一度は観ておけ!おすすめしたい80年代黄金期のOVA作品!

OVA(オリジナルビデオアニメ)、またはOAV(オリジナルアニメビデオ)。
アニメが興味のない人でも一度はこの略称を見たことがあるのではないでしょうか。
現在では、雑誌・マンガ単行本の付録として、記録メディアの変容により、
OVA(オリジナルビジュアルアニメ)やOAD(オリジナルアニメディスク)と名称が変更しつつありますが…。
80年代はビデオデッキの普及、そして「ガンダム」「うる星やつら」の登場によりアニメブームが
沸騰していた時代でした。
これによりアニメーション制作会社は、自主制作アニメとして、テレビ放送に頼らない方法で
ビデオ販売を開始しました。OVAビジネスの誕生です。
そして瞬く間に、OVAの制作ラッシュが起き、アニメ制作会社がどんどんと、OVAをまるで
「金塊の如く(?)」世に送り出した時代でもありました。
今回は個人的にオススメしたい80年代OVA作品を3つ紹介しちゃいます!
1.ブラックマジックM-66
★これぞ純度100%の士郎正宗ワールドを再現したOVA
士郎正宗と言えば「攻殻機動隊」。現在では「攻殻機動隊ARISE」として、
新シリーズが始まっています。・・・が、コアな士郎正宗ファンが選ぶ、
「士郎正宗原作で一番完成度が高いアニメ」と言えばこの作品。
「なぜなら御本人士郎正宗も監督として携わっているから!」という部分もありますが、
北久保弘之氏と沖浦啓之氏という、当時から若手実力派と名高いスタッフによる力が、
作品の魅力を強く引き出しているところが大部分占めているのではないでしょうか。
50分という時間で余すところなく、かつ無駄がなく描かれている士郎正宗ワールドにぜひ魅了されてみては?
2。妖獣都市
★エロスとグロテスクとハードボイルド。切れ長目美人のヒロイン、麻紀絵に僕らはうっとりとした。
川尻善昭×菊地秀行コンビの処女作。作品のイメージを表すと、
「エロエロエロ耽美グログログロ妖艶。そして、ハードボイルド。」
バトル描写からテレビでは表現できない性描写まで、色々な意味で生唾を飲み込むところ多し。
オリジナリティが薄いと酷評される中、マニアック志向の強かった80年代のOVAで
「一般人が鑑賞しても、娯楽作として楽しめる」というスタンスを取っていた作品です。
いや、もうそんなお堅い話を抜きにしても、作中のヒロインである「麻紀絵」を見るだけで、
一見の価値はあります。つべこべ言わず観ましょう。
3.トップをねらえ!
★アニメを観て僕らはここまで熱くなれるの?炎となったガンバスターは無敵だ!
ご存知、「新世紀エヴァンゲリオン」の監督、及び「風立ちぬ」の堀越二郎役の庵野秀明氏が初監督として作り上げたOVA作品。
学園スポコン(!?)モノの第1話から、「オカエリナサイ」の第6話まで…。GAINAXがお送りする、
「空前絶後の(これまでも、そしれこれからもないであろう)熱意と誠意」で作られた作品は、きっと涙なしでは観られません。
「お姉様との絆」「コーチ、戦友、親友との思い出」に対する感動の涙と、
それをぶち壊す「時間の残酷さ」に対する悲しさの涙が、織り交ざって流されます…。
これを作るきっかけとなった「王立宇宙軍オネアミスの翼」も必ず観るべし。
いかがでしょうか。
今回紹介した作品は本の一握り、いや一握り以下の数ですが、80年代のOVAブームによって、
現在のアニメを牽引しているクリエーターを輩出した、一つの土壌となったということは少しでも感じてもらえたでしょうか
「ガンダム」や「うる星やつら」がブームにならなかったら…、個人単位で「ビデオデッキ」が普及しなかったら…、制作会社が独自で販売を初めなかったら…。きっと、僕たちの周りは「◯ィズニー」に支配された
世界になっていたかもしれません…。(言い過ぎだけどあながち間違ってないかも)
今回紹介した80年代OVAは全てDVDとして発売されています。
TSU◯AYA等のレンタルショップへ赴けばまだあるはずです。
さぁ、少しディープなアニメの世界。浸ってみては?
