『翠星のガルガンティア』監督「今までの虚淵さん作品みたいに人が次から次に死んでいくような凄惨さはない、前向きに生きていく人たちを描いている作品と断言できる」
――これまでにも何度か「ハートフルな作品である」という旨の情報公開がありましたが、本当なのでしょうか? シリーズ構成が虚淵さんということで、実は凄惨な展開があるんじゃないか、とどうしても邪推してしまうのですが……。
私の立場からは、「今までの虚淵さんの作品とは異なり、人が次から次に死んでいくような凄惨さはなく、人間の人生を肯定的に捉えて、前向きに生きていく人たちを描いている作品です」と断言できます。
でも、みなさんやっぱり「またまたぁ~そうは言っても……」って信じてくれないんですよね(笑)。
ですから、最後まで疑っていただいてもかまいません。どうなるかわからない、と思いながら見ていただくのもひとつの楽しみ方だと思っています。懐疑派が「ホラ来た!」と思う瞬間は現れるかもしれませんが……その結果がどうなるかは、オンエアを期待していただきたいですね。
――そこまでおっしゃるなら、信じてみます(笑)。鳴子ハナハルさんがキャラクター原案に起用されているのも、そうした作品の前向きさが鳴子さんの絵柄と合致したからなのでしょうか。鳴子さんの参加経緯について教えていただけますか?
僕に話が来る前に、一度鳴子さんの方に話が行っているんです。鳴子さんの絵柄で、ぜひキャラクターを作らせてもらえないか、と。かわいらしくて人間味のある絵柄で……要は、プロデューサーチームがみんな鳴子さんのファンだったんですよ(笑)。
ただ、その時は鳴子さんがとても多忙で、断られてしまったんです。その後、僕が企画に参加することになり、企画が練りなおされていくなかで、鳴子さんの方から「あの話はまだ生きていますか?
今ならできそうなので」って問い合わせがあった。企画の内容が当初よりかなり変わって、より鳴子さんの絵が合う世界観になっていたこともあり、ベストタイミングでした。鳴子さんのキャラクターが持つ根の明るさが、作品世界に合致しているんですね。
鳴子さんの描くキャラクターは、人柄がにじみ出ているのか、負の要素だけを抱え込んだブラックなキャラクターにはならない。本作が持つ明るさや、前向きな人間ドラマを、鳴子さんの絵がさらにパワーアップさせてくれています。
http://tokyo-anime-news.jp/?p=7809
ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
/ ̄ ̄ ̄\
/ ─ ─ \ n∩n
/ (●) (●) \ |_||_||_∩ どうせぶっちー作品だから人がどんどん死んでいくんだろ!
| (__人__) |∩ ー|
\ ` ⌒´ /.ヽ ) ノ
⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V
ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
/ ̄ ̄ ̄\ くるっ
/ ─ ─ \ n∩n彡
/ (●) (●) \.∩ || || | ぶっちーは殺すだけの脚本家じゃないとこれでわかっただろ!
| (__人__) ||^ ^ ^ ^|^i 俺ははじめから信じてたわー
\ ` ⌒´ /ヽ ノ
⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V
/ ̄ ̄\ <あの2話で既に人が主人公機のビームで死んでいってるんですが・・・
/ _ノ \
| ( ●)(●) ____
. | U (__人__) / \
| ` ⌒´ノ /─ ─ \ あれはモブだからノーカン!ノーカン!
. | } \ / (●) (●) \
. ヽ } \ | (__人__) |
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
>懐疑派が「ホラ来た!」と思う瞬間は現れるかもしれませんが……その結果がどうなるかは、オンエアを期待していただきたいですね。
/ ̄ ̄\ <でもこれってそういう展開あるっていってるようなもんじゃ
/ _ノ \
| ( ●)(●) ____
. | U (__人__) / \
| ` ⌒´ノ /─ ─ \ ないない・・・流石にね-よ
. | } \ / (●) (●) \
. ヽ } \ | (__人__) U |
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
おまけ:どうみても快楽天ちゃん!!!


スポンサーサイト
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
勃起がおさまらないというか・・・・
冒険活劇
声優達の代表作はフラクタルになる!
