【漫画】イブニング作家「主人公が成長するのをじっくり描いて面白くしていく余裕が雑誌側には最早無い」

最近の漫画に「成長をじっくり描く時間」はあるか?
http://togetter.com/li/684920しかし、格闘技漫画に限らずスポーツ漫画全般に言えるコトは、主人公が成長するのをじっくり描いて面白くしていく余裕が雑誌側には最早無い、ということなかぁ。最低単行本2巻迄にはセールスで結果出さんと駄目な感じ。世知辛い。スラムダンクの2巻なんかまだ…ねぇ。
— 遠藤 浩輝 (@hiroki_endo) 2014, 6月 25例えば「スラムダンク」が1〜2巻で花道がバスケの試合で凄い活躍をしているシーンから始まって、3巻以降に長い回想シーンになって不良と喧嘩したりゴリに怒られたりしてたら、果たして面白いか?と言うと微妙だわな。
— 遠藤 浩輝 (@hiroki_endo) 2014, 6月 26マンガ連載の立ち上げの難しさは、「面白くなっていく話を後回しにしてしまう」と「一話でテーマを全部提示しきってしまって面白くしすぎると読者の興味を維持できなくなる」のどっちにも陥らないよう考えながらバランスを図るのが基本になるのではないかな…
— 泉信行/いずみの (@izumino) 2014, 6月 25進撃の巨人の立ち上げ適性の高さの話になるけど、さらに遡ればベルセルクもそうだったように、「成長後の戦いを先に描く→その後から成長前を回想する」という構成は有効さが証明されている感じ。あわよくば、人気が確定してからは映像化したときに順番通りにやってよい>RT
— 泉信行/いずみの (@izumino) 2014, 6月 25逆に、SAOや魔法科高校のアニメが順番通りにやることにまるで意味がないのは、もともと修行時代や青春時代のエピソードではない、下積み期間でもない話なら順番通りに構成する意味もなかったから
— 泉信行/いずみの (@izumino) 2014, 6月 25
____
/ \
/ ─ ─ \ まぁ最近は最初から面白くないと見向きもしなくなるよね
/ (●) (●) \ 漫画にかぎらずアニメもそうだけど
| (__人__) | 成長なんかじっくり描いてたら飽きられるor打ち切りコース
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 昔は別にそんなことはなかったけどね
/ ,⊆ニ_ヽ、 | 最近はサイクルはえーし、短い期間で結果ださないと・・・
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
/ ̄ ̄ ヽ スポーツ漫画かー
/ ヽ 思えばジャンプで始まった相撲も主人公最初からTUEEEEだな
/ ヽ
| _,.ノ '(ゞ、_| たまには超よえええええっていうスポーツ漫画主人公いねーかな
.| ( ー)ヽ ヽ サッカーはもういらん
.ノ| U (___人_\\__
/ | `⌒(⌒_ \
{ .ヽ. し「、 \
{ ト `ヽ. ___´ノ ヽ、 i
.| | | / /
スポンサーサイト
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
成長後だの成長前だの関係ない
おまえの力不足だ
甘えだ
ハンターが始まった時期と今では環境が違うって言ってんだろうが
もっと強い奴を出して漫画が売れてから成長させればいいんだから
才能もなく、みっちりやった修行で強くなっていくタイプだが、今ではサンデーの古参か……
連載長くても修行シーンがあり、面白いってのは稀有な気はする。
最初から常勝無敗じゃないと認めない狭量な層は存在する
主人公以外のキャラでフォローして面白くしていけばいいんじゃないの?
スラムダンクなんて正にそのお手本の様な漫画じゃん
ハイキューならともかく、ハンターは最近連載が漫画とは違うだろ
2作目でそういった物語書けばいい
じっくり描いてないだけで
ハイキューはアニメ見てるけど主役から下積みが見えなくて口先だけに見えるのがイライラするな
おおきく振りかぶってなんて23巻だしててまだ1年目
練習と試合しかしてないけどおもしろいわ
今は漫画アニメだでも莫大に合ってさらに娯楽もたくさんある状況じゃいち早くユーザー掴まないと見向きされないのは当たり前だろ
と前者とじっくり面白くなるってただの言い訳だけどな
初期から修行エピソードだろうが面白くなるもんは面白くかけるんだよ、描けないからヒットしたパターンを模倣するのが多いってだけだろうが
幽白で大ヒットしてレベルe描いて
知名度抜群ファン引き連れて
ハンタだからな
そんな奴と無知名度の新人比べるなって話だな
余裕が無いのは単にテメーの漫画がつまらないからだろ
ラノベアニメですら俺強ぇが飽きられてきてんのに・・・
そろそろハンターも20週年が見えてきてるんで・・・
でも、グレンラガンみたいに序盤の主人公が弱くてもまわりのキャラで強さ爽快さを出すことで保たせるみたいなのもあるからなぁ。
最近だとアニメだがガルパンがこのパターンか
どうしても描きたいことがあるなら同人でやれば良いのに
そんなゴミどうでもいいんだが…
単純に中身でいったら今のワンピは構成が悪すぎて話が全く進まない。やっとゾロのタイマン勝負くるかと思ったら、次の週ではその頃一方…ってのを全キャラやってメインのバトルの先延ばししかしてないからね…あれで支持してるのはもはや何も考えてない信者しかいないだろ
売り手も買い手もスロースターター展開を許容できなくなってきてるっつう話だろ
まあ掴みの上手い作品も、尻上がりに面白くなる作品もどっちが良いとは一概に言えんが
最近は極端に前者に偏ってると思う、どいつもこいつも一発大ヒットを夢見すぎ
遠藤の漫画は発表されたものすべてクロウト筋に絶賛されているということは知っといた方がいいぞ
つまりこの人、根本的には商業には向いてない作家なんだよ
講談社で描いているけど不満はあるんだろうな
打ち切りが怖くて後から面白くなる話を描けないって
すげぇ不評だよ
こいつ在日チョンだよ
こいつ在日です
こいつ在日チョンで反日漫画家です
現代文の偏差値28くらいですか?
