や遊戯王の作者並に稼いでる人間っているのかな?
ハリウッドスターやアメリカのミュージシャンはアホみたいに稼いでるのいるけど
それは自己都合の統計でしかない。
トップ声優の年収が仮に500万として
顔出しなら億だろという話しかしてない
「俳優だって~俳優だって~最低編は年収ゼロだもん~」という自己都合の反論はどうでもいいこと
アメコミみたいにか?
それはそれで営業はさまないからペンシラー作家同士で、よく喧嘩になりやすいんだよな
という2ch系右翼ゴロ=ネガキャン、抗争を請け負うプロのクズ
しかいないのな。いつものことだが
そいつらは揚げ足取る才能はあるが、
高品質な意見具申をして、政府や財界を動かせるような才能は皆無だ
・ガンダムUC、まどマギ、タイバニ
・銀魂やナルト
あのレベルの収益実現を長年連発しているこの俺に(むろん一人でやってるわけじゃないがな)
かなう奴が、
実名か、固定ハンドルで
出てこれるもんなら出てきてみろよ。論客としてな。By最終日本黒幕XX7SP1
・まじめに会議をして、「物事を前へ進めたい」社会人たちには大いに嫌われ
・ソーシャルメディア隆盛とともにみんな出て行ってしまった
しょせんはネット大衆化黎明期にネット言論の場を寡占しただけのゴロツキ掲示板
まさに俺がゴリ押しして「描かせた」んだがな
おかげで今でもあちら方面…作者や高松おじちゃんたちには嫌われてるわ
By最終日本黒幕XX7SP1
その後の人生のこともあるし
スポーツ選手はその分わかりやすい
しかしこれはホンモノだなあ。ネーム読ませる技術があるもん。
大概のなりすましはそれができない。
俺、売れない漫画家だけどこのハナシはホンモノの漫画家のそれに思える。
すき家のバイトをやればいいと思う。
多分それでも漫画が書けなくなるわけじゃないし。
編集が気に入らないのは分かるけど、
自分の人生の失敗で他人を呪っても幸せにはなれない。
自分の人生の責任は自分でとらないとな。
編集の給料下げろとは言わないけどせめて赤字が出ないよう調整してあげるぐらいは努力してもらいたいところ
こういう分野に進む人で先のこと考えてる人は
30歳までにヒットしなかったら飲食業・倉庫業に勤めるとか
逆に最初に、看護師とかの専門資格とったり
5年くらい会社に勤めてからデビューした人もいるわけで
あくまで「保険」かけてから夢を追うというのに・・・
馬鹿かねこいつはw
もう先生なんてよべねぇな
言い訳にしかすぎん
そしてその原因の一端が消費者だ 安いものを求めて製品を買いたたき、それがコストカットとしてまわりまわって生産者でもある自分の首を絞めているという
どこにいても生きにくいんだよね、現実は
仕事で金の為にやるとなれば苦行になっちゃうだろ。
売れてたら努力すれば夢は叶うとか言い出すに決まってるんだから
まともに取り合うのもばかばかしい
俺みたいな立場ずっとやってると日常茶飯時に、よく言われるんだよ陰口や匿名で
ここで仕掛けられたような陰口とか重箱の隅つつきとか
古いとか、聞き飽きた平凡な表現とか、色々好き勝手言ってくるよ、でもな
言ってる奴の表現が、奇抜でも新しくても、なんでもいいんだけど
なんで結果を出さない?自分の結果を示すのが一番だろ?
結果を出さないばかりか、表に出てきて名乗ることすらしない…実名でもコテハンでもな
By最終日本黒幕XX7SP1
これは15年間ずっと続けてきてヒットも大失敗もしてきた経験則でしかないが
政治抗争や利権抗争のプロ=右翼左翼などステマ請負のプロのゴロツキどもな、彼らは
どっちか片方を独り占めして、「食い扶持」にする。右翼と左翼はそれで喧嘩して両方が儲かる仕組みだ。新旧の新だけ、左右の右だけ、という選択…
その喧嘩のためだけの場として整備されてるのが2ちゃんねるなので、会議をして物事を前に進めたい一般人の人々はSNSへ出て行ってしまった
問題はそのために、「選択肢が狭まっている」こと…新旧左右老若男女というすべての選択肢があったほうがヒットは飛ばしやすいのに、やれ守旧派だの右翼系だのと言って選択範囲を指定して狭めてくる…低学歴粗暴バカほどこれを好むので儲けを減らしヒットを減らし…
30代後半でフリーターとか何なの?絶対道を変えるチャンスあっただろ?
