絵が別人?の声にボーボボ作者・澤井啓夫氏が回答

漫画家、澤井啓夫氏の画風が「変わりすぎている」と、ネットで少し前から
話題になっている。澤井氏の代表作は、週刊『少年ジャンプ』で2001年から
連載されていたギャグ漫画『ボボボーボ・ボーボボ』だ。
この作品は、荒々しいタッチのイラストと、「鼻毛真拳」といった不条理ギャグが特徴。
「ボーボボ」の略称で親しまれ、コミックは累計発行700万部超え、
アニメ化・ゲーム化されるなどと人気を博していた。
その後、澤井氏は2011年12月に月刊『最強ジャンプ』で『ふわり!どんぱっち』の
新連載を開始。内容は、「ボーボボ」に登場していた首領パッチ(ドンパッチ)という
キャラを主人公にしたスピンオフとなっているのだが、イラストのタッチは、
これまでと違って荒々しさはなく、いわゆる“萌え系”に変更された。
あまりにも画風が変わっているため、戸惑いを隠せないファンが多い様子。
ネット上では、「【朗報】ボーボボの作者の絵が萌え系になってる件」(2012年12月6日)、
「ボーボボの作者の画力がえらいことになってる件wwwwwwwww」(2013年6月4日)などと
いったスレッドが、たびたび登場している。それらの書き込みを見てみると、
「あれだろ?こういうネタ回なんだろ?」
「うそだろ???」
「正直驚いた もう前の劇画タッチな絵は描けないんじゃないか?」
など、驚きを隠せずにいるようだ。長期間にわたり連載を行っていると、
絵が上達して連載当初のものから変化していく漫画家は多いが、
このように画風を急に変える人は少ない。また、
「え?これ違うよな?別人が描いてるんだよな?え?」
というように、本当に澤井氏が描いているのか疑問を呈す声も見られる。
そこでその真偽のほどを、月刊『最強ジャンプ』編集部の担当編集・中野博之氏に
直撃した。
「もちろん、本人が描いています。むしろ月刊誌でスケジュールにも余裕があるので、
今はアシスタントさんも使わず1人で描いているくらいですよ」(中野氏)
本当に澤井氏本人が描いていた! さらに、澤井氏本人にも、
画風の変化やネット上での「前の画風の方が好き」という反応について取材したところ、
次のような回答が。
「『ボーボボ』は、バトルギャグ漫画でしたから、今回の作品はそれと違った
“日常系”の漫画に挑戦したかったんです。日常系漫画には、それに合った絵柄が
あります。まだまだ勉強中なので、これからも絵は変わっていくかもしれないです(笑)。
昔の絵が好き、という声もファンレターなどでも聞きますが、そういう方も、
今の作品も楽しんでくれているみたいなので、うれしく思っています。
掲載してるのはキッズ誌ですが、大人も、女性も楽しめる漫画になるよう
描いているつもりです」
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20130704-00030923-r25


