ニトロプラスが同人ガイドラインを改定 「200部以下限定」「書店委託禁止」など

名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
A. 非営利的な二次創作活動におけるガイドライン
弊社ではファン活動の一環としての非営利的な二次創作活動について、以下の条件の下にこれを許容させていただいております。
1.創作性があること
2.直接販売であること
3.販売数量の総累計数が200個以内であること
4.売上予定額が小規模(10万円未満)であること
5.その他、絶対的禁止事項に該当しないこと
1.創作性があること:
作画や造形など、弊社著作物から取得した知見を利用し、お客様自身の思想または感情を創作的に表現する行為。公式絵のトレースや複製、簡易的なデザイン要素のみを追加しているなど、お客様の創作性の余地が少ないものについては認められません。
2.直接販売であること:
お客様が配布行為の直接の主体となる場合。すなわち、イベントなどでの対面販売、もしくは通信販売であっても自身のHPなど、小規模な案内のもと、自ら受注を確認し、配布物を梱包し、発送の手続きを行うようなものは直接販売とみなします。委託販売やオークションなど、第三者を仲介し、または不特定多数に向けることを目的とし、継続的かつ反復的に販売を行う行為は、認められません。
3.販売数量の総累計数が200個以内であること:
種類、内容、契約期間によらず、販売する数量は同一の商品について総累計200個までと制限させていただきます。なお電子書籍など、無体創作物についても同様です。また名称や価格の変更など、商品本体の変更を伴わない変更があったとしても、これは同一の商品とみなし、総累計数にカウントしてお考えください。
4.売上予定額が小規模(10万円未満)であること
売上予定額とは、「生産数×販売価格(税抜)」を意味します。実際の販売数ではなく、生産数によりますのでご注意ください。なお売上予定額が10万円を超えるような場合には、小規模行為ではないと判断させていただきますが、別途ご申請および版権利用料(ロイヤリティ)のお支払いをいただければ、例外的かつ部分的に許諾可能です(アマチュア版権申請窓口よりご相談ください)。
5.その他、絶対的禁止事項に該当しないこと:
1.弊社、弊社製品または弊社キャラクターのイメージを著しく損なわないこと
2.利用する作品の著作者ないし弊社の社会的な信用、評価を損なわないこと
3.公序良俗に反しないこと
4.他者の権利を侵害する、または侵害のおそれがないこと
5.弊社の公式製品かのような誤解を招くおそれがないこと
上記条件を満たした二次創作作品の配布については、ファン活動の範囲として弊社では許諾させていただいております。この場合、弊社へのご申請などは不要です。ガイドラインを遵守いただき、一般的なマナーの範囲内にて行っていただければ幸いです。なお、上記ガイドライン内の行為に伴う版権利用料(ロイヤリティ)の支払いも不要です。
上記ガイドラインにおいては、ご申請は不要ですが、ワンダーフェスティバルなど、弊社の許諾について、公式の版権許諾証の発行をご要望の方については、内容審査のうえ、これを行っております。アマチュア版権申請窓口より別途ご申請ください。
http://www.nitroplus.co.jp/license/
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
つまりどういうことだってばよ?
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
そもそも
いまのニトロで
描きたいのある?
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
書店委託のそに子本とか買えなくなるの?
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
2次創作しなくても作品で満足してしまう
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
こんだけはっきり数字出すのは珍しいな
一応禁止しときますよくらいなガイドライン出してるとこは多いけど
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
そにことかろぼのとか爆死したよね
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
まどかやガルガンティアは関係ないっぽいしそに子とキラル方面に対してかね
数年前まではデモベとかもあったけど今はもう…
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
儲けすぎたらあかんのかぁ
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
そに子ってそもそも同人あんまりなくね
公式が充分エロいせいで
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
ソニ子禁止とか困るサークル結構いそう
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
そに子のエロCG集ばかり出してるサークルあったけどどうなるのか
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
ニトロの作品に手を出さなければいいだけじゃないん
どこも追従してきたら大変だけど
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
売上予定額決まってるならネットも解禁してほしいな
数量限定ならいいじゃん
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
散々金儲けてるのに人の金儲けには僻むのね(適当)
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
仮面ライダー鎧武はOK!(棒
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
擁護するわけじゃないが権利者が活動を制限するのは当然のことだろ
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
2次創作は全てダメって言わないだけ良心的だよねぇ
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
そこまで大きいところじゃないから
素直に金って一言言えばいいのにと思った
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
エロゲ屋なのに同人の数量制限とか委託販売禁止って極めて珍しい気がする
どうしたんだろう
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
冷静に考えてみ
ここの扱うキャラのエロ同人欲しいか?
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
ソニ子のエロ見れなくなるのきついなーって思ってたが
シコったらどうでもよくなった
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
エロゲなんて同人から成り上がったような業界なのに何様なんだろう
これで名作出してるならまだしも他メーカーに埋もれてるしな
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
鎧武の方もFateの方もNG出されて不満持ってそうだな
大本があるのはともかく作品自体は自分が作ったのに、とか
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
集英社や講談社もこの基準で同人制作ガイド作って欲しいな
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
まどマギは除外はいいけど
そこまでいうならスタッフ本とかもだすなら商業で出せよと
同人のふりして出すな
名前:名無しさん投稿日:2014年07月05日
全部読んできたけど概ね同人ゴロとイナゴ対策やな
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | U (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \ ふぅ・・・俺はとくにニトロ作品の同人は買ってないから安心だわ!!
