ラノベ作家・榊一郎氏「外国人にとってラノベは『小説の体裁をとっているだけの漫画』」

なんというか、最近はコミカライズの技術的な蓄積が業界全体で行われてきたのか、上手い漫画家さん達が増えたのか、ここ数年「原作以上に原作らしい」コミカライズ増えてる印象が強いんだよな。うちのでいえば緋呂河さんの「ポリフォニカ」や茶菓山さんの「チャイカ」がその極致だけども。
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) July 22, 2013勿論、コミカライズでは別の魅力を出すべし! みたいな考え方もあって、それで成功しているコミカライズも多々あるのだけれど。どっちが正しいとかではなく、単純に、本来は「原作以上に原作らしい」雰囲気を獲得するのは至難の業だった筈が、いつの間にかそういう作品が増えてる印象。
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) July 22, 2013ちなみにラノベにとってコミカライズというのは単に、「メディアミックスの一形態」という以上の意味があったりする。某編集長によると「アニメ化企画を持ち込む際にも、相手に企画の雰囲気を理解して貰う為には漫画の方が容易い」のだそうで。そういう意味では原作の「名刺」になる場合もある、と。
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) July 22, 2013前に某外国人の出版関係者に「どうして貴方は挿絵も自分で描かないのですか?」と聞かれた事があるが、やはり、外国人から見て、ラノベは「漫画的内容の小説」ではなく「小説の体裁をとっているだけの漫画」なのだろう。だから、当然、挿絵も自分で描くべき、的な認識になる。別技能なんだがなあ。
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) July 22, 2013@lk0053 ありますね。逆にお亡くなりになった中里さんなども元は漫画家志望で絵描けた方ですし、他にも、プロレベルで絵を描けるラノベ作家はちらほら見ますけどね。あまり自分で言わないだけで。
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) July 22, 2013@lk0053 まあ、むしろ、「多少ずれていた方が作品世界が広がる」という意見もありますし、それはそれで間違っていないと想うのです。
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) July 22, 2013@pmanman ちなみにそれを聞いてきたのはフランス人の人でしたw
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) July 22, 2013まあ何にしてもラノベ書きと挿絵師さんの関係は、あんまり他に例を見ない上に、作品や作者、あるいは担当編集の方針等によってまた違うので(私の作品群ですらそれぞれ違う)、外から(業界の外から、あるいは海外の人から)見てると分かり難い世界なのかもしれない。
— 榊一郎 (@ichiro_sakaki) July 22, 2013
/ ̄ ̄\
/ \
|:::::: |
. |::::::::::: U | ____
|:::::::::::::: | / \ まぁある意味間違ってはないよね
. |:::::::::::::: } / ⌒ ⌒ \ 特に最近のラノベはそう思いますわw
. ヽ:::::::::::::: } / (ー) (ー) /^ヽ
ヽ:::::::::: ノ | (__人__)( / 〉|
/:::::::::::: く \ ` ⌒´ 〈 / ⌒^ヽ
-―――――|:::::::::::::::: \――――――――― \ _ _ _ )
イラストとかなかったら読まない人多そう
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
大衆に受け入られているのは事実なんだしw
けどジャケ買いすると痛い目を見るというね……
とか言うやつ。
なんかいつもの、やらおんの一部のツイートだけ取り上げて批判へ誘導させる奴な気もするけど
好きだねぇ
日本人から見ても小説型写真集ですから(笑)
文章を材料にキャラクターを脳内イメージで固めるのが楽しいのに
巻頭カラーページでデカデカと紹介されるからもうその余地がないんだよな
最近はイラストありきで書いてんのかしらねぇけどキャラの容姿を全く描写しない信じられない作家も存在するし…
うん、まあ、みんなそう思ってるよ
結局最近の見てると同じようなタイトルで絵さえ気に入ってもらえれば売れるみたいな傾向なんだよな
そもそも表紙のイラストが可愛くなかったら手に取らない。
むしろ小説として読んでる人いるの?
幼稚園児でもひと目でわかるぞ
ラリってんのか?
