『艦これ』ヒットの影響で模型業界に波及 艦艇プラモ売り上げが5倍に!

艦これ特需 : 模型業界に波及 艦艇プラモ売り上げ5倍
ブラウザーゲーム「艦隊これくしょん-艦これ-」のヒットの影響で、模型業界が特需に沸いている。ゲームに登場する“艦娘(かんむす)”のモデルとなった第二次世界大戦期の旧日本海軍の艦艇のプラモデルが好調で
東京・秋葉原の模型専門店では売り上げが前年の約10倍に跳ね上がったといい、
売り上げが前年の5倍に急伸したモデルも登場している。
品薄状態が続いており、メーカー関係者は「生産が追いつかない」とうれしい悲鳴を上げている。
過熱する艦艇模型ブームを追った。
◇品切れ状態のモデルも
艦艇のプラモデルは主に、タミヤや青島文化教材社、ハセガワから発売されている。売り上げが伸び始めたのは昨年夏ごろといい、ゲームが話題になり始めた時期と重なる。艦艇プラモは40年以上の歴史を誇るが、「艦これ」ブーム以前、購買層は50代以上の男性が中心で、戦車や飛行機などほかのミリタリー関係のプラモの半分程度の市場だったという。
ブーム以降は、20、30代男性のファンが急増するなど客層が変わり
例えば、ハセガワの軽巡洋艦「天龍」や「龍田」のプラモデルの売り上げは年間400~500個程度だったが
昨夏ごろから約5倍に増え、担当者によると「生産が追いつかず、品切れ状態が続いているモデルもある」という。
◇プラモデルに興味を持つきっかけに
プラモデルなどを扱う東京・秋葉原のボークスホビー天国では昨年8月に「艦これ」コーナーを設け、艦娘のイラストのPOPを作って艦艇プラモを販売したところ、売り上げが昨年の約10倍に急増した。同店では、プラモデルとともに細かいパーツを制作できるエッチングパーツなど関連商品を購入する客も多いという。
青島文化教材社の担当者は「若い方に、プラモデルに興味を持っていただくきっかけになったことがうれしい」と話す。模型業界は「艦これ」をきっかけに、高齢化が進むミリタリー関連のプラモファンの若返りに期待しているようだ。
メーカー側は、今回の特需を受け、「艦これ」とのコラボにも乗り出している。タミヤと青島文化教材社、ハセガワの3社が展開する艦艇プラモ「ウォーターライン(WL)」シリーズから「艦これ」のコラボモデルが昨年11月発売された
商品のパッケージを艦娘がプリントされたものに変更し、カードやシールなどを追加したもので、こちらも好調だ。関係者は「(ゲームを手がける田中謙介)プロデューサーがWLシリーズのファンだったこともあり、コラボをスムーズに進めることができた」と説明しており、制作サイドの熱意もあってコラボが実現したという。
艦艇のプラモデルの売り上げが急増したのは、ゲームをきっかけに艦娘の“元ネタ”である艦艇に興味を持ったファンが多いためだと考えられる。
また「艦これ」は、今でこそフィギュアなどのグッズや関連書籍が続々と登場しているが、ゲームが話題になり始めた昨夏はグッズの種類が少なく、ファンのグッズへの飢餓感が模型業界に特需をもたらしたのかもしれない。
模型専門店のスタッフによると「関連グッズは増えているが、艦艇のプラモデルの売れ行きは落ちていない」といい、ブームはまだまだ続きそうだ。
http://mantan-web.jp/2014/05/04/20140503dog00m200025000c.html
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) 5倍とかすげええええええええええって思ったけど
| (__人__) 年間売り上げ4~500個って・・・まぁ少ないわな
| ` ⌒´ノ
__|___ }
/ \ }
/ ─ ─\ ノ それで艦これのおかげで約4~5年分の売上げになったのか
/ (●) (●) \ヽ、 まぁ生産者がうれしいならいい事だよね・・・
| (__人__) | _|_________
\ ∩ノ ⊃ / | | |
___( ` 、 _/ _ノ \ | | |
| | \ “ / ___l || | |
| | | \ / ____/| | |
| | |  ̄ |_|___________|
 ̄ ̄ ̄ ̄("二) ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
/ ̄ ̄\ お前も艦これの影響でなんか買ったの?