/ く \. /\/ ─ ─ \ これから減ろうが問題ないぜ
| `ー一⌒) / (●) (●) \
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) |
\ ` ⌒´ _/
/ \
てか本当にめずらしいね値段とか個数指定とか
/ ̄ ̄\
/ \
|:::::: |
. |::::::::::: | ____
|:::::::::::::: | / \ まぁ・・・・こうやって細かく書かれたほうが
. |:::::::::::::: } / ⌒ ⌒ \ 守る人が多いのかもしれんね
. ヽ:::::::::::::: } / (ー) (ー) /^ヽ
ヽ:::::::::: ノ | (__人__)( / 〉|
/:::::::::::: く \ ` ⌒´ 〈 / ⌒^ヽ
-―――――|:::::::::::::::: \――――――――― \ _ _ _ )
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
>いまのニトロで
>描きたいのある?
ほんとこれ
あれの同人誌はエロなしなら読んでみたいかな
タダで宣伝してくれる同人妨害するとか正気かw
限定版3000円以下でも売れないんだぞwwwwwww
ああ、腐向けかぁ。そっちもあるなそういえば
5枚作ったらアウト!
エロイ抱き枕とか勝手に作って販売してるけど
まあ同人ゴロ脂肪したらメシウマーだけど
エロは言うまでもなく創作同人だって200売れないってそうそうないよ
・ガルガンティア
・Fate/Zero
・Phantom
・咎狗の血
・機神咆吼デモンベイン
については適用されませんのでご注意ください。
ニトロプラス公式サイトより抜粋
面白かったなー
・「魔法少女まどか☆マギカ」
・「翠星のガルガンティア」
・『Fate/Zero』
については適用されません
基本総スカシ
そもそもニトロプラスの同人て
同人であるという免罪符を掲げつつ、実質商売としてやってるカスども
でも縛っておいて同人イベントに企業ブースどーんと出すとかだと
「空気読まねー」とか言われそうだけど
本当は同人は犯罪だけど見逃してもらってるんだから文句は言えないな
二次創作するのを全面禁止せず、ガイドライン作るなど面倒くさいことに対応しているのが良心的
他社が追随すれば同人ゴロは消えるし、愛のある同人活動もしやすくなる。
そもそも大手同人ゴロのエロ同人で作品知るような層はお金落とさなさそうだし。
これは正しい意味での同人活動への支援と思っていいかも
てか会社自体アクアプラス路線にシフトしようとしてるけど、
ニトロの作分じゃ無理だと思うけど・・・
儲け第一のくせにそれはセンスなさ過ぎだ
縛りプレイの類
全否定するなら全面禁止にしてる
勝手にホモ作ってヒロインを叩くし
コミティアのアンケート結果とか見たこと無いのか?
一回のイベントで売れる数20部以下ってサークルが一番多いよ
何様とか言われてかわいそう
まるで企業が同人誌にして欲しいと思ってるものみたいな考えの同人者が多いんだな
特撮未経験で3流以下のゴミ脚本上げてくる奴も関係してる。
本当に気持ち悪い会社
まじあそこはすごいわw
なくなるんだがな。大手の出版社系は困らないだろうけどエロゲ関係こそ
死活問題なきがするわ。まぁ会社が権利をどうしようと勝手だから
なんも言えんが。
いらねーよ
ところで5番目ってエロ禁止ってことなのか?コレ
そに子って言うほど人気ないだろ
オタクの祭典www
性犯罪者の見本市の間違いだろ
腐女子を撲滅させて欲しい
角川なんてエロ同人作家から引き抜いてるじゃないすかー
北米アマゾンで売ってる二次創作物は原作者に何割か入る仕組みだったよな
清濁併せ呑まなきゃ文化って発展しないよな
赤松の邪魔だ。エロはLOで充分、同人はいらん。
ただ制作者側が同人嫌だって言ったら素直に従うべきだと思うよ
他のメーカーもみんな追従して今後ファンを失うかどうかはその時次第
きこぉ~え~ぇまぁ~すぅ~っかぁ~♪
厳しいも何も同人なんて元々はグレーゾーンだし
即売会の方を大事してる点はかなり譲歩してるじゃん
他所のジャマをしているだけとしか思えない
さすがシュタゲでTMAを訴えただけあるな(笑)
ネタ切れで訴えるコトしかできない所なんてクネクネ国みたいだね
取り敢えず、成人向けは禁止ってしなよ
それで文句言う奴は、そういう奴らなのさ
エロゲ屋も勝手に人の作品で金稼ぐ奴よりは偉いし言う権利はあるだろ
もちろん一冊も二次創作同人誌作ったこと無いんだよな、な!
