『Fate/stay night』 WikipediaのFateのページに東浩紀氏の批評が載ってるwww

名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日

■批評
批評家の東浩紀は
例えば「そもそも聖杯戦争に参加しない」という選択肢がない(厳密には選択肢はあるものの、選ぶと必ず殺されてしまう)など本作は自由度が低く、美少女ゲームという形式を採用してはいるが事実上漫画やアニメのシミュレーションに近い存在であり、かといって自由度が低いということに特別な意味がこめられているわけでもないと述べた。
そして、1995年のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』以降、美少女ゲームを含むオタク文化圏には、それまでにはなかった思春期の自意識を直接的に扱うというパラダイムが定着したが、本作では主人公である衛宮士郎の内面の葛藤も描かれず、『機動戦士ガンダム』以前の物語へ回帰していると指摘している
評論家の前島賢も
本作が『新世紀エヴァンゲリオン』以前の物語消費に回帰したという前述の東浩紀の史観を支持すると述べている
評論家の宇野常寛は
衛宮士郎が戦うことに躊躇しないのは『新世紀エヴァンゲリオン』以前への回帰ではないとして東浩紀の見解を批判している。
宇野常寛によると、21世紀に入るとアメリカ同時多発テロ事件や聖域なき構造改革の影響で、『新世紀エヴァンゲリオン』での碇シンジのような自意識の問題を織り込み済みで「なにもしなければ生き残れないから自力でどうにかする」というサヴァイヴ感を前面に押し出した作風へと物語系想像力のパラダイムシフトが起こっており、本作も後者の想像力の中のひとつと考えられるとい
http://ja.wikipedia.org/wiki/Fate/stay_night
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
なぜ個人の感想がWikipediaに載っているのか
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
あいかわらず的外れだな
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
これFateのWikipediaのページに書いてあるのか
批判が的外れかどうかって以前の問題じゃないのかそれって
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
フラクタルみたいな糞作っておいて良く他の作品批判できるな
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
紙芝居紙芝居って突っかかってくる任天堂信者みたいな事言うなこいつは
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
※個人の感想です
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
自由度は低いがそれに特別な意味はない
何も言ってないに等しいすぎる…
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
正論
月厨はこれを教訓にして自己批判しろ
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
せめて
ビジュアルノベルの流行以降エロゲはゲームといっても主人公が能動的に行動先を選ぶのではなく決められたストーリーをただ見せられる紙芝居に成り下がった
的な事を言わんとあかんでしょ
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
別に参加しないって選択肢用意してもいいけど
その場合でもやっぱりサクッと死ぬか
運命が歪んだままなんか変な日常を送り続けるか
どのみちその先のルートなんかないぞ
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
ガンダム以前ってことはガンダムも含むのか?
ガンダムじゃ思春期の自意識とか内面の葛藤とかは描かれてたと思うんだが……?
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
まどかマギカもそうだけど
Fateのようなマイナーヒットで留めておけばいいような内容の作品を
第一線に引っ張り出そうとするからこういう指摘をされる
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
この人はこれ以外の選択肢型のゲームのウィキペディアにも批判乗っけたりしてるの?
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
作る側の批判ってブーメランだよね
じゃあお前はけなしてる作品より売れるものを作ったのかと
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
自由度高いノベルゲーってなんだよ
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
このテの人は本当にエヴァ大好きだよな
エヴァで成長と待ってる感じ
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
聖杯戦争に参加する運命の主人公の話なのに何言ってるんだろうな
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
確か聖杯戦争に参加しないって選択肢序盤にあったろ
その後すぐ殺されるけど
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
聖杯戦争やめりゅ→セイバー殺されるってバッドエンドがあったような
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
批評なのに肝心な中身やキャラクターに触れてないのが
まともにやってない証拠
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
知らないと正直に言えない病
名前:名無しさん投稿日:2014年10月11日
その瞬間出来得る行動が全て網羅されたゲームじゃなきゃ
何でも批判できるなこの理論
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ しっかしなんでもかんでもエヴァと比べたりするよねw
| ( ●) (●) やっぱすげーなエヴァは
| (__人__)
| `⌒´ノ ∬
. ヽ } | ̄|
ヽ ノ |_|)
____/ イー┘ |
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
___
/ \ オタはエヴァが必修科目だからね
/ ⌒ ⌒\ 見てないやつはアニメ批判も許されないよ
/ ( ⌒) (⌒)\ エヴァと比較される作品こそ認められた証拠!
i ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i
ヽ、 `ー ' /
/ ┌─┐
i 丶 ヽ{ .茶 }ヽ
r ヽ、__)一(_丿
ヽ、___ ヽ ヽ
と_____ノ_ノ
スポンサーサイト
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
バカバカしい
そうですか
UBWルートとHFの前半は主人公の内面とあり方に対する掘り起こしが全体の主題だろ?
もしかしてセイバールートしかやってないのか?
アーチャーとの問答はまさに自分との問答なんだが
似非批評家が溢れたのは確かにエヴァ以降だね
アニメ界には何が有るの?
こんなんで金貰ってんのか
ちゃんと見てないのがモロバレの批評だな
エヴァはいわゆるガンダムとかイデオンもそうだが
その走りを受け継いだ作品なのに、系統がまるで別物みたいな言い草がわけわからん。
そんなだからフラクタルで上手く行かなかったんだろう
見終わった後すっきりしないんだもん
ストーリー本筋に自由度もクソもないだろ・・・
参加しません! → バッドエンド で済む話をgdgdとキモい
あきらかに他2ルートやってない感想だよなこれ
プレイ時間が長いからといって終わってもいないもの評価するとは
それTRPGくらいしかなくね?GMが許可すればだけど
全年齢版もあるよ?
引き合いに出すなら、アルスラーン戦記とかロードスとか持ってこいよ
なんでエヴァ、ガンダムやねん
戦いに関わるきっかけは近い気がするけど、それだけだな
大して関連性がないのに、何でも有名なものと比較したがるやつっているよね
だったら今動け!すぐ動け!!!
キモッ!
作家がどこかきたいかでしょ
きのこは壮大な伝奇ファンタジーがかきたかっただけの話だよ
なんで他作品と括ろうとするのか
失望したのは聖書預言者!
失望の書き込みは聖書預言者だよ!
こいつの脳内90年代で止まってんのから
>見てないやつはアニメ批判も許されないよ
>エヴァと比較される作品こそ認められた証拠
大抵 こういう評論家は 有名作品しかよく知らないし
古典伝奇や、ブギポ、ライダーの影響も大きいだろ
それが聖書予言の恐ろしい部分
大佐の方が正しい解釈
キモッ!
基本的には兄貴からのレイプで、幼い頃から非道な調教をされていたことにより、逆らえなかった
あと、桜は養子で、兄貴と血は繋がっていない
戦う理由なんて、どの作品も大して変わらないからねぇ
自分の為に戦うか人の為に戦うかくらいなもんでしょ
兄貴だけやないで。親戚のほとんどとやで
アルスラーンやロードス一緒にしないで…
そこでフォローして上手く本筋に進むように誘導するのが良GM
ブチ切れてマジ殺ししてあー解散解散がダメGMって感じかな
どっちにしろ用意した本筋をどうしても蹴るプレイヤーとは仲良くできないよ
選択肢に意味がなくなってきて、
ボタンを押してテキスト読むだけのデジタルノベルになったってイメージ
で、FATE以後から、テキスト重視なエロゲは衰退
ラノベが活性化した(流れた)イメージ
>なんで今さらこれだけ取り上げるの?
