JASRACの使用料徴収方式は「参入妨害」!公取委審決取り消し…東京高裁

○JASRACの使用料徴収は競争を妨害…高裁
テレビなどで流れる音楽の著作権使用料の9割超を管理する「日本音楽著作権協会(JASRAC)」の使用料の徴収方式が、
新規業者の参入を妨げているかどうかが争われた訴訟の判決で、東京高裁(飯村敏明裁判長)は1日、
「JASRACの方式は新規参入を著しく困難にして自由競争を妨げている」との判断を示した。
その上で、この方式を容認した公正取引委員会の審決を取り消した。
公取委が「独禁法違反ではない」と結論づけた審決を、裁判所が覆すのは初めて。
1939年の設立以来、音楽の著作権管理事業を独占してきたJASRACのビジネスに影響を与える可能性もある。
公取委は2009年、JASRACに徴収方法の廃止を命じたが、JASRAC側の異義を受け、昨年6月、一転して命令を取り消していた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131101-OYT1T00815.htm
○JASRACの公取審決取り消し 東京高裁「参入妨害」
テレビやラジオで流れる楽曲の使用料をめぐり、著作権管理業界で9割超のシェアを占める日本音楽著作権協会(JASRAC)の徴収方式が、
独占禁止法違反にあたるかが争われた訴訟の判決で、東京高裁(飯村敏明裁判長)は1日、
他社の新規参入を妨げているとの判断を示した。
そのうえで、独禁法違反にはあたらないとした公正取引委員会の「審決」を取り消した。
高裁は、独占禁止法違反にあたるかどうかの審判手続きをやり直すよう公取委に求めた。公取委は上告する方針。
この訴訟は、業界4位でエイベックス・グループの楽曲を管理する「イーライセンス」が審決の取り消しを求め、公取委を相手に起こした。
JASRACも訴訟に参加。独禁法に基づき、高裁が一審となる。
JASRACは、テレビやラジオの放送局が支払う楽曲使用料について、使用した割合に応じて個別に徴収するのではなく、
年間の放送事業収入の約1・5%を徴収する「包括契約」という方式を採用。業界シェア約98%で、市場をほぼ独占している。
http://www.asahi.com/articles/TKY201311010149.html
_____
.ni 7 / \ ジャスラックンゴwwwwwネットヤクザもこれで終わりや
l^l | | l ,/) / /・\ /・\ \ .n
', U ! レ' / |  ̄ ̄  ̄ ̄ | l^l.| | /)
/ 〈 | (_人_) | | U レ'//)
ヽっ \ | / ノ /
/´ ̄ ̄ ノ \_| \rニ |
`ヽ l
/ ̄ ̄\
/ ノ \ \ でも今後もずっとジャスラックが独占してそうだけどね
| (●)(●) | しかしこえーよなぁ ブログとかにちょっと歌詞の最初をのっけただけで
. | u (__人__) | 請求がくることがあるらしいんだぜw
| ` ⌒´ ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く. \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
/ ̄ ̄\ あとなんだっけCDショップでBGMを店内で流すにもなんか許可がいるとかなんとかあったよね
/ _ノ \
| ( ●)(●) ____
. | U (__人__) / \
| ` ⌒´ノ /─ ─ \ もう滅茶苦茶だからなあそこ・・
. | } \ / (●) (●) \
. ヽ } \ | (__人__) |
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
/:|. /:|
/ .:::| / ::|
| ...:::|_ / :::|
i  ̄ ̄⌒゙゙^――/ ::::::|
/ JASRAC :::::::::\
/|・\ ./・> :::::::::\
/ミ\ \ / /彡 i し./:::::::\
/ ミ\.\ヽ|||liiiii||/ /./彡 ノ (::::::::::::::::::\
/ ミ\\|||iii||l//彡 '~ヽ :::::::::::::::\
/  ̄  ̄,,、 /:::::::::::::::::.\
ファビョ━━━━━/ \ / ,,____ _,/ ̄ \ \ /::::::::::::::::::::::::::::\━━━━━ソ!!!!!
\ |.. | /└└└└\../\ /:::::::::::::::::::::::::::::::::/
\ ∨.|lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| /::::::::::::::::::::::::::::::::::/
\ |.|llllllllllll;/⌒/⌒ | ::::::::::::::::::::::::/
\ |.|lllllllll; ./ . . | :::::::::::::::::::/
/ |.|llllll|′ / . | | ::::::::/|
/ |.|llll| | .∧〔 / ::::::::::::::::\
/ }.∧lll | ../ / / :::::::::::::::::\
/ /| \┌┌┌┌┌/./ /::: :::::::::::::::::\
/ ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /::::::::::: ::::::::::\
/ ヽー─¬ー~ー――― ::::::::::::
そろそろお灸を据えてほしいね
ワロタ
たとえそれが修正されることになっても、
個別の使用料徴収については今まで通りいやらしくやることに変わりはないよ
費用の計算も簡単だし便利だよな
もうこいつらの存在意義なんてないんじゃないの?
