ロボットは時代遅れとか言われてるけど、ロボアニメが子供に人気出るにはどうしたらいいのか
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
ロボアニメが子供に人気出るにはどうしたらいいか

名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
>ロボアニメが子供に人気出るにはどうしたらいいか

名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
ヒント:1stガンダムも小学生に大人気だった
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
>ヒント:1stガンダムも小学生に大人気だった
何年前だよ
昔のガキと今のガキは感性が違うんだよ
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
正確にいうとミニ四駆とかの系列だから子供にロボかっけーって認識は与えられないよね

名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
取りあえずガンダム、ヱヴァから脱却しろ
設定もデザインもな!
メカデザインごちゃごちゃしすぎメカ多すぎやねん
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
日野はAGEでガンダムブランド下げただろ!と思われてたが
実は自社のダンボールを押し上げるための壮大な計画だったんだな
そしてそれは見事にハマった
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
基本に戻って正義のロボVS悪の宇宙人をやる
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
ジブリ風で
つまりコナンがロボデザだけ今風ので戦う
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
ガンダムビルドファイターズは子供にウケたんかね・・?!
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
子供層の統計で受けたのは受けたそうだが>BF
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
大人を徹底的にバカに、悪者に描く
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
おっさんがアニメ卒業すりゃあ自然にターゲットが子供に向いたものばかりになるだろうな
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
三十路の俺が小学生の頃でさえ既にジャンプに王座コンテンツの地位は奪われてた
しかしそれでもなおロボアニこそアニメの花形という意識は強くあったから
やはり子供が見れる時間帯にロボアニを放送し続けることが大事なんだと思う
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
ロボアニメよりタートルズまた人気になってくれないかな
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
>ロボアニメよりタートルズまた人気になってくれないかな
アメリカ産アニメはもう向こう十数年は日本でウケないと思うぞ
近年のトランスフォーマーがあのザマだし
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
勇者ロボとかオモチャあっての企画だから
そもそも今と昔じゃ条件が違いすぎる
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
背伸びしたがる盛りの子供が手に取りたいと思える程度の難しさ、かっこよさは必要よね
でも「この内容でも子供はついてくる!」
って息巻いてひとりよがりなお話垂れ流してうまくいくわけでもないから塩梅は難しいところ
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
ダン戦は高速戦闘とかわかりやすくてかっこいいからな
そりゃあ人気出て当然だわ
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
子供向けに作っててもいつの間にか直撃世代しか着いて来なくなってて
子供世代をゴッソリ妖怪ウォッチに奪われつつある
ポケモンみたいな例もあるからなぁ
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
大人向けのロボアニメの方も大ヒットっていうのはマクロスFにギアス以降出てないな
今期のアルアルコンビはどっちともそこまで行かなさそうだし
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
ロボアニメあんま好きじゃないけどこれ以上日常系流行っても困るな
二次元だっていうのに日常だなんて夢もキボーもありゃしない
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
まず作り手側がエヴァから卒業せんとな
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
日常とロボの程良い混ざり具合って言うとパトレイバーですかね
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
まずさぁ
深夜じゃなくてゴールデンにロボアニメ増やそうぜ
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
ゴールデンでアニメ自体ハードル高いから週末の午前中からだな
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
日曜の子供は忙しいんじゃよ・・・
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
対象年齢層以前にロボットアニメ自体を面白くするのが先だと思う
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
子供から見ると感情論が全てだからな
大局を見据えた大人や損得で動く大人は
全て汚く見えるもんだよ
大人になって観るとこの大人の言い分も十分共感できるんだが
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
小学生にウケさせるにはジャンプで先に漫画化すればいい
しかしジャンプでロボ作品ないってことは
ロボだと人気出ないってことだな
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
小学生→妖怪とポケモン
中高生→モンハン
独身大人→モンハンとポケモン
親御→妖怪とポケモン
万人→スマホアプリ
といったゲームを基礎に構築されている絶対的な牌のどれかをロボでアニメでという
過酷な条件下で崩せないとどうにもならん
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
ジャイロゼッター「・・・・・・」
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
しかし何故子供にウケたがるのだろう
自分のすがってたものと同じ価値観を共有したいのかな
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
AGEもBFもちゃんとした子供向けとしては作れていない
中途半端に古いファン向けのノリにしてるから子供ウケは半端になるしかないだろ
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
戦争モノなのかそうじゃないのか
ロボットに意志があるのかそれとも操縦士の少年が完全に主役なのか
恋愛に比重を置くのか
所々にエロを仕込みたがる製作陣か否か
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
>戦争モノなのかそうじゃないのか
>ロボットに意志があるのかそれとも操縦士の少年が完全に主役なのか
>恋愛に比重を置くのか
>所々にエロを仕込みたがる製作陣か否か
全部入れたらヴヴヴみたいなアニメが出来ました

名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
もし仮にアルドノアが大ヒットしたら「もうロボアニメは虚淵にやらせればいいんじゃね?」になりそうで何だかな~
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
ホビー系のロボで
コロコロで漫画連載
コロコロでホビー押す
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
玩具的観点だとネタの枯渇は深刻だけど
それでもがんばるところならオリジナルでなんかやってくれるんじゃないかな
かつてのマシンロボやミクロマンみたいに
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
色々な意味でロボ最大の障壁は戦隊ロボだという
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
ロボがいないと困るのはロボ描きたくてしょうがないアニメーターな気がする
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
今の子供どころか20代でもあまりロボ興味なさそう
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
>今の子供どころか20代でもあまりロボ興味なさそう
作られるロボアニメのほとんどが劣化ガンダムや劣化ギアスみたいなものばかりじゃ興味も湧かないだろ
ガンダムシリーズの模造品から脱却出来ないと無理だわ
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
20代は一番この手のジャンルから離れる年代って感じ
一番遊びが楽しい年代だし
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
深夜アニメのロボものなんてどんなに頑張ってもオタ受けがせいぜいでしょ
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
商品展開がカードやらスイッチやら多彩なものを出せるようになったので
トイ販促アニメはロボットにこだわる必要がなくなった
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
ロボアニメの戦闘テンプレっぽくて面白くないしな
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
あーなんかロボがスポーツやるのみたい
まんまアイアンリーガーでいいからああいうのまたこないかな
イナズマイレブン&アイアンリーガーみたいな雰囲気で
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
ロボにまだロマンが残ってるとしたら合体だよな
子供も食いつくと思うぜ
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
合体だったら変形も組み合わせた方が熱くなると思う
要するにゲッターロボで
あアクエリオンさんは座っててください
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
戦隊みたいなロボモノをアニメでやれば良いのにと思う
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
戦隊みたいにモチーフ+ロボが良いかもね
最初から子供に人気の物をモチーフにする
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
メダロットみたいなバディ型ならまだいけるだろうけど
搭乗型は厳しいね
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
ゾイドもゼロみたいなのだったらウケると思うけど
漠然と旅とか放浪してもダメだと思う
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
ISみたいにパイロット育成学校とか若い層に受けそうじゃん
ダン戦ウォーズをブラッシュアップした感じで
ていうか何であんま無いんだろ
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
ロボットアニメに必要なのは重機っぽさだと思う
重機は世代変わらず子供に人気だし
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
といってもロボアニメが映像ソフトを除き
立体以外に頼れる明確な方向って何だろうと思う
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
ずっと言われてるけどカード+ロボだろ
玩具なんて要らん
アイカツみたいにすりゃ良い
クール系の装備を自分で入れ替え、みたいな
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
いきなり立体で呼び込むんじゃなくてソシャゲやカードゲームで引き寄せて
ステータス的なものとして立体を買わせるという手法にできないだろうかアイカツみたいに
まあAGEとかジャイロゼッターとか失敗してるから難しいのかなそこのところ
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
ロボで料理対決
ロボで音楽ライブ対決
ロボでダンス対決
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
若年層はもう手描きロボにおっさんほど魅かれてないしな
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
ロボットで探偵モノ
ロボット探偵だ!
