【特撮】庵野秀明と樋口真嗣が危機を訴え 「どうか助けて下さい、特撮、という技術体系が終わろうとしています 」

庵野秀明と樋口真嗣が危機を訴え 日本特撮に関する調査報告書を公表
5月16日(木)、『新世紀エヴァンゲリオン』の監督などで知られる庵野秀明さんと、同じく映画監督の樋口真嗣さんが
監修をつとめた日本特撮に関する調査報告書がメディア総合情報事務局の運営するサイト
「メディア芸術カレントコンテンツ」にて公表され、話題となっている。
2012年の夏に東京都現代美術館で開催された「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」や、
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』と同時上映された『巨神兵東京に現わる』などの影響もあってか、
現在、日本の「特撮」は再注目を集める兆しも見受けられるが、その撮影技術はCGの広まりとともに活躍の場が
次第に失われてきており、特撮を取り巻く状況は大きく変化している。
今回公表された調査報告書は2012年度のメディア芸術コンソーシアム構築事業として、森ビル株式会社が実施した
平成24年度「メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業」の成果をとりまとめたもの。庵野秀明さん、樋口真嗣さんは
特撮に影響を受けてアニメーションを中心とする映像作品をつくり続けている作家であり、
同時に特撮に関しての知識は非常に広範に渡ることでも知られている。その二人が監修に迎えられ、特撮文化についての調査が行われた。
調査報告書の公表にあたって、庵野秀明さんと樋口真嗣さんは下記のように資料内にコメントを残している。
(つづく)
2013.05.21 22:30
http://kai-you.net/article/482
日本特撮に関する調査報告書
■全体監修
庵野秀明(監督・プロデューサー)
樋口真嗣(映画監督)
■調査実施・執筆
尾上克郎(株式会社特撮研究所 専務取締役/特撮監督)
境 真良(国際大学グローバルコミュニケーションセンター 客員研究員)
氷川竜介(アニメ特撮研究家)
三池敏夫(株式会社特撮研究所/特技監督)
(肩書きは2013年3月時点のもの)
<庵野秀明監督メッセージ>
どうか、助けて下さい。
特撮、という技術体系が終わろうとしています。
日本が世界に誇るコンテンツ産業が失せようとしています。
それは世間の流れというものなので、仕方ないとも感じます。
だがしかし、その技術と魂を制作現場で続ける為に抗い、その技術と文化遺産を後世に残す為に保存したいと切に想います。
ぼくらがもらった夢を次世代にも伝え、残したいと切に考えます。
それは、個人では、極めて困難な目標であり事業です。
国でも自治体でも法人でも企業でもいいんです。どうか、僕らに創造と技術を与えてくれた特撮を、どうか助けて下さい。お願いします。
特にミニチュア等の保存に関しては可能な限り速やかに助けて下さい。
よろしくお願いします。
映画監督 庵野秀明(特撮ファン)
<樋口真嗣監督メッセージ>
特撮。
昭和期に於いて日本独自に発展し、一時的に世界をリードしていた、縮小(ミニ)模型(チュア)を中心にした特殊撮影技術を用いて、
架空のキャラクターが活躍する映画やテレビ番組がたくさんありました。
我々の先輩たちが作り上げた素晴らしい技術は、残念ながら昨今の合理化、デジタル化によって活躍の場が失われつつあります。
想像力と技術力によって生み出された自由な空想世界の遺産を、現在のアニメ、コミック、ゲームといった日本のメディア文化の源泉として
未来に受け継いでいきたい、と考えます。
樋口真嗣
調査報告書はA4用紙149枚にも及び、特撮という映像・撮影技術の勃興から衰退、そして現在にいたるまでの状況を
全5章に渡って細微にレポートされている。第5章では国際大学GLOCOM客員研究員の境真良さんが
「特撮」をいま研究することの意義について強く説く内容となっている。
特撮が当たり前でなくなった現代だが、多くのクリエイターがいまなお特撮の影響を受けたと公言し、活躍している。
世界に誇れる日本の独自文化であるだけに、彼らの今後の研究・調査にも期待しつつ、
めて過去の作品群に目を向けてみてはいかがだろうか。
http://mediag.jp/project/project/tokusatsu-report.html
http://mediag.jp/project/project/images/tokusatsu-2013.pdf
/ ̄ ̄\
/ ノ \ \ 特撮かぁ・・もう仮面ライダーと戦隊モノだけでいいや!って感じだな
| (●)(●) | ウルトラマンもあるか・・・ほかはもう・・・
. | u (__人__) |
| ` ⌒´ ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く. \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
/ ̄ ̄\ エヴァ終わったら新しい特撮作って
/ _ノ \ ブームがおきれば・・・
| ( ●)(●) ____
. | U (__人__) / \
| ` ⌒´ノ /─ ─ \ 庵野はエヴァ作り終わってから言えばいいのに
. | } \ / (●) (●) \ それに声優やってる場合でもないんじゃ・・・
. ヽ } \ | (__人__) |
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
他の特撮はイラネーよって感じ
神の子だから「神児」って噂で聞いたんだけど
仮面ライダーとか戦隊シリーズだけじゃないってこととか
もはや何が何やら
あれだけの知名度があるのにもったいなさすぎる
後者だよ
そもそも樋口とかローレライとか最近の映画の監督やったポッと出だぞ?ww
エヴァは新劇からだと思ってるのか?w
本当。あとカヲルのスカした感じのモデルは幾原
どっちも庵野の親友
ウルトラマンの板野サーカスは好きだったよ
ミニチュアは残って欲しいな。
大怪獣バトルみたいな全話岩場だけっていうのは味気ない。
まあ昔のシリーズもいつもミニチュアってわけでもなかったけど。
は?
いくら金と労力費やそうが時代遅れ感は拭えない
CGがあれば特撮なんていらない、なんてのは短絡的過ぎる。
代替技術が出来て衰退してるなら仕方ない気もするが
え?釣りだよね?w
樋口真嗣はオネアミス時代から庵野とつるんでたガイナックスの古参スタッフだろwww
ヤマト見てりゃ分かる
エコ!エコなんやー!チキュウガー!!
↑
終わった。
第2次ベビーブーム位迄じゃね?
割りと特撮に慣れ親しんだ世代は
一部のバカが発狂するだろうから、まず無理っていうのがね…
残すとしたら伝統芸能を補助金で支える、みたいな感じの意味以上にはならない気がする
巨神兵東京に~とか見てると特にそう思う
ロリコンひげおやじになびいた奴が何を言う
そもそもゴジラは日本の建物が高層化した時点で死んだ
今やっても初代の恐怖の再現は難しく、懐古厨目当てだけじゃ採算はとれん
秀明くん、ジブリでの声優業に続けて特撮の復興支援調査まで
シンエヴァは?