/ _ノ \
| ( ●)(●) ____
. | (__人__) / \
| ` ⌒´ノ ./─ ─ \ プラモは買わないわ・・
. | } \ / (●) (●) \ 同人誌くらいや・・・
. ヽ } \ | (__人__) U |
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
戦車以上に手間が掛かるんですけどね…
ガンプラに較べて製作するの大変なイメージあるんだよね。
正にWinWinですな。
ブサヨが発狂するがwwww
女の子に砲台くっつけて水上スケートとか
異常に知名度が上がったと思うよ。
~昨夏ごろから約5倍に増え~
とはいってるが
艦これはミリタリじゃないとか言ってたアホは息してんの?
関係ないじゃん
箱だけの為に買ってるのか?
まるゆかわいいよまるゆ
キャラクター商売はしない(キリッ)とか普段抜かしているクセに今度はヌケヌケと
艦これに便乗かよタミヤは・・・
死ねよ糞タミヤ。プライドとか無いのか。
まあ興味もってくれるだけでもいいじゃん
ピットロードの1/700艦船模型を作ればガンプラの素晴らしさを実感し
グリーンマックスの1/150電車模型を作ればガンプラの素晴らしさを実感する今日この頃
ガンプラのほうが完成品に場所とらなくてお財布にやさしいしな!
東方の時代は終わり
今は艦これの時代。
そしてアニメ化で社会現象、待ったなし
自衛隊が道を通るだけで真っ赤になって泡を吹いてファビョる無茶苦茶キムい奴らが、『このままだと日本人が日本軍の歴史→過去のウリタチの悪行にも気が付いて、軍国主義に戻ってしまったらウリタチを皆○しにしにくるニダァ!』みたいに斜め下な感じでアワ食ってるだけか?
やっぱりその手の人間が好きで作ってる作品だけに思い入れとこだわりが半端ねぇし
あれに文句言うミリタリはにわかだろう
船体以外細かいパーツしかないぞ、あれは。
今ガンダムの横に1/700長門置いてあるわ
昨日の艦これオンリーだってエロ本エリアにばかり
人が集まって史実関係の本出している所は閑散としてたぞ
元々艦船に興味ある人が絶望的に少ない
マスト作り直してちょこっとエッチング貼ったりするぐらいなら
下手なガンプラの塗装完成より楽だろ。
久しぶりに作ってみようかな
その先続くのは1割残ればいい方か
開けてガンプラとの違いに愕然として投げ出す方が多そう
完成してからの保管が大変すぎる
おかんと姉ちゃんと猫から完成品をどうやって守ればいいというのか!(憤怒)
飛行機プラモならアニメやゲームしだいで強烈に売れるだろ
タミヤ参入待ったなし
ミリオタはそこには行かんで部屋でプラモ組んでたんだよ、きっと
そして、戦場で戦って死んでいったその人達の人生を、好き勝手に改竄して最低な性犯罪者に仕立て上げて海外で吹聴している韓国人に、怒りが腹の底から沸き上がりました…!
