著作権団体(ジャスラック等)が音楽や映像など個人的に複製が増えてるからパソコンやハードディスクレコーダーに「補償金」上乗せを要求

images_20131115133710baa.jpg



999_20131115133142242.jpg

音楽や映像をパソコンなどを使って個人的に複製する人が増えていることから、著作権者らで
作る団体が複製する機能を持った製品などの価格に、幅広く「補償金」を上乗せして徴収できる
新たな仕組みを提言としてまとめました。
今後、国の審議会でこの提言について議論するということです。

提言を発表したのは、日本音楽著作権協会=JASRACなど、85の団体で作る「CultureFirst」です。

現在の法律では、音楽やテレビ番組を個人的に複製する場合、利用者が購入した
一部の製品の価格に、著作権者などに支払われる補償金が上乗せされています。

しかし、デジタル技術の発達によって、今は補償金の対象になっていないパソコンや
ハードディスクレコーダーなどの製品を使って、容易に複製できるようになっています。

このため提言では、複製する機能を持った製品などの価格に幅広く補償金を上乗せすることや、
そうした複製機能を提供する事業者を支払い義務者とすることを求めています。


提言した団体では、今後、具体的にどのような機器やサービスなどを補償金の対象とするべきか、
さらに検討を進めるとともに、文部科学省の審議会でこの提言について議論するということです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131114/k10013067821000.html (動画ニュース)

http://www.culturefirst.jp/main.html





             / ̄ ̄\
            / ノ  \ \ お前ら複製すんな!
             |  (●)(●) | 複製しなくても複製の補償料はいただくからwwww
            |     、_!    |  
          |   'ー=-'  |
          __|___     }
        /      \   }
       / ─    ─ \_ノ  
     /   (●)  (●)  \ヽ、 
     |  :::::⌒  、_!  ⌒::::: | _|_________
     \     'ー三-'    / | |             |
___/           \ | |             |
| | /    ,                | |             |
| | /   ./             | |             |
| | | ⌒ ーnnn          |_|__________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_








             / ̄ ̄\
            / ノ  \ \
             |  (●)(●) |
            |     、_!    |
          |   'ー=-'  |
          __|___     }
        /      \   }
       / ─    ─ \_ノ これただのヤクザ(ry
     /   (○)  (○)  \ヽ、
     |  :::::⌒  、_!n ⌒::::: | _.)__________
     \     .E   )、_/ | |              |
___/     ` ¬、__/.| |             |
| | /    ,       i;;三三ラ   | |             |
| | /   ./     ・i;j:.       | |             |
| | | ⌒ ーnnn          |_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_



スポンサーサイト







この記事へのコメント

個人情報などは書き込まないでください
現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます



  1. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:41
    さすがだな


  2. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:41



  3. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:42
    どうしようもないな


  4. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:42
    通るわけねーだろこんなもんwww


  5. 名前: 投稿日:2013年11月15日 13:43
    もはやだだの基地外集団に成り果てたな


  6. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:43
    時代の流れに取り残された集団の発想
    いい加減思考の転換しろよ


  7. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:44
    独占禁止法で、JASRAC解体しろマジで。


  8. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:44
    マジで言ってるからたちが悪いというかドン引きです


  9. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:46
    だったらもっと自由にコピーさせろ。
    ダビング10廃止しろ。


  10. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:46
    キチガイすぎるwww


  11. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:47
    カスラックが「中抜き」しなければ、著作権的にいいかもしれんが
    やるならアメリカで『実績を上げて』からにしてくれ!


  12. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:48
    おいマジで力のある人達で潰してくれよこんなクソ団体


  13. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:48
    VHSとカセットテープ時代は何で黙ってたんですかね・・・


  14. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:49
    まるで独裁政治や




  15. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:50
    まずリストラが先だ


  16. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:50
    消費税のせいでお金に関してかなり敏感になってる人増えてる今の時期にこんなこと言っても、通らない上にさらに反感買うだけだろw
    何も考えてないんじゃないの?