うちの弟もラノベ好きだけど漫画を文字にしたもんだって言ってたぞ
裏表紙にあらすじ載ってるじゃん
まぁ電撃さんは折り返しに載せるもんで、立ち読み禁止の本屋だと確認できないけども
これは経験談だけど、イラストで選ぶと地雷に当たる確率が結構高いっていうな
もっとも、そのイラストにしても最近はハンコ絵で何の参考にもならんがな
中身無いにも程があるわ
挿絵が上がるのは入稿後のことが多いけど、設定やオーダーちゃんと読まないで間違った
絵描いてくる絵師さんが結構いる。ところが、その食い違いで作者の方が叩かれることが
多い。だから俺ははじめて仕事する絵師さんの場合、1巻では人物の容姿の描写は最低限
にしてるよ。
とっているだけの漫画」と言うことになっちゃうけどな。実際漫画原作のもの多いし。
ある程度読んでるラノベ読みだとジャケ買いはせんわな
でも、ラノベに限らずどんな媒体でもライト層が一番多いんだから仕方ない
アニメの脚本です。
市場という名の選考会を勝ち抜いた脚本がアニメ化されるシステムです。
こいつの意見であって、外国人が言った訳ではないんだな
あれのせいで他所で超読みにくいし
普通の仕事したくない
漫画家なんていいな。でも俺絵かけない。じゃラノベにしよみたいな
そんなだからラノベのほとんどはゴミだし
林マリオって誰? ふぇ~って何?
ラノベはジャンクフード
簡単に読めてそこそこ面白くて暇をつぶせる”お手軽さ”がラノベの売りだと思う
料理だって高級料理だけが料理じゃないだろう
アニメ化のための設定資料だろ
日本人でもそう思うよ
もしくは2chのSSかレベルがほんと変わらん
SS書いてる奴がラノベ作家目指してるのかな
最近キャラゲーのシナリオにもお粗末すぎるの増えたけどあれもあぶれたラノベ作家志望が安価で仕事受けおって書いてるんじゃないかと思う
深夜アニメは、どんなジャンルでもかわらんて
この記事の発言おかしくね?
でも型にはめようとするのはよくないね
少なくとも文章の表現物としては中学生の落書きレベル
実際、あかほりは愚かな豚だが優秀だった。
ハルヒもヤツが推さなければ受賞を逃していたらしいし。
こいつの書いてるものはそうなんだろ
◯ちょっと文章多めの絵本
日本人からしたってそうなのでは。
少なくとも自分は漫画感覚で読んでいるな。
ラノベしか読まない奴がいったら説得力無いんだよねそれ
一般小説が重いわけでも無いし、大体1度でもまともな料理食べたらラノベのあの文章は読む気すら起きなくなる
純文学と今、明後日の方向へ行きすぎて、
ああいうの読んだらバカというかキチガイになるな
どうしても絵があるとその先入観が拭いきれない
異様な空間となっていて一般人は近寄れない
ラノベは漫画とは違うよって言ってるだけだろ。
まああれ皮肉やで
実際1巻の頃はあの絵師クソ下手だったから
言われてるぞ。新井素子あたりからかなぁ。
遅いっていまさら感たっぷり。
アニメもアニメーションというよりアニメ絵なだけの音楽付き紙芝居みたいなのが多い
ラノベできちんと評価されてるものを読んだことないんじゃないか?
ぶっちゃけラノベの客層ってロクなもんじゃなくて、単純に売れてるものが面白いってのは殆どない
とりあえずBBBとかウィザブレの4巻までとか、ミミズクとか狼と香辛料とかを読んでみて欲しい。割とまともではあるから
一般小説が重いとは限らないのは同意。村上春樹も作品によってギャグ多めだったりするし、ラノベでも一般でも、少ない作品でその全てを評価するのは不可能だよ
人間入間、有川宏、冲方丁、紅玉いづき
俺の知ってる限りでもこれくらいはいるな
シナリオと作画を両方やって成功した作家なんていないよ
会話劇?っていう書き方なのかもしれんが小説である必要を感じなかった
けどちゃんと小説してるラノベもあるし
安くなるならなくなってもいいけど
狼と香辛料?