多分 「サンライズ」作品より面白いから 取り上げる「Fate」をディスる
安定のやらおんコメ欄
安定の「サンライズ」以外 あらゆる日本アニメ制作会社総ディスる やら糞のやり方
主に虫、親類は兄貴だけで、あとは食事のついでに行きずりの相手ともしてたような気がする
記憶違いかもしれないけど
本の内容を誰かが転載した。
百歩譲って何かの賞とかによる批評ならいいけども
いらねえよンなもん
東氏の理屈じゃそうなるわなw
かと言って昔の選択肢虱潰しのアドベンチャーや
選択肢で個別ルートに分岐するエロゲが自由度高いかと言えばそうでもないんだけどな
奈須ワールドは、エロゲ向きでなく、いわゆるゲーム性とは相容れないから
なんで、出せない
その代わりに、派生したアニメや漫画はやたらと出てる
まあ絵も下手だし文章にしても読みにくくてしゃーないからそう思ったんかもしれんが
貿易風=津田大介
周りが理解出来ない評論ってただのオナニーですよね
90年代からとかいうがかくいうお前らもいつまで同じシナリオ見てすげースゲー言ってるんだよ
新劇エヴァは変わってて面白いんだけどww
エロゲ厨は聞こえないするしかないけど
いや、多分ここでおこなの型月厨じゃないと思う
奴らは凄い手練れだからこの低レベルな争いには参加しないだろう
それ自体が「聖杯戦争に参加する」って選択肢を選んだってことだよね。
東さんの言った(らしい)こと読んでるとその昔、朝日新聞に載ってたという読者投書を思いだす。
曰く「甲子園球場の外野で阪神応援席で試合中、静かに読書をしようと本をとりだして座ったまま読み始めたら周りのファンに怒られた。ここには(球場に来ながら)試合を見ないという選択肢すら許されないのか」と。 もうバカかとね
奈須ワールドは、エロゲ向きでなく、いわゆるゲーム性とは相容れないから
単に奈須の仕事が遅いだけ。小説も止まってる。派生作品は、基本的に他人が書いてるからね。
それと、エクストラのシナリオはゲームとしてよくできてたよ?
参加しない→ゲーム終了
ってなるだけで
これ、概要だよね?
町中を自由に運転して買い物したり通行人を轢いたりしたい!って言い出すレベル
艦これも、提督が葛藤したりとかないし
批評屋さんwwww フの功績は見事でしたねwwww
だったらこの何にでもかみついてるのは誰だよ
兵庫県佐用町の渋沢宮子
物事や作品を、批評的に思考、分析することは必要だとは思っている
そうすることで、物事や作品の事、
そして自分自身を知ることにつながると思うから
あと、「権威」としての批評は、功罪あるが、
ジャンルの価値や地位を高めると思うから
社会的、文化的にもね
そしたら、マーボー神父あたりに殺されそうだな……
手の込んだシナリオとデータ用意しても
PLのやりたいようにやられたら台無しって
ゲーム結構あるからな、クトゥルフとか。
パラノイアみたいなゲームだったら
その辺は柔軟に対応できると思うけどね。
「ワイルドだろぉ~」
記憶消されて元の生活戻って終わり
アメリカゲー思想で語られても
自由度はあっても良いが
そこに重点を置いても金ドブになるだけかと
エロゲ厨にとってはゲームとして面白いらしいw
パソコンに向かい過ぎて頭おかしくなったか
まあ本人か身内なんだろうけど
あと、ランサーに殺される展開もある
って思わせなかったら、
批評としては失敗でなかろうか
もうずっと前から載ってるぞ
まどかとかエバにも載ってる、こういう人達は名前売るのがお仕事だからね
Take2?
数年間用意したはずの燐が感情任せに令呪無駄使いした時点でストーリーは期待できないと悟るべき
これDEEN版のアニメ(Fateルート)しか見てない奴の感想としてはまだわかるけど原作全部やった上で言ってるなら評論家廃業しろってレベルだな
むしろそういうエヴァ以降の葛藤する主人公に対するカウンターみたいなところが大きなテーマなのに
食事はしてたけど行きずり相手にしてたっけ?
今日中にまどか給料と遊戯王まどかのカードを準備せよ!