月刊誌で描いてる漫画なんか、面白くない回があったらみんな忘れちゃうだろw
残りはそうなるわな
それ意外だな
あいつら血筋とか才能とか物理現象超越チート性能とか大好きだと思ってた
ハガレンって海外では不評なん?
既視感厨もそうだけど
成長型でもナルトは九尾あるし一歩は破壊力凄いし花道も並外れた身体能力
何かしら主人公に最強クラスに通用する強みがあって、
強みを活かした活躍見せるってとこは変わらないでしょ
……廻は正直そのへんの見せ方下手だからいまいち売れないんじゃ
日向もポテンシャルたけーからな
2年ほっぽいて1年でレギュラー入りできるし
影山のトスにもすさまじい瞬発力で対応出来る
だから本当に弱い所からとなると厳しいな
ポテンシャル実感させる描写増やしておけば良いだろうけど
あとはジャンプ主人公みたいに無理にトンデモ能力どんどん付けて成長にみせるとか
この遠藤という奴は在日です
在日チョンだということを覚えておきましょう
操れるスペックあるって分かるからなぁ
それにあれはエロで受けてるだろ間違いない
まともにバレーの戦略すら立てない漫画でしょ
そういうのをスポーツ漫画って言わないの
ハワイでおやじにって言えば何でも許される主人公だっているんだ
寝技の描写とかとんでもないから
しかしこの発言ははじめから弱い主人公描いてる俺スゲーってことなのか?
武蔵野とか敵校の話がほんといらん全員成長させようとすんな
それスラムダンクも…
西の服部、東の工藤ともう天才だから成長なんて必要ないからな
その理由付けにハワイで親父にってのはもう納得するしかない
修斗はともかく格闘技好きなら確実にハマる
展開がどうこうじゃなくて、コミックの売行が悪かったからだけど
だったら自費出版か同人で書けば?面白ければ売れるよ
EDEN、オールラウンダー廻と聞いて、知らないというなら、
それは単純にお前が漫画に疎いだけなんじゃなかろうか
それを描けないんなら才能が無い
それだけ締め切りとか色々口出しうっせえなって事なんだろwww
愚痴る程度許してやれよ
弱いから成長するものは少ない
まぁ成長物語というとこの弱い主人公ではないよね
最低でも3年続けてりゃ化けてたろうにと今でも思うわ
早く終われ、って作品はそれでいいが、もうちょっと待って欲しい、ってのには厳しい時代だわな。
新人が描きたくてもいくら面白かろうが、編集側としちゃやらせたがらんかもなぁ
廻もMMA漫画としては鉄風に劣るし。
D×Dは最初主人公弱すぎて泣けてくるレベルだけど性格がスケベでポジティブすぎるからいらいらしないってのはでかい
ちゃんとテンポよく強くなっていくしな
あんまし作画の苦労だけ主張して自分の話を作る能力の無さを人のせいにしないでほしい
初期のスラムダンクみたいな構成って今は無理だよな
今なら連載から3.4話で綾南戦で主人公TUEEEEだわ
弱い主人公をじっくり見守っていく余裕がないって論調だよなこれ
成長って意味でならどんな初期強キャラでもインフレに合わせて成長はしていくからな
るろ剣の成功後、ガンブレイズで成長モノかこうとして大失敗
武装錬金で落とし処を見つけた感じかね
「俺の作品の意図を理解出来ないのは出版社の体力不足と読者の読解力が無いせいだ!」
って言う漫画家はおそらく時代についていけてないんだろう、こういう漫画家は今後も増えていきそう
この作者自身はベテランだし今描いてる格闘ものも既に8年目だ
単に最近の漫画雑誌界隈が世知辛いねって話だろ
俺は絶対読まんぞ
過程や努力を描くのが下手な奴は最初に華々しいシーンをやらなきゃダメだけど
いきなりハンター試験合格できるくらいのTUEEキャラだろ
成長と俺強ええを同時に描くことによって飽きさせない工夫をしている。
ジャンプは今も昔も最初の10週で結果出さないといけないのは変わらんよ。
結局そこなんじゃないかな
講談社に掲載を持つくせに
集英社しかも少年ジャンプを挙げる
未練な負け犬の遠吠えをお楽しみください
でも漫画家になるような層ってのは底辺の落ちこぼれで、だからこそ底辺娯楽である漫画の読者の共感が得られる面もある
つまり漫画家に若者の成長(=よい指導者)ってのは描けない
自分もまさか相撲漫画を面白いと思うとは思わなかったけど
あれも成長ものだったな
主人公をゆっくり成長させながらヒットしてる
漫画なんて山ほどあるじゃん
馬鹿・・・なのか?