本業の儲けより素人から徴収した金が上回ってしまったら、社員は○吊れよ
ソニ子もマイナーうけレベルだし、
同人にしてほしくなるようなのつくれ
規制作る暇あんならてめーががんばれよw
ってのを忘れている子も多いし
こういった動きが広がるのは歓迎
同人なら元来そういうもんだろ
まさしくその通りなんだけどな
ただ絵や漫画で稼ぐことで、創作活動出来る時間が増えるんだよ
全収入をその他で稼ぐとなると当然創作ペースは落ちる
出来るならタダで配りまくってでも多くの人に見てもらいたい
そうそうプロになんてなれないしな
プロで同人やって荒稼ぎしてる奴もいるから素人だけじゃないだろ
金儲け目当ての二次創作は禁止ってだけで
腐女子がうざいんで
白と同じようなグレーだと勘違いしてる人がいるけど
どっちも他人の創作物を利用してる事には変わりないと思うんだが……
自分が作ったキャラクターを使う事を許しているだけで十分寛大なんだけどね
そこに使用料を課そうがそんなのは権利者の自由
↑
神の御言葉
グレーとは言えども「違法行為をあえて見逃してくれてる」って事を忘れてる
節度を知らない作家も多すぎるし
この動きは業界全体で始めても良いくらいだと思うぞ
同人のネタを公式が汲み上げてんだから
他はともかく何がダメなんだろ
何人発狂するのやら
委託された書店は商売でやってるから
完全に抜けてた、納得
本来は別のものでしょうに
妥当な気はする
毎度この手の阿呆が湧くけど
自分が権利持ってる作品をどう取り扱おうと自由でしょ
まさか二次創作に宣伝効果があるなんて寝言は言わないよな
腐女子なんか当然とばかりに堂々としてるからな
全面禁止にして欲しい
つってもそに子好きな奴とかただの巨乳好きなだけだから実質被害ゼロだな
ソニ子なんて同人無しでコンテンツとして成り立つとは…
売上10万以上でロイヤリティ払っても200部制限なくなるわけじゃないから単価高くなるだけでそれほど儲からないでしょ
てか以外とみんな同人好きじゃないんだな、まあ普通のエロ漫画のほうが面白いしなくても困らないか。
同人に厳しい行動取ると身の破滅だぜ
子度向け中心とかなら厳しくしても問題ないが…
でも金儲けするレベルでの活動なら著作権使用料は払ってねってだけでしょ。
極端な陵辱モノとかで原作のイメージ壊す作品でなければエロだって認めてくれそうだし、むしろ良心的な対応だと思う。
でも今ニトロプラスの作品でエロ同人欲しいものはないから俺には無関係。
新作も大爆死して滅びていくのでした〈完〉
思い込んでいる子って結構いるのね
大半の連中はコンテンツが流行ってから群がってくるんであって
本体の盛り上がりには関係ないんだけどな
エロ同人から作品に興味もったことあるで?
んで、好きな作品だけどエロ同人には興味ないってのもある
壁サークルで200部とか駿殺レベルだな
ココのパロ(2次創作)を、もうTMAはしないし
次作は大爆死だったし
儲かってるとこは儲かってるんだな、と思ったけど
テイルズも腐女子がひどいから禁止でいいな
お前ら今まで著作権でしかも侮辱物書いてて逮捕されてないんだからいいじゃん
これからは海外にも示しが付かないので規制の流れは賛成
じゃないと、抱き枕など中国や韓国の個人企業がどんどん作成していくだけ
二次創作はあくまで著作権者の好意の元で成り立っているって事を再認識する良い機会だわ
文化に携わる者が手前のことだけ考えて、自由な表現の機会を奪うなんて愚の骨頂。
グレーな部分があったからこその発展だったのに
手前がヒットのなさで潰れるのは勝手だが、周りを巻き込むなよクズ企業
同人が主力になってる時点でその印刷屋はやばいんだけどな
同人刷るよりスーパーのチラシ刷った方が利益が出る
お前の言っているのは同人ではなく二次創作な
他人の権利を侵害するような文化が平気で発展するなんてのは
後進国のそれだけどいいのか?
しかもコレいっぱい売りたけりゃロイヤリティ払えばいいだけでしょw
ゲーム実況者()と言ってること同じだな
それこそPS4のシェア機能みたいに同人もこれからはある程度制限つけないとね
いやいやw 飲酒運転も厳しく捕まえるよ?っていう基本的なことだと思うよ
それで店に呑む人が減る~文化が終わる~なんて思ってるアホは消えろ
まだ、飲酒禁止、逮捕までは行ってないんだからいいじゃん
こういうはっきりとした線引はあってもいいと思う
ニトロだけなら特に実害はないが
いつまで続くか見ものだな
200限定にしたら買えなくなった人間は割れで入手するしか無くなるわけで、
本来発生していた経済価値が10万円分から上は市場から消滅するだけなんだよ
割れによって部数の拡散は変わらないままで。
潤った人間がオタク市場に還元していた金が、拡散する部数は変わらないままで金だけが消えるってことなの。
結局自分で自分の首を一番アホなやり方で絞めてるだけなんだよな
心底アホだと思うわ
同人文化じゃなくて人の作品で勝手に商売してる同人作家が壊滅の間違いだろ?
同人誌→宣伝になるからOK
同人グッズ→金取るのは全てNG
どっちが厳しいのか…
>そもそも
>いまのニトロで
>描きたいのある?
