ラノベ編集が内心を語る「もう何が面白いのかすらわかんね(笑) ラノベ読者にとって何が面白いかと言い換えてもいいや」

■ラノベを編集する立場の者ですが
http://anond.hatelabo.jp/20130722131621やトラバに目を通しててどうしても言いたくなったから書く
はっきり言って何が面白いのかなんてもう俺にはわかんね(笑)
ラノベ読者にとって何が面白いかと言い換えてもいいや
俺はハルヒのアニメがどかんとあたって業界にラノベブームがやってくる辺りにこの業界にはいったけれど
何かそれらしいノウハウを積み上げた自信なんかさっぱりないね
まぁ、何か面白いラノベをつくるためのノウハウを持ってるっぽいやつも打率は特別よくはないけれど
むしろラノベはこういうもの~みたいな意見もってるやつのほうが作家さんから煙たがられることが多いよ
面白さに関してだけど、俺たち編集としてはつまらないものを売ってるつもりはないの
ただ、これは売れなかった作品もそうで、売れた作品と売れなかった作品とで
面白さの差はそこまでないと俺は思ってる
他の人はどうだかしらないが
だから何が面白いのかわかんなくなったりもするんだけれど
たとえば、萌えハーレムが大ヒットしたとして、その陰にはかすりもしなかった後追い作品や注目されなかった先行作品があるわけ
でもこと面白さに関してはそんなに差はないの
ハハ、なんつーでたとこ勝負だよ
あと、よくラノベ編集ばっか叩かれるけれど、今のなんか窮屈な風潮は作家さん側にだって責任はあるんだよ
これもはっきり言っちゃうと、ラノベ作家さんって思ってる以上にしたたかで卑屈で小賢しい人が多い
悪く言うと俺たちの顔色をうかがってくる人やハナから尻尾を振っちゃってる人ね
こっちが何も言わないでも勝手に売れ線を意識してくれる人なんかたーくさん
あきらかに斜め上の企画は無理だけれど
気持ちの入った真っ直ぐな作品ならちゃんと会議にかけてあげるのにさ
俺の見立てだと、どうぞ先生のお好きな作品を書いてくださいと声をかけたところで
全精力かたむけて書きたいと思えるだけの何かを胸に秘めてるラノベ作家なんて半分もいないだろう
エンターテイナーだからって観客や支配人の顔色ばかり気にして
まぁ、これはあくまでも俺の言だから、他の編集がどう思ってるかはシラネ
http://anond.hatelabo.jp/20130722232503
>ラノベ作家さんって思ってる以上にしたたかで卑屈で小賢しい人が多い
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 卑屈で小賢しい人・・・
| ( ●)(●) ん~なんか思い当たる人が(ツイッターやってる作家で)いるような(ry
. | u. (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ
i⌒\ ,__(‐- 、
l \ 巛ー─;\
| `ヽ-‐ーく_)
. | l
>たとえば、萌えハーレムが大ヒットしたとして、その陰にはかすりもしなかった後追い作品や注目されなかった先行作品があるわけ でもこと面白さに関してはそんなに差はないの
__
/ \ でも結局注目されない作品はその程度ってことなんだけどね
/ _ノ \ 編集さんが大して差がないっていってもさ
| ( ●)(●) ____
. | (__人__) / \
| ` ⌒´ノ /─ ─ \ まぁいかに読者の心をつかむかが大事だからね
. | } \ / (●) (●) \萌えハーレムがヒットするのはたぶん絵師も関係あるけど
. ヽ } \ ...| (__人__) U | 読みやすさとかヒロインの魅力とかその辺が違うと思うの
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
「あげる」って・・・
知恵遅れをいかに喜ばせるかって商売なんだから
全精力かたむけて書きたいと思えるだけの何かを胸に秘めてるラノベ作家なんて半分もいないだろう
エンターテイナーだからって観客や支配人の顔色ばかり気にして
まぁ、これはあくまでも俺の言だから、他の編集がどう思ってるかはシラネ
↑これが重要だろ
クロスマネジも今のジャンプは真ん中くらいの面白さだったと思うけど運がなくてアンケ取れなかったし
ちょっと前に字の多い漫画だって言ってる人いたけど、漫画よりも中身重視されてない気がする
ラノベの場合、技術も頭の良さも必要ないから意外とそういう人材がいる
鎌池和馬みたいなのが理想系かな
そういうアホを上手く囲えれば勝ちだよ、人気なくなったら捨てればいいだけだし
同じものを5杯も6杯も並べられたら、お腹いっぱいで吐き気がするわ
ぽっくん悪くありまっしぇん
アニメ化のタイミングとかネトウヨにターゲットにされないとか
運要素けっこうあるよな
絵師の差だろ
アニメで例えるなら、いくら脚本が神でもキャラデザや作画が悪けりゃ売れないと
ラノベは小説でなく漫画に近いと言われるのはそういうこと
業界をそういう体質にしたのはこういうダメな編集にも責任があるのにね。
つかなんでこいつはこんな上から目線なの
A. いえ、全く関係ありません
Q. 読者の心をつかむ?
A. 的外れもいいトコです
読者は「ただブームに乗ってみんなでわーわー騒ぎたい(アニメ化の時とかに)」ってだけの連中だから
そのブームを作るのが編集の仕事であって、作品はなんでもいいんだよ
そこんとこ分かってんのかな?
そこに色々ジャンルを付け足すから差が出てくるんだろ
つまんないもんはどれだけブーム演出しても売れないよ
面白いからこそブームになる
春アニメでも魔王さまや俺ガイルは面白かったから原作売上爆上げしたけど
変猫とかあれだけCMで宣伝しまくったのに原作爆死だったじゃん
カントク絵シーツ特典のおかげで円盤はそこそこ売れてるけどね
…それ、良いな!
三木とかはその辺の才覚は凄いね
ハルヒの一作目とか。西尾
>後追いばかりだからじゃねーの?仮にうまいラーメン屋で一杯目をおいしくいただいても
>同じものを5杯も6杯も並べられたら、お腹いっぱいで吐き気がするわ
これはスゲーあるわな。オリジナリティは超重要。
今気に入ってるのは「なれる!SE」「人類は衰退しました」「異能バトルは日常系のなかで」「瑠璃色にボケた日常」と、いずれもバトル要素や萌えハーレム要素が非常に少ない。(ないとは言わない。さすがに。)
「異能バトル~」はタイトルにバトルが入ってるのに全然バトル要素は無く、萌えハーレムキャラはいるのに、主人公が骨の髄まで中二病すぎるために全く萌え展開にならんという。
似たような内容のラノベなら埋れて消えるよひっそりと
週刊漫画の打ち切り作品のがまだ注目されてる
びっくりするくらい静かに打ち切られるからねラノベは
第二がアニメの出来(これが一番でかい)
原作の出来なんてその次だな
萌えオタクはやはり害悪だ
平凡なストーリーを幼稚で下手な文法、文体で書いている小説だな
海外の小説家は、平凡なストーリーを、少し難しく、面白い文法を用いて、読者の感性を刺激するように書く。この違いかな
スティーブンキングなんかストーリーはラノベに近いと思うが、やはり文体のレベルが高い
こっちが何も言わないでも勝手に売れ線を意識してくれる人なんかたーくさん
ここ数年のラノベブームでこういう人が倍増したんだろうなぁ
黒ウサギの絵師が書いてるラノベのが人気逆転してんじゃね?
やっぱり分かりやすさも重要
なわけねーだろ
死ね、ボケ
なんでタメ口なんだ?
だからって他の全ての漫画がワンピースより絶対的につまらない、というわけじゃない
って話だろ?
すべからく等しくツマンネで良いじゃん
まあそうやね
クロスマネジはつまらない。少女漫画崩れは他の雑誌でやれ
同様にラノベにはラノベの文法があるのも確かな話で
禁書とか今出しても売れないだろ
男は女に媚びた男キャラなんかいらねーから
最近はレベル下げすぎや
まあ一定以上に売れてる作品はやっぱり読んでられるけど
数が増えすぎという気もするね。
選ぶのが大変だし、どれがおもしろいかなんて・・。
・・・あ。結局そこに帰るんだね、読んでみなきゃわからんか。
ラノベ文法というのがいまいち判らんので、ランダムで選んだ100作品から、その類似性を示してくれ
>こっちが何も言わないでも勝手に売れ線を意識してくれる人なんかたーくさん
>俺の見立てだと、どうぞ先生のお好きな作品を書いてくださいと声をかけたところで
>全精力かたむけて書きたいと思えるだけの何かを胸に秘めてるラノベ作家なんて
>半分もいないだろう
>エンターテイナーだからって観客や支配人の顔色ばかり気にして
↓
>気持ちの入った真っ直ぐな作品ならちゃんと会議にかけてあげるのにさ
奴じゃないと、正しい評価なんてできんだろう。
俺はレビューとかも参考に買うから、まったく売れないような
作品をそもそも買わないからな。買った作品の大半は
アニメ化されてるし、アニメ化されなくても続刊が出る程度には
売れてる作品しか買ったことないわ
上遠野の新作が売れてなかったから、その意見には賛同しかねる。
結局それってヲタ向けじゃないんだよな
三上がラノベから一般行ってビブリアで大ヒットしたけど
やってることはそう変わってないんだよな
富士見を例にするとドラゴンマガジンで竜王杯とかいうコンペ企画やるようになってから急にダメになったような気がするのよね
こんな精神的上から目線でみてる当たりで既に終わってる。
てめえで書けないから編集って立場でできることをやるんだろってw
いっぱいになってるんだな。
こっちが何も言わないでも勝手に売れ線を意識してくれる人なんかたーくさん
これは率直に、そうなんだろうなと思う。
売れなくてもいいなら同人で10部以下の部数に満足するしかないよ。
中身は売れてるのと、あんま変わらなかったな。
ISと同レベルくらいの作品はゴロゴロしてるって感じ。
ちゃんと楽しめるように作ってあるし。
面白いけど売れないつーのもあるな
サクラダリセットも、俺ガイルとそんなに差無いと思うけど、
片方は打ち切り、片方は大ヒットだから
編集が確かに分からないってのも納得は出来る
それらが全部メジャー級よりつまらないとはどうしても思えない
で、メジャーになれなかった責任の一端は編集にあると思うんだけどなぁ
評判のいいのしか買わない傾向にあるんだろう。
あっちも今酷い事になってるんだがね
無理無理
創作物に関して本当に的確なアドバイスを出せるのなんてそれこそ神様ぐらいのもんだよ
編集にできるのは精々一会社員として商品として作品を見た時の感想だったり
校正や矛盾がないか指摘したりそれぐらいしかない
判断する材料がないとこがキツイんだよな。
買った時点でお金払ってるから
面白くなくても返品出来ないんだよな。
それと選ぶのも難しいから結局、作者繫がりで選ぶことになってしまう。
だからベストセラー作品になると過去の作品も売れるようになるわけで。
必要な事務作業をするだけの派遣で十分じゃね?っていうね。
「これはラノベじゃないよねー」とか「ラノベはやっぱり笑えないと」とか程度だったら、ここに書き込みしてる俺ら程度でも余裕でできちゃうわけでw
あと最近上から目線を意識しすぎw
上から目線が我慢ならんって人はその根底にお前如きに上から言われるなんて許せないって意識があるわけで
それはその相手を下に見てることと変わらないわけ
取り立てて能力もないのに自尊心ばっかりが肥大してどうしようもなくなった人がいかに溢れてるか
よくわかる話だよね
売れた作品でも、1,2作品目は大爆死した人多いからな
はがないの作者や俺ガイルの作者とか
どっちも1作目がつまらないとは思わんが
そんなもんなんだよ読者なんて。マーケティングとそれに乗る奴がいるか次第
これがすごい!って宣伝打つと先物好きな奴がまず食いつく。それで売れ出すとさらに大人気!って宣伝を打つ。そうすると流されやすい奴が食いつく。そして名前が売れ出すとネームバリューに弱い奴がさらに食いつく。で、ベストセラー作家の出来上がり。
この連鎖が起きるかどうかは実力とは全く関係ない完全な運。
こんな編集のついてる作家は可哀想だな
「会議にかけてあげる」とかどんだけ上から目線だかな。
ロクな感想、アドバイスもできない素人と大差のない編集がさ。
まず手にとってもらわなきゃ始まらない
売れる作品は分かり難い、良いところは分かり難い
売れない作品や、ダメなところは割と簡単に分かる
だから多くの凡人が否定から入る
そういう人は作家やクリエイターにはなれない。
このスレ見ても分かるように。
無能なら無能でステマでもしとけよ、アイツみたいに
何が売れ線かもよくわからんこの編集者にとっては感謝すべき作家さん達だろーに。
本来、編集サイドが考えきゃいけないところを無能過ぎてダメな編集に代わって考えてくれてきてるんだしさw
やっぱり運じゃね?