俺は聖書預言者・預言者なる王だ!
zero信者死ね
エヴァと相性が良いんだよ
おーい
日本語読めてねーぞw
何でも出来るゲームの事ではない
選んだ結果面白くもない展開しか待ってない選択肢なんて無いも同然
また、色々選べても正解が最初から決まってる、もしくは
必然的にみんな同じ答えにしか辿り着かないというのも
自由度があるようでないゲームの特徴
まあ、選択肢が有限であるノベルゲーに対して気にする項目じゃないわな
エロゲー界隈では超有名な論争だぞこれ
今更すぎる
ちなみに人間関係の繋がりを辿ってくと東がいなかったら
今やってるufo版Fateはもしかして存在しなかったかもしれない
ufoと型月を結びつけた太田に月姫をやらせたのが東だからね
お前ら東に感謝するこったな
俺の記憶が確かなら、ゲーム的リアリズムの誕生って本が文庫で出た時に書き下ろされた章の内容だったかな。文庫になる前に扱ってた作品が古いのが多いから、ひぐらしやFateとか新し目の作品についての批評をのせてた。ここにいる奴は読んだことないのが殆どだろうけど、当時はかなり衝撃で結構流行ってた。炎上商法とかいってる奴いるけど、2000年代前半とかに書かれた内容だぞw
まぁ詳しくは俺自身もうろ覚えなんだけど、Fateがクソっていう意味じゃなく、ループとかを利用したプレイヤーの視点を物語の中に取り込むような美少女ゲーム特有のメタ視点(Ever17とかひぐらしとか)的な構造がFateにはないってだけの話のはず。型月作品ならホロウアタラクシアがまさにそんな構造を取り込んだ作品だけど、それがなかったってだけだよ。別に作品がつまらなかったとかいう感想じゃない
前島賢「そうだそうだ!」
宇野常寛「違うって。戦いへの躊躇が描かれてないのはテロと小泉政治の影響で〜」
こいつら確実に本編やってないな
え?
士郎の在り方がガンダム以前(正しくはより前な)への回帰とかいう的外れにも程がある批評のどこに論争の余地があるの?
どう見てもアニメ(Fateルート)流し見しただけの奴の感想w
あほじゃないのか
お、よかった知ってる人もいた
ゼロ年代のエロゲーを批評する時には常識とまではいわんが超有名だったよね
ニコニコとかでFateを見るとFateすら未プレイの奴がこんなにいるのかと思って時代の流れを感じたもんだ。ゲーリアは今読んでも面白い本だと思うが、当時のエロゲ―がオタ業界の最先端を突っ走ってた頃を経験してない最近のオタにはピンとこないんだろうなー。アニメじゃなくてAVG形式のゲームとしてやってないと実感できないだろうし
的外れとか言ってもねぇ
fateと戦ってた時代の言葉だからな
東の軌跡を知らない奴が的外れな東評をしてんじゃねえ
まぁ、明らかに逆効果だけどな(笑)
「文脈無視すんな」ならまだわかるが「特定の陣営に肩入れしてたこと無視すんな」は流石に基地外ですわw
売名行為(2007年の本から)
7年後を見越して炎上させるとはたまげたなぁ
宇野は最初からボンクラだけど
冴えねえな全く。暇人かよ。そんな事だからぶくぶく太るんだよwwww
にわかには分からんだろうが、それくらい当時は影響力が強かったしすげぇ本だなって評価されてたんだよ
そうでなければあれだけの東フォロワー(twitterの意味ではない)は生み出されないし、フジがいきなりノイタミナの原作に抜擢したりしない
世界の英雄をデータベース化して使役する設定だし
伝説をモチーフにしてその流れに沿って物語が進むんじゃなくて、
伝説データベースを使って組合わせて楽しむ、みたいな
昔はモデルはそうだがあくまで別人か、モチーフの伝説一つにつき一作品だった
節度のない、酷い時代になったものだ
しかしまあ東が予言したとおりのデータベース時代だ
fateがやらなくてもいずれどこかがやってこうなってただろうが・・・
エヴァには近づかないでね
「エロゲではああいう展開は普通の世界」
とか、しょーもない的はずれなコメントしてたな
売れるものに乗っかって遠吠えとか、批評家って楽な仕事だなw
宇野はよくも悪くも当時の東浩紀ブームの尻馬に乗っかっただけだよね
最初はアンチで始まって一派に入って落ち目になってきたらまたアンチに戻ったのは情けないけど正しい判断だったと思うがw
編集履歴見ればわかるがどこも同じ名前の奴で幾度も問題になって編集合戦されてる
「また東浩紀が適当なこと言ったからwikipediaに貿易風が吹く」と言われている
お前らまさか自分達の力が認められたためなんてこと思ってないよな?