快決ロボット探偵!
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
子どもに人気といえばカードとゲームなんでそっちでロボ系の大ヒットがでればな
ダン戦は結局プラモの方が頑張ってる気がしないでもない
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
っていうか今の子供がひねくれてるからダメなんじゃないの
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
まるで昔の子供はひねくれてなかったかの様な事を言う
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
子供だって馬鹿じゃないんだよ
名前:名無しさん投稿日:2014年07月09日
基本は馬鹿なエロガキだよ
チンポおっぱい言ってるよ!
たぶん、等身高い人型ロボは子供にはもう流行らないとおもうの・・・ガンダムは除く
でもゾイドみたいに動物・恐竜をモチーフにしたロボは流行ると思うの!
ほら小学生男子とかって恐竜とか動物好きじゃん(勝手な憶測)
___
/ \
/⌒ ⌒ \
/(● ) (● ) \
| ⌒(__人__)⌒ |
\ `⌒ ´ /
/ ⌒ヽ
/ _ / |
'、__ヽ (  ̄ ̄ _/
/ \ / ̄ ̄ヽ .|
| 、 | |
、 \__| | /
\_ | | _ /~´
(__/ (__)
それならゾイドの続編やら新作やればいいんじゃ・・・・
__
/ \
/ _ノ \
| ( ●)(●) ____
. | (__人__) / \ まぁそうなんだけどね・・・他に思いつかねーよ
| ` ⌒´ノ /─ ─ \ 車+ロボのジャイロは失敗で終わったしさ・・・
. | } \ / (●) (●) \
. ヽ } \ ...| (__人__) U | やっぱ搭乗系ロボはだめなのかねぇ
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
これ、翻訳すると 「ボクは 法律を 超越した存在」 になるよね。
→ 「形式上 (自分が) 法違反になったとしても 、もうそれは 首長の判断だ」
橋.下氏 、野党からの 臨時議会 招集を拒否 対決姿勢 さらに強める
135RT
橋.下徹は またまた法治を拒否し 、人治を宣言
強大な敵と戦うタイプの作品がウケないかと言われるとそうでもないしなあ
うーん、記事タイトルの問いに対する答えが出せん
…自分はニートだけどロボットもの大好きです
という遊びが今の子供にとってナンセンスだから、じゃないかな、
ガンプラバトルシステムみたいなのがガチで開発されないとキツイ。
つまり、AGE路線を諦めずにもっと頑張らないと未来はない。
続編は見たいけどあれで終わりだから美しいと思う
日野さんにガンダムじゃないロボットモノを作ってもらえばいんじゃね?
それでもプラモ買って作るんじゃなくて、ダン戦のゲームやるほうにいっちゃうみたいなんだけど
有りだな
すっかり忘れてたわw
今のロボアニメは作り手がガンダムやエヴァに影響されすぎてていろいろごちゃごちゃ詰め込みすぎてる。
ロボットアニメで育った世代にはそれぐらいでもいいかもしれんけど、ロボットアニメ衰退期で育った子供達にはわかりにくい、共感しにくいと思う。
キャプアス「」
恐竜ロボが宇宙人と戦う、でいいんじゃないかな(テキトー)
技術が継承されなかったからゾイドの動きがかなりしょぼい
時代おくれを繰り返してる感じ、
マジェプリ「あ、あのー」
手足が付いている意味がない
ガンダム、エヴァ、マクロスがいつまで経っても終わらねぇからだろ
バトンを渡してくれなきゃリレーは走れない
単純に子供にとって面白いか面白くないかだけ
年寄りのご機嫌とりしか取り柄のない作品が受けるわけないよ
マクロス7やエウレカセブンは日曜の午前中にやってたな
と本気で思われてるよなきっと
確かに玩具は毎回売れてますけどさあ…
オサレだとは思うけどかっこいいとは思わない。
ダンボール戦機のは、オサレ感はなくて子供っぽいけどかっこよさを感じた。
今時の子供はロボのプラモや玩具なんて買わないだろ
ゲームでもオッサンばっかりじゃねーか
今ロボ物は大体深夜だし夕方にロボ物なんてあるかないかじゃねえか、観る機会が無いんだよ。
だから時代遅れじゃなくてロボアニメを観たことがないんだよ。
まあ今の深夜ロボ観ても面白くないがな
って顔してたけど今じゃこれだからカードゲーム系が流行ってんじゃないの
大人が幅きかせてる方にわざわざ行きたくないっつうか
BF見てると作画の方はちゃんとノウハウが残ってる感じだけど、脚本の方はなんかこじらせたのしか書けなくなってる感じ。
いろいろ設定は凝ってるっぽいけどダメな意味で中二の延長線上の話になってる。
VVVとかな。
正直、ダイミダラーの方が面白かった。
車大好き世代のおっさん達が若者の車離れを憂いて、なんとか若者に車を好きになってもらおうとしているのに似てる<子供にロボモノを見せたがる
単に自分達が子供の頃に好きだったものが、今の子供たちに見向きもされないってのがさびしいってのが原点なんじゃないかな、と。
勇者シリーズ復活希望!!!!!!!!!!!!!!!!!
ろくなロボット物が創られなくなっただけのような
どの作品が子供から見てどんな評価だったのかも知らないで
この話はできないでしょ。
つってもおっさん世代のロボットアニメじゃ絵が古すぎて逆効果になるけどな。
片付けてオサレ()なデザインを尊んでる限りは子どもの支持なんて永遠に
戻ってこねーよ。作り手が自分達の方に問題があることを認めないんだから
改善なんかされる訳がない。
「ロボ×カード」しかないと思う
それなんてマクロスw
ゼノグラシアさんは?
円卓の騎士編たのむわ
版権持ってるタカラがやる気ねえのに復活するわけねえだろ
一部とはいえライバルのバンダイに売り渡してるくらいやる気がない
UCとかちょっと前だとガルガンティアとかあれ時代遅れっていうガキはしね
他に作れる人いなさそうだし
んでプラクションを今の技術でリメイクしてくれ
ナイスカップリング
京極なんだよ
ロボジャンルにしがみついてるのが悪いんじゃねーの
超が大コケしたから無理
UCやガルガンはそもそも子供を対象にしてないだろ
食い散らかしているって話になるけどさ
実際に子供向け市場を奪っているのはゲームでしょ?
今の子供が何に夢中になっているかを見れば明らかだと思うんだけど
戦隊の対象年齢8歳までいくか?5,6歳で卒業してその後は妖怪ウォッチとポケモン
が待っていてそこにロボは無い
ロボットアニメ()そのものが時代遅れって事だよ現実見ろやゴミ
たくさん作ってるわりにまだ試してないバリエーションがあるはず
魔神竜バリオンが30年前に通った道だ…
最近のヒョロ過ぎ
今の技術でリメイクされた龍神丸や邪虎丸ならもう売られてる。
こないだヨドバシで展示されてて思わず買うとこだったわ。
ロボットだってそれまでのスーパーカーやミリタリーを押しのけて台頭してきたんだし
今度は妖怪にバトンを渡す時が来たってだけじゃねぇの?
別の素材で子供がハマれそうなのに挑戦してみよう
萌えアニメがロボアニメ市場を食い散らかしてるなんて話してる奴なんてほとんどいないが…。
10年ぐらい前だとそういう事いうやつも多かったけどさ。
ジャイロゼッターでそんな回があったな
ネタ元が同じなのか?
組み立てや修理の描写にこってるホビーっぽい奴
ロボットのサイズは50cm程度の
アニメ見てたら、もしかしたら自分でもロボットが作れるんじゃないかと
思わせられるような
同じサンライズさんだし丁度良いだろ
ロボノがやらかしたから無理じゃね?