売れ線を意識して似たり寄ったりの作品ばかりになりがちなんだよ。
ISっぽいのも、はがないっぽいのもゴロゴロしてるし。
面白いのに売れてない作品
仮にもプロ編集ならこの二つの間にある違いくらい見極めろよ無能すぎるだろ…
ISのことですねわかります
きもいからやめてくれない?
最低限の実力を備えてなきゃ勝負のテーブルにすら上がれないのは事実だけど
だいたい世に出す以上市場調査だってするし宣伝だってするし
皆なんとかして売れるように努力するんだよ
それでも売れるものと売れない物に分かれて何とかその差を見つけようともするんだけど
結局売り上げに影響を与える要素が多すぎてどれがどのくらい成功に影響を与えたか
っていうのは測ることができないわけ(それっぽいものをリスト化することはできてもね)
科学実験みたいに対照実験を行えるわけじゃないから
何が面白いかを突き詰めずに何が売れそうかを優先してきたやり方のツケだわ
結局キャラクターの善し悪しだと思うよ
働いたことないの?w
売れる作品てのはこうなんだよ!とか偉そうに語ってるけど
それ通りやって売れるならとんでもない大金持ちになれるから早くやれよww
素人が思いつく程度のことはそれを仕事にしてる人間はとっくにやってるんだわ
でもその運を勝ち取るステージにいないと話しにならなくて
多くが、そのステージに立てないわけだが
能力的にも状況的にも。
リストラして数減らしちゃってもいんじゃね?
要るとしたらアニメ化できそうな絵のかけるイラストレーターを見つけて引っ張ってこれる人ぐらいでしょ。
あーそれはあるね。
それと実際にちゃんと現実的なアイディアある人はこんなとこに書かないしね。
俺も実はいくつかプランあるけど、書くわけにはいかないし。みんなそうだろうね。
じゃー、「全精力を傾けて面白い作品を作家と一緒に生み出していきたいという熱さを胸に秘めてるラノベの編集」がどんだけどんだけいるのよ?
って思うわ。半分どころか1/10もいないんじゃね?
編集が変わったらマジでウンコ化したから
まあ秋からはじまるアニメが編集が変わってからの所なわけで
キ ャ ラ デ ザ 次 第
という大原則
実際のところ関与し過ぎてもウザがられるし難しいんじゃね
電撃の三木みたいな人もいるけど
あれはあれで売れる代わりに好きなもの書かして貰えないからな
でも、編集者もそれとどっこい程度なレベルなわけだろ。
記事のリンク先の話の編集なんて、それ以下。
一人でやれるなら一人でやればいいんじゃない?
でもね、だいたいが独りよがりになるよ
一人の世界で完結すると変な方向に行っても自分しかいないから気づけない
自己満足の為ならそれで構わないけど最終的に他人に評価してもらわないといけないのに
それやってもうまくいかないよ
*1位 1,363,771部 ソードアート・オンライン
*2位 413,489部 魔法科高校の劣等生
*3位 402,685部 はたらく魔王さま!
*4位 378,550部 デート・ア・ライブ
*5位 376,904部 新約 とある魔術の禁書目録
*6位 374,472部 問題児たちが異世界から来るそうですよ?
*7位 353,669部 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。
*9位 210,447部 カゲロウデイズ
10位 210,033部 バカとテストと召喚獣
11位 204,267部 さくら荘のペットな彼女
12位 188,763部 俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる
13位 171,567部 変態王子と笑わない猫。
意欲はあるし文芸に夢を持ってる感じもする
*1位 1,363,771部 ソードアート・オンライン
*2位 413,489部 魔法科高校の劣等生
*3位 402,685部 はたらく魔王さま!
*4位 378,550部 デート・ア・ライブ
*5位 376,904部 新約 とある魔術の禁書目録
*6位 374,472部 問題児たちが異世界から来るそうですよ?
*7位 353,669部 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。
*9位210,447部 カゲロウデイズ
10位210,033部 バカとテストと召喚獣
11位204,267部 さくら荘のペットな彼女
12位188,763部 俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる
13位171,567部 変態王子と笑わない猫。
やっぱアスナの人気?
15位162,974部 IS<インフィニット・ストラトス>
16位149,076部 新生徒会の一存 碧陽学園新生徒会議事録
17位130,383部 精霊使いの剣舞
18位100,427部 GJ部
19位100,084部 緋弾のアリア
20位*99,101部 ハイスクールD×D
ISの作者がドクズなのは知ってる。
ありきたりのストーリなのに、何故か注目される
シュタゲ、バタフライ、タイムマシンのオマージュに過ぎない
編集じゃなくて友人とかに見てもらえばいいだけじゃね?
つか編集者から「ラノベっぽくない」とか「ラノベは笑えないと」程度の意見しか返ってこないんじゃ一人でやってるのとかわんねー。
そもそも編集者自体がひとりよがりだったりってのもあるしな。
ネット民の意見は参考にならない
編集なんてやってんじゃねぇよ
読者の側からも何がいいのか分からないわけ。
そんなときアテにするのは評判しかないし。
編集者は「同じ」って思ってても
読者から「同じ」って分からないんだよな。
なんでもかんでも「じゃあお前がやってみろよ」って思考停止な意見は言いたくないけど
生活かかってて何とか売っていかなきゃいけない立場の人と何の責任もなく意見を垂れ流すだけで許される立場の人
これは同じにはならないでしょ
売れないのは編集が悪いからっていうのはあまりに乱暴すぎ
もちろんいくつもヒット作を生み出してる優秀な人もチラホラいるんだけどさ。
そもそもSAOってアンチが多いだけで、評判自体は普通に良いぞ
上に貼られてるのは
上半期で5月中旬までのだから、その後のTSUTAYAや大阪屋の推移見る限り
デートよりはまちの方が売れてる
進撃みたいな
仮面ライダー龍騎のストーリーパクってるらしいな
絵だな。氷菓とかさ、だいぶ昔に読んだ時はオタが興味なさそうな普通のミステリー小説だったのに、京アニのビジュアルついた途端、あの調子だろ?
つまらない作品ばかり
確かに第三者視点って意味でいえば純粋に面白いかどうかを判断してくれる友人とかでもいいと思う
だけど友人はあくまで一読者として感想を言ってくれるだけだから
似たようなことをやってる作品がすでに出てるかどうかとかは分からない場合もあるし
友人の場合だと締切とかがないし、そういうプレッシャーなくいつでもいいってなると
いつまでたっても完成しない恐れもある
そういうこともすべて網羅してくれるなら編集もいらなそうだけど
今度は出版しなきゃいけないわけだから自分の会社から出す作品に値するかどうかを
やっぱり出版社の人間が精査して判断しなきゃいけない
一般文庫にしたら売れた、アニメ放送前にな
だから絵で売れたわけじゃないぞ
手に取ってもらう機会すらなかった良作が、人の目に触れまくって売れた
氷菓に関してはこれだけのことじゃね?原作の販促アニメとして最高に機能したんだろ
編集の方が明らかに立場が上なんだから当たり前といえば当たり前だし
そんなもんにいちいち腹立てるとかおかしいでしょ
いくらすごい作品書いたって売るためには出版しなきゃいけないわけで
出版してほしいって人はいくらでもやってくるわけでしょ?
そういう人間の中から選ぶわけだから編集側が立場が強くなるのは当然
もちろん作家は出版社をどこにするかは自由に選べるから是非先生の作品を出させてください
って出版社を探すことはできる
やらおんの管理人ごときには絶対言われたくないことだね、コレは
そういう精査のできる編集ならね。
でも、「何がおもしろいかわかんねー」「ラノベっぽくない」「笑えないと~」程度の意見じゃプロの編集の意味なくね?って事。
友人に見てもらってるの以下じゃん?
