アニメの「オマージュ」と「パロディ」 そして「パクリ」の間にある違いとは?

アニメの「オマージュ」と「パロディ」 そして「パクリ」の間にある違いとは
創作の世界では「オマージュ」や「パロディ」「パクリ」という言葉をよく聞くが、アニメの世界でもそれは例外ではない。他作品をネタを引っ張り出したり、場合によっては世界観設定そのものが似通っている作品も少なくない。
ではそれらの中で、何が「オマージュ」で、何が「パロディ」で、何が「パクリ」なのか。初歩的な事柄ではあるが、今回はそれをテーマに考えてみる。
(略)
要するに、敬意や称賛の意識が取り入れられたものが「オマージュ」で、より肩肘の張らないものが「パロディ」、ただ作品を(ほぼ)そのままコピーするのが「パクリ」ということになる。混同されがちではあるが、意外とその区分はハッキリしているのだ。ではここからは、それぞれの具体例を見ていこう。
明確な「オマージュ」の例としては、特撮作品好きとして知られる庵野秀明監督の特撮愛が随所(主にアクション部分や作品全体のデザイン)に見られる「エヴァンゲリオン」シリーズや、「マッドマックス」を始めとする数多くのアクション映画からの影響が見られる「北斗の拳」などが挙げられる。
両方の作品を知るファンの中には「ようはパクリじゃねぇか!」と声を荒らげたくなる方も中には居るかもしれないが、実はそうではない。先ほどの定義に当てはめれば分かることだが、重要なのは製作者の“敬意”と、違う作品である“意義”が存在するか否かである。
はたして「ウルトラマン」と「エヴァ」の表現しようとしている事柄は同じだろうか? 「マッドマックス」と「北斗の拳」を観て視聴者が感じる気持ちは同じだろうか? 局所的な表現方法や雰囲気・世界観などが流用されていたとしても、そこに敬意や称賛の意識と、違う作品である意義が存在する限り、その作品は「オマージュ」の範疇なのだ。
また、「パロディ」に関しても同じ事が言える。他作品のエッセンス、またはタイトルやセリフそのものを引用することで、元作品とは違った面白さを視聴者に与えられるのであれば、それは「パクリ」ではない。
例えば、いくら「銀魂」にナメック星人に似た謎の異星人が出てきたからといって、そこから元ネタの「ドラゴンボール」と同質の感動を得られるわけでは無いだろう。
先ほど挙げた「銀魂」や、1話ごとに1作品のネタを可能な限り引用した「えびてん」、登場キャラクターほぼ全員が横山光輝作品から引用さいれている「ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日」などはその代表例である。内容のポジティブ・ネガティブを問わず、全体として引用元とは違った作品になっていれば、パロディとして成立するというわけだ。
実のところ、世に出ているアニメ作品において純粋な「パクリ」は(この定義に当てはめる限りでは)なかなか無い。特にアニメの制作費用が大幅に高騰している現在では、単なるパクリ作品を制作させてもらえる環境など、そうそう作れるものではないのである。
もちろん、元ネタを辿れば似ている作品を探し出すことはいくらでも可能だろう。
新しいものでも、オンラインゲームを舞台にした「.hack//」や「ソードアート・オンライン」以前には、バーチャルリアリティを題材にしたSF小説「クラインの壺」(バーチャルリアリティという意味合いではさらに古いものも存在する)が存在するなど、ルーツを辿って行けばキリがない。これを「パクリ」と呼ぶ人は少ないだろう。
ひとつのアニメ作品を観て「似てるな……」と思ったら、一旦心を落ち着けて、「オマージュ」「パロディ」「パクリ」それぞれの定義に当てはめて考えてみよう。その作品“らしさ”が何なのかを知り、理解することで、これまでより深く・楽しくアニメの面白さを堪能できるはずだ。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw566117
/ ̄ ̄\ 今はもう深夜アニメは深夜アニメ同士
/ ヽ_ \ パロディやってるからねぇ・・・もうめずらしくもなんともない
(●)(● ) | ____
(__人__) | / \
l` ⌒´ | /─ ─ \ ネットのネタを取り入れたやつとかも多いしね
. { | / (●) (●) \
{ / | (__人__) |
ヽ ノ \ ` ⌒´ ,/
/ ^ヽ / \
| | | |
>ひとつのアニメ作品を観て「似てるな……」と思ったら、一旦心を落ち着けて、「オマージュ」「パロディ」「パクリ」それぞれの定義に当てはめて考えてみよう
/ ̄ ̄\ そういや、あの監督の作品は放送当時、ジブリに似すぎぃぃとか言われまくってたよね
/ ヽ_ \
(●)(● ) | ____
(__人__) U | / \
l` ⌒´ | /─ ─ \ まぁ結局パロだかオマージュとかいわれても
. { | / (●) (●) \ 面白くないと意味ないんだよね
{ / | (__人__) U |
ヽ ノ \ ` ⌒´ ,/ パロは元ネタわからないと楽しめないだろうけど
/ ^ヽ / \
| | | |
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
愛がなければならないと思う
しかしあからさまなパクリはいけない
インスパイア程度ならいいが
こう言うの好きでしょ?ウケるでしょ?→パロディ
上記以外のバレたくない、うしろめたい物がパクリ
難しいよね
それはどうなるのっと
作者の意図に関わらずその判断は見る人個々人の価値観に委ねられてると思う
一般論として、パクリ元へのリスペクトが感じられれば
オマージュだと受け取る人が多いだろうな
パロディはモノマネみたいなもので
パクリは元となったものを脈絡も無く入れて「これは私が考えた」とか否定するようなものじゃ?