ああ、あの徐々に経済関係なくイチャイチャするだけになるラノベな
個人的に3巻まではダントツで面白かったけども
信用売りで一度破産した後、信用売りで自分の女取り戻すために奔走するとか胸熱
それ漫画描けってことじゃね?w
外人はラノベの認識間違えるのは仕方ない
不幸になる奴が少ない売り方にケチ付ける事はない。
イラストメインの文字コラみたいなもんか
挿絵ならぬ挿文www
そんな感じそんな感じ
金貨の話も面白かったけど、個人的にはそれの後に連れ沿うか否かの葛藤を書いて全5巻位にするのがベストとは思った
数冊小説を読んだ程度で小説全てを非難するのはおかしいし、数冊ラノベを読んだ程度でラノベ全部を知ったように語るのもおかしいよね
ラノベの平均レベルがかなり低いのは事実だけども
イラスト付き台本だろう。
ないかもなw
少数マトモなものもあるのは解るが、それを知って選ぶときはもうラノベとして手に取るのとは違ってくる
ラノベの総評として、文章稚拙、陳腐な台本ってのは現時点で正しい認識だよ
残念ながらそれは一巻のみ、大きく売り上げに影響します
次巻からはキャラやストーリーが良くないと売れません
知ったかぶらなくていいよw
外国人全員の意見みたいに言われても
日本人も同じような認識だと思うけどw
今の小説読んだら、ションベンちびるんじゃね
つか読んで無いんだろうな、あっちはあっちで先鋭化し過ぎて
酷いことになってるんだけどね
だからジャンクフードつってんじゃん
まずいのは糞まずいがうまいのだってあるし
逆にまともな店で出てくる料理がみんなうまいわけじゃないでしょ
一般とラノベ比べてもそこまでラノベのコストパフォーマンスが悪いとは思えない
小説は一巻あたりの密度濃くてまじめに再現してたらどう考えても今のスタンダードである
1クール~2クールじゃ尺が足りないし
心理描写がメインの作品はもはやアニメ化には向いてない
ラノベオタにすら嫌がられてるしアニオタからも嫌がられてるし
いい加減文章と映像は別媒体だと理解すべき
93
桜庭一樹も追加で
榊って冲方丁みたいになりたくてもなれなかったルサンチマンに満ち満ちている感じ
漫画だって絵を描くのが得意な人間と話を作るのが得意な人間が組んで描いてるものも結構多いし
むしろ、榊一郎はどっちかいうと極限まで自分の仕事を客観視していて、ルサンチマンなんて持つほど熱い感じは欠片もないという印象。
「40人の教室中で小説を読むたった五人ではなく
残りの漫画しか読まない35人を対象にした新しい小説」
だからこれで正解。良い、悪いの問題ではなくね。
今批判されているのが、ラノベの平均の話ならしょうがない。昔からそうではあるけど、正直クソ以下の文章の作品が存在してるのは事実だし
でもこの場において批判されてるのは、ラノベ全体じゃないか?知りもしない作品を十把一絡げに批判するついでに、読者まで巻き込んで人格批判してるようにしか見えない
ちなみにラノベで面白い作品を見分けるのは凄く簡単。他と一線を画する題名(ただ長いだけではない)やイラストがあれば、割と高確率で当たる
理由は多分だけど、いいイラストがついたり、客に売れるようなただの萌え絵でないイラストを採用しているという事は、編集がその作品を見込んで奇抜にしたりいい絵をつけてるからだと思う
そういえば猫の地球儀も良かった。ラノベは今までない突飛な発想も自由に試してる作品もあるのがいい
ラノベ作家・榊一郎氏「外国人にとってラノベは『小説の体裁をとっているだけの漫画』」
までしか読まずにコメントしてそうな馬鹿が多すぎて呆れた。
一番の問題は、小説は終盤にピークを持っていく為
序盤はクソつまらんって点かな
結果早い段階で視聴を切られてしまう、新世界よりとか
どんだけの人がラストまで観たのかと
いい小説を読んだあとにくる虚無感ってきらいなんだよなぁ
その点いいものを一つ見つければ数年はその感じを味わわなくて済むラノベは良い
押絵そのものは書いてなくてもキャラクターのプロト案くらは自分でやってるラノベ作家もいるそうです。
イラストによってキャラクターイメージを頭の中で再現し漫画を読むように楽しむのがラノベ
ラノベを一般小説と比べてバカにする奴は本当に頭が悪い そもそも土俵が違う
ひとりひとりが頭の中で自分にとっての完璧なイメージを作ってしまうから
ラノベのアニメ化は原作信者がネガティブな評価をしてしまうことが多い
誰にむけたわけでもない議論したいわけもない垂れ流し
一般小説が一冊で完結してるってこと?