それよく言われるけどどこをパクってるのか誰も言わないんだよなぁ
そりゃ最初の2001年度版の表紙のビジュアルじゃラノベ層に受けんわな…。やっぱり絵なんだよ。
神崎士郎と契約して変身するのが龍騎
キュゥべぇと契約して変身するのがまどか☆マギカ
契約すると戦わなければ生き残れないのが龍騎
契約すると戦わなければいけないのがまどか☆マギカ
願いを叶えるために戦うのが龍騎
願いを叶えたから戦うのがまどか☆マギカ
一般人は入れないミラーワールドの中で戦うのが龍騎
一般人は入れない結界の中で戦うのがまどか☆マギカ
お前には言われたくない
おもちゃはあきられたら捨てられる運命か
力を得るために獲物を取り合うのが龍騎
力を回復させるために獲物を取り合うのがまどか☆マギカ
序盤で黄色いライダーが食われて死/ぬのが龍騎
序盤で黄色い魔法少女が食われて死/ぬのがまどか☆マギカ
青いライダーが願いで恋人の病気を治すのが龍騎
青い魔法少女が願いで好きな人の怪我を治すのがまどか☆マギカ
>だから何が面白いのかわかんなくなったりもするんだけれど
ラノベの一読者の分析だったら、これでいいんだけどさ…それでメシ食ってる人間がそれじゃマズいだろ、と。そこ投げ出したら「ただ作家のもってきた作品をエラソーに批判して高給とる人」でしかないわけで。
美術品の鑑定士が「どっちも似たようなものだから俺にはどっちが真作でどっちが贋作かわからねー。でも、お金はちょーだい」してるようなもんだな。
・生徒会
・魔王
・長文タイトル
まず、これらを止めるところから始めようか…
いくら相手の方が立場が上でも
上から目線で話されるとウザいじゃん
作家者のかんけ関係の中ならともかく
消費者に向けて書いた文章まで上から目線だと叩かれて当然だわ
世の中にはひどい編集者もいる
だから編集は糞である
みたいな論理展開なのはちょっと…
ごくわずかな有能な編集以外はいらないからもっと減らしちゃえ!ってのが最初の意見だったと思うけど
有能かどうかの判断てめちゃめちゃ難しいうえに、いくら有能であっても確実に売れる作品を
常に出せるわけじゃないなら、やっぱり編集も数揃えていくしかないんじゃないか?
かわいい挿絵のせればイージーに売れちゃうからこうなってる
ニワカ乙w
定期的にエサ補充しないと契約モンスに食われるわけで
まさに生きるために戦ってんの
こんなのどうってことないけどな
『灼眼のシャナ』(同860万部)
『キノの旅』(同770万部)
『ソードアート・オンライン』(同770万部)
『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』(同500万部)
ブリキ絵で爆死した作品があるらしい
はまち、禁書なんかは1巻の時スゲー下手だからなあ
【どこかのアニメに良く似たNitro+作品「スマガ」の超簡単なおさらい】
それストーリーじゃなくって単なるこじつけな?
一旦「ストーリー」が何を指すのかグーグル先生にでも聞いてこようか?
・赤・青・黄・黒で色分けされてる
他にも何人もいるが物語開始時点でこの四人以外は全員死亡
・実態はセカイを存続するエネルギーとなる「悲劇」の為の生贄
・唯一そのからくりを知る魔女たちの教官はセカイを存続させる為
少女たちを魔女として契約させ育成し戦いに赴かせ死なせ続けている、少女たちにはそうしたカラクリは秘密
・赤はツンデレで相討ち上等、青は劇中で悪魔化、黄はさっさと死んだりいつの間にか死ぬ
・黒は真ヒロインでループセカイの原因。
ループし過ぎて性格が捻くれたが元は大人しい性格の三つ編み眼鏡っ娘
まして消費者の対象年齢がガキなんだから当然
いわゆるB層だのF2層だの馬鹿をまとめてだまして
大儲けしようとしてる電通みたいな連中が
どんだけ小賢しい知恵を絞って手間かけて投資してる考えてみろ
・肉体的には凡人ながらループ能力を手に入れてハッピーエンドを目指す。
・中盤で神と同位の上層存在になり下層セカイでの己の分身を生み出し
あらゆるセカイに送り込みそれぞれのセカイ、魔女を救う(過去に死んだ者も含め)
まぁ理屈と感情はそう割り切れるものじゃないしいいたいことは分かるけど
「会議にかけてあげる」はあえて分類すれば編集から作家への上から目線だし
そういうのも見たくないって人が増えてるのかな?
消費者に対して上から目線で語ってるところってあったっけ?
作中における魔女と人類の敵。
魔女の絶望が産み出す魔女のなれの果て。
・鉄槌の日(マレウス)
毎年恒例、強大な悪魔が襲来する日で、必ず一人は魔女が死ぬと伝えられている。
序盤の主人公はとりあえずこの日をヒロインとともに生きて乗り越えることを目的にループを繰り返す。
電波女のこと?
ttps://twitter.com/shimokura_vio/status/73024869670985728
下倉バイオ
?@shimokura_vio
ところでスマガとまどかの違いはゲームとアニメの違いだよねー、とか。
まどか
契約したために魔女になって世界を滅ぼす運命にある友人を助けるため、時間のループを繰り返す
龍騎
ミラーワールドに取り込まれ死亡してしまった妹を助けるため、時間のループを繰り返す
直接自分で動くか、他人を利用するか程度の違いしかないわな
もっとも、この手のネタはありふれてるわけで龍騎がオリジナルとか失笑モン
とかげ王やろ
絵が良ければ売れるという奴を、そげぶ
する為に存在しているw
最上級の鑑定士が真贋を見極めることができる確率
最上級の編集者が売れるかどうかを見極めることができる確率
これはそもそも同じにならないから仕方ないよ
本物か偽物かを判断するよりも売れるか売れないかを判断する方がはるかに難しいもの
abc・ブリキ・はいむら
こいつらだけは知ってる
解釈をどこまで広げるか全ての作品は何かのパクリにできるし
「悪いやつがいて仲間で力を合わせて解決する話」なんて言ったらもうほとんど全部の作品網羅できちゃう
いや半分もいれば凄いじゃないか
ラノベ界は読者のレベルが低すぎるからな~
『新世界より』みたいな本当の名作なんて読みゃしねー奴ばっかだったからな
「アニメが爆死した!」とか言ってバカにしてたけど、
ホントにバカにされてるのは新世界が爆死するオタク業界の方だという・・・
>世の中にはひどい編集者もいる
>だから編集は糞である
>みたいな論理展開なのはちょっと…
まーね。
でも、159も144で「世の中ちゃんと精査してくれる編集がいるだから、編集はみんな精査・判断できる」みたいな論理展開だしね。
あと数揃えるのは「作品」や「イラストレーター」の方であってロクな意見やアドバイスのできないタイプの編集を数揃えても経費の無駄な気がする。作家やイラストレーターは売れなければ切れるけど、編集者は正社員だからまず切れないしね。
表紙買いでとりあえず買う奴がいるからな。
作家と編集のジレンマを理解していないな君ゃ。
書いていただいて、出版してあげている。
書かせてやって、出版させていただく。
モノがなければ商売にならないが、あっても売らなきゃただの妄想か紙屑。
まさかクリエイター側と編集側、どちらかが一方的に傷ついているなんて子供みたいなことをいうつもりはないだろうな?
本当に書きたくて書いたハーレムものと、受けてるから嫌いだけどなんとなく書いてみたハードSF、あるいは逆。どっちが面白いよ、というお話。
世間の流行なんてそんなに考慮するほどの事はなくて、書き手が本当に色々なことを調べて考えて書きたいものを書いているなら、機会と時間と情熱を割いてでも推すのになって言ってるだけじゃないの、青臭いけど。
上手い下手じゃなく、文字媒体からキャラクターを引き上げられる絵師が大切
最近は表紙詐欺が広まってしまったので、絵だけ良くても1巻すら買って貰えなくなった
ISやったOKIURA氏とかもこのパターンだな、顔は下手だけど
ロボと女性の融合したデザインは良いと思う
そもそもループ物の目的って以前の時間での出来事が納得できないからするのであって
何をするにしても目的が無いとループする必要なんてないのが当然なんだけどな
龍騎が元祖とかはともかくそれでパクリって言うのはアホだろ
最初、あれ?叩かれてるほどつまんなくなくね?って思った
で顔バレの後あたりから体調が悪くなるほどつまらなくなっていった
もうあれ重度のネトゲ中毒か現実捨ててる奴しか面白いと思わない気がする・・・
つまりそんなのが相手だから編集が混乱するのもわかる
成長しないなーと思ったのはとらドラのヤス
で、「わかんねーから判断は放棄w 出たとこ勝負しますw」
だったら、いる意味ねーだろ、と。いや、形式的な事務作業分くらいはいる意味があるか?
とりあえずその辺の放棄した分、作家や絵師にカネあげた方がいんじゃね?
信者もアンチも本当に凶暴だな
あとアニメのキャラデザも売れ線では無かったし・・
タイトルにテンプレワード入れてやらないと
何もイメージ出来ない時代だし・・
つまりタイトルを「1000年後は小学生が友達同士でセックスする新世界」
とかにしてブリキに絵を描いてもらえば話題になってた
んじゃ、今度はこっちを論破して↓
黒髪ロングが実は「作品内をループしている真の主人公」という仕掛け
これは完全に「ひぐらしのなく頃に」のパクリ
しかも萌え絵でグロい事やって、視聴者を惹きつけるという序盤の仕掛けまで一緒
よろしく
うざ
お前みたいに煽って楽しむカスがいるからな
まど豚があまりに反応いいもんだから遊ばれてるんだよ
友人と編集ではやっぱり立場が違うよってこと
実際に精査できるとは書いてないよ、精査しなければいけない立場にあるとは書いたけど
大量に集まってきた作品の中からどれを出すかって順番だから作品ラインナップは十分だし
イラストレーターは要求された絵を仕上げることが仕事で難しいけどシンプル
編集は最終的に売れる作品を出版することが仕事で難しいうえにやることが一つじゃない
無能な編集ならいらないっていうのももっともだけど有能な人もいつかはいなくなるし
後続育てないといけないし…代替可能性から考えて編集に一見無駄な経費が集まるのは仕方ないことかもよ
自分で書いてて気付いてるよね?
