“ソーシャルゲーム×アニメ“の先行きは暗い? アニメ『艦これ』が“ソーシャルゲームものアニメ”の認識を一変させるのか

業界関係者も驚きのAIC譲渡騒動! “ソーシャルゲーム×アニメ“の先行きは暗い?
「アニメ制作スタジオAICが倒産!?」という衝撃的なニュースがツイッター上を駆け抜けたのは1月21日のこと。
とはいえこのニュース自体は、とあるツイッターユーザーによって「AICの全株式が同社代表取締役であり、
アプリックスIPホールディングス株式会社取締役でもある三浦亨氏に譲渡された」というプレスリリースが誤読され、拡散したものだった
このプレスリリースを見ると、親会社であったアプリックスIPホールディングス株式会社(以下、アプリックス)は、
ソーシャルゲームを扱うグループ企業・G-modeとAICを連動させることでシナジー(相乗)効果を狙っていたものの、2014年12月の時点でAICの累積債務は6億円超にまで膨れ上がり、業績回復の見通しも立たず。
一方で、三浦氏にAICの独自の方向性を維持したいという意志があったため、
協議の結果AICは同社グループから離脱することになった、というのが大まかな経緯のようである。
それと同時に、アプリックスはG-modeを売却することも発表している。
AIC(正式な社名は株式会社アニメインターナショナルカンパニー)は、
80年代に発足したアニメ制作スタジオで、古くは『戦え!!イクサー1』や『破邪大星ダンガイオー』といったOVA作品や『天地無用!魎皇鬼』、
『神秘の世界エルハザード』など、90年代のアニメブームをけん引した作品を多数発表。
近年も、昨年公開された劇場用アニメ『ペルソナ3』をはじめ
『人類は衰退しました』『生徒会の一存 Lv.2』『アマガミSS』など話題のテレビアニメも多数制作していた。
日本アニメの発展に大きく寄与したスタジオのひとつである。
このニュースを受けてとあるアニメ制作会社の関係者は
「業界内でも、危険な財政状態にある制作会社の話というのは、ちょくちょく話に上ることがあります。
ただ、AICが特別危ないという話は聞いていなかったので、自分もこのニュースを聞いて驚きました。
最近では『ペルソナ』シリーズのアニメ化もスマッシュヒットしていましたし……」と、目を丸くする。
期待していたシナジー効果が発揮できなかったことを受けての経営判断ということだが、2012年以降、
かつてのパチンコ原作アニメにとってかわるように、大手SNSであるGREEの『探検ドリランド』や『絶対防衛レヴィアタン』、コナミの『戦国コレクション』など、ウェブコンテンツやソーシャルゲームと連動するアニメが出現するようになっていた。
しかし、一部に熱烈なファンを生み出したものの、こうした作品群からヒット作と呼べるタイトルはいまだ出現していない。
アニメ業界の不況が叫ばれる昨今、『マクロス』シリーズで知られるサテライトのように、各制作会社はパチンコメーカーや大手SNS運営会社などと提携することで、資金を調達。
一時はアニメ業界が活性化したかのように見えたが、実際のところはそういうわけではなかったようだ。
AICほどの中堅制作会社ですら親会社が手放すほどの経営状況ということは、想像以上にアニメ業界は危機的な状況にあるのかもしれない。ことあるごとに囁かれる“アニメバブル崩壊”という言葉が、ついに現実のものとなるのか。
それとも人気沸騰中のブラウザゲームを原作として4月より放送予定のアニメ版『艦隊これくしょん-艦これ-』(ゲーム版の運営元はDMM.com)が、
“ソーシャルゲームものアニメ”の認識を一変させるのか。その行く末を注視していきたい。
http://news.livedoor.com/article/detail/8473243/
__
/ ~\ そもそもソシャルゲーのアニメってまったく売れんからなぁ
/ ノ (●)\ パチアニメもそうだけど・・・一応評価の高い戦これもそこまでいかなかったし
. | (./) ⌒)\
. | (__ノ ̄ \ 艦これはどうなるか・・・
\ | すべては花田先生とキャラデザにかかってる・・・
\ /
. \ ⊂ヽ∩
/´ (,_ \.
/ \. \
./ / |. \ソ
( y' .|
__
/ \
/ _ノ \ そもそもAICがやばいって言われてるけど今後も普通に大丈夫そうだけどな
| ( ●)(●) ____
. | (__人__) / \
| ` ⌒´ノ /─ ─ \ ゴンさんだって何度でも生き返ってるしね
. | } \ / (●) (●) \
. ヽ } \ ...| (__人__) U |
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
ってかはよ、何時やるか情報がほしい
最初からコケるの分かってるメンツで大ヒットコンテンツを潰すとか、角川はアホなのか?