今




____
/ \ いいじゃんいいじゃん、てか話題になったのずいぶん前だけどさw
/ ⌒ ⌒ \ 絵上手くなることはいいんだし、可愛いくかけるのは凄いと思うわ
/ (●) (●) \ もういっそ新連載はギャグじゃなくて恋愛ものでもやってみたらどうだろw
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
/ ̄ ̄\つか作者といえば「チャゲ」だけど。あれ8週で打ち切りになったのは驚いたなw
/ ヽ_ \
(●)(● ) | ____
(__人__) | / \
l` ⌒´ | /─ ─ \ もうあの手のギャグ漫画はもう通用しないんだろうね
. { | / (●) (●) \ ほんと今度はどんな作品少年ジャンプでやってくれんだろ
{ / | (__人__) U |
ヽ ノ \ ` ⌒´ ,/
/ ^ヽ / \
| | | |
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
つか首領パッチ出す意味あんのかこれ
構わない
俺だけじゃないはず
NEET乙
まだ子供の頃だったし
は?自宅警備員だからwwwww
…ニート……じゃねぇから………
仕事と学校行ってるけど
ワンピや鳥山、遊戯王が変えないのは人気に持続力あるからだけどさ
これでネタが詰まらなかったらやっぱり埋れちゃうんだけどね
うすた京介の新連載はまだか?
努力したんだろうな
「もう」を2回使ってるあたり、さすが管理人としか言いようがない
妊娠してんの?
色々と悩んだ結果の一つなんだろ
当時の絵柄のままじゃ生き残ってないよ
/(●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
|////// |r┬-| //////| 「ポケモンX・Yってこうゆう事かお?」
\ `ー'´ /
/ \
( | X X | ) ← X
\| |/
( ,ノ
\ Y ノ ← Y
麻薬のような中毒性があったなw
絵がキレイなのは良い事だ
時期的にチャゲチャ終わって「このままじゃヤバい」って思ったんだろうね。
元々美大生で素質はあったんだろうけど、凄い頑張ったと思うよ。
の返しは流石にボーボボボだと思ったわ
一年後
ドンパッチ「ふわり」
ビュティ「すごい萌え絵になったーーー!!」
アニメ化作品の連載より後に劇画村塾に入ったのか。すげーな
またオシリスの天空竜に挑戦して欲しい
お前は始まってもいないだろ
この人相当頑張ったんだな
これはこれでいいと思う、描きたいものを描いてくださいとしか言えん
藤島の女神様の一巻と最新刊比べてみればいいよ
もえました
10年近く長くやるとだいたいこうなる
魔法陣グルグルの作者とか霊媒先生の人とか最初期は落書きレベル
白いワニが出るよ
努力たんだな
何かを変えなきゃダメだろう。
そこで長年やってきた絵柄を変えるって言う選択肢に踏み切れるのは凄いと思う。
微妙にむっちりしてるから俺好みだしな。
良い変化だろこれは
前の方が良いってのは懐古以外の何物でもないわ
単行本出たら買ってみる
それに比べて
冨樫は・・・・・・・・・
あんなにアニメで爆笑したのボーボボだけだわw
また頑張って欲しい
しかしなんかどっかで見たことある絵柄だね、誰に似てるんだろ
あとドンパッチや天の助、田楽とマスコット系のキャラのセンスが凄いと思うわ・・・
ボーボボは当時の小学生のバイブルだったな
以前のは若干意味不明だけど笑えるギャグが多かったけど、ページだけみるとシュールなセンスに磨きがかかってるな
後で読んでみよう
てか昔と違うからって昔みたいに描けなくなったとか思い込む奴・・・
技術を叩き込まれる所だと思ってた
出身者の初期の絵柄ってほら・・・なんかアレじゃん?
絵上手くなったら薄い本が捗るで
記事内で比較されてる絵も前に見たぞ
ドンパッチとのシュールなお笑いも健在で良い成長だな
画風も時代によってうけるのは違うんだよな
過去のジャンプ作家が画風変わってないと時代に取り残されてるなと思ってしまう
だとしたら超がつくほどアホバカだな
ただ、ビュティとか過去作品のキャラそのまま使いまわしてやたら萌え絵になってるから違和感あるんだよな
ここまで絵変えられるなら完全新キャラで良かったのに、どうも昔のボーボボの人気にすがってる印象
なにいってんだこいつ
チャゲチャの頃のギャグの質と初期ボーボボの質は天と地の差だっつーの
つまり、ボーボボのノリがつまらなくなったんじゃなくて、単純に澤井のギャグセンスが枯れただけ
伝わって来るような凄まじいのがちょいちょいあったな
まぁ今のペースと絵柄で食って行けるなら、その方が健康的にもいいだろ
(描き分けているらしいけど)
それくらい絵の特徴が別個
この絵だとSQ辺りでエロラブコメ描けば売れるよ
うすたなんかもだいぶ変わってるな
まあでもこの人がこういう風に変化するのはビックリするよな