パチンコマニアなんて消費力はオタクなんてカスみたいになるほど凄いが、
ギャンブル故に今でも冷淡に見られるぞ?
オタクも金の力だけじゃここまで認められたりしない
東が理論化して社会に認めさせたからだぞ?
お前らは恩を仇で返してるようなものだ
前島賢: 真剣10代しゃべり場1期生
あの時のアイツが・・・
Qでエヴァは終わった
そもそも当時はAVGでもちゃんとルート分岐があるのがあたりまえで、確かに
Fateは特殊なケースだったんだよな。
とにかくちょっと批判的な(ように見える)コメント見ると、意味わからなくても
個人攻撃に走るとか、Fate厨荒くれすぎだろ。
もはや原作と呼べない作品だから、
それをダシに東を批評するのはフェアじゃない
『ゲーム的リアリズムの誕生』の前作的位置づけの『動物化するポストモダン』が出た後は、
美少女ゲームメーカーがイベントのトークショーで取り上げたりしていたぐらい、
ある意味当時のオタにとって東の本はエロゲを楽しむための教養書のひとつだった記憶がある。
「ゲーム的リアリズム」は2000年代中ごろまでのAVGの状況を踏まえて書かれているので、
WikipediaのFateに関する評論は当時の他のAVGとの比較の中で
議論されたものになっていることは念頭に入れておかないといけない。
このサイトで書くべきコメントではないかもしれんが。
他の伝奇AVGのスレに突撃してきては、
fateに及ばないね(クイッって叩きに来てた
zeroのおかげでだいぶまともな人が増えた
本当に一つもなかったぞ?
起動するとき、スタートかロードの選択肢だけはあったが
クリックというかスキップしてるだけで終った
それに比べればfateはまだ甘いな
で、こいつ誰なの?
くそ~フラクタル人気でなかったのに悔しいよぉ~
ズレてる分析だとは思うけど
東浩紀がウケたのはいわゆる文芸系のオタクの極狭い範囲だよ
オタク暦長い連中でも東は名前しか知らねえしあの界隈は何もわかってねえ
ダシにして自分の言いたいこと言ってるだけと毛嫌いしてるのが大半
東も最近になってオタクにその浅い見識馬鹿にされ嫌われてる自覚出てきて
オタク仕事なんか片手間でもっと他でいい事言ってるんだからそこで知識間違ってたからって俺シラネーヨ
もっと他の仕事見てくれよとか言い出してる
「口だけ」評論家モドキの典型だなw
その面の皮の厚さにびっくり。
こいつは少しは羞恥心というものを知ったほうがいい。
シュタゲでタイムリープしないとか
かまいたちのミステリー編で事件追わないとかそんな内容になるじゃん
それで成立する内容ならその作品やらねぇよ
せめて「どのルートからプレイするかが固定されてる=自由度低い」としときゃ
最低限「自由度が低い」って指摘自体は破綻しないのに本当に頭悪いな
そっこく削除されてるwwwww
wikipediaは個人の表現や意思表明の場じゃないから、あくまでWeb辞典だから
誰がどう思ってるかではなく、公式や公的な情報ソースを提示の上でその通りに記述するだけ。
By最終日本黒幕XX7SP1
これ書かれたのフラクタルよりも前な。コメントくらい読もう
お前も羞恥心を知れよw
いくつかのページに一部記述や最新版が残っている
B略
出会いによってほぼ決定してなかった? そこ踏まえて聖杯戦争に参加しないって選択肢のほうが不自然だと思うんだけど?
ゲームしていないから知らんが
参加しない選択肢があって、バッドエンドにすぐ行く中途半端な作りを
批判してるんじゃねーのか?
