今夜金曜ロードSHOW「となりのトトロ」 なぜ子どもがトトロを好きになるのか、5つのポイント!!

今夜金曜ロードSHOW「となりのトトロ」子ども心を捉えて放さない「隠された暖色」
今週の金曜ロードSHOW!は『となりのトトロ』。
すごくない? たった一本、90分弱のこの映画が、日本中の子どもたちを夢中にさせて、今や誰でも
知っている国民的アイドルですよ。
それどころか世界に知れ渡る存在ですからね、トトロ。こわーい!
老若男女問わずいつになってもみんな大好きなトトロ。とりわけ子どもの心をがっちりつかんで離しません。
1988年当時から今まで、どの世代の子どもでもトトロ大好き!
……どうしてなんだろう?
決して偶然そうなったわけじゃない。
子どもたちがトトロを好きになるように宮崎駿は細かく計算を重ねて作っています。
なぜ子どもがトトロを好きになるのか、5つのポイントに分けて徹底分析!
1・隠された暖色
柔らかい暖色には、親しみやすさや安心感を与える効果があります。淡い赤、オレンジ、茶色、肌色。
でも『となりのトトロ』の映画のイメージは緑や青だと思う。空と大地の二つにくっきりわかれているから。
はっきりした暖色ってメイやサツキの私服とかネコバス、あとOPとEDくらいです。
この作品、こっそり隠れた部分に暖色が使われています。
2・子どもはまっすぐ走らない
『トトロ』は、よく走るアニメです。しかし、きれいにまっすぐに走るシーンはほとんどありません。
メイは特にフラフラしているのが顕著。サツキですら、つんのめったり、よろよろ右に左にずれます。
3・丸いものとお母さん
子供は丸いものが好き。
ドラえもん、アンパンマン、ミッキーマウス。最近だと妖怪ウォッチ。とにかく丸い。
トトロもやっぱり丸い。
4・トトロはなにも見ていない
「大ーきくて、呆然と立ってるっていう。だから、みんながトトロを描くと似ないんですよ。なにが似ないかって言うとね、みんなの描いたトトロっていうのは、なにかものを見てる顔になっちゃうんですよね。でも、見ちゃいけないんです(笑)。焦点のあっていない、なんだか描いも知れず、茫洋としてたほうが神聖さみたいなものを感じさせるような気がするんですよね」「とにかく呆然とそこにいて安心させてほしいっていう、そういう存在をだれでもどっかで望んでいると思ったんです」
「賢いんだかバカなのか、たぶん両方なんだっていうね、そういう愚かなものが賢いものに通じてるっていう考え方は、不思議な土俗的な日本の思想なんだと思うんだけど」
5・子供のそのままの身体感覚
自然がリアルに描かれている『トトロ』。
でもひとつおかしな存在があります。それが塚森の大クスノキ。
「例えばの話、塚森の大クスノキでも
あんな大きなクスノキはないですけど実は見た気持ちの中ではあんだけ大きいんですよ」
「それを描くとあれだけでかくなってしまう。だから本人としては
嘘を付いてる気は全然ないんですよ。気持ちの中では本当に大きいんです」
全文
http://www.excite.co.jp/News/reviewmov/20140711/E1405010877475.html
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| u ( ●)(●) ____ トトロが人気の理由? そんなのあれだろ
. | (__人__) /::::::::: u\ 子供にもわかりやすくて面白いからだろ!!!
| ` ⌒´ノ/ノ└ \,三_ノ\ ,∩__ あとトトロが親しみやすいような可愛さだから!
. | /::::::⌒( ●)三(●)\ fつuu
. ヽ |:::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ | | | それ以外にねーよ!!!