ホビー側にかなり悪印象持たれてると思うよ
ストライクや自由みたいにカッコよけりゃ子供も食いつくよ
そんな感じだわな、印象としては。
ハナからロボ路線持続ありきで子供と向いているから
子供にロボがウケないと落胆して、
また違うロボを作るという繰り返しになる。
ただ操縦席に乗り込むようなのはツマラン
自動車の場合金銭の問題とライフスタイルの変化が大きく作用してるから
大分意味が違うぞ。そもそも車が無くても生活できるのは公共交通機関が
充実してる大都市圏だけ。要は価値観が変わって車やバイクのスピードに
スリルを求める刹那的な生き方をする人間が減ったことでモータースポーツ
全般とスポーツカーが売れなくなっただけで、“実用性”の高い軽ワゴンや
小型ハイブリッド車などは好調に売れてる。
「俺達が面白いと思えるものを全力で作ればきっと子供達はわかってくれるはず」
ってのを捨てた方がいいよな。
ちびっ子は大人よりシビアだからな。
大人はつまらなくてもつきあいで見てくれたり、社交辞令で面白いって言ってくれたりするけど子供はつまらなければ「つまらない」とばっさりだからな。
子供とか関係なく、もうロボットは古いんだよ
後夏休みにも再放送BSでも再放送
カードゲームアニメは、戦争の小難しい理屈抜きにバトル楽しめるから、大人からしても気楽に楽しめる。
続けて見なくても気にならない程度の、ドラマ性の緩さも良い。
嫌なら見るなで終わりだろ
業界人なのかおまえら
ガキに何が流行ろうがカンケーない
最近の人がスーツ着て動いてるのは何かチガウ
アニメのロボット見ても無機質な何かとしか思わない
俺らはそんな世代
だな。
最近で子供に受けてたダンボール戦機はそんな感じだったし<戦争よりタイマン
で、戦争を中途半端に取り入れたダンボール戦機WARSは打ち切りっぽい終わり方したし。
なぜ人型にこだわるのかがわからん
子供だましみたいなしょぼいCGロボで子供にウケるわけないわ
要はそいつ自身が子どもっぽいが故の近親憎悪みたいな
感情なんだが、今深夜アニメでオサレなロボット作ってる
スタッフの多くがそんな大人なんだよ。ガキ向けなんか
意地でも作りたくねーぜ、って意思が透けて見える。
任された以上は子ども向けのコンテンツを本気で作る、
ってのが本物のプロというものなのに。
それは、カッコイイからだ!
今の奴らからしたらなぜあの時代にロボットが流行ったのか理解できないんだよ
大人の世界に突き当たって無力感みたいなというネタを大人目線で書いとったらそら子供は喰いつかんわ
才能とかいう魔法の言葉でデコレートされた、自分の分身が大人の都合を力押しでぶち抜いて無双するお話がロボアニメ向けのガキには必要なのであって、昔はその力の象徴がロボであり必殺技だった訳だろ
大人の手の平や都合に振り回されながら、箱庭でバトルするお話なんか誰も見ないよ
無双を実現するためのカテゴリやメディアは他に幾らでもあるんだからさ
小学生のへいぼんなぼくが体験したいお話って視点を考えた上で流行を作っていくハードルを考えると、ロボアニメって今ロボアニメ作ってる層だけでは限界があるよね
ゾイドなんかコトブキヤの高額プラモ以外とっくに終わってるだろ。
現実直視した方がいいよ。
※107
今どき手書きロボアニメなんか有難がってんのは老害だけだよ。
あれ打ち切りじゃなくて最初から決まってた事らしいし。
ダン戦はそこそこのヒットは飛ばしてると思うの。
それはおっさんの発想だよ<子供だましみたいなしょぼいCGロボで子供にウケるわけないわ
手描きロボで育った世代が新しいものを受け入れられなくて、子供をダシに否定してるだけ。
そういう発想から抜け出れない限りロボットモノはさらに廃れるだろうなぁ。
だいたいCGロボだったダンボール戦機は普通に子供達に受けてたぞ。
むしろ終止符が打たれる気がするわ
禿様をありがたがってるのはガノタ世代だけだしな
ロボアニメの置かれてる状況はそんくらいひどい
手描きよりCGロボアニメは全然売れてないんだけどw
どの層が支持してんの?w
リアル世代だけどあれアニメよりもガンプラの方が人気だった記憶がある
新商品発売日には模型屋に殺到&完売
しまいには不人気機種と抱き合わせとは始め出す始末
今のガキ共と流れはあまり変わらん
ジャンル違うけど、戦隊モノやウルトラマン、仮面ライダーなんかは基本1話完結だし
ヴァンガなんかの作品でも1話の中で起承転結が成立しているし
本気で作られたロボットアニメを観たい
あと、特撮のロボット事情を知らないけどその辺も影響してんじゃないの?
手描きロボットアニメも売れてないだろ…っていうか売れてないからこんな記事みたいな事になってんだろ…
かつては花形ジャンルだったのに、今やご覧の有様だし…。ついでにどちらもSFメカものだし。
124
そういえばガンダム以降のリアルロボット物は白兵戦がメインになってたな。
それ以前はロケットパンチとか謎のビームとか出しつつ怪獣とプロレスするロボが大半だったのに。
まぁそうだな
80年代半ばファミコンの登場でリアルロボットアニメ自体が陳腐化した
90年代はSDと勇者で多少盛り返したが後半にはまた失速
2000年代も子供に流行ったのはSEEDとダンボールくらいだし
要はヒット作がないだけ
左翼思想に毒されてんぞお前ら
やっぱ内蔵火器というロマンが少なすぎるんだよ
最近の武器持ちってのはなんかなー
「要はヒット作がないだけ」というか単に「ロボットモノが求められていないからヒット作にならない」だと思う
再放送でも放送枠使う以上は玩具等で回収する必要あるしな。
タカトミは全くやる気ないし、金型を格安で売っ払って
バンダイが再販、なら無くはないが可能性は低いだろう。
そもそもタカトミはTFも金型保管かなり杜撰らしいし。
ガンダムBFのプラモは売れ残ったけどダン戦のプラモは即完売だったんだけどな
お前ら勘違いしすぎ
最近のなんて劣化ガンダムや劣化ギアスばかりじゃん
あれで売れるわけないでしょ
ファミコン関係なくロボットアニメが陳腐化したドラグナーとかZZとか酷いもん
お前まさかガンダムBFが子どもに大人気!とか思ってないよな?
BFはクソアニメだったから仕方ないよ
好きな物欲しくて見たいなら働いて買えよ。糞老害ども
現実の戦闘機や戦車だって子どもは比較対象にするほど
知ってませんよ。あなたのようなオッサンの個人的な
感想を語る場所ではありませんよここは。
別にガンダムもマクロスもギアスもエヴァもロボット要素だけでヒットしたわけじゃない
大前提として「人間ドラマが面白いこと」
これを満たせばロボアニメじゃなくても売れる
最近のロボアニメがただ単にこの条件を満たしてないだけ
ウケたら巨大化して乗り込めばいい。
どうしようもないぞコレ?
だから生き残れるのはもうガンダムとか既存のものしかねーよw
そろそろロボアニメってジャンル自体消えてくんないかな
最近量産されすぎてて冗談抜きでウザい
要するに「オサレなアニメ作れるセンスある人」という評価を
“業界内で”得たいがためにやってる人がほとんどだからね。
視聴者ガン無視じゃそりゃ売れないだろうよ。
でもここ4年くらいそういうクソみたいなロボアニメばかり連発してるせいで、最近アニメ見始めたやつは問答無用で「ロボ=つまらない」みたいな固定観念生まれてんだよね
過去作みたらきっと驚きそう
ファミコンブームとロボアニメの衰退は関係あるよ
当時の資料にも書いてあるくらいだし、今じゃ考えられないがどんな糞ゲーでも出せば数十万~100万本余裕で売れたからな
バンダイが初めて出したファミコンソフトのキン肉マンが100万本超えてるくらい
ちなみにガンダムゲーで今まで100万本超えたソフトはない
いやいや人間ドラマ()とかじゃなくて根本的にもう難しいよ
キャラクターを練る事は大事だけどね
それらのシリーズにしたってロボじゃなくても売れたなんて幻想だよw
詳しく知らないけどガンダムの頃だってロボットは時代遅れで
禿も「本当はロボット物はかっこ悪い」って昔言ってたし
ヤンキー系ロボットが必要だと思うの
デブが「わたしはデブじゃない! おしゃかわテディさん!」とか言ってるようなもんだ。
まずは時代遅れになってしまったという現実を受け入れて、その上でなんとかしていく方策をみつけねーと。
100万本宣言したはずのAGEは結局幾らだったの?