萌えやエロには頼らない
これは普通のロボアニメちゃうでと思った
2話の最後で何人も人間が蒸発してたような・・・
モブはどんどん消えるとは思うが
出すの遅すぎじゃね?
今回こそガツンとお願いしたいです。
そんな事は無さそうでよかった
安心して見れるな
と思わせて最後の方でまた一杯死ぬんじゃ…と思っている自分がいる
どうしても疑惑が晴れないんだ
だって虚淵だから!
見てる人は西部劇的な展開かなと思ったら、主人公は打算で敵を最新科学技術で消滅させた
もうここでヒロインサイドと主人公サイドですれ違いが起きてるんだよね
狼少年の言葉を誰かが代わって言っても信じないよ
そもそもそれはそれで何の為に虚淵が呼ばれたやら
客寄せパンダ?
世界観は非常に好みなだけに、虚渕がぶち壊しにしてしまわないかが一番心配なところだったからね。
2話で海賊が無慈悲な殺され方をしたけど、アレは文明力の差なんかをガルガンティア側に見せるという意味で必要なシーンだったでしょ。
ただ撃って、死なない程度に痛めつけましたじゃインパクトにならない。
嫌だ嫌だ
胃が痛い
正に虚淵の得意技じゃないですかやだー!
遠慮なく殺せよ、それしか能ないんだから
あ エロゲは書けるんか
苦情なら、そういう態度をとってきたウロブチにお願いします
だから薄っぺらい
ジャンゴくらいならともかく、最終話発言の時点でそれはありえないし
まだ信じれないわwww
なるほど、前向きに生きる人たちがいっぺんに死んで行くんですね!
今後もそうか?と問われれば不明
ダメだった時は、監督がウロを御し切れなかっただけの話だw
いい方向にながれるといいな、決して凄惨さが悪いんじゃないんだし使いどころに期待する
俺はそっちに期待してる
締める所は締めて欲しいね
どうせいつもの展開だろそれしか売りないんだし
まず逼迫した状況というのが必要になる訳でして、
一体どんな過酷な状況から前向きになるんでしょうかね
それ抜いたらただの4流脚本家じゃん
アップをはじめました
これ海洋アニメになるんかねこれ
快楽天ちゃんの戦いはこれからだ!
吉野や花田先生のオリジナル脚本と比べりゃまともな脚本家だ
パクリは別に良いんだよ
エヴァやガルパンとかもパクリなんだから
要はパクった材料をどう調理するかだ。
ヴヴヴやビビオペとかは最悪の調理だったけどな
土台だけじゃあ跳ねないけどな!
海賊蒸発させてる時点で誰か死ぬの確定じゃないですか
いやvvvよりガルパンの方が現時点では好評なことは明らかじゃん
虚淵では絶対に勝てないよ
だからホラ来たという展開はあるって書いてるじゃん
よく読めよ
人じゃないんじゃね?
ギアスとか思い切り人を殺して盛り上げてたと思うのだが?
ほんと疑り深いな
陸地から海に変わってるけど。
地球側のロボットが劣化版ウォーカーギャリアーを彷彿とさせられたよ。
殺人に頼らず?なんか5人組のキャラを立てるため1話じゃ
非戦闘員を残虐に殺しまくってましたがw
この人より結果残した奴居ない
虚アンは馬鹿しかいないから内容が理解できないだけ
多分大河内一楼アンチだと思うから構わない方がええで
ガルガンは今の所間違ってない。
この事実だけが今存在してる。
何人死のうが生きようが構わんから、
最初から最後まで面白い作品であって欲しい。
大河内の実績調べ直してこいよw
最終回でイデエンド
— 小倉信也さん (@ogu_tan) 2013年4月12日
この発言は虚淵に対して失礼すぎるよね?