http://magnetpress.net/2013/kiji16184.html
80年代だとトップかジャイアントロボしかしらんなぁ
/ ̄ ̄\
/ ヽ_ \
(●)(● ) | ____
(__人__) | / \
l` ⌒´ | /─ ─ \ OVA限定だとむずかしいよね
. { | / (●) (●) \ 銀英伝とかあとマクロスもたしかあったよね
{ / | (__人__) U | ガンダムもいくつか・・・
ヽ ノ \ ` ⌒´ ,/
/ ^ヽ / \
| | | |
/ ̄ ̄\ じゃー10年代のOVAお勧めはなんです?
/ _ノ \
| ( ●)(●) ____
. | (__人__) / \ えー・・・・今いいものあったっけ?OVAって・・・
| ` ⌒´ノ /─ ─ \ なんか多すぎて逆になにがあったのか思いだせん
. | } \ / (●) (●) \
. ヽ } \ | (__人__) U |
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
AKIRA、劇場版パトレイバー1、バンパイアハンターD劇場版、ガンダム0083、マクロスプラス
このへん知ってれば、あとは手抜き作品しか無いって気付くよ
でも余りにエロすぎた
内容もグロいし怖いし
それよりも魔獣都市の方が好きだったかなぁ
あっちの方が子供でも楽しめたわ
とくにこの年代のアニメはレンタル化されてないのが多い
ていうか1位のブラックマジックはレンタル化してねーよ
適当にツタヤにあるはずとか書くなよ 調べて書けよ
OVA限定の話をしてるんだけど
今はもう相当なオッサンだろうな…
一からやり直し
どうせ借りて観るんならクオリティ高いのにしとけ
赤い鳩飛ぶやつだっけ
昔アニメだいすき!かなんかで見た記憶が微かにある
また見てみたいわ
アニメファンならそんな有名どこ全部見てるに決まってんだろw
あと二つタイトルもわからん・・・
それ以外はまあそれなりか
80年代はこんなんで作っちゃうんだ!?といういきおいのある時代だよ
メタルスキンパニック MADOX-01あげとくは戦え!!イクサー1とか
OVAとオリジナル映画ってごっちゃになりやすいよねw
トップは最終2話が映画だな
>ごっちゃになりやすい
OVAとして発表してのちに箔付けのために
単館ロードショーや期間限定早朝上映でもして
劇場公開作とかいうやつもあるからねぇ
トップをねらえしかみたことねーな
1に関しては初めて聞いた
あと、レイズナー・ボトムズ・バイファムのOVA盤もお忘れなく。
これをえらんだやつは士郎ファンだろ
もう一度シリーズアニメ化して欲しい。
それと柔道部物語がアニメ化されないかなと思ってたら
既にOVA化されていたらしい事実を知ったが殆ど情報が無く
今となっては見れる術なし。
妖刀伝の主人公最高だった
あれが俺の原初の萌えかもしれん
最後仲間死んで辛かったわ…
主題歌が神
特に2作目が梅津さんで秀逸だけど何と言ってもシリーズ通して出てくる美樹本さんの時祭イブがクオリティ高すぎる
あと幻夢戦記レダとか
君分かってるねーーーーーーー!。
隠れた名作ってんなら話は分かるんだが。良い物を知ってる人間がワザワザ劣った物を観る必要もないだろ
あとトップのおっぱいは確かにアニメ界では最高。でも時代を考えろよ
ネットでjkの生乳首なんぞいくらでも拝めるんだぜ?
