『サイコパス』作中で登場した(マキシマさんが読んだ)小説が爆売れ!
「紙の本を読みなよ。」。帯にそんなコピーが躍る文庫本が売れている。
いずれも発行から時を経たSFやミステリーの名作だが、人気アニメの作中に登場したことで、若い読者の注目を集めている。
早川書房から出ているフィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』、ウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』、
ギャビン・ライアル『深夜プラス1』、ジョージ・オーウェル『一九八四年(新訳版)』の4点。
フジテレビなどで3月まで放送されたアニメ「サイコパス」の中で、言及されたり背景に映り込んだりした。
アニメは100年後の未来が舞台だが、登場人物の一人は昔ながらの紙の書籍を偏愛。「紙の本を買いなよ」と口にする。
このアニメのファンの一人、紀伊国屋書店新宿本店の書店員平原未来さん(27)が2月、作中で紹介された本に手書きのPOPを付けたところ、売れ行き好調。
版元の早川書房が注目し、アニメの登場人物をあしらった帯を新調して、全国の書店約1千店でフェアを展開することになった。
当初は計6千部を用意したが、好評を受けて1万5千部に増やした。書店から100部単位で追加注文が来るという。
『アンドロイド……』は1969年に出たSFの名作。これまでは年に1度5千部を増刷する程度だったが、新たに2万部刷った。
『ニューロマンサー』はいわゆるゴリゴリのサイバーパンクだが、10代や20代の女性がよく手に取っているという。
早川書房の依光孝之・広報課長は「通常の10倍の売れ行き。同じ本でも、必ずフェアの帯付きが選ばれます」と驚く。
若い読者にとって、信頼できるブックガイドになっているようだ。
http://book.asahi.com/booknews/update/2013050700008.html
/ ̄ ̄\ 流石マキシマさんやで!
_ノ ヽ、 \ マキシマさんが読んだ本は売れる!
( ●)( ●) | これは一般人も多くの人がサイコパスをみていたことになるね
(__人__) | ../}
_ ヽ`⌒ ´ | / / __
(^ヽ{ ヽ { ./ / . / .ノ
( ̄ ヽ ヽ i ヽ / 厶- ´ /
.(二 ヽ i i |,r‐i ノ. ヽ / /
ヽ / ノ / r一'´ ー 、  ̄ ̄ ̄)
i { イ―イ / .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄
ヽ. `ー '/ / /\ \
`ー '  ̄ ̄! | ヽノ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) ____
. | U (__人__) / \ これからはあれだな
| ` ⌒´ノ /─ ─ \ アニメの中にでてくる本も
. | } \ / (●) (●) \ スポンサーつけるべきやな
. ヽ } \ | (__人__) |
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
だろ?
二期はよ
公安頼むで
実際に影響力があったから出版社が食いついたって記事に書いてあるけど…
神経科学も何にも知らない人が書いた物だから読んでるこっちが恥ずかしくなる
そう考えると、これまで意匠問題とか起こしそうで『なんちゃって』表現してたものなんか
すっかり"売り逃し"してた可能性もあるって事だよね
これっていろんな効果があるな、読書啓蒙なんかにも繋がるしさ
ガンダムや攻殻とかにも手を出すようになって
今や古典SFやミステリも読みあさるようになった
俺みたいなのもいるから、こういうのが入口でもいいんじゃない
ちょっとした小物でも印象に残りやすいからなぁ
しかしフェアやってたのは知ってたけど、
店員が独自にやったのから始まってたのかw
一つ言っておくとホモ描写強いのも読んでたよ。この人
にわかが興味持つのはにわかくさいサイコパスからって事か
(古い訳だと読みにくいとかはあるが)読んでみれば特に難しかないよ
SFだと10年20年経つと、笑ってしまうような描写も混ざるが
>>31
お前みたいなのがいるからジャンルごと衰退してくんだよ……
こういうファションSFアニメからでもいいでしょ