言い訳?
時代が時代なら受け入れられないかもしれないなと憂いてるように見えるが
今の子供は努力を嫌うし昔程共感もしないと思う
たとえば?
腐女子のバイブルに夢中になる頭が脳筋な馬鹿な男(笑)
今ドラゴンボールなんか連載したら盛り上がる前に打ち切り
時代が違うのよ
4.5話からは早くも試合に突入するパターンだな
ハイキューも基本最初っから才能あるパターンだからなぁ
ジャンプは全く読まなくなってるから、最近の傾向は全く知らんわw
昔のならマキバオーとかもおもろいで
うっちゃれ五所川原とか将太の寿司とかモンキーターンやらうしおととらやら一杯あるなw
>最近は主人公が成長して勝つと「成長」ではなく「主人公補正」とか言い出す変なのが増えたよ
あるね、それ
ドラゴボ
スラムダ
ナト
今はそういう時代ってだけ、時代時代についていけない漫画家は滅びるのみ
昔は確かに売れない作品でも、編集者の裁量で後々に残した方が良いと思うものは
続ける事が出来たし、実際連載終了してから何年も経って評価される事もあった。
ジャンプの結果第一主義が悪いとは思わんけど、全ての雑誌がそうなったら
それはそれで漫画がつまんなくなるかもね。
チビというボクシング漫画
そのままチビで気弱でイジメられっ子の典型
第一話の成長が鉄棒の懸垂初成功ただし一回
たしか読み切りで評価が良かったから連載はじめたんだっけ
今→シャーマンキングフラワー(雑誌自体が終了)
じっくり描いたWUGはまるで面白くないってことだ
最近は同人レベルの画力しかないのが多いから問題なんだろ
そう考えると講談社は救いだよ
廻もそうだし宇宙兄弟とか他所じゃやらしてくれんだろ
それでヒットするための磐石な布陣が最初から強いと
才能の有無で片付けるのは勝手だけど読者の流行ってのは当然あって
時代に左右されるのもまた当然ある
それが俺tueeeeeに傾いてるってのは賛同できる話であるよな
昔の漫画今読んでも気色が違くてつまらんってのは時代によって左右されてる顕著な例
…漫画家様ってどれだけ偉いんだよ・・・
まあわからないでもないけどそのせいでどれもこれも展開がものすごくワンパになってる
昔はそれが出来たんだろうし
最初は弱いけど地道に強くなっていく読者の共感を得られやすいキャラと
セットで主人公にしてる漫画が正解なんだと思う
ダイ大のダイとポップ、DBの悟空とクリリン、ケンイチと梁山泊の達人みたいな
上に出たるろ剣とかスラダンもそうだよね
漫画が娯楽の上位だった時代とは違うと思う
能力があってもたいてい最初はそれが見えないでしょ
そういうのはダメなんだよ今
もう何年もやってて単行本も14巻まで出てるしな
ただそれが最近の雑誌だったら無理かもって事じゃねーの
少年誌だろうと大人が多く見てる今じゃ努力系は受け入れられないだろうよ
確かに序盤で訓練兵時代をタラタラやってたら、盛り上げる前に
打ち切りだったかもしれない。
主人公つえー!と、素人主人公の成長が両立できていた。
つかライバルキャラを天才型にするのも、遠藤が言ってるタイプの古い漫画で
確立されている王道の手法。
巨人の星の花形、あしたのジョーの力石・・・。
それは踏まえた上の話だよ。
アメコミでも主人公が最初は弱くて、努力で強くなるものはある
日本のアニメ・コミックの影響と言われてるけどね
ラブライブかな
なぁんだ、叩いてるのはネトウヨかw
我慢できないからなwwwwwwwwwwwwwwwwww
今ぞくぞく生まれてるそのジュニア世代も・・・クスクス
流川が実力見せたの何話だと思ってる?
