現役東大生100人に聞いた! 勉強に役立つアニメ&ゲーム&漫画は? → 超電磁砲、進撃、シュタゲ

「アニメや漫画なんか見てないで勉強しなさい!」
「ゲームばかりしているとバカになるから辞めなさい!」
これらは世の親御さんたちが子供に言う定番の台詞であり、
読者の皆さんも一度は言われた記憶がある人も多いのではないだろうか?
教育面において、なぜかアニメやゲーム、漫画は悪影響と思われがちだが、果たして本当にそうなのであろうか?
逆に、テレビを一切見ない・ゲームもしない・漫画も読まないという子は頭が良くなるのかというと、決してそうとも限らない。
むしろ、好きな作品をきっかけに、ある分野に興味を抱き、
得意な科目となることで点数が伸びるということも少なくないようだ。
現役東大生100人のみなさんに、勉強に役立つ&興味を持つきっかけになったアニメ・ゲーム・漫画作品について聞いてみた。
○理系・生物
○『もやしもん』
農学部といえば、この作品!ともいえる農業大学が舞台の作品。
さまざまな菌がデフォルメされた非常にかわいいキャラクターとして登場する。
生物や化学をはじめ農学に興味を持つきっかけになるだろう。ただし実際に農学部の人に聞くと「ロマンはあるけど農学部のイメージと違う。酒か農業かだけが農学部ではない」と。
では、他には農学部として面白い作品は…?
○『銀の匙』
酪農をテーマにした本作は、フィクションだが説得力があり、
同じ作者による『百姓貴族』はノンフィクションで夢がない分面白い。
農学に興味がある人は2作品どちらも比べてみるのがおすすめ!」ということだ。
○理系・地学
○『美少女戦士セーラームーン』
○『ジュエルペット』
○理系・物理
○『STEINS;GATE』
タイムトラベルを題材とした科学ADV。アインシュタインの相対性理論、タイムパラドックスなど、物理学に関する内容が多く登場する。
一見難しそうに思える理論も、この作品の世界観にのめりこみさえすれば楽しく調べることができるだろう。
○『とある科学の超電磁砲レールガン』
同様に『とある科学の超電磁砲レールガン』シリーズも、科学というものについて考えるいいきっかけになる。
「どちらの作品も、すべてが現実にあり得る設定ではないが、整合性があって面白い。
現実に当てはめた場合はどうなるのだろうか?と調べるきっかけになる」とのことだ。
○『進撃の巨人』
とある研究室では作品内の設定が実現可能かを真面目に議論しているようで
「『進撃の巨人』の立体機動装置は、機械工学の教授が考察の余地あり、と真剣に話している。
ワイヤー自体は実現可能だが、問題は人間がそれに耐えうるのかということ。
また、ガンダムは工学的には歩行しようとしても膝で崩れ落ちてしまうが、ガンタンクなら実現可能です!」
空想の産物であるロボットたちも、彼らの手によっていつの日か現実になるのかもしれない。
○『ベイブレード』、『ミニ四駆』
他にも、少年たちの多くが一度は遊んだであろう『ベイブレード』や『ミニ四駆』も、
強さや速さを追求してウェイトの形やモーターのトルクについて調べるうちに力学的に考察していた、という工学部の人が多数。
作品内の設定をどうにか実現できないものかと考えたり、
おもちゃをいかに強く改造するかを研究していれば、気づいたら物理の世界にのめりこんでいるだろう。
(略)
以上、理系科目を勉強するのに役立つ(かもしれない)作品について紹介した。
http://ddnavi.com/serial/170298/
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | } ミ ピコッ
. ヽ } ミ /\ ,☆____
ヽ ノ \ \ / \
/ く \. /\/ ─ ─ \ でもアニメとかで得る知識って結構どうでもいいことばかりだよね
| `ー一⌒) / (●) (●) \ まあ専門系の漫画読めば頭良くなった気がするけど
| i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) | それもたぶん気のせいだよね
\ ` ⌒´ _/
/ \
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) ____
. | U (__人__) / \
| ` ⌒´ノ /─ ─ \ あ、役に立ったといえばハルヒで憂鬱という漢字が
. | } \ / (●) (●) \ すらりと書けたことだわww
. ヽ } \ | (__人__) |
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/ まぁそんくらいだわ・・・
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
?
2014年このラべさんアニメがないのは間違っている
ジャンルは社会風刺の方だと思う。
記者が適当に書いてるだけ騙されるな
変態を生み出すだけ
円盤が急速に売れなくなりつつあるからなぁ
ワイヤー自体は実現可能だが、問題は人間がそれに耐えうるのかということ。
また、ガンダムは工学的には歩行しようとしても膝で崩れ落ちてしまうが、ガンタンクなら実現可能です!」
こんなこと本当に言ったの?嘘臭いんだけど
着地失敗したら終わり
言ってるわけないじゃん
一から十までデタラメの記事だよ
各ジャンルに興味持ったってだけでしょ
それか嘘
これのおかげで理系好きになった
もっと賢い奴は、Slave Engineerになんかならないけどね!