直球すぎて草
無料なら良いんだと思うよ
本当にファンアートなら儲けは無くても作るでしょ
市場?二次創作市場でしょ
そんなのは二次創作作家が気にすることであって
権利者にとっては何の関係もない
割れ?二次創作がいくら割られようと知ったことではないわ
その考えはもう古いぞ
米国にはフェアユースという概念があり、同人は容認されている
個人の著作権に容認的な米国だからこそ
ツイッターやらが出来たんだよ
日本では違法気味なやらおんも米国では普通に合法だね
そういうの書いてるゴロ作家は、見ただけでBD全巻持ってるわけでもないしな
文句言う資格ないでしょ
同人ゴロ共を甘やかしすぎて勘違いしてる奴が増えた
あれ米国では普通に合法なんだぜ
日本でやれば違法だけどな
著作権をガチガチに守る事が正しい時代なんてもう終わってるんだよ
日本においては同人がそれを象徴している
本来は日本でもそろそろフェアユースの概念を導入しなきゃならない時期でしょうな
同人ゴロに行ってた金が他に流れるだけでしょ
その金が本来のコンテンツ側に流れる可能性だってある
まぁ他の同人ゴロに行くだけだし、ニトロは自分の首締めてると思うけどさw
TPPでそれが来たら日本の漫画アニメゲーム業界が終わるんだよ?
タダでさえ収入が少ない分野だからこそ、権利をきっちりしないとファンや金持ちしか作らなくなるだろ
少ない人口で事業として確立したいのなら権利をしっかり線引きしないと
お前が、全てのアニメーターに毎月20万くらいお金あげるのなら別にいいけどw
本当にアホだな
そうやって一次創作側の衰退を黙って眺めてりゃいいわ
一次二次含めての相互補完なくして今の繁栄はなかったわ
金の流れも見えないお子様はポケモンだけ見てはしゃいでな
二次創作に関しては精々配布はいいよってものなの
177みたいなwikipediaに画像を載せるくらいなら問題ないけど
二次創作を販売しちゃったら向うさんでもアウトよ
じゃあ君が、安月給のアニメーターや漫画アシスタントにお金あげてね
権利がなけりゃ、映画もCDも無料でしょう
その中でもエロ同人という分野はちょっと暴走しすぎ
書店委託する場合はほとんどのケースで売り上げ10万越えてマージンが入るんだろうから
作る側(一次も二次も)だけでなく買う側も含めてもうちょいwin-winでやれんもんか。
君の言っている金の流れとやらは
二次創作で儲けた分が一次の方に落とされない限り発生しないんだけどね
一次を見もしないで二次創作を作る連中の多さは昔から問題になっているだろ?
もしかして宣伝になるとか言い出さないよな?
エロゲ割ってる奴と同じにしか聞こえん
フェアユース (fair use) とは、アメリカ合衆国の著作権法などが認める著作権侵害の主張に対する抗弁事由の一つである。同国の著作権法107条 (17 U.S.C. § 107) によれば、著作権者の許諾なく著作物を利用しても、その利用が4つの判断基準のもとで公正な利用(フェアユース)に該当するものと評価されれば、その利用行為は著作権の侵害にあたらない。
ウィキにはこうあるけど、同人の二次創作が果たしてこれにあたるんかね……
同人の爆発的な盛り上がりに支えられた作品もあるけど
その援護を捨てて自分の実力だけで売って行くと言う姿勢はすばらしい
ぜひファンの力を借りず売って欲しい
それでみんなお金持ちになる
部数制限なんて愚の骨頂、文化の死
同人文化なんて世界中見ても日本だけが突出した存在
日本が標準モデルを作ればいいだけ
じゃあディズニーが勝手に二次創作物の頒布で儲けてるヤツが居たら黙ってると思うか?
だから二次創作からロイヤリティ取りゃいいだけの話
それを部数制限だの売上限度だの設定するのがアホだなーと言うことよ
50%取っても好きな作品なら同人ゴロも納得するだろw
事実上大手サークルは出せないってことか
これ双方にメリット無いような気もするが
米国では合法だよ
米国においてパロディーは容認されている
日本じゃ違法な替え歌を売ったってOK
勿論パロディーされた方の商売が邪魔されてると認められたら駄目だけど
日本で売られてる同人なら基本的には合法だね
そもそも、ここでニトロが設定したロイヤリティは
儲ける事が目的なんじゃなくて
限度を超えた二次創作への抑止力が目的
駐車場なんかの「無断駐車は~万の罰金が発生します」と同じ
抱き枕カバーとかだと先に同人で描かれちゃってそっち買われちゃったら
公式の売り上げ減るだろうし。
イラスト一枚ぴらっと描くだけで自分らの儲け分とられちゃあたまったもんじゃないよ
それはあくまで「創作」とか「表現」のレベルの話しだろ?
ここで問題になってるのは、それが「営利目的」になってるorなりかねないケースなわけなんだが
あちらさんのパロディと
日本の二次創作じゃ大分違うと思うがなあ
まず市場規模が違いすぎてね
赤松先生も同じこと危惧してるよ。
よほどオリジナルだけの収入でやってく自信があるんかね
本家より儲けられたらプライド傷つくとか、同人に迎合しない姿勢とか
わからんでもないが、時代に合わせて利益になる方法が増えるなら
柔軟にやりゃいいのになと思うね
スマホガチャ課金とかモラル問われた時代もあったけど
結局今そういう会社の時価総額がどんどん上がってるわけだしな
何処もだいたい終了なんだよな。
書店側も委託しませんって言うだろうね
真似してきっちりガイドライン作るところ多くなりそう
シュタゲも同様なので同人関係からは消滅するだろう
もう大手はアングラ扱いされなくなったんだよ
売上予定額が10万以下なら会場内殆どのサークルは同格ラインだから同人文化とやらは崩れない
これがグレーゾーンのデフォになるのも遠い日ではないな
これ小規模ならOKとなっているけど、実質もうニトロ作品の
二次創作に手を出すサークルは無くなると思うんだけど…。
何故、全面的に禁止にしなかったんだろ?