他の作品を例えに出すといろいろ面倒だから余計なこと言わない方がいいんじゃないかね
少年マガジンは酷いもんだけどねw
鉄腕アトムも、最初は力を発揮できない状態だったよ
主に環境のせいだけど
脊髄反射でろくに文字読めないやつばっかだからな
叩く事自体が目的の奴がまじってるから仕方ない
中学時代強いやつがなんかの加減で弱小高校やその部活の無い学校に入る
ってパターン結構有るな
そういうのもひとつの構成法だとおもう
おお振りとかH2とかその構成のおかげでスポーツの技術や戦略を前面に押し出したものが描ける
うむ。だからモーニング系列は全部読んでるけどマガジン本誌だけは聲の形以外読んでないw
初心者から成長させる物がおもしろいとは限らない。
重要なのは、すごい能力や予想外の展開などが読者のめを引くのでは?
スラムダンクの花道は、連載前の読み切りでは喧嘩の強い男。
だから最初バスケがつまらなく、喧嘩漫画に転向するのを期待していた。
三井との喧嘩(ろくでなしより面白かった)で満足し、
次第にバスケ物でも読み続けるようになった。
スラムダンクもバトル漫画が人気の雑誌で
スポーツ物だけではない要素もあって、人気を獲得したワケだね。
経験豊富で天才肌のライバルキャラが居るって構図は
最早形式美だわな
最近は能力バトルのような駆け引きを試合に持ち込むのが流行りのような気がする
泥臭い身体能力の競い合いというよりは特殊技能のぶつけ合いみたいな
その場合はそいつが副主人公格になるんだけどな
黒子も実質そうだし
ワンピトリコ鰤ソーマみたいな主人公TUEEEけど敵もTUEEEでインフレ成長させたり
ナルトハイキューみたいに主人公になにかしら強みもたせてあとはライバルのTUEEEキャラ準主人公的に置いたり
黒子ワートリみたいにTUEEE系と成長系のW主人公気味にしたり
どの連載もなにかしらTUEEE要素という爽快感ないと一般受けしないのは確かじゃないかな
スラムダンクを相手に何言ってんの?
この駆け出し作家。
>初心者から成長させる物がおもしろいとは限らない。
多様性をなくしてどれもこれも俺TSUEEEEになってるのが問題という話だと思うが?
読者がもう成長物語を求めてないのかなあ
読者が見て面白いと思う漫画を描くしかないな
たいていそういうのはサブキャラだね。
基本の成長パートは主人公に任して。
みんな弱いと次に進められないし
サポートのため当てるんだろうな。
アメコミのヒーローは能力故に恋人関係とか家族関係とかに悩む
大人の人物像が描かれたりするけど、日本の場合中二病発症してる奴ばかりなのがなぁ
劣等生とかめっちゃ学生ライフ満喫してるし
フィギュアスケートの超天才がアイスホッケーやるって設定だけど
初心者が一から学ぶ努力成長描写と、他スポーツで頂点極めてたから俺SUGEEE描写も自然に両立してた
作中で実力が向上したって印象は無いけどな…と思ったけど、
ゲーセンでのダンスゲームのスコアがスカウター代わりになってるな
ハントがまだ現役な事にビックリした
何らかの片鱗みたいな感じ匂わせときゃ
なんとかなるやろ
今はそれじゃなんとかならないと思う。
他の要素もコミでなんとかなった生き残り作品があるから、なんとかなってるように
錯覚するだけかと。陰には無数の、なんとかならないで打ち切りになった作品が。
してて、逆の意味でワンパターンだった。
なにごともほどほどが一番。
「弱虫ペダル」とか、王道の成長物だと思う。
短編で配置や構成、キャラの修行
長編で話の修行
連載で魂の修行
「あひるの空」は単行本19巻までの物
20巻以降は、キャラのリサイクルをしているだけで別の話
そのあたりの元々の地力がパないとかは良いのか?
あれはコミックビーム化が進んでるチャンピオンだからできたことだと思う
三大誌じゃ無理
てかチンピラ要素のないただのバスケ漫画だったら読んでなかった
そーゆー個性はいいとおもいますよ
高い潜在能力で相手を圧倒するチートキャラ
天才型の主人公が事故で障害残りそうなレベルのケガするんだけど
そこから這い上がっていくのが泣ける
あんなガリガリなのにおかしいよな
あれもチートだよ
やらチルの高齢化
あんな体格じゃまともにバイク出来る分けないしな
知らない世界のことって序盤に基礎的なことやってても退屈にならないじゃない
今だとそれで打ち切りになってしまうんだとしたら悲しいな
いきなり力石戦→過去編(段平との出会い、少年院)
になるのか・・・ぶち壊しだな。
BE BLUESは面白いし天才主人公でも好感持てるタイプだと思うけどいかんせんサンデーってのがな…
「弱虫ペダル」の坂道は、体格も成長するんだろ(笑)
SAOや魔法科高校の人が言い訳がましく言うのなら分かるが(ラノベと漫画は事情が違うのかもしれないけど)。
まあスポーツって一部除いて基本は二番手三番手作者がやるジャンルってイメージだしな
話もテンプレなぞるのがほとんどだし
主人公に都合のいい展開、人物しかいない世界なら成長する必要がないから
それが行けないというわけではない。閉塞感のある時代には合ってないのかもしれない
アラレ擬きでつまらないからね
オールラウンダー廻、イブニングで14巻
十分恵まれてる方だと思うが
読者の体型に合わせただけだろ
感情移入しやすい様にね
対象が小・中学生向けだったら、正解では?