そうでもしなきゃ話題にならない、からこそオタク業界がバカにされてるという事に
萌豚しか顧客がいなくなったんだろう
そしたらもう萌豚相手にブヒブヒさせる作品を作るしかないという悪循環
美少女がパンツ見えそうな表紙がデフォルトの業界へとなってしまいましたとさ
名言だなwだろうなと思ってしまうw
人生舐めてラノベで一発逆転みたいな
ソード・アートオンラインはよく出来てるラノベだよ
よく聞くのは「あれくらい俺だってかける」だが、これは裏を返せばそれだけ読者に理解されてるってことなんだよね
よくわからないモノに対して「俺にもかける」とはいえない
中国人みたい
世界中で自虐ネタは人気だよ
あなたの母国下朝鮮を除いては
真面目に就職して出版社なんかで働いてる人から見たら、別種の人間なんだろうしな
規制が激しくなってから萌え豚アニメばかり
作られるようになったの?
「分からないなりにいろいろ考えてやってはいる」が前提だと思うけど
考える必要ないなら来た順にどんどん出版してけばいいだけだし
一応売れるために努力はしてるけどわからないって話なわけで
しかもそれ正直最もだと思うよ?だって編集者に限らず大企業の社長も悩んでる普遍的な課題だし
「どうすれば売れる商品を作ることができるか」っていうのは
その2文字って普通に敗北宣言に等しいよね
そんなレスするくらいなら書き込まなきゃいいのに
だからまどか信者はからかわれるんだよw
編集は必要だと思うよ?って側の人間だけど
それだけは本当にそう思うわw
長いタイトル入れれば売れるってわけじゃねーぞ?と
まぁ何が売れるきっかけになるかわからないからやれることはやってみようってことなんだろうけどさ
作者が所々の設定を忘れてる時点でお察し
文章も読みやすいというか味がない。何か淡々と文章にしている感じだし
設定は度外視で、頭空っぽにして読むならお勧めする
当時、ほとんどキャラの台詞ばかりのラノベは革新的だったらしいな
ある程度の品質は保った上での話しだけど
ラノベに限らず才能あっても埋もれる奴なんて腐る程いる
売れるには運が必要ってのは合ってるよ
つかあれだけ居る中で半分も居たら寧ろ上等すぎるだろ
そんな作品ワンピ筆頭にジャンプでも沢山あるからな
そういうのはアンチの発想で、売れる売れないにはあまり関係ないんだよ
そりゃ整合性が有った方がいいけどね
黒子やテニスに一々つっこむ奴いるかい?
と思いたいが、彼の周囲にはもっと酷いのが多いのかも知れんね
人気イラストレーターと興味を引くようなタイトル、煽り文句
それでまとめブログとかで今コレが面白いみたいにやれば
勝手に盛り上がってくれそうな感じだけどね。最近。
成績が悪いとただの肉になっちゃうからね・・・
選ぶ俺らも判んないよね。
今期アニメの面白いに決まりは無いし。
面白いけれど、今マラソン中なら円盤買わなかったりね。
俺ガイル良かったけれど・・・まどマギの円盤買ったりね。
そんなのは何処の業界でも同じことだろ
もしくは誰でも出来る仕事だからバイトでも良いんじゃないかって気がしてくる。
ラノベ編集ってまともに原稿チェックしないからラノベは誤字脱字だらけだし。
誰がしゃべってるか分からないシーンも多すぎる。
結局何が売れるか分からんのよな
今売れる要素ってそこが大きいんだよな
結局内容が面白くて評価されてても
アニメ化しないと一定ラインを超えられない
まあ、この人も苦しんでるだろうよ
6,7年編集者やって壁にぶち当たってる
被害妄想だよ
ただし、アニメ化は多いからしゃーない
ここ3年ぐらいは、年20本以上ラノベのアニメ化してるんじゃないかい?
実際2012夏、2013春のように円盤も売れちゃうし
基本物事ってのはうまく回らない、ってことを全く理解してない子供っぽい思考の連中がほとんどだよ
ここが、じゃなくて、日本のネット全体の話だけど
面白さを分かってもらうためにアニメ化するわけで、ライト層に売れるためには可愛い絵が必須条件な。
そんで、ゴチャゴチャした設定じゃなくて分かりやすい設定。個性的なキャラ
一工夫入れるなら、どんでん返しや壮大な伏線回収があればなお良し
中身が伴ってないわけで
要はFラン編集者なわけでしょ?
自分には「面白い作品」がどういうものかわからない
意見を求められてもアドバイスなんかできないしそれで疎まれるのもいやだ
なにも言わなくても自分で勝手に面白い(売れる)作品を作って来い
というか会議にかけるだけの楽な仕事しかできない
てことだろ?
>そもそもループ物の目的って以前の時間での出来事が納得できないからするのであって
見識狭すぎて吹いたわw
例えばループそのものから抜け出すことが目的の作品だって掃いて捨てるほどあんだろうにw
自分の常識=世の中の真理とか凝り固まるとこうも視野が狭くなんのか…
卑屈な受け取り方だなぁ
単に同じようなモノがあふれてて、どれも似たようなもので実際に読んでもそこまで差がないから
書きたいものを書いてきてくれってことじゃね?
テレビ番組でもゲームでも音楽でも何だってそう。そこ諦めちゃったら仕事ないじゃん
もう理解すらされなかったりするの?
一消費者の感想ならそれでいいけど、仮にもそれでおまんまくってるプロが言っていいセリフじゃねぇだろw
単なる職務放棄じゃん
毎月15冊もラノベを読んでる人は少数派だろうよ
売れてる本だけしか読まないライトな人が手に取るから売れるんであって、そういう人と山ほど本を読んでる人とじゃ頭の中の読解力エンジンが別物だよ
だから、売れる本ってのは「こんなの俺でもかけらぁ!」と思わせる描き方をしてると思う
伝説巨神イデオンや装甲騎兵ボトムズやオーラバトラー戦記もラノベなのか?
ロードス島戦記がラノベの先がけってのは聞いた事あるけどな
富野がラノベ作家とは初めて聞いたわ、カテゴリがおかしいと思うがな
俺はむしろ、「簡単そうに見えるんだけど、なんだかよくわからない魅力がある」モノが売れると思う
なんだかよくわからないから、惹かれる
駄文が頭に入るとイライラしちゃって5ページも続かない
普通の小説は好きなんだけど
・ベルセルクっぽいややダークなファンタジー
・ミニバイクレースもの
・モロ青春な弱小高校野球もの
・女子小学生が主人公の日常もの
・巨大モンスターパニック
が読んでみたい
こういうのラノベだと本当に見ないよな
ラノベファン以外をも引き込む作品になるかというとそうでもなくだからねぇ
某作品みたいに終わる事が話題にならず、いつの間にか終わってた作品も多いし
それ全部漫画にあるよね、わざわざラノベで読みたいの?
自分が良いと思う物を何が何でも売れる様にするのが
プロの編集のお仕事じゃないのかねえ
姿勢も能力も、編集がコレじゃ、そりゃ市場も狭まるわ。
それは小説をあまり読んで無い人の意見やな
もしくは有名どころしか知らない人
こいつの言うとおり、面白いもの書くのは作家さんやろ
俺のように、自分にとっての面白いものが、書きたいものがある人間だけが作家になるべきなんだよ。待ってろカス共
そうしないと採用されないんだから仕方が無いだろ
自分の意思を通すと世間知らずとかボロクソに貶す癖に・・・・・・
マジでコイツ何様だ
もうKindleとかで最初から出版社を通らない流れが来るべきだな!
別に活字中毒でもないからね
力入れて書いた部分が全ボツで、何の感慨もなく書いた部分がホメられる事なんて多々あるわけで
そうなったらもう自分の感覚を信じるしかないよね、信じて作り上げて後の評価は運
「俺には売れる作品が分かる」って言ってる人は、己を信じる度合いが強いってだけよ
例えば、同じ表現を何度も使い回すなんてのは非常に多い。この言葉作者のお気に入りなんだなって意識してしまって作品の世界に集中出来ない
後な、メインキャラクター増やさないと話広げられない奴も多すぎ。結果的に作者がキャラを扱いきれず訳がわからない薄っぺらい作品になる
俺ら受け手はなんとでも言えるけど
編集者サイドは心で思ってても誰も言わないでしょw
狙って発言したのか、それともただの「俺らレベル」なのか・・・
一般書籍も今は、酷いのだらけなんだ
ラノベ敵視する人はこの辺無視するんだよね
結局それで、一般小説も有名作家や売れっ子しか売れないわけだが
ほんとにそうなら売り方が悪いって事なんだから反省しろよ
読みたいものを読みます
確かにそうだな。無能宣言してるのと変わらん
ハリポタ作者が名前伏せて出した本が1500部しか売れなかった件でもわかるとおり
きっかけを掴めず消えた名作は多々ある
掲載誌が違えば即打ち切りレベルの漫画がアニメ化されたりもする
売れるかどうかは運が9割だと思う
ラノベは読めないけどアニメのまとめサイトには来ちゃうって神経が分からん
読書家気取りのアニオタって相当痛いぞw
同じ作品ばかりつくってるのに差がでるのが不思議だ
萌えとエロとパロとグロだけ突っ込んだ長文タイトルの寒いラノベを引きこもりキモオタみたいな顔の奴が持ってきたらその場で破り捨てたくなるだろうな・・・
その中で面白さの差を見分けろというのも難しいんでないの?とか思ったり
某中二女子とか今じゃ某古本屋みたいに別レーベルで出す事になりそうだし
普通に色々なジャンルあるけど
アニメ化の脚本みたいになってるのは多いな
で、実際アニメ化しちゃうから厄介
あと90年代みたいな異世界ファンタジーは死にかけてる
ブームに乗っかって客に媚びていようと、それが=売れる、に繋がらないなんて
別にラノベに限らず、「商品」なら当たり前のことだろ
普通に考えて商材になるかどうかもわからないものをどこの馬の骨ともつかない無職が持ってくるんだから、そりゃ最初は上から目線に構ってんじゃん
100%絵の良し悪しじゃんあんなの
それが過剰飽和して独自路線求め始めて多様化してんだから売れ線なんてねーよ。
>全精力かたむけて書きたいと思えるだけの何かを胸に秘めてるラノベ作家なんて半分もいないだろう
うん、知ってた
パンツとツンデレ増やすくらいだろうね
ttps://twitter.com/shimokura_vio/status/73024869670985728
下倉バイオ
?@shimokura_vio
ところでスマガとまどかの違いはゲームとアニメの違いだよねー、とか。
どこもパクリだらけだろ
とらドラの悪口はそこまでだw
売れてきた絵師とかは分捕りあいが凄そうだし、いかにもな萌えじゃないのは一般向けだろうし
社内で下倉がスマガの設定を
虚淵に貸したの?
