東浩紀氏「ニコ動や初音ミク、AKB48、艦これ、を難しい言葉で評論するほど滑稽なものはない」

頭いい/頭悪いとメジャー/マイナーは本来まったく異なっていて、「マイナーだけど頭いい」世界があるとみなが信じていたからこそ思想や評論は成立したんだけど、ゼロ年代半ばに若手評論家が「結局勝ち組がいちばん頭いいでしょ、大事なのはメジャーっす」と言い出したので評論は自滅したんですよね。
— 東浩紀 (@hazuma) September 16, 2013しかし、ニコ動でも初音ミクでもあまちゃんでもAKB48でも艦これでもなんでもいいけど、すでに大衆が万歳して受け入れているものを難しい言葉でごちゃごちゃ評論するほど滑稽なものはないわけで(マスコミ的には使いやすいけど)、そりゃ評論は死ぬよなあと。最近はしみじみ思いますね。
— 東浩紀 (@hazuma) September 16, 2013あと、同じように、評論界では「しっかりシステム作ればあとは自動的匿名的におもしろい作品は出てくるんだから、アーキテクチャについて考えるほうが作品より刺激的」とかいう風潮が現れたわけだけど、それなら評論なんか書いてないで起業すればいいじゃんと。ここでも評論は死んだよね。
— 東浩紀 (@hazuma) September 16, 2013評論家って、ほんとうは、メジャーな作品についてテレビに出てごちゃごちゃ語るひとではなくて、世の中に知られていないマイナーな才能を見つけこっそり育てたり愛でたりするひとのことを言うんですよ。そういう評論家は本当にいなくなったね。
— 東浩紀 (@hazuma) September 16, 2013ぼくは、あまちゃんやAKBや艦これは言うに及ばず、ニコ動についても初音ミクについても評論を書いたことないと思う。対談とかで喋っているだけ。でも美少女ゲームについては何度も何度も「書いて」いる。その差は歴然としているんだけど、みんな混ざっちゃうんでしょうね。
— 東浩紀 (@hazuma) September 16, 2013
売れた作品で「なぜ○○は成功したのか?」みたいな本がでることあるけど、あれ2chの書き込みレベルだったなぁ
スポンサーサイト
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
アニメもエロゲも楽しければそれでいいのに
こんな感じのキチガイ対談見てみたい
当然の事を言っていると思うけどね
いやメジャーじゃないけど、というかメジャーになられちゃ困るけど
岡田斗司夫に馬鹿にされるんだよな
それは評論家の中でもニッチに特化した連中の小狡い生き方にすぎないのにw
てめえの評論30点しか取れなかったぞもっと簡単な言葉で書け(泣)
大事なのはメジャーっす」と言い出したので←誰のことだろう?
>愛でたりするひとのことを言うんですよ
だからフラクタルはヒットしなかったんじゃなく
マイナーなままでいるためヒットさせなかったと言いたいんですか? 病院池
結論=アニメ作るのに向いていない
寧ろここの管理人が 艦これとか初音ミクって言葉とアンチの多い東を抱き合わせて閲覧数稼ごうというのが見え見えでうざい
じゃあゴミで
つまり誰でも言えることを言ってるだけ。
ゼロアカ道場の誰かじゃない? 藤田とか村上とか坂上辺り?