てかその後の看板のSDも三番手の幽白も序盤は人気イマイチだったよ
DBは天下一武道会始めて人気出た
だからこそ無名三流マンガ家のままなんだろ?
自分の無能を棚に上げて時代のせいにするな
たしかに努力は実るまで時間が必要で、それを連載で
やるのは難しいのだろう。
もし今ドラゴンボールやったらジャコみたいに人気出なくて打ち切りだろうな
スラムダンクみたいに天才型ライバルキャラを作るか、
ダイの大冒険みたいに仲間の1人を2人目の主人公にするのが正解だろうな
だから、こういう方針にしたくもなるんだろうねぇ
ゆっくり成長ものだって、単行本なら以外に売れてたとかありそうだし?
自分がこんな簡単な文章すら理解できないほど
無能だってこといちいち宣伝しなくていいから
本屋の救世主みたいな扱いだったな
単行本がずらーっと並んで異様だった
もっとWEB系を充実させてけばいいのに
給与はアシ程度の代わりに、掲載ペースやページ数等を好きなようにやらせてやる
そこで人気のやつを本誌に掲載すればいい
リアルでの強さではないし
スラダンは最初の時点でまず花道が喧嘩強い・タッパ有る・ダンクさせたら超ジャンプ力と相当キャラ個性強かったのと、バスケ面では既に実力発揮してる流川というライバルキャラを同時に出してるのが上手かったから生き残った
別に発言者も叩かれてなくね
というかアフタヌーンで全18巻・イブニングでも現在14巻目を連載させてくれてる各々出版社の何を叩くんだw
それを他の事のせいにしているようでは、いつまでたっても無能のままだ
主人公の強弱は全く関係ない
最弱でも最高におもしろくできる
才能があればね
反証として挙げる作品の古い事古い事
おまえら文盲過ぎんだろ
漫画に限らず最近新しくヒットした作品でじっくり成長を描いてるものなんか一つもない
ラノベ系は言うに及ばず、進撃もラブライブも全部な
どこで言ってんだよ
MMORPGを題材にした作品でも、俺TUEEEに突き進む始末
相棒強くしてそっちを主人公と同等のキャラにすりゃ問題ないだろ
ハイキューはチート主人公だと思うが。
ペダルが本屋の救世主とか聞いた事ないけど?
そもそも大して売れてないのに...
進撃の巨人と間違えてんじゃない
あれはチープな設定を冒頭のインパクトで補ってるだけだろ
こないだのヤンマガのアレとか単行本1巻の数字だけで切られちまったからな。
それをなんとかしようとすると、とにかく最初に大風呂敷広げて思わせ振りなシーン詰め込んで
謎も引っ張るだけ引っ張って最後に盛大な投げっぱなしジャーマン、って漫画ばっかになってくんだろうな。
ワンピースですらしばらくルフィでないと評価下がるって言われてんのに
個をフィーチャーせずチームで、なんて無謀すぎるだろ
初心者の桜木が練習する過程でバスケのHOWTOが出来たから練習もダレずに
見ることができた。そのおかげでバスケ人気が爆上げされて当時の小学生は
みんな休み時間にバスケしてた。
未経験者にはわかりにくいんじゃないかと思っていたけどアニメ化するくらいには
人気が出たことに驚いてるw
しかも、バトルやスポーツの実力の成長じゃなくて最初はただのクズの主人公の人間性の成長を描ききったってのがすごい
ベイビーステップもチートだろwww
錦織もビックリ、禁書目録もあんぐりですわ
ワールドトリガーみたいに無敵みたいなのと
バカ弱くて徐々に成長していく奴を同時に登場させればいい
チートではないな!才能はすごいが弱いじゃん
てか最初から何もしないで勝てるのがチートだろ?チートの意味知ってる?
今の自称作家様()はそんなことも理解できないのか
雑誌の衰退はネットと電子書籍、その他娯楽の多様性と複合的な要因がある
いずれにせよこんな糞漫画家がプロになれるくらいだから先は見えてる
突出した才能ないけど、努力でカバーしてるところ多い
とか一瞬
思わねえよ!
アイスホッケーがマイナー過ぎたのか
ベイビーステップも序盤は弱いから打ち切られそうだった
Twitterで言ってどうすんの? だから面白くなくてもしょうがないって言ってほしいの?