ラノベ絵師も、割と下手なのいるからな~
ガチで上手くて売れたのってSAOぐらいじゃね
異世界? ってのが何なのかわからんが、ファンタジー物なら死にかけってほどでもねぇよ
アニメに目を向けても神さまのいない日曜日、チャイカもアニメ化決定だしな
勇者が渋々働くのがどうとかってのもアニメになるんだろ?
まぁ斜陽ではあるけどな
ラノベって一発デカイのが当たると極端に偏るからその内ファンタジーの時代もくるんじゃね?
そこらへん、原作も円盤も売れて無いだろ
神さま~しか円盤予約状況は分からんが
普通に虚淵が権力発動でパクっただけじゃねーの
昔虚淵がプレイしてたっていう証言がネットに残っちゃってるのに最初はその内容自体を知らなかったからパクリじゃないとか主張してたみたいだし
絵だけで何とかなったら
ガガガとかスニーカーがもっと売れてるわ
要素の面白さだけで売ってきて読者と作品の質を無視して売り上げだけで判断してきた結果
そのどちらもボロボロになった末路じゃん
はっきりいって今のラノベ業界に編集なんていらねえよ
本来の意味での編集者がいないと言ってもいい
作品にも作者にも編集にも描きたいものってのが感じられねえ
電撃の編集者が言っているなら分かるが
靴の編集者が言っているのだとしたら甘え
電撃が独占しているのがいい例
そういう中で電撃とかは結果出してきて、今の地位があるんだよ。
ISとか典型だな
例えば今のトレンドとは逆を行くような物でも、中身が面白ければ売れる可能性はあるし新たなジャンル開拓のきっかけになるかもしれないが、売り上げ優先で潰しちゃってるのが現状だし
チャレンジ精神は正直漫画編集者の方が上だと思うわ
いっちょ前に語りおる
ISの原作絵見たことないのか?
ラノベは結局宣伝力だけだろ
どれもこれも注目されなきゃ面白かろうが読んでもらえん
漫画よりも編集主体で動かせるのに
はがないのブリキや禁書の灰村やSAOのabecなどの有名所の絵師が担当してる他のラノベは売れてないんだしさ
こんなテーマはどうかと思ったが、よく考えたらただの銀英伝だった
そこは匿名に匿名で返してるだけだからw
俺らはそれを勝手に横で見てるだけ
自分に価値があるとでも思ってんのかな。流通体制がちょっとでも変われば途端にいらなくなる存在なのに。
ライトノベルのみならず全てが双なんだろうな
だから多種多様な作品を世に出すことが重要でかつて売れたものだけにこだわれば
市場やファンの層がどんどん狭まって最後には消滅する
じゃあお前が面白いと思う作品は何よ?と聞くと
100%逃げる法則
売れてないのにアニメ化しちゃうのかw
それは確かに訳わからんな
そしてそれをありがたがって買い続ける低脳豚読者
これは共依存だね
まあ、ラノベは子供が読むものだからこれでいいのかもしれないが
どうしてそんなんなのに言えるの? 分からんわぁ
作家さんがカワイソーた
逆に駄目に感じた人には、ネットで一部聞いて生まれた誤解とかは除いて、何が駄目だったかとかさ
主観的に考えなければ、共感は出来なくてもある程度傾向や理解は出来るだろうよ
需要も調べずあれこれ言ってるよりは
何が面白いかなんて分かるわけがない
仕事以外でちゃんと本よんでるのかこいつ?
自己啓発本が売れるわけだわww
原稿用紙400枚埋めることもみんなできないだろ
その底辺の編集者や読者を馬鹿にして喜んでるお前が一番馬鹿な暇人
それなんか違う
ハーレムものアニメは もう本当に飽きました。
大日本サムライガール、サクラダリセット、丘ルトロジック、文学少女、絶望同盟
ぷりるん、さよならピアノソナタ、狼と香辛料
好きな俺にお勧めのラノベ教えてくれ
待ってるのは花澤地獄
絵が平均的で、萌え成分も平均以下なのに売れてる俺ガイル。
俺ガイルが何故売れるのか理解できい編集には一生売れる作品の見分けがつかないだろう
ラノベ作家も資料見てかいてんやで
狼と香辛料の作家は50冊って言ってたな
本人曰く100冊~200冊が相場って言ってたからそれでも少ないんだろうけど
イ〇ルは究極に小賢しいが態度は「何様よ?」という暴君なのでちょっと違うな。
イズルにそんな小賢しさがあれば編集と大喧嘩せんわなw
数が多ければ必然的に石の数が多くなるのも仕方ないよね
コップクラフト 東雲侑子は短編小説を愛している アムリタ All You Need Is Kill
とか
一つだけ確かなことは毎週糞みたいなラノベ読まされてるとこんな残念なオツムになってしまうということ・・・・・・
低学歴一発逆転()ラノベ作家もベテラン()ラノベ編集様も誰も救われないで志も失い何が面白いかもわからずひたすら糞ラノベを量産し痴呆だけが進み
最後は二人ともカッコーの巣の上でやアルジャーノンみたく池沼に・・・・・・
そんな感動的な映画が見たい
監督は武でいいよ
へぇ
電撃って参考資料の出典記載しなくていいのか
普通はそういうの全部列挙しとくもんだと思ったが
自分のやってる仕事すら把握できてない時点で、コイツはクソ無能だよ。
禁書
IS
普段選挙に行かない(本読まない)ようなのを会場まで引きずり出せば勝利
そうするにはどうすれば?マスゴミ(アニメ)使って宣伝すればいいのよ
本人らは投票してる気分になれればおkだし、やってんのは金権政治だし
大前提に書いてるから、そんなに間違ってもないと思うんだよな
その人の作品の中からキラリと光るものを見極めて、
それをさらに磨いて光らせるのが編集さんなんじゃないの?
はまち、禁書の1巻読んで、これが大ヒットするとは到底思えないし
多くの編集がこれ捨てちゃうんだろうねって思うわ。
内容も絵師もダメ過ぎる。まあ尻上がりに両方共良くなっていくんだけどさ。
普通しねえよ
永遠の0の作者は参考資料200冊って言ってたが
書いてないしな
面白さ求めてラノベの棚なんかに行かない
ないない
考証家の名前すら載らない
違う
作家の尻を叩いて原稿吐き出させて印刷所に送るのが編集だ
送るだけの価値があるかを見極めることはするけど
送るだけの価値まで磨き上げるのは作家自身の仕事
SFwwwww
オワコンジャンルがないいってん?
それ以外は名前しかしらん、つかの間の人気なんてどうでもいい
資料数が多ければ多いほど、それを全部熟読してるっていうより
そっから都合のいい知識だけをつまみ食いしてる様な印象を受ける俺は
ひねくれてるのだろうか
すまんね
人気で本を選ぶほどオツム空っぽでもないんでね
今の日本は
ミステリー、経済小説、恋愛小説が主流だろ
あとはどこかで見たようなテンプレ展開ばっかり
時代小説とラノベって何か違うんすかね?
つかラノベって内容時代小説っぽいの多くないか?
例のブログだったような・・・。あのブログは、2chの代替版なのかよ(苦笑)
いや、別に語ることが悪いって言ってるわけじゃないんだけどね。
こうやって別の記事として、他まとめブログが挙げなければ、気づかなっただろうし。
今の日本なんかしったことか
おれが選んでるんだよ
お前は主流だけ読めよ
どんだけ偉そうな事言っても、新人作家を使い捨てばかりして育てる気ゼロな
時点で業界自体がマンネリに陥ってるしな。
SFの名作は海外系が9割以上だった気がするが
翻訳の文章が何だって?
漫画とは違うんだな
文章が達者なだけで
チート級剣士とか美女の武術家とか、ラノベ主体で読んでるヤツでも惹き付けられる設定が結構ある
というか読者の好みの変遷が激し過ぎて
作家をどう育てていいかすら分かんないのよ今
結果的に時節にあった新人を拾い上げて売るしかないし
それこそいわゆるワナビーやらネット作家やらすら拾い上げて
「数打ちゃ当たる」式でやるしか手がない
ラノベにジャンルの縛りはない
SF、経済、時代なんでもあり
大衆化か純分かも問わない
漫画の場合「絵は得意だけど話は苦手(あるいはまったくだめ)」みたいな人も
相応にいるわけで、ストーリー的な相談相手が必要になる
小説の場合ストーリーの専門家なので、その方面は「批評・感想」は必要でも
アドバイスや共同で考える人間はあまり必要じゃない
同じような内容でも文章が嫌いだったり絵が合わないと買われないし
同じジャンルでも既に売れてるものの劣化版でしかないものも多いし
でないとそのアニメの原作ラノベ進んで読まないからな
普通につまらななかったんだが
担当絵師も含めてね。
挿絵と宣伝で差が付いているだけで
エロくてハーレムなのは他にもあるけど、そのジャンルなのに男にスポットあててるし
ヒロインも理不尽暴力は振るわないし
アニメ化するラノベは、一部を除いて
ある程度売れてるからアニメ化するんだぜ
ハイスクールDDは良い意味で古いんだよなー
90年代的な内容だし
提示するのは編集の仕事
「ラノベはこういうもの~みたいな意見もってるやつのほうが作家さんから煙たがられる
ことが多いよ」とあるけど、それが作家さんと価値観が合わなさ過ぎるのか、作家さんの
人間性の問題なのか、分析が必要なところ
(その上で作家さんごとに対応を調整する必要がある)
それらを曖昧にしたまま作家さんの責任だとする文章を次に書くのはのはどうかな?と思う
当然そこからアニメ化するのも判子だね
終わってるね
自分の担当になった作家はご愁傷様
つーか最近は自分が馬鹿で無能だと公言するの流行ってんの?