ヤマト2199見てりゃ分かる
進撃の巨人の巨人があんなツルツルでピカピカの軽薄なCGだったら全然迫力なかっただろうな
鶴巻とかが頑張ってんじゃないの
寂しいもんだ
育成もすることすらやらなかったんじゃないの
Qが好評だったら特撮見直したのにな
オネアミスの時はまだ10代だったらしいし
ある意味才能の塊
じゃあ合理化は当たり前だわな
特にキリエロイドのビル爆破
じゃあ合理化は当たり前だわな
低予算特撮の大迫力映画って実現できるの?出来ないだろ
そうなると皆、離れるよね
エヴァ見てりゃ分かる
わざわざ金と時間かけて特撮をやる意味がなくなった
今の時代にはそぐわないかもしれないが、在りし日の怪獣達や空想兵器がセットの箱庭で活躍した姿だけは残して欲しいとは思う
ゴミが出ないし、撮り直しができない特撮よりも
理想的な映像が作れるからなw
特撮とはちょっと違うが西部警察の様なカースタント(カーアクション?)は
生き残って欲しいね。(「俺たちの勲章」の時からの歴史があるから)
金の無駄
非合理的なオナニーは許されないんだよ
非合理的なオナニーは許されないんだよ
特撮メインのでかい企画でも立ち上げてくれんと消費者としてはどうにも出来んよ
ライダーにしろウルトラマンにしろ子供だましにすらなってないって感じ
マジ3歳で卒業って感じ
お前自身が救ってやれよ
もともと日本の特撮はSF作品を低コストで視聴者に提供する方向だった
だが低コストの強みはアニメに押され
それが仮面ライダーとかの”特定の作品の代名詞”になったのが問題
その結果、新しい作品を映像化する土壌がなくなってしまった
だれもがまず思うこと
「特撮(SFX)でしか表現できないもの?、アニメでやればいいじゃん」
市場原理に従え!
その才能の塊が技術を身につけて作り上げたもの
島 編
市場原理に従え!
市場原理に従え!
市場原理に従え!
あそこで5分だけでもパシフィックリム食うぐらいのビジュアル出してれば話は違ったろうけど
あとはもう成人してからの感覚で、この仕事はすげえなあという努力評価でしかない
で、エンタメに要求されるのは努力評価じゃなくて成果評価
さらに、大半の邦画みたいにどんだけ内容がクソでも役者目当てで見に来てくれる層は特撮には少ないだろ
ライダーだから、戦隊だから、ウルトラマンだから、
結局はキャラクター性頼りの日本文化って本当に行き詰まってるわな
まあエヴァで稼いだ金をぶっこめばいいんじゃないかな?
たんに自己満足でやっているようにしか見えなかったな
作品の保存ならわかるが、需要がなけりゃ技術の保存なんて無理だろ
としか言い様がない
目的はリアルな画作りなんだからCGの方が優れているのであればそっちに行くわな
今の日本の技術はまだそこまで行ってないとは思うけど
文化として保存していきたいなら私財を投げうってくれとしか
とりあえず報告書を読んでみるか
いずれは消え行く文化なんじゃないかねぇ
昔の名作は見てるが今何もせず「守ってください!」と言われても困るだろ
今の若い人はライダーと戦隊くらいしか知らんのだし新しい作品がないから興味もない
まずは庵野と樋口で特撮の傑作映画・TVシリーズ作れば
そうしたらほっといても支援する信者が増え盛り上がってきたら嫌でも国が口出してくる
特撮研究所は東映の戦隊シリーズの巨大戦撮影しているところ
東宝と円谷が止めてしまっただけで
東映は今も原始的にミニチュアのビルで撮影しており
心配せずとも撮影技術は失われません
今でも需要があるんなら、わざわざこんな事言う必要なくね?
特撮ってのはSFXのことで
”日本の特撮”がなくなりそうなだけで別に特撮がなくなるわけじゃない。
特撮=子供向けと切り捨てた日本映画界の問題なだけ
今さら手間暇、金がかかるうえに需要も減ってるもんやるわけない
ジオラマ感が半端なくてしらけたわ
少なくとも俺はね
だから特撮博物館を作った
おそらく墓標のつもりで
日本の技術の粋を結集した巨神兵見た
作り物の犬が小刻みに震えてキャンキャン吠えてた
俺はそっとスキップした
あれは特撮作品の1部でしかない
特撮ってのはSFXを日本語で言ってるだけ
つまりCGとの合成も特撮なんだよ
古い技術を残すのに金使うより新しい技術開拓に金使ったほうがいい
せいぜい、上野の博物館にメイキング等の映像資料、小道具を保存しておけばいいんじゃね
いま最も現場のアニメーターの事を考えて業界で立ち回ってるのが庵野
庵野叩きは許さないぞ
アニメファンとして許さない
途絶した技術がなくて困ったことあるの?っていいたい
なくなって困らないからなくなったんだよ
子供心に嘘臭さは半端なかったね
特撮博物館やったりわざわざ巨神兵作ったりしてんじゃん
気持ちは理解出来るけどそれは過程の中で醸成されたものだから、作られた時代の熱を感じることなく今何の予備知識もなく出来上がったものだけを見る若い世代にとっては理解が難しいでしょ
最新の映像技術に比べればただただ陳腐なだけなのは事実だから
この人は電通を敵に回してから批判が増えたよね
俺らオタクの代表として電通と闘ってくれてると言うのに
だからそれが大絶賛大盛況だったら今頃こんなことする必要もなくクールジャパン()として保護されてるって話だろ
残したいだけなら庵野博物館で十分おkだし
まずは特撮で一発当ててほしいわ
ハリウッド映画とかのCGに慣れたせいで着ぐるみの怪獣が暴れたり巨大化してプロレスするっていうスタイルを見て今の子供が満足できるとは思えない…
思い出補正ないと厳しいでしょ
ではあえて叩いてやろう
人に頼まないで自分で法人立ち上げてやれよ
他力本願すぎるだろ カスww
財団法人ぐらい作れ。アホ
ゴジラを巨大に見せるって技術だろ?
大きな物をゆっくり動かさなくなったウルトラマンの時点で
特撮は破綻しているのだよ。
ドラマ部分の監督をする才能はないんだから、
そんなに特撮が大事なら特撮監督に専念すべきだろ。
同時に無茶じゃね?っていう冷ややかな気持ちはあるな
むろん買い支えるとかそういう気は全く起こせないし…
どこぞいいパトロン見つけて博物館的なものを細々とやってくとかじゃね精々
特撮は目的じゃなくて手段だろ
写真が撮れなくなるからローカル線廃線にするなって撮り鉄の主張と変わらんな
じゃねw
ただスーパーヒーロー大戦だけは…あれはライダーの作品として見ない方がいい
この一文が読めないやつが多すぎ
庵野が訴えてるのは文化財としての保存、今まで職人達が作ってきたミニチュアとかのな
別に今さら特撮を世に広めようとか、そういう話じゃない
文章よく読め、アホども
ミニチュア特撮はもう終わりでも良いのではないかな
そのためにエヴァは引き伸ばしてもう3部作ぐらい追加だな
管理人が叩く方向に誘導してるから仕方ない
相変わらずここのブログは低レベルだよ、やらチルは管理人の掌の上で踊ってるだけ
マジで読まないでコメしてんのか、読解力がなさ過ぎて
分かってないのか的外れな事言ってる奴多いよね
進撃の巨人をディスるとは何事qあうぇdftgふじこふじこ!
115
かつてアニメーターの置かれてる現状に嫌気が差して業界を去った人間だしな
そこから自分で会社作って製作から配給までやってここまで返り咲いたのは尋常じゃない
中間搾取されてる現状を変えたいって口でいう人間は腐るほどいるが実際にここまで行動に移したのは庵野ぐらいだと俺も思う
けど特撮に関してはどうなんだろう
日本に一つくらいはそういうのを保存しておく博物館的なのもあってはいいと思うけど
オワコン厨きっしょ
お前アホ過ぎだろw
記事読んだの?それとも内容が理解できないの?