ニワカだろ
ならやめといたほうがいい批判しかできない奴の本なんて誰も買わない
誰を読んでないからオタクじゃないって…
お前の基準で言われても。
DBだって戦闘力が最初は3桁台だったのに終盤は天文学的数値になっちゃうし
トリコだってレベル5で強すぎって大騒ぎだったのが今ではレベル6000まで出ちゃってるし
ベイスは目標へのアプローチの仕方が面白い
ノートとか分析はキチ染みてるけどチートという程ではない
今の漫画は、主人公が成長する前に読者が少年から中年になっちゃう。
生きてるうちに最終回を見られるかどうか気になる漫画は、ゴルゴだけだったのに。
ワンピとかハンタとか、今読んでる連中の何割が最終回を見られるんだろうな?
無駄でつまらない話が続けられたら誰でも飽きるからね
知らんぞ、絵見りゃこいつかってのはわかるが
作者の名前なんぞよっぽど気に入った作者で無ければ覚えとらん
ろくにレシーブ出来ない状況からのスタートで
スラムダンクのそれに近いスキームだけど普通に成功している
ちゃんと成長っぷりをしっかり見せてくれてたと思うぞ
同じ雑誌にこういうのがあるのに何を言ってるんだろ・・・
バスケがだめなら不良喧嘩漫画に方向転換する保険がかけられてた
昔はつまらなくても待ってくれたってだけだろ、そしてほとんどは成長しても面白くない。
後、スラダンは1巻から続きが気になるくらいには面白いよ。
“面白くしていく”ここが駄目だね
面白い作品は最初から面白いでしょ
“面白くしていく”なんて希望的観測は読者はほとんどしない
現時点で面白いか面白く無いかだ
つまらないものがいずれ面白くなる、なんて読者は思わないだろ
最初から面白いものには読者は付いて来る
成長とかそういった箇所が問題じゃない
のんびり成長していくドラマをきっちり続けてる人もいるのにクソの言い訳だな
しかもスピに移る前は週刊ベースでやってたんだぞ
見習いやがれ
20年前に始まったハンターの例とか上げてる奴らは
一体なんなんだ
スラムダンクも最後まで知ってりゃ、最初は物足りないかもしれんが、連載当時は面白いと思ってたし最初から人気あったわ。
自分の実力派不足棚にあげて、漫画史に残る作品ディスるとか甘ったれすぎるだろ
書き方の問題じゃね
寛容だったじゃなくて
読者の好みが変わってるって話だろ
せめてよく読んでから批判しようぜ
今のジャンプでスラムダンクやって受けるかどうかは解らんし
だから最近の雑誌は~って話なのに
なんで30年前に始まったドラゴンボールを例に出すんだよ
成長する漫画の代名詞なドラゴンボールも最初からクソ強いよな
悟空が最初ボロ負けしまくってたりしたら速攻打ち切られたのでは
スポーツで性交したのはホモばかり。
ドカベン、キャプ翼、スラダン、おおふり、刃牙、ピンポン、黒バス。
遠藤先生は健全すぎてホモがかけない中で
よく頑張ってると思うよ。
いつまでも脱線し続けてるのがなんなんだか…
しかも、面白いかどうかは別問題として
表題の「オールラウンダー廻」自体は、比較的じっくり描いてるタイプの作品なのに
全く読んだことの無い連中がツイートだけ見て
その逆を強いられてる作家の愚痴と思い込んで説教ヅラしてんのが更にアホ丸出し
人気が爆発したという話だけどアラレちゃんのヒットが無ければ早々に打ち切られてただろ
だって最初から強い主人公でもさっさと打ち切られてるのもある
俺YOEEEEEEEEEEEEEEEE
カメレオン
連載が続いていたのなら、マイナスからの再スタートによる
じっくり描かれるスポーツ成長漫画になっていたかも?
話のわかる奴が一人でも居てくれて良かったよ
完成済の俺TUEEEとへっぽこメガネ
人気投票で一位とったのはメガネだし、なかなか上手くやってると思う
昔だってじっくり腰据える余裕なんて無かったよ
いつまで時代のせいにしてんだが
言い訳か負け犬の遠吠えにしか聞こえん
ディズニーみたくエンターテイメントに徹しますっていう出版社や制作会社出てこないかね
それでもじっくり描き続けたのは大したもんだけど
ラノベ業界だと比較にならんほど言われそうだなぁ
そういうところは逆に目立たないから目に入らないんじゃないかな
出てきても気付かないだけになりそう
読者の好みの話なんてどこに書いてあんだ?
思いっきり今は雑誌側に余裕が無いって言ってるけど?