犯罪者に読書勧められるなよw名作だけどさw
他3作はSFの古典・先駆けであることは間違いないけど、ニューロマンサーだけはお勧め出来ない。話そのものは他に比べてかなり見劣りするし。
それよりだったらディアスポラとかを勧めるよ。
パチモンって感じしかしないよサイコパスとか
鬼刻街のほうがマシ
男の本読みなら前から知ってるからな。
ていうかこの原作者ニューマロンサー以外は糞みたいなのばっかり
今のSFって虐殺器官とかハーモニーとか読めよ
サイコパスはヌルすぎる
女性人気張はあるだろうね絵柄的に
ホモ臭いだけだったよねホモシマさん 肩透かしな印象しか残ってない
ハーモニーも虐殺器官も読んだよ。
惜しい人を亡くしたとしか。
たまにアニメ・ラノベネタが混ざってるから、そういう意味でも入門として勧めるには良いかもね。
入口になるのはヌルいぐらいでいいんだよ
つかそういうのは映像作品には向かんし
こういう雰囲気アニメくらいにしとかないと
ソウルコレクターとか
ロードサイドクロスも読もうぜ
サイコパスをたまにしか見てないので気づかなかった。
確かにそういう趣旨であれば、古典の中では妥当かな。
時代的に監視社会というかディストピアものが多い年代もあるのだけど。
古典の縛りを無くせば、42で挙げられてるハーモニーもありだよね。
なんで?
ご都合主義で何でも出来ちゃうサイコキネシスの新世界よりが
「ちゃんとした」SFと思われちゃうようなレベルなんだよね日本のSF界は
「ちゃんとしたSF」とやらを示すこともせず、他者が出したものに難癖つけるだけ
こういうやつばかりだからSFは衰退した
新世界よりは設定や世界観は良かったけどキャラクターや物語がイマイチだからな
物語がクソでもまだなんとかなったりする場合はあるけど、キャラクターがイマイチだとアニメでヒットはかなり難しいと思う
サイコパスは槙島のお陰でなんとか9000台までイケたって感じがするな
槙島いなかったら6000くらいで終わってたかもしれない
日本のSF界を語っちゃうのw
原作は面白いのかもしれないけど、アニメでは面白さはまったく伝わって来なかったな
それにアニメ見ちゃうとストーリーが全部わかっちゃうし改めて最初から原作読みたいとは思えない(それほど魅力は感じなかったので)
アニメ化しない方が良かったんじゃないかって気がする
日本にはたくさんSFファンはいるけどSF作家は育たなかったんじゃない?
星・小松・筒井とかまるでダメだったじゃん それを越える人も現れないし
ファンタジーや伝奇物とごっちゃにして売り出してたから、、、
それでますます文学界の方々からバカにされたわけだけど
>神経科学も何にも知らない人が書いた物だから読んでるこっちが恥ずかしくなる
1984年の作品に何言ってんだ。
「ちゃんとした」科学的バックグラウンドに拠らないで
人間ドラマとかを重視する作品の方が受けちゃったからというのも大きいかも
日本沈没とか復活の日とかさ
そりゃぁ子供だましのことかと思うわさ
当時ギブソンはニューロマンサーが売れた金で初めてパソコンを買って
自分が想像していたものとあまりに違っていたので愕然としたと語っている
フロッピードライブからカタカタと音がしはじめたので、壊れたと思って
サービスセンターに電話したらしい
ブッチーの本心としてはこっち読めよっていうのがありそうだな
埼玉銀行(バンク)の方がましとか言われてたなw
この二つを足すと「ブレードランナー」風味になるんだよな
「ニューロマンサー」は読み難くて途中で投げた
発表媒体が酷く限られてたからね
要するに売れないジャンルは廃れるってこと
そこから没落の世界線をたどったのが日本のSF
おいおい、1984年はマッキントッシュの発売年だぞ
すでにFM-7で信長の野望やってたわ
押井のことは必至で否定するのに
押井のスレの伸び見ろよ
まあ何にしても読書のきっかけが増えるのはいいことだわ
※92
ゆあーん
>「ちゃんとしたSF」とやらを示すこともせず、他者が出したものに難癖つけるだけ
アシモフやハインラインから教えてやらなきゃならねぇーのかよ
勘弁してくれよ
軌道爆雷の投げあいばかりだし
ヴァルキリーはなんとか映像化して欲しいけど
社会風刺作品だと知った俺。
尻馬に乗ろうとするなよ、みっともないな
つかライアルの別作品を作中でパクってるんだけど、大丈夫なのかこんなの出して?