ガルガン>マジプリ>>>>>>>>ヴヴヴ なんだよなぁ…円盤はどれも買わないけどね
せっかくのロボットアニメカーニバルなのに、ダイソン小倉のせいで楽しめなかった…。。。
こうですね
誰と組んでも結果を残すからな
板野一郎「お、おぅ…」
脚本が虚淵であることをのぞけば俺の好みの要素がそろっているからな
ギアスって人が死ななかったんだ。俺は幻術にでもかかってたんだな。
他のスタッフで有名な奴はハナハルくらいだし
ガルガンスタッフもこれを機に有名になればいいな
ま、ハッピーエンドにはなるだろな
マジで虚淵凄すぎるだろwwアンチが発狂するのもわかる
— 小倉信也さん (@ogu_tan) 2013年4月12日
@foca_snark @nk12 せっかくの大河内さんのオリジナルストーリーなのに、こんなことのために楽しめなかった…。。。(ToT)
— 小倉信也さん (@ogu_tan) 2013年4月12日
身内であるはずのガルガンティアの設定担当です虚淵の脚本なんてそっちのけで「せっかくの大河内さんのオリジナルストーリー」に注目してるみたいだねw
どうせ皆死ぬんでしょ?w
虚淵じゃなきゃガルガンここまで成功してないだろ
— 小倉信也さん (@ogu_tan) 2013年4月12日
@foca_snark @nk12 せっかくの大河内さんのオリジナルストーリーなのに、こんなことのために楽しめなかった…。。。(ToT)
— 小倉信也さん (@ogu_tan) 2013年4月12日
身内であるはずのガルガンティアの設定担当ですら虚淵の脚本なんてそっちのけで「せっかくの大河内さんのオリジナルストーリー」に注目してるみたいだねw
快楽天アニメだから
そりゃあんなツッコミ所の多いアニメなんだから
一言申したくなるわ
病弱な弟がしぬのはテンプレだしな
誤解が誤解を呼んで人間関係がもつれにもつれ、
最終的に相手を殺したいと思うほど憎しみ合うようになる
とかじゃないかな。
時空に隔てられた人類は相互理解が不可能でしたというオチで。
展開や、
結局誰も幸せになってないのに何だか綺麗に纏まった様な気がして終わる展開とかだろ。
そんな気の抜けたブチでいいのかなって問題もある。
あいかわずエロゲーライターが作る設定は色々おかしいな
そんでチェインバーは船団の医療主任になってレド涙目
まあどうなるか様子を見てみよう
そんなとこくらいしか突っ込む隙がないもんな
ま、頑張ってw
バンバン人殺してたら売れんよ
じゃあなぜ虚淵を起用した?
意味不明過ぎる
モブでも一人でも死んだら自分にとってはバッドエンドって某キャラが言ってたのを思い出した
脚本家に一番求められるのは話作りよりそういう部分なんだぜ
みんな凄惨な展開を虚淵に期待してんだからさ。監督は虚淵のネームバリューだけ欲しかったの?
どんな料理でもブチ味にしてしまう。
作家性があるという事だからそれ自体が悪いわけじゃないけど、
カレーばっか食わされると幾らカレー好きでもカレーはもういいやって気になる。
だから暫くブチ味食ってねーからそろそろブチ味食いてーなーって時にスッと出すのがプロだと思う。
今みたいに調子に乗って毎期出すようなもんじゃない。
なんでも、エヴァよりは上でファーストガンダムと同格だったとか
多分、回を重ねるにつれヴァルヴレイヴは勢いを増していき、
ガルガンティアは勢いを失っていくんだろうね
病弱な弟をチェインバーの謎の技術で治した結果、弟がすごい能力を発揮しだして
結局宇宙連合軍(だっけ?)の兵士に志願してしまい離れ離れに
イカちゃんが「こんな事望んでなかった!」って恨みを募らせレド涙目
まあ2話で打ち止めなら、比較的少ない方じゃないかな?
それだけ技術発達してたら有人じゃなく無人AIでいいじゃんとか
色々つっこむところあるけどな
スタッフはエロ漫画ファンだらけって事だな
スタートレックっぽいと聞くけど剛毅な女は居るのかね?
悪魔艦長とかキラみたいな女。
文明の違いを表すための回だったんじゃないかと。
3話以降はきちんとエイミー達の世界のルールだったり敵と味方の関係性を学びつつ
ガルガンティアにとってなくてはならない人物になっていくのだろう。
クライマックスでレドがどちらの世界を選ぶのか、その2択を迫られるとかだと
王道中の横道になるかな
いつの時代になっても、これから先どれだけ文明が発達しようと
最終的なジャッジは人間が決めるだろ。重要な曲面も人間が行動する。
AIっていったって万能じゃない。どれだけ思考パターンをくみ上げようが、
自我と意識、個体としての違いが発生、しかも状況に寄って学習して、
「理論」と全くの対局にある「感情」を理解できるようになったとしても
人間が最終的に決めるのは、人間主体の世界である以上は変わらないと思うぞ?