そもそもアンケート至上主義のジャンプがいつそんな余裕見せたんだ?人気出なきゃすぐ終わらせるのに。
そのジャンプで結果出した作品を何故例に出したと言いたいんだけど
当のオールラウンダー廻自体が「修斗」っていうマイナー格闘技自体への
興味で序盤を引っ張る手法
アヒルにダイヤにベビステ辺りがそうだろ
昔はたくさんあった10話切りとか珍しくなってしまった
本当は、試合方面はタカシ中心の予定だったんじゃ
ヤクザ要素もみかけなくなったし
ナルトもこのパターン
が俺TUEEEEじゃなくてヒットしたスポーツ物かなぁ
マイナー雑誌はコミック売上主義なのでじょば
引き分けに持ち込まれるアイカツ…
ナルトのように途中まで地道に強くなっていると思いきや覚醒して一気に作中最強クラスになるようにされても萎えるだけだし
マイナー雑誌はコミック売上主義なので序盤の展開を派手にしなきゃいけないって主張
ただね、それなのに自らアンケート主義のジャンプのスラムダンクを例にだしちゃったから
伝えたいことをわかり難くしてしまってる
このコメント欄見ても見当違いの発言してる奴多すぎ
出版社自身が体力無くなって
序盤に種まきやってるような作品やってる余裕がないって話だろ
嫌なら同人で好き勝手やってろって事で。
こんな頓珍漢な発言する作者とか見捨てた方がいいで
松江名俊「ガンガン修行させるで。修行しないケンイチには死あるのみや」
寺嶋裕二「(投手はフォーム作りからしっかりやらな)アカン」
ひぐちアサ「練習がっつりさせるやで~。1年だけで勝つのは甘くないんや」
中原裕「練習描写は試合での伏線や。使えるもんは全部使うで」
結局、作家の力によるってことだな
そんな感じ
売る側がどうのこうのじゃない
主人公が初心者だとつまらんマンガしかかけない今のマンガ家に問題があるんじゃないの
だから全く読んだこと無いなら喋るの止めとけよ…
少々ウザくなるぐらい地味な練習シーンだらけだぞ、この作品
こういう頓珍漢が多いんだろうな、赤松は一回反対派勉強会でも開いたら?
変わりはいくらでもあるんだから。
ただ安倍の独裁が気に入らないだけで反対してる人も多いからね
それ以上によく知りもしないで賛成派をけなしながらひたすら反対と何故かTwitterで叫ぶだけの人の多いこと…
ちなみにこの人は集団が嫌いなのでデモをしない主義みたいです。
日本人憎んでるらしい
そんなにお前らの日本語は完璧なのかい?
じっくり相手の発言の真意をはかってみた方がいい
いやなら同人だな。
ふーん
そこまで言うなら
こいつの発言の意図とやらを丁寧に解説したらどうだい?
不特定多数に発言を見られてまとめサイトやツイッターで拡散されるかもしれないのに業界に関する発言するとか40才こえたおっさんのすることじゃない。
早めの打ち切りは出版社の体力も多少はあるだろうけど
結局読んでもらうための面白さを伝え切れなかった作家に大きな責任があると思うな
あとスラダンは連載開始当時ヤンキー物黄金期だったこともあって初回からけっこう人気あったよ
それを安全圏から匿名で攻撃する側の人間が言うのは、開き直りも甚だしいぜ……
シコリ屋テニスやってた時期はだいぶ省力しているんだよね。
まーあそれ抜きにしても努力型の成功例だろうけど
主人公が成長するのをじっくり面白く書いてけよww
言いたいことはわからんでもないけど、短い文なのにすごく読みづらい
そういう話題なのに何故「は?、~はゆっくり主人公の成長を描いてるじゃん?」と
昔の漫画の名前を出してくるやつがなぜこんなにも多いのか
他にも言ってる人がいるが進撃の作者は、ほんとは訓練兵団編から
やりたかったらしいがそれでは人気が出るまでに打ち切られるので後回しにした。
つまり上の泉信行のツイートは的を得てる
EDENのころは前章のヒロインみたいな奴がポンポン死んでたからなあ
やはりオールラウンダー廻だった
確かに主人公は急激には強くなってないよな
でもそのコツコツな感じが評価されてるのではないか
多分練習や修行が面白くないのは作者の取材不足
足すら動かせなかったジョニィが立てるとこまでの成長は良かった。
主人公ツエーを目当てに読んでたわけじゃないから
最近メグルがアホほど強くてちょい困惑
まぁあれぐらいできんと勝ち上がれんがな
常に主人公よりも強いライバルや敵が出てくるけど
試験編から主人公よりも弱い立ち位置のキャラの方が圧倒的に多かった
精神的にも初期のゴンは成熟してたと思う
あとスポーツものじゃないけどデモンポゼッションは主人公が強くなるのが遅すぎた、月刊だし。
人気ないっつっても好きな奴だっているんだ。