アキラメロン!
子供用とされたAGEだって子供に見向きもされず、おっさん共に叩かれただけで終わったやん
んなこたない
よくギアスなんて「ロボットなくても売れただろこれ」とか言われいてるし、マクロスも歌やキャラの力が大きい
エヴァだってあのうつうつした心理描写が受けたわけで・・・
最近そういうレベルでキャラクターをきちんと書いてるロボアニメないじゃん
あるなら言ってくれ
そのうえで売れてないならお前が正しいかもね
そういう人間ドラマ()とかにとらわれちゃってるからロボットアニメはつまらなくなったんだよなぁ。
大して人生経験もないオタク上りの脚本家の書く人間ドラマとか子供が見ても子供騙しだろ。
普通にロボット同士がバトルして必殺技ドカーンな少年漫画のバトルモノなノリの奴でいいんだよ。
たしか2、3万本だった気がするが
5万は超えてないな
最近の作品ではPS3のユニコーンが4万くらい
頑張ればまだロボット玩具が売れてる時代だからそれは違うんだなぁこれが
勇者シリーズ時代でも前期くらいまでは売れてはいたし
子ども舐めすぎだろ
だから自己の能力拡大であるロボなんて興味も意味もない
自分で戦うのはイヤだしありえない事態なんだから共感もない
だれも「へぼい心理描写が必要」とはいってないじゃん
むしろそこをちゃんと書かないから売れないんだって言ってるんだよ
そういう幻想をまず捨てろ…<過去作みたらきっと驚きそう
おっさん世代の懐古主義でしかねーから。
俺らが俺らの親世代やその前の世代の子供の頃にはやったヒーローモノやアニメを見ても単に古臭いとしか感じないのと同じような結果になるだけ。
んなこと言ったらGレコやる前から終わってるだろ
ギアスもダサい
一見普通の人なのに最強能力がある方がいいんだよな
等身大の自分に感情移入しやすいんだろ
ギアスなんてそれこそロボット物の限界を示した作品だろ
比重をあれだけ下げた絶妙なバランスは特筆すべきで
逆にいうとそれくらいの配慮をしないとお客さんは食いつかないって事よ
2006年で既にそうだったんだから
もうロボット物が古臭くて受けないなんて当たり前に思っとかないと駄目よ
マクロスかよ
勇者シリーズをまじめにやればいいよ、エクスカイザーからダガーンまでのかんじで
あと小物、ガジェットが必要、腕時計やスマホのようなもの、これらはポケモンや勇者シリーズでも登場したタイプの小道具だ
少年ジャンプで友情・努力・勝利が受けなくなったし
時代の違いだと思うしかないよな
レコギスは間違いなく売れないだろうし、ギアスもロボは売れてねえぞw
いやおれが言ってるのはヒーロー系じゃない
00年代の一番ロボアニメの円盤(映像作品)が売れた時期の話
つまり00とかマクギアの時代のアニメ
みんなそれを忘れてるんだ
とりあえずロボットデザインはやたら細くて単色系なのやめて、もっと胸にライオン付けるくらい分かりやすいモチーフに原点回帰した方がいいんじゃねとは思う
大人を徹底的にバカに、悪者に描く
これがもう今の時代では絶対出来ないんだよな
何故なら「バカな大人達」がアニメ見てるから
徹底的にバカな大人達を描いたらメカクシ以上に大人達がネガキャンしまくる
「やらかんが~」とか言ってるチキン制作者には無理
良いよなエルドランシリーズ
子供達だけで謎の侵略者と戦ってるのが最高にカッコいい
ガンソード、エウレカ、ラーゼフォン、ゼーガペインは・・・
ロボはただの浪漫で合理性が無く、今の子供はロマンを求めてないから結果としてロボも求めてないって話で。
浪漫的なもの自体が時代遅れなんだよ。
会社によくいる「バブル時代の成功体験に未だにしがみついている老害」みたいなもんだよ。
ロボットモノをもっかい輝かせたいとか思ってるならそういうの一回捨てないと…。
これこれ
最近アニメ見たやつにはこう映るんだよな
子ども「胸にライオン……ぷっダサwライオンが許されるのは幼稚園児までだよねw」
むしろ幼稚園児や小学生らが観るくらいのアニメでいい
ロボものとして受けてはないしセールス的にもやっぱ微妙
いや、ガンソもゼーガも個人的には好きだけど
一理ある、が少し違うと思う
子供が求めるロマンって結構身近にあるものだと思うのよね、某妖怪のあるあるネタとかな
戦隊物のロボだって見に行こうと思えばできる乗り物とかをモチーフにしてるし
色々と知った大人が遠く離れている所にロマンを構築しようが
子供には理解できないってことじゃないかな?
と書こうと思ったけどジャイロゼッターは駄目だったんだよな。あの謎EDダンスはなんだったんだ
不人気ならロボット無理にださなくてもいいじゃん。
00年代で一番ロボアニメ売れてたのってが売れてたのって00年代前半の種の時代だぞ
そもそもギアス、00、マクF足しても円盤の枚数種シリーズ以下だし
それを全否定して「ロボのほうが良いモノなんだからロボを見ろ」というのも乱暴な論理
ガンプラブーム全盛期のスケールモデル上位論者みたいで嫌だな
世代によって流行り廃りがあるのは仕方ないだろう
ダサいってのとはまた違うから難しいけど。
カードゲーム内ならドラゴンと人気を競わなきゃならない
子供に人気なカードの上位がタイタン(騎士型含む巨大人型)で占められてないでしょ
最近では革新的なタイタン型のデザインが進撃の超巨大巨人な現状でお察し
更に搭乗型が子供には違和感満載
兵器なら訓練された大人が乗るのが当たり前だから肉体で負けている子供に何をしろと
ポケモンが革新したバディ型が浸透してしまったから
子供の搭乗型は相当に考え込まなきゃ子供を納得させるのは無理
たしかに似てるわ<ガンプラブーム全盛期のスケールモデル上位論者
そして、スケールモデルは廃れていったんだよなぁ。
ガルパンだの艦これの影響でまた少しずつ売れるようにはなってきたみたいだけど。
ガンプラブームの時もガンダムよりジオン側の量産機が売れたもんね
主役機は広告党的な役割あったんだろうけど、売れたのはどちらかと言うとヘンテコメカだった。ズゴック、ゴック大好きだったモン俺
お前らがかわいい美少女キャラを好きなのと同じように、子供もかわいい動物系のキャラが好き
ちょっとねじれてるだけでお前らもガキも変わらんのよ
敵はどっちか言うと妖怪やライダーだな
ロボットの場合逆に身近になりすぎてロマン無くなったんじゃないかな?
今の時代ロボットそのものは現実に存在してるし近い将来(巨大じゃない)人型ロボットってもっと密接になりそうじゃん?