ヽ \:::::::::: ` ⌒´ ,/ _ | |
/  ̄\ /⌒ .ヽ i 丿
| ヽ、 \/ /(⌒) ξ) ̄ ̄´
\ ./ / / |
/ ̄ ̄\ まぁトトロは他のジブリアニメに比べて
/ _ノ \ 子供でも理解しやすい(わかりやすい)ストーリーになってるのがいいよね
| ( ●)(●) 千尋とかもののけとかも大人気だけど、子供がみてもわからないところ多いだろうし
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
てかパヤオはまじですげーわ・・・
スポンサーサイト
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
あれは世界観を楽しむアニメだ。
日常系アニメみたいなもんだ
トトロは間違いなく八百万の神の一つだろうし
日本人の持つ自然への畏敬の念も感じられる
俺にとってのジブリはトトロともののけ姫
一種の洗脳だと思うがな。
世の中すべて情報
最近のジブリなんてマスコミがこぞって取り上げやがるから
穴雪だってウザイほど取り上げなかったらあれほど人気でてねぇよ
メイが居なくなるところが見たくなかった
あとなんか怖いw
内容も良くないと宣伝だけじゃ売れない。
ジブリが全力で宣伝費に制作費注ぎ込んだのは千と千尋だぞ
何度見ても引き込まれる
トトロの頃のジブリなんてマイナー扱でしたが
オブ
オワコン
is
痔鰤(創価学会系在日企業)
アナ雪は宣伝したからヒットしたんじゃなくヒット確定してから乗っかって宣伝してくるのが増えたけど
だいたい宣伝で250億も売れる映画作れるなら誰も苦労しねーよ
それはそれでよかったかもしれん
まああの頃は声優で客寄せせんでもいい広告戦略だったし
クスノキが雪降る所じゃ育たないから憧れだったな
一度見たのに、心が折れて、もう一度トトロを見直したのは思い出
しかも大抵具体的なことを語らないw
ポニョのあたりから方向性がおかしくなった
しかも当時の宣伝する気無しなジブリが主力で押していたのが蛍で
トトロは完全なおまけ扱いだった
後はメイの動きが凄いわ
あそこまで子供の動きや仕草を完璧に描いてるアニメは他に見たことない
細田がおおかみでやったトトロオマージュで田舎に始めてきた子供たちがはしゃぐシーンがあるけど空間の使い方が全く違うか
その後が凄いわ
劇場公開当時、トトロ/火垂る大ゴケだったの知らないの?
魔女宅は当初片渕須直氏(ブラックラグーン、名犬ラッシーの監督)の監督、脚本でかなり進んでいたのに、配給とスポンサーのヤマト運輸がゴネ出して宮崎駿監督、片渕監督補に変更になった経緯がある。
ラピュタもこけていたのでジブリ的には背水の陣だったんだよ
知ってるよ。初日舞台挨拶も見てるし映画雑誌での批評家達のトトロフィーバーも知ってる。魔女宅も初日に何時間も並んで見た
トトロのすぐ翌年が魔女宅なのに、放送やビデオで盛り上がったの?
コドモはバカだから丸くてでかい正体不明の生物に無邪気に飛びつけるだけ
当時の宮崎作品の高い評価はまだマニアサイドのもの。魔女宅以前はね
放送は翌年の4月で魔女宅公開は7月な
宇宙人をかごにのせて自転車で空を飛ぶ
映画の空を飛ぶシーンで未だにこの二つが一番ワクワクする
ブルースリー乙
見てないけど
うちの母親が宮崎駿監督作で紅の豚ととなりのトトロが大好きって言ってたな
仕事から帰ったら見るだろうな
全然放送しない
だんだんサツキや他の人の視点でも見られるようになった
世界に1人アニメ監督を紹介するとしたら宮崎駿以外にはいないわ
まあ紹介する必要もない場合がほとんどだが
初期ポケモンがふくよかボディだったのも決して偶然じゃなくて
計算の上でああいうふくよかデザインにしたんだし
何もしゃべらないし、何考えてるかわからない。
なんだかんだで協力してくれるけど、たぶん親切とかじゃないんだろう。
人間が犬や猫を可愛がるようなものかも。
エンディンングみてそう思った
神様ですから神秘的は当然
大トトロはお話が出来るぞ人語が話せないだけで表情で喜怒哀楽が表現できてるぞ
トトロの思考もそれで読み取れる
大トトロはさつきのお願いに親切に応えていただろう
さつきの家族愛に照れているような嬉しそうな表情をしていたし
森だけじゃなく婆ちゃんとかトウモロコシ畑にすら
フィクションに向けるものと同じ憧れを感じてわ
俺が魔女宅好きな理由これな
キキの成長とかメッセージ性抜きにしても
飛ぶ演出の多彩さは見ていて楽しい
トトロはみんな好きだよって言ってた
パヤオとトトロすげーって思った
ハイジと赤毛のアンのはたぶん実写映画の事と勘違いしてない?
宣伝して売れるんなら、キムタクヤマトもガッチャマンも大ヒットしてるわw
個人的には子供に都合のいい大人ばっかって感じ
とりあえずアンパンマンとかトトロを与えておけばいいだろみたいなノリ
一緒に本屋行って子供が選んだ絵本や児童文学を買ってやる方がいいと思うよ
障害持ちのおっさんみたいなもんなのか?
猫バス怖すぎ
なんだあの化け物は
やっぱりジブリのネコといえば「猫の恩返し」だな
猫バスと違って怖くないからな