パロディー モノマネ
パクリ 贋作
パロディ:元の作品へのリスペクトがある場合も含み、何より楽しみを追求
パクり:飽くまで自己の利益を求める、元作品へのリスペクト無し
大まかにこんな感じじゃね?
最近のアニメにはこういう「コスプレ」が多い
オマージュとパロディの違いはオマージュは元の作品への敬意・賞賛だがパロディは何かを(元の作品とは限らない)風刺したり、笑いを狙ったモノ。
これなんか納得できた
著作権者や受け手にはあんまり関係なくね?
作者がどれだけリスペクトしてるって言っても、受け手が丸パクにしか感じないってこともあるだろうし
ナメック星人に似た謎の異星人を鳥山明が著作権の侵害で訴えたらどうなるんだ?
ジャングル大帝への敬意なんてこれっぽっちもないぞ
あくまでオリジナルって言い続けてる
受け取る相手が「これアレじゃんwww」と楽しめるように作る⇒パロディ
受け取る相手にバレないように作る⇒パクリ
イメージこんなレベル
それに比べて、音楽は日本でもパクリ多いよねw
元ネタを知ってられると困るのがパクリ
という定義が個人的にしっくりくる
訴えられたら即終了
オマージュやパクリはその辺誤魔化すからもめる
ペルソナはジョジョのオマージュ
ギルクラはギアスのオマージュ
そう言っとけば丸く収まるのに…
ペルソナはジョジョはわかるけど
ギルクラとギアスは同じ脚本コンビなのにお前はいったい何を言ってるんだ?
元ネタを知ってると楽しい→パロディ
元ネタを知られたくない→パクリ
パロディ事件で検索するといいよ
結論としては日本だと他国のようにパロディが法的に保護されたり
慣習として広く許容されてる訳ではないから
パクリか否かは裁判で白黒つけるしかない
まじで?それは初耳だ、でも当時散々言われてたよ
そういうまともな反論できるやつがいたら良かったのにな
いいね。的確で分かりやすい区別だと思う
○○に入るのが日本の漫画アニメゲームラノベ(笑)。視野狭すぎだろ
海外創作物にまでこんな事言ったら韓国人の起源主張とレベル
リスペクトしていても出来が悪いと馬鹿にしているようにしか思えない
個人の主観によって変わってくるし作者がパロと言い張ったら水掛け論になる
元ネタを知って欲しい→オマージュ
元ネタを知ってると楽しい→パロディ
元ネタを知られたくない→パクリ
元ネタなど存在しない→ ?
音楽は作ってみればわかるが新規で使えるパターンがあまりないから
もう似るのは仕方ない。
めだかとか銀魂はオマージュ、ネタ拝借の典型例
頭が痛いです
こうですか?
パロディで面白かったの戦コレくらい
やらおん! オマージュ/リスペクト、パロディ、パクリ?
ttp://www.cinematoday.jp/page/N0029488
例えばハリー・ポッターと炎のゴブレットで魔法使いが列車で旅をするシーンがある
このアイデアは「ジ・アドベンチャー・オブ・ウィリー・ザ・ウィザード」の一部を勝手に使用している、
とジェイコブ氏主張しアメリカの版元スコラスティック社を訴えている
こんな誰でも考えそうなアイデアを独占し起源主張する馬鹿がいる
パクリ、パロディ、元ネタなど存在しない例
信者「オマージュorパロ!!」
こうだろ
オマージュは好きな作品を参考にしてるだけ
パロディはネタ
zeroの元はstay nightだと思うが?
管理人のけいおん!好きは本物だし38の定義でいうと
オマージュかパロディ
がすべてだと思う。
「これは何?」って考えるより、
「なんで作ったの?」って考えればいいんじゃないの?