「二次創作されるのはイヤだ!」と言いにくい空気があるから
なのかな?
もはや飽和状態にあるソシャゲ市場で
成功している会社なんて数えるほどしかない
数少ない成功例だけを見て自分もそうなれると
何の考えもなく突撃していくのは大抵失敗しているがね
色んなとこに喧嘩売ってるように見える
正論なのかもしれんが
非営利じゃないと駄目って訳じゃないよ
その方がフェアユースとして認められやすいってだけ
同人は創作性が高いし基本合法だね
勿論何でも出来る訳じゃなく、勝手に続編だとか宣言したり
作者が同じだと勘違いさせたりしたらアウト
基準がはっきりして逆に良かったと思うのは俺だけかな
全て同人制限されてるのでファン活動も無くなり衰退するだろうね、やったぜ!
ソシャゲは頭打ちかもしれんが、同人のロイヤリティはまだ始まってもないし
一遍そういう仕組み作ってみりゃいいと思うけどね
違法とかにはならないんだよね
それで儲けているし、完全に営利目的だけど、
パロディーだと完全にわかる形であれば普通に合法!
コミケに出てるサークルが全部300も400も刷ってると思ってるの?
コピー本¥0だったらロイヤリティはどうなるんだ?
この条件だとふたばとかのコラはボーダーラインなのかな。1の条件に引っかかりそう。
もしくは仲間で集まってシェアワールド作るとか
描き手側でそういう意見があるのもわかるが
読み手側で大手の人気ジャンルが見られなくなるのは結構痛いと思うぞ
エロゲ業界みたいな小さいとこがこんな強気に喧嘩売っていく姿勢は無謀に見える
サンプル本20部付いてきた段階で規定上アウトだから180部にして置かないと駄目だな
俺は初参加で200部完売したけど中堅なら500は普通だろ?
ファン活動? 金儲けの間違いだろ。同人なんてあってもなくても人気は変わらないよ。特にエロなんてオカズで終わりだろ。
エロなんて言ってないが?
ファンジンとエロ同人の区別も付かないのか
君が見ているものがエロだけなのかは知らないけどな
エロ本に人気キャラのガワを被せたか
非エロであっても
どこかで見たイイハナシダナーに人気キャラのガワを被せただけだしなあ
ま、最近は角川の下請け企画に戻ってたし
客に喧嘩売るのは角川のお家芸だ
自分がその嫌ってる行為の果てに生まれた存在ってことを自覚できないの?
今、創作性のあるファンジンなんて残っているのか?
全然問題ない
>作画や造形など、弊社著作物から取得した知見を利用し、お客様自身の思想または
>感情を創作的に表現する行為。公式絵のトレースや複製、簡易的なデザイン要素
>のみを追加しているなど、お客様の創作性の余地が少ないものについては認め
>られません。
つまり、映画や海外ミステリからパクりまくっているニトロ作品は、同人の資格が
ないから商業でリリースしてるんですね。
今回のルールを業界全体で推進してみたらいいよ
誰が間違ってるかすぐ分かるから
>作者が同じだと勘違いさせたりしたらアウト
この基準もボーダーが難しそうだね
何時だったかのドラえもん最終話同人誌も、小学館が乗り出した根拠の一つが、あれが公式と思いこんでた一般の奴からの問い合わせだったよね
でも、同人として買ってた本来の顧客は、それが創作だとは解り切ってたワケで
判断する側が何に依拠するかで対応が違ってくる曖昧さを内包してる様に思えるなあ・・・
実力あるならオリジナルで勝負したらいいし作品が好きなら200でも見てもらえるだけで充分だろ
米国では法的に認められた権利なので
著作者が訴えても負けるよ
勿論ケースバイケースではあるが、同人なら大抵は合法だね
「途中まで完全に同じ歌が徐々に元とは別の歌に変わっていく歌」
ですら合法で、訴えた側が負けている
エロを毛嫌いしてるんじゃ無くて、二次創作エロ同人を嫌ってるだけじゃね?
少量部数であっても「創造性が無い」とか「弊社キャラクターの
尊厳を損なっている」とか言われたらアウトなんだよ?
同人ゴロはそれすらできないゴミばかりだがwww
シュタゲファンだと基本的に別世界線での出来事でギャグや泣き話が出来るから
同人的な利便性は高かった
200部制限は中小にとっては良いと思う
でも既刊も含めて持っていくと総数200なんて簡単に超えるから在庫がはけずに
家に残りまくるなら結局誰も描かなくなるだろう
フェアユース判断指針の4要素に
・利用の目的と性格(利用が商業性を有するか、非営利の教育目的かという点も含む)
・著作権のある著作物の性質
・著作物全体との関係における利用された部分の量及び重要性
・著作物の潜在的利用又は価値に対する利用の及ぼす影響
とあるけど、二次創作同人は訴えられたらアウトに見えるんだが……
それは明文化されてないだけで他社・他作品も同様な気がするが・・・
ただここまで踏み込んだガイドラインを制定するなら
そこらへんも具体例を出して線引きして欲しいね。
メインのストーリーライン、まんまモンゴルの残光だろ
後者は消えても困らん。
それって要するに「総合的に判断します」って意味だぞ
どうせ有り無しの比較など出来ないんだから
思い込みで勝ち名乗り上げるだけだろ
商業作家も二次創作の同人誌出してるけど?