特に後者はおもしろいし、捏造論文を読む時の練習になると思う。
ゴッドハンド乙。
それはともかく「水金地火木土天海冥」はゴッドシグマで覚えた。あの頃は冥王星は惑星だったんだよ。
海陸空で、海陸空で合体だー
漫画から知識を学ぶのは大いに危険だ。結構間違ってるし
シュタインズゲートはやってないから知らない
セーラームーンの一体どこで、きっかけが掴めるんだろーねー。
「マジンガーZやガンダムをキッカケに、ロボットが作りたくて工学部に進んだ」という、嘘か冗談か分からん都市伝説はあるのだけれど。
楽しみ方なんて人それぞれだろう。
アニメに対して意欲的に調べよう!とか学ぼうとせずぽけーっと見てろと?
それで楽しいならそれでいいし突き詰めたいなら突き詰めればいいだろ
東大じゃ出てこないか
やっぱり東工と筑波だな
1980年代→ガンダムをつくりたくて東大に
1990年代→エヴァをつくりたくて東大に
は都市伝説ではなく実際にテレビニュースのインタビューに答えた新入学生がたいてい毎年いるわな、武道館の前で
2000年代はなんだろ?攻殻機動隊あたりかな
作者じたいが、そういうのを専攻してたとかなんとか。
散々ケンカ売ってた進撃さんにすら相手にされていないようですがw
東大じゃないけど、色彩心理の授業でGAアートデザインクラスを
学習導入用の参考文献に指定できないかなーと、わりとマジメに思ってる
禁書も大概だけど
流石にネタですよね?
今の子は歴史物ってどの漫画で興味もつの?
知識とかじゃないけどよっぽど人生の役に立ちそうな気がする
セーラームーンに理系地学って惑星の英語読みだけだろw日常パートや戦闘パートに地質学に関するような用語なんて出てた記憶ないぞ
これ大学入ってアニメ見てみました連中が見たことある奴答えてるだけだろ
・タイトルからして風俗を想像させる屑っぷり
・地上波TVアニメゴールデンタイム枠でセーラー戦士の超ミニスカ&パンツ見えない詐欺
・変身シーンは裸で踊り、視聴者を強制的にオナニー猿にする
・変身シーンが来たら再生状態から一時停止・コマ送り・キャプチャしシコシコするオナニー猿を大量に量産する
・はるか×みちるの宝塚風公開レズをお茶の間で見せてドン引き
・地上波でセーラー戦士全員死亡というエログロ表現をかます
・常に現場が混迷を極め元スタッフの離反からウエディングピーチという互換性抜群のコピーまで生まれる
・新世紀エヴァンゲリオンの台頭により作品自体が迷走し、プロジェクト全体が打ち切り
・コミケで同人誌の18禁率95%以上を達成、他作品を寄せ付けないエロ本見本市にする
・作者の中二病臭く痛々しい大勝利の女王様宣言
・ヤングユーで中二病丸出しのエッセイをのせ、ファンから非難轟々を受け、読者向け掲示板が荒らされ閉鎖と打ち切り
・セーラームーンで一発屋の武内と散々言われまくり、自我が崩壊し、漫画活動無期限休止とその後撤退へ、旦那の冨樫と同様一時期消えた漫画家と言われる
・商業成人向け漫画にセーラームーンの影響を受けた女性エロ漫画家が大量に流入
・セーラームーンの影響を受けたパロディAV(アダルトビデオ)が大量に作られる
・セーラーマーキュリーの等身大野外掲示ポスターにキスをしまくる萌豚がたくさんいて奇も過ぎる
もしかして惑星の名前が出てくるから勉強になるってこと?馬鹿だろ東大生
興味を持つきっかけにはなるもんなんだな
どうでもいいけどセーラームーンこれで中学生でまかり通ってたんだなあ
時代の流れを感じる
>「ゲームばかりしているとバカになるから辞めなさい!」
とりあえず社会出てわかったのは、↑は事実だったこと
物理学など事前に知識あれば面白さが2倍になるって話なら分かるが
このアニメ見たから勉強の役に立つってーのは違うゾwww
「(影響を受けたアニメ…?あ,こないだ見たあれなら内容理系っぽいし…)シュタゲとレールガンですね.」
東大理系から出てこなかったことに、安堵すべきなのではなかろうかw
端から勉強しない奴には何を持ってきても役には立たん
そうだとすると、立体機動装置で持ち上げる重量も軽くなるから、あの程度のガス噴射で十分にアレンたちを飛ばせると思う。
勉強の取っかかりになるってだけで勉強そのものになるとは言ってない
弱虫ペダル見るだけではロードレーサーを乗りこなされる訳ではないけど、
そこを入口にロードレーサーを購入して趣味で乗りこなす奴も出てくるだろ