  17. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:51
    カスラックに喧嘩売ってる団体いるけど、マジで頑張ってほしい


  18. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:52
    歌詞を書く人がいるから
    ノートやペンからも補償金を徴収しないとダメだな


  19. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:53
    お前らじゃなくて
    映像や音楽を作ってる企業に金が入るなら別にいいよ


  20. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:55
    こりゃ複製しないと損ですねえ


  21. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:57
    18
    同意w
    楽器や喉にも保証金をw

    アホらし


  22. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:57
    アメリカとか他国が、これ納得するかね。
    独占禁止法だろうし。
    NHKもこういう団体も増税と少子化で今後の収入の心配しているだけ。
    権利なんて同でも良いんだろう。

    そして、その保障がまともに使われたとか、
    著作権者の方の発展に貢献した事を俺は知らない。
    著作権者(企業ではなく作家個人とか)まで支払われた明細出せよ、まず。




  23. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:58
    コピ10外してから言えカス共


  24. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 13:59
    CDとデータは別といってきたのに、
    データで最初から買った人は、保存してある機器まで取られたら二重取りじゃん。



  25. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:00
    頭おかしい


  26. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:01
    HDDレコーダーから保存用の媒体に残そうとする際の
    BDや書き込みできるDVDには私的コピー化権利料が付加されてるのに、
    更に機器で取ろうってか?

    前々から奴等言ってるけど、それって多重支払い要求だし、
    私的コピー権を認めないなら、そもそも権利料の付加自体が違法。


  27. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:01
    まあ根本的にJASRACはJA(旧農協)や日本医師会と並んで特定利権団体の急先鋒的存在の一つだからな。
    しかもこういった国家的に巨大かつ威力的な団体(いわゆる寡占団体)は、関係官庁等からの天下りの温床になってる以上(団体そのものの)ポスト人事の刷新や経営面に於ける運営能力が一律的にマンネリ化してしまうのはご覧の通りだし。
    一応JASRAC以外の中小団体もある程度意見を言える立場にあるのかも知れないが、皮肉にも実際の話はJASRACが中心になって(新法成立を)取り仕切るのは目に見えているだろうけど。


  28. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:01
    安倍自民党は賛成するだろ


  29. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:02
    なりふりかまっていられなくなってきたな・・



  30. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:02
    遂に記事になったか…。
    昨夜このニュース読んでて胸糞悪くなったわ。
    まさに音楽の独裁者だな。


  31. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:02
    解体しろ


  32. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:03
    国賊の自民党になってから不幸なことばかりだ



  33. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:03
    HDレコは東芝が以前勝訴したがアナログ停波してない頃だったからなあ
    米国政府やアップルは私的録音録画補償金制度に反対しとるからTPPでどうなる事やら


  34. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:04
    つまり自作PC最強ということでいいんですかね?


  35. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:07
    B-CASカードみたいなのをやりたいんだろ



  36. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:08
    カスラック=893
    お前らいらねえだろ 何もしてないのに音楽出したら金よこせって
    ああ天下りに必要なのね


  37. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:08
    ここまで極端なことを言ってくるってことは逆に本気じゃなさそうじゃない?
    見え見えの脅しとか


  38. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:10
    結局のところ、売り上げが下がったからなんとか客から追加で金をとって、
    下がった分を補てんしたいってことなんだろ?
    考え方が東電と一緒


  39. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:11
    37
    カスラックはそんな「まともな」思考の集団じゃねえよ


  40. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:12
    Bカスも市場参入の阻害を理由に米国が因縁着けてたっけ
    アメリカさんに期待するしかないな


  41. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:12
    権利切れている曲も実質阻止な、
    ピアノ差し押さえ事件があるからなぁ



  42. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:13
    22
    あくまでも”国内”対象だから、海外は関係ない。
    むしろ、この手のことに五月蝿いアメリカでは、
    プロテクト破りや無断の無料頒布は犯罪だけど
    私的コピーで取り締まったりしない。

    事実、アメリカとかで販売されてる録画機器に、
    コピーアットワンスどころかアット10を採用させようとした
    権利団体の方が裁判で負けてる。


  43. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:14
    >38
    日本は天下りってのがあるからね
    高給取りの元官僚さん達に支払わなきゃならん
    しょうがないっちゃしょうがない


  44. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:14
    この団体の存在意義は?