非営利なら文句は無いはず
いや、4つ目の項目はかなりやばくないか?
「利用の及ぼす影響」なんて、著作権者判断でエロ同人はモロに引っかかるんじゃないか?
金さえ払えば、誰でも歌ったり、カバーCDとか堂々と出せるから
マシってことになっちゃうぞ
ニトロの作品の同人欲しいとも思わん
一つでも抵触したらアウトな物じゃないんだよ
その中で3が一番重要なんだが、
例えばコピー率100%なら3はアウトだけど
絶対にフェアユースが認められないかというと全くそうではない
検索サイトのキャッシュとかはそうだね
ちなみに同人は一番重要な3を完全にクリアしてるので大抵は大丈夫
他メーカーも是非とも続いて欲しい
頒布って言葉を使うなら経費を含めてトントンくらいにしかならない200部が妥当だ
まぁどうなるかは、実際訴えが起こったら分かる事だね
そもそも、アメリカどうこう言うけど、ここは日本だし……
公式でそに子のエロゲでもつくればいいんじゃないのw
どっちがマシかはわからんが、ミュージシャンが自分の楽曲を使用する場合にもお金を払う必要があるjasracがマトモとは思えない
あぁ、レア感を煽りたいのねwww
品薄ですよ~www貴重ですよ~wwwってか
最近2次創作で描いた絵の著作権は全て自分にあるという触れ込みで
好き勝手やる奴増えて来てるしこの辺りで対策しといたほうがいいよ
ガイドラインの意味わかってるか?
ニトロに触ったり話題にするのを辞めて無視すればいいだけ
二次創作オールフリー、部数制限、完全禁止と原作者や版元が相談して明確化するのが望ましい。
ただ、即売会に来れない地方民への救済措置はあってもいいんじゃない?
でないと、転売屋をはびこらすだけになる。
そもそも二次創作で金取ってる時点でアウトなのを権利持ってる側で見逃してもらってる状態。
抵触してるかどうかなんて権利者側の裁量でいくらでも白黒変化する。
要するに描いてもいいけど調子ノンなよ?って釘刺されてたってこと。
カスラックはむしろ反面教師だろ。著作権厳しくして誰も音楽を聴かなくなったんだから。
そういう奴いるよな…。
自分も原作の著作権無視してるって自覚がないというか…。
同人誌作ってる印刷所は情報集めてのっけといてほしいな
大半の島中弱小サークルは安心して活動できるし
大手はロイヤリティ払って値上げで対応
通販含む直接販売のみってのも面白い
おまえらが目の敵にしている転売屋の主戦場であるオークションは禁止になるからな
作家としてはHPでヤフオク出品者は自分とは無関係な犯罪者です好きにして下さいと提示しておけばいい
古書店での古本扱いがこれから微妙な位置になるな
せめてコミケは地方民を優先的に当選させろ
あと意外にここのコメントが冷静で笑った。
ヤフー辺りじゃ、ジャスラックも真っ青の著作権の味方と
ただで観たがる乞食が奇声を発している。
カバーして商業流通させても、何してもいいので、
二次創作禁止するのよりは文化的にはまだマシだと思うよ
ということは、オタ系の漫画アニメゲーム等も
二次創作禁止になったら、売り上げ激減するってことか
ネットでデータ販売は流石にまずいだろとは思ってたしな
著作権は期間を限って利益を受ける権利を与えてやってるだけで
別にそれは独占することを奨励しているものではないんだけどね
JASRAC「曲かけたぶん金払え!」→「面倒くさいからもうかけねえよ」
そして街から音楽が消える
パンピー「今年流行った曲ってナンだっけ?」
何でいつのまにか二次創作禁止された事になってんだよ
こういう方向になるのもやむなしか
全面禁止ではないとはいえ、今までよりそっちに近いと思うよ
アニメ、漫画、イラストレーターの供給源が細るのは間違いないね。
好きな物を真似て描くって上達の一番の早道だからね。
将来的には、著作権が緩くて自由に描けるアジアの国の若い絵描きに作品の質量で追い抜かれるかもよ。
現にソシャゲの絵を海外に委託してるとこも出始めているし。
費用をかけることなく限りなく売れちゃうのはさすがに
なんで二次創作が禁止されることになってるんだよw
金銭絡めなければ部数制限とか特に関係ない話だぞ?