橋本は人前に出てちっぽけな自尊心が崩壊することを恐れてるから会おうとしない
ヤマカンと東は前日喧嘩するからどっちも来ない
ていうかエヴァを小難しく評論したおかげで今の立場があるんやないか
お前もともとエヴァを語れるデリダ研究者で売ってたやないか
「でも売れてないでしょ?」
で論破するやつがネットに多すぎてまともに議論出来ない
/ 寛\
/ ⌒ ⌒\
| ―◎-◎|
. | ⌒(__人__)
| |r┬-|
. | `ー'´}
. ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
もっと潰し合えー
ドヤ顔で語るな。
流行る前の新しいものを見つけろ!ってことだろ。
みたいなアレですか
自分が「おっ」と思ったコンテンツに対してあれこれ解釈して、それでそのコンテンツが日の目を見たら少しは喜び且つ自らを省みるし、全く日の目も見ずに消滅したらそこでも自分の解釈を反省する、と。
当たっているコンテンツであれこれ言っていても評論家として成長しませんよ、ということでしょうね、きっと。
評論家って、ただ理屈をこねくり回す金食い虫みたいなものだと思われやすいけど、本性は哲学者みたいなものだから。
逃げ出した東さんですね
よく覚えてますよ
マジかw
小難しい言葉でヒットの要因を飾りたてる連中は好かんわ
サブカル批評連中の鬱陶しさと言ったらない
場当たり的に、難しいこと言って格好を付けてるだけって判ったし
深夜アニメはだめだが、AKBなら許される
と言う小物具合
さすが評論家、哲学家、作家だけあって
言葉も言いたいことも的確やね
ヤマカンとは同じキチでもそこが違う
ソースはおr
馬鹿みたいwwwwwwwww
宇野とかあんなんでよく金貰えると思う
多くの人間の人生を狂わせた恐るべきアニメよ・・・
KEYのゲームは東大教授も評価してるといっていたが
評価してる東大教授=東
テキトーな分析で自己完結してりゃ客観的にはならんわ
怪しい評価よりはっきりした指標を持つところとか
しかし、文壇の評価をあれほど嫌っていた人間が
こう言うこと言うかな
まあおそらく産経のバカを指して言ってるんだろうけど
東(本心)「俺の仕事が減るからやめろ!」
エヴァを語って世に出てきた奴が何を今さら
現地でなんかやらかしてざまぁって言われてた人だよね?
まさかネットで見つけた無断使用の写真とかじゃないだろうな
最近は賞をとるために文壇に媚びてたからな
対談でしゃべってるなら同じことだろ
みっともないから全部相撲で決着つけろ
それをニコ動ででも流してやりゃあいい
ガルパン産経記事へのあてつけやろタイミング的に
この人って愚痴で稼いでるようなもんでしょ?
こいつの評論家の定義には全く同意できないけど
なんせエロロリ漫画を平気で評論しちゃう人だからなあw
ただ成功した作品に大して何故?という素人の疑問に
とりあえず、納得できそうな理屈を答えてくれるのも評論のお仕事とは思う
あとはステマの片棒担ぎくらい
文壇の連中には「僕は評論家でオタクじゃないですから」アピールw
三島由紀夫賞って実績じゃないんだ
知らなかった…
頭いい/頭悪い と メジャー/マイナー
って感じでスペース入れた方が良いと思う
次の受賞者からは実績ではなくなる
やるじゃん西さん
何で次なんだよ
いいかげん気にするのやめろよ東w
他にどういうまとめ方があるんだ
これに関しちゃ、あのヤマカンすら被害者ですわwww
なんでそうなる?勝ち馬に乗って金を稼ぐやつらを笑ってるだけだろ。
お前らが大嫌いなタイプを批判してるのに、東が言うから気に食わないみたいな書き込みの多いこと。
フで悪評広がったがいうて特に哲学分野で日本じゃめっちゃ有名な作家先生やで
デリダとか真面目に勉強するなら絶対読むべきレベル。俺も大学でレポート書いたし
108だけど俺は指摘しただけで批判してないけど?
お前が落ち着け
この部分は完全同意。
LOのクジラックスのエロ漫画を本気で評論してたのはワロタ
マイナーをメジャーにしたか?