「自分は自由でいたいんだー」って断ったんでしょ?ねぇ?馬鹿なの?
まともな所に就職すれば年間110~140日くらいの休みがある。
十分に夢を追えるだろうに気づかない馬鹿。
フリーターでそれだけ休めば干上がる。
受験勉強1年、就職活動半年でも普通に叶ったのに何考えてたの?
「自分は夢を追いかけてるんだ」って言ってたんでしょ?ねえ馬鹿なの?
キッズだけではなく、腐とかヲタとか、パパママ層(単独鑑賞)とか…チャネルが増えれば増えるほど収益は伸ばせる、しかも電王は見ての通りどっちかというと古臭い要素のほうが多い
やれ新旧だの左右だの老若だのといちいちケチつけて選択肢を狭めるような奴が
ヒットを飛ばすのはまず見かけない
というかむしろ各業界とも今は、チャネル拡大戦略に必死だぞ…そういう必死な現場で実務経験してないんだろ、馬鹿なこと言ってる奴は
なぜ志す?
業界の外にいたほうが、アニメーターや売れない漫画家の地獄に直面して消耗しなくていい、精神的にも余裕が残せる。
お前の煽りは煽りになっていない。面白おかしく煽って批判する以前に、コアコンピタンスを言い当てていない。
貧乏貧相な業界にいると干上がるなら、業界の外から影響だけ示せばいいじゃない。
どんな形であれ非凡であれば輝いて注目はされる
我は黒幕は続けているがどの業界にも弟子入りすらしない。
それでも政治経済を動かし、各業界で製品化や映像化は絶えない。
報酬は必要ないから受け取ったこともない。補償もしたことない。
それじゃダメだと言われたこともないし、ヒット作を連発させてきた15年間だった事実がある。
アドレスV125や外装着せ替え乗用車ですら俺がコンセプトデザインしてるからな?手を出してる業界は無数にあるぞ By最終日本黒幕XX7SP1
あいつは絵がひとつも描けない
口先だけで王立などの出来具合に影響を与えた存在…黒田洋介も絵は描けるがそっちは断念してスクリプトに専念。
口先だけなら業界にずっと入り浸ってる必要がない、むしろ幾多の業界へ同時進行で指示を出せる
黒幕とはいわばそういうものだ
アニメ業界だとコミュ症の人は確かにいるが少数って感じだなぁ
まあ昔より手間かかるようになったのに賃金上がらないってのは似てるw
・絵かきしかできない人は、業界入りしないと食えないし向上しない
・口先や文章だけの人は、業界の外からでも影響力や才能を発揮できる可能性がある
絵の命令書ってないからね。口頭か文章だから。大企業の社長も指示は簡潔に一言で済ます。
絵の他にあまり非凡さがない人はユーティリティプレイヤーになりにくい
むしろ芸でもスポーツでもいいから運動能力があっていいぐらい
大手企業でさえ競争激しいだろ
若いとき入社した連中が四十五十になって全員幹部になれてるか?