場面と主人公の背景人格否定してどうするんだよ
アクションゲームじゃあるまいしプレイヤーの思ったとおりに動かないとおかしいノベルゲーってその時点でおかしいだろw
むしろよく3ヶ月以上も批評なんてのが残ってたわ、幹部ユーザ側のノーマークだったのかな
ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%B8%AD%E7%AB%8B%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%A6%B3%E7%82%B9
B略
批判してるんじゃねーのか?
間違った選択肢に進んでから結構な分量があることもあるよ
ただ、プレイヤー側からしたら、間違えたことがすぐにわかった方がストレスなく進める気がする
こいつFateルートしかやってないだろ
少なくともHFルートは確実にやってない
やれとは言わんが知らないなら書くな。ただのデマじゃねぇか
どうしても論争的な記述が残るけどね、右翼左翼双方が食い下がるし
たかがアニゲでそこまで書くとたいていは消されるよ
上のガイドページに有る「中立的」の意味で言えば
・批判的を前提に書くと消される
・よほど有名な人の言及で、それがその作品の世間的評価を代表するほどのものであれば、消されないことはあるかもしれない
管理ユーザが巡回チェックしてるから、甘くないよ。不人気とかオワコンだと廃れててチェックが甘くなってるけどね。
フラクタル爆死!
エヴァTVシリーズの何話のどのエピソードについて「庵野氏は~と話しており」だと公的資料性が強いから版が残る場合がある
ただし「~である[1]」と記述して、1をクリックすると庵野が言及しているページが紹介されたハイパーリンクがあり、該当ページへ飛べる、みたいに記述する。<ref>タグってやつね
いきなり「これについてやらかん伊藤は「エヴァは糞だ、なぜなら~」と発言しており」とか記述してしまうと即効消されるわけ。否定的だし、どこの馬の骨ともわからぬ第三者だから。
山田風太郎がルーツで、よくパクリ元と言われてる龍騎は違ったのね
参加しない自由とか他作品ならプラモを作らない自由とか
田舎へ引っ越さない自由とか、学校を再建しない自由とか
強奪しない自由とか、楽器を諦める自由とか言い出しちゃうわけ?
それはそうと、最近東裕紀関連のネタ多いな…。
こういうノリで作ったのがfate
グラガグラガやかましい害虫よりマシ
なんとでも言えるな
ワロタww
お前批評家になれるぜww
この評論家気取りの素人は何を言ってるんだ?
純粋に物語を楽しめないってなんか可愛そうな人種だな
他人のやってることのケチをつけて金を貰っているだけの商売だろ
世の中に何も産み出さない商売だわ
泣きゲー特有の、ルート選択による分岐、
そこから発生するゲーム的リアリティが少なかったからなあ
泣きゲー好きの東が批判的スタンスになるのも仕方がない
そんなだからフラクタルになるんだよ
批評が的外れすぎて何がなにやらだ
作れよ東
正論厨はほんと馬鹿だな
結構なテーマになってたはずなのだが…。
俺には作品の大部分で疑問やら葛藤やらってやっていた気がするんだが
一項目どーんと使って個人の意見載せててワロタ
というかエロゲで主人公の葛藤が長々とあったらダレるだろ、何言ってんだこいつら…
途中で飽きた
東って猛烈なKey信者だからな
Key信者って馬鹿しかいねーもんな
目糞(ry
クラナドは入生とかFateは文字とか言っちゃうどっちも痛すぎる信者じゃんw
「冒険に出ない」とか「世界を救わない」とか言い出したらほとんどのゲームが成り立たねーだろw
目が暗すぎる
確かに同時期の他のノベルゲーと比べれば選択肢は多かったが大体バッドエンドに流れる仕組みでルートと言っても選択肢によるルート分岐じゃ無くひとつのルートを見ると解放される仕組みだった。
確かにこのシステムは同時期のゲーム達と比べ工夫が足りなかったからね
でも俺的にはFATEは一筋の三つのシナリオに自身があったから選択肢を活用するより一筋の方向性を取っただけだと思う
実はFATEが出た時これってこの人だけじゃ無く普通に言われた事なのに今ではこんなに叩かれるのか?
