『妖怪ウォッチ』が子供の心に与える良い影響が凄すぎる・・・・

ペンギンですけど何か@penguin_desuga
遅ればせながら妖怪ウォッチを子供と観はじめたんだけど、その直後にポジティブな効果が子供に表れたんでびっくりした。
2014/08/26 21:28:51ペンギンですけど何か@penguin_desuga
このあいだ私がたまたまパパにイラついてて無口になってたとき、子がパパに向かって「ママは今、しゃべらなくなる妖怪がついてるの」って言ったの。これってすげえことだと思うんだけど、つまり、私の問題行動を私の意思と切り離して考えることによって、→
2014/08/26 21:31:02ペンギンですけど何か@penguin_desuga
→ 子供は「自分はママに嫌われてる」といういらん誤解をしなくてすむ。母親だって人間だからイライラすることもあるけど、「妖怪」という表象をかませることによって、「問題行動」だけが切り離されて可視化される。
2014/08/26 21:31:53ペンギンですけど何か@penguin_desuga
「ママ、妖怪がついてるよ」と言われれば私もクスッと笑ってしまうし、誰も傷つかない。
2014/08/26 21:32:14ペンギンですけど何か@penguin_desuga
母親が悪なのではなく、子供が悪なわけでもなく、ただ「妖怪」という問題行動のみがそこにある。問題行動は解決されるべきだが、それは人間性や人間の価値とは無関係だ。
2014/08/26 21:33:08ペンギンですけど何か@penguin_desuga
もしこんな効果が、子供達の人間関係にも表れるとしたら、これってすげえことだと思う。だってさ、たとえば「泣き虫」とか「多動」とか子供達はいろいろ欠点を持ってたりすると思うんだけど、「あんな行動するあいつは悪だからみんなでやっつけてやらなくちゃいけない」って発想になるんじゃなくて、→
2014/08/26 21:34:49ペンギンですけど何か@penguin_desuga
→それが「あいつには泣き虫妖怪がついてる」って考え方になるんだよ。その子の欠点はその子の人格や人間的価値とは無関係になるの。そしてその妖怪を上手く扱って「友達」になれば(アニメみたいに)、その欠点は「個性」としてみんなの役に立つポジティブな力になる。
2014/08/26 21:35:39ペンギンですけど何か@penguin_desuga
もしそんなふうに子供達の心に良い影響を与えるなら、『妖怪ウォッチ』っていうアニメはすごいアニメだなあ。
2014/08/26 21:36:24ペンギンですけど何か@penguin_desuga
妖怪ウォッチって、制作に先立って子供たちの悩みをリサーチした結果、人間関係の悩みがすごく多いことがわかって、その悩みをもとにしてつくられたらしいから、子供達にとってはあのアニメに出てくる問題ってすごく「あるある」なんだろうなと思うんだよね。
2014/08/27 21:51:50ペンギンですけど何か@penguin_desuga
妖怪ウォッチの主人公は「問題を抱えている側」じゃなくて、「他人の問題行動に迷惑している側」なんだよね。だから基本的には、このアニメは「いろんな人たちと共存していくためにはどうすればいいか」っていう話なの。
2014/08/28 10:56:00ペンギンですけど何か@penguin_desuga
妖怪ウォッチっていうアニメは、あらゆる方向から「現代社会の子供たちが抱える悩み(主に人間関係)」にアプローチしていく。他人の迷惑行為を一時的に受け流す方法、問題を本質的に解決する方法、相手を「許す」ことで自分の気持ちを穏やかにする方法、笑い飛ばしてしまう方法。などなど。
2014/08/29 10:22:05ペンギンですけど何か@penguin_desuga
おそらく制作者側はそれを意図してつくってる。その意図がどれだけ子供達に伝わるかわからないけど、いくらかは確実に伝わる。そうして子供達の生活は前よりほんの少し「生きやすく」なる。そんな感じ。
2014/08/29 21:04:22ペンギンですけど何か@penguin_desuga
妖怪ウォッチの世界では妖怪(問題)は暴力で排除できないし、消滅もしない。その場を立ち去ることはあるけど、いつも世界のどこかをうろうろしてる。そりゃそうなんだよ。社会から問題が「無くなる」なんてことはない。
2014/08/30 22:00:12ペンギンですけど何か@penguin_desuga
そういや数年前に大ヒットしたアメリカのTVドラマは、他者の欠点や多様性を受け入れて共存しようっていうテーマを描いてたけど、聖書の「互いに愛し合いなさい」という教えがベースにあったように思う。国民的な一神教を持たない日本では、「妖怪」っていう日本に根差した概念が合ってるのかも
2014/08/30 20:00:06ペンギンですけど何か@penguin_desuga
これから妖怪ウォッチ観る人は、とりあえず第1話と、人面犬初登場回(3話)と、コマさんと認MENの回(7話)がオススメだよー。
2014/09/02 00:53:38
/ ̄ ̄\ これもすべて日野さんの思惑通り!!!!