この時代のアニメはようつべにも平気であるからいいよな。
懐かしいな
出崎統の最高傑作だと思う。
当時アニメージュであさりよしとおが絶賛してた。
絵がバタくさくなった2もストーリー的には
かなり面白いし
OVA黄金期の先駆けにして金字塔かと
あっ3は別に見なくていいです
80年代だとビューティフルドリーマーとか好きかなー
オーソドックスだけど
なんとか伝記レダとかなんとかストックってのもあったね
妖獣都市の藤田俶子さんイイネ
メガゾーン1&2、ガルフォース、うる星お茶会だな
アミテージは90年代だろ
が、あまり知られていない…。
八十年代のOVA括りだってのに
後半しか見てなかったけどすげーぬるぬる動いててビックリしたわ
宮崎駿に「頭がおかしい」と言われた怪作。
作画のクオリティと最後の悲鳴に当時びっくりした。
いまだに現役でこの世界の頂点にいる庵野作品だし
天使のたまごなんかもエピソード聞くと興味がわくな、でもどうやって見りゃいいんだ?
初めて見たときの衝撃はとてつもないものがあったw
あれでも一般向けとして他のアニメと一緒に置いてあったんだから
今考えると凄い時代だったな
18禁で出てたうろつき童子やバイオレンスジャックとかよりもずっと強烈だったわ
自分が作ったわけでもないのに恰も自分のステータスかの様に上から目線で喧嘩腰の奴は放っておいた方がいいよ
最近は昔ならOVAとして発表されてたようなものを劇場公開という形で儲けてる感じだな
空の境界、ヤマトなんかがいい例
ジャイアントロボOVAは90年台なんですけどぉ(1巻が1992年発売)
あれピラミッドの話より大陸編やってほしかった
それで思い出したが風魔一族の陰謀は名作
俺的には MDガイスト はいいぞ!
まじで強力若本!!
そりゃ製作者側の意見だね
クオリティ高い物には金使うけど、手抜きアニメには一円も払わない
そういう視聴者の態度がアニメ業界を育てるんだよ
むしろエロアニメの方がこの作品をパロってたのか?
コスチュームがおかしい
北久保のだけ面白かった
いいよなあれ
パヤオが噛みついてたけど
”ガタンガタン”て繋ぎ目の音がなるやつかぁ……
当時はメーカー協賛のOVA上映会たくさんやってたなぁ。
最近は権利絡みが、がっちりになっちゃったから
一度に5、6個のOVAを見られる上映会なんて、もうできないよなぁ。
声優が棒読み
ターミネーター丸パクリのストーリーで評判はそれほど高くなかった。
最後のシーンあたりでは口パクしてないのにキャラが喋ってる作画崩壊ぶりだw
士郎正宗を神格化して商売しようとしてる連中がやたら持ち上げてるが
当時のアニメ誌のバックナンバーのこのアニメへの評価を見てみろとw
何言ってんだ
イクサー1見とけ
今の深夜アニメに通じるものがあるよね。
そういうものを熱狂的に支持してアニメのマイナー化に加担してしまったことに
負い目を感じる40台。
強殖装甲ガイバー
ヴァルキュリア監察官!!
特典の自衛隊の映像もよかったな~
OE好きなんだけどな
ガルガンと比較したいガルフォース
元々OVAはそういうマニアックな作品を発売するためのメディアだと思う。
TVアニメとOVAとでメジャー・マイナーの住み分けは出来ていただろうし。
ROUND
INTERCEPT &
ESCORT
LADY
全領域要撃/支援レディ その名をARIEL
21世紀のCGでリメイクしてくださいお願いします
OVA銀河英雄伝説第一部は
毎週一話(30分テープ一本)が自宅に届く!全26話
アニメにおける「メカと美少女」はここから始まった
>トップは最終2話が映画だな
なにを言ってんだこの馬鹿は
ダミア侵入の際に使ったストラグルダイバー
バブルガムのバイク変形して外骨格風メカとか21世紀でも通用する
TV版は見とらんけどな
園田快進撃の九段下開館でやったバブルガムのイベントはいい思い出
管理人も読者のターゲット考えたらどうでもいいの載せるなよ
132
嫉妬かわいい
元ネタ分かるんだろうか?