ガルパンなんかは逆に設定本とかそういうのはかなり人気だったんだよ
入り口としてのミリ部分って艦これはあんま必要とされている気がしない
だから、エロ本にしか興味を示さない
海色のベースに小スケールの艦船+メインの
フィギュア(半身可)をのっけてカードと
史実小冊子付で3千円位なら絶対売れるよ
と・こ・ろ・が…
傑作戦闘機漫画、戦闘機漫画の金字塔と名高い「エリア88」という作品が、
80年代と00年代の2度にわたってアニメ化されているのに、成功していないんですよ~(泣)。
「ストパン」には戦闘機は出てきませんしね。
九六艦戦と零観と二式大艇なら出てた
一期の最初にハリケーンも出てた
時代はイケメン高学歴も認めてるラブライブ
初期生産分でも数ヶ月~数年かけてゆっくり売れてくなどザラ
だからアニメ効果で爆発的に売れる、ロットがはけるというのは模型メーカーにしてみれば貯金ができたようなもの
仮に一過性のブームであっても、中にはスケールモデルの面白さを知って細々と買ってくれる人が残る
難易度が高い軍艦キットをほしがる理由がわかりづらい
聖衣のように艦娘の外装パーツが分離して軍艦に組み替えられる玩具とかあれば面白いんだが
慎重にしないと接着剤はみ出て細部のディテール溶けたりするし…
ガンプラならヤスリがけの後のスジ彫りすれば復元出来るけど駆逐艦は細かすぎて無理w
艦艇プラモって、都会ですら置いてある場所が限られるし、いつも棚でホコリかぶってるイメージ。
まあこんな細い商売だからいいのかもしれないけど
その内の数%が史実に興味を持って更にその内の数%がプラモ買うってことだろ。
あと全長も38センチくらいあるから場所もとる
作ってない (´・ω・`)
久しぶりに一族の墓参りに行こうかと思ったりした
最近は妖怪ウォッチのプラモも入れてみたらバカ売れしてるしプラモ熱再燃ってのはあるかもしれん
日本全国で1日1個くらいしか売れないって・・・
夏の「艦これ」アニメの結果にも依るでしょうが、
「ガルパン」映画の目処が付いた時点で、
考証の鈴木氏辺りにオーダーが行く可能性は、かなり高いでしょうね。
そういえば、やらおんの過去の記事にミリタリーものはそうほいほいできない、簡単に
美少女と合体させたって成功しないとガルパン関係者が言ってたな。
はいこいつ最高にアホ
ハセガワの天龍、龍田はいつ発売か知ってるか管理人?
1973年発売、41年前の商品だ
金型減価償却はとっくに終わってるんで最近まだ400個も売れてるなら充分だが、それが5倍になったんなら商売としてはおいしすぎる
ガンプラを「模型」とかいわれても困るw
タミヤの駆逐艦なんて塗装込みで1日あれば楽勝で組める
どんだけ不器用なんだよw
ガルパンのときのタミヤは、金も出さなくて協力もしなくて勝手に自社の戦車プラモが売れまくったんだから、正直、棚ぼたの大勝利だろww
もしかして西村さんですか?
せめて新規絵で売れよ
既に上のコメントで言われるが、この手の模型は基本的に一度金型作ったらヘタすると10年とか20年以上かけて償却するから、年間だとその程度のは珍しくない。逆に言うとよほど売れないと新規金型が起こせない。金型ってのは物凄く金がかかるし、固定資産となるから持ってるだけで税金かかるしね。
※77
既にガルパンのヒット直後から鈴木氏にはその手の話が山ほど持ち込まれてるが全部スルーしてると言ってたぞw
※79
もともと、タミヤ、ハセガワ、アオシマの3社で構成される静岡模型教材協同組合というのがあって、WLシリーズなんかを共同で作ってるのよ。艦これの場合は相方のアオシマとハセガワ、特にアオシマが異常に熱心でコラボとかももっぱらここが取ってきてる。タミヤはタミヤ単体ではなくこの静岡模型教材協同組合として参加してるのでガルパンのケースとは単純に比較できないので注意ね。タミヤは社長が社長なので、こういう形でもないと萌え系では動けないという状況は変わってないと思われる。