今からでも遅くないから、艦これアニメはスタッフと制作会社を変更した方が良い。
つまらなすぎて完走したこともない
RPGやノベルゲーのようにストーリー性が高くないと
アニメとの親和性がないなんて当たり前でしょ
コンテンツ規模だけで何でもかんでも成功するなら
マリオなんてとっくアニメ化して大成功してるわ
特に戦コレとドリランドのゴード編は名作
絵師さん多数で統一性ないし、話もストパンとか思い浮かべて
新鮮味も今一なので、きっと毎回円盤にソシャゲ特典がつくんだろうなぁ
でもその分不安要素は多いんだよなあ。
>4月より放送予定のアニメ版『艦隊これくしょん-艦これ-』
これマジか?
パチ物も三国乙女とか戦コレとか売れなかったけど評価はいいし
アニメ会社的には困るのかもしれんが、見る側としては今のままで十分だがな
そもそもハードル高いねん
4、5作品作ったぐらいでなんも結論だせんだろ
年に何本のアニメが爆死してると思ってんねん
アニメ→パチ化:成功
アニオタはパチとかソーシャルとか嫌いなんだよ
モバマスとかは例外で、アイマスのファンアイテムだから流行ってるわけで
もしアニメ化してもユーザー数増えるなんて事は無いよ
年間覇権候補筆頭なのに
円盤に金出すやつがそんなにいるとも思えんが
アニメも無課金で見れるやん
俺アニメ好きだけど円盤とか買った事ないで、録画で十分なものを買う気が解らん
その金でグッズ買った方が良いわ
アンチが多い=注目作ってことだし、とんでもなく売れると思う
ひとつの割れ対策の結論にもなってる
コンシューマーメーカーに取られる分もないしね…鯖代はネックだけど
てか崩壊して製作会社まとまった方が将来的にはいいと思うがね
だから脚本がでたらめなものばかり。
確かにまずアニメを見てもらうにはキャラと話題性は大事だろうよ。
でもそれが商業的に成功するかは脚本にかかってるっていい加減気づけ。
よく似たものにアイマスがあるが、ゼノグラシアあたりは完全にソシャゲー原作と同レベルの迷走っぷりだった。
アニマスが成功したのは監督を含めた制作側にファンがいた事。脚本をオリジナルにしなければいけないのであれば、そのゲームなりの原作をよく理解してファンが望んでいるものを知っている必要がある。
今年の後半くらいから全然終わらなくて焦り出すんだろうなw
それはあるな
まぁ万が一にもヒットすれば主人公の艦娘とかフィーチャーする艦娘変えて続編は幾らでも作れそうではあるけれども・・
シリアルコードってやつか
佐藤順一とかならワンチャンあったけど
それやったら大荒れてか艦これ辞める奴続出だろうな
現状でもイベント報酬艦は後から普通に建造なりドロップなりに追加されて手に入るってのがいいとこなのに
それやるならボードゲームとか付けてくれた方が良い
1巻はVITA版の艦これと同梱で出るんで集計不能になる
艦これは戦闘シーンがどうなるか気になるけど
アニメ化しても糞になるのは目に見えてるわな
円盤は買いませんが
奥出 直人 慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 教授
尾花 紀子 ネット教育アナリスト
香山 リカ 精神科医、立教大学 現代心理学部 教授
小向 太郎 情報通信総合研究所 上席主任研究員
坂元 章 お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 教授
ジョン・キム 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任准教授
新 清士 ジャーナリスト、立命館大学 映像学部 非常勤講師
林 信行 ITジャーナリスト
原田 由里 一般社団法人ECネットワーク 理事
藤川 大祐 千葉大学 教育学部 教授
どう転ぶかはマジで分からない
アレは先駆けのROのが酷かったっけ……
見所が敵の大ボスやってた故野沢那智さんのキレッキレッのキチ演技と
久川さんの微エロ演技しか無かったんだよな。
その手のネトゲ(ソシャゲ含む)のアニメ化で成功したのってある?
ドリランドも続けてる割に存在空気だろ?
そういやROニメのヒロインて奈々s(回線断絶
人間にユニットつけて空飛ぶのと何が違うんですかねぇ…
バブルってのは弾けて数年経って、あの時弾けたんだなと気付くもんだし
アニメ作る資金調達出来なくて倒産も同然でしょ?
設備投資した分を売却して補填するしかないんなら遠からず潰れるぞ
あの砲塔とか甲板とかをくっつけた奇天烈なキャラデザでないといけないのか?
うぽってより酷いことになりそうだけど
キャラ垂れ流しつつ、日常ギャグっぽいのやるんだったら嫌だな
アニオタ→パチ嫌いなんて関連性は無い
ソシャゲ嫌いなのはアニオタじゃなくゲーオタ
日常系にしてもそれなりにストーリー仕立てのものになるんだろう
那珂ちゃんのことは嫌いにならないで下さいね!