気が付けばあの人もこの人もいなくなってるんだが転職などの事情知ってる人以外どうなっちゃったんだろう・・・
コネや伝手があれば割とどうにかなるんだけどな
今の時代資格があっても業界自体が全体で人手不足でない限りどこも潰しはききにくい
逆に人手不足な所はブラックだったりな・・・
カネにも昇進にもならんが、ヒット作やその一部にはしてやれるぞ
自民内部では「政権のバイト君のくせに総理より偉い」なんて揶揄も定着していたぐらいだ
ガチ極道体質の東映じゃ「焼きそばパン買ってこい」なんてパシリ扱いの中傷も飛んでいたが、なによ東映スタッフだけに企画制作やらせたらトッキュウもガイムもハピも散々じゃないか…おかげで未だに白倉とは仲悪くてしょうがねえ
自分個人の能力で仕事する人たちって
上のレベルじゃなければどこもこんなもんだと思うがな。
実際憧れ産業みたいな業界はどこも若い奴を使い潰して搾取してるんだろうしさ
そのことを分かってたでしょ?とか言うのはただの嫌味嫌がらせ目的だろ
結局大体の奴が自分がストレスと不満抱えてるから、こうやってわめいてる人間にカッとなって叩いてるだけな気がするがな
巨人はだいぶ恵まれてるとかパ・リーグの最下位チームは…とか
でも二軍でも元巨人だとコーチ指導依頼殺到
なに言ってんのw 東映の企画室は東大閥だぞ
すき家でバイトしたらいいじゃん
職業選択の自由は保証されてる
大体がコミュ症で、学もない、社会不適合の塊。
年を食えば食うほどその乖離幅は膨らんでいって
マンガ以外に何もできなくなる。
知らんがな自業自得
しかし最大手だけに売上キープノルマのためには早死するほどボロ布のように使われる
鶏頭牛尾…どっちがいいかはその人や、その時々次第で変わる
引き出しは多ければ多いほどいい
それには100や500の業界、企業、現場の経験を積まねば…全国各地で
絵の巨匠たとえば宮﨑駿が「何万でも何億でもとにかく毎日デッサンしろ」って厳しく言うようにな。
プリキュアで野菜収穫回があるのは、おれが群馬のつま恋でキャベツ収穫のアルバイトをしたのがフィードバックされている…畑と思うなよ、山一面だから(グーグル画像:嬬恋 畑)
好きでやってる奴に対して言う言葉じゃねぇから
そうそう、>マンガ以外に何もできなくなる
だからこそアニメ・マンガ業界にも製造業界にも政界にも
たとえ幹部クラスから誘われたって入らない。かつて若いころはアルバイトぐらいはしてたけどな。
むしろ100を超す業界に常に業界の外から影響し続けるんだ。
そのうちひとつの業界で食えるだけの実入りがあればいいじゃないの(へたすりゃ業界入りした後と同じ収入)、あるいは早々にストックして一生分資産を持っておく
少子化だし飽和状態なのかね。
アニメもドラえもんやらサザエさん、コナンなんか大御所の視聴率落ちてるし。
サブカルチャーとかクールジャパンとか
もてはやされてるのに
なんでかねぇ
・好きを仕事にするな
スーパーでパートするとその店のお惣菜が食えなくなるという、そういう筋合い。
バイクが好きだからって整備工になると
農家が良さそうだからって就農すると…
どこの業界でも似たり寄ったりだ、こと下流側は。農家は歩合だし雨でパーになるし売れない漫画家そっくりだ、むしろ外で濡れたり熱中症したり虫さされもしなくてマシとも言える
実家が金持ちで成功しなくてもニートできる財力が無いと無理
スタートラインにすら立たせてもらえない
もっとマクロレベルもからむ
昔はマンガやアニメは「特別の娯楽」だった…娯楽自体が少なかったから…プロレスやプロ野球も同じ
ネットで様々な対論や娯楽が可能になると、万能だったテレビすら廃れた…
こうしてなんでもかんでもレッドオーシャン…一般的な安いサービスへ落ちていく。カネがとれなくなる。
で先ほどのコメントへ戻る、いずれ日本人は全員三食サーロインステーキや大トロしか食えなくなり、ステーキ一枚は100えん。
ジャリドル志望のJSにはそう言ってあげている
「いまどき、カワイイだけなら無数に応募があり、ライバルは大群ほどいる…親が裕福で非凡なレッスンをたくさん受けさせてくれないと、コネでオーディションねじこんでくれないと、茨の道だぞ…」
と
ネットで無料で出してたものが作品になって売れてる人もいるから
別の出版社に持ってくとかいっそ辞めるとかするしかないんじゃないか
ピラミッド激しいの分かりきってる事じゃねーの?
漫画家全員が同じ様に売れて収入あったら意味なくね?