もし、そう思ってるとしたらどんだけ本読まないばかりか書店にもいってないんだっていわれるぞw
区分して考えるほど高尚な思考と読書暦の持ち主ばかりじゃねーべよ
まして外国なんて識字率とかでさえ危うい連中たくさんいるのに
知り合いに目指してる奴いるけどやっぱそのタイプ
太田が悪いんだな
押絵…?
押し花の一種かな?(すっとぼけ)
続刊が必ず出るわけじゃないだろうが…
それでも続刊ありきで作りやがるから尻切れトンボな未完作品がいくつあると思ってんの?
比較的有名ドコロだと紅とか電波的な彼女とかな
まぁ前者はイラストレーターが漫画で一応風呂敷たたんだから救いはあるけどさ
個人的には機械じかけの竜の続刊をず~~~~~っと待ってんだけどねw
小説も未完作品ないわけじゃないぞ
ただ、小説は大抵1冊でもわかるように描かれてるな
てか、小説も昔から続刊が出るものなんてざらにあると思うんだが・・・
いや、それアニメの話だろ・・・
小説よんでたら序盤から面白いのもたくさんあるぞ
131だが北方謙三の三国志は永遠の名作
小説に未完成作品がないなんて言ってねぇだろ
ただ、続刊ありきの作りの小説なんざそうあるまいってこと
1巻で最低限の風呂敷もたたむ気配さえ見せないのはラノベの悪習だよ
起承転結の起だけで終わってるラノベなんて枚挙に暇がねぇよ
読み終わる時間が漫画と変わらんし
一般小説とラノベの一番の大きな違いって
イラストの有無だよね・・・
ラノベは内容よりもイラストを見て買ってる人結構いるよな
もっと内容で勝負してほしいと思うよね
北方三国志の方はまだだけど、水滸伝は読んですごかったな!
155
続刊ありきの小説もわりとあると思うけどな
ラノベの悪習の件は確かにそうだな
だから、ラノベは漫画といわれても納得だよ
禿同w
たいてい小説って1冊でとりあえずの幕引きまでは持っていく
当然例外はあるけども
一方ラノベは…新人賞作品でもない限り、一応の決着もつけずに次回へ続く!が多いこと多いこと
この作りってまんま漫画のヒキと同じなんだよな
ラノベ≒漫画ってのは言い得て妙だね
さらに付け加えると最近はだいぶ減ったみたいだけど、長ったらしいタイトル(4文字前後の略称で呼ばせる事が前提)とかが多いよねw
いや、読まなきゃ内容わかんねーじゃん
お前は全編立ち読みしてから買うのか?
一般小説だって結局は作者のネームバリュー、表紙、タイトル、世間の評判よ
それで内容が良かったら次も買おうとなるだろうが、それはラノベもいっしょだろ
お前はラノベばっかしか読んでないんのがよくわかったよw
昨今の駄ノベは概ねそれで正解でしょ
絵心だけじゃなく最低限の文章力さえない奴も多いけどなw
考えてみたら凄い業界だわ
まあ受け取り手の方がそれでよくなっちゃってるんでしょうがないけど
ラノベでも良いから
えー
こんな日本語もまともに書けないバカに見下されてんだオレw
パネェなw
「ラノベは小説になれない小説w」
と浅い捉え方してる奴が多すぎる
よくある漫画の共作、「原作:●● 作画××」ってだけじゃないの?