TVもOVAノリあるぞ。特車二課壊滅すとか
それにブラックマジックって話は微妙だっただろたしか
あとpart2ラストの大崩壊シーンは凄いのだがなぜかイブの作画が力尽きているのが無念
トップをねらえ!
妖獣都市
は2大巨頭だと思う
3つ選ぶならあと1つは個人の好みか
無難なところならメガゾーン23あたりかな
初期パトレイバーはCM入れて低価格にしたのが画期的だった
それまではレンタル以外選択肢がない価格だったから。
91年だけどおたくのビデオとか
この紹介やめろよ
妖獣都市の蜘蛛女まんまだよね
あったなあ、お茶会
後年の短編OVAはイマイチだったけども
何故か?おもちゃ、プラモデルが多数発売されたな。
やまとの完全変形ガーランドにはビックリした。
80's OVAカテゴリーからはだいぶ外れてまうけど
それ以前にヤマトブームという土台があるだろうが!
川尻義昭良いよね
川尻演出は今でも「ちはやふる」とかで輝いている訳で
ノリは80年代末期だったけどな
あとパトレイバー出すなら、とりあえず初OVAのダロスも入れとく。
OEDO808の1話でセンゴクを演じてた石丸さんの格好よさも際立ったがw
にわかすぎる
明治時代のやつな
漫画じゃないよ、どれもOVA
80年代のサンテーは凄かった。
技師と少女ロボットの話
あ〜る のOVAは91年なんだよね
どうせアニメ化するなら イメージアルバム出した頃やって欲しかった
勢いというか鮮度が有るときに
ゆうき先生といえば アッセンブル インサート
イベントは2回とも行ったけど
ビクター青山スタジオでの 「南風まろん」コンサートは外れた
弘子姫とツーショット写真が撮れた 夢の様なイベント
後はウィンダリアか幻夢戦記レダ、メガゾーン23だな。
この頃は、まだ深夜アニメというジャンルが無く、
しかもTVアニメの規制が厳しくなってきたので、
有名なアニメーターは自分の好きな作品をOVAで発表するようになった。
最近のOVAで言うと異世界の聖機師物語が面白かったな。
ロボットカーニバルはちょっと狙いすぎてワケ分からない度だけがアップした印象
でもOPは大好きw
あとウインダリアはOVAじゃないよ
原作と全然内容違ったし
今見ても泣けるし
炎トリッパーとか
前半3巻分を1~2巻にまとめてくれてたら個人的には100点満点
ラーメンの話してる時に、どうせ金払うんならここのカレーが美味いよって言ってるもん。
話のベクトルずれ過ぎ…あ、頭のベクトルかw
1985年のボトムズ ザ・ラストレッドショルダーあたりからか。
これ、80年代ロボ作画を語る上でぜったい外せない。
原作のお馬鹿で無責任なノリが全開で楽しかったけど、あれは90年代かな?
バイファムとかゴーショーグンとかな
ブラックマジックは、あれ以上にきちんと兵士の動きを描いているのが今に至るまでないという名作
森の中で兵士が、音がした瞬間に身をかがめてたり
車のライトが割られたら兵士が即座に車体の影に飛びこんだり
少佐の背後についてる護衛2人が、ちゃんと左右別々に銃を向けていたり
最近の、たとえばヤマト2199なんかじゃ、敵が艦内に侵入したって時に、保安部員が廊下のど真ん中で銃かまえてるんだよね
ブラックマジックから30年経ってるのに何やってんだと
が上がってしまったら・・・
機甲界ガリアン 鉄の紋章 をあげざろうえないな。
ファンタジーっくな渕メカ!
