今度は大人が夢中…ミニ四駆、三たびのブームに!!

今度は大人が夢中…ミニ四駆、三たびブーム
かつて小中学生を中心に2度のブームを巻き起こした四輪駆動車の模型「ミニ四駆」が、三たびのブームに沸いている。
今回は、かつて夢中になった大人が中心。子どもと遊んでいて本気になったり、職場の仲間と始めたりしたサラリーマンらが、目を輝かせて自慢の“マシン”を走らせている。
ミニ四駆は1982年に模型大手「タミヤ」(静岡市)が発売。全長約15センチ、幅約10センチで、モーターと電池で走る。モーターやタイヤなどを改造し、時速30キロ以上が出るものも。
部品代を含めて1000円前後から遊べる手軽さが受け、発売以来、約1億7500万台を売り上げている。
鹿児島市中心部のビルに昨年秋にオープンした「M4(エムよん)GARAGE(ガレージ)」。2時間500円でアルコール類飲み放題、ミニ四駆コース(3周で約100メートル)“走らせ放題”という“大人のミニ四駆店”だ。
店主の大平祐介さん(33)は「再び訪れたブームを知り、大人がわいわい楽しめる空間をつくりたかった」と語る。
午後6時から深夜までの営業。仕事帰りのサラリーマンや若者が、自慢のマシンと工具、パーツを持ち込み、にぎわっている。コースを走らせながらミニ四駆談議に花を咲かせるグループや、組み立てキットを購入してカウンターで作り始める客もいる。
タミヤの広報担当、上田琢磨さん(34)によると、かつてのブームは、漫画「ダッシュ!四駆郎」が連載された1987~92年頃と、漫画「爆走(ばくそう)兄弟レッツ&ゴー!!」が連載された94~99年頃。
上田さんは「30、40歳代の1次世代が親子で楽しんだり、2次世代の学生や社会人が仲間と楽しんだりしている」と話す。
2012年、13年ぶりに公式大会「ジャパンカップ」が復活。以前は小中学生しか参加できなかったが、高校生以上が対象のオープンクラスができて大人も参加できるようになり、ブームに火がついた。
http://www.yomiuri.co.jp/otona/news/20140126-OYT8T00244.htm?from=osusume
ミニ四駆・・・あのころは楽しかったねぇ
会場に先行発売でサイクロンマグナムだかレイスティンガーを買いに言ったものだ
/ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、\
| (●)(●)|
. | (__人__) | / ̄ ̄ ̄\ 色んなモーター パーツも良く買ったし
| ` ⌒´ノ :| /━ ━ \ でもすぐおこづかいが無くなったわ
. | } / (●) (●) \ 肉抜きして網をつけてかっこよくして
. ヽ :} | (__人__) |
_/⌒ヽ ィ \ ` ⌒´ / 本当に楽しかった
i'⌒゙l | l`ー-一´\ / ̄,,  ̄ ̄)____
| |. | | }\ / / ⌒ ト/ / 〃;;;⌒l
| | ( " ̄⌒ヽ、 )" ̄ ̄⌒ヽ、 __ /⌒\/ }し' i i;;;;;;;;;;;|
|.  ̄ ̄ ̄ ̄|ソ,),) ̄`ヽ ̄⌒ヽ|,),)ソ .l'⌒゙l ( ゙̄^ ゝ、 /⌒ l _ノ 〃⌒r;;;;;;;;;;|
| l .| y |_ィ | .| | |──=`────/ /‐──‐i i;;;;;;;;;;;;;|
| | .|.| | | | | | | ノ_ / | |;;;;;;;;;;;;;|
| | |___| |__| | | | iヘ__ソ | |;;;;;;;;;;;;;|
|_______.|___(__゙)__{___゙)_| |__|_______ ̄______.|_..|;;;;;;;;;;;;;|
でも意味不明パーツも結構あったよねぇ
/ ̄ ̄\
/ ヽ_ .\
(●)(● ) | ____
(__人__) | / \ 名前忘れたけど ↓画像の金ぴかのやつあったよね
l` ⌒´ | /─ ─ \ あれって普通のとどう違ったんだろ・・・
. { | / (●) (●) \
{ / | (__人__) |
ヽ ノ、 \ ` ⌒´ ,/
/ |/\/ l ^ヽ /7 l─、
| | | | |l | |

この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
あとはベアリングとかシャフトも売ってたっけなぁ
金メッキ製は通電率が上がってる分、電池効率がいい。
・放熱フィン
・中空シャフト
・ベアリングスタビライザーポール
補修用パーツとか売ればそこそこペイするのかねぇ
走らせてみると意外に面白くなかったってイメージ
今ではアニメの売り上げとかで叩いたりしてるけど
何でもブームって言えるレベルだわ
オッサン7人が集まる
どっちかと言うとブームって事にしたいのかしら?