特撮ファンとして非常に残念ながら国は今のところ助ける必要性を感じてないんだよ
だからそのための手段として結局のところカリスマのある庵野に今の時代に特撮をもっと広めてほしい!と皆言ってるんだ
それが無理なら私財で特撮博物館で細々と頑張って!と皆暖かく応援してるんだ
文章よく読め、狂信者
盟友で、主演庵野秀明で『帰ってきたウルトラマン』を製作してしまった事も知らない
ゆとりオタクが増えてきてるんだな。
っていうか本当にアニメ見た事あるのかよ?
TV版のテロップにデカデカと樋口シンジってテロップされてんのに。アニオタなら常識だぞ。
だからもう庵野がやったよ
死ぬの??
特撮とSFXは似て非なるもんだよ
もうこれは昔から議論されつくされてる
勘違いするなよ
どうでもいいものだったら無視すりゃいいのになんでイチイチ罵倒しないと気が済まないんだ?
なんか全国巡回してるし、俺が行った時も入るまでに2時間待ちとかだった
もう国に頼むより庵野が自分の力でやった方が早いよ
それだけの力はあるんだから
お前は何を言ってんだ?
ヤマト叩いてるのはUC信者だろw
資料として保管かな
そういう事をするための手順なんだろうな
この報告書は
多分、庵野が個人的に保存したいものはもう例の博物館に集め終わってると思う
庵野は新劇の制作形態もそだが、博物館とか行動力半端ないと思うわ
なにもしないでとか言ってる奴はおかしいと思う
入るのに並ぶってww地方はそんなすごいのか?
東京の時は閑散としてて昼間にのんびり見て隣の公園でのんびりして帰ったが
どっか拾ってくれるといいな
休日とかかなり人多かったけどいつ行ったの?
いや、その時に行ったんだが
その公園の一部を行列が侵食してたよ
時期によって違ったんだな、俺も空いてる時に行きたかった
すまん。お前の意見には同意なのだが樋口が庵野の学生時代の友人というのも、『帰ってきたウルトラマン』を作ったというのも間違いだろ。『帰ってきたウルトラマン』の監督は庵野。
公の資金入れるとかはなんか違うと思うなぁ
ギャバンとかシャイダーだったか、あったな
リメイクしてこけたとか
終わるのが駄目って言ってんじゃなくて
跡形もなく消える可能性があるから言ってんだよ(;^_^A
特撮は終わった
庵野もそれを分かってるからこそ、こういうトコに頼み込んでる
業界に余裕が無いから誰か支援してくれと訴えてるんじゃないの?
うん。だから私的なパトロンが見つかればいいねって話。公的パトロンは反対かな
エンタメってのはジャンルが山ほどあって全部嗜好品だからね
このまま放置してたら10、20年後にはもう忘れ去られて完全に消えてしまいそう
能や浄瑠璃みたいに残す価値があるならちゃんと残るよ
後世に伝える奴がいないならその程度のもんだったって事だ
会社はもう使わないものをいつまでも置いとけないから
庵野がやってるのは、そういうのを1つでも多く集めて保存しましょうっていう活動
じゃああれ平日だったのかな?わからん
153
ジオラマ撮影し放題やったでwカメラ近づけたら戦車も瓦礫も本物みたいで臨場感パなかったわ
ゴジラ登場のBGM(有名なあれ)、先日FMでフル紹介されすげーカッコ良かった
ttp://www.youtube.com/watch?v=wr3Ehj3wycY
↑これ
CGのモンスターが触手ピュンピュン延ばしてきても全然来ないっていうか
メカの描写はともかく、「怪獣」は役者がぬいぐるみに入ってこそ生きてくるもんだと思うの
特撮は死んだ
国が興味ない以上あとは庵野が個人で保護してやればいいよ
オクに流すんであればファンの手で大事に保存されるんだろうが
処分されるって事はこの世から消えるって事だからね・・・
戦隊物もライダーもウルトラマンもタイトルのネーミングからしてセンスの欠片も感じないし・・・
俺の特撮は龍騎までだわ
あと何かの本でタロウのケツが破けてる写真あって笑ったw
90年代の番組なんて1本分にしても膨大な量になりそうだけど
制作会社はちゃんと保存してんのかね?
欲しがる奴ならいくらでもいると思うが・・・まさか捨ててる?
真嗣で間違いない。
ソースはTV版終了直後のニュータイプの記事。
何故か登場人物の名前が全て漢字で表記されてたで。
特撮もファンに流せばいいんじゃない?
自腹で大事に保管してくれるだろうし
それ謎だよな
そういやエヴァで何話目だったかのセル全部紛失したとかいう話を聞いたなw
ハリウッドとかの昔の遺産の一部はまさに公的な資金によって保管・保存されてるしな(映画産業がアメリカの国策だったからってのもあるが)
それアスカ、来日の話だな
当時はバイトとかが内部に簡単に入れたらしいから
セル画、絵コンテの盗難とか凄かったらしい
多くの人に何かを伝えたい場合、まず有名にならなければ意味がないだろ。
今現在、エヴァQの賛否とジブリの主演声優という二本柱で庵野自身の注目度が最高だと判断したからこの声明を発表したんだろう。
149枚にも及ぶ調査報告書とそれを執筆してる著名人を見れば、思いつきでやった訳ではないことぐらい予想がつく。
庵野はずっとこれを公表するタイミングを狙ってたはず。
下手をすれば、エヴァQの公開が遅れたのはこれを作ってたせいかもしれない。
セル画も場所とるからね
会社のえらい人とかが個人で保存してたりするかもしれんけど、処分されてるのもあるんだろうな…
それに潰れた会社だってあるわけだし
ぶっちゃけ庵野の数十倍知名度あるパヤオに頼めば何とかなりそう
具体的にハリウッドの公的資金で保管されてるのってどんなのがあるの?
ウォーク・オブ・フェイムとかは商工会議所の自己資本らしいし…
見てると税金というより基金みたいなのが多いっぽい
時代の流れとか言うなら次は手書きアニメが絶滅するぞ。効率重視で「残す」事を考えないならそうなる。
セル画どころか、原画も動画も撮影し終わったら基本全部棄ててるよ。1話あたり3000~5000枚使うからな。そんなもん物理的に全部保管できない。全部産業廃棄物扱い。
だから昔は、アニメファンが制作スタジオに見学に行って、いらない原画をもらったりとかはよくあったって聞く。
名作アニメのセル画がどんどん失われていくのは辛い
そうなのか
捨てるくらいならオクにでも流して次の制作費の足しにでもすれば良かったんじゃないか?
ファンは喜んで買うだろうし
・・・と思ったけどよく考えたらセル画時代にオクなんてないわなw
SFXを日本語化したものを略称したのが特撮だけど
あなたの言う特撮って何よ?
SFXの方法の一つが日本の特撮であって
似て非なるものと言うのはおかしいと思うのですが?
たとえば仮面ライダーがハリウッドの手法(SFX)で造られたら
特撮じゃないということでしょうか?
日本語の”特撮”を特別視しすぎじゃない?
