音響監督が教える 声優オーディション合格方法とは?

声優オーディション合格方法!?
今回は、私の仕事、音響監督について語りたいと思います。音響監督ってあまり前面に
出ることがないので謎が多い仕事だと思います。
最初の紹介でも書いた通り、音響監督という仕事はアニメーションのアテレコ現場を仕切り
声優さんたちにいろいろ指示(ディレクション)するのが仕事なのですが、
それ以外にも音響監督の仕事はあります。
キャスティング・音楽発注・選曲・ダビング等など。
その中で今日はキャスティングに関して話したいと思います。
現場にはキャスティング権を持っている人が何人かいます。キャスティング権とはその番組に
起用する声優さんを決める時に意見が言える立場の人のことです。
普通は監督・原作者・プロデューサー・スポンサー・音響制作(キャスティング制作)・音響監督って感じでしょうか?
「俺の仕事はキャスティング8割、他2割」と言い切る音響監督もいるぐらい我々にとって
キャスティングは重要な仕事だったりします。
声優を決める際の方法としては、二種類あります。「決め打ち」と「オーディション」です。
「決め打ち」というのは、原作者やプロデューサーやスポンサーから、「主役は○○さんで!」
というように、売れていたり人気のある声優さんを名指しで指定される場合を言います。
主役やメインは「決め打ち」で他を「オーディション」でという形をとる作品も多いです。
逆に主役やメインをオーディションして、脇役は音響制作(キャスティング制作)と
音響監督にお任せという番組もあります。
では、声優のオーディションとはどのように行われているのでしょうか?
作品の規模やキャスト人数によっても違いますが、私が関わった作品のオーディションの
多くがベルトコンベアー状態のオーディションが多いです。
朝から晩まで永遠と入れ替わり立ち替わりで声優さんがやってきて、一人ずつ、順番に
オーディションをするってやつです。
まずはリハーサルとして「名前→プロダクション名→台詞(受けるキャラの抜粋台詞)」を
マイク前でやってもらい、ダメ出し(こうして、ああして指示)をして、本番としてもう一度
マイク前で演じてもらいそれを録音。それに関してのダメ出し&リテーク録りをして一人終了です。
これを一人10分くらい。一役につき20名~50名くらいオーディションに呼ぶので、
オーディションをする役が5役あったら×5なので、オーディションで100人~250人の声を聞いたりします。
それだけの人をオーディションするにはざっと計算すると16時間~41時間。
オーディションが2~3日にわたることも多々あります。
正直、それだけ同じ役の台詞を何時間もずっと聞いていると何が良くて何が悪いのか
わからなくなる時があります。
「声優さんは役をゲットするために一生懸命なのだからちゃんと判断しなくては!」と
思っていてもあまりもの脳と耳への負担に朦朧として来てしまうこともあります。
そこで、声優さんでこのコラムを読んでいる人もいると思うので、助言!!
私、オーディションをする度に思うんです。オーディションは絶対最初が有利!
だって、審査する側のスタッフたちが元気いい時の方が心象良くなって、疲れてくると
心象良くならないんだもの! でも、実力のある人は後半の方がいいと思います。
疲れている時にうまい芝居を聞くと、お!となり、周りが心象良くない分、強烈にいい印象が残るからです。
オーディション格言「並の役者は前半で、自信ある奴は後半を狙え」
そう言いながら、声優さん自身がオーディションの時間を選べることはあんまりないんですけどね~~~!