その結果がフラクタルなん?
僕は今年はけっこうゲームをやっていて、『リアライズ』『Forest』『沙耶の唄』『Remember11』『CLANNAD』と見てきたけど、『Fate』はずば抜けて単調でしたね。『沙耶の唄』はデジタルノベル形式でエンドは3つしかないけれど、そのそれぞれが別の世界観を表すようには配置されている。『Fate』にはそういう試みがぜんぜんない。あれだけボリュームがあるのに、ただ延々とチャンバラをしているだけ。それでいいんですかね。
虚淵の奴を褒めながらFATE貶してる
考えも陳腐。
まあ、それは俺も思うがw
解放されていく順に読んでいくことに意味があったからね
任意に好みのヒロインを選んでいく通常のギャルゲとは、少し違ってた
- AIRの良さに関して語る流れから
東:(中略)ところが、『Fate』にはそういう工夫が一切ない。というか、ゲーム性がほとんどない。(中略)それじゃあ逆に、プレイヤーから自由度を奪うことがなにか作品のテーマに深く関係しているかというと、そういうわけでもない。
そもそもゲームって、プレイヤーにできるかぎり自由度を与えるのが善だというジャンルでもあって、美少女ゲームは、そこに単一のエンドがある物語を乗っけるために、いろいろアクロバティックな手法を編み出してきたわけじゃないですか。『Fate』は、そんな問題意識なんか一切なく、美少女ゲームの形式だけ借りて、マンガやアニメをシミュレートしてるだけ、という感じがした。
元長:分岐としてのゲーム性を求めるものでもないと思いますけど。(後略)
東:『ガンパレード・マーチ』では戦いから降りることを選択できる。そもそも、本当の悩みどころは、ガンダムに乗るかどうかの選択にあるわけで、個々の戦闘で左に飛ぶか右に飛ぶかなんて選択は悩みとは言わない。そういう意味では、『Fate』の主人公は最初からガンダムに乗っているわけで、うまくいかなかったらバッドエンドというゲームでしかないわけでよ。これはたいへんな後退なんじゃないか。
東:(Fateの主人公には)内面がないし葛藤がない。『機動戦士ガンダム』以前の少年の造形だと思う。むしろ『宇宙戦艦ヤマト』に近いでしょう。古代進ってなにも悩んでなかったじゃない(笑)。なんのために宇宙戦艦乗ってんだとか、ヤマトって無意味なんじゃないかとか、地球なんて滅びちゃえばいいとか、古代は絶対思わない。一九七九年に『ガンダム』が現れて以降、そういう能天気さは通用しなくなって、その屈託こそがオタク的想像力の強度を支えてきたと思ってたんだけど、『Fate』はそういうのをすべて吹き飛ばしている。
東:そいうですね。『エヴァ』以前というか、『ガンダム』以前への回帰ですからね。しかし、近代を乗り越えてポストモダンになるとむしろプレモダンに回帰する、といったクリシェはよく聞くけど、今回ほどそれを実感したことはない。美少女ゲームで実感するとは思わなかったけど。
いや…そんなんで「自由度が低い」って言いだしたらほとんどのゲームが自由度低いだろ
スーパーマリオで「姫様救出しないわ~」とかしたり、シューティングゲームで「戦闘なんてしない」とかしたら最初の小ボスでタイムオーバーで必ず死ぬよなw
下手すりゃネタバレ、営業妨害じゃねーの?