乗り物が不変な人気なのはもう最初から「乗り物」って現実的な役割と記号があるからで
ロボットって乗り込むの見て夢があるとはどうしても思えない
勇者シリーズやエルドランで育った俺でもそう考える
ガンダム本家本元ですらなんか年々ダイエットしてるのかよってデザインになってるんだよな
ゴツイ・合体・子供向けモチーフのお約束を絶対破らない辺り、アニメより戦隊物は安心できる
あの頃はジオン側のが人気だったなぁ。
でも、いつのまにか逆転して「ガンダムしか売れない」みたいな状況になってしまって「敵にも主人公側にもガンダム」とかGガンダムみたいに「全部ガンダムに」って流れになってしまった。
でも兵器としての二足の歩行ロボットの使い道とかせいぜい対人用ぐらいか…。ろくなことに使われそうにないな…。
とすると、ファンタジーにあふれる(ヒーローである)ロボットアニメを作れるのも今のうちかも…。
かっこいいってのとは別のよさをかもし出してた。
ザブングルの脇役機のプラモも出来が良かったな
発売日に真っ先に買いに行ったよ。
単色灰色で接着剤や加工塗装必須でほとんど動きもしないスケールプラモと塗装接着剤不要でガシガシ動くガンプラとどっち欲しいよ
スケールプラモなんて3,40年前から殆ど進化してないだろ
ロボットとアサルトライフルどっちがカッコイイ考えれば分かる話だ
本気で人を殺す機能美に惹かれる
みたいなことを西尾先生がいってた
水泳部並のヘンテコさが足りないよね
どいつもこいつもスタイリッシュな形しやがって・・・あ、Vess(M3)は好きだよ
俺らみたいな感性のガキは少数派だろ
ガンダムは無理だと分かった
メカ部分=子供向けに作る
キャラ部分=大友向けに作る
だから中途半端な感じでコケた(納得)
どこで逆転したんだろうな。MSVとか大好物だったけど。Zの頃から興味なくしちゃったんだよな。自分でも何故かわからん。MSVは想像力かき立てられたよいい思い出だ
しゃーない
そんなスケールモデルのポジションに、今のロボットアニメはいるわけよ。
そうやってなんでもかんでも鵜呑みにするからレールウォーズの作者に迷惑かけるんだよ
ジオン側が人気だったわけじゃなく、当時の子供はガンダムが品切れで買えなかったからザクやグフをしょうがなく買ってただけだぞw
つうかガンダムの方がザクより桁違いで売れてるしw
量産機の方が人気だったなんて事実はない
ガンダムSEEDとか見るにその判断は間違ってはいない
商品がアレだっただけで
進化してないというか開発費が元から違うしロングセラーに耐えられる商品じゃないと売れないんだよ。ガンプラはMSVでスケールモデルの要素を取り入れたがZでまた初期のアニメプラモにリセットした
SDガンダムや初期勇者シリーズみたいにな
ポケモンやL5のアニメ作ってるOLMに作らせろよ
俺らの世代はスケールモデルもそれなりのポジションにいた世代だったから、ジオンMSの野暮ったさにリアルさやかっこよさを感じたんだと思う。
スケールモデルが廃れて子供達が離れていくと同時にそういう感性も廃れていってガンダム系の方が売れやすくなっていったんだと思う。
Z辺りになるとデザインの新しさ、奇抜さみたいなが先に立ってたからねぇ。
ダンプとかクレーンとか人気の乗り物を出した方が良かったと思う。
あいつ原作付きならそこそこまともだがオリジナルは当てたことないし
別に「妖怪」が流行ってる訳ではない
子どもだからなめすぎなんだよ
AGEみたいなあからさまなのは子どもだって冷めるわ
今更やってもおっさんコンテンツになるだけだろ
自分が見たいだけのくせに
必殺技がある
毎週悪役をやつける(1話完結)
キメ台詞がある
Gガンだなw
Gは合体しねえだろ
スタドラよかったからキャプテンアースには期待してたけどあんまりだし
あれも原作つきなわけだが…<ジャイロ
原作のゲームの制作サイドにいろいろ言われて、基本その通りにつくったらあのザマだったわけで
戦争に「巻き込まれる」だとアレ以外の脚本はありえないぞ?1話で文句言うなよ
ガサラギみたいに訓練シーンからはじまると政治臭がきつくなるから子供受けしなくなるんだよ
それはたしかに面白いけど、俺らオタク向けの面白さなんだよな
今回はあくまでも「子供に人気がでるには」だから
タイバニやクラウズみたいな等身大のスーツを装着して戦う系ならまだしも
今、こっちで放送されてるタートルズ知らんのか
めっちゃ面白いぞ
まあこれが子供受けするかどうかは知らん
ダメな大人を描くなら政治ネタもありえるけど、今度は駄目な大人が「駄目な大人を描くな」ってクレームつけるからな
確かグランドマスターガンダムの合体玩具があった気がする
子供用雑誌で付録DVD展開のGO!だって子供にそれなりに買われてるみたいだし。
海外からの逆輸入ものは…あっちとの感性の違いからか、日本にはどうもウケ悪いし…
鼻水垂らしてボケーッとロボアニメ見てたオッサン世代とは違うわけよ
勇者シリーズではタカラに賞賛されるような玩具の仕様に準じた丁寧な合体変形を初めて取り入れたりしてたんだがな
スクエニが丁寧な変形を許さなかったんだろうな
当然、感性にギャップがあるから受けない。
一度ちゃんと子供に受けてるモノを分析して、そこから逆算して作ればいいのにって思うわ。
かつて学校の怪談とかカクレンジャー,トイレの花子さん,ぬ~べ~うしおととらみたいに流行ってた妖怪ものが妖怪ウォッチで久々に復活したようにそのうちロボ復活もあるかも
性的なヒロインとかBLとかイケメンハーレムとかいらん
>一度ちゃんと子供に受けてるモノを分析して、そこから逆算して作ればいいのにって思うわ。
福田がそれやってSEED当てたからな
福田は最初からターゲットを小学5年生に決めて、どうやったらウケるのか子供に聞いたり分析してた
円盤のせいぜい数千万円の売上で満足してるんだから
アニメ業界人はみんな無欲な人たちなんだろう(適当
そして、ロボ物特有の用語を知ってるのが当たり前のように使うな
高松で盛りかえしたならともかく、勇者はエクスカイザー以降下がりっぱなしだし功績も何もないわ
リューナイトもな
265
やたら楽しい戦闘シーンはそういうことだったのね
ドラマパート早よ終われって感じで見てた
具体的に言えば戦車
ガルパンは新たな道を開いた
ああいうのはロボットモノで育ってハマった世代にとっては当たり前でも、初めてみる子供達にはわかりづらいからねぇ
一発狙いで脚本に虚淵を使ってみました
ダイミダラーの作者が描いてたぞソレ
正解w
いかにもヒーローロボットって感じのアニメTFなら、数年越しの単発不定期で作るのもいいんじゃないかな。
ロボ物自体がメカ物からの派生ジャンルだから
それ本家自体が頑張ってるだけだよ
"ちゃんと中身がある面白い作品" なら自然に流行るよw
ロボットガー じゃなくて作る側の問題。
観る側にウケない、なんて言い訳です
現状だとビルドファイターズの方向性で行くくらいしか思いつかないな
ビルドファイターズは作り手が子どものこと全く考えてないのが丸わかり
エロが全て
ガンプラとかいまの子供があんなめんどいの作るわけがないw
もっと手っ取り早くて気軽に友達と遊べるやつでないと。もちろんそのアニメとリアルタイム
でリンクしたもので。
撃ちあったり殴りあったりするロボは飽きた
ガンダム大人になってから良さが分かったかな
入り口はGガンダムだったけどw
何も残らなかった
ギアスみたいに面白きゃ普通にウケるでしょ
ポケモン⇒妖怪ウォッチとかきてまたポケモン新作発売されたらポケモンに行って妖怪ウォッチ発売されたら妖怪ウォッチっていくぞ
そしてロボットは見向きもされないのである
勇者シリーズ復活しようや
おっさんが邪魔してるんだよ
子供がおもしれぇぇぇって思ってネット検索すると
おっさんが袋叩きにしてるというw
そりゃ嫌になりますよ
こういう時は子供持ち上げて、規制の時は子供は流されやすいと下げるからなぁ
子供はお前らの都合の良い道具かと
×ガンダム大人に〜
◯ガンダムは大人に〜
確かに一度経験してしまうとメカ同士の合体より男女の合体の方が興奮するからな・・・まったく最近の小学生って奴は
今のロボット物
動きがカッコワルイ
作ってる側が「カッコいいでしょ!」って言ってるように見える
子供舐めんなみたいな奴w
そういうの聞いてると
お前なんなのってかんじになる
それで受けたアニメってあるのか?