ピクシブとかで自由に公開すればいい
地方民のためにダウンロード販売はOKして欲しいね。もちろん、版権料を支払ったうえでだけど。
島中で200部売るサークルもあるがそれは一部だけ
出たよ、ただで観たがるオモライ君が。
その返しはさすがにおかしいw
威勢張って権利だのなんだの主張したところで、金にならんところに人は集まらない
流行るコンテンツはいくらでも代わりが湧いてくる
200部以上売れる人気サークルが見定めたコンテンツが次の流行になるだけの話
自分たちの共犯関係に敵意をむき出しにする会社のコンテンツなどさっさと見切られるだけよ
客も同人屋もそこはシビア
断言するけどニトロはこれで終わり。コナミと同じ
pixivもアウトじゃね
二次創作で商売したいなら当然著作権を持つ企業側のルールに従うべきだし
単純に絵を描くのが好きなだけなら金銭絡めず知り合いと見せ合って楽しんだり
イラスト投稿サイトで活動すればいいと言いたかったんだが(笑)
この前の艦これのトレスやパクリみたいに無法地帯なだけ。
この規定を破ったら即訴えられるってわけじゃないんだけどね
まぁ、規定1がなくても海賊品は訴えられる可能性高いけど、元々当たり前だし
コナミ騒動を覚えている人間がここにいるのは嬉しい。
実際、ときメモの人気が下火になったのはこれが結構大きいと思う。
もっとも、今のニトロプラスに皆が困るほどの人気作品があればの話だが・・
全文同意
見向きもされなくなって撤回とかダッサい事にならなきゃいいけどね
そもそも同人なんて買う奴のほうが少ないだろ。ニトロは知らんが面白ければ売れるわ。
結構大きいというかあれが全てだったと思うぞ
あれ以降同人屋はおろか、その客層も全部コナミからそっぽ向いたから
ラブプラスもメディアでの取り上げに対して売上げはしょぼいものだったし
続編は大爆死であっという間に寿命も切れた
訴えられないだけありがたく思えとか言うが
裁判で勝っても得るものより失うものの方が大きいっていう最たる例
トキメモでコナミが終わったとかどんな超理論だよwww
それ挙げる位なウイイレなり幻想水滸伝なりメタルギアシリーズなり他にあるだろw
公式で出るアンソロジーとか買うし
腐女子がウザイから同人は全面禁止にして欲しい
あくまでオタ人気という点のみにおいての話ね
まぁコナミは硬派路線でもコンテンツあったから延命できたけど
オタ相手に商売してるところがこんなこと言ったら終わりだわ
ここの作品を買うことはもうないだろう。
そういや大分前にでじたろうが、ニトロ作品のアニメ化の話が
数本動いてるって言ってたけど、結局立ち消えになったんだな。
もし本気で言っているとしたら国宝級の馬鹿だな。
公式アンソロジーで描いている作家は殆ど同人作家だぞ(笑)
極端な話だがディ◯ニーみたいにオタ完全スルーでも十分売れるモンがあるとこならともかく
キモオタ限定のエロゲメーカーがやるとなるとなあ
正直個人的には全然興味ないメーカーだから問題ない、というか仮に型月辺りのでかい同人市場もってるメーカー巻き込んで
エロゲ同人全般を衰退させてくれても一向に気にならないなw
大量の人気作を抱える大出版社やガイナみたいなアニメ制作会社とかが禁止したら阿鼻叫喚だろうけどねえ
まあ純粋なオタ路線で規制かけたの現状ニトロぐらいだし
今後の経過見て判断すればええやん
良くも悪くも今回のニトロの試みは業界的にはサンプル的な意味合いは持つと思うよ
この商売終わりなのよ。
そういう意味じゃなくて作家の殆どが同人サークルを持っている作家という意味。
それやな
そんな理屈なんて通じない
オタ相手に商売するならよく憶えておけ。
いかに素に戻さないか。
まぁ、明らかに加熱しすぎた時は規制で冷ますこともあるが
加減がものすごく難しい。
何言ってるがわからんが今回の規制が功を奏したら他の企業にも取り組みが
広がっていく流れになるし失敗したら現状維持の無法地帯のままだというだけの話
同人規制したら衰退する、とか脅しにもなってないぞ
もともと同人は著作権違法なんだから別になくても困らない
pixivだって閲覧200で削除だよな
その誰も困らない著作権違法作品を生活の足しにしている漫画関係者がいかに多いのかを
全く知らないんだな。
儲け優先サークルの隣になった時はまじで気分悪かった。金の話しかすることないのかよ
同人全てがこのガイドラインに沿ってもらってもいいよ
それ以上の人に見て貰いたいならネット公開すればいいんだし
お前の本もネットで公開した方が見てもらえるんじゃないの?w
全く現実が見えない裸の王様か
他人に与えられた正義に酔いたい自己陶酔の変態。
今のニトロに見向きされる作品あったっけ?
実際に本になって手元にあるあの感動。
そしてそれが売れるのも感動。
それが描き手としての喜びじゃん。
描いた以上多くの人に読んでもらいたい。
周りから営利とか思われるんだろうが
実際はみんなそんな風に思って活動なんてしてない
凄い同意、
ここでもファン活動でネットでタダで公開しろという意見があるが
それとはまったく意味が違う。
ネット上のおためごかしの賞賛とは全く違う濃厚な達成感。
金銭以上に何百人の買ってくれたという自分への勲章。
ネットでしか語れない、ネットの世界しか知らない人間には決して判らない
楽しさが同人活動にはあるよ。
ニトロはオワコンです。ご苦労サマ(笑)
それを人のふんどしでやらないでね、ということじゃないの?