  45. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:14
    どんだけクズなんだよ
    呆れてものもいえねぇw


  46. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:15
    複製してもしなくても金はもらう、ということね
    独禁法違反を言われたから別の手立てを考えたのか


  47. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:17
    「どうせ複製されるから前もってその分の金払え」ってことか?
    「金の取られ損にならないように複製しまくろう」って人だらけになるに決まってんだろ


  48. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:18
    NHKと同じだな
    見ていようがいまいが、金はもらう!


  49. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:19
    CD-Rとかの方に既に著作権料上乗せされてなかったか?


  50. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:19
    保証金をとった上で複製可とするなら筋は通っている


  51. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:19
    JASRAC
    複製認めない!でも複製してる奴が多いから補償金取る!
    共産・社民
    自衛隊認めない!でも予算には口出す!


  52. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:20
    >49
    もちろん二重取りを画策してるんですよ


  53. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:25
    ※9
    確かに。ダビング10を廃止しないと通らない理屈だね。
    あとHDDに著作権料込みになるなら、音楽もっと安くなってくれないとね。


  54. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:26
    一度金を払ったものに対して、なんで都度追加課金されないといけないわけ?


  55. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:28
    >54
    日本人はガチャ課金を喜んでする民族だから取れると踏んでるな


  56. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:28
    デジタルとネットの付き合い方についてけない人たちの
    これがやり方なのです
    ヤクザすぎるわ


  57. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:29
    つーか自分達が法律変えられると思ってるからな。
    著作権云々はともかく、所詮一企業でしかないのにこの驕りっぷりはキチガイだわ。


  58. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:30
    ここまでくると老害とか関係なしに
    全部分かっていながら、あえて搾取する汚さを感じる


  59. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:30
    天下りの元・官僚さん達も多いから変えられるんじゃないの?


  60. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:33
    NHKは垂れ流しでやってるから質は悪いが見てないとは言いにくいが

    著作権を侵害する根拠も無いのに憶測で徴収しようとか
    さすがにアホなメーカー各社でも
    消費税+意味不明な値上げさせられるとか拒否するわ
    アップルは日本から撤退まで有り得るだろ


  61. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:33
    頭おかしいな、こいつら。


  62. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:34
    アホなのかジャスラック


  63. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:35
    没落した元凶が没落した理由をよりによって客のせいにしてるから、もう駄目だわな


  64. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:36
    そもそもジャスラックって日本に必要な組織なの?


  65. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:37
    CDとかBDとか売り上げ回復しなかっただろw


  66. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:40
    55
    課金とこれは全然関係なくね。


  67. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:40
    ※43
    所詮我国の場合は余程の事でない限り「上の連中から面倒見て貰う」風習がある意味強いからどうしても(一応面倒見てるからには)上の立場からすれば「もっとウチらに成果分=金よこせ」的な考え方がすんなりとまかり通るんだろうな。
    つまりそれは直接官尊民卑の精神に通ずる「大きな政府的役割」を実践するにあたって必須の項目でもあり使命でもあるから。(無論JASRACのみならずJAや日本医師会もそうだし)


  68. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:41
    そんなことより割れ厨撲滅しろよ


  69. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:41
    正気か?何でこんなタイミングでカネ!カネ!カネ!〜なのさ
    韓国関与疑って収支調べた方が良いんじゃねーのか?これ
    第一、こんなアホ論理ゴリ押ししたらiTuneとかネット媒体が急速に廃れるぞ


  70. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:45
    アキモト 川井憲次 コモロ 松本隆 鷺巣さん サザエさんのOPの人 その他 なん人かが
    退会するだけでOK