179じゃないけど、アメリカには国立フィルム登録簿という制度がある
詳細はググってね
今でこそアニメの原画集とかけっこう出てるけど、初めて公式がちゃんと出した原画集ってエヴァンゲリオンだったと思う。
これも技術を残したいが為のことだったのかな。
記事の内容も理解出来ない馬鹿チョンは書き込みしなくていいよ(;^_^A
人間サイズメインはヒーロータイムとガロとかで満足だし
連投バレバレw
アニメーターの待遇にしても、先輩達が後輩の事を考えてこなかった結果が今の現状なわけだけど
庵野はなんとかその流れを変えようと頑張ってる
その1つがヱヴァ新劇の自主制作という暴挙
あれは成功したから良かったようなものの、とんでもないリスクを庵野が1人で背負ってたはず
ほんとこの人は偉いよ
今や映画パシフィックリムなどCG全盛期でなおかつ
CGのレベルも年々上がっている。
ただ、日本ではCGに対してあまり理解を得てないのが現状。
これから日本がやることは、ハリウッドレベルのCG技術を習得し、
ハリウッドを上回る作品を制作すべきである。
ハイリスク過ぎて普通は出来ないだろうね
もし失敗してたら奈落の底・・・
飽くまでも保存が目的であって、誰も作品で盛り上がろうとは言ってないよ・・・
本当に行動力が凄いと思うわ
普通に大手で買われてる社員とか驚愕だったろうね
終わったとかアホ丸出しのコメばっか
さすがゴミブログにコメ欄に相応しい連中だわw
公共事業でウハウハするつもりけ
それは同意だな。
生きているうちに宮崎駿にもやってもらいたい。
他のものづくりに応用できる部分も多いんじゃないかね? 保存できるならした方がいいに決まってる
確かにアニメ制作の流れを変えようとした人は庵野秀明だけかもしれないな。
天才アニメーターと呼ばれた故金田伊功ですらスクエニに行ったし、理由は山将仁とアニメ業界はどんどん悪くなっていくって話をしたからだというインタビューもあったぐらいだからな。
問題から逃げずに立ち向かう人が初めて出てきたのかしれないね。
駿にはそういう能力はないと思う
なんか鈴木Pに任せっきりってイメージw
パヤオはそう言う面倒臭そな事嫌いそうだよな
84年版ゴジラの高層ビルに阻まれる哀れな姿ときたらなぁ…
ハリウッドが今度は日本と組んでゴジラ復活させるみたいだが特撮ではなくなるからな
いっそ三丁目に出たあんな感じで時代背景を昭和にしてゴジラをフルCGで活躍させた方がマシ
別に着ぐるみでゴジラを動かすことが特撮ではないからな
またうつ病が悪化しそう
生き残らせるには洗脳でも体育の授業でプロレス導入でもしていかないと
保存が目的って言ってるのにわかってない奴多いねw
マジでここ読解力ないアホ大過ぎ
それがないなら文献だけ残しておけば技術そのものを残さなくても良いわけだし
それがあるなら知らない人間に伝えなきゃ残そうとは思わないだろ?
どうせ記事名と管理人のAAだけみて書き込んでんだろ
来年公開かこれは気になる
ライダーキックだって椅子に座ってポーズとってるの動かしてるだけだしw
実際に国家が助けてくれた事例がどれくらいあるか…。
何かあったのか?
クリエイターなら時代にあった
新しい特撮を開発するか
海外の成功事例も研究しろ
でなけりゃ廃れてもOK
当時黄金時代の日本特撮業界を驚愕させた永遠の名作だし
昭和の日本にはこういう技術や文化がありましたという事実を記録し、その遺産を未来に残すことの重要性を提案しているだけ
今あるものを守らければ永遠に失われてしまうからこそ保存する価値がある
いくら作り方がわかっていても、これから先の未来にマッチ棒やウエハースを使った精巧なミニチュアが作られることはまずあり得ないだろうからな
そういうのはA4用紙149枚分の調査報告書に書いてんだろ・・・
早く手を打たないと一部の映像以外のセットやフィギュアが処分されて
資料が何もない状態に成りかねない
だからこそ当時の人たちの努力や情熱を直に感じられる現物を保存しなければならないということよ
お前らもパシフィックリムの新CM見ろよ
これすごいワガママだよね
帰ってきたウルトラマン みたいに自主制作作品をネット配信とか。
Xボンバー みたいな完全特撮作品を作らないと、理解もされないのでは?
爆破シーンとかがCGになったとかそーゆー事?
的外れ過ぎて意味が分からん
実写エヴァを作ればいいじゃん
エヴァ作るのはもう嫌なんだろうけど、アニメより好きな特撮のためならいいだろ?
いかんせんそれを何に使うのかと言うジレンマから抜け出す事が出来ない
当時のセットや小道具がどんどん処分されて資料と呼べる物が
日に日になくなってるて事だよ
特に精巧なミニチュアとかは造れる職人がいなくなってるから
今どうにかしないと映像しかないって悲惨な状況になる
芸術の一つとして認めて欲しいってことだ
俺も特撮?なにそれ?って感じだったけど、特撮展見に行って考えが変わったよ
あれいい展示会だから行ってみ。今は愛媛だけど
日本語読めない方ですね・・・
手間がかかるのと、CGにはリアルさでは勝てなくなっていることがあるので、主流から外れていくのは仕方がないけれど、伝統芸能のように細々としっかりやっていくといいんじゃないかい。保存を呼びかけることはいいことだ。
アニメと特撮を融合させた新しい表現なんかも面白いかもしれない。
けれど、やっぱりコンテンツが一番重要なんではないか。歌舞伎でも、なんでも。
庵野は適当に息抜きしながらじゃないとまた鬱になって
「気持ち悪い」になるとまだ分からんか?
「CGがあるからいらない」「他力本願、自分で作品作れ」「畑違い」
内容を理解できてない奴が多くて吃驚したわ・・・
まあ、リメイクコンテ起こしただけだし
サンダーバードに勝ってるCGがあるのなら教えて欲しい
UCに勝てる特撮があるなら教えてくれ・・・
製作陣の工夫や拘りが画面に現れていた所だよな
20cmの人形も、カメラの撮り方次第で20メートルくらいの大きさに見せていた様な。
最近の特撮はCGに頼りすぎて、そういった味が薄らいでるんだよなぁ
ガメラ3は今の作品にも引けを取らない映像だと思うぞ。CGだけど。
アニメと特撮を融合させたのは
70年代にすでにやってる
ボーンフリーやアイゼンボーグ、タンサー5など
縄文土器と弥生土器のときから、こういうのあるのかなあ。
庵「鈴木さんが遊びにおいでと言ったから来たのに原画をやれって・・・」
宮「原画をやらないなら帰れ」
何が終わるって言うんだろう?
個人的には、いわゆる日本の特撮が好きという人の気持ちは全く理解できないので、技術革新で消える古い技術なんだと思うけど。
海外の映画製作者の間にはファンも結構いるだろうから、これはいい機会なんじゃないの?
これがCGに取って代わられたんだから時代の流れってやつだべ
ちなみにハリウッドで活躍してた、特殊マスク職人は廃業しました
呼んだの宮崎じゃねぇのかよw
それだと鈴木が人手欲しさに騙したようにしかw
何か展開見込んだ単なる話題集めって気もするけど…
忘れた頃にまたやればえぇねん
昔の特撮には昔ならではの味がある。
古き良き技術といっても、演出は稚拙だし苦し紛れの時代でしかないわけで…
おめでとう
ゴジラみたいな怪獣モノかクウガアギトみたいなシナリオに力いれた作品なら見たい
市場原理に従え!
淘汰されるべきものは淘汰されろ!