昨日ラファエルとAGE2ダークハウンドとフルコーンとRGエクシア
纏めて4つガンプラ買ってしまった
ガンプラはゆとり仕様に進化したが、他プラモはゆとりには優しくないんやで
パーツも小さいから気を付けないとすぐ折れる
機銃とかな
今回もタミヤ大勝利w
長年醸成して来た下地あってのミリプラブームだし
叩いてるのは鈴木みたいな元々プラモ作りめんどくせーってにわかばかりなり
そのニワカが買ってるんやで
その言い方だと、タミヤ自身がこのミリプラブーム起こしたみたいな言い方に聞こえるな
タミヤの社員としては本当はおおっぴらにコラボやりたかった感がありありだし、そのほうがもっと売れてたのも確かなのよね。ガルパンの制作側としても本当はタミヤには参加してほしかったんだが、話持ちこんでも社長の方針もあって相手にされなかったんだよね。
というか、海のものとも山のものともつかない企画に最初から協力してくれてスポンサーになってくれたのがファインモールドとプラッツだけだったのよね。だからこの2社が公式というのは、余程のことがない限りこれからも揺らがないだろうね。
ぶっちゃけ、プラッツはガルパンプラモでは問題起こしまくりなのでタミヤに変わってくれたほうが本当はメーカーにとってもユーザーにとっても幸せなんだが、まあそういう経緯なので今更どの面下げてというのはあるだろうし、アオシマが艦これに異様に熱心なのも、ガルパンという大きな魚を指を咥えて見てるしかなかった反省もあるような気がしないでもないw
俺は昔からのミリオタだけど食玩は塗装済みだし、種類も豊富で置場に困らない大きさだからお薦め
売れないプラモと言えば車くらい?
そこで「車娘」をプロデュースするのはどうだろう?
極小ビキニで車に絡んでるイラストとか付けて。
ガルパン制作スタッフ(主に設定関係)がタミヤの戦車で育った超マニアと考えれば、それは正しいと言える
はい。一族の多くが靖国に祭られているとは知らず恥ずかしい限りで
田舎は昔ながらの個人模型店全部閉店したよ
後継者がいないのと、子供が模型買わなくなったからな
後はヤマダやビックカメラが大量に模型売るもんだから客取られたから
※102
艦これに至っては田中PがWLシリーズが艦これの源流の一つだと明言してるくらいだしな。長年に渡ってこの商売を続け業界を支えてきたタミヤの功績自体を否定する人間は誰もいないだろう。
元々艦これコラボはアオシマがグッズや新規艦キットの発売等主導する立ち位置
早々に手を挙げたアオシマが同じ静岡模型組合のハセガワとタミヤに
自社の商品でない昔のWLとかの艦これに登場してる
他2社の商品の艦船のキットのパッケ替え版で協力してよって言って
特に乗り気でないけど昔の商品を流用程度ならまあええよ…って感じ
…それにガルパンでいい思いしたって言っても艦これで同じように
コラボしてないタミヤのライバル社の艦船模型が売れてるから…
戦闘機は自衛隊協力済みの「ストラトス4」があります
そういう関係で新しいキット出しましょうよ!って社内で意見出ても
今のミリタリー模型の客層の少なさでは
失敗時かかった費用回収できるんか!?って言われたら中々通らんしなあ
それでも新規ミリタリー系キットが出てるのはガンプラみたく数売れないから
少数を高額で売るしかなくなって新規客が余計遠のく悪循環
正直「間宮」なんてマニア好みの特殊艦のキット化をアオシマに決断させたのには艦これに感謝
マジですか。
艦これから入った層でも扶桑 山城を通じて知っているくらいの有名人ですよ。
西村艦隊の奮戦と壮絶な最期には涙を禁じ得ません。
重度のアニオタである俺ははまってないのに
アニメだのゲームだのには見向きもしないはずの職場の上司たちが人目もはばからず盛り上がってて困惑してる