宇宙航行機体なのにやたら速度遅いとこを説明して欲しい。
重力に耐えられる体とは思えないし特殊スーツなのか?
マギカだった気がした。
生き死には割とどうでもいいが
虚淵特有の生々しいシーンが見たい。
ヴァルヴレイヴは「大人」の存在を出さないとこれ以上面白くなりようがない気がするが…。
ガンダムUCはジンネマンとかブライト艦長、ザコタ隊長その周りを取り巻く大人が
主人公であるバナージを導き成長させていく所がいいわけだが、
いまのところ、その要素が一切見当たらない。
勿論今期作品は良作が多くなって欲しいと渇望しているから、
お互いにぶつかり合いつつ、面白くなっていくと嬉しい。
ガンダムWみたいなモビルドールシステムな感じでいいと思うんだ。
限りある人間媒体使うなんてもったいないだろ。
リアル現在ですら無人航空機使ってるというのに
今のところ評価出来るのは一話のヒロイン抱えて逃げるシーンぐらい(映像は普通にレイアウトとか凝ってるっていうのが多少伝わってきて悪くはないと思う)
というかサイコパスみたいな糞アニメの脚本家がなぜまだ評価されてるのか
ただ最近のアニオタに対する知名度は高いから
商売的には良いのかもね 虚淵脚本
冷静な判断も出来るし、ところどころ熱い所もある。
最近のアニメはどうしても優柔不断であったり、「やれやれ」系の無気力主人公、
変に達観だけしていて中身が未熟なキャラとかが多過ぎたから、それだけでも新鮮
ちらっとスタッフのゲス顔が見えるようでホッコリしたw
ジャイロゼッターも一応ロボアニメだぜ?
ここでも虚淵がぜんぶ書いてると思ってるようなのが多いし
でもグロは勘弁かなエロ期待してるのにグロが来たら萎えるだけだし
蒸発www
でも大河内一楼は違うよ
インパクトなんかに頼らず、完成度や繊細さで視聴者を唸らせることができる
まどかの時もテーマは異文化交流とか言ってたしな
この調子ではテコ入れなしで終わりかねん><
でも大河内一楼は違うよ
インパクトなんかに頼らず、完成度や繊細さで視聴者を唸らせることができる
嘘だと思うならヴァルヴレイヴ見てみ?
もうガルガンティアなんて切っていいと思えるぐらい主人公の内面の葛藤を丁寧に描いてるから
どうでもいい事だろ
それぞれに趣向があるからな
そして虚淵はそもそも不幸から見た
物語しか書けないと公言している
むしろ村田監督がいるから見ています
あいつら得意げに虚淵の話しかしないからな
どうせ規制で中途半端になるんだからそんなシーンいらんわ。
せっかくあんなきれいな海空太陽描けてるんだから
そこで表情豊かに動き回る元気娘でいい。
直接的なのは薄い本を待てw
いっそガルガン・MJP・VVV全部盛りで
最初期から監督と2人で設定とか話し合ってたらしいね。
その割に虚淵カラーを全然感じないのは不思議。
シーンが変わるところで
オッサン等が飯食ってたとこで
萌えたのは俺だけじゃないはず
我々は観客の期待を裏切らない(キリッ
と言ってるのがどうもねぇ…
お前が裏切らないのはお金様だろうが
ここまで業界人に評価されてるんだから今後も安泰だろうな
アンチは頭悪くて理解できないだけだと思う、虚淵アンチににわか多いし
信者がうぜえからウロブチなしでやってくれ
虚淵じゃなきゃここまで話題になってないからな
アンチの都合のいい考えキモすぎる
なんかまどかで過剰な評価が付いて悲しい
といってもガルガンティアは普通にSFしてて設定から好きだったんで、
こういう意見が出ないように虚淵じゃなく別の人がよかった
それわかるわ
ニワカ虚淵信者が知った口きくからかなり鼻につくのな
しかも虚淵のおかげみたいに言うから虚淵まで嫌われる
いや・・これは2話まで見てる前提の話なんでよく読みなよ
意味わかんね、アンチきもいわ
どうかんがえても天才なのに
べつにいいんじゃない?