達成感が欲しかったら自分のオリジナルでも得られるじゃん。
この問題は極論するとKAN国とかCHU国がパクるのだって2次創作じゃん、という事になりかねないから、割と理解のできる落とし所だと思うけどなぁ。
割と自然なガイドラインに思えるけどね
めちゃくちゃ寛容じゃん
それが二次創作本来の姿なわけだし
権利関係の問題ですかね。
まあニトロの判断は悪くないよ
他のところも考える段階に来てると思うな
趣味として大手を振って二次創作できるんだから
普段働きながら同人描いて本人は漫画家だと思ってるから、ただの趣味だけど。
お母さんが梅干し作って近所に売ってるみたいな感じだから大丈夫。
しかも再販不可とか描くだけ無駄だな…
だから、それとpixivでタダで公開すればいいとでは違うじゃんってこと
うん、「pixivでタダで公開すればいい」は違うと思うけど
>ネット上のおためごかしの賞賛とは全く違う濃厚な達成感。
>金銭以上に何百人の買ってくれたという自分への勲章。
これを手に入れる手段として
>二次創作だろうが自分の描いた漫画
これの前半部分「二次創作だろうが」はなくてもいいんじゃないの?
という事が言いたかったんですよ。
ニトロって所がまた…
「お前が言うか?」と感じるのもあるし
「同人を規制したら元のコンテンツの人気が下がる」と主張するのもわかるけど、実際問題作っているところが実質的に「人気が下がってもいいから規制する。勝手に儲けるな」的なことを言い出した以上、もうしょうがないんじゃないかな。
これからニトロがどういう風になり、他の所がどう対処していくかが肝心なのかな?
うたプリではグッズでアコギに儲けるやつが多過ぎて
最近こんなんばっかだからな
クソ腐女子がでかい顔するからやばくなるんだよ
コミで商売してるニトロが言うなって気にはなるけど
EDにクレジットされてたような。
そもそもニトロに人気のあるもんないしダメージ少ないだろ
金稼ぐためにやってるやつらは黙って他いくだけだし
誰かに強制されてるわけじゃないんだから
嫌ならpixivで公開しなければいいだけの話だろ
お前はアホか?
艦これみたいにヒット作が出ればワンチャンあるのにみずから潰すとか商売下手すぎだな
俺は同人誌たまにメロンブックスで買うけどこういう制限してるところの作品は欲しいものがあっても手に入らない可能性があるから無視する
ある程度制限するのは分かるけどニトロプラスのファンは増えにくいだろうな
だから同人禁止=公開するって流れにはならないって言いたいだけだよ
そもそもpixivで公式を上回る勢いのが出たとしたらそれも次に規制されそうだけどね
そこに釘刺しただけでしょこれ
なんで1次創作を支えてるのは俺たちだ!同人を潰すことは許さないぞ!なんてニコ厨のアホみたいなトチ狂った事言ってんのよ
別に同人作んなって言ってねーっツーの
だから同人禁止=公開するって流れにはならないって言いたいだけだよ
そもそもpixivで公式を上回る勢いのが出たとしたらそれも次に規制されそうだけどね
ニトロ自体が艦これや東方と違って同人に依存してるわけじゃないし
本来自社に著作権のある同人を全面禁止にしても問題なかったという話
それに対してこれだけの温情措置受けといて業界ガー、pixivガー言ってるイチャモン
付けてるやつはホント何様のつもりなんだろうか
元々版権キャラの著作権は開発した企業側にあるわけで
それを勝手に使って当たり前みたいな考えがそもそも異常である事にいい加減気付けよ
いい悪いで言えば圧倒的にニトロが正しいのはみんな分かってるだろ。
ただ、大多数のユーザーにとってはどうでもいいだろうし、一部ユーザーにとっては
不利益なだけでw
実際、こういう主張ってユーザーが損することはあっても得することねーからなw
同人嫌いなヤツはお得な「気分」にはなれるかもしれんが。(実質的な利が生じるワケではない)
別にコミケ含めた同人イベントの多くは二次創作限定の場じゃねーよ
そういうのだけ排除されるんなら願ったりだが、そうでないのまで萎縮して本出さなく
なったりしたらオレはイヤだぞ。
オレはそん時ハマってる作品の同人誌読むのが大好きなんだからw
ニトロ自体には残念ながらそういうのないがw他も追従してそういうのまで読めなくなる
のはイヤだし困る。 メーカーがオレの欲求に応えて供給してくれるんなら別だが。
君がすきなのは「みんな」が読んでるものを読むことだろ
そういうことじゃないだろ
同人が出来ないっていうやつに対する横やりが「pixivで公開すればいい」ってのじゃ通らないって話だってば
グレーゾーンなのは誰だってわかってるって
上でもう明確な答えが出てんだろ
「嫌ならpixivに投稿すんな」
だからしないってwww
「本当は法的にダメだけどここまでならOK!」てガイドラインじゃん。
これで縛られるとかなんとか言ってる奴は甘えん坊さんだな。
*381
読みたきゃ自分で書くか、人気絵師に200部限定で依頼しろよ。
売り上げ予定額w以外になにか個人的にお礼するのは大丈夫そうだし。
著作権を行使して作家を訴えたら、同人は死滅するよ。
譲歩してくれてるだけマシだろ
二次創作がメインだと思いますよ
金儲けするなら俺(ニトロプラス)にもかね払え
弱小は好きにしろ
そうです弱小ですw
なんかレス番ズレてるみたいだな。
それはともかくとして、別にみんなはどうでもいいよ。
他の人がどう好きなのかとかそういうのが知りたいし見たいだけ。
書き手はそういうのを発信したいのだろうし、こちらはそれを受けたい。
それだけのこと。
だからマイナージャンルだろうと下手だろうと全然関係ないな。