駆逐艦だったら、HGのガンプラと似た値段で買えるし、戦艦に比べたらまだ作りやすいほうだろう。
艦これ関係の話だと、長門は有名でプラモあったけど、陸奥は新規で造るには需要が・・・ って話だったけど、艦これのおかげで陸奥発売できたって話にもあるしね。
全然関係ないけど、建造とかで全く潜水艦来なかったけど、プラモで伊-16と伊‐58のセット買ったらイムヤとゴ-ヤ来た。
記事くらい読めよアホwww
年数百のレベルじゃやすやすと更新できないよね
WLシリーズ脱退したけど、同じ系統のものを作ってるから勝手に売れてるw
相当もつとしか言いようがない。
大ヒットしたサンダーバード2号の金型なんか、いろんな会社を渡り歩いたはず。
ただし、使えば使うほどガタがきて精度が落ちるから、マニアはプラモを
ファーストロットで買う、その後、いわゆる積みプラになるわけw
年間500も売れていたってことのほうが驚きだなぁ
>艦これ関係の話だと、長門は有名でプラモあったけど、陸奥は新規で造るには需要が・・・ って話だったけど、艦これのおかげで陸奥発売できたって話にもあるしね。
艦これのおかげで出せたのはあくまで改訂版だね
ライバルのフジミがより精度の高い新規キットをぶつけてきたので
長門だけは金型を修正した改訂版のキットを出したんだよ
金型の修正や新規パーツ追加だけでも下手したら1000万以上かかるから
アオシマは人気のある長門しか改訂版出せなかったんだよ
>プラモの金型ってどのくらいもつんだろう
プラモの金型は保管状況にもよるけど100万ショットはいける
昔は職人仕事なので、同じ型は作れず、大切に使った。
生産数による酷使の有り無しにもよるが
ベストメカコレクションって1980年からの最初期のガンプラが
未だに時々新規生産されてるのでめっさ長持ちする
川口メイジンも昔バンダイが販売してた戦車模型の金型があれば
再生産できるからとわざわざ探したくらいだし
あと持つ持たないより模型金型は税金の対象の資産として扱われるので
一定数売れるのが見込めないと商品在庫+金型の税金で…
さらにまるゆの小ささとかが同じスケールで解るので、驚く人も多いみたいね
模型誌のモデラーの作例で艦これ運営がコメント寄稿してる号の
艦これに登場する艦船模型特集号に
公式が版権コラボしてるアオシマ所属のタミヤ、ハセガワの静岡三社製でなく
過去に脱退したフジミ製とタミヤを激怒させた”あそこ”製を使用してて吹いた
キャラクター商売はしない(キリッ)とか普段抜かしているクセに今度はヌケヌケと
艦これに便乗かよタミヤは・・・
死ねよ糞タミヤ。プライドとか無いのか。
一方のガンプラはBF効果()とやらがあるとか聞くが対して効果が無い模様というw
BFカテゴリーのが棚の番人ともはや化している現実と比べると艦これやガルパンの効果は手に取るようにわかる
でもフジミは精力的に新規金型で良いキット作ってくれてるな
BF効果とやらが意味ないって記事はどこにあんの?年間いくら売れてアニメ放送でどれくらい伸びたか知ってるの?
こういう知ったかちゃんがネットの真実!とかドヤってるんだろうなぁ…GWとは言え品性のないやつが湧いてるもんだ
それで騒いでるのはホンの一部、な
艦これやガルパンみたいな大ヒットなんてのはお世辞にも言えない
ま、それが言えるのはアリアン王国ぐらいだろけど※133はそちらの出身だろうからそういうのだろうけどw
だからプロモデラーの作例に選ばれたりファンに売れるんだと思う
(単純に静岡3社組合の商品にその艦のキットが無いってパターンもあるが)
その号も別にコラボ会社製キットに限るとか制約無かったようだし
そりゃ出来のええ方チョイスするわな
しかしピ○トの方は版権取れなかったからか1/700入渠セットって商品に
白露,陽炎型と普通なら艦種を表記するのに「時雨,雪風入渠セット」って…
>104
西村中将?