この人相当頭悪いんだなぁ
そこでは無く、同時期のエロゲってもっと色々工夫した奴が出たって事
君が言った典型的なギャルゲを脱皮する為色々試したモノが出てきてそこでFATEが勝ち残った時期だったからね
ちょっと言うのが難しいが、例えば他では今までノベルゲーで痒かった部分を色々改善する方向の作りをしていたが型月はただ奈須きのこのシナリオと人気だけで勝負する感じだったな
そこでFATEは一番売れる事になったから批判として工夫が一番足りない奴が売れたとか普通に見れた
今になってはエロゲ自体が衰退してその工夫の全てが消え去って抜きげーと君が言う感じの奴しか無いけどね
フラクタルのおかげで底の浅さが露呈しただけかな。
士郎は葛藤もあるけど、基本的にヒーローとして設定されてるからその葛藤も等身大じゃないっていうか、
ヒーロー然とした深い悩みって感じで一般的な葛藤じゃないかもしれない
まぁ俺はエヴァよりFateのが好きだから、批評は受け入れてもどっちが好きかは変わらんけどw
かつてのアニメック・OUT全盛期だったら、
こんな浅い批評は門前払いレベル。
原作のエロゲーに対しての批評なのにフラクタルとか今回のアニメの話を持ち出してる馬鹿は全員消えろよ
ホントにな。別に東を擁護するつもりはないが米を見ればすぐ分かる程度の的外れな批判ほど恥ずかしいものはない
型月厨の発狂は心地良い
Fate信者はクズばっかりだからな
何言ってんだ?
「こうして俺は変わらぬ日常を過ごした」エンド
にしたらそれはそれで面白いかもしれん
このフレーズで俺たちの心は守れる
エロゲ業界からもハブにされてアニメに逃げて
アニメ業界でも的外れ批評連発でボロカスに言われて
この人は次にどこに逃げるんだろwwwwww
「こうして俺は変わらぬ日常を過ごした」エンド
にしたらそれはそれで面白いかもしれん
問題を全部放り出し、記憶を消去されて日常に戻るEDもあるよ
よほどみっともないんだけどなあ
Fateの設定だけ聞いた奴がシュミレーションゲームやRPGだと勘違いして、あまりの自由度の無さにびっくりしたって話は発売当初からちょくちょく耳にしたからなぁ。
ただのノベルゲーにしては、ステータスだのスキルだのランクだのターンだの属性だの、シュミレーションゲームやRPGっぽい設定が無駄に多いんだよなぁ。
『この自動車は評価出来ない。なぜなら空を飛べないから』と言われても困るわな。
ゲームがこの種のものばかりになるのは拙いと云うなら解るが、ノベルゲーに自由度
云々いっても意味が無い。所謂アドベンチャーゲームから自由度をなくして、シナリオ
を重視したのがノベルゲーなんだから。
まあなにか上から目線で語りたいが、知識が足りなくて頭が悪いとこうなるという見本
ですな。
ノベルゲーだってことは少なくとも購入時に気づくだろ
気づかなかったとしたらそもそもパッケージ見てない割れ厨ぐらいだ
「運命」に拘束されたプレイヤー同士が死闘を繰り広げると云うのが、そもそもの物語の方向性なのだから、『キャラ(ブレイヤー)の自由度が寡い』なんて批判はお門違いもいいところ !
それとも英語ニガ手なんですか、西さん・・・
あれって大塚英司に物語論対決でボコボコにされてエロゲに逃げただけだよ
んでその恨みをエロゲ(主にセカイ系とループもの)をダシにして影で大塚批判してるだけだし
政治関係はアレな人が多いからオススメw
右か左かどっちによけるとか妹に挨拶すると別の女のフラグが立つとか判断しようがないのだ
流石東
鬱屈した主役を描いてた初代ガンダム以前の正義マンに回帰したって言いたいんだろうけど
それはそれでどうなん?
あの主人公は、そういう自分の歪さに悩んだりしてたんじゃないの
アニメの新作展開に追いつけなくなっていったことで、
「アニメはゲームのサブジャンル」とか言い出して、
新作アニメを片っ端から昔のゲームのパクりと決めつけだしちゃう支離滅裂。
ナスさん、性にコンプレックスでもあるのかと思わせるくらい酷い
内面や動機はこれでもかというほど描かれていたし、物語じゃなくゲームのシステムに文句いってるようなもんだろコレ
あとここぞとばかりに型月アンチ湧いてて草
いつまで粘着してんだコイツら