歌手だってアイドルだって芸人だって声優だってそうじゃん
歩合みたいな制度が嫌なら、スッパリ諦めて
人の下で働けば良いだけの事
そういう自分の起業出来る自信も能力もないから会社の駒だけどw
給料貰って休みもあって、家族がいてそれで十分だわ
原稿料とか印税率なんかも作家を馬鹿にしてる思うけど結局それでも良いって人が
後からどんどんくるわけだからな。自力で登っていくしかない。
人気商売って常に自分よに若い人との戦い。
実力無いのが分かったなら辞めたらいい
爆破爆破って、実行してなくても脅迫になるかもよ
漫画家なんて食っていける仕事じゃないって言われてて
商業的に成功した時代があったから美味しい商売みたいに
見られてたってだけだろ
80~90年代の漫画家がバブルだったってだけの話
金が第一っていうなら他の仕事にさっさと移った方がいい
それが嫌でまだ漫画をやりたいなら愚痴じゃなくて夢を
語れる人じゃないと成功できないだろ
わろた…
まあでも後付でどんどん条件が厳しくなってるのは事実だから、愚痴りたい
気持ちもわかる
元々終身保障的な契約があるわけでもないから、あくまでも心情的にだけどな
一番普及しているというかインパクトがあって実効性が高いのは
クールビズとノーネクタイだな
小泉総理に一大プロジェクトとして展開していただいたし
アラブの首脳からもご好評を頂いている
お客=使う人のほうを向いてモノを作れ By最終日本黒幕XX7SP1
荒れてると思ったが、これホントの事だろうしな アニメーターも漫画家ももっと大事にするべきだよな!!
それは才能の差だよなぁ
進撃の巨人とか上手くなってアレだし
ノーネクタイが普及すればどんだけいいか…見事的中した
でも財務省の省内を歩き回ると嫌がらせされて「いまから室長にご挨拶に行くから30秒でしめてみせろ」とかな…でもすぐワンタッチネクタイも市販された
NECのグループ企業に行ってみるとまるで国賊扱い…「おれの上司の課長がノーネクタイするまでおれはぜったいにしないぞ、貴様の言うことなんか聞かん」などと陰口が相次いだが、やがて社内統一でノーネクタイになった
非凡であるほど、成果が出れば出るほど反発や悪意も増える
数撃ちゃ当たるってその弾数供給も減ってきてるっつーの
なんにせよ、過去に大成功したやつは、それまでにない新しいものをつくったからこそ大成功したんだ。
既存の枠を出ないものなんて、大儲けできるわけないだろ。
陳腐化したものならなおのこと、代わりがいる時点で大成功なんて無理無理。
金持ちになれるほど世の中甘くないよ
以前そうだったのだとしたら、今正常に戻っただけ
このままいけば潰れるか編集も給料下がるだろ
その編集もピラミッドの頂点の一握りの話だろ。
求人みても分かるけど中堅以下の出版社のヒラ編集はすき家以下レベル。
担当編集「アタリ作家探しゃええねんでニッコリ」
報告・連絡・相談一切ブッチで好き勝手
35歳になって今更気づいたわけ?
そんなんじゃ甘いよ
結局今まで自分を過信していただけじゃん
それに今まで漫画しか書いてなかった奴が他所のがマシとかいうなボケ
なんとも言えない、佐藤秀峰がクズとか言ってる人たくさん居たけど
あれぐらい言える人じゃないと出版社に搾取されるだけ
525 それ契約社員とかの話でしょ
いいもん描けるわけ無いだろ
アシスタント代は出版社持ちにするべき
1000万なんてゴロゴロいるだろ
好きなことを仕事でやれてるんだしお前が選んだんだから賃金が不当でも我慢しろってのは違うよな
どの業界であれ労働環境はまともであるべき
チャンコロっていつも同人、エロ漫画を割って落としてシナちんシゴいてるでしょ
海外だと代理人が交渉して発行会社決めるんだろうけど
日本だといいなりになるしかないし、海猿の作者みたいなことをすると叩かれるし
ホント日本人って奴隷体質なんだってわかる
ここのコメの奴らのほとんどが奴隷思考で思考が停止している
俺は売れる漫画描けないけどいい生活したいから、
少ない売上の中からもっと取り分よこせって?