でもじわじわ人気出てくるのを待てないくらい雑誌側に体力がなくなってるってのは間違ってないんじゃね。
あと、だから自分の漫画が人気がなくても仕方ない、とは言ってないじゃん
つかだいたいジャンプ漫画って主人公が「俺TUEEEEEE!」で始まるよな。
で、10週打ち切りの壁を突破できる見込みが出てくるとライバルが、2巻の壁を突破できる見込みが出てくるとライバルその2や3がって感じ。
面白さ抑え気味だろうと絵柄と内容が興味あるものなら継続して読むでしょ、読者は
言ってることがよく分からん。
まぁただ単に馬鹿の無知(無恥)自慢が横行してるだけなんですけどね
昔の漫画だから猶予が長かったなんて事じゃないと思う
つーかジャンプ漫画は昔のほうがザクザク切られてたのに
むしろ平凡で弱い主人公のほうが最近廃れてきたって認識が正しい
俺TUEEとまではいかないが最初からそこそこ強い主人公って今も昔もたくさんあるぞ
どっかの王子様と同じ競技とは思えない丁寧な展開でテニスってスポーツの面白さを紹介するのに最高の漫画だ
花道はでかくてパワーあるだけだけど最初から強い。
似たようなのだとアイシールドも速いだけだけど最初から強い(速い)。
あさひなぐみたいなガチ初心者が成長していくのとはちょっと違う。
現実でも強くなるヤツは最初から光るもんをもってるよ。
昔から確立されてる手法の一つなだけだよなー
読者が求めている展開なだけだよ
ちんたらつまらない話かいてるなよってだけ
LV1からLV10まで延々スライム叩き続ける物語が面白いかってこと
スポーツは基礎がしっかりしてないとダメなんだから
天才属性もってないと基礎固める話がつまらなくなる。
トップアスリートは才能あるやつらを何重にも篩をかけて
最後に残ったやつだってことみんな知ってるから
漫画とかも潜在的才能があるやつに落ち着く
そういうのは成長してるというかなんというか
黒子のバスケと同時期に始まって打ち切られた
ガチで才能ない(しいて言うなら語学力)の主人公のバスケ漫画は成長楽しみだったなタイトル忘れたけど
そらゆとりは主人公弱いと見向きもせんからなw
だから竿や劣等生みたいな糞ラノベが爆売れしてるんですよ
昔のジャンプ主人公みたいな熱血キャラは完全に廃れてしもたわ…
あと血統
スポーツじゃなかったら特攻の拓とかカメレオン・・・あ
全部マガジンじゃんw
雑誌の体力がないからその過程すら描けずないって話なんだが
ジャンプなんて5週もあればほぼ決定だし
5週で何をやれと
チート級主人公活躍させるしかないわな
スポーツ嘗めるなw
終盤DIOとの戦いになってからじゃないと発覚しなかったのに
この人じっくり成長過程描いてるよ。読んでもないのに批判してる馬鹿がちらほらいるが
でもジャンルによってはそれやるとつまらなくなるからな
俺つえーのお兄様みたいになる。
ジャンプの打ち切りマンガは
主人公TSUEEEを10週で魅力的に描くことに専念すればいいのに
その場しのぎの延命措置で中ボス出すパターン大杉
遠藤の言い分を加味しても、成長を見たくなる主人公像を
単行本2巻分の話数で提示できない作家が悪い
その辺、黒子のバスケはTSUEEEEを描きつつ
ライバルキャラは元チームメイト5人だけ、って最初に提示してて
読者には親切だったな、面白くはないが
大昔からジャンプの熱血主人公は
(隠れた)才能持ちなんだが
才能があるから努力してぐんぐん伸びる
つか、イヴニングで一番地道に主人公成長させてる漫画の人だよね
コンテンツを育てずに、次から次へと面白い原作を1クールアニメにして3ヶ月で使い捨てていく。
この消耗戦はいつまで続くんだろう…
昔は修業編とか普通だったのに最近は全然無いし
とろ鉄
少女ファイト
レッド
アザゼルさん
軍鶏
が揃ってる頃がすきだった
でも山賊ダイアリーと累も何気にすき
い
訳
乙
ぶっちゃけ弱いうちから面白い話が描けないのが悪いだろ
すぐ結果ほしがるよね。
まったくのゼロからなんてのは今だから難しいってわけじゃなくて、
面白く見せるのが難しい構成というだけの話
最近の主人公は早々に一点豪華主義みたいな立ち位置になってその一点だけで勝ち進んでいく感じがする
…って考えると割とスポーツだけじゃないな。
米欄見てたらわかんなくなってきた…orz
主人公の成長をじっくり描いている間どうやって読者を楽しませるかを考えてない漫画が面白いわけが無い
キチンと我慢してもらえるような展開を描けばいい
ダイ大の初期、こういう編集の眼からキャラを守るのにずいぶん苦労したらしいな
絶句した
やらおんはこういうのを培養してんのか
丁寧っちゃ丁寧だが面白くなる気配はない