  71. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:46
    またこのゴミブッラクの部落気質の気違い団体が調子こいてんのな(笑)


  72. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:49
    レコーダーはいいけどパソコンはないわ


  73. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 14:51
    なーにがCultureFirstだよwwww

    my own money first だろがww


  74. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 15:06
    アナログソースはコピー制御できないから補償金で広く浅く集めようって主旨だったのに、コピー制御してるデジタルソースでそんなこと言われてもね(呆れ


  75. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 15:07
    これ通ったら記録媒体全部対象になったりするんじゃないの?音楽や映像記録目的外でROM買うにも徴収するからって(笑)


  76. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 15:08
    ※18,21
    そういうことだなw


  77. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 15:09
    なぜ電子機器を買うのに音楽とかの著作権で金盗られなくちゃならんのか


  78. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 15:10



     ま た カ ス ラ ッ ク か


  79. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 15:15
    音楽業界ってCDが売れてないだけでダウンロード配信?とかでは売れてるんじゃないの?
    なんでCD売上げだけこんな必死になってるの?
    CDが必要とされなくなったってことがわからんのか


  80. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 15:18
    学習しない人たちだなw
    コピーワンスからダビング10になった理由を考えろ
    円盤は高額すぎて何本も買えないし
    コピーワンスではレコーダーの値段に見合わなかった
    もともと現時点でも、曲や作品の価値から考えると高額だろうが
    高額すぎて、一部の金持ちやオタクが買い支えてるのが現状だぞ


  81. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 15:21
    複製は許さん!違法だ!コピーガードだ!
    こう言っておきながら複製を前提とした課金ってアホか


  82. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 15:27
    だからその補償金は誰のフトコロに入るんだよ。


  83. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 15:28
    外圧使って解体しない限り何でもするよ この人達は



  84. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 15:30
    あのさあ……


  85. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 15:30
    また役員報酬やビルに化けるのか



  86. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 15:46
    自分、法律には詳しくないけど
    複製を前提として、いろんなとこ(空ディスクとか)で著作権料とかで上乗せするなら
    複製を違法とすること自体矛盾してる気がするんですが?
    むしろ根拠もなく不当にお金取られてる気すら・・・


  87. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 15:48

    醜い金の亡者


  88. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 15:54
    86
    ぶっちゃけ、そうだよ


  89. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 15:56
    TPPでこの団体どうなるのかな


  90. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 15:56
    とりあえず解体しろ、一旦整理してコンパクトな体系にしろよカスラック
    コピーされるの嫌ならもう売るなよ、な
    どうせ売れないんだから誰も困らないよ、な


  91. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 16:03
    この理屈だと複製した物を聞けるヘッドホンとか観るためのモニターとかテレビからも取らないといけないよねぇww


  92. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 16:08
    レンタル店は保証金払ってるし、ディスクにも保証金含まれてるし
    何重取りする気だよ?


  93. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 16:12
    日本ユニセフ的商売


  94. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 16:13
    さすがブラック企業


  95. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 16:17
    ヤクザより性質が悪いな…。


  96. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 16:19
    町に音楽が流れなくなったのも
    こいつらのせいだからな

    時代を表す音楽と言うものが消滅した


  97. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 16:22
    むしろ法律に引っかかってるの、カスラックのほうだろ
    コピーが違法ならコピーを理由に、一般層もひとくくりにして何重取りすんな


  98. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 16:25
    複製とかしたこともしたいと思ったこともないのに補償金とるってなったらさすがにあれだろ
    企業でパソコン使ってるとことかどうすんだよ


  99. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 16:29
    そのうちやらおんのコピペにも

    私的複製補償金がかかりそうだなw


  100. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 16:29
    これはもう特措置法を作ってJASRAC解体を強行した方が国益に適うな


  101. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 16:30
    95
    まさにw
    これじゃヤクザと変わらんと思ったけど
    たしかにヤクザより性質悪いな


  102. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 16:43
    国内国外のメーカさんはこれでいいのかな
    一種の営業妨害だと思うけど
    根拠自体が矛盾してるうえに勝手に課金とか言ってんのに


  103. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 17:00
    12
    クソ団体とつながってる連中が政権について「力のある人」になっちゃったから
    こんなことになってるんだよ


  104. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 17:08
    売れないモノには理由がある
    値段に見合う価値が無いか、買うほどの魅力が無いか
    値上げのことしか考えないとは・・・無能とは怖ろしい


  105. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 17:08
    こういう事を要求するって事は、
    逆にいえば複製ばらまきしても良いって事になるよね?
    おれの認識おかしい?