それロボット関係なく最近のアニメとかゲーム全般じゃね?
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
等身大に近くて自分は好きだった。子供時代。
「スケールプラモなんて3、40年前から殆ど進化してないだろ」
敢えてプラモ好きの俺から言っておくが、8割程間違っとるぞそれは。
特に細かい部分の造形(いわゆるディティール)に関しては、現在開発されているモデル本体のソレと比べると、30~40年程前に開発されたモデルの方は大体6~7割程度の出来とされている。(それだけ過去のモデルのディティールは、リアルさに於ける詰めの「甘い」モノが多いって訳で)
それに過去の航空機モデルに比較的多く見受けられた凸モールドも、リベット部分を除いてほぼ壊滅したといっても過言ではないし。(今となっちゃ殆どが凹モールド)
別に学校や会社でも、休み時間にこうゆう書き込みくらいスマホで出来るでしょ。
左翼のオッサンが戦場で役に立つわけがないだろう
安部閣下が期待しているのは君の様な志高き若者だよ
頑張ってくれたまへ
子供にとってのヒーローって時代と共に変わっていくものでしょ
それが一時期ロボットだったが、今はそうじゃないというだけ
旬が過ぎた元ヒーロー達は大人向けの趣味となり、1ジャンルを形成していくよ
それを衰退したと嘆くより、自然な流れだと受け入れるべき
戦争の中の人間関係なんて興味ないだろうな
学校の中くらいしか自分たちの世界は存在しないからな
そういう風に教育してる親も悪い
臭いものにフタしすぎて子供との距離がとれてない
戦争の中の人間関係なんて興味ないだろうな
学校の中くらいしか自分たちの世界は存在しないからな
そういう風に教育してる親も悪い
臭いものにフタしすぎて子供との距離がとれてない
一応俺は自営(業者)なんで
技術の進化はあらゆる模型に波及してるよね
知らない層は売れない売れないと連呼するけどプラモはホビーとしてまだまだ第一戦を張ってる
例えるなら「時代劇」。
時代劇をどうやったら子供に見てもらえるかを考えると絶望的になるのと同じ。
声優にジャニタレを使うとか、末期的な考えしか出てこない。
ロボ、魔法少々、は全く 興味ない人間にとっては見るのに勇気がいるジャンル
魔法少々の方は最近まどかの影響かあまり偏見がないイメージだがそれを良いことにファンが平気に他人に勧めてしまい興味のない人にドン引きされてることに気づいていない
ロボットアニメの本来のターゲットの中高生はアニメじゃなくて
トモダチ作りやスマホゲーとかに必死だからな
残念ながら売れねえよ諦めろ
訂正 少々× 少女○
そういう長年やってるマニアしか判らんレベルの話は
※215はしてないよ。恐らくはスナップフィットや
多色成形、簡単に貼れるマーキングシール等素人でも
簡単に完成まで持っていけるかどうか、って話だろう。
スケールモデラーの常識の無さには閉口させられるわ。
Wは小難しそうで見るのやめたし
ロボットものの醍醐味がそこにある
子供にウケさせたいならダンボールとかガンダムBFみたいにあくまでロボのバトルをメインに扱わないとだめでしょ
身近な場所がロボになったら盛り上がりそうな気がするんだが…だめかね
理解できそうなのはSDガンダム位だよ
小1の頃リアルタイムで種を見ていたが話がさっぱり理解できなかったし
今の子供たちは大人を人間と思ってないような気がする
ロボアニメは基本的に子供VS大人の世界を描いてるからドラマ性の部分に共感できないんだと思う
子供は子供だけの世界を構築してる。
逆に大人は大人の価値観でアニメを作っちゃってるんだろうな
スパロボ全盛期にそのお約束破って目立ったのが
ガンダム。しかし今度は“ガンダムみたいなの”が
新たなお約束になってしまい、それに代わるものを
その後生み出しえなかったのが不幸。スパロボへの
原点回帰を狙った勇者シリーズなどもあったが、
それでも未だガンダムのお約束から離れられない者が
多く、現在のジリ貧状態に繋がっている。
フット管とペダルで人型の兵器を動かしてる方が遥かにへんてこだよな
ただ歩いてるだけなのに盛り上がれる
おとなしくおっさんに向け売り込め
ロボが人間に乗ればいいんじゃね?
成功例みたいに挙げてる奴はなんなの?
レイプシーンでBPOに取り上げられて炎上マーケティングが成立してたろうな
いもちょがそれで最近大ヒットしたし
あれが昨今の子供人気作品のベースになっているからね。
富野の真似事をすれば富野のような評価と
名声を得られると思ってるバカが多いのよ。
超合金合体ロボよりガンプラの方が高尚で
大人向けの趣味だ、などと思い込んだ少年が
そのまま成長しアニメを作る側になってる。
そう思うこと自体精神が子どもっぽい証拠だ、
という認識は残念ながら彼らには無い。
そんな終末的な小学生……。
最近のは最近のでデザインがごちゃごちゃしすぎ
それで原発処理とかすればリアルかも
坊やだからさ
まあ実際、最近のロボ物はつまらんのが多いかな。時代遅れというより
ユニコーンやVVVなど、造形や塗装がめんどくさい方が
高尚だと思い込んでるバカなデザイナーが多いのよ。
本当はくまモンやキティちゃんの様なシンプルでも
個性を表現できてるデザインの方が優秀なのに。
きっと制作側もみんなネットの数字で売れる売れないを判断してる
エロ要素詰め込んだ作品を深夜にこっそり放送して子供人気がどうとかって・・・
ただロボットが出ているだけのアニメだよ。
なるほどね~(納得)
一応※311の中では紹介しきれなかったけど、過去に於いては60年代前半期の戦記漫画ブームに於ける大戦機モデルや、70年代後半期のスーパーカーブームに於けるスーパーカーモデルへの期待が凄まじかったともいうか。
それに過去のスケールモデルには、現在のキャラクターモデルに負けず劣らずの「可動ギミック」でもってリアル感を充実させていた時期もあった訳だし。(寧ろ、それが当時の多くの少年達の心の中をくすぐった訳だが)
客層が完全にズレてるのがはっきりとわかるわ最近の奴は特に
デザインがゴチャゴチャしてて、何コレってなる
デザインとか思い出せない
もしくはエルドランシリーズ。
ガンダムとかは見ても、まだ理解できないかと
だから打ち切られたんだから
放映終了後にガンプラブームが来て
よく解んないけど乗っかってみた、
てところで実際小学生はそんなに
解ってはいなかったよね。本放映時の
子どもに人気あったのはテコ入れで
登場したGアーマーだったというのが
また何とも…。
人間型というかアンドロイド系統も、MMDの登場でとって替わられた印象。
子供向けなら、巨大重機が活躍する土木建築系クラブの話にするしかないけど、リアル重機でないと展開が大きくならないだろうな。
今10代の感性を取り入れないと
ガンダムシリーズもとうとうマイナー深夜アニメの仲間入り確定
もうロボは無理だろ
内容の深い部分までは読み解けなくてもストーリーの流れくらいは理解してたよ
少なくとも狂四郎世代なら表層的な格好良さはわかって見てた
再放送かリメイクしたらそこそこ子供に人気出そうな気がするけど
出来れば脚本に嫁以外の人を使ってくれればな…
例え子供(特に年少者)向けの商品であろうと、開発する側にとっては今さら子供騙し同然の「生半可」な製品は作れないという職人根性的なソレを想像するというか。
同じガンプラのソレに例えば、80年代当初にデビューしたオリジナルと、後々に製品化されたHGやMGシリーズのソレを比べれば(皮肉にも)一目瞭然の如く現在製品化された方が「立派かつリアル」さを感じずにはいられないし。(それだけ今の子供は「バカ」じゃないって訳で)
結局、時代が進む毎にユーザー(この場合は子供)自体の目が肥えている事を踏まえると、ゲームの場合と同じく「チャチな(仕組みの)モノには興味を持たない」こだわりを示している表れがあるにしても。
そうだな
遠隔操作まで一度立ち返った方がいいかもな
…横山先生は偉大だわ
話がその時代の需要にマッチしてたからでしょう
ロボットの部分は単なる舞台装置なだけで。
それに当時リアルタイムでエヴァ見てた人間はエヴァをロボットだとは
思ってないのでは
寧ろ当時の(ガンダム)ブームの牽引役は基本的にMSを始めとするメカ中心だったから、難解なストーリー部分に関しては端から二の次以前の問題って訳で。
それだから、後々に改めて(1stの)映像を見た折に「ああ、物語の部分ってこんな感じだったんだ」的なニュアンスでもって妙に納得してしまう現象をバカに出来ないとしても。(それは「マクロス」や「ナウシカ」の場合とて同様)
勤勉で頭の良い奴:参謀が適任だ。勝つための手段を立案できる
怠け者で頭の悪い奴:前線に送るべきだ。命令された事しかできないが障害を排除し弾除けにもなる
ゆうちゃんでも遠隔操作できる時代なのに有人ロボはおかしいよね
ロボットが人のアバターであることを理解しないと
ユニコーンはその辺よくわかってた
ロボ物でアニメはもう古い、CGでドラマやるべき
大の大人たちはそれが本気で子供に受けると思ってんの?