宇野みたいなダニよりマシとは言え
正直何を言ってるのかわからん
気骨のあるやつもいたってだけで
自分とは異なる視点として価値観にひと花添えりゃいいし
気に入らんし納得できないなら流せばいいだけ
けど一時期のアニプレ関係は確かに臭かった
マイナーな才能をこっそり育てたり愛でたりするのは
オタクかパトロンで、評論家の仕事ではないと思うが
この人は動物化がいけないことだと思ってるのね
エロゲってメディア自体が
マイナーって捉えかただろうな
それでもいいが、そこが限界だ
純文学の少女漫画コンプレックスと同じじゃないかという気もする
東は意外と本業では実績も残してる
学術的だけどデリダを若い人に広めた功績は素晴らしい
まあこのつぶやきに関しては宇野や濱野のこと言ってるんだろう
それがあったか
でもそんだけじゃないの?
仏文が本業で映画にうるさい蓮實よりも
映画しか知らない淀長さんのほうが上等なわけでさ・・・
あっちのぶとうはまずいと言って納得したいんだろう。
ヤマカン、橋本、杉井みたいな、四天王的な人?
東は宮台とか浅田彰とか大塚と比べるとこでしょ
なんで岡田・・・・・?
論法が破綻する
って言うと
そのまんま東
みたいでかっこいい
あまちゃん評やってたからそれに対する文句なんかこれ
デリダが語れる若きホーップってことでアエラ表紙飾って世にでた気が・・・?
エヴァはチョイ後でしょ
オタクを食い物にしてるからだろ
タイトルと本文見比べてみろよ
血の気多い信者釣る気まんまんじゃねえか
宇野はアニメだけでなく
TVドラマも語れます!ってのが売りなんだから
ほっといてやればいいのになw
オタク的なのって大してやってなかったり
やっても昔同人でちょっと書いてたぐらいっしょ
本業はフランス文学と哲学
今は出版かな?
柄谷や浅田からは
ただのオタクあつかいされてた気が
「終わりなき日常の終焉、もうコンテンツは終わる」みたいなこと言ってたの聞いてから信用してない
終わるわけねーだろ、てかおまえも最近小説だしてんじゃねーか
メインでもサブカルでも中途半端で、隙間商売やってる
とはいっても今の柄谷や浅田よりゃ実情にあった行動してると思うぞ東
ここ最近は結構まともになった
そもそもゼロアカ組やその時期のやつとかと絡んでた時期数年がおかしかった
宝へと評価する錬金術師みたいな奴が評価されてる
とAKB評論家&アニメ評論家を批判してるのだろうw
メインの方は実績十分だし教授として生きてけてると思うよ
だったら他の奴みたいに吉田健一でもご本尊にすればよかったのに
なんでアニメ評論だのエロゲ評論だの変な方向に行ったのか
そして最後にいきつくのが、ウィキペディアでそれを書いてるのも・・・・wwwww
コメ欄に気持ち悪い信者が一人現れるくらいの人気は残ってるだろw
ペット感覚みたいだな
そりゃ食ってけるだろうけど
この人の学者としての代表的な仕事って何になるのかね
国語の試験で点が取れないタイプの人やな
フランスでポストモダンが退潮した後にパロディ的に出てきた人って感じ
初めからマジョリティありきでは、なにも面白味は生まれない。日本人は日本語をしゃべれますって言っているようなもん。
学者じゃなくて文学者じゃね
学者とすると哲学研究が主だと思うけど
日本SF作家クラブ会員。日本推理作家協会会員
小説は書いてたけど文学者じゃないだろ
オタクは脅せても
学者は脅せない肩書きだな
ま、そういう人だよ
え、小説書いてれば文学者だろ?
詩でもなんでもいいけど
完全にそっち方面の人間だろ
アニメ脚本とかエロゲエロ漫画の感想なんて書いてないでセンター試験用の現代文でも書いてろよマジで
おすすめアニメ
小説家を文学者と呼ぶのはかまわないが、
別分野の学者の場合はどうだろうな。
混乱しないか?