ただ、虚淵にくらべてアイツは・・・
とか言い出したら嫌だけど
どうかんがえても天才とか言っちゃう信者がキモイからだろ
ウロブチ上げるやつって必ず他を貶していうからな・・・
あと天才とか露骨に持ち上げるやつもきもい
またヒットしそうな作品作り出しちゃったんだけどねw
感覚じゃなくて計算して作ってそう
ずっと以前からファンだったかの様な面するのがウザい
冷静に見てもまどかがイヌカレーと新房と虚淵他全てが上手く混ざり合って出来た奇跡だという事に考えが回らない
そんなにファンなら虚作全部まどか並にBD買い占めろよw
だけど虚淵ガーとかさすが虚淵!みたいにずっと書き込むやつは嫌い
ガルガンは虚淵1人で作っているアニメなのかよと
しかも2話は脚本書いた人違うのに虚淵を褒めるとかもっとちゃんと見てから語れよと
何言ってんだこいつ?w
消化器官が退化したら軍隊のパイロットとしてのサバイバビリティが低下するだろ。
退化しないような食事構成になっていると考えられない貴方の残念な思考力に乾杯。
アンチはほっとけ、負け続きで頭おかしくなってるんだろう
あ、今プチッと来た?
脆弱なプライド刺激されてプチッと来た?
あートラウマ作っちゃったかー
それは悪かったなー
ねぇ?今どんな気持ち?どんな気持ち?
明日までに作文に書いてきてよw
お前208か?w
反省文明日までに書いてこいよw
虚淵しか名前を知らないニワカが虚淵褒めておけばツウだって思われるとでも思ってんじゃね
いや痛にしか見えんけど
臭いウロブチ信者がマジうざいので
まどか☆マギカ → なぜか虚淵の手柄になっているが、下倉バイオの作品
サイコパス → 監督・本広を客寄せパンダにした、虚淵の作品
ガルガンティア → 脚本家・虚淵を客寄せパンダにした、村田の作品
なかなか興味深いこと書いてあるな
管理人は見る目はあるんだよ、間違いなく。
でもさ、荒らし呼び込むためにわかっててスルーしてんなら
もうちょっと真摯に取り上げてくれ
この作品が色目で見られるのは、ちともったいないぞ
ガンダムとかはだいたいあれの100倍くらい人が死んでるんだが
虚淵だけだったら見なかったな
虚淵以上に人を殺しまくる作家は腐るほど居る
視聴者は何も考えずインタビュー記事信じてレッテルを貼る
これだけで作家性が立つ
脚本家はオーダーを受けて仕事をする
虚淵ほどの才能が有ればご都合主義以外の仕事は殆どこなせる
手首ねじ切れる可能性もあるんだから様子見しないと
自分の書き込み思い出して赤面しちゃうぞ
やっぱり上手いよ彼は
まどかでニワカな信者が実力以上に持ち上げているだけ
フェイトゼロの小説読んでみろ ブラスレイターは自由にさせて貰えなかったかったからな
>>214 せやな
2012年秋覇権 ガルパン
2013年冬はビビパンに覇権をとって欲しかったが、内容が酷すぎた
今期はヤマトは除いてガルガンにとって欲しい
現時点の覇権候補はガルガンと超電磁砲Sと進撃
虚淵文章上手いよな
中々の表現力を持ってると彼の文読めば分かる
スタッフに恵まれないとサイコパスみたいなことになるから虚淵が天才なんて恥ずかしいから言わない方がいいぞ
まどか☆マギカ → なぜか虚淵の手柄になっているが、下倉バイオの作品
サイコパス → 監督・本広を客寄せパンダにした、虚淵の作品
ガルガンティア → 脚本家・虚淵を客寄せパンダにした、村田の作品
未来少年コナンくらい前向きで頼む
付け加えるならzero=きのこの作品ってとこか
結局ウロブチの真の実力はサイコパス、なんだよなぁ・・・
とはこの監督頭が湧いてんのかw
本当にぶち作品はヒットが続いてるな・・・
ここまで連続でヒット作を生み出す脚本家はぶちだけかもなw
そりゃもう真っ先に、なにも悩まずw