確かに中身は関係ない
俺TUEEE、モテモテ、狙いすぎないチョロイン
過剰な宣伝、押し付けがましくない程度にエロを感じさせる
イラスト
つまりSAOやISみたいな作品
ここだろ。クソラノベに無いモノって。
それに対し別のキャラクターが反証を提示することによって
主人公がジンテーゼを見出す
その答えが読者を感心させればさせるほど売れる と思うんだが
「人って、幸せになるためにどれだけの努力が許されるのかな」みたいな
もはや新しいと感じさせるアイデアなんて不可能
自分が、これ新しいって感じたのってデスノートが最後だ
あとは○〇+○〇みたいなのしかない
イメージ的にはSD文庫っぽいけど
そんなことはない
だが、アニメ化されるのはそんな判子作品だらけだから困惑してる
はがない出ないし他にもいろいろ問題ありそう
分かるわ
「夢の中で幸福に生きている人間の夢を覚ます必要があるのか」
「人を救うことも殺すことも、幸福にも不幸にもする能力者の存在を認めるべきか否か」
こういう命題見たいのが根底にある作品は売れるよな
そりゃ売れ線がアニメ化されるのはあたりまえなんじゃね
漫画の方も、4コマと腐ものばっかりなように
でもレーベルによる傾向はたしかに存在している
そういったとこから売れ線というのはわかるのでは
こんな頭の悪そうな社会人にリアルで出会うことないわ
萌えとかオタネタとかエロとかパロディネタを無理矢理詰め込ませるな。
最近の作品だと俺ガイルとかかね?
あと化物語か
それだけでもない気もするが
いや売れる要素は他にもあるからな
ただそういったものが存在する作品は売れるって言ってるだけで
仕事で馬鹿や無能と一緒に組まされるのがどれほどキツイかわかってんのか
どういうのに登場キャラの苦悩とか葛藤が乗っかると
なおいいよな
最近だと図書館戦争がそんな感じでよかったわ
この業界に限らんけどなTVや音楽、映画業界も
もうやりつくした感があるし、やっぱり何かに似ちゃう
しかもネトゲーの常識がちゃんと成立してない2000年頃に書かれた文章だから
今のネトゲ厨が見たら、はぁ?ってなる内容だし
本当のネトゲの世界を期待しているなら、来期に放送するログホライズンのほうがよっぽどネトゲらしい
本来ネトゲって俺TUEEのじゃなくて、みんなで協力するものだからね
「なんか売れそうな作品の要素を詰め込んだのを書く作者」がいるって話だろ?
木枯し紋次郎も言っちゃえばシニカルなラノベ主人公っぽいしなw
文章が極上だから読みやすいし内容も面白いし、一度は読んでみてほしいね
どんだけ自己主張激しいのはまち信者は
マンネリを望んだのはお前らでは?
たしかに仕事でこんな馬鹿で無能な編集と一緒に組まされるなんてキツイよね
それがどうしたの?w
何の話してんだよ
そ れ は
読者に訴えかけるメッセージ性(ドヤ)
唐突にはまち批判
アンチ凶暴すぎだろ
ラノベの典型みたいな頭の悪そうな文章を書く編集だね
せめて主人公以外もちゃんと描いてほしいは
それこそ脇キャラを、主人公にしても問題ないぐらいにキャラに厚みをもたせてほしい
SAOとかキリト以外ゲストみたいなもんだし
伝勇伝はいい線行ってると思うんだが、何かはずしてるんだよな
じゃあお前は何なのて言いたくなるよね
偉そうに書き込んでるのって「プライドしか」ないだろうしな
こんな頭の悪そうな文章を書く人間がニート以外でいるとは思えない
ラノベに一般性や統一性を見出そうとしているこの編集者はアホ
ラノベにジャンルの垣根はないんだから
ただ短にキャラクターのかわいさを求めている奴も居れば
俺TUEEEを求めている奴も居るし
逆にカタルシスを欲している奴も居る
だいたい主人公が悪を倒し無双するという不文律
そういうのを好む層けなんだよ
だからこのスレで批判してるやつは見当違い過ぎる
嫌なら読むなよ、見るなよ、おめー向けにつくってるわけじゃないから
お前らも就職させてもらえよ
ラノベなんか小説じゃないもん、あくまで変わったフォーマットの漫画
全部の欲求が幼児並みって所は一貫性があるねw
最近のアリシゼーション編はまだ
シュミレーションによって人工の生命を作り出したことは正しいのか否か
みたいなのがあるけどそれでも桐との葛藤や苦悩、問題視性が弱いよな
たぶんどっちもどっち状態だぞ
ある意味これぐらいの編集の方が良いかもしれないよ
「自分の考えた売れるジャンル」みたいなのを押し付ける編集もいるらしいし
たしか1年ぐらい前の記事で電撃編集への不平不満をぶちまけてた作家がいたし
「自分の作品の中で一番売れた作品を書かせてくれなかった」みたいな?w
実力あるアニメーターを絵師にして売れば良いと思うよ
作者の意志も尊重せず勝手にタイトルを前述のように変えたりな
そんなものが客寄せになると思ってるのか
絶対的な面白さなんてないだろうに、何が面白いかなんて人によるんだから。
楽しようとするんじゃねえよ。常に試行錯誤の業界だろうが
こんな短絡的で浅はかな刺激ばっかり読者が要求して
編集が需要があるものばっかり作家に書かせてるうちに
作家が自分からこんな内容のものばかり書くようになりました
って話だな
滅べよこんな業界w
日の目を見ないラノベ作品をアニメ化してあげて。
但し、無意味な日常系、魔王・勇者・吸血鬼・魔法少女系を除く。
まあ何が悪で何が善かは作品によりけりだが
概ねそうだな
カルネアデスの板みたいに何が善か判断しにくい問題を取り扱っていることが多いが
よし、まずお前が1億円出資するんだ
お兄ちゃんのことなんて全然好きじゃないんだからねっ!!とかわたモテとか
「は? 最近のおじさんのギャグはレベル高いですね?」としかならないわ
編集者さんはまず日本語を小学生レベルから勉強しなおしてから熱い想いを伝えようね
運もあるけど、運が良いだけでも駄目なんだな
成るべくしてなった作品なんて結構あるだろ
中には運で人気出たって感じの作品もあるが当然、すぐそれは終わるよ
運で上がって実力無きゃ続かない
ラノベに限らずにね
だいたい面白いと評判のアニメは基本的に何も言われてない作品より面白いだろ?
外れはあるが割合は大きい
無意味な日常系←展開 のくくりは分かるが
魔王・勇者・吸血鬼・魔法少女系←舞台装置は
そのラノベが設定するTPOによって
特色や性質、悩みや葛藤、浮き彫りになる問題が変わるのだから
そのくくりは意味がないと思う
そういうの名作多いし
そこを考えるのを放棄するなら、編集なんて仕事は要らねえんだ。
それが分からないなんて、この編集は単にトレンドに疎くなったか、
興味がなくなっただけ。
オタク系メディアに関わる人間にとって、「自身がオタクである」というのは貴重な
「才能」なんだよ。肌でこれはウケるかも、ってわかるから。オタクでないと、
その辺は類推や推察、他者の意見などで判断するしかない。
この編集もオタクじゃないか、ラノベだけに埋没し過ぎて感覚が麻痺したか、だな。
とニートが申しております
とニートが申しております
作家をちゃんとビジネスパートナーとして対等にみてる編集者減りすぎ
亀だが決定的に違うのはループさせるのは本人と他人ということ
ひぐらしの場合姿かたちの無い他人がループさせるからループしてる人がいくら死のうが支障は無いけど
まどかの場合ループは全て本人がやってるから本人が死ねばそれで途切れる
仮にほむらがひぐらし世界に行ったところで殺されるんだからループできない
髪に関しては梨花はどちらかといえば青だからこじつけもいいとこ
>気持ちの入った真っ直ぐな作品ならちゃんと会議にかけてあげるのにさ
この辺の文章からこの人って2ちゃん嫌儲評価厨的な人なのかな?
逆にこの人がなんで編集の仕事に就いたのか知りたい。売れ線じゃなくても良質な作品を世に出したいって人でもなさそうだし (そういう作品の作家に対して上から目線すぎ)、かと言って売れ線狙いの作家に対しては完全に見下してるし。なのにこの人がどういう作品を世に出したいのかって部分はまるで見えてこないんだよな・・・
テラかっけー
「吸血殲鬼ヴェドゴニア」
厨二かっけー
まさにラノベにお似合いの編集者じゃないか
結局、面白いものと売れるモノは違うということ
俺も正直そう思ってるんだが
残念ながら漫画の映像化は小説の映像化より
動画になるメリットが薄くて売れないんだよね
内容は5番目ぐらいだよ
設定や世界観、キャラに矛盾が多くても売れてるだろ?
SAOとかISとかさ
3ヶ月に一度のハイペースでも作品を2つ掛け持ちしていた場合読者からみたら
6ヶ月に一度ペースと変わらないのに
それを作った製作陣が別のアニメ作っても売れなかったよね
理由なんて分かると思うけどさ
宣伝宣伝言うけど注目度高めたところで有利にはなるが、売れる保証はないのよ
やはり運(タイミング)、実力はでけぇ
だよねー
おちんこ最高なのに・・・
面白い作品も大体は売れる
面白いかどうかは俺の主観だけどさ
「イラスト」
コレの違いだけだろ
たまこ・・・
けいおん3期作ったほうが良かったね
オーフェンはとんでもない原作レイプにあったからなー
まああの時代は原作レイプされてない方が少ないけど
内容が評価されるの2巻、3巻と続いてから。
1巻の売上で次回の発行部数やら、マーケティング方法も変わってくるから1巻の売り上げが特に大事なのに、ライトノベルはレーベルの乱立もあり、内容の評価が表に出る前に隅に追いやられるから、どうしても表紙絵とタイトルのインパクトが強いモノだけが残る。
で、残ったモノの中で内容が良ければ続刊となり評価される。
だから売れる作品=面白い作品じゃないから編集もある意味大変だろうね。
売れなくても仕方が無いと思うぐらい内容が微妙
1巻が酷くて2,3巻でちょっと持ち直したかと思ったら4巻以降も結構酷い
面白くなったなと思ったのは9巻頃
やっぱり内容は大切だなと実感した作品だった(特に序盤の内容)
そこを勘違いしてる人多くね?