やらおんの場合、有名作品の人気にフリーライド(ただのり)してるというんだよ
元ネタがバレたら困るのがパクり
とゆうきまさみが定義してたことがあるね。
良い例がガンダムAGEだね
ガンダムのライバルキャラの記号として「赤い」はスタイルとして成立すると思うけど
なにかというと「3倍早い」って描写をいれるのはあまりに出来が悪く、オリジナルとか視聴者とかをバカにしてるとしか思えない
元ネタがバレても別に困らない →
これらの定義は?
日本も海外創作物から盗んでるけどね
なんのこと言ってるのかわからん
公式がこそこそ隠してるのは大体やましいことしてるパクリやな
蜈?ロ繧ソ縺後ヰ繝ャ縺溘i蝗ー繧九?縺後ヱ繧ッ繧
縺ィ繧?≧縺阪∪縺輔∩縺悟ョ夂セゥ縺励※縺溘%縺ィ縺後≠繧九?縲
公式がこそこそ隠してるってどうやって判断するの?
>>64
それって個人の判断だよね
中傷目的ならいくらでもパクリ扱いできるからな
パクリですらない
突然アイデアが降って沸いたと言ってたらかなりの確立でパクリ
それが売りでもあるんだし
いくら作ってる側が敬意をこめてたってそんなの視聴者側は知ったこっちゃないよ
オマージュは作り手の自己マンだから
視聴者に伝わらなくても問題ないと思うが
パロディは元ネタがわからないと笑えない
アンチがなんと言おうとがパクリではない
なんの許可も取らずあたりまえのように何度もネタに利用しておいて、
なにがリスペクトだw
どんだけ陰湿なんだよ
自分で考える能力が無いのか?
展開の流用→オマージュ
名称の流用→パロディ
こんなイメージ
パクる側の制作人&信者は
文句言ってこない=公認
という下衆な考え方だから困る
ギャグ漫画のオチをなぞってどうするんだよ!
エバはウルトラマンのパクリ
ガルパンはパクリだらけで測定不能
オマージュは作品の根幹に関わるもの
パクリは創りだしたように見せるもの
かなあ
パロディは有名作じゃないとスベる
「オマージュ」はパロディをオブラートに包んで作られた、比較的新しい造語な気がする。
- パクリは元ネタをそのまま盗んだ盗作、コピー商品。(劣化コピーのことも多い。)
- パロは元ネタを加工して、多少なりとも付加価値を追加した改造品。
と考えると個人的にはスッキリする。
ガルパンとビビパン間違えてるぞ
ライブシーンをオリジナルといったヤマカン
まあいいじゃないかw
分かり辛w
大事なのは料理法
ましてや投稿したことがある人となると。
ぐぐってみたら、1982年には既にあったんだな。
http://homepage2.nifty.com/out-site/apccover.html
ヤマカンのハルヒダンスは本当に広範囲に影響を与えたなw
深夜アニメに限らず、早朝アニメやニコニコ関連にまで
パクリ、パロ、オマージュの連続だったw
今ヤマカンが再評価されてるのも分かるな
京アニに戻って助けてやれよヤマカン・・・
88のコメントの趣旨を92と94はまるで理解してない気がするのだが
阿呆なんだろ
放っておけ
あとパロディは自作品内で一発ネタと使っている場合かな
基本的には主要作品構成要素の模倣率がどの程度かで変わるんじゃないか
あれで一時代を築いたよ
パロられ方も半端なかったしなw
これは受け手が主観的に考えてくれってことなのかな?
それだとパクリに当てはめられてもしょうがないってことになってしまう。
作者がどんなつもりで作ったのか、許可不許可の有無を明らかにしないと
いくら心を落ち着けても、結局は受け手の主観に過ぎないから。電凸しろってことじゃないよなw
パロディ 銀魂
パクリ すてまど
ED曲に合わせてキャラを躍らせるっていう発想は、出てきそうで出てこなかったからな
あれだけはヤマカンの功績だよ
漫画やら映画やらをオマージュ(寧ろパクリ)しまくりの荒木が、
逆にパロられまくってるのは変な構図だな
太臓は荒木公認みたいなもんだが
どこに分類しとこうか
人によってこれらの評価が変わる、視野の広狭によって
最近出た和ゲーのソウルサクリファイス
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0889733-1364857272.png
洋ゲーのPrototypeの主人公
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0889734-1364857272.jpg
どちらも闇の力、黒装束フード、右手が変形している。ゲームのジャンルは若干違うが
パチンカスと臭スーツだからしょうがない
ヤマカンが抜けて右肩の一途をたどる京アニ・・・
これほどヤマカンの存在が京アニにとって大きいものだとは誰が予想できたかw