まあでも富野作品なんかでもそうだがメインどころの登場人物があっさり死ぬんじゃないかというハラハラ感は緊迫感を盛り上げる効果があるから
「どうなるかわからない、と思いながら見ていただくのもひとつの楽しみ方」といのは理解できるな
批評するなら自分の好みで語るんじゃなくてその作品がアニメとして面白いかどうかで判断しないと
すっきりさっぱり蒸発したから凄惨さは無いでしょう
一応、1話・2話では人が死にまくりではあるんだけど。1話での宇宙戦では味方軍人さんが2話では敵の海賊さんが。
ただ、死ななきゃ死なないで、虚淵さんらしくないって言われちゃうのかもね。
普通のハーレムものと思っていいのか
人が死にまくったからと言って駄作とは限らないし、
殺さず(笑)やらかした作品は、一作品を除いて、子供騙しのものしかない。
あの設定は現実の倫理観を架空世界に持ち込んで一般化させるので
説得力のあるものをつくるのは至難。
平気なわきゃ無いww
『ミンチってことは血肉の残滓は在るのかw』とか思ってみたり
ブラスレイターとファントムは?
序盤はSFへのオマージュオンパレードでしたから、
後半は主人公が地球人と共闘して、連合やらヒデアス?だかと戦う
所謂白人酋長もの的な展開になるのかな?
これは期待
俺も誰が死ぬかが楽しみだし
てかモブが蒸発させられてたんだし、絶対誰か悲惨な死にかたするだろw
寝取られ多いし、それもなんか嫌な感じの寝取られだし
なんか面白い仕掛けを期待しちゃうんだよ
ヒロインの弟に死亡フラグ立ったろ
つまり、まとめて殺ると。
確かにとりあえずメインメンバーは死んだりしないけど、その反動で1、2話みたいに
モブが凄い勢いで死んでくのかもなwww
ハナハルのキャラに死は似合わない
死ぬ死ぬ死んじゃう的な状況はご褒美だがw
同じことまたやるのか
それ以前にヒット作が無くてまどかで虚淵だからってだけで変に持ち上げる輩がいるからな
サイコパスがやつの実力
2話で多数の人間がビームで片っ端から蒸発といった
既に出だしから人が次から次に死んでいくような凄惨さがあったのですが…
何を言ってるんでしょうかこの監督は
いろんな作品にしょっちゅう出てきては廻されてるわ
つーか描き分け下手?
もう細かい所や深い所まで頑張ってた
でも、演出でウロブキの脚本に色々意味合いを持たせてくれたのはスタッフだと自分で言ってたし
そもそもパクりだったので、まどかマギカは凄いけどコイツの手柄じゃないよな
サイコパスとか普通の出来だったし
首を…もといチ○コ長くして待ってんだから!
個人的には、十分面白かったが、やや尻すぼみ気味というか、
最期が1話で期待したほどではなかったですね。
虚淵がいると虚淵ばかりもてはやされて一緒に仕事してたら嫌だろうな
どんなに頑張っても評価は全部虚淵だもん
そこまで発言してて人が死にまくる作品になってたんじゃ、何を伝えたいんだよって感じるし、さすがに虚淵の人間性を疑う。
監督の言うとおり前向きな作品になってくれると、これから社会に出る一人の若者としては本当に嬉しい。
お礼参りなんて言葉が残ってる地球側と,
種の存続をかけた戦いをしてた宇宙側の対比がよくわかる
ここまで村田がガン押しで「虚淵節はない」って言い切るんだ
だがここまで言って裏切ったら虚淵と同罪だぞwwwww覚悟しとけ村田wwwwwwwww
それに比べたらガルガン、魔王、ヴヴヴ、俺妹、レールガンとか全部空気
あんな糞アニメ全部消えなwww
一話と二話で人がバンバン死にまくってたんですが気のせいですか?(棒)
何を言ってるか(ry
リジットを三十路にすると・・・
どうせ死ぬんだw
最前線の兵士や無法者の海賊が倒されるのは、本人に理由がある