そう言う意味でシュタゲとか超電磁砲とかは割と同意
あとガルパンも戦車戦術について勉強になった
どっちも無駄知識だけど…
ちゃんと記事読めw
だがセーラームーンからどこへ興味進んでいったんだw
アトムに始まり、各世代にその手のはあるな
都市伝説じゃなく色んな人のインタビューでも度々出てくる
巨大ロボより等身大ロボが多い感じだけど(ドラえもんとか
メカ設計は結構想像力だったり発想力が意外に必要
もちろん、実現させるにはそれ以上に知識なり技術なりが要るんだが
でも取っ掛りは発想力てわけよ
東大に限らんけどトップクラスの学校は頭のいい馬鹿多いよ(高校の進学校とかでも
がむしゃらに勉強せんでも良い成績取れるような連中は、その分暇があるから妙なことやってるヤツ多い
アニメではそういう物理的説明シーンは花田先生によってほとんどカットされたけど
進撃はせめて危機に瀕したときの人間社会学とかいう捉え方はできないの?城壁=日本の領海で、巨人=中国、ロシア、アメリカじゃん。
と思ったが惑星かなるほどw
画像無印じゃないかw
アレほど物理法則無視してる作品らってないと思うが……
あそこまで荒唐無稽だと、かえって何かのきっかけになるんだろうか?
微生物学のもやしもんと農学の銀匙はタメになるかもだが、
大学レベルにとっては”既に通過した場所”なんだよなぁ
↓
コスチュームはパンツが見えない詐欺の超ミニスカートで煽る
変身シーンは裸をイメージし、視聴者を強制的にオナニーさせる
コミケで同人誌の18禁率世界一を目指す
/⌒ヽ _,,-''"
_ ,(^ω^ ) ,-''"; ;,
/ ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
(.゙ー'''", ;,; ' ; ;; ': ,'
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' ┼ヽ -|r‐、. レ |
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' d⌒) ./| _ノ __ノ
すまん、普通にギリシャ(orローマ)神話だったわ
詳しくは「流出 HAL研」「流出 神風」で検索してね
シリーズごとに全然路線ちゃうやろwwwwwwwwww
うた恋とか?
小学校の教材として使っても良いレベルなのに。
アニメ自体が正しくない理論だとしても問題ない。このレベルなら「興味を持ったら調べる」って習慣があるしね。
凡人はアニメ見て知識を得た気になるから気をつけよう。
東大理系必須の漫画はドラえもん。小学校低学年までに読み終えてないヤツにまず研究者としての資質はない。
あさきゆめみしとかちはやふるとかなら古典、横山の三国志
とか世界史覚えるきっかけくらいにはなるだろうけどな。
他の作品も一応興味を持つきっかけになるぐらいにはフォローが入ってるのに…
嘘喰いほど難解な漫画はそうないだろう
それは心理戦モノだから、知識とはまた別物な気がする。
そういうのなら甲斐谷モノか福本モノもオススメ。
東大卒と京大卒が手を組んで作ったアニメ=フラクタル
アレガデネブアルタイルベガ
スィーリア・クマーニ・エイントリーが高級品を身に付けてなくて、
それでいて嫌味にも見えないのが、
東京とパリやニューヨークの違いだと分かった。
専門用語とか音の連なりや文字列として覚えるだけでもわりと大変だから。
もちろん虚構作品内の説明とかは真に受けずちゃんとした本を調べたほうがいいに決まってるが。
のコメでここの低レベル差が丸分かりなのと全部デタラメだーと妄想垂れ流して
すべてが工作だと思うくせにネットの言うことは信じる馬鹿があふれてるやらチルの
実体がよくわかるねw
世間が隠してるネットの真実()だからなw
基本やらおんが世界の中心と思ってる馬鹿ばかりだよw
現実にはあり得ない現象に、無理矢理な理論でも
とりあえず整合性を持たせようという姿勢が、
実際の科学に興味を持つきっかけになるのは確かだと思う
ジュエルペットは知らんが
てか、いくらネタなくてもこんな三流ネタ記事は拾うなよw
アインシュタイン信望者の世界中の人が絶賛しているよ
バトルメインだか申し訳程度だけど
つーかジュエルペットェ・・・
涼宮ハルヒの暴走の雪山症候群で
オイラーの多面体定理を初めて知ったわ
俺が通っている京大は完全敗北だな。