  106. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 17:10
    JASRACはナチスみたいな団体だな。
    音楽聴かない人も複製しない人も全ての人から
    金を巻き上げるのか!

    レンタルから金取って、CD-Rから金取って
    そして機械からも金取るのかよ!
    何重取りだよ!



  107. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 17:13
    12
    お上公認のヤ○ザみたいなもんですから


  108. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 17:19
    もはや乞食のレベル


  109. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 17:24
    自作PCとかどうするつもり?
    光学ドライブに課金するのかね
    OSインストールするくらいしか使ってないのに
    時代錯誤な連中だ


  110. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 17:24
    まあ、不当な中間搾取はやくざの特徴ですがね


  111. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 17:25
    まあ、これでグダグダ言われなくなるなら...


  112. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 17:39
    違法ダウンロード前提で製品に上乗せって事はダウンロードしてもいいんだよな?



  113. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 17:45
    112
    あんまり悪質なのはダメだとしてもエロ漫画やエロ同人くらいは許してほしいもんだ


  114. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 17:53
    コピーは違法。それはいい
    でも、コピーしてない人からも、何の説明なく勝手にお金を取るのは犯罪だと思うが?
    事前に商品や店で明記しない限りは
    そもそもコピーを名目に課金するなら
    コピーという行為に正当性を与え、違法性が無くなることになる
    コピーする権利を買ったことになるのだから

    とんでもない犯罪組織の出来上がりだな


  115. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 17:57
    さすがカスラックッ!おれたちに出来ないことを平然とやってのけるッ!そこに痺れるッ!憧れ…ねーよ死ね


  116. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 18:05
    俺たちの(音楽CD)商品が売れないから、お前ん所の商品に補償金つけさせろ!って訳?


  117. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 18:07
    ならコピー解禁しろ


  118. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 18:09
    これぞ法律の矛盾


  119. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 18:12
    補償金払ったらコピーしてもいいんだったら払う


  120. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 18:22
    さすがのカスラックさんやで


  121. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 18:25
    カスラックを潰す組織が逆に必要だな・・・


  122. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 18:31
    さすがカスラック NHKの二番煎じ 携帯も多分追加されるだろうな 録音できるからと。


  123. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 18:34
    何でコピーしないPCに対してまでも課金するんだ?
    事務所のPCでCDコピーなんてするかボケ


  124. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 18:37
    や○ざから乞食にジョブチェンジですね、わかります


  125. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 18:43
    ダビング10無かったらBDとかHDDの録画容量が増えるんでしたっけ?


  126. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 18:53
    あれ?
    ちょっと待ってほしい
    補償金の分配はどうなるんだ?

    アケカスのように100万売れてコピーなど全くされない曲と
    アニソンのように1万も売れないのにコピーされまくってる曲では
    どちらにどれだけの金が割り振られるんだ?


  127. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 18:54
    なお補償金がいやな場合は製品や機器の万引きを(ry


  128. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 18:56
    国内だけで良いのか?
    海外で日本の音楽や映像が複製されていないと言い切れるのか?
    海外にも金取りに行けよ


  129. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 19:07
    クレクレの韓国人と同じ発想だな。


  130. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 19:08
    その補償金とやらはクリエイターに還元されるんですかね()


  131. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 19:08
    何としてでも金を搾り取ろうとするその姿…まさにヤ○ザ!!!