/ ヽ_ .\
(>)(<)。 | ____
(__人__) ゚ | / \ やっぱ日野さんなんだよなああああ
l` ⌒´ | / ─ ─ \
. { | / 。⌒ ⌒ o \
{ / | (__人__) |
,-、 ヽ ノ、\ ` ⌒´ ./_
/ ノ/ ̄/ ` ー ─ '/>< ` ー─ ' ┌、 ヽ ...ヽ,
/ L_  ̄ / _l__( { r-、 .ト
_,,二) / 〔― ‐} Ll | l) )
>_,フ / }二 コ\ Li‐'
/ ̄ ̄\ 全話みろよ!
/ノ( _ノ \
| ((:;。:;)(;;゚) ____
. | ⌒(__人__) /⌒ ⌒\ なお俺は妖怪ウォッチさんは5回くらいしかみたことありません
| |r┬-| /(●) (●) \
. | `ー'´} \ /:::⌒(__人__)⌒:::::: \
. ヽ } \ | |r┬ | |
ヽ ノ \ \ `ー ´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
俺には何がいいのかサッパリだが
お子さんの成長に問題が生じないか心配です
と思ったやつは俺だけじゃないと思う
こき下ろすというのか
それって一体何でっか?
「あ、あいつに○○妖怪ついてるwwww近づかんとこーぜwww」
みたいになると思いますぅ
たまにアニメでやるカオス回がヤバイからな。
一方、ポケモンは大人を釣る為に格ゲーを企画していた
むしろ妖怪みたいなのも多くいます
妖怪じゃなけりゃバイ菌扱いされるだけだ。
言い方が変わるだけで、そんな扱いされる奴は何も変わらん。
誰か3行でまとめて
気持ち悪い妖怪とか妖怪から嫌われる妖怪とかだしたら
いじめられっ子がその名前で呼ばれるんだろうな
泣き出すどころか上手い返しをされて感心した
っていう親馬鹿エピソードをここまで風呂敷広げられるのは
ちょっと噺家の才能あるかもしれない
で
事実かのように記事を作る
これが拡散装置
まぁ、ぶっちゃけ「責任転嫁」のシステムなんだよね
ふた昔前ぐらいによくあった何か問題があると「社会が悪い」でまとめる、みたいな
最近の「オタク」に責任転嫁して叩くってのよりはマシだけどね
妖怪ウォッチの時代
誰得なの・・・??
妖怪っていう架空の存在に罪を押し付ける事で、人を憎む事をやめようってわけだ
上手いこと考えたな
妖怪オワッチ
他の人間を支配する為の道具だしw
アスペかよ
は確定だな。諦めろ。禿
アニメ見る奴は犯罪者予備軍じゃなかったの?