まあ俺は5%って印税が妥当なのかどうか、内情全然知らんからよくわからんが、
そんなに印税、出版社に不満があるなら同人やればいいんじゃないのか
同人で家建てた作家もいるんだろ
年間、どれだけの新人が現れ、そして消えていってるかを考えれば妥当だろ
原稿料上げろ、もしくはアシ代下げろ、もしくは絵のクオリティをもっと下げさせろ、と言いたいんだと思う
結局、給料は変わらないまま、負担だけが増えてるのが問題なのだから、給料上げるか負担を減らすかどちらかすれば解決するって事
下手くそというが、あのレベルに行くのは結構大変だぞ
絵が雑で、なおかつ難しい構図の絵にもバンバンチャレンジして描いてるから下手に見えるだけで、多分、その辺の日常系萌え漫画家じゃあのレベルの漫画は描けない
やめたければとっととやめればいい。
業界批判なんて昔も今もいくらでもある。
好きなことを続けるのが難しいのはたぶんこれからも変わらないよ。
それでも続けた人だけが生き残る。
はてなの匿名ダイアリーしか見当たらないけど
金ないのは売れないのが悪いで終わる
はい解散
その理論だと世の中回らなくなるのがわからないのか
一番売れてるのが日本で逃げ道が無いから奴隷状態になっているんだろう
佐藤秀峰のように一発当てて独立しないとね。人物がおかしくてもまともな物書いていれば
ファンは付いていくるし、有名漫画家の暴露は過去に何回もあるからねえ
匿名で様子を見てる状態か
だな
「嫌でも我慢しろ。皆我慢してるんだ」
と言うべきだな、大人なら
……あれ?
子供の頃、こんなことを言う大人って大っ嫌いだったハズなのにな……
日本ではな
アメコミなんかだと完全に作業分担制になって会社単位で漫画を作ってるから、漫画家の収入は安定している
まぁその分博打要素も薄れているが
日本みたいなやり方と、アメコミみたいなやり方の2通りがあって、どちらかを自分で選べるようなシステムにするのが理想だな
「競馬で一攫千金が夢だったのに全然当たらない、ホント割りにあわねー」って愚痴垂れ流してるのと同じだろ
何が世の中回らなくなるだ、アホか
世の中の役にも立たない無能が消えたところで世の中なんていくらでも回るっつーの
まあ547は社会に出たことがないんじゃないか
1番少なかったりするのはほんと間違ってると思う。
そりゃタダだからな
勝手に「売れるには絵のレベルが高くないと駄目だ! だからデジタル化が必要で金がかかるから原稿料上げろ!」って決め付けて文句言ってるだけじゃん
アナログでやってる漫画家なんていくらでもいるんだし、まず省エネで見栄えのいい絵を描けるようにするか話の面白さを追求すればいいだろとしか思わん
「マンガ雑誌のない人生」と「トイレットペーパーのない人生」のどちらかを選べと言われたら「マンガ雑誌のない人生」を選ぶ人も多いだろう。それぐらいマンガ雑誌は必要とされていない。
つまり漫画家と出版社はどんなに頑張っても「トイレットペーパー以下のもの」しか作れない。これは漫画家の能力の問題ではない。
そもそも出版社やら流通が中抜きするから漫画家にお金が行かなくなるわけで、一切合切自分でやれば実入りはグッと増えるでしょ。
自己紹介乙
反応するって自分のこと言われてると認めてるようなもんじゃね?w
そりゃ君だよww
いやチミほど感動的な馬鹿もいないよ。もっと自信をもちなって!
漫画家で生きていこうというのは
重い人生の決断をしなくてはならないというのが
とてもよく分かったよ。
そりゃ君は頭はいい方だと思う。天才チンパンジーに匹敵するぐらい。ボク如きの頭脳では敵わないよ。
触っちゃいけない部類の人だと思うの
漫画家に限らず、能力に左右される職業ってのはどれも厳しいのは当たり前だな
見切りをつけるのも能力のうち
普通はなこんな事は漫画家目指してる連中は中学生のあたりで思い知ると思うが
見るのと作るのは全然違う事に
無能の才能なしのくせに労働環境を改善しろ!とか一丁前に主張してんじゃねぇよ
名作をひとつでも作ってからほざけ
「小泉時代にウリが発案した」と主張している、最終韓国黒幕とかいう人だな
ダウト
この人はただ、「割に合わない仕事だよな」という愚痴を書いてるだけにしか見えないのですが。多分言いたいのはその一点のみ。
それを批判するほどに、業界を知り、苦労を知り、一喜一憂を知ってるわけでもなかろうに。そういう一面もあるんだなぁという印象でした。
嘆いた所で現実は変わらない事や、これが担当者などの目につく事により増えるであろうリスク等を考えれば、建設的ではないとは思いますが。
金銭面で言えば、同人誌の方がはるかにお金になると聞いた事はあります。ただそれをするかどうかは、本人のプライドの問題で。それは漫画家という仕事を続けるかどうかにも繋がる(プライド、という面で)問題だと思います。
手塚はオワコンと言われたあとの大復活を遂げた時期で
週刊誌「ブラックジャック」「三つ目が通る」月二回刊「シュマリ」。月刊誌が「ユニコ」「火の鳥」「どろんこ先生」「ブッダ」「メタモルフォーゼ」。
手塚をバカにする意味がわからない。
なら、手塚治虫の名前を出す必要性が1ミクロもない件。
くだらねぇ4コマ漫画でも描いてろよ。背景スカスカでいいぜぇ?