DQNばっかだけど、腐っても早稲田が文学者じゃない人間に文学科の院の教授やらせねえよ。ちょっと前の無能猪瀬の応援演説でも肩書は文学者だったし
ただし東はいらなかった
実に東らしい
それにこいつの哲学は文学研究に端を発してるわけだし、文学者の方が正しいんじゃね? 多分
ろりともだちとか
自称高学歴が一杯居るわけで・・・
ある意味、2chの言葉のやりとりは結構高度なのかもよ
一般向けには哲学研究者という素性不明の造語もあるが、こいつは本業だろう
哲学者というか、西洋の哲学者の翻訳係じゃないか。日本の歴史と文学は切っても切り離せないものなのにろくに日本の歴史を知らない。そんな奴が今度は日本の憲法の案を出すなんて正気といえない。
西尾維新が戯言シリーズだしてた頃に評論かインタビューで取り上げてたとかそういう話かな。
確かに愚痴りたくなるのもわからんでもない。
でも、実際の所どれ位評論が役立ってるのかさっぱりわからんのですわ。
ただの消費者としては全く影響が無いどころか逆に作家に寄生している様に見えるので。
そう呼んでやれよ
定義って面倒だわ
それはマイノリティとしてのオタクであって、
評論家の本質とは関係なくね?
西尾のファウストだって立ち上げたの大田と西さんだろ
ポル物語最高や!
○頭いい/頭悪いと、メジャー/マイナー
そんなの三行ですませなよ、評論家(笑)さん♪
所詮エリート中心の世界観と大衆中心の世界観じゃ根本的に隅から隅まで畑違いな事だと思われても、それはそれで当然な事であっていちいち文句言われてもあながち不思議じゃないし。
ただ、アニメや漫画でさえも多少小難しい感じで思想的あるいは哲学的な発想でもって何かを語る事(=発信する事)はそれだけエリート側の連中にもアニメや漫画の素晴らしさや理解性を与えるキッカケにもなり得るのは紛れもない事実でもあるし。
などと本気で考えてるような人
東も、もうスッカリ頑迷固陋な老害じいさん。
何も功績ないのに大御所気取りですわ。
それがあるならとても読みたい
お前が言うな
評論っていうかただのオタクだわなその拘り
オタクでないものも混ぜやがってw
これ、役者の世界でも同じことが起こっていて、若手役者が感覚で演じてしまっていることで、「らしく演じる」演劇論がおざなりになりつつある
まぁ、ここ覗いている学生レベルでは分からないだろうけど
東って人はましな仕事をしてたのかもよ。
と、逆方向から煽ってみる。
売れないものに対して「何故売れないのかわからん」
評論家って必要なのか?
そう言いたいのかな?西さん
これには同意する以外ない
珍しく正論言ってるわこの人
そうだよなぁ、一昔前までは評論家受けする話=マニアックで大衆受けしない話だったのに、最近は評論家が既に大衆受けしてる作品ばかり持ち上げててすごい違和感だったわ
評論家は「ライフイズビューティフル」を評価し、「アルマゲドン」を馬鹿にするが、大衆的には「アルマゲドン」の方がよっぽど面白く、「ライフイズビューティフル」は監督の自己満映画にしか見えず退屈、ってのが一昔前までの評論家と大衆の関係だった。
今はホント、評論家に評論家としてのプライドが無くなってるというか、評論家がただのステマ要員に成り下がっちゃったなぁって感じ。
コメンテーターとかよく○○評論家ってあるけど
自称とかわらんよなぁ。
評論家は本来売り上げ云々を語る仕事じゃないんだよ
本来はその膨大な知識量を生かして、この監督が誰それから影響を受けただとか、このスタッフは以前どんな仕事をしていただとか、この演出は○○という小説の一文をオマージュしたものだとか、○○という事件を風刺したものだとか、そういう、素人が映画などを観ているだけでは伝わらないような、色んな知識や教養を必要とするような部分を解説するのが仕事なんだよ。