子供向け、となると無心に褒め称え始める短絡脳の馬鹿親達w
自分に非があることを認めたくなくて必死に関係ない話を広げてるんだよね
自省の心がない人間ってだめだわ
あれだと見る子供は女児に限られてたけど、妖怪ウォッチだと男女関係なくだな
深夜アニメのちょいシリアス目の奴の「葛藤してるっぽい風なだけで中身ない」ってのよりは全然いいよな
逸脱したら妖怪のせいにする
これほど人間をバカにした話もない
66
短絡思考なのはどっちだよwww
すべてを許して受け入れることができるほど、上等な人間なんてそうそういないからね
うわぁ・・・・・
こんなのだから馬鹿にされるんだよなぁ
それにくらべてポリゴンとか
せめて5年続いてから偉そうなこと言ってほしいわ
これが犯罪者予備軍か
って言って子供が父親を斧で惨殺した事件を思い出したよ
すべてを受け入れるなんてのは宗教の話でね
ふつうの人間は諦念を経て寛容になるんじゃないか
だから人間の範囲を狭めることは子供の成長を阻害するよ
妖怪にもワンチャンあるで
「ぉ、妖怪ついててイラついてんのか?」
とか煽って友達ガチギレさせていじめられる展開まで想像した
さすが日野さんだぜ!!
オレはそうは思わないけど
あちゃー、ニートのキモヲタがなんか語ってるよー
それをなんでもかんでも妖怪が憑いてるせいにしちゃうのはどうかと思うよ
子供を病院に連れて行ったり、富野叩きするんだろ?
凄い頭の悪いコメントだなw
ぬ~べ~で似たようなこと言ってた気が・・・
別に不健全じゃないし
規制派が言ってるのは深夜アニメのことだと思うよ?
こいつが悪いんじゃなくてそういう思考にさせている鬱が悪いんだって指摘するんだよね
対外認識させる仮想敵を作るのは正しいんだよ
転換するのが一番怖いわ
こんなのに育てられたらクズに育つな
悪影響の恐れがあるっていうのなら同じことだろう
むしろ子供の頃から思想を作り上げるのだからこちらのほうがたちが悪いともいえる
なにか善くない行動を起こしたとき、その人には悪魔が憑いていると考える。
そして悪魔が取り憑いた原因はその人の心が弱いからだと考えることでその人自身はゆるして行動そのものを憎む。
このプロセスをはさむだけで人間の行動ってかなり改善しやすくなると思う。
これ。
何年か前にブラジルかどっかから出稼ぎに来てた2世が子供殺して、似たようなこと言ってたよな。
お前バカ妖怪に憑かれてる?
たまたまとりつかれていただけ…
ポケモンとかただのペットもしくは奴隷だし
社会人経験がない主婦の感覚
実際自分の子供がこんなこと言い出したら不安になるよ俺
こいつ幼稚園でも他の子にこんなん言ってんじゃないだろうなって
馬鹿なコメントしてると馬鹿ってことがバレるぞ
まあ話だけ聞く分には穏やかな感じな作品だけど売り方はゼニクレージーやね…
やっぱある程度の規制は必要だな
教育間違うと何でもかんでも妖怪のせいって責任転嫁する駄々っ子になりかねない
ガンダム作ったら物凄いの作るんじゃないか?
お前に子供なんてできないから安心しろ
懐かしい
百合っぽくて読んでたわ
結
親馬鹿妖怪って妖怪に疲れてるんだね
普通に傷ついたから謝って
凄く滑稽で笑える
アニメ見てるとこういう子供に増えそうなんだけど
妖怪ウォッチの支持者らしいのが
第三者のこのツイートに対する批判を
妖怪ウォッチに対する批判と受け取って
片っ端から喧嘩を売り
作品の評判まで下げつつあるのはわかった
俺は悪くない
妖怪が悪いんだ
のわーのわーきもい
嫌いな人間だからかな
根本的な問題の解決を図らせるのを放棄させるのはどうなんだろうな
神隠しも同じ。
広島の事件だったように思う
南米系の外国人がアパートで一人で留守番してた女子小学生を強姦殺人
その後捕まった時の言い訳が「俺の中の悪魔がやったんであって俺は何も悪くない」
何でもかんでも都合のいい存在のせいにして自戒から遠ざけられた人間の末路だよねこれ
良い話じゃなくて「都合の」良い話だよ、この子供の将来が普通に心配になった
さっさとその妖怪を祓って定職に就こう
まず自分達の責任じゃないって主張から始める。
ああ、バカッターだったわw
のパクリですから
くっさ…
それって妖怪ウォッチ云々関係なくてそういう風にとれるあんた自身がポジティブ、ってだけだろwwww
まーそんなに心配なら見せなきゃいいだけの話だわ
妖怪には真似できないだろ?