お金儲けを第一目標としている時点で、漫画家には向いていないんじゃないの?
お金を安定して得たいのなら、普通にサラリーマンやった方がいいじゃん
なんつーか、自分が創ったモノを人に見せる・表現する行為って
損得勘定を超えた感情が必要なんじゃないの?
まぁ、類い希な才能を持っているなら話は別だと思うが。
本人が「漫画家やめたい」って言ってるんだから
「ならやめろ」以外に何が言えるんだよ
愚痴なら親しい相手限定で言うか、飲み屋にでも行って金払って言え
人目に晒されてる場所で情けない愚痴なんて発表すればそりゃ批判されて当然だっつーの
コメ欄が薄情者の集まりで草生えるww
同業の漫画家からすら冷ややかに見られてるのがツイッターでもみりゃ分かるぞ
原作者と画家が顔合わすと喧嘩すっからそこをうまくやるのが編集の以下略
vlog.xuite.net/play/eG85eUU0LTM2ODY0NTguZmx2/%E9%8A%80%E9%AD%82-183-%E5%8C%97%E6%96%97%E7%A5%9E%E6%8B%B3%E5%8C%96
B略
勘違いも甚だしい。
収入が少ないとしたら、それはお前さんの漫画がつまらないからだよ。
原作・アニメ制作協力と称して現場に介入を繰り返す、我に対する「嫌味」をコメたキャラであるw
絶対に逆らえないマダムというキャラもまた我の姿のフィードバックである。
By最終日本黒幕XX7SP1
オナニープレイのごとく叩いて自己満足して
勝ったつもり
になったところで、現実はそうではない。
空気を読めというが空気は支配者がつくる大本営発表=ウソ
空気は読まず、流れを読まないと…流れとは大自然そのもの。
勝った勝ったと言い張るだけでは大戦期の敗戦直前、あるいはオウムや創価みたいなカルト宗教とおなじ
稼ぐために研究ある理系の学生が、休みの日は営業の派遣社員してるとかザラだわ
アシにしても雇わなきゃいいし、大して売れてないのに一人一人をフルデジタルにしなきゃ終わらないスケジュールなのがおかしいわ
なによりも絵なんて別に書き込む必要ねーんだよ。絵を隅々まで書き込まないと他と差別化できない自分の力不足じゃん。手塚治虫が、当時の環境が楽勝だから、手抜き絵なのに売れた…とでも思ってんのかよ。(そんなこと言ったら向こうは漫画が市民権すらもってなかった時代だし)。鳥山明だって絵うまいけど別にDBの書き込みがすごかったわけじゃないわ
要するにこれ書いた人が浅はかで実力ありませんってだけじゃん
1000万もらうような編集者って一流か一流半の私大だろ?
偏差値は60半ばか後半ないと無理じゃん
その上で大手出版社の就活勝ちとって、その中でも成果あげる人が、最低でめ10年は勤めた後もらう額じゃん。絵がかけるってだけで、売ってくれる人いなきゃ生産性もないのに、同列にするのは無理ありすぎだと思うけど。
これじゃあ新しい産業は起きない。
しがみついているのは個人の自由だけど、実績通りの扱いを他人やシステムのせいだと勘違いしている間は、本人も周囲の環境も一切変わらないからね
どうせ売れてない漫画家だろw
まさか矢吹や畑じゃないよなw
気軽にマンガ買えなくなった。置き場所もないしな
文句を言えば確実に仕事が消える
本誌では打ち切り食らってても
別の場所で大成したりして殆どの人が頑張ってたよ
そういう人を見てからだとシステムにケチつけるなんてものすごい甘えた考えだわ
そんなんじゃ、もし今以上の素晴らしいシステムになったとしても
周りが成功して、あなただけは成功しないと思う
漫画家ってどれだけ生活が苦しくても、「夢」を追い求める職業なのに
「割に合わない」って言ってるけど、その程度の「夢」しか持ってないんだな
なんかこういう世界の人間の、こういう発言には失望するよ