カヲル、レイみたいなキャラはもうパクリとか通り越して
王道のキャラとして定着してる
ハルヒの長門、小泉とか
あとは、どっかで観たようなって作品ばっかだけどな
なんという手のひら返しww
まだヤマカンいたほうがマシだったろって程度の評価
まあハルヒダンスは正直にすごいと思うけどね
本人がオリジナルと言い張ってたのが原因、京アニ退社後は
ダンスのパクリ元の振付師にパクリを謝罪している
ライブシーンはモロパクリすぎてどこもだんまりだが
ヤマカンのウィキペディア上ではオマージュとされている
誰が編集してるのだろうか
笑えるのがパロディ
不愉快になるのがパクリ
振り付けに著作的な権利はないのでパクられてもしょうがない
なお宮河家のOPかEDはダンスらしく振付師の夏に振り付けを頼んだもよう
パクリはいけないからな、珍しくヤマカンがパクリを認めた事例
口は悪くて扱いに困るが、センスは抜群って感じか
本当にどうしてこうなった
業界的にもいちいち騒ぎだしたら創作活動なんて出来なくなるから
って黙認してるんだろうし
Pにダンスいれてよーwと頼まれた
冗談で振付師の夏を呼んできたらダンスでもなんでしてやると言ってしまい
本当に連れてきてしまったので空気を読んで謝罪した
スタンタンスくん、角川の社長、役員にも京アニアンチ、ヤマカン信者と
報告されたナイスな精神病患者(ニコ生で本人がいってた)
ここ最近の京アニに不満持ってるのが多いんだろ
すまん、俺も一回褒めてた・・・スタンタンス君?なんだそれw
説明いらんよ
どっかで見たことあるのが結構あるんだがそれはそのガンダムでのオリジナル要素って事で構わないのかね?
ヤマカンがおかしいのであって普通のやつはオマージュと言うよ
俺だけがわかるネタって優越感を持ちたいだけ
京アニ作品を叩いてるのは全てスタンタンス君の仕業
ヤマカンがこれからやるアイドルアニメの演出を盗むなとか
Twitterで突撃したやつだろ
ヒント:ヤマカンの自演
稀に本気で言ってる奴もいるよな。そういう奴は大体知識が圧倒的に
不足してる。そもそもパクリを決めるには比較対象を知ってることが
前提だけど、脳にほとんど作品情報ないのに、少ない情報から
似てる作品探しだしてパクリって言い出すからな
あれでかなりアニメの表現の幅が広がったと思う。
ちな俺はスタン君じゃありません。
当時はヤマカンフィーバー中で信者も擁護してたな
同じ角川だから話通ってるよ!とか
そのあとヤマカンのインタビューでオリジナルです!で大笑いしたけど
仕込みだろ?京アニ退社も仕込みだし
気に入らないってだけだと思う
「自分が嫌いなのに何でヒットしてんだ?」
「俺が好きな作品より目立ってて目障り」
重箱の隅をつつく様に難ぐせ付けてくるからなに言っても無駄
普通の人は面白ければ余り気にしない
なかなか香ばしかったけど、この前のTAFの講演会では
前からダンスはあるとか少し大人になったこと言ってたな
それ以外にとっては朴李。
パロディはあからさまに表面的なもの(セリフや絵)をなぞる。
パクリは一見それとは分からないように手法や内容を織り込む。
ってイメージだ。
掘り返されるから余計な擁護は禁物
手法を最初に考えたと自慢してたヤマさんだぞ
業界に革命を与える声優の指導法だぞ
みんな逃げてしまった、本当の退社理由ばれたせいで
みんな逃げた
ヤマカンは監督なんかやめてこういうのをもっと作ってくれたらいいのに
宮河家ではダンスするの確定だろうけど
ハルヒダンスのパクリ元のベリーズ工房の振り付けした夏を
ヤマカンが呼んだからね
銀魂の話題で持ち切りかと思いきやまさかのヤマさんw
擁護して大変だったな、参考にしただけだよとかw
そのあとフルダンスコンテが清書されて公開されて
権利は京アニにあります!て注意書きがあって
ヤマカンが退社したら、パクリみとめたとか最高のヤマカン演出だったな
当時はオリジナルダンスです!てヤマカンがほざいてたけど
活動してるだけだし、両方爆死で飯がうまいw
なりました
公認されてる=パロディ・オマージュ
公認されてない=パクリ
愛があればとか馬鹿じゃねーの
公認されてなきゃ全部パクリだよ
韓国人みたいな思考だな
俺は中国人だよ
あいつ等と一緒にすんなゴミ
同族嫌悪w
知った時悲しくなるのがパクリだよ。
ガンダムの曲とかどれだけ落ち込んだか。
やっぱり基準がわかんねー
「自分が嫌いなのに何でヒットしてんだ?」
「俺が好きな作品より目立ってて目障り」
厨二病のオッサン
中国人…?なんでシナがやらおんにいるんだ?
公認されてないから=盗作って思考が単純すぎる
言い返せば自分が認めたくない物は全て盗作扱いにできる
いや
お前誰だよ
普通に日本人だが?