かつて膨大にあったアナログ文化が、今や少数精鋭のデジタル技術にどんどん滅ぼされていってるよなぁ
3Dプリンターだって実質デジタルだし、あれが普及しだしたら色んな製造業が廃業に追い込まれるだろうなきっと。
たしかにどこらへんに文化的価値があるって言いたいのかは気になるね
ミニチュアな東武ワールドスクウェアに超高レベルなミニチュア村があるし
着ぐるみなら今の特撮番組でも相変わらず現役だし
大人でも鑑賞に堪えうる作品を作ってこなかったツケ。
>それに声優やってる場合でもないんじゃ・・・
やら管の言う通り
ヤマトの宇宙戦はなかなかのものだったけど20世紀少年のロボットは浮きまくりだったから
TVで放送する時代劇がどんどん減っちゃってるから
個人的には特撮より時代劇のほうを残していきたい
怪獣は金食い虫でスポンサーが付かないからな
ライダーは元々子供向けなんだし勘弁してやれ
メインスポンサーもあのバンダイなんだし、商売っけ丸出しは不可抗力だよ
クウガにしてもお前一体フォーム幾つあるんやwwwってところだしな
そうなの?
NHKは大河然りタイムスクープハンター然り毎週時代劇の新作放映してるような気がするけどな
どっかで聞きかじった話だと、日本人の体型的に着物が似合わなくなってきてるってのがあったけども
仮面ライダーってミニチュア特撮とは無関係だと思うんだが、
最近のは違うの?
あなたたちにとって特撮は重要な文化なのかもしれないが、
今の子供たちにとって特撮なんかそれほど興味ないし、
それよりもハリウッドのCG技術の方が興味あると思うのね。
一部の特撮マニアのためだけに特撮文化を残すというのはいかがなものか
みんなが庵野さんみたいな考えを持ってるわけじゃないし。
過去からヒントを得て生まれるアイデアも多いが、新たに生まれる技術(ロボット工学や最先端医療技術など)も多いし、今の技術も重要であるということを認識して欲しいね。
本当に味がない感じ
水戸黄門が終了しちゃったのが結構大きかったらしい
ただ時代劇は現代劇よりずっと予算がかかるから民放だと限界があるんだろうな
特撮全盛期は40年ぐらい前だろ?
国が関わることじゃないわ
まぁ民法ではめっきり放映しなくなったけど、正月にはテレ東が数日にわたって超大作作ってるからな
年末も必ずどっかの局で忠臣蔵やってるし、技術の消失はまだしばらく心配しないでいいんじゃね?
サンライズのロボットアニメ見てその後戦隊
蒸着 の衝撃 宇宙刑事シリーズなんて金曜夜7:30にやってたんだよな
戦隊から母艦 敵戦闘機 タンパク質的な感じが無くなっちゃったんだよな
バトルフィーバーからバイオマンあたりまで再放送して欲しい
あれは『特撮展』の『巨神兵』の出口でやってたメイキングとセットで観るべき。
つか、そっちがむしろ本編。
妄想話に何言ってんだ?
自演か・・・
そのCG作ってるのがサンライズなんだが…
どっちもどっちなんだから、予算や今後の発展性からCG主体になる
それでも保存したいなら、製作費と製作期間をCG製作と同程度に抑えた上で、現代でも観賞に耐える傑作を作るしかない
実際に価値を証明しないで口で幾ら訴えても説得力ないわな
まあ一口にサンライズと言ってもサンライズの中の誰が作ってるか
によっても変わってくるんじゃね?
どっちにしてもヤマト2199のCGは味がないわ
は?今西隆志さんがボスだけど…
ただ騒ぎたいだけ
商売以上の何かを作品に求め、見出すのがオタクだろうに
4話二時間を3ヶ月でリリースするヤマトを比べんなよ…
最初からCGでOK。
>ピアノ線使ったら最後はCGで消すんだろ。
マジかよw
アニメが好きなだけの一般人が口を出すことじゃない
そしたら必然的に消えることなく残っていくわ
言っておきながら新劇はCG多用しまくってるよなぁ
それで嘘を作ると物凄く違和感が強くなる。
日本アニメ、特撮にある「嘘を嘘らしく作る」という利点が何も生かされなくなる
あのフルCGのウルトラマンの酷さ
日本のCGが糞ってだけにしたいやつもいるようだけど、
根本的に日本の映像表現に合わないの。
CGは味がないとかよく出てるけど、そうじゃない、劣ってるんだよ
予算の都合でそうなってるだけ
あとこの間やってた庵野氏の特撮博物館を全国でやってほしい
そしたらちょっとは認知度高まって金も集まるんじゃないの
uc ucってあんたも好きねェ~春まで冬眠すれば?
あらやる撮影技術、ミニチュア作成技術を全て公開すればいい
ネットで誰でも閲覧できる状態にしておけば、「技術」そのものはずっと残るだろう
誰かに助けてもらう必要なんかない
自分の知識を全て吐き出せば済む話だよ
海外のCGはホント凄いよな
技術の塊だよ
Stargate Studios Visual Effects Reel 2012
h ttp://www.youtube.com/watch?v=DWc9U-_tXWw&hd=1
一から作ってると出来る出来ないで完成度がおのずと決まる。
こないだの山本五十六の映画だって地震の影響で製作期間が切羽詰ってて、過去の戦争作品に使ったCGを多用したって聞いたなァ~
海外では一つの作品に専用のグラフィックエンジンのプログラムを組むって言うし根底から違うよね…でもクライマックスの映像は日本人が作っているっていう海外作品は多いってい言うよ…情報の蓄積と共有が今後の日本のCG作品のキモだろうね。
技術の継承っていっても誰が金にもならない技術を継承するんだよ
アニメだってセルからデジタルに変わってセル画職人の技術なんてほとんど失われてる
その動画に日本アニメのデカ顔デカ目玉の美少女アニメキャラがCGで出てきたらどう思う?
それでも優れたCGだったら違和感ないか?
ミニチュア特撮なんて子供だまし。
やっぱ(深夜)アニメが最高!!
なんて思っている連中ばかりだから記事にして取り上げても笑われるだけだろう。
公開しただけで誰でもできる訳ではないだろ
テレビとかで放送される職人の伝統技術と同じことで経験が必要
ただ継承して何に使うのかと言われればその通りだけど、
今後この技術が役に立つ可能性もゼロではないと思うし細々でもやってもらいたい。
庵野は金あんだから自分で特撮を撮ればいいだろ
エヴァ厨の批判なぞ気にするなよ
森ビルに数億する東京のミニチュアあったじゃん
それよりいいやり方が出て来たら、そっちにシフトするのは仕方ないな
>それに声優やってる場合でもないんじゃ・・・
こんなアホな感想初めて見たわw
しかし庵野にしろ、樋口にしろそこまで危機感あるんなら自ら営業掛けて特撮を作れよ。
庵野なら一般へのネームバリューだってあるんだから、自分で企画して売り込めばええやん。
劇場で見て笑ってしまった
捨ててから取り戻そうとしても遅いのに
スターウォーズも昔は模型作ってやってたけど、いまはCG中心だろうし、
模型作って一発勝負で壊したりとか、クオリティや効率を考えるとなかなか難しいだろうね
時代劇は地上波でやらなくてもCSで好評だから残す価値あるけど
特撮はライダーと戦隊以外は死んでるんだから、今更どうしようもないだろ
ミニチュア保存したいなら庵野が記念館でも作れよ
それくらいの金あるだろ
確かに怪獣特撮はウルトラマン以外無くなったけど戦隊とライダーが続く限りそう悲観する必要も無いかと
そいつを受け継いでいくには、やっぱ活躍の場か
特にアメリカ当りに
忘れられないようにはしてあげたい
そうやってVFXと特撮が混同されてるからじゃないかな
正月の時代劇特番って、演技しないタレント多いし、長尺だからなのか、途中で作っている人がだれちゃうのか
間とか緊張感が切れちゃってる場面があったり、作り込みがいまいちだったり、、、
時代劇は残して欲しいなぁ、剣客商売でうまそうな酒と肴によだれを流し、三匹が斬るのはっちゃけたノリに笑い
CG全盛の時代にいまさら特撮復活させろっていうのは紙芝居復活させろというに等しい
復活じゃなくて技術やミニチュア資料等の保存を目的とした話では?