内容薄っぺらくてもノリで書いてる人だっているじゃん
そういう人が人気出ても別に問題ない
実力で注目をあびた作品、ブレンドで注目をあびた作品、宣伝で無理やり注目をあびた作品
一番長持ちするのは実力で注目をあびた作品なんて事はわかるだろ?
あと、皆ではしゃげる作品は広がり易いよね
アニメ化なんて無かったんや……
生きるの辛すぎだろ。
それ以外の部分で偶然にもガシッ!とすべての歯車が上手く噛み合ったんだろうな
タイミングとかが
でもその後も人気を持続しようと思うのなら、やっぱり作家の実力は不可欠だと思う
勇者とか魔王とかそれっぽいフレーズ入れときゃそうでもないよ
アニメになるのかしらんけど「ぼくのゆうしゃ」とかってラノベよく宣伝してるしな
ああ、このへんの要素散りばめると純粋なファンタージではないってこと?
一時的なら運と言われても仕方ないけどさ
あと時代背景は大きいね
昔から展開されてて今も人気ってのは結構あるし、続いてる以上実力も認める
だがそれらの作品を今から展開したところで売れないだろ、とも思うわ
やはり昔から続いてる作品だって現在風に適応され変化してるもの
最近じゃあブーム的な作品もないし、ネタ的にも飽和状態っぽいし
少し前に実力を発揮した作品くらいしか注目されないよね、可哀想だけどさ
今の時代にアニメ化しても確実に売れないのは中世ファンタジーもの
漫画と腐向けはわからんがラノベだとアニメ化したとき確実に無理かと
昔のは少年漫画やSF,TRPGなんかの流れを汲んだ西洋ファンタジー調の作品が多かったな
文章も今のと比べても硬派だったし、シリアスな作風も多かった。
良い意味で少年少女が読む小説といった感じ。
押し絵も可愛い系から青年系、絵画のような重厚な絵まであった。
そのあとブギーポップに代表されるような中2病とSFの混合種みたいな作風(今のライトのベルの作風に近い)が台頭してきて、それに萌えを意識した押し絵をつける風潮が流行りはじめて10年くらい経って今に至る。
萌えやエロを意識しまくりの作品も嫌いじゃないから別にいいけど
やはり表紙が半裸ミニスカの女の子だらけっていうのはちょっと寂しいね
いわゆる学園モノラノベのアニメ化が多いのは
アニメの予算が少なくても出来る点が大きいかと
押し絵って…
また随分と豪華なラノベがあったもんだなw
あれは全てを見方につけたと思うくらいだった。内容の内面的展開と外向きの作品展開も上手すぎたし
あそこまで綺麗にガッシリする作品って俺初めて見た気がする。
アニメ化ではホントなくなったね
SAOやドットハックみたいにネットを+しないとウケないよね
似たような主人公ばっかのラノベが増えていくんだろうな
編集がんばっちくり~
なんてやつ?
中高生で読んでたやつがそのままスライドしたから
挿絵な
個人的には狼と香辛料が好き
かなり前だけどスクラップドプリンセスとか(ただし絵は嫌いだった)
フルメタル・パニックとかもいいね
中身の濃い作品はどんなジャンルであれ人気は出る
ただ売れるかどうかはまったく別物だけど・・・・・・
なんか昨日も挿絵のこと押し絵って書く奴がいたな
ラノベで読書してる「つもり」になってるとそんな漢字難民になってしまうのか…
ネットというか現実世界(下地、根底の世界)が今の社会じゃないとな
もってこいな設定なのがネットというか
+されたのがネットというより中世ファンタジーな感じ
中世の世界観で、鎧の延長みたいなロボットが出てくるラノベがあったな
主人公は奴隷なんだけど、王族しか動かせないはずの伝説のロボ動かせたから偽王子として王国奪還に利用されるってやつ
タイトル忘れたけどマイナーなまま埋もれたか…
力っていっても能力じゃなくて、権力というか、編集部内の力ね。
下っ端に担当された作家さん、ご愁傷様ってことですw
中世ファンタジーものはもうダメかと
下っ端で外様の編集者とかに当たった新人作家とか、それだけで1巻打ち切りコースw
個人的には車や列車が出てくる作品は近代ファンタジーだと思ってる
近代がギリギリなラインには同意
何が面白いか以前の問題
運がなかったと諦めるしかない
ステマとかじゃなしに普通の宣伝ね
最初からアニメ化前提みたいな作品みてるとそう思う
ttp://news.2chblog.jp/archives/51754341.html
超有名なラノベの作家でもそれ以外の作品は?ってなった瞬間何も無いとか、全然知られてないとか普通。
ハルヒの作者が書いてるイージス5とか知ってる人少ないだろ。
実際、売れてなかったはずだし。
みんな見てるから好みじゃなくても見てみようって作品はけっこうある
学校を出ようすら知らないヤツのほうが多いと思うぞ
学校を出ようってそんなに知名度低いのか?
電撃文庫だぞ
イージス5は無かった事にしてもいいけど
糞ラノベ業界はそろそろ痛い目みたほうがいい
最新刊ほっぽり出したらダメだろ。
やるなら本業はゲーム会社勤務なのにアニメの会議に参加して、設定資料提供して、アニメBDの奇数刊に特典小説付けて、キャラソン作詞して、新刊も予定通りだす位はやらないと。
電撃なら知名度が高いって?
お前がニワカじゃないんなら、それこそ幻想もいいところだ
禁書ファンとか言っておきながらヘビーオブジェクト知らないとか、精々そんなもんだよ
知名度なんて
>全精力かたむけて書きたいと思えるだけの何かを胸に秘めてるラノベ作家なんて半分もいないだろう
逆に、面白い作品を通すために全精力を傾けて体を張る編集が、半分もいるのかね?
「会議にかけてあげる」って程度の覚悟しかない編集には
作家も自分の作家生命を預けられんだろうに
川上先生って何人おるんやろうね…(呆れ)
→編集者の言うこと聞く
このパターンが一番いいんじゃね
1作品目から編集部主導でやらせて、爆死したら目も当てられんし
作者も不満もつだろ
まあガガガ文庫みたいに変な作品ばっかりになっちゃうだろうけど
ご自宅勤務ゴクローサンwwwwwwwwwww
でもプロの編集ならそこから売れた作品とそうじゃない作品の差異を見出す努力は辞めちゃ駄目だわ
俺はわかんねーが
もっとあなたの好きな物を情熱を込めて書いて来て!って指導してれば
新人作家だってベテランだってそういう作品書く奴が増えるだろうに
○○みたいなの書いてよ、こんなのが売れてるから、ファンタジーはねぇ…
とか言ってるから顔色伺う姑息な奴?ばかりになるんだろ
編集がそういう方向に誘導しといて今の作家はどうこうとか言える立場かと
今のっていうか、もう何年も前からだが
ラノベ原作のアニメって時点で観る気失せるレベルで飽きた
そういう奴も増えてるとは思うんだが、新規参入の方が多くて廃れないんかね
さっさと廃れて風潮が変わればいいのに
例えば漫画でも、いわゆるジャンプ漫画は似たような作品多いだろ
もちろんそれに影響受けた他社の作品まで
残念だがこういうのは廃れないんだよ
お前の個人の好みはどうでもいいんだ
前から嫌いだったんだよ!!編集にも見放されたな
やらON二度と見るな
結局、売れないと商品失格ではいさようなら、だからな
会社に就職して、毎月給料もらって食ってる編集が、売れなきゃ無職の作家に
「なにが面白いか、もう俺にはわかんね(笑)」
「命がけで書く気概がない、小賢しい卑屈な奴ら」
「書いてきたら会議にはあげてやるよ(通るかは知らんがな)」
これじゃ作家側が売れ線意識するしか、どうしようもないだろうに
大正義、屑ルさんの事やね ニッコリ
もちろんそうじゃない作品もあるが、何匹目のドジョウを狙ってるんだよって作品がさすがに多すぎ
とりあえずクソみたいなタイトルをつけるのからやめてみたらどうだ
自分がヒット連発させるような神編集になれるとでも思ってたのか?