  132. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 19:18
    町から音楽を消して、個人からも消す
    先細りにするだけだろ阿呆か


  133. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 19:22
    コンビニとか本屋さんで音楽が流れなくなってからは新作とか興味なくなったな。だって聞く機会がないんだもん。


  134. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 19:23
    おこずかいやるから駄菓子屋で遊んどけ爺ども


  135. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 19:28
    そのうち音楽を聴く義務、年間所得のX%購入する義務、生きているだけで著作権税を支払う義務etcとかあらゆることを言い出しかねないな
    可処分所得全額巻き上げるまでやる それがアイツらの理想


  136. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 19:29
    ○○でなければ売れるとか本気で考えてるなら
    オトモダチの先生に、テレビ放送の禁止、ネットの廃止、レコーダーの販売禁止
    音楽CD月一枚購入の義務化でもお願いしてみたらどうだ
    ドラ○もんに泣きつくみたいにw

    買いたくなる程の魅力が無いから売れないだけだろうけどな


  137. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 19:36
    133
    ああ、それはあるな
    以前は街中とかで自然に音楽聞いてたけど今はそれがないし
    音楽番組はもともと好きな人が見るものだから
    特別音楽に興味の無い人は自然と音楽離れする環境だな


  138. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 19:50
    ソフト高すぎ。調子乗り過ぎ
    円盤が5000円程度なら、月5本はリレーできるけど
    作品の魅力と値段を考えると、買うほどの価値ではないって作品が今までどれだけあったことか


  139. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 19:56
    138

    こんな気違い集団が喚き出さなくたって、好きな人もまだ好きなアーティストがいない人にも音楽は身近な物だったよね。






  140. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 20:05
    消費者から売りたいものを隠したり遠ざける行為を
    何マーケティングと呼べばいいんでしょw


  141. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 20:20
    なんで音楽だけ特別扱いしなきゃなんないんだよ
    他の媒体を見下してる証拠じゃねえか。しかも他人の褌で。


  142. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 20:21
    だが断る!


  143. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 20:30
    ふむ、つまりこの制度によって著作権料は払われているから、
    カスラックに著作権料を払う必要などなくなるということかな?



    音楽以外のとこからも金盗ろうなどと調子に乗るなよクズどもめ

    金儲けはもういいからとっとと年金暮らしでもはじめろジジイ共


  144. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 20:34
    ジャスラックってなんだっけ?こんな権利のある団体だっけ?


  145. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 20:34
    意味がわかんねぇ…


  146. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 20:34
    まず私的コピーは違法じゃないから
    違法じゃないけどお金ちょうだいとこいつらは言ってるわけで


  147. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 21:06
    144
    先生方とオト○ダチとかア○クダリ的な大人の事情とかいろいろと


  148. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 21:09
    発想が逆なんだよなぁ。ジョブスがiTuneを作ったのは
    「誰も犯罪者になりたくないけど他に方法がなくてコピーをやってる」
    っていって一曲100円で提供するサービスを始めたんだよ。

    それまでは月額いくらのサービスしかなかったし「コンテンツを保有する」っていう満足感も得られなかった。

    同じことすればいいのに。そういうことはやらないんだよな。


  149. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 21:13
    その次はテレビ、コンポ、ヘッドホンですね、わかりますw


  150. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 21:21
    要するに、どこに万引き犯がいるかわからないから
    店の客全員から万引き保証金をあらかじめいただいとこうってこと?


  151. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 21:25
    コピーが違法とか以前にカスラックのやってることの方が違法性高そう
    コピーを理由に無差別に勝手に金取るってことだから


  152. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 21:34
    こんな理屈で金取られるとか、日本の法律はおかしい
    理屈に合ってない


  153. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 21:40
    ハァァァァ!?
    この基地外団体どうにかしろよ!!


  154. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 21:44
    カジュアルコピー防止のつもりなんだろうが
    割れの正当化になりかねない危険な方法だってわかってる?


  155. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 21:45
    たまに「天下りは必要悪」みたいなのを見るけど
    こういうのをどう思ってるんだろうね


  156. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 21:49
    よくわからんが、VHSビデオデッキにも、その補償金とやらは加算されてたのか?