どうしても残したいなら存在理由を作らないとね
インデペンデンスデイのホワイトハウス爆発は確かミニチュアを火薬で吹っ飛ばしてる
適材適所だわな
ヤマト2199がガンダムUCに負けた最大の要因はCGを多用した味のない映像だからなあ・・・
アニメに完全敗北のオワコン文化
早めにCG技術を取り入れた東映の勝利。
ヤマト2199がガンダムUCに負けた最大の要因はCGを多用した味のない映像だからなあ・・・
ヤマト2199がガンダムUCに負けた最大の要因はCGを多用した味のない映像だからなあ・・・
ヤマト2199がガンダムUCに負けた最大の要因はCGを多用した味のない映像だからなあ・・・
ヤマト2199がガンダムUCに負けた最大の要因はCGを多用した味のない映像だからなあ・・・
ヤマト2199がガンダムUCに負けた最大の要因はCGを多用した味のない映像だからなあ・・・
押井作品に対して義理が無いのと同様に
子供度外視。特撮オタも度外視。脚本も現代社会と矛盾無く
いい加減なトンでも物じゃなくしっかりした物で。
それで受けたらまだいける。駄目だったら特撮物は幼児向けだけに特化していくべきもの。
まずやってみて確かめてみろ。
CGっていうか単純に引き出しが少ないからだろw
戦隊、ライダーは毎年新しい仕掛けで挑んでくるのに、ウルトラマンは新作すら出さない怠慢ときたもんだ
ギンガだっけ?今度の新作で6年ぶりだしなぁ
そんだけスパン開けちゃったらそりゃ凋落もするって
ヤマトやガンダムが実在すると思えるような現実感じゃなくて、
存在しないに決まってるかっこよくて凄いモノ(=夢)
CGの終着点は空想の現実化なわけで、
夢だから凄いのにそれを現実に持ってこられると夢は朽ちる。
夢を見ない人間には価値がなく見えるだろうし幼稚に見えるんだろうけど
数字取れないからって最近は劇場版で食いつないでたしな
なんという悪循環
同じ会社が作ってるアニメであるコトも知らない馬鹿乙w
出資者になれば喜んで作ってくれるだろ
それをしないってことは結局その程度ってことだよ
同じ会社が作ってても質感が全然違うんでw
UCとヤマトではね
「あー昔そんなのあったねー」ってなるだろ。
爆発の破片のいい加減さ(爆発の入射で破片が変な方向に飛んだり、大きいはずの破片がただの粘土だったり)だって、911の爆発映像や戦争の中継映像がこれだけ毎日テレビで流れていれば、あまりに稚拙と言わざるをえないでしょ。
私はここら辺がどうもしっくりこないらしく、特撮が好きって人の感覚が全く理解ができない。
ただ大の大人が残したいってがんばってるんだから、面白そうだと思う奴がいたら助けてやる価値もありそうだとは思う。
庵野は廃れていくのは仕方ないとしてもせめて保存をしたいって言ってるんだろ
> 庵野はエヴァ作り終わってから言えばいいのに
それに声優やってる場合でもないんじゃ・・・
そもそもやら管自体がこういうこと言うから 乗っかって適当なこという奴が増える
まぁやら管は人を煽ってPVとコメント数稼げればいいってことなんだろうけど
なんか古参のオタってやたらブランドやネームバリューに流されるよな
同じ会社や監督が作っててもそれぞれ良いもの悪いものがちゃんとあるのに
そこには目を伏せて「誰が作ってる」「どこが作ってる」で評価決めちゃうんだよなw
だから手書きで素晴らしいUCと糞CGのヤマト2199の差にも気付かない、いや気付けない
他人の心配なぞして
話題作りのジブリのコネ主演といい良いよ良いよー
シンエヴァは?
保存するための手段として新しい特撮番組を作り続ける
なんかおかしいこと言ってんの…?
記事読んでない、理解してないっていう脳内全体を元に暴れられましても(困惑)
同じ会社が作ってるアニメ比べて喜んでる馬鹿乙w
同じ会社が作ってるアニメ比べて勝ち誇ってる馬鹿乙w
あったまわるーーーーい
ゆとり
引っ張ってきたソースをろくに読まないでAA作ってるのか
それとも確信犯で荒れるようにAA作ってるのかねぇ
そんなことより世紀の駄作エバQの謝罪を早くしろ
また逃げるのか?お前には失望した
別にサンライズ信者ってわけじゃないから余裕でヤマト2199のCG批判できるんだが?w
だけどガンダムUCの映像は極力手書きにしてるし質感が素晴らしい
その一方でCG頼りのヤマト2199の映像は無機的で味がなく物足りない
それだけのことだ
じゃ、ガンダムシリーズの宇宙戦艦はヤマトからぱくったもんだから
今後一切使うなよ
ロケット型宇宙船に乗ったUCで頑張れや
馬鹿乙
質が悪いのが滅びるのは当然
どんだけ頭わるいんだよコイツw
だけどガンダムUCの映像は極力手書きにしてるし質感が素晴らしい
その一方でCG頼りのヤマト2199の映像は無機的で味がなく物足りない
それだけのことだ
>ガンダムUCの映像は極力手書き
ヤマトも同じだろwww
ただヤマトの方は質感の違い気にして、気付きにくいようにしてるだけ
(コメンタリーでも言ってる)
情薄乙
→庵野「特撮博物館じゃ力不足だから俺の趣味、もとい特撮という芸術を国に保護してもらいたい!」
→国「特撮()には価値を感じない。アニメお願いします」→ヲタ「こりゃ庵野が特撮大ヒットさせて盛り上げて価値を認めさせるしかなくね?」
→池沼やらチル庵野キチ「アンチ乙!さては記事を読んでないな!?これだからやらチルは!庵野は保護してもらいたいんだ!」
→売り豚「だったら私財で特撮博物館やってろよ。特撮はオワコンなんだからよ(笑)」→先頭に戻る
文化財としての価値は絶対にあるんだから
処分されていく前にどんどん保護していってほしいもんだ
やらチル乙
ゴミとは言わないが使い捨てなんだよ
日本は技術をありがたがる傾向にあるけど
技術者をゴミ扱いする経営者が正しいんだよ
技術なんてその程度のものなんだよ
>>特撮という芸術を国に保護してもらいたい
>>特撮という芸術を
これは絶対当たってると思うわw
特撮を芸術だと信じてるバカ共が管理人の率直な意見に噛み付いてるだけだよねw
アニメも特撮も「芸術」じゃないから需要が無いものは淘汰されていくべきなのにねw
定期的に映画なりTVシリーズなり作ってれば細々とでも続くのかもしれないが
機関車トーマスがいつの間にか模型からCGになってたのは軽くショックだった
特撮が商売なら自分の力で生き残れよ
客がわんさと来れば元がとれるってことで町がだまっちゃいないだろうしで地元と共存共栄。だめなら別の場所を探す移動式美術館ってのもありだと思うけどな。
自分の力で生き残れないものを国民の血税で支援するなんて国民に対する重大な裏切り行為だ!