ブームになる予定(切実)
あれやるだけでかなり違うんだよなぁ
日本語不自由ぽいけど外国の方かな?
だらだら書いてるだけで普通に通じるが
大人が混じってる時点で頭打ちが見える
子供のブームはすぐ去るけど大人は根強いし金出してくれるから今みたいに大人メインでその子供もぼちぼちやってるって環境は実は超理想的
あと走ってるの見るだけだし
いまどきの子供にゃはやらないでしょ
そのコースがでかすぎて邪魔くせーんだよなwwww
近所のヤマダ電機にコースあったけど流行ってんのかね
ミニ四駆を走らせた記憶が無いな
ごめん
ミニ四駆なんて最近見なかったからちょっと懐かしさがこみ上げて、だらだらとした思い出話になってしまっただけだから気にしないでくれ
ただグリスと慣らしが大切なのは本当
取っといたらヤフオクで高く売れそうやな
>普通のは銅製だから劣化が少ない分、通電率が微妙。
>金メッキ製は通電率が上がってる分、電池効率がいい。
銅の方がどう見ても通電率は良い
ttp://tinyurl.com/pn3x8qn
ただし銅が酸化すると酸化した部分の通電率が悪くなるため、酸化防止のために表面に金メッキをしている
これ豆な
性能は知らんが名前に憧れてた。
ガンプラだって今買ってるのは大半が大人だし、ミニ四駆も長く続いて行けばいいな
自分で骨抜きするのが楽しかったのに
モータークロ焦げにしたのはいい思い出。
コロコロで改造マシンの紹介ページ見てたけど
オリジナルの原型がカケラもなくてやっぱ改造って意味不で邪道だと思ってる
レツゴーのアニメが好きだったから普通に買って走らせるのが楽しかったなぁ
タイプ1シャーシとかタイプ2シャーシとかあったよね
第3次ブーム自体のスタートはかれこれ3~4年前でそろそろ沈静化し始めたくらいなのに
結局あんまり走らせてなかったw
沈静化?むしろ3~4年前からじわじわ流行りだしたのが今ピークなんだが?
ジャパンカップだってどんどん参加人数上がって行ってるのに
ワンウェイホイールとかスライドダンパー無意味なんだっけ
セッティングとか大して意味ないと思うけど
しっかり組み立てるのが大切なんだなと今なら分かる
スライドダンパーは少し前まで無駄パーツ扱いだったけど最近出た新セクションのおかげで主流パーツに昇格したよ
アルミモーターサポートやモーターに張り付ける放熱フィンが意味あったのかあれは謎や(笑)
定期的に大人の間で再ブームってニュースやるけど爆発はしない
一定数じゃ無いんだなこれが
ここ数年でどんどん増えてきたからタミヤ公式大会であるジャパンカップが数年前に復活したという盛り上がり具合
ダサすぎるでしょあれ。有用なのはわかるけどさ
かなりの高熱で、シャーシが溶けてすぐ使い物にならなくなるのが難点だっなぁ…懐かしい。
確かにウサギとカメだろうが、これ面白いのか?
ttps://www.youtube.com/watch?v=g15XXVshmFE
昔は兎に角速くするために軽くする流れだったけど今はモーターの性能が良すぎて逆にスペーサーでガチガチに重装甲にしないとすぐに吹っ飛ぶらしいな
広告代理店がからんでるのかしら?