ってかさ167は165みてどこが韓国人っぽいと思ったの?
公認されてないのに愛があればオマージュとかそっちの方が韓国人思考だろうがwwパクってもリスペクトしてまーすとか言えば済むと考えてる韓国人
そこはもう定番って言えるとこまで行ってるから
今更パクリとは言わない気がする
なんでも難ぐせ付けてパクリ言ってるとなにも楽しめない
そんなの作った奴らが言わないと普通わからないと思うが?
そんなあいまいな基準でパロディかパクリか決めてるお前らの方がおかしいわ
何でそこまで必死なの?
「自分が嫌いなのに何でヒットしてんだ?」
「俺が好きな作品より目立ってて目障り」
じゃぁ現実でなんでもパクリ連呼してろよ
キチガイ扱いされるだけ
いや俺が言ってるのはパロディかパクリかの基準の話してるんだが・・・?
なんでヒットとか好きな作品より目立ってとかって言ってるの?
別にそれは日本人でもやらかしてるけどな
踊る大捜査線のテーマ曲とか
ttp://www.youtube.com/watch?v=BjEtn8FZtQs
ttp://www.youtube.com/watch?v=DyICEXq-PBY
周りの人に言ったらw
ただし権利者が嫌だと思う過度なエロとか侮辱とか入れたら別だけど
結局、権利者が動くかどうかがラインだな
じゃあなんでそんなに気になるの?
反論になってねーぞww
結局のところお前はパロディかパクリかの基準わかんないんだろ?
はあ?記事のタイトル読んだか?
>>アニメの「オマージュ」と「パロディ」 そして「パクリ」の間にある違いとは?
これについていってるだけだろ
俺はその違いが公認されてるかされないかだって言ってんの
なのにお前は見当違いな意味不明な事言ってるわけ、わかるか?
フラクタルの悪口はそこまでだ
やらチルの大半は在日か?だがら幼稚な誹謗中傷コメが多いのか
名前:名無しさん 投稿日:2013年04月02日 08:50
>>165
韓国人みたいな思考だな
名前:名無しさん 投稿日:2013年04月02日 08:52
167
俺は中国人だよ
あいつ等と一緒にすんなゴミ
ヤマカンが一番クズてことか
まぁ普通はそうだろうね
単純に楽しんでる人は「これがパクリ」とか言われても
「へーそうなんだ」で終わりだと思う
マジキチはなにかが気に入らないからパクリ言ってんだろうね
ソースはフラクタルログブックのアニメーターの証言
スターウォーズ の柳の下のドジョウは何匹いたんだろう?
面白くなければオリジナルだろうと一消費者には価値は無いと思ってる
今、業界発足期の有名作家、有名監督の作品を見ても
面白くないと感じる読者、視聴者にとっては
オリジナルだからといっても価値が見出せなかったりするように
結局重要なのは面白さかと
土人は帰れよ
ハヤテのごとく(特に1期)
チャイニーズは日本語が下手だなあ
やらチルの大半は在日か?だがら幼稚な誹謗中傷コメが多いのか
ttp://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-15446.html
名前:名無しさん 投稿日:2013年04月02日 08:50
>>165
韓国人みたいな思考だな
名前:名無しさん 投稿日:2013年04月02日 08:52
167
俺は中国人だよ
あいつ等と一緒にすんなゴミ
パクリは無許可
こんな認識だわ
嫌いな作品はパクリって使いたがる人は多いけど
銀魂許可とってないよ?
あいつら脊髄反射で「パクリ」っていうからw
基準なんて作りようがないと思う
マッドマックスっぽさに関しては単純に面白いからパクッただけだと思う。
やっちゃいけないレベルとは思わないが。
法的な判断は当事者間による別問題って事でいいのでは。
銀魂ってバンダイナムコグループ傘下のサンライズ制作だよね
下手に攻撃すると色々とヤバそう
最後の元ネタを知られたくないってどういう基準で判断する?
自分の解釈で判断するのか?悪意があれば何にでもできるな
はあ?記事のタイトル読んだか?
>>アニメの「オマージュ」と「パロディ」 そして「パクリ」の間にある違いとは?
これについていってるだけだろ
俺はその違いが公認されてるかされないかだって言ってんの
なのにお前は見当違いな意味不明な事言ってるわけ、わかるか?
このシナ人まだ帰ってなかったの?w
元ネタを面白くアレンジしたのが「パロディ」
既に評価されて受けるの公算が大きい元ネタをちょいちょいいじって羅列したのが「パクリ」
小説家の仕事は言葉の新しい使い方を見つける事って聞いたから
上2つは仕事に適合する、下のはどう考えても仕事じゃねー
みたいな書き込みを見てげんなりしたな…
元ネタをちょいちょいいじって羅列しただけの作品なんて
そうそうないと思う
それをパクリって言ってる奴はタダの嫉妬だと思うw
F91ってなんだ?