みたいなもんだ。寂しいけど
芸術か商売かなんてナンセンス
芸術家は霞を食って生きている訳ではない
ガンダムUCとヤマト2199の違いは、CGのレンダリング処理の違いによるもの
ガンダムUCは、全体的に直線形状(CGで描くのが簡単)の機が多いから
トォーンシェーディング処理(のっぺりして手書きアニメ調に見える)で十分
ヤマト2199は、全体的に流面形状(CGとしてはより高度)の機が多いから
トォーンレンダリング処理だとのっぺりし過ぎてしまい、細かな凹凸が
つぶれてしまうから、フォンシェーディング処理してる
サンライズは作品にあわせてCGのレンダリング処理を変えてるだけで、他に違いは無い
需要が少ないし無理だよね
2年後英国放映のCG+実写モデルで作るサンダーバードが大ウケすれば、
日本でも風向きが少しは変わるかもな
東武ワールドスクウェアは早くもスカイツリーが竣工しとるで
ああいうテーマパークにすれば客入りも期待できそうだね
懐かしい
115ページから119ページまでが要点で、あとは「特撮は他国には類を見ない日本独自の技術である」という説明のための説明。
で、このを前提を担保するために、日本の特撮は「1960年代から2000年まで文化の中心であった」ことの事実を提示して、その特撮の造形物は「(文化の中心であったから)美術的価値がある」と説明して、その造形物が散逸してしまうから置き場補助してくれ。
撮影技術の訓練や保存などについてはほとんど触れられていないから、保管場所だけがポイントっぽい。
人形のピアノ線が見え過ぎなのも驚いたわ・・頭だけで4本も付いてる。
・・でもCGで消したりしないのも味なんだなw
金がかかりそうだ。それに、本当にいつまで保管する意味合いがあると考えているんだろうか。
特にテレビシリーズなんてライダー 戦隊もの ウルトラ みたいに人気や知名度がある程度確立されたものならまだしも
新しいもの作ろうとするのは厳しそう CGに頼らない特撮メインのものならなおのこと
このままじゃ埃かぶってぶっ壊れてゴミになるだけなんだし、だったら、どうせ壊れるものと割り切って、どっかの遊園地で常設展にするとか、人目に触れる場所で最後の一稼ぎってのも手だよな。
永久保存したいなら、科学技術館や船の科学館に寄贈できるだけのものがあればじゃんじゃんあげちゃうのがいいんじゃね?と思う。
トータルの感想として、産業同士の横串がうまく通らないから役所を巻き込もうとしているように見えるなぁ。
それよりも、どうで電通は外したんだから別の条件の良い広告代理店巻き込んでもうちっと大々的にやりゃいいのに。
他国はアニメよりSFXを選んだ国だけだろ
庵野樋口氏に少なからず焦燥感を感じさせてると思うな
これは正論でオタクがよく現実逃避して批判する正論なんだけど
「もう、未来はないよw」
アニメも衰退しているしねw
実際に、人気作品ってほとんど特撮が影響しているしね。その特撮すら見ない馬鹿が増えたら・・・・・・・・・・・ね?wもうおっしっま~いww
ってあったか
金引っ張れないなら特撮がそれだけの物って事
日本の旧態依然の方法は廃れる方が良いかもしれん
映画作りは海外で学びそこにノウハウを重ねれば良い
制作の過程やノウハウの説明だけビデオに収めておけ
金出したうえで個人だと限界があるって言ってんだろ
少しは調べろ
さすがにその発言はないわー
ほぼ一般的にと言ってもいいくらい近代産業は、人からの金をあてにしてフレーム組み立て、投資を受け、公開して批判も受けてぐるぐる回ってせいぜいが30~40年程度でつぶれていくのよ?
あんたの実家が家業あるなら、そのスタート当初や設備を広げるときは、農協やどっかの協同組合や銀行や親類から金引っ張ってきて回してるんだぜ。リーマンなら家畜同然だから設備投資はないけど、最初のスーツくらいオトンやオカンが買ってくれたろうさ。
なんでそんなに否定的なのか理解できんが、まあ否定したいだけのお年頃なのかもな。ただ、その発言で恥かくのは自分だぜ?
俺が俺がで手を挙げない国民性なのも商売なのも解ってるだろ
国が動いて損をしないのが判れば群がってくるよ
それこそ日テレとか自治体とかさ
金を出せるかというと厳しいなぁという印象でした。
トロリ-バスだけは影も形も無くなりました。
私も同感。さぞお困りでしょうとは思うけど「ですよね~」としか言えない。
ただ、これはどうも最初の一歩のようなので、こんなんでいいんじゃないかなとも思った。
あと、誤解あるようだけど森ビルは金出してないよ。森ビルは文科省から「平成24年度「メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業」」の業務嘱託受けて仕事しただけ(文科省から金貰ってる)のようだから、業務の公平性から見て、この報告書のまとめる時点で肩入れは全くしてないっぽい(人も出してないし、実施者からの謝辞もない)。
まあ、深海深くでの動きはあるのかもしれないけど、ばれたら業務嘱託干されるから現時点でばれるようなことはしてないはず(という想像を超えない)。
庵野が特撮技術を伝えるために物を保管をしたいって言うのも
特撮技術は実際にそこに物体が存在していて 触ることの出来るもので成立してるからじゃないかな
ミニチュアが存在してない今のメカの話を聞いたりすると寂しくはなる
今や手段と目的が完全に逆転し、
プレスコの見せ場を作るために歌やミュージカルを強引にねじ込んでくる松尾衡監督は本当に恐ろしい
いいですか?
あくまで作品のための技術なんです
技術のために作品を傷つけるだなんて本末転倒もいいところです
犠牲になったのが元々糞脚本だったと思われるヴヴヴだから良かったものの、
名作になる可能性がある作品だったらどうするつもりだったんです?
出世出来るわけでもないし脆弱なアニメ業界の利権(笑)なんて何の甘みもないし、積極的にやる人いないよ
もう無理だよ
偉そうに政治批判してりゃ知的だと思ってる君たちの業界の中のアホを恨んでください
答え出てるじゃないかw
「もう無理」じゃなくて「最初から無理」
今更ミニチュアの保護してくれとか頼まれても無理だ
殿堂計画ポシャったせいで好意的な官僚達は没落して非主流派になっちまったよ
諦めろ
次代のアニメ監督(アニメに限らなくていいけど)を育てるには
もしくはコンテンツ産業の利益を3倍5倍にできるんだってシナリオを描かないと
ちょっと弱いなという感じでした
うざいよ、官僚ってだけで偏見まみれの底辺カス
レスしてくるな
が恐ろしく無知な件について
どうせ失った後で価値に気付くんだから、この国の重要文化財の扱いみてりゃわかる
じゃあレスしちゃうw
お前もかなりの偏見まみれだなw
無くなっていいよ。林原のナレーションも鼻についたし、
ストーリーも何も無ければ迫力も無い苦痛だけの10数分間だった。
商売として成り立たなくなっても保存しようとしたら、アニメの殿堂みたいなものが必要になってくるに決まってるじゃんw
それを叩き潰したのは業界人と馬鹿な客だ
今でもその手法を使った映画が作られることはまれにあるが、そういうのはあくまで例外だしな
レスもなくスルーされたら寂しいくせにー
本当に無知ならまず樋口の名前すら知らない
クリムゾン・タイドより下?