それ非公式のレギュレーション無しだから比較に持ち出すの間違ってる
ミニ四駆の中でも一番端っこのジャンルだし
おっ、すぐにすテマとか言い出しちゃうタイプかな?^^
病人をいびっちゃダメコメ欄が荒れる
俺のホットショットⅡJrが火を噴くぜ
あとカテゴリが「模型」だという事も忘れちゃいかんよ
それを加味して考えれば充分過ぎるほどブームなんだが
ブ レ ー ク イ ン
両サイドの後輪カウルをはさみでカットして無理矢理走行用に使ってた
もう錆付いてるけど
むしろいい職業に就いてるお父さんが多かったりする
おっさん共がミニ四駆走らせてるわ。
そして残るのは虚無感
ネオトライダガーが好きでした
恵まれすぎてるぜ今の時代ああ買っちゃいたい
まったくはまらなかったな
今はパーツ付けて終わりじゃ無いからな
色々加工する、そしてその楽しさがあるからそういう事にはならんよ
フロントモーターが好きだった。
40代だとブームは中学生以上はずだから小学生相手に金の力で勝ってた?
ただ、ラジコンは一万以上したから小学生の小遣いで気軽に買えるようなもんじゃなかった
コロコロでファミコンロッキーやラジコンボーイが流行ってたのが85、6年くらいでダッシュ四駆郎はその少し後だな
ブラックモーターの中身をノーマルモーターにいれたりとか。
勿論大会とかは出ておらずあくまでも遊びの延長で。
肉抜きしまくったら、コーナー飛び出して大破したのは良い思い出w
なぜ流行らなかったのか・・・
電池やモーターとかエンドユーザーでは手出ししづらい部分まで
ルール違反レベルの魔改造施してるやばい奴がゴロゴロいるんじゃね?
なんだかんだで小細工するよりそういう馬力部分いじるのが一番だろうし
ボディとかフレームと自作出来るんじゃ・・・
地方でってのが重要なんじゃないか。これが東京なら「分母が大きいからニッチな趣味にも人はくるよね」で終わるけど。
ブーム来てるのかも知らんが、起爆剤として目に見えるアニメでもやってないと実感ないし…
ちなみにキャノンボールのデザインが大好きです
今は立体コースが主流だから吹っ飛ばないようにスピードは適度に押さえるのが基本
それに車検が結構厳しいからそこまでやる奴はいない
ただガチ勢はシャフトやホイールを同じ種類の物を100個以上買い込んで精度の良い物を選別したりはする
銅製ターミナルはちゃんと手入れすれば伝導率いいけどすぐ劣化する
金メッキされてるから伝導率がいい!という謳い文句が大嘘なのは中学の理科の教科書読めば分かるだろ
サンダーショットは愛機だった
初代ミニ四駆って実写系のトラックタイプのやつなんだけどな
ドヤコメのつもりだろうが文脈から判断できない文盲になってるぞお前
国語の成績悪かっただろw
落ちるんだよな。マンガではビューーンッ!て
飛んでくのに。
開封してない間違えたパーツ取り替えて貰おうとしたら暴言吐かれたわ
店前にあったコースなんかバカとかunkとか落書きされてたし子供に嫌われてるのか子供が嫌いなのか知らんがすぐ潰れてたな
お前の言う初代ってフルカウルの前のレーサー時代の事だろ?
別にそれ初代じゃないし
つかマンガの影響もあってこっちが普通かと思ってたw
シャイニングスコーピオンとプロトセイバーEVO
ガルパン特需で儲かってるんだからいいでしょ
Mini-ZとかdNaNoって物が京商からでてるよ。
ただし実車ベースだけど。
と、今なら疑問に思える
導電率は銅製のノーマルのほうが高いだか使っているうちに酸化するためよく酸化しないように磨く必要がある
ミニ四駆ブームの終焉はポケモンブームの開幕と同じ時期だったな
確か渕崎ゆり子と池澤春菜だったな
どっちも今何やってるのかよく分からないけど
おい池澤春菜はガチのミニ4レーサーだぞ
マグナムトルネードと壁走りやらせようとしたら壊れた
あれは良い思い出だった(こなみかん