ドヤ顔で徴収とか意味わかんねえよな早く潰れろよ
信じられないだろ
JASRACに限らず、色々と
今のJASRACは著作者の権利なんかまもってねぇよ
日本の音楽を衰退させる機関と化している
いつまで昔の守り方を貫く気だ
ネットのおかげでコモンラインセンスの概念も含め全て1から作り変えるべき
包括契約自体は絶対悪じゃないんだよな
良い方向に向かってくれるといいが
別に日本でつくった曲全てがJASRACの権利になるわけではい。
彼らはJASRACの理念に一応は同意した上で、歌詞と楽譜を渡している。
個別徴収に切り替えられたらおしまいだが
ただで宣伝してくれてるんだから
僅かな小銭のために日本の音楽を殺してしまった
既に行き詰った古き体質を脱ぎ捨てて「音楽の夜明け」は訪れるのか。
ざまぁと何回でも言ってやろう
ざまぁ
だが権力やくざなので権力は奪うべき
頭悪くて記事読んでもなにがなんだが、誰か分かりやすくまとめてくれ
まして今は素人が作詞作曲してネットに自由に流せる時代
いつまでも化石の商法が通用するわけがない、機械に疎いジジイどもはさっさと墓に入っとけ
高裁:ふざけるなボケ
リトバスのは俺自身はもちろんCD買うし、売れてほしいものだ
リトバスがガルパンみたいにカスラックで勝負する音楽より売れちゃうと、
本当に日本のアニメ業界の未来を開くことにもつながるんだよ
もちろん僕にはCDを買おうとする人を止めることなんて出来ないし、そんな権利もない
だけど、せめてリトバスのCDを買う人は「自分がアニメ業界に良い影響を及ぼしている」という自覚だけは
持っておいてはしいなって思ったからこんな話をしました
まさか司法がカスラックに楔を打ち込むとは。いいぞもっとやれ
KEYは自分で版権管理をしてカスラックに管理させていない
何もしなくても金が転がり込んでくる。
包括契約の適当さが載ってるから
HPでMIDIを公開している奴に使用料徴収したことによって
MIDIを壊滅させたといっても過言でない
商業施設とかでも包括契約がなくなると
流す曲を一曲一曲リスト化して
ジャスラックに申請しないといけなくなるから面倒が増える
これからは個別で著作権料を支払えってことだから
より支払いの催促が厳しくなるかも
ちょっと面白かったw
このコピペで初めて感心したw
特にニコニコとか、グレーゾーンだったのをやっと包括契約で
クリアしたのになw
聖域扱いされてると思ってた
「「プロセッサごとのライセンス」は「マイクロソフト帝国裁かれる闇(下)」の「出荷台数ベースのライセンス」と同じものであり、83頁には、「その当時、フォービスは、マイクロソフトと出荷台数ベースでの契約を結んでいて、MS-DOS&ウインドウズのライセンス使用料として、出荷マシン1台あたり28ドルを支払っていた。しかし、『マイクロソフトは、本数ベースのライセンス使用料として、MS-DOSが23ドル50セント、ウインドウズが39ドル95セントという価格を提示してきました。』・・・」と記載されている。例えば、プロセッサとして「ペンティアム」を使用したパソコンの全出荷台数に1台当たりの使用料を掛けてMicrosoftに支払う金額を決めるもので、MicrosoftのOSが使用されていてもいなくても、全出荷台数×単価であり、異常な支払い方法である。これでは、他のOSを使用するだけ損であるから、OEM(パソコンメーカー)は全出荷台数にMicrosoftのOSをプレインストールすることになり、自然とMicrosoftのOSの独占状態がもたらされることになる。さすがに、「プロセッサごとのライセンス(出荷台数ベースのライセンス)」はこのファイナルジャッジメントの IV.C.で禁止された。」
slashdot.jp/comments.pl?sid=438333&cid=1508613 www.venus.dti.ne.jp/~inoue-m/at_doj_ms950821.htm
なんで他の著作物にはJASRACないんだよーって思えてくる。
シノギの奪い合いなだけ
それは本末転倒な話だw
元々JASRACに有利な排他的な著作権管理を認める法体系にしているから
その中では著作権管理法人の最大手であるJASRACが一番不便さが少ない
というだけ。
法体系から排他的条項を撤廃して、どこの著作権管理団体もすべての楽曲を
扱えるようにすればもっと便利になる。
以前仕事でJASRACに許諾申請した時は1ヶ月待たされたぞ。
どこが便利なんだよ。
まあ、包括契約方式なら便利なんだろうけどさ。
おまえこそ音楽著作権管理の必要性とJASRAC独占の必要性を区別できてないだろ。
音楽の地位が日本でだけ高いならば、またはブランケット契約が日本だけの制度ならば
ある程度は正論だが、JASRACまたはそれに代わる独占状態の著作権管理団体が
存在しない国でも同じだろ。元々独占状態だったからJASRACの独壇場であるだけで、
別にJASRACの功績でもなんでもない。あえて言うなら音楽著作権管理という制度
自体の功績だ。
他社で管理する曲の使用に限り追加のコストを要すると言う意味で独占的。
著作権管理は勿論必要だしその代理店としてジャスラックに価値はあるが、
使用実績をほぼ無視したまるごといくらの包括契約は、
別の曲を専門に管理する同業他社が出た今の時代では許される事では無い。
ちなジャスラックが掻き集めた金が正しく配分されていない事に起因する訴訟が、
かつての某有名バンドメンバーの関与する店とジャスラックとの間で発生している。
メンバー側が負けたらジャスラックが請求している普通の著作権料を払って終わり。
勝ったらジャスラックは集めた金の配分システムを明かさなければならない。
寧ろその「聖域」ってモンが特異過ぎだろ。
かつて国の高速道路事業の民営化(いわゆる道路公団の解体)に関してもそれに反対する抵抗勢力(その多くは道路族議員と関係官僚)の反発が長らくあった訳だし。
結局JASRACにしても(つまり国営の組織とまではいえないにしても)国家の元で音楽事業を一律的に独占化して来た事を考えれば、もうそろそろ(真の)民営化すべき時期に入って当然だと思うが。
重大な法令違反があるかを判断するのが主たる任務で、
事実認定をしない。
高裁の判断に憲法違反、判例違反が無ければ参入妨害で決まり。