  157. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 21:55
    こいつら全員死なねーかな、マジで!
    HDDに補償費とか海外の物にも勝手に徴収させろってのか?

    米国を敵に回す気か?

    一民間団体でしかないくせにあまり調子に乗るというなら国が潰すぞ!


  158. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 21:55
    この理屈で金取られてたなら
    コピーする為の権利を無自覚に買ってたことになると思うがw
    違法だとかいえなくなるなw


  159. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 21:57
    アップル社や各携帯、スマホメーカー、フラッシュメモリーなども全て
    対称にして違反だと言って訴えるつもりか?
    いい加減にしろ、貴様らには主張は出来ても権利は無いんだよ老害のゴミども!


  160. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 22:03
    157
    マイク○ソフトやア○プルがコイツ等叩き潰さないかなw

    でも、天下りとかの関係上、国はコイツ等の味方だろうけどな
    だから平気でこんな妄言吐ける


  161. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 22:12
    なぜコピーワンスからダビング10になってのか(CSせは残ってるが)
    老害は学習できない可哀想な生き物なんだな…


  162. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 22:15
    その内、複製をする人間を生み出す段階で事前に補償金を徴収すべき
    となり分娩費用に一律50万円加算される日が来るな・・・


  163. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 22:43
    じゃあ、店やってたら
    万引きされるかもしれないから、店の客全員から万引き保証金を取ればいいってことか?w
    ヤ○ザの発想だな


  164. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 23:19
    京大工学部留年学卒ロンパリバツイチ貴公子ポルノ産業廃棄物パクリゴミ前涙目www


  165. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 23:25
    いいこと思いついた
    国民みんなが「Culture First」に加入すればいいんじゃね
    鼻歌うたったりしてニコ動にアップして、JASRACから徴収すればいい
    俺たちが倍返しで取り返す番だ


  166. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 23:26
    もうこれで違法DLしまくりだぁ!


  167. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月15日 23:39
    人間の口も歌を口ずさむから著作権、脳も歌を記憶しているから著作権かけるよ。



  168. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月16日 02:44
    9
    そこで困ったときのHDDレコーダでつよ~♪
    あくまで直で視聴オンリーですが


  169. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月16日 03:45
    ただ楽して金が欲しいだけの屑団体だな


  170. 名前:名無しさん 投稿日:2013年11月16日 10:43
    TPP参加で「コミケ」はどうなる? 「2次創作」が罪に問われる可能性は
    ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1304/17/news060.html

    【TPP】医療・著作権など本当は恐ろしい知的財産権
    ttp://ameblo.jp/ponkiti-2013/entry-11591641464.html

    アメリカ経済界が日本政府のTPP交渉参加に際して求める条件リスト
    ttp://d.hatena.ne.jp/rio_air/20111118/p1





サイト管理者にのみ通知する
スポンサードリンク


DVDランキング
カテゴリ
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
アンテナシェア
あじゃじゃしたー
ニュー速VIPブログ(`・ω・´)
ToLOVEる☆LOVE
人生VIP職人ブログwww
ハムスター速報
萌えっとうぇぶ
2ch勢いランキング
カトゆー家断絶
MOON PHASE
ゴルゴ31
楽画喜堂
かーずSP
痕跡症候群
究極最終兵器2ndWeapon
最後通牒/こぼれ話
日本視覚文化研究会
ふぇいばりっとでいず
アキバBlog
萌えよ!アキバ人ブログ
せなか:オタロードBlog
FiRSTRoN
EARL.BOX
春が大好きっ
lolipuni
ギコあんてな(,,゚Д゚)
カレンダー
月別アーカイブ

スポンサー
TOP絵頂きました
あまのーと shiboo!.gif 2ch全AAイラスト化計画
HOME > その他 >著作権団体(ジャスラック等)が音楽や映像など個人的に複製が増えてるからパソコンやハードディスクレコーダーに「補償金」上乗せを要求