最近は解説する必要もないような事にまで屁理屈を捏ねて解説しだしてて、そのくせ評論家なら知ってて当然のような知識もなかったりするから、最近の評論家の無価値っぷりはマジで深刻。
ぶっちゃけwikiとかの方がよっぽど詳しかったりする。
自分の説に重みを増したいなんて不純な動機で売れてる作品を評価するから駄目なんだろ。
そうやって賛同を得たいんだろうなって奴のいう事を、自分の利害によって自説を簡単に変えてしまうような奴を、どうして信用できる。
実際、映画業界では、評論家とは映画監督になれなかった癖に映画への未練だけは捨てきれず、他人の映画を批評することで自分がそれらの監督より偉くなったような気になりたいだけの、三流の負け犬がやる仕事、という風に思われてるよ。
娯楽なんて楽しんでる奴が勝ち
賢いフリした馬鹿ね
ふつうに賢い人ならサブカルエンタメについてグチグチもったいぶったこというなんて時間の無駄しないよ
実際、西君の出してる思想雑誌なんてオッサンしか読まんだろ
「オレはお前らと違ってアタマが良くてエライのだ」
ということ
難しい言葉でごちゃごちゃ評論する事って
「マイナーだけど頭いい」世界を作ろうとする行為じゃね?
勿論お客さんばかりになったなんてのも在り来りだし
ネットでコモディティ化してデジタル共産主義なんてのまで含めても
全ては90年代に予測されたとおりやんな
クラナド以外認めない基地外オタクだろこいつ
どいつもこいつもサブカル評論家になりたがって
東の元から出て行ったことを嘆いてるだけのような気もしないでもない
AKBあまちゃんニコ動ってどうみても宇野濱野のことだろ
そのまま閉じたツボの中で腐っていけ
一昔前のオタク像を語ってるような感じ
評論家なんてのは今も昔も
飯の種見つけては口先三寸で金稼ぐ人たちだよ
もしかして筒井康隆?
メジャーになったもの後追いで評論している
「評論家」とか失笑ものだろ。芸能コメンテイターの間違いだろ。
ミーハーは評論家じゃねーから評論家ならマイナーな作品で語れ
あらゆる事象を、リアルタイムで赤裸々に語るようになったことで
いわゆる評論家が、作品にとってもユーザーにとっても必要ではないことが
周知されてしまっただけだと思う
それはメジャーを語ろうがマイナーを語ろうが同じ
この東某が美少女ゲームについて評論しようがしまいが、何にも変わらない
無価値なんだよね
その意見にほぼ同感。
基本的に評論家の生業というのはそれだけ(大部分の人から見て)地味ながらも独特の理論と解釈でもってあらゆる何か(現象や状況等)を解説かつ公表するのが仕事だからな。
ただ場末部分で紹介した「評論家のニワカ知識」問題のソレは単に「流行り」の語彙でもって「売れる」あるいは「話題になる」キーワードを用意した上で解釈しているだけの話なので殆どの場合最初からアテにする必要がないのでは。(無論、中にはそれを承知で確信犯的にあれこれと引っかき回した上でメチャクチャかつ無理な解釈するトンデモない輩もいる訳だし)
『×××はワシが育てた!』と云えなければ、評論家じゃないって事ですかぁ?
ゼロアカとか上に出てるけど、あれにしてもこぞってミクとかニコとか題材にしてたし。
それ自体がメジャーなのに東の文脈で「これはだからいいんですよ」とか語るのがもう無意味化してきたってのはわかる。
それでもミク系評論本とかが未だに一定の評価があるのは、そういうコミュニティが何を楽しんでるかを分析して内輪で盛りあがれる事だろうけど。
まあほぼ同人だから成り立ってるんだろうけども。
現代に流行るテーマを普通の視聴者にわかりやすく説明する役割くらいはあるんじゃないかなあとは思う。
とぅぎゃったー見てれば充分って気もするけど。
無理矢理自分の専門分野と絡めて評論するスタイルが印象に残りすぎてサブカルうぜーって人は多くなった気がするんだよなあ。
多分それは直接関係しないんじゃないの?