売る側からすれば、原作の部分だけでも売れるから儲けさせてもらうってことでw
割合の話じゃね?
ラノベはイラスト重視、小説は内容重視
もちろん、世間の評判とかタイトルとかも購買基準なのは両方同じだけどさ
文庫だと裏のあらすじとかよんでから、少し立ち読みしてから買うけど、ラノベだと絵がいいってだけで買うのが多いってことでしょ
とりあえず十二国記かな
新刊短編集がはやくも44万部だってな
脚本家でもゲームのシナリオライターでもいいけどさ
まぁ結局のところ、話だけ作れる奴の受け皿が一番大きいのがラノベってだけの話だろ
そんな他人任せな基準で選んだことないわw
あらすじよんで、パラパラと数ページ読んで、その時求めていたジャンルと合致すれば買う
作者なんて気に留めたこともないわ
はぁ~
世の中にはネームバリューやら評判で本を買う人もいるんだな
驚いた
具体的にどこがどう違うんですかワナビ先生?
真理だな
てか、外国人でラノベ読む層なんてどんだけいるんだよw
てかまぁ何を今更って話しだよ
もっとも、榊が言いたいのはそういうことじゃないんだろうけどなw
明確なこれがラノベっていう基準はないらしいが、最初に出版したのがラノベ出版社ならラノベってことになるのが大まかな基準らしい
雰囲気でててよかったなー
単に原作っつっても
シナリオ形式
小説形式
プロット形式
ネーム形式
…って色々あんのに比べたり同じだと勘違いしたり頭オカしいんじゃねーのwww
本屋行って全ての本にそれやって選んでんの?違うでしょ
適当に目についた本をパラパラ読んでみて選んでるだろ?
その適当に目に付く本ってのは、例えば表紙やタイトルが気を引くものであったり、話題になってるものであったりするわけだ
俺が言ってるのはそういうことよ
というかラノベだってパラパラ読んでみるくらいはするだろ
ヤマモトヨーコ 再アニメ化して欲しい
制作はどこが良いかな?
?
オレは単に、話しか作れないんなら漫画原作やればいいのにって言っただけなんだけど…
それに対してアンタが急に噛み付いてきただけだろ?
お前こそ頭おかしいよ
赤石沢の絵はエロくて可愛いよな
本屋行ったことないのかな…?
ジャンルごとに分かれてるじゃん? その時読みたいジャンルの本棚を片っ端からチェックはするけど…
ノコジャンル分けっていうのが本屋によって微妙に違うのがまた面白いんだよ
>適当に目についた本をパラパラ読んでみて選んでるだろ?
悪いけどそんな適当に本選んだことなんてない
まぁそれは単に個人個人の本の選び方だから何が正しいとか言うつもりはないけど
文学はそこのジャンルからは外れるという認識なんじゃないの
いまのビジネスは作品の形態というより
どういう顧客に向けてのものかっていうことが重要だしね
必要なスキルが違う、漫画原作者他に対する冒涜と感じたから。
噛みついてすまなかったな
嘘はいけない、同時期に発売したのにも関わらず作者別イラストレーター一緒で売れ行きが格段に違かった作品があるはずだ
その本棚全てか?あり得ないだろ
お前こそどんだけ小さな本屋にしか行ったことないんだよ
というかあんたこれ小説の話だって忘れてないか?
例えば、小説かければ誰でも漫画の原作なんて務まるだろ?
コマ割りなんて適当に作画側に丸投げしてるだけだろうし
ラノベばっかじゃなくって原作者募集ももっと大々的にやればいいのにな
ジャンプの新人が育たない症候群も改善されんじゃね?
外人限定の話じゃない
最近の目に鮮やかな表紙のは特に
絵を描く努力をしないやつがその分話作りの努力するかっつーと、絶対しないだろ
漫画原作者になりたいってのはそういう奴らでしよ
>その本棚全てか?あり得ないだろ
あり得ないとか決めつけられても実際そうしてるから
週末一日中本屋で本選ぶのが趣味なわけで
ウゾダドンドコドーンとか言われても(困惑)
>というかあんたこれ小説の話だって忘れてないか?