ロボットアニメが時代遅れじゃなくてスタッフが時代遅れなんだよ
子供に人気が出るのはもう無理だろ
ハイティーンやオタ相手に商売することはできるけど
それでも、ただロボットがカッコよくドンパチする程度じゃ無理
今はロボットではなく超人キャラの時代
作ってるのおっさんだしな、ロボに食いつくのもおっさんだけだろうし
我らがデル・トロ大先生が「パシリム」で大々的にヒントを出してるぜ!
問題は我々がそのヒントをどう「有効活用」していくかだ
あと監督、スタッフが優秀な奴じゃないとまともな子供向け作れないのでは
ダグオンとかみたいにそっぽ向かれておしまい
ロボットがかっこよく戦闘するだけでいいんだ
エヴァをパクればいいんですねわかります
ロボアニメが好きなら見て盛り上げていこうぜ
子供にロボが受けないと嘆いてるだけじゃ何も始まらない
(1995) 111,559 新世紀エヴァンゲリオン
(2006) *45,367 コードギアス 反逆のルルーシュ
(1996) *29,036 機動戦艦ナデシコ
(1979) *28,078 機動戦士ガンダム
(1989) *22,591 機動警察パトレイバー
(2007) *20,052 天元突破グレンラガン
(1998) **9,481 ブレンパワード
(2002) **9,304 ラーゼフォン
素人がいきなりロボに乗るとか最近の子供はだいっきらいだと思うよ
BFみたいに大会形式とかにしたほうがウケそう
イナズマイレブンとかみたいな感じでさ
もちろんガンダム要素はなくしてねBFも大人に受けたけどガンダムってだけで子供は興味なくすから
この手の作品(商品)は萌え系・ラノベ系・BL系等に比べて花形的コンテンツだし、DX超合金だって¥10,000近い高額アイテムだよ。
環境の変化や不況・少子化という背景もあると思うが、今時の子供はロボットよりも妖怪・動物・モンスター系に夢中だからねぇ。
「ガンダム」「戦隊」「トランスフォーマー」と肩を並べる、もう1・2本のコンテンツも必要だね。
本当に、玩具メーカーのやる気に掛かっているからね。
ゾイドを再放送するべき
どこ情報だよw
>遠隔操作まで一度立ち返った方がいいかもな
ギルティクラウンで失敗してます
小うるさい設定抜きでAI使わずリモコンでやれや
ガキが見れる時間帯にやってるロボアニメが無さ過ぎるわ
深夜アニメばっか
邦画界の業界人が未だにバブル脳から離れられないから
「デート向きの映画」つまり「若い女に好まれる映画」
以外は軽く見られるんだよ。日本でジャンルムービーを
大真面目に作れるようになるためには現状の業界人を
一掃する以外にないよ、
全日帯で一般向けor子ども向けアニメ作るより
深夜枠でオタアニメ作る方をやりたいです、って
業界人が増えた。作り手と視聴者の意識の解離も
大きな問題。売上気にしてるならまだマシな方で、
それすら無視してスタッフの自己満足のために
作ってるようなのも少なくないからね。
スぺダンなんて糞アニメ作ってるヒマがある位だからなぁ……
ある意味凄い
最近乱発されまくりでクッソうざいし
こういう昔の作品がなぜ今受け入れなれないのか理解するのがいないから衰退していくのだろうね・・・
コードギアス以降さらに増えた感じ まあギアスは好きなんだが
SD&ギャグ路線で台頭したワタル、そしてその後満を持して
始まったスパロボ原点回帰の勇者。今と時代背景は似てるので
スパロボ系が指示され得る下地はあると思うよ。作る側の人間が
愚かすぎて誰もやろうとしないだけで。
おいおい、エヴァと対極をなす為に「パシリム」が存在してるんだろ、
監督自身「エヴァは見てない」と公言してるし
没落が業界的には痛い。今のタカトミに無いのはやる気じゃなくてプライド。
自分でオリジナル考えるより、ハズブロの言いなりになって海外向けTF商品を
作ってりゃそれなりに儲かるんだからいいじゃん、てとこまで落ちぶれてる。
去年思い出したように日本オリジナルの参乗合体発表したけど、販促番組も
無いまま見殺しにされ討死。今度こそ国産TFの命脈は終わっただろう。チーン
子供にウケたいなら子供目線で作らないといけない
小学生主人公で、親しみやすいSDロボ
は中学生の時放送してたが俺の周りでは普通に人気だったな
でもあれから6~8年経ってるのに上の4作品以上のヒット作ないし
今の中高生にとってはロボアニメ=駄作という風潮が完全に定着してる
今の小学生は知らんがダンボール戦記の話を電車で男の子たちがしてたな
ダグオンは時代を先取りしすぎたんや…(超神マスターフォースなんてものもありましたな…)
まずはそこから抑えないとダメ、複雑な人間模様とか変な理屈こねくり回すよりもよっぽど重要、マイケル・ベイだって全力でそれを守ってる
一応、目新しいギミックやCG技術で誤魔化されるから、仕方の無い事だと割り切っているけども
だが、自分達だけが特別なロボットに乗れて、絶対に戦場で死なないなんてどんなファンタジーだよ
ダークサイドムーンで方向転換したのは英断だわ。
死なないでラスト近くまで生き残るから主人公なんだろ?知的障害者かお前は。
フィクション、ノンフィクション問わず主人公は大概終盤まで生き残るわ。
またそういったモンスターがたくさんの種類いる(自分がそれを複数体持てる)というコレクト性も必要なのでは。
あとロボものって大抵搭乗員がなんらかの組織に属していて、上の奴の命令に従って戦うのがデフォだからそれも子どもウケ悪いんじゃね
縛られてるというか
アニメくらい大人の言うこと聞かず自由にめちゃくちゃにやるほうがスカッとしていいとか
旧作は有料チャンネルで観るかレンタルして下さいって、子供にはハードル高いでしょ
みんな知ってると思うよ
そして放送終了後に大人気になり35年後800億円産業になってることもみんな知ってる
知らないのはお前だけ
超合金でガシャーンガシャーンと遊ぶほど幼くなく、プラモデルを集中して作れるほどの根気と器用さがあるわけでもない年齢だから
記事内の1stガンダムも小学生に大人気だった 対しての言及なんだがなぁ
年末まで小学生人気はそんなではない
学校が変形してロボとかいつの時代も激アツだろ
それ以上に何も知らないのは馬鹿な中年のお前だけ。現代コンテンツでガンダムだのロボ作品なんてイロモノ、浮いた存在だよ。全く売れず在庫処分凄いよ
子供達はこんなダサイ物、相手にしないから
変身モデルが欲しかったなー
最近のお話が酷すぎるんだよ
した事もあって毎年堅調だよな
ロボという存在自体に問題はない
CGが発達した昨今実写にはできない表現ってのも難しくなってきたな
それについては同感だな