あくまでも評論家たる者は「如何に自分のコトバを世間に周知させるか」とか「如何に自分の伝えるべきメッセージを世間に拡げるか」にしか興味示さないから、単に「×××はワシが育てた」なんぞ言ってる奴は評論家というよりは単なる自慢屋に過ぎないし。
けれども、評論家がいてこそ公表すべき「何か」を伝えた上で現象的な「何故」を解明した地点から「持論」あるいは「結果」を問う事はいつの時代、そしてどこの世界に於いても少なからず必要とされているのは行動として別に不思議じゃないし。
>「結果」を問う事は
276にもだけど、同感だわ。
よく見てから書けば良かったw
セミ評論家なら幾らでも見付けられるけど、わかりやすい持論を持ってる評論家だと名前をタグ代わりに意見拾えるしなあ。
まあ今回の話は、たしかに艦これを語る評論家とかいても、これまで散々繰り返された二次創作文化の背景を繰り返すだけって気はする。
検索してないけどpixiv~ニコ動+ネタになる作品の関係性とか散々やられてそうだな。
あまちゃんAKBは分かるが他が大衆に受け入れられてるって言ってもすごく微妙なんじゃないか?
特に初音ミク艦これはまだ大衆とは隔たりがあると思う
ファミマにタイアップ出来てるだけでも相当なもんだと思う。
艦これはホットトピックだから出したんじゃないかね。
既存のソシャゲを短期間で抜けたのはそれなりだし。
厨二論評あげまくってただろ
もうオタは評価なんか必要としてないだろ
まど豚みたいな作品を除いて
加えて自説の権威付けのために哲学の言葉を援用する恥知らず。
おまいう。
これは全面的に同意できる
選考委員の義理の親父さんに結婚祝いで貰ったんだよね
他の委員ともめたけど選考委員の義理の親父さんの意見が尊重されただけだから受賞でいいよ
葉鍵でみんなであーだこーだ言ってるときは、こいつの文もみんな楽しんでたんだろ
時代についていけなくなったんだよ
俺も最近のは分からん
老兵は去って、新しい人に任せておけ
ちゃんと読めば言ってることは多少正論
単に煽ってる風にしか見えないよ、人の迷惑考えたら?
(訂正)※276じゃなくて※277の方だったわ。
※281
それでも普遍的な「結果」とか有意義的な「結論」を求める立場からすれば評論家のみならず、あらゆる言論者はれっきとした考察力と解読力でもってキチンとその内容を伝えなければならない使命があるから。
ましてや興味本位的な感覚のみでもって聞きかじった情報だけで自己流に判定したり、いい加減な気持ちでダラダラと惰性的に情報を垂れ流すのは端から論外としか言いようないし。
古今東西を問わず、直接見た目からすれば何の変哲のない内容と思われていたモノが実際は世紀のトンデモ内容だったケースだってゴマンとある訳だが。(いわゆる偽史とか偽書といった類のモノはその代表)
ただ単に「売れるから」とか「話題になり得るから」という自分勝手な発想でもって周囲の人間を(偏頗な情報でもって)振り回すのは正直(その情報を)受信する側にとっても送信する側にとってもそれは不幸な事でしかないから。
でも、今は隠れた名作、マイナーってないよね
みんな同じ土俵になってしまって、単に売れてない糞作品というレッテルを貼られてしまう、実際にも糞だけど
今のオタを語るならニコやらミクやら避けて通れないけど、それを拒否してしまってはいかんだろ
あずまんの娘
なのはのフェイトのコスプレさせたりしてあずまんの玩具になってるよ
写真はググレば出てくる
でもコイツのファンっているの?
なんで業界で生き残っているのか不思議。
4gamerのインタビュー記事とかディープでよかったけどなあ
ほんま立身出世は大変やで