うん? 小説だろ?
何が言いたいのかわからない
ラノベそのままアニメ化で、戦闘シーンなのに喋りまくって不自然(ラノベとしてなら違和感ない)のように、
小説書けるからって漫画原作になっても見せ方が違うんじゃね?
何かスキルがどーのこーのってそういうこと?
媒体が違うから?
しないだろって同意求められてもおまそうとしか返せないな
この作家は日本人の方が知能が低いとでも言いたいのか?
まあ実際そうだけどさ
機械じゃないんだからその程度の潰しは効くだろ普通
実際ゲームのシナリオライターが全然舞台の違うラノベに進出して成功してる例もあるわけだし
単純に日本人にそういうことを言われたことが無かったってだけなんじゃないの
まあ本人も外国人に言われて「ですよねー」って感じだけど
趣味が本を読むことじゃなくて本を選ぶことなのか
普通の人は本を読むことに時間をかけられても選ぶことにそんな時間はかけられませんよ
売れる小説はどんなかって話してんのにそんな特殊なケース挙げられても…
ラノベの応募者数の方が桁違いに(二桁とか)多いって言ってたな
まあ当たり前だけども
頭から読み返せ
オレは最初から「オレは」って言ってる
ただの一度もコモンセンスとして語ってはいない
お前さんが勝手にオレ個人の本の選び方に絡んできてるだけだからな?
そりゃあベデはアメコミよりは売れてるけど、その程度の認識じゃ漫画に勝てるわけもない
絵が書ける程度の人間に描かせる挿絵とラノベの挿絵の役割の違いも理解してないんだろうし
みんな自覚的に文字漫画として捉えてるよ
フランス人の人とやらに言われるまでもなくねw
>はぁ〜
>世の中にはネームバリューやら評判で本を買う人もいるんだな
>驚いた
じゃあこの発言はなんなのよ
それに、一般論を語る俺に特殊な方向から噛み付いてきたのはあんたやろ
単純にまた違ったジャンルであるというだけで
???
純粋に驚いたねってだけなんだけど
勝手にそれを煽りと読み取って絡んできたのがお前
どこまでも読解力に乏しい方ですね^^; なんかもう相手するのもバカらしいわ
やらおんははじめてか?
ここではアンカーつけたら煽りって捉える人が多いんだよ
便所の落書きをまとめて煮詰めたようなサイトだからな
言葉を額面通りに受け取れって方が無理な話
最近はタイトルだけで内容が把握できる親切設計だおwww
そんな糞長いタイトルつけるくせに、やたらと略称を流行らせたがる変な作者も居るらしいけどな
驚いたってことはそうでないことが一般的だと思ってたってことじゃねーか
なにがコモンセンスだと思っていないだよ
お決まりの捨てゼリフを吐かれちゃったからもうレスこないだろうけど
>驚いたってことはそうでないことが一般的だと思ってたってことじゃねーか
また出た脳内設定
本の選び方なんて他人と比較したことないもの
どんな選び方してるかは知らないけど、そんな雑に選ぶ人もいるんだなって驚くことがそんなにおかしいの?
てか、ラノベでも無節操に読んでると段々好みの作家とか出来てきてイラスト関係無く作者買いする様になる。
そうそう
勘違いしてもらっちゃ困るのはアメコミやバンドデシネが質の低い表現な訳じゃないってこと
表現側(フランス編集者)が自分達がやってる事の要点利点を理解してるのかどうか怪しいのが問題なんよ
最悪未完で終わっちまうからなぁ
まぁそれ自体はラノベに限らずだけど
どうにもラノベってやつは続く!ってタイミングがちょうど山場の手前だったりするからな
ゼロの使い魔・・・ほんと好きで楽しみにしてたのにな・・・
ほんとに惜しい人を亡くしたよな…
ストパンのいらん子も楽しみだったんだけどな…
そんなに外国人が好きなの?