女にモテたくて楽器を始めるのと一緒、最初は誰でもニワカだしそれでいい
友人がバーテンダーをやってたんで一度だけ行ったことがある
>他3作はSFの古典・先駆けであることは間違いないけど、ニューロマンサーだけはお勧め出来ない。
同じテーマでベストのセレクションをするとルーディ・ラッカーのソフトウェアが入って、コパスのメイン設定自体がパクリだとバレちまうからだよ言わせんな。
サイコパス的な意味で
うまく利用しただけでしょ
実在するSFの名作を、そのまま本の形で、
どうだとばかりに作中でピックアップしたサイコパスの方こそすり寄ってるだけに見える
サイコパスは良作だったということだろう
そして後にリリースされる本編円盤や関連も
おすすめ本といっしょに売り上げが伸びていくと。・・・続編か映画化しねーかなー
>サイコパスは良作だったということだろう
その理屈だと、アニメ終了後ずいぶん経つのにわざわざ関連商品発売するラグランは世紀の傑作だな
近未来サイバーパンク寄りの話が好きでニューロマンサーに触れないはずもないし
あと南雲さんがばばあになったキャラ
改めて並べられると自分の趣味とは
離れてる感じがするな…。
コミカライズ冒頭で1984年が引用されてるの見てサイコパスに一目惚れした身としてはこれを切欠にみんな読んでほしいな。
読んだことはないなぁ。
いや、本来ならここで触れるべきサイバーパンク系はルーディ・ラッカーの
「ソフトウェア」だろ。
人間の脳から意識を取り出してコンピュータの中の存在にしてしまうという
話だから、もろこの作品とつながるし。
好きな本が嫌いな作品にピックアップされるのは普通に不快
ラノベ厨にはこれが読めないのか?
「新世界より」に限らず、貴志祐介の小説は心理的な駆け引きが醍醐味になってるから、それを丸ごとはしょったら面白いわけがないんだよね
原作は序盤も中盤も随所にそういうシーンが盛り込まれてて、すごいハラハラドキドキするホラーSFに仕上がってるんだよ
アニメは4話で切ったけど、そんな興奮できるシーンはあったんだろうか
だもんでプロパーの作家やファンからは一段低く見られてる
お前を今から飲みに誘いたくなったw
主人公チームが霞んでた
というか俺もだいぶ前に読み始めて積んでらぁ
恋愛小説とか読んでる層にガチ古典翻訳SFとか難易度高いだろ
まあ出版側は売れればいいんだろうけどさ
元祖廚二的作品だよ。犯人は作者じゃなくて翻訳者だが。
そう言えば、映画化の話あったみたいだけど、映像化し難いとか作者が納得しなかったとか、なんとか…
ギブスンの下手糞な文章の補完を、リドリー・スコットがしてくれたようなもんだ。
あとマックス・ウェーバーの諸著作もサイコパの世界観作りに欠かせない要素のはずだが・・・
でも一九八四年は、事前に同じオーウェルの「動物農場」読んで
テーマのアウトラインつかんどいたほうが理解が早いと思う。
友人と法について話す機会もできた
虚淵がどんな本読んでるのか興味あってこの中の一つに手を出したな。
無難な売上だよ・・・
流石頭空っぽだね
正にスイーツ()
『エヴァの原点』とかいうキャッチつけて売ってた早川さん