勘違いしたゴミ文章を投稿してくる自称ラノベ作家と大差ねぇじゃんw
他人には出来てるけどお前には出来てない
ただそれだけ
卑屈でも小賢しくもないで
2chソースと同じレベルじゃねえか
毎回沸くけど。
売れ線を意識して書く作家に、卑屈ですね、と面と向かって言えばいい
出版社は作家を育てられない意味がない
お前が育ってなくても作家が育ってればよいんだがね
生み出す編集なら分かるが
クズな3流編集者が言っても
ただの泣き言に過ぎない
愚痴じゃなくて、結構「好きなものを書いて下さい、それが一番いいから」と奨めてくれる
で、新人作家としては書きたいものはあるけど、あまりに独りよがりだと拙いだろうと思ってそれなりに配慮して書く
別にどっちが悪いわけじゃないんだけど、結果はこの編集が言ってるような事になるわな
結局博打なんだから個人の趣味に突っ走るくらいでいいんだけど、その度胸はなかなか出ないもんなのよ
勝算もなく度胸で博打やる奴は、それこそ馬鹿だろうに
その馬鹿やって勝つ奴は、本当に一握り
少なくても編集が無責任に煽ることじゃないな
本当に面白い小説を書けるなら、ラノベなんかには行かない。直木賞を狙うなら
だから、ラノベの前提が、豚のために描くもの。アニメ化とグッズ化が優先される。
この編集は、アニメ化とグッズまで計算に入れていないって言っているが、ラノベ業界の人間で
こんな無責任なことを言ってどうするw。自分に酔った発言はすなとw
そこをしっかり押さえてる作品は、売れ線であろうとポル産であろうと評価はいい
メディア展開しても、伸びしろがある
面白いものを作るノウハウとか、萌えハーレムが受けるとか
そういうテクニック面ばかり目が行ってるにから
何が求められてるのか、判らなくなるんじゃないの
ゲシュタルト崩壊みたいなもんなんだろう。
リスクが高くなる分売れる物を出さなきゃならないというプレッシャーは大きいと思うよ
だから今売れてる要素を取り入れたり、その先は何が来るかとか色々考えるんだろうけど
それを考え過ぎて分からなくなってる部分はあるんじゃないのかな
投稿しな。
最近は、ネット小説出身のラノベ作家が出始めているから。
さよならピアノソナタは最高だな。あれが著作権料的にアニメ化無理だったのは残念
おすすめ(ライト向)
有川浩/ほぼ全般 米澤穂信/さよなら妖精・小市民・古典部 西尾維新/物語・悲鳴・戯言 三上延/ビブリア古書堂 松岡圭祐/万能鑑定士 桜庭一樹/ゴシック 小林 めぐみ/必殺お捜し人 犬村小六/とある飛空士への追憶 秋山 瑞人/イリヤの空、UFOの夏
おすすめ(一般・濃いめ)
北方謙三/水滸伝 田中芳樹/銀河英雄伝説 沖方丁/天地明察 甲田 学人/Missing 東野圭吾/ガリレオ 上穂菜穂子/奏者 機本伸司/神様パズル 野崎まど/アムリタ・2 新木伸/星くず英雄伝 秋田禎信/魔術士オーフェン
作家が編集並みになっちゃったってこと
ネットで書き始める人も増えてきたし
寄生虫が作家を食い物にできる時代は終わったw
他はイマイチ燃えないし萌えない
なんで木をみて全体を見た気になってんだこいつは。
その上、その一人の作家とすら基本的にラノベ編集は1ヶ月に一度電話するかどうかでほぼメールのみのやりとりだろうが。
簡単に小説を神レベルの事で
脚本から作家五種類すべてを同時に使える天才のことで
出来レースの一般とちがい3割以上を実力に置き換えたものだよ
レベルが稚拙な段階だからというのもあって欠けているけど酷いもんだ
本来ライトノベルの文章力が規定ではもっても高くなるはずで他の分野も吸収される予定だが
二-トの意味とも欠けているんだがね
ごめん何言ってるか全然わかんない
あとコネ商売の二つだから
能力が無くても書けるものをすべて囲んで才能が必要な人間だけ回収してダッサらしたオッサンが適当なものでだれでもかけて中途半端な者はな根こそぎもっていくようなのがしごとだから
おまえの考え方がおかしいまっことなきサラリーマンですから 文芸のおっさんとかでない
そういうやつでネタだけある能無しでコネも無いのを刈り取るお仕事だよ
>こっちが何も言わないでも勝手に売れ線を意識してくれる人なんかたーくさん
んー、ラノベ書きから言わせてもらうと、ほとんどの編集者さんが二言目には売れ線と
言い出すからなぁ。唯一、「売れ線より作者がどんな物を書くのが面白い作品になるか
の方が大事」と言う爺なんとか文庫の編集長さんも、「ただし、売れ線を外しすぎると
販売部のオーケーが出ないから難しい」と言ってたし。
俺なんか売れ線がどうとか一々考えないで、たくさん書きなぐった企画からオーダーに
合うものを選んでもらうというやり方だからまだいいけど、企画の段階で綿密に練り
込んでつくり上げないとできないタイプの人は、最初からハネられる可能性が高い企画
で冒険はできないと思うぞ。
たおえば脚本でいえば岡田麻里
あの日見た花をおぼえていない でいうと
まず劇で考えようあと 劇で一番印象にあるのは 幽霊と神かな? あと小道具好きだな
で幽霊と小道具で花がしぼむで でタイトルを思いつきます つまり劇 小学生の劇くらいかね知ってるの と一つの事だけで適当に繋げていくのがッ脚本家です
他の4つ合わせて全て同時に出力できる天才の事を本来ライトノベル作家というのですが
いまのところいませんね 沖丁さんとかはマンガ原作の部類に入り今ここらえへんが頂点ですから程遠いレベルですね
行動そのものの感性を一時間から10年でも知能が書き手より上ならそっくりマネできるそこから手法もすべて回収できる
いま空知と角川春樹のをこぴ^してアニメ化した人間の作品すべてコピーし終わったから一人残らず動書いているか分かるよ
お前のオーダーというので俺が困るのはそいつがそれを書くのに必要なネタを理解して提供できるかだけだ 空知だろうと誰だろうとそいつよりもうまくもそいつらしくも一瞬でプロットから話まで書けるよ 俺一人で時間の問題を省けば誰も要らないと思うよ
誰でも書けるものなら編集でストックしておとして
才能が必要だとするものなら雇うのが仕事だから
簡単だなと思ってるもののときはそれ全部編集が企画したものだぞ
やっぱり、幼稚園児レベルだよwお前らww
まぁあれだよね。いっつも馬鹿馬鹿って言われてる、批判ばかりしている悲しいおつむじゃww
常識が通じないんだろうねwww
俺みたいに5つすべて合成出来るやつだけでるな二つ以上ならそういう部類に入るその中でも編集が書けないなこれと云う場合だけ任意で自由に書けるようにできる
ライトノベルはもともと可能性のためにあるが一般が99パーセントステマなのに
全員自由に書ける訳にだろぜにたいの5パーセントもいないけこれは尋常じゃない人数よ一般に比べたら他人の金で出版して金もらうんだから人外クラスでもないとまず無理だよ
ネビュラ賞も出版社などなどすべてコピーしたから
外国の方法も全てコピーしたからおれの能力
ネタ 到達度 結果超究極の実力を手に入れたわけだからね?
ユダヤ人地上から☆してやる
俺は編集王のしきる相賀徹夫~引き継いでるからわかるけど
俺の小説おとすなよ!
バカジャネーノ
ちょっとした話題性だよな。表紙や内容のごく一部。
一度火がつけばあとはバンドワゴン効果。
ハリポタもなんで売れたかさっぱりわからんぞ。
おちんこの作者はエロマンガの方ではベテランと言ってもいい人だからなあ
下ネタギャグを10年以上煮詰めてきたわけでラノベ作家が流行り乗って書いたものと比べて面白いのはある意味当然かと
ラノベとマンガじゃ残念ながら層の厚さが全然違う。作家も編集者も
だからラノベは層の薄さを逆手にとって作家に好きなように書かせて受けた作品だけ拾って行けばいいじゃんと思うんだが何故に流行りを追いかける方向に進むのか
そこに娯楽の全てが集まっている。
こんなとこでグチ言ってないで仕事してる。
売れ線のジャンルじゃなくても客を楽しませられるって自信があるのがベストだよね
漫画やラノベは、アニメやゲームと違って膨大な予算が掛かるわけじゃないからチャレンジしやすいし
って言ってるおまえらにはラノベ作家も編集にもなれないわな
気持ちの入った真っ直ぐな作品ならちゃんと会議にかけてあげるのにさ
こんな事を考えてる奴が編集では、卑屈でしたたかでもしょうがないんじゃない?
少なくとも、この編集が2流なのは確実。
売れるものが分からないってもう編集の意味すらない。
編集に売れるものが分からないから、作家が自分で売れ筋を考えているとも言える。
実際、拾い上げ制度もあるのにこいつはダメだろうな。
その面白くないラノベレベルの話すら書けないくせに何でこんな偉そうなんだ…
こんな糞編集だからつまんないラノベが量産されてくんじゃないの
プロになる前のWEB作家の話だけど、毎度ラノベの賞に送っても落選してて、
趣味丸出し好き勝手にWEB小説で書いたら、そっちが人気になって編集から声掛った、という人もいたしな。
あっ(察し)
なんで編集にはこういう人として基本的な部分でダメな人が多いんだろうな
編集部という環境がこういうクズを生み出してしまうんだろうか
なんの才能もない凡人を慢心させ増長させてしまうなにかが今の出版業界のシステムにはあるのかね
官僚の無謬性に似た気持ち悪さを感じる
寧ろイメージ通りなんですが
つかたいていの人間は相対的な人間関係を築くわけで。
相手が誠実な人間なら、自分も極力誠実に接しようとするし、
相手が信用できない人間なら、騙されないようにしたたかにふるまうし。
こんなこと言ってる時点で「私はクズ人間です」と自己紹介してるようなもんだと思う。
大人になってからも高校生のハーレムラブコメ物を読むのはキツイ
何が面白いかどんな話なら人気出るかなんてわからんわな
良作駄作の明確な線引があった気がするけど
今はラノベ=ほとんど学園ラブコメだけって感じにまでなって
編集ももうワケわからなくなってるんだね
今は俺Tueee・現代異能バトル・異世界召喚・異世界転生・ローファンタジーがまた増えてるよ
増えすぎて学園モノかラブコメしか見ない俺が読める物無くて困ってるぐらいだ
勘弁して欲しいわマジで
学園モノやラブコメ嫌いだってラノベ批判していた奴は今のラノベをちゃんと買ってやれよ
ハルヒ以降読みだした俺みたいなのを犠牲にして、昔読んでいたであろうお前らに擦り寄って書かれてるんだからな
ちゃんと客になるって事を購買力で証明しろ
就職試験を受けたことあるやつなら分かると思うけど
出版社の新卒採用はどこも4~5人くらいしか採らない、そこに1000人単位で応募が殺到する
出版業界にいるのはそんな倍率を勝ち抜いた人間
逆にそんなエリートだから原作者や読者を軽く見ちゃうのかねえ
あと、ラノベの編集者が全員二次元オタとは限らんからなあ
本来は文芸や雑誌に行きたかったって人も大勢いる
そりゃあね、押さえとけばある程度以下は失敗しない程度の「傾向」はあるよ。ただし、それで成功するとは限らない。むしろ、無理に押さえすぎると「見え透いてる」と不興を買う恐れすらある。
成功するのは、それこそ直感とか第六感の、あるいは「人事尽くして天命を待つ」的な運の世界。だからこそ面倒で面白いんだ、この業界は。
なぜ叩かれてるのか。
ラノベ読者層の知性のほどがよくわかるわ。
よくラノベ以下の文章と叩かれてる山田悠介も、デビュー作は自腹で出版費用出してたからなぁ。
こんなのはコイツだけでいて欲しい
Dクラッカーズ