そんなの日本人でも常識
その中に入れると一気に霞むな
ちゃんと榊のツイートを全部読んだのか馬鹿共
得意げに言う奴ってのは馬鹿サヨ脳丸出しで恥ずかしいって気がつけよw
高尚な芸術気取って誰も読まなくなるより、娯楽方向に行って沢山の人に本が読まれるようが良いに決まってるだろ
江戸時代から本なんて娯楽だったんだか。ほんと馬鹿サヨ脳の馬鹿どもは自国の教養が無く海外マンセーだから、間抜けた発言ばかりする
ウォッチメンはヒューゴー賞や『タイム』誌によって1923年以降に発表された長編小説ベスト100に選ばるなどしている
漫画だからといって下に見ているのは日本のほうなんだろうな
漫画の体裁をとっているからといってその作品の評価を左右するのは内容なんだし
ただ、それだと今みたいに間口の広い業界になってないだろ
玉石混交だろうけど、母数が多けりゃ傑作が出る可能性も高いからな
脱法的かもしれないが、自民党の法案は小説は除外である以上商流になりえる。
ま、お前らみたいなニートじゃこのビジネスチャンスを物にはできんだろうがなwww
結局ラノベはラノベなんだから
という位置づけ。数枚のイラストがあれば、漫画やアニメの
お約束描写の蓄積を使って、脳内補完して楽しむ。
そういう観点から言うと、ラノベは中高生向けと言われるが、むしろ漫画やアニメの
お約束を知り尽くした20代から読んだほうが脳内補完がより容易で楽しめる
ジャンルかもしれない。
ラノベ読みまくってる奴がいきなり文学小説読んだりしないだろ
考えればすぐわかる事を大仰に言うな、という気が
じゃあ文学少女とかビブリアとか誰に売れたんですかねぇ?
なるほどもっともな意見だね
だけどさすがに最近のハーレムと厨二能力バトルに特化した風潮は
リアル中高生でないとキツいですわ
ラノベ作家=絵が描けない漫画家
です
マンガ並に軽く読めるのがライトノベルの良い所でもあるんじゃないの
ヲタク向けじゃない一般の書店に行くと「コミック」の棚にラノベが置かれてることがある
少なくともその辺の区別が曖昧なのは確か
京都大学推理小説研究会に所属し、小説の作法を学ぶ(笑)。
今のラノベは「小説の体裁をとってるだけのギャルゲー」「小説の体裁をとってるだけの深夜アニメ」じゃないの?だから表紙が女の子ばっかりなんだろw
ラノベ作家はだいたい同じようなイメージがあるな
イラストがあってはじめてコンテンツとして機能してる印象
むしろラノベを見下したがる奴は、小説と区別したり漫画と同一視したわけのわからない事に拘る
大衆とかお前らだけだろw
一緒にしてんじゃねえ
そういう読了感の希薄なところもパルプ漫画と同じ
お手軽な読み物だな
榊が考えてる事かと思ったら、実際にあったことからの感想じゃん
え、まさかこの人 ラノベが文学とか思ってたの?wwwww草はえるwww
『小説の体裁をとっているだけの漫画』(であるらしいと榊一郎は思った)
”根拠が無い & 自分の信用が無い ”事を隠したいんでしょねwww
まあ、仙田学みたいに純文学からラノベに来る人も出てきたしな
ライトノベルがひとつのメディアとして面白い時期にさしかかっているのは確かだろうね
漫画における下書き前の、プロット段階のものを清書したのがラノベです。
今は違うってことなら
昔は一般で、今はスニーカーに入ったレッドデータガールはどうなるのかとw
小説を特別視し過ぎているような・・・
どう考えても漫画>>越えられない壁>>>ラノベだろが
しかし近代日本には小説信仰があったから
どうみてもラノベです
ありがとうございましたw
エロ漫画>ブヒ漫画
ブヒ漫画≠一般の漫画
言文一致の究極としてのラノベ、という捉え方も……
活字文化が壊滅状態だから。
韓国 大都市に本屋が一軒のみ。大半の小説家が食えない
イギリス ハリーポッター初版500部
北欧 本1冊5000円
さすがバカ発見機
ヤレヤレ系主人公なんて漫画にしたら無口野郎かただのツッコミになるぞ
だからラノベでいいだろ