ゲーム化するつもりだったんだろうにポシャったのかね
ファンタジスタドーも大コケみたいだし難しいんだな
だから、本当にヤバくなったときにだけ支援というか、商品でもいいけど、金で助けられる仕組みを業界が作ってくれると
ケチなファンでも、半分ぐらいは助けてくれると思う
ヘタリア
自業自得だと思う
なるほど、男性化すればいいんだな
GREE=不快なので見ない
>コナミの『戦国コレクション』
存在すら記憶にない
艦これ自体はやってないけど各所で話題なので、脚本次第で継続視聴するかも
全く興味ないから全然分からん
まだまだ可能性はある
角川価格に加えて制作がどこの馬の骨かもわからんディオメディア
低クオリティアニメになるのは必至
ガルパンも超問題ありで有名なスタジオだったけど、水島が監督だった事で化けたし
ぜひ大ヒットさせてください
アニメ化した作品はだいたいそこがピークで終了する
ブラゲのままじゃ儲からないから今後どうするのかねぇ
Vita版だけ出して終わりってことはないわなぁ
どうなった
モシモシゲー=ソシャゲじゃねえって言ってんだろ
アニメに声をふき込む「アフレコ」に使うスタジオや、
映像編集機材、配信システムなどをすべて自社の拠点に集約することで、作業を効率化した。
そうやって負債を増やしたわけだ
本来なら任天堂のやってたすれ違い通信活用とか、トモコレみたいなのがまさにソーシャルゲームだったんだけどな
日本じゃグリーやモバゲー、マスコミがソーシャル=もしもしの課金ゲーって認識を広げちゃったし
もうこの言葉の意味が変わる事はないだろうな・・・
いなりこんこんのスタジオ立ち上げてたんだよな
艦これは史実のバックボーンがあるから花田大先生が余程しくじらない限りは失敗は無いでしょ
もう1つアニメを作るかもしれない
その時まで艦これが続いていればの話だが
パチ資本だとマクロスFが売り上げダントツ?
艦これは設定があやふやすぎる
もうアニメ界はパチとソシャゲがないとやっていけないようだね。
でもアニヲタはパチもソシャゲも大っ嫌いというこの矛盾。
そりゃ収益に繋がらないわなwww
戦コレレヴィアタンドリランドどれも良作だった
もはやハードル上げてるアンチだろw
わざわざ損Vita向けパッケージ買う必然性が全くない
せっかくオープン環境で艦隊育ててきたのに
クローズドな損Vitaでもう一度艦娘集めなおしとか考えられないし
逆に損Vitaをスマホ代わりにブラウザ動かしてサーバの既存垢のデータで遊ぶだけって仕様なら
いまある環境で遊べてるので損Vitaわざわざ買う必要ないし
どっちにしろ損Vita版の企画は破綻してるね。
艦これは最初は携帯ゲーム機向け企画だったそうだけど
ブラゲとして作ってくれてほんとに大正解だった。
まどマギやけいおんですら叩くんだから、もうね、どうしろと?w
良作だったのにまったく売れなかったって話だろ
「一部に熱烈なファンを生み出したものの、こうした作品群からヒット作と呼べるタイトルはいまだ出現していない。」
結局アニオタはパチとかもしもしゲーとか嫌いなわけで、入り口の時点でヒットは無いんだよ
アカウントすら提供できない貧しい任天堂のハードの中だけで閉じてる環境なのに
ソーシャルもクソもないだろ。
ニンテンドーのはサーバのパブリックスペースに繋がるソーシャルじゃなく
ただ端末のセキュリティが甘く周囲の無作法な侵入をザルのように許すってだけ。
万一、児童犯罪の温床ってかどで訴訟起こされたら任天堂には勝ち目がない。
二期からA-1に変わるとかで仕事回ってこなくなり、多額出資してかなり賭けてた幻影を駆けるが大赤字出してと
過去の栄光はよくとも最近の失敗は致命的過ぎたわ
Build以外は元請じゃ成り立たないだろうな
アニメ化も取り消しになるぐらい衰退が速い。
あれ?同人イベントはエロ中心に盛り上がってるんじゃいの?
アニメを見る層は限定されていて、
宣伝効果が薄いような気はするね。
人気があるものをより広げるのにアニメはいいかもしれないが、
アニメで宣伝して人気になろうとするのは難しいのかも。
軒並み言うほどイベントやってる時点で異常じゃね?
・畳む宣言…ソース希望
・同人イベント大爆死…イベントやり過ぎで個々の参加者数が少なめになってる
それでも知ってる限りでは普通に人来てるようだが、比較対象がコミケとかいうオチじゃなかろうな
125
そうかな?このゲームしてる人の層はアニメ観てる人多いイメージあるな
BDとかに特典でおまけアイテム付けてくると予言するわ
アニメの内容は・・・まぁ、過度な期待はしないほうがいんじゃね