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20131129/enn1311291530013-n1.htm
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)____
| ` ⌒/ ─' 'ー\ 長い!要はマクラで(ry
. | /( ○) (○)\
. ヽ / ⌒(n_人__)⌒ \
ヽ |、 ( ヨ |
/ `ー─- 厂 /
| 、 _ __,,/ \
まぁたまに新人声優とかが仕事かぶりまくりだから
ごり押し!マクラだ!とかいわれるけど
あれってたまたまみんな(スタッフ)目をつけるからカブルらしいね
/ ̄ ̄\
____ / ヽ_ \ しかし全然声あってねーとか
/ \ (●)(●) | 棒すぎるだろ!ってのは
/ ─ ─\ (__人__) | あれは一体何なんだろうね・・・
/ (●) (●) \ ヽ`⌒´ |
| (__人__) .| .{ |
. \ `⌒´ ./ _________ ノ
ノ \ / / ⌒l
/´ / / | |
| / / | |
__(_______ 二二⌒) / /__.| |_______
\/ / (U ⊃
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
1げっと
なんか適当っぽい
いちいちそんなくだらん事で自慢してんじゃねーよカス(ホメ言葉)
演技指導しやすい知ってる人で固めてるんだろ
つまりそれは一種の経費削減方法って事で(悲)
○延々と
まさにそれ
子役崩れや芸能プロのアイドル路線の経験値稼ぎに使われるのは勘弁して欲しい
普通の仕事でも発注先を付き合いのある会社にするのが普通なように
ある程度付き合いのある事務所から選ぶってのも普通なんだろう
特に女性声優に関しては最初からこの人でと決まっていたりする。
音響監督やっててこの間違いは恥ずかしい
つまりシャフトは決めうちだよなw
じゅうふくとか聞かれると作品が急に萎える
ほっちゃんでもオーディション通らない事あるんだろうか。
事務所の若い子が代わりにやってて、声優本人は実力で受かったと信じてたりする
その大半は2度とシャフト作品に呼ばれてない
それもう普通にキャバクラ接待でよくない?
所詮ゴリ押しも決め打ちも同じよーなモンだろ(すっとぼけ)
それって小倉某の事じゃね?
まあそんな些細な事はどうでもいいけど
基本的には音声データとのにらめっこだから
合ってない役だと素人以下だけど役にハマル(京子、北上)と凄いから個人的に好き
そりゃ言われても仕方ないと思う
まともに台詞喋れず酷すぎた
ネギまはシャフト関わる前からあのキャストなんだがw
だから斎藤千和は選ばれなかった
困った時の、山寺宏一
とりあえず、浪川大輔
迷ったら、 桑島法子
最後の切札、坂本真綾
があります。
声優になりたいと言った次の日から主役だよ
もうそういう時代じゃない
だから「押し付けられた」なんだろ
よく読め
音響監督の蝦名はキャスティング面白いよ
ゆるゆり、マジェプリとかもあいつ、刀語でメイン初の細谷使ったり
蝦名が見出した人は売れる傾向がある
おそらくサンライズ内での反冨野派に囲われてるんだろう。
マジェプリのクギミヤ・ケイが釘宮理恵じゃなかったのは何か意図があるの?
あれこそゴリ押しだろう
経験ゼロなので他の声優に混じって掛け合いとかできないから全部別撮り
最初アニメ化を喜んでた原作者はあまりの某演技に寝こむ有り様
オーディションも決めウチなんだよな
全然マイナスイメージの言葉じゃないですよ
その日のうちに決めるわけではないから
スクエニのごり押し
メインキャストは監督や制作会社より前に決まっているという
結局そういうのって端から「話題作り」的なニュアンスでもって制作してる意図がミエミエだから「屍姫」のみならず大概の劇場版大作でもそうだけど。
声優以外のキャスティングで起用するメリットの一つとして作品と役者(つまり担当声優)の「知名度」とそれに伴う「収益」あと諸々の「費用の問題」を常に考えるとすれば秋山奈々みたいなポッと出の芸能人をいくらか起用しても特に気にはしないだろうし。
まあジブリや細田監督作品の如く確実に大きな収益でも上げなければ、それは単なる「ゴッコ遊び」にしかならない訳だから。
お偉いさんと仲良くする。
コネも実力の内!