進撃のことかー
こんな奴が親だったら嫌だわ
この間のトッキュウジャーの怪人が
ゼニクレージーのオマージュだったな
40年も経つとああもカッコ良くなるもんだなぁと
感心したよ
勉強しないのもお片付けしないのも、好き嫌いも。駄々こねるのも。
ぜーんぶ妖怪のせい。
つまらないこと言ってないで勉強しなさいと言うんだろ
妖怪なんかじゃなく、ほんとうの要因を知らないと、
大人になっても人情の機微とかわからん奴になるんじゃないのか。
現代の親ってホントバカ
とか茶化そうと思ったけど、
世の中感情や短絡的な結びつきで物事を見る人も多いだけにひとつの物事の見かたや考え方としてはけっこう大事なことだ
まぁよくある大人の発想であってアニメを見るだけで子供がそれに気付くのは難しいと思うが
ひきこもりがいたらのそいつの家の前で村人全員で当事者が出てくるまで踊り狂うってやつだっけ?www
仮にそうしたらその都度祓ってやればいいんじゃないのwww
それに、悪いことしたら怒るのは親の役目。
全てを妖怪のせいにする子供がいても、
それはアニメのせいじゃなくて親のしつけが悪いんじゃよ
という人生最初の不条理をまっとうに受け止められない子供が
他人とつきあっていけるとは思えん
大学生と社会人の加齢臭ジジイ共はRSリメイクでも買ってろや
やさしい世界
みんな見ようぜ妖怪ウォッチ
妖怪信じてるのは。
これから先自分で考えるようになるから大丈夫っしょ
犯罪者は当人ではなくそいつに取り憑いた悪霊が悪いという発想で、お祓いをすることで事を収めていた
そういうもともとアニミズム的発想にあったメリットが(たまたまだろうけど)上手く換骨奪胎されて現代に蘇ったわけだな
ガンダムは比較するなら妖怪ウォッチじゃなくてテンカイナイトだよね
元ネタがマスターガンダムのヴィリウスとかかっこいいよ
迷信でなまけた頭のツケをはらうのは子供なんだがな
この人が見抜いたとおりだろう
霊が付いてる、狐がついてる、悪魔がついてる。
歪んだ行動で解決しようとする子供が出現しなければ良いけど。。。
むしろお前らが妖怪
だが自力でその考えに至ったこの母親は凄いわ
何かあったら拝んでる江戸時代の百姓みたいにしたいのか
よくあること
ダメなんだよねぇ
人それぞれ
べつに日野が凄いってわけでもないでしょ
ペンギンならもう黙ってろよ
このアニメを見た記憶がどこかに残ることで
本人も意識しないまま
どうにもできないことが世の中にあると気づいて他人を許せるようなるかもね
性格や行動が変わるまではいかないかもしれないが
こういう優しい価値観を子供の頃に見せるのも良いアニメじゃないかと思う
子供の頃の自分にとってははどれみがそんなアニメだった
楽しいアニメをみて、そこで新しい価値観に触れた方が親や先生に説教されるより素直に受け入れられる
たった一例で凄すぎる言われても…寧ろ現実とゲームを区別できないアレに育つんやろか
まあなんでもそうか 多くを知れば知るほど世の中似たもの、既視感だらけでつまらなくなるし
ただ、毎回悪いことが起きる→妖怪のせいだの流れになってるから何かに責任を押し付けるような性格になっていきそうなのがな
問題は、これは悪用もできる、ということ。ちょっと頭が鋭い女の子なんか悪用して、その反動で、その後の人生を棒に振る恐れすらあるから、親は注意して見たほうがいいよ。
男の子は、頭悪い年頃だから、特に用心する必要はないけど。
なんでも妖怪のせいにして物事の本質を捉えることができなくなる。
悪影響を与えるという記事が正しかった。
別に監督一人の功績ってわけでもなし
優秀なスタッフが多いんだろうな
いいほうに向かってるかのように言ってるけど
自分が加害者側になったときも妖怪のせいにして問題の先送りして知らん顔しましょってことになるぞ
卑怯者のやる事じゃん
その前に子供の前で陰険な喧嘩をするなよなーw
良くも悪くも人と真剣に向き合う機会を奪ってることになるんじゃないんですかねえ
残念ながら物事の本質が見えてないのはお前さんだな
そもそも妖怪自体が、そういう動機で生み出されたモンなんですけど…
そこに目をつけた意味では日野さんスゴイと思うけど。
良いのかもしれんな
子供のアンパンチ、痛いんだよな……
手加減知らないから…
子供は皮肉を言ったんだよ
お前の行動原理が理解不能だって
物事の本質を捉えられないのは妖怪のせいだ!
