『京騒戯画』第4話・・・イイハナシダナァー 鞍馬は最低の糞野郎だたw



























百合百合してきたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっっ
作ったら鬼になっちゃったんじゃね?
あのカップ流した謎生物とっちめないと胸糞悪いなこれ
( ;∀;)イイハナシダナー
なんか失速してきたな
そこのちっこいピンクのは殺そう
捨てた奴はお咎め無しか
八瀬のコト=古都思い込みってぬいぐるみが決め手なのか
おー やっと次3男だ
なんだか今日は動きが少なかったな
捨てられない=童貞って共通認識しめすなや!
この世界
ものが壊れないってことは新しいものも作れないのか
・ちっさい坊さんが焼き物やってたじゃない
失敗作も壊れないって
・料理とか科学兵器とか今回の鞍馬の茶碗とか、創作に繋げられれば良くて
ただ壊すだけが駄目なんじゃないかと
地上波は6話まではこの調子だろうな
3人兄弟なんだから
長男・長女・次男ではないのか
作中には出てこない次男は暗殺されたんだな
つかなんで鬼作ったんだ
・鬼作ったと呼んだので悲痛
鬼化しなけりゃ可愛いのに
ママの容姿は仏眼仏母像なんですけどね
スポンサーサイト
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
↓以下おれの足元にも及ばぬバカでのろまなデブオタクどものコメをごらんあれ~wwww
セル画回顧的な勢い重視の作画だからじゃないかな
ノリと勢い
みんな京騒戯画みてないのかよお
コメ数がああ
やらおん、きてやればよかったなw
次回予告の件は俺もオモタ
長男・長女・次男だろ?普通の表記としては。
三男←こう書くと裏の意味があるんじゃないかと我々は勘ぐるぜ?!
見てないから知らんけど
面白くなったんだ??
秋の不作半端ない
今の戸籍法だと男女は別カウントなんだけど、
昔は性別関係なく全通しだったんで、
すなわち長子、次子、三子って数えていく子の部分を
性別に替えた表記の仕方があったそうだ。
だから元来「一姫二太郎」という言葉は
最初は娘、次に男児って意味だったのが、
最近では娘1人、男児2人って意味に変節していったらしい、
こうなったのは明治後の「富国強兵」政策が関わってるって説もあるけど。
ほほー。なるほど!実に勉強になったわ
深夜アニメに出るって珍しいな
トロワやショウ・ザマを思い出した俺はサンライジストだなw
やっぱこのブログは信者とアンチの対立で米稼いでるのね
面白いのに勿体無いな
今期の中だとイメージボードの多さとメタファーを含んでるモチーフの多さはキルラキルと同じかそれ以上。その上ストーリーも面白いっていう 間違いなく良作
というかこの溢れ出るガイナ臭がたまらないな ガイナじゃないけど
ここはコメが増えるほど極論と煽り合いばっかになるし
だから自分は見ないんだと思う
キルラにそこまでのものは無い
かまってもらえなくなってさみしいお
この作品見てて面白いし1話以降は切る要素が無いなぁ
0話で切りそうになったが良く出来てると思う
キルラキルなんて放課後電磁波クラブのパクリじゃん。
録画で見るからコメできないわ
この先どうすんだろうな
結局カップ譲ってくれた形になったし、人形もちゃんとコトに届いて戻ってきたし
確信があって人形捨てたんじゃないのかね
八瀬のママへの愛が溢れ出て良い回だった
古都手製のぬいぐるみを駅開きで流されて鞍馬と八瀬は対立
ママとの思い出を集めた屋敷に八瀬が引きこもる
↓
コト襲来後の駅開きで母の形見のカップが流される
コトの尽力で鞍馬から奪った代替のカップを持って行くも八瀬激おこ
↓
困ったコトがアラタマで攻撃しようとした時、八瀬はストラップのウサギのぬいぐるみに気づきコトに古都の面影を見る
↓
八瀬から鞍馬へ礼
鞍馬は「悲願」達成のために八瀬と共闘する?
↓
0話へ?って感じかな
繰り返し何度もみてじわじわ楽しめるアニメだなあ
苦行とおもってここまで見てみたけど流石に切るわ
スタッフが無能すぎる
特に監督