流石に海外創作物にまで日本を基準にするのは止めたほうが良いな
韓国人になっちまうぞ
SFの本場の欧米だし、日本とは違うデザインと独自の文化がある
面白いと思ってる奴はそれでいい
つまらないと思ってる奴はパクリと言う
永遠に決着は付かないがパクリ連呼房は相手にされないから
独り言をずっと言ってる感じになる
エウレカやトップやマクロスをパクッた上に劣化させて
めちゃくちゃ叩かれてたな
オマージュでもパロディでもパクリでも何でもない本編
流石に海外創作物にまで日本を基準にするのは止めたほうが良いな
韓国人になっちまうぞ
SFの本場の欧米だし、日本とは違うデザインと独自の文化がある
意味が分からん・・・
F91とは劇場版ガンダムの作品の一つ
クライマックスシーンではガンダムの口から謎のビーム出してラフレシア撃破するシーンは超格別(笑)
70、80年代に作られてる作品が91年に公開されたF91を
パクってるとか意味が分からない
元ネタを全部知ってる方が稀だからわかんないだけ
ちょっと量摂取してれば作品の何割がほぼ未加工(パクり)か判別できる
だいたいそういうのは元ネタがバレても元ネタも売れていーじゃんて開き直ってるから嫌われる
撃っていいのは撃たれる覚悟が~キリってしょっちゅう言うのを
アホ信者どもはあの馬鹿アニメ起源だと思ってて
どこにいってもギアスのパクリニダ!って主張してくる
オマージュや似てる部分があると何でもギアスのパクリwルルーシュwって突撃する。
馬鹿がオマージュ使うとそのまま使うからそれをみる馬鹿も勘違いする
あれはウリジナルなんだからな!!
いると思うし、出来ない人もいる
愛やリスペクトを感じることが出来る人もいるし、出来ない人もいる
見せる側は技術の問題 見る側は主観の問題
アニメしか知らないキモヲタが起源主張するなんて笑えるな
チョンと同じじゃねぇか
真剣にやっているようでズレまくっているという・・・。
ショックなシーンとかBGMで運命を流したりするけど…あれはオマージュ?パロディ?パクリ?
最近で気になるのは絶園の魔法使い
シェイクスピアやハムレットを引用してるし、本作もシェイクスピアやハムレットの引用って言ってるが
これはオマージュの部類…なのかな
オマージュとかパロディとかパクリ以外にも引用っていうのはどうなるんだ?
引用はオマージュの部類?
勝新を描いたんじゃなくて座頭市って作品のキャラそのものをパクったわけだから
そのせいでシュタゲとシュタゲとかシュタゲとかみるに耐えなかった
パクリはわからないようにやる。
オマージュは影響を受けた作品で、大なり小なりすべての作品にある。
という個人的印象。
ニュータイプのオカルトパワーはフォースのぱくり
シャアの兜はダース・ベイダーのぱくり
だけどスター・ウォーズに見られる黒澤要素はパクリじゃなくてオマージュ
おまそう
わからないようにというより
さも自分の功績かのように振る舞うのがパクリじゃないか
隠そうとしなくてもパクリと呼ばれることはあるし
中国とか韓国とか
アニメのクレジットに載ってるし許可取ってるだろ
オマージュじゃない
バイオレンスジャックみたいな
酷いのになると「ブリタニア」をギアスwwwとか言う馬鹿まで居るからな
お前ら萌豚はこれはこれだけは擁護するんだろ?
噛み砕かれて挿入される物
パロディはジョークに取り入れること
パクリは、それを抜いても作品に変化が出ない物
コロニー脱出からジャブロー到着までの流れまんまパクリなのは引く
オマージュって一話で言ってたけどww
引用部分がその作品を構成する要素、なくてはならない構成になってるならパクリって感じ
主要なエピソードや重要キャラに引用が含まれてたらパクリ
サイドエピソードやちょっとだけ出したキャラならオマージュって感じ
おまそう
最近は知ってる人が少ないような気がする
ギャグならパロディ
スマプリ信者は
深夜から流れてきてスマプリから見始めたニワカばかりだから
そもそも、元ネタが判っていない。
違うな!間違っているぞ!
ファーストだけじゃなくZ、ZZ、逆シャア、ナデシコの設定や機体をパクりまくって超絶劣化させた物がAGE。
あそこまでパクって超絶劣化させるというのはもはや芸術の域。
プラスであれマイナスであれ突き詰めると凄いと思う。
AGEはマイナスの極北だけど。
何かあったけ?
過去のプリキュアのアイデア再利用か?