キャスト協力=事務所側からのスポンサード(作品への費用提供)
だから特定の事務所がスポンサーによる”決め打ち”権を得られるんよ。
メインはそれほどじゃないけど、サブやモブには
この枠が用意されてる作品が意外に多い。
その通り
声優に限らず世の中のどんな仕事でも上司に媚び売ってるほうが強い
C3と見て
「ゆかりんやキタエリは決め打ちちゃうやろ!!」
って思ったが、”部”が付いてて納得したw
>迷ったら、桑島法子
最近は、沢城みゆきともいわれてそう。
脚本家Aを使って+5点、作監にBを使って+10点とか。
あれの声優版計算式だって当然あるだろ。
若手声優Cを使って+5点、人気声優Dを使って+10点とか。
あの皮算用がオーディションをダメにしてる。
キャラの適正じゃなく、箔で選んでる。
ここの事務所は3枠、ここの事務所は2枠みたいな
とか音響監督が言っちゃダメだろ
同業者に失礼だしとバカッターと変わらないレベル
最新のソースは?
>逆に主役やメインをオーディションして、脇役は音響制作(キャスティング制作)と
音響監督にお任せという番組もあります。
の部分
つまり同じ音監で脇役に多用されてる人が個人によるゴリ推しって事ね
まぁ角川系のアニメが一番わかる例じゃね?
2期になるとフリーとか事務所かわった声優の役だけ違う声優になってるとか
種田・茅野「」
いや1期→2期の話されても
事務所枠があって事務所がかわったからその枠からはずれたっていう話だと思ったけど違うのか?
なにを知りたいんだい?
種田仁って野球選手おったな
アニメ作る場合はアニメのゴリ押しのほうがつよい
ドラマCDとかも同じ
金だしてんのになんで他人が決めた声優つかわなきゃならんとなる
結局人気声優や事務所強いトコが持っていく現状を何とかしてほしい
いろんな声優の声が聞けることにアニメのメリットがあると思うので、
業界としてもキャスティングについて真面目に考えて欲しい。
>だって、審査する側のスタッフたちが元気いい時の方が
>心象良くなって、疲れてくると心象良くならないんだもの!
>でも、実力のある人は後半の方がいいと思います。
オーディションは順番でかなり決まるって
こんな記事で大げさに言うことか?
順番が悪い声優は疑心暗鬼になってやる気なくすよなぁ
シャフトなんか作品違っても同じような人選だし・・・。
三間が自身のカートレースチームに入ってる奴重用してるみたいに
要は製作側とコネがあればいいってこと、おしまい。
そんなん気の持ちようじゃん
前半だったらラッキーだと思えるし、後半なら実力があるって思われてるって思える
あくまでもオーディションでのちょっとしたコツってことだろ
まぁ、順番なんて決められないから意味ねーけどw
>キャスティングは重要な仕事だったりします。
それがこんなザマかよw
ゴリ押し5割枕4割オーディション1割ぐらいだろうな
競争率高いね
大概のケースとして音響監督を始めとする制作側の怠惰とも言える「お手軽」な選考方式でそれなりに「売れればいい」という感覚でしか仕事してない様なモノだからな。
そういう業界上の実情があるからこそ特定の「売れ筋」声優ばかりしか起用しない「保険」尊重的な行為が(部分的ながらも)アニメを更につまらなくしている事を踏まえれば杞憂しなければならない問題でもあるが。
もう少し制作側もありきたりなキャスティングではなく、冒険的で多種多彩かつ奇抜なユーザー側にとって納得の行く面白みのあるキャスティングをして貰いたいが。
(ある意味※107からの続きとして)
「それがこんなザマかよw」
つまりそれは(音響監督が)端からマジメに「仕事してる」様で実際は「仕事してない」様にしか見えてないんだけどね。
所詮ありきたりなキャスティング選考でもって適当に制作処理している以上は正直(主にキャスティング面で)ユーザー側に訴え掛ける面白い作品なんて一生作りっこない訳だし。