っていえばいいのかなぁ?
現実と向き合えよ。他のものとすり替えて逃げるな。
ポケモンも動物愛護関連で問題になってるけど
妖怪ウオッチも違った方向性で害悪だな
ニチアサの女児タイムで殴って解決やるのはもうそろそろやめにしてほしいと個人的に思う
しかも子どもの前での自分の恥ずべき行動ををここまで
妖怪にこじつけて妖怪ウォッチ賞賛に転換するのは嫌い
まず、自分の行動を反省するのが先だよ
オブラートに包んで放置するってのは村社会を維持する上で非常に便利だったけど
根本をさぐらず問題を解決せず時間にまかせて有耶無耶にするという悪癖も同時に抱えた
それを世紀の大発見かのように今また繰り返すの?
謎はすべて解けた!
あれも妖怪これも妖怪ってようするに理解できない、動機もわからないとお手上げの状態になってるだけ
それに素人が妖怪に手を出して火傷をせずにいられるわけがない
そういう時は妖怪のせいにしちゃおうぜ!っていうのはまあ悪くはないよね
犯罪とかはあかんけど小さい事なら大目に見よう
妖怪のせいかもね、と
いやいや
別におまえらに向けて放ってる言葉じゃないし勝手だろw
こういうサイトに偶然拾われてこうやって勝手に文句言われてる状況の方が異常なんだっつうの
いい加減こういうのは許可制にするべきだと思うんだけどな
あんまり度が過ぎるといつか本当にそうなりそうな気がするわ
炎上させたいの?
一々こじ付けなくていいんだよバカ親
何が妖怪だ
間違ってないと思う
子供のうちならいい考え方だな
大人になったら「臭いものに蓋」となるだろうけど。
それで納得していた
苛ついてて旦那を無視するとか
このBBAが言うと信憑性が皆無
架空の存在で世の中の闇が少しでも晴れるなら
最高の考え方だ
感覚型が多い女性でこういう論理的思考する人って珍しい気がする
妖怪のせい、という段階は早いうちに卒業できること前提の話かもしれないね
重要なのは、失敗したり、気に入らないことがあっても、それを許せたり、ポジティブに捉えられる、という考え方だと思う。
それができないと、失敗を極度に恐れて何もできなくなったり、ままならないことがあったとき、それとうまく折り合いがつかなくなって、楽しくない人生を送る可能性が高くなるんじゃないの。
因果関係を考えず思考停止することは一時的に心に安寧をもたらすがそれは逃避や分裂でしかない
子供の悩みを辛くなくはしてくれるが解決はしてくれない
ダウト
そういうのを許せるようになるのが良い影響と言っているのでは
だけど、人間の業とか罪とか汚い部分についての責任を妖怪に負わせるのは話が違うんでないかい?
風もないのにJKのスカートがめくれれば、それはスカートめくりの妖怪のせいにできる。だが、俺がJKのスカートをめくれば、それはJKのスカートをめくりたくなる妖怪のせいにできるか?
世間は赦さないだろうよー。
喧嘩して苛立ってたならそれは当人のせい。妖怪もいい迷惑ということだ。