基本は劣化コピーかコピーのくせに、自分が起源だと言い始める馬鹿の事だな
他作品のネタに頼らないと話が成り立たない
商業でやったら訴えられるだろ
昔はアンチのこじつけであるって主張していたけど
最近は、言い訳が苦しくなってきたのか
オマージュだからパクリじゃないという風に主張を変えてきたな
これ以外にインスパイアだとかリスペクトとかの説明書いたやつ
単なる「アイディア」や「コンセプト」の借用なら盗作にはならんのです。
具体例で論じないと判りにくい問題です。
それがシュールな“ギャグ”のように見えているという状態を考えるに
コメ欄にあるリスペクトやギャグ要素みたいなのは余りアテにならないと思われ
>広義のパクリの中に狭義のオマージュ
いやオマージュは最大限の称賛的呼称だからそこはパロディだろ
広義のパクリの中に狭義のパロディがあってそれとは別に作者公認のオマージュ枠がある
パロディは公認されなくても敬意が無くても出来るから限りなく黒に近い灰色
元から作者に認めてもらう為のオマージュとは括りが違う
だって信者はかたくなに尾田のオリジナルだと言って認めたがらなかったけど
当の尾田本人が元ネタにしたって言ってるの結構あるし
ニコ動で悪いが、とりあえずこれ見ような
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19936605
冨樫のパクリやトレスが次々発覚し出したら小学生みたいなみっともない言い訳し出したのはワロタ
つまらなかったらパクリだよ
ジブリに関してはメディアの媒体が違うだけでパクリを平然としてるわけだし
どうしてこうなった
消されるぞ
たまにパクリ呼ばわりする奴は腹立つ。わざと言ってるのかどうかわからんが・・・
作者が認めてるね
話はもちろん違うわけだけど
ニュータイプのオカルトパワーはフォースのぱくり
シャアの兜はダース・ベイダーのぱくり
>そしてスターウォーズ自体は黒澤映画の「隠し砦の三悪人」のオマージュ
ベイダー役は前者の主役三船を検討していたほど
敬意。尊敬。また、献辞。賛辞。
という意味らしい。
そこから尊敬して真似るという風に使われたみたい。
最近でも破で綾波救い出すシーンがウルトラマンネクサスだか何かのモロトレースだったし
ただオマージュの場合は単に個別の作者(作家)が信奉している場合(つまり非公式オマージュ)と原作者や企業を始めとする版元が公式にゴーサインしている場合(俗にいう公式オマージュ)があるから更なる線引きが必要になって来るかも。
特に後者の場合はコラボの幅が広くなるので商業的にやりやすいメリットがあるから今後は一層加速する傾向になると思うが。(代表的なモノとして「ハローキティーといっしょ」や「うーさー」内のアニメ&ゆるキャラとのコラボネタ等)
あと個人的には「ハローキティーといっしょ」みたいに著名なイラストレーターや漫画家を起用した上で「ジュエルペット」や「たまごっち」の各キャラで逆作画崩壊化した(等身大の)人物イメージキャラ作るとかそういうのあったらいいし。
中二病だって設定似てるだけで方向性違うし
パロディー【parody】
文学などで、広く知られている既成の作品を、その特徴を巧みにとらえて、滑稽(こっけい)化・風刺化の目的で作り変えたもの。日本の替え歌・狂歌などもこの一種。
だとさ。
みっともない
パロディ→誰でもバレる事がバレてほくそ笑む
パクリ→バレたらヤバい
こんな認識
ちょっと怖いけど。
しかしシュタゲもいいアニメだと思う。
設定は似た部分もあるが別物だし。
ブックマークのサムネが
エロ広告になる件について
冨樫とかはネタの盗用も酷い上にトレスしてるからガチ犯罪者
という話はあるんだよなあ。
たとえばFateの作品で、アサシン視点の作品を作ってそれを新作として発売しても良いのかというような話で、
日本の常識で考えるとあり得ない話なんだが、海外ではこれでちょっともめたことがある。
例 ヤマカンのハルヒダンス(ベリーズ工房の振り付け)
ハルヒ、ヤマカンのライブ回 (リンダリンダリンダの丸パクリ)
らき☆すたOPダンス (外人ダンスグループの振り付けパクリ)
千葉の恋人、群馬の恋人など・・・パクリ
赤い恋人、青い恋人など・・・オマージュ
面白い恋人・・・パロディ
こんな認識
初期のアニメはディズニーの盗作もいいところ
つきつめると戦前までさかのぼるね
魔法少女まどか☆マギカ
「ひぐらしのなく頃に」のオマージュ、と言えて
「仮面ライダー龍騎」のパロディ、と言えて
「スマガ」のパクリ、とはっきり言える
パクリと呼ばれる作品は面白さでもリスペクトでもなく