レイテで戦死した将官は他に、空母翔鶴の初代艦長であり特攻大好き全開中年(笑)
で有名な有馬正文小将とかいるけど・・・
有馬さんと間違ってないですか?
老眼の始まったオッサンより若者に向いてると言えなくもない
WLの艦船キットはリメイクもあるけど結構古いのが多いけど
もう主力商品と位置付けてない&コスト回収終わった商品がそれだけ売れればオイシイわな
ただアオシマが昔のハセガワ製のプラモの流用箱画替え+付属物付で出した
1/700 艦これプラモNo.06赤城が1月に出たばかりなのに
7月にハセガワがその1/700赤城のWLをキット自体を完全リニューアル版で出すってあたり
この特需には提携相手でも遠慮はせんのね
正直車バンパーの歪みやパーティングラインの除去やらめんどくさくて塗装も最近の車はモノコックがほとんどやからシャシからボディと同じ色で塗らないと違和感でまくりだし。
バイクはエンジン作ってフレーム作ってエンジンをフレームに入れてブレーキパイプ自分で切ってくっ付けて手間がかかりすぎる
WLシリーズは部品点数も少なくて塗装も楽で、ついつい積んじゃう。
現在護衛艦のみょうこう制作中
現代のWL護衛艦は比較的部品点数少ないし安価だからついついねw
あしがらとあきづきを同時建造中w
フルハル少なすぎ。
ただフジミはお世辞にも組みやすいとは言えない(というかあまりにもパーツ細分化し過ぎ)から初心者にはお勧めしにくいなあ
タミヤと最近のアオシマの組みやすさと出来の良さのバランスは入門者の選択としてはアリだろう。
ハセガワはもっと頑張れ
一時期の再生産品のラインナップがガルパン登場戦車ばっかで笑った
龍驤好きとしてはシーウェイモデルになっちゃうから、パーツ多くて泣ける
まあ楽しいけど
しかし艦これのお陰で間宮や三段甲板加賀とかまでキット化されて、
いい時代になったものだわ
俺の思い出のプラモ、信濃も速く艦これに実装して欲しい
アマゾンや(ネット通販)で買えばいいのでは?
ジュードのアニオタだって、みんな右向け右で同じアニメ見て同じようにハマるワケじゃねぇだろ。
「重度のアニオタであるボクちゃんが認めてないモノが流行ってるのは変だ、嵌ってるヤツらは、経度のオタクでにわかに違いない!」
ってぇ事を言いたいんか?
てゆうかプラモのパッケージを艦娘にして、ついでにその艦船の逸話と最後を掲載したブックレットを付けたら、イケるんでね?
アニメモデルがやるような「模型独自のギミック」とか「このほうがカッコいいから」といった解釈が入り込む余地は、昔はともかく今は「ほとんど」ない
実在した(する)機材をどこまで再現するか、というのが金型製作時のメインテーマであり、そのために膨大な開発費と時間を突っ込む
ブームだからって、いい加減な出来のものをポンポン作ったら客がすぐ離れるの知ってるから、安易に新キット作ったりしない
まあその姿勢が「あっ、じゃあ真面目に厳密に作らないと!」みたいな敷居の高さにつながったのが、スケールモデル業界の苦境の根源
だからこそ、戦車にマスコット描いたり金ピカに塗ったりするのを『アリ!』としたガルパンは、それまでの痛車プラモやアイマス戦闘機以上の衝撃を業界にもたらした
艦これとアルペジオと、追い風が吹いてる今だから艦船モデルにも頑張って欲しい
ちゃんとプラモ作るやつはそれで喜ぶけど、作らない外野はタダ乗りしやがってと逆恨みw
もし不安だったら「艦艇模型の作り方」等の指南本もあるしさ