そんでもって一部の劇場版大作の類の如く声優以外の著名なタレントやら芸人やらを起用してまで儲けようとする精神の元ではいつかユーザー側から確実にソッポ向かれるのも無理ないのでは。
言いなりになってるんだろうな
枕とかゴリ押しとかアホなこと言ってるのは論外として
その程度でやる気なくすならそれまでの話だろ
何も問題はない
マジで
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/voice/1288966402/
その松田ビル系でも千和やMAKOは全く使わないけどな
特定の声優にキャスティングが偏りすぎ...茅野....本多陽子....泣
明田川ばっかりだったかな恵があんまり見なくなった
種田もこのままだとかな恵みたいに捨てられる
上坂やら井上麻里奈みたいに親がお偉いさんだと、そういうのは免除だ。
まあ自前で声優事務所持ってたりするもんな・・・
音監は1話20万だからな
>とりあえず、浪川大輔
そしてゆるキャラで下ネタしゃべってニュースになる
気心知れてると使い易いのは分かるけど、作品のことももっと考えなよ
1に枕 2に枕 3、4がなくて 5に枕
と思ってたものだけど…
ボイスあるソシャゲの声優の演技聞くと、
アニメ出るレベルの人ってすげえ上手いんだなって実感した
最近ではロウきゅーぶSSに出てたな
なんでもそうだな
地方のオーケストラを聴いたとき下手でTVで聴こえてくるのが上手く感じるようになった
カーレースなんて同じところをぐるぐる回ってるだけだろうって思ってたらsuperGTの合間の下部クラスのレースを見て(ry
普段何気なく触れる商業的なモノはその分野のハイクラスなんだよな
竹達の悪口はそこまでだ!
○ュウべえ様の呪いはいずこへ~(ありがちな話)
↑そら決め打ちよ
もうメインキャラとか男女40人ぐらいで組み合わせ変えてるだけじゃん
どう考えたって(いくら実力的とはいえ)わざわざ「売れない」声優を起用するよりは積極的に「売れる」声優の方を起用したがる傾向は今も昔も変わらないのが相場だろ。
とかく制作上「話題作り」と「収益」を確実なモノにする為には何としてでも「売れる」声優中心で固めたいという「保険」重視の思惑が業界としてそこら中にはある訳だが。
つまりそれは、あらゆる新作アニメの制作現場に於いて一番恐れているパターンとして挙げられる「爆死」を常に警戒している現れともいうか。(まあ仮に「売れる」声優を起用したとしても時々「爆死」するケースもあるんだけどね)
しかし、このまま「売れる」声優中心にキャスティングそのものを固めるとなれば「売れる声優だけが声優なのか?」を一方的に固定付ける「売れ筋」重視の結果ともなり得ないし。
でちゅーんされた魅力というものがあるのだろう
×は無視とか1点は聞かない程度の評価は既に付いているので、実際の評価の時にはかなり厳正にキャストは審査される。
あと、オーディションする時はバランスも考えられるので、評価の高さだけで完全に決まる事は無い。伸びしろやその他のファクター(最近は見た目や歌など)も評価基準になるから、こいつみたいなボンクラ音響監督の作品でもなければちゃんとみんなにチャンスはありまた、早い者勝ちなんてバカな状況は起こりません。
まぁ初っ端にイメージ通りのキャストが出て着ちゃって決まっちゃうことは稀にありますが。。。
まあこんな事ドヤ顔で語ってる音響監督もなんだかね
でもゴリ推しだろうが枕だろうが何だろうが役が取れたらそれはチャンスなんだよ
>つまり同じ音監で脇役に多用されてる人が個人によるゴリ推しって事ね
ただ逆に、○○を連れて来られるというのが音監のステータスになるという
側面もあるので、ここぞとばかりに人気・実力のある声優をキャスティング
してくる音監さんも多いと聞いた。
こういうのでいいんだよ
こういうので
やっぱり やらおんて 気色悪いひとが多いですね。
性接待なんて、親もいるのに 行うわけないでしょう!
バカで、頭つかって ものごとを考えていないのですか?先輩たちは??