K-19やU-571でも余裕で擁護できる俺ですらローレライは無理
お前らの席ねーから!
当たり前だろw
それを綺麗に長期保存しておくのは難しい
あのスターウォーズのミニチュア群も撮影当時とはかなり変わっているし
ガンヘッドとか雨ざらしになってるの見ると・・・まあしょうがないかとも思うが
何ローレライ()なんかと比べちゃってんのこのボケ!
海外に流れたりしてるからな かつては盗難にあったりしてたらしいが
保管する場が無ければ同じ運命を辿るだろうね
代わりにローレライの監督が死ねばよかったのに
だなんて思った人はまさかいないよね?
当時むかついてた者として勝手に死ねオラと言いたいところだが、特撮ファンとしては忍びない
非CG時代の「伝説巨神イデオン」だからなぁ。
シリーズとしてのエポックメイキングはガンダムシリーズだけどね。
ガンヘッド馬鹿にすんな!
アニメの殿堂を潰したのは、民主党なんだけどなあ。
鳩山由紀夫の国営漫画喫茶発言がなぜか異常にマスコミに取り上げられた。
しかも、漫画喫茶作ろうとしたのがアニメの殿堂じゃないという…
政府の紐付きの金はそもそもやっかいなんだけど、数千万なら自分たちでNPO作るなりして運営体制作れば独立は維持できる。だけど億単位になり額が増えるに従ってごっそり人までついてきて、いわゆる腐れ役人の天下り先になるってママがいってた。
そうじゃなく今回の報告書は、「誰でもいいから」ミニチュア置き場に補助してくれ、そのための報告書書いたから見てくれってだけの話なんだから、なにもそんな邪険にするこたぁなかんべさ。
もしかしたら、調査実施者にはいくばくかの調査費用は出たかもしれないけどそれだってこのとりまとめの労力に見あう額は出てないと思うぞ。
ほかの話まで持ってきて目くじら立てるほどのこともあるまいに。
全く新しい特撮番組があんまり作られなくなった
というのは良くない事だと思う
ちょっと前だと実写版セーラームーンまでかなあ
でも、東映さんが「過去のキャラ沢山出して、客呼ぶぞー!」
という商法にノリノリで、それで結果出しちゃっているのが…
作っているところが新しいのを作る気がないと駄目でしょ
みせられてたらと思うとぞっとするな
高い給料貰いながら毎日税金で高級弁当食ってるだけのクズです
男女共同参画なんちゃらみたいなやつとか、ドンだけ寄生虫NPO様に垂れ流して税金無駄にしてんのって話
仮面ライダーはBLACK RX以降はクウガやるまでは死に体だったし、戦隊だってターボレンジャー~ジェットマン辺りまでは死にかけてたしお互い様じゃないか?
株式会社との違いを一般的に説明すると、設立時に都道府県に審査が入ることで株式会社より事業主体に透明性があるといわれている、利益が上がっても株主などに配当しないで本業に没頭できることがポイントとしてあげられている。あとはべつだんどんな法人の運営方法とも変わりなんてないといっても過言じゃない。
腐ったNPOもあれば腐った株式会社もあれば腐った財団法人もあるってだけのこと。
思い込みだけで世の中批判すると、結局自分が損するよ。
巨神兵が街を滅ぼす瞬間「ガタっ!!」って震えていた。
そのあとの彼は何かを考える表情だったし、
それって作品として機能していたってことじゃないの?
ネオは配役と話が駄目すぎる・・・
助けて下さいは甘え
作ってヒットさせて
存続させるしかないだろ
一番なんとか出来そうな人たちが無理なら
無理だな、残念とは思うが
もうエヴァは死んだ
自分の作品をよくもあんなめちゃくちゃに
出来るものだ
そんな奴に技術体系なんて救えない
理想を抱いて溺死しろ
そして絶望の中で観えるものをもう一度だけ
エヴァに吹き込んでみせろ
それ以外のストーリー展開するとなれば、どうしてもチンプンカンプンな映画しか作れないのさ
庵野の脚本はつまらんから、他の人に本だけは発注すべきだった。
庵野もジブリもお互いを利用しあって共倒れかw?おいw
10分アニメでいいからさ
今の人材にセル画でヤらせても意味無し。
そりゃ今の若い人材にゃ無理だ
でもまだギリギリ業界に残ってる有力アニメーター集めてやってみてほしい
今ならまだ結構残ってるっしょ
芸術的素養が必要だ。しかし、CGは流用・加工、引用、
リミックスが安易にできるツールであるから、本質的に
才能を持ったクリエーターが疎外される可能性がある。
ニコ動で、クリエーターの創造物を勝手に編集・リミックス
してる連中が、他人のふんどしを借りてマスターベーション
してるだけのものを、勘違いして作家気取りになってる現状を見ても、
庵野監督の不安を杞憂とは思えないのだが。
あそこの作品集をみると若手の人材も捨てたもんじゃないよ…
問題は改革案が出せないで年寄りのほめ言葉待つだけの若年寄がぞろぞろくっついてきてるのがうざったい
そんなに言うならエヴァを特撮でつくれば?
良さを伝えて需要増やさなきゃどうしょうもない
プロモーション映像を作って見せてくれないと
よく頑張ったよ。
特撮という土台があってこそCGが発展したんだからな。
俺的のは糞くだらんZ級特撮「えむぱい屋」しか思い浮かばんのだが
製作予算かからないからな…GAROみたいに凝り過ぎのデザインでも
ナレーションで分かりやすく説明していたのに、巨神兵に内容が無いって言ってるやつは、ガイナックスが今までどんな意図で作品を作ってきていたのかを知らなすぎる。
アニメミライにはろくな作品がなかった。お膳立てされていたからこそ、あんな作り方しか出来なかったのかもしれないが、あれだけお膳立てされてあんなものしか作れないようじゃ駄目なんじゃないだろうか。
共同作業の重要性を再認識させるということにはある程度成功していたようだけど、作品に期待していた個人としては残念な内容だった。
つ巨神兵
あえて深夜で大人向けにやったところが成功要因だろうか パチンコも当たったし
ただここで主張されているように特撮技術をメインとした作品や特撮というジャンル自体が低迷してるのもまた確かかも
技術の継承やミニチュアそれ自体の価値も含め文化遺産としての保管をすることは意義あることだと思うし
無事なうちにやらないと海外に出てったり散らばったり破損したりして良い状態でまとめて保管するのは難しくなるかもね
特撮映像技術だけ助けてってのは、へん
自業自得、むしろザマ~w
パネェな
あんなもんを造れる人が「終わりそうです」ってんならそりゃ、終わるんじゃないの
これらの技術が一度分化してわかれた芸術方面の方へと一技術として再吸収、後世に引き継がれていく事を望むしかない
脱税するほどカネが余ってんだし。
そのほうが安いんだからしかたがない