メーカーとしては巨大コンテンツを永遠に維持したいんだろうけどそれは無理だ
今の子供には今の子供にお似合いの物がある
世相に合わせて商品展開していけばいいだけ
まぁそれでもガンダムはまだ20年は戦えるけどね
乗り込んで操縦する巨大ロボットが時代遅れなんだと思うが。
ひな壇芸人しか出てないバラエティー潰せば子供は見ると思うよ。
それが何のアニメであれね。
子どもウケでいくとタイバニ系(パワードスーツないし等身大)じゃねえかなあ
厳密にロボとするかは置いといて。合体はウケない。あくまで個人の時代。
俺がプロデュースするなら試したいコンセプト『汚れた世界のひょうきん者』だな
大きな目的や夢ってのも実感しにくい時代だしな
トランスフォーマー4もゴジラ興行収入抜いて大ヒットしてるし
完全にストーリーの添え物にしかなってない
まずカッコイイロボを先に考えて、それを最大限に魅力的にするアニメ作らないと
ラブライブとか先にキャラと曲考えて、それを最大限に魅力的にする方向でアニメ作って大成功だったし
あれは大人のもの、これは子供のものって厳格に区別してる感じ
で、今はロボアニメに価値があると思ってるのはオッサンばかりなので、そんなもんには鼻もひっかけないんでわないかと
ついでに言うと、子供でも大人でもないものを求めてる層に受け入れられたのがカゲプロ
カゲプロは寧ろあの原作力+安売りで1万ならどちらかと言ったら失敗だろう
2、3万売れるポテンシャルは充分あるはず
超合金が売れずに打ち切りでスポンサー倒産してるのに
本放送で当時の腐女子人気がメインだったらバンダイがヤマトの後釜にするわけない
それにクローバーが倒産したのはダンバインのときだろ
ネットで見た情報を脳内で都合よくつなげて適当な嘘を書くなよ
やるならタイバニや今やってるマジンボーンみたいに等身大でやれよ
じ、じゃあ、実際の戦車をロボに変形させて、美少女乗せて部活ものに……。
ガンダムが出てきた時はそれまでスーパーロボットばかりだったから戦争モノってのは新鮮に感じたけど、もうマンネリ化しすぎてると思う。
最近のロボットモノでヒットしたダンボール戦機はそういうのちゃんと外して、子供人気の高いポケモン寄りのバトルモノにしたからヒットしたと思う。
わかりやすいしね。
長年、ロボットモノが衰退していておっさん世代にとってのロボットモノの「お約束」も今の子供達にはわからない・知らないものなんだし、そういう世代に戦争モノを見せても共感は得られないと思うんだ。
ワーナーがベテラン監督・佐藤竜雄氏・XEBEC陣営と組んでアルジェノンて操縦した主人公が乗り物酔いしやがるロボアニメやってるのでたぶん無理
しかも2クール(半年放映)で
今も昔も子供は変形、合体は好きだろうしね
説得力をビジュアル的にどう表現するかについて、未だ満点の回答が得られていない
ということだと思う・・・
>452の意見と真っ向からぶつかるが、「ガンダム」の呪縛からいかに脱するかに
ロボットアニメの将来が掛かっていると思われ・・・
ちゃんとした大人が「お仕事として」子供受けをやってみせるのがかっこいい
そこに子供は憧れ、大人は号泣する
ちゃんとした人がやればロボでも何でも面白くなる、子供にも受ける
アニメ業界にはそんな人いないから、まともな作品作ることすら無理なだけ
子供に見せる前に40代の卑屈な大人がアニメを叩き潰す構図が見える
原点に立ち返って、そういうシンプルな奴でいいと思うんだよね。
あとはロボットが子供受けするデザインなら。
弐足歩行の必要性がどうのこうのと、そんな下らないことに
拘泥してるのはキモオタだけだよ。そしてそんなキモオタが
製作側では多数派になってるから日本のロボアニメは廃れた。
実写TFやパシリムが世界的にヒットしたのだから人型巨大ロボ
それ自体への憧れが多くの人間にあるのは間違いない。
そんなことも解らないバカが今も深夜枠でガンダムもどきを
粗製乱造して爆死を繰り返してる。
「ガンプラは超合金より高尚で大人向けの趣味だ」といくら主張したところで
世間一般の価値観から見れば所詮は子どもっぽい趣味の一つでしかない。
そういう常識が欠落した「小学生の遊びをバカにする中学生」レベルの大人が
自分個人の趣味でガンダムの模造品を濫造して商業的にも失敗し続けてる。
子ども向けの“ビジネス”に本気で向き合える“本物の大人”でなければ
ロボットアニメの真の再興など到底できないだろう。
ガキにとって「ロボット=ダンボール=番組終了=時代遅れ」でしかない。
内容が面白きゃ関係ない。
『子供向けのビジネスに本気で向き合っている本物の大人』はロボに見切りをつけているだけでしょ
ガンダムの呪縛から解き放たれればロボアニメは再興されるなんて幻想もいいとこ
子ども向けで成功してるコンテンツが現在でもあるのにそれも認められないか。
あ、あれか? ロボットアニメそのものをバカにすることで自分の趣味の方が
格上だとアピールしたいタイプのガキか?
成功作ってのはたぶんダンボール戦記のことだろうけど、あれは『ロボアニメ』とは言えないよ
ポケモンやカードゲームアニメの流れから来るアイテム使役型アニメでしょアレは
別にガンダムが高尚で他が劣っていると言いたいわけじゃない
マジンガー・ガンダム・エヴァでロボ絡みで出来るネタはやり尽くしているということ
もう巨大な力に自己を投影してカタルシスを得る時代じゃないんだよ
リアルを廃して懐古すれば子供たちは戻ってくる、なんて単純な話じゃない
ダボ戦≠ロボアニメとかアニメじゃないから
戦隊ロボ人気を全力でスルーとか、都合の悪い
部分を除外してる時点で説得力皆無ですがな。
最初から結論ありきの無価値な理屈。
戦隊ロボまで持ち出されるともう何について論じているのか分からなくなるな……
じゃあ仮にロボアニメ衰退の原因がすべて『ガンダムの害悪』であるとしてだ
それを排除した後にどんなロボアニメを作れば『復権』が成ると考えてるの?
そして成功すると推測できる根拠は?
その辺を明確にしてもらわないと話がまとまらない気がする
今の子供と昔の子供でその点が大きく違うってことはないんじゃないのかな
だから単に子供に受けるロボアニメならいくらでも作りようはあるだろう
勇者シリーズは玩具が売れないから終わったとは言うが、
スーパー戦隊物が現在でも売れてるんだからロボ物が子供にウケないわけではなさそうだし
問題はスーパー戦隊物とロボ物で売り上げ食い合うことだろうか
今までにそんなアニメないじゃん!
…ないじゃん…
桐乃、黒猫がロボットアニメの話題してるとこ全く見たことなくて、唯一沙織位だったから
萌えアニメですら、ロボット排斥傾向が強い(?)から、やっぱりどんどん減っていくんだろうねぇ