あれらが動くのはさすがOVAだった。
ガーランドがバイクなのはそれが理由か
80年代OVAのビデオが欲しい人は駿河屋まで♪
可能な限り各種取り揃えております
ほぼ通販みたいな感じだったから 利益が丸々入ってきて ちょっとしたジャパニーズドリーム
だったとか なかったとか
見とくべきは
当時の渋谷、原宿、御茶ノ水、秋葉原、浅草、新宿、六本木、中野、吉祥寺など
東京23区の彼方此方を聖地巡礼したな
なんかみんな見てたからなあ
うる星で堂々とパロってたのには笑った
うろつき童子あんま面白くはないよ。ビーボォーの作画スタッフだから絵は良いけど。内容は普通。
今見て面白いかなぁ
ぼくマリは確実に90年代だよなぁ
90年代後半に観たが話の完成度・密度・面白さが本当に凄かった。
これ観た後に劇場版パトレイバーTHEMOVIEを観ると更に話が完成する。
これチョイスした奴は一体何を考えてたんだ
内容は微妙だけど、作画的にはそこそこ面白い
人間からするとそんなに盛り上がったかなぁって記憶
美樹本絵でエロシーンあるよ以上のインパクト無かった気がする
>ブラックマジックから30年経ってるのに何やってんだと
おっと「一人旅団」ハムエルフの悪口はそこまでだ。
道の真ん中を普通にたって歩いてるだけで、弾丸の方から避けていくんだぜ。
まさか、その後、国府田が消えて、松本がお子様に大人気になるなんて、
誰が想像しただろう……
ゼオライマーも80年代だったのか。あれは名作。
あれは観るな、黒歴史だ
アレな話になってるかと思ったら硬派だなお前ら
BE MY BABY とか
OVAの全盛期ってダロスの出た83年から95年くらいまでで
混同しやすくなるんだから、細かいことは許してやれよ。
俺としてはOVAっていえばエモーション(現、バンビジュ)だったなあ。
ポケ戦とかパトレイバーってとこ思い出すわ。
エモの18禁レーベルがブルームーンだっけか?すぐ消えた希ガス。
ヒカルオンは確かこっち。
セックスシーンが話題になった。ロリコンアニメを借りる勇気のない奴らが喜んで借りていたw
青春の挫折系の容赦無い苦い内容も良かった
主役の声優はわくわくさんだw
劇画調の2作目は評価は低かった
作画崩壊シーンもあった
終わったはずの物語の無理矢理な続編である、とアニメ雑誌では評価していた
3作目以降はまったく眼中にないので知らんw
堂々と民放で流れてなかったかwww
3Pのシーンに衝撃だった
アニメをタクになりたかったら見ればってレベル
今やってるアニメの方がよっぽど面白いよ
声優の演技とか胸に突き刺さるし作画も割といいよね
時代特有のギャグ?鉄下駄もシュールでなんか笑った
劇場公開作品という人とOVAという人に分かれてしまうのもしょうがない
笑う標的の蛭使いの黒髪ロングが好きだった
映画だけど獣兵忍風帖かな。
映画でもTVでもなくOVAらしいOVAという感じ
アニメ見た後に原作読んで全然別物だったのに驚いた記憶がw
80年代がメガゾーン23とかガルフォースとかウィンダリアとか妖刀伝とか
90年代がマクロスプラスとかジャイアントロボとか0083とかKEY THE METAL IDOLとかだった気が
親が借りてきて軽いトラウマになったわ・・・
そんな規制の緩かった時代万歳。
流石に時代を感じさせたけど作画は手間隙かけてるのがわかったし話も面白かった
あの手の話では珍しく「軍隊」がきっちり役にたってるのがいい
BSでああいう名作OVAをいろいろやってくれると嬉しいんだけどな
どんだけニワカだよと
妖獣都市は元々OVAとして作られた
発売・劇場公開時に製作側の都合で映画に変わった
それでレンタルでも映画コーナーに置かれていた
87年 ブラックマジック ロボットカーニバル
88年 パトレイバー トップ
89年 ガンダム0080 御先祖様万々歳
90年 THE八犬伝 ロードス島
91年 ガンダム0083
92年 Gロボ 天地無用
(シリーズの始まった年)
90年代もエヴァのヒットを境に前半と後半で別物だし
(OVA的な作品がテレビで放送されるようになった)
妖獣都市やウインダリアは映画…というのも公開されたのは都市部だけで
今で言えばガンダムUCみたいなもの
OVAの宣伝のために一部の映画館で上映したわけ
確かその当時、エモかバンダイが高田馬場辺りに劇場持ってて、
そこでの単館やったんじゃなかったっけか?
女性であそこまで迫力ある絶叫が出来るのはいまだに日高女史しか知らない
昔の深夜番組はAV(アダルトビデオ)の紹介やったりしてたぐらいだしな
ヴィルデザウとか今見てもカッコイイデザインだし。
なぜなの~なぜなの~? バタ
イマドキのアニオタが見て面白いって思えるのは稀だろうから。
アニメ評論家()やニワカガーとか馬鹿みたいに連呼したい奴だけ見ればいいwww
あとはまあうろつき童子とか?
あの触手は良い触手だ・・・
原作は「めぞん一刻」と同じ時期だったりする
同時代でも多彩なアニメが存在できた時期だよな・・・
映画公開の方が先だったから
友人がソフト買ったんで昼間っから
友人宅で集まって見たなぁ・・・
うる星ファンだったからポップチェイサー借りてきて
親とお茶の間で見ちまったらしいが
ああ懐かしい
…一応井上和彦日高のり子主演よ
伝奇+ウルトラマンっていう名作とは言えないトンデモ作品だけど、妙に味があって忘れられないOVA
変身後のヒロインがすごい可愛いのよ
DVD化すらしてくれない(´;ω;`)
お前等がトップをねらえ!を観てないのだけは分かる
アニメ史的にはポップチェイサーだけ押さえとけばOKなんだろうが
今でも受けそうなのは黒猫館やラルだろうなあ
パトレイバーとかデビルマンアモンかな?
いや、二回だよ、テレビ朝日でね。
しかも、CMありとはいえ、無修正・ノーカット。
でも今は、光や湯煙で規制されてるから、
あの頃が懐かしいね・・・。
も見えたんだけど考え過ぎかな。監督違うし。
思い出そう思い出そうとしてたのそれだ!
ガイナは最初から濃い制作会社だったなw
OVAの場合は、話題にのぼらなければ知名度が悲しいことに…。
一応DVD化されていて、レンタルで見ることができる。
あと、観ておけというより聞いておけというなら、「吸血鬼美夕」。
川井憲次の全盛期だった。
レリックアーマー・レガシアムや、グッドモーニング・アルテアは
何年だったか記憶の彼方
アルティアのキャラデザは麻宮騎亜だっけ(すっとぼけ)
クソアニメ80%だと思っていいよ
実力のある監督さんがOVAの方に流れてしまうと、
問題提起されてたの思い出した。
でその後にくるアニメブームのおかげで、
OVA全盛期を担った監督さんが戻って来る訳だが、
逆にOVAは暗黒時代へと突入する。
以降、OVAで成功した作品をあまり知らない。
(ヤマトもUCもビデオリリースで成功した作品だけど、
オリジナル作品(原作なし)ではないからなあ)
M-66の絵コンテは当時何度も読み返した。
あと出てないのでは「トワイライトQ 時の結び目」と「るーみっくわーるど1〜3」
OVAの制作システムを転用したのが制作委員会システム
U局の深夜枠買って放送してるアニメがOVA
主人公の方は分からんけど、眼鏡の方のモデルは間違いなく岡田だよ。
主人公の方は庵野も疑われたけど、当時、武田か山賀じゃね?
って声のがデカかった希ガス。
アダルトビデオは普通に借りてたのに
ある程度は
魔界都市新宿は妖獣都市であったダークで大人向けな味付けが無くなって、良くも悪くも一般向けって感じになっちゃった印象。もったいなかったな
劇場版とごっちゃになってるのが多いんだよなぁ。