単純に楽したい・手抜きしたいからやってるってのがダメだと思う
ヤマト最初のTVは1974年
SWは1977年公開 日本公開は1978年
何が言いたいかというとAURAが公開されるのに中二続編やる京アニさんアウトですよって事だ
この三つの区別が出来ないのにアニメ批判してる奴は論外。
この3段階は分かりやすいな
第一パクリのが悪いに決まってんじゃねえか
相変わらず他作品乏しめて楽しんでるゴミなんだなワンピ信者は
ああ、こいつは所詮この程度なんだねと思われるから両刃の剣だと思うよ
荒木に許可貰ったんだっけな
創作者は誰でもやってるといえる
パクリ・盗作はさらにそこからストーリーやキャラまで被り出す
こうなると作者のオリジナルティがない、コレは駄目だ
パクリはわかってもらっては困る単なる盗作
悪質なパクリ以外はぶっちゃけどうこう言う問題ではない
アンチは口を開けばあれは〇〇のパクリだと騒ぐが実は自分の幼稚さ、無知さを晒してるだけなのである
でも、シュタゲは成功したろう
まどかもな
結局盗用しようが、売れたもん勝ちなんだよ
そこで開き直ってオリジナルを主張するかどうかがパクリかオマージュの境目だね
なんかコメ欄で持論展開しちゃってるやつがいるけど、記事文の方で理解しときなw
梶原一輝に許可をもらわないといけなかったらしい
魔法少女まどか☆マギカ
「ひぐらしのなく頃に」のオマージュ ←アイディアの流用
「仮面ライダー龍騎」のパロディ ←プロットを盗用
「スマガ」のパクリ ←盗用すぎて笑えない
パッと見でネタが分かり、笑えるようなもの若しくは風刺→パロディ
ネタや設定を勝手に流用=盗作→パクリ
奈須きのこの事だけど
中二病がAURA盗用で炎上する前にクロチャンが携帯小説か何かに盗用されたし
パロディ…Aという作品の名前や設定、セリフなどを作中で使用する事
主にギャグシーンやオタクキャラを表す道具として使われる
パクリ…Aという作品の設定やキャラを自分の物と偽って発表する物
オマージュとパクリは正直紙一重と言っていい
大体許可取ってない犯罪行為がトレス言われんだよwww
クソワロタwwwww
まどかとは逆パターンなのなwwwしかしそれになんの意味があるんだwww
終盤花田先生クオリティ全開でシリアスにしてきたのは笑わせて貰いました
認めないかリスペクトするかの違い
まどかは龍騎云々て雑誌のインタで認めてたぞ
どっちも傑作だと思うが俺も似てるとは思う確かにw
パロディ…銀玉を代表とする多くの作品
パクリ…バタフライエフェクト←シュタゲ、龍騎←まどか、スマガ←まどか
トレス=悪じゃないぜ
うわぁ、キモい
特に346
オタクが変な理屈並べてるし、誰のための議論?www
あまり最近は言われなくなってきたよな
練習なら悪じゃないなw
商業作品で売り物雑誌からやった冨樫はアウト
自分で追加しておいて宣伝か 賤しいな
345
Pの方から龍騎のように毎週新たな魔法少女が出てくるような話にしたいというのが最初にあっただけ
今ある創作物なんてほとんどパクリ≒オマージュだろ
バレないと困る: パロ
バレると困る: パクリ
魔法少女まどか☆マギカ
「ひぐらしのなく頃に」のオマージュ ←アイディアの流用
「仮面ライダー龍騎」のパロディ ←プロットを盗用
「スマガ」のパクリ ←盗用すぎて笑えない
パロディで大騒ぎする馬鹿が後を絶たないからなあ・・・
最近月姫のパクリが多いですね
それはそうなんだけど、よく言われる中二病みたいに、AURAが公開間近なのにわざわざ続編持ってくるのはさすがに倫理観がおかしいと思うの
ウブカタ氏が言ってたように盗用被害作品が被る不利益が大きすぎる
たまこまーけっとが大コケしたから苦肉の策なんだよ(涙)
線引きは個々の感情にゆだねられるので、全然はっきりしていない。
の映画のオマージュなのに誰も触れないな
パロディ→わざとらしい笑いをとる真似
パクリ→オリジナルっぽく偽った真似
自分の中ではこう分けてるわ
何故なら創作は自身の経験からしか練りだせないから
無から有ってのは不可能じゃないけど無いに等しい
それじゃ完全に主観次第じゃん。
パクったって悪びれないやついるだろう。
受け手が無知すぎて初見じゃ気づかれず
後になって、これってパクリじゃんって
「発見」した気になって騒がれて、作り手困惑ってパターンも
最近は多そう
下倉バイオ
?@shimokura_vio
ところでスマガとまどかの違いはゲームとアニメの違いだよねー、とか。
スマガってまんま仮面ライダー龍騎のパクリだよな
[けいおん] レスポールを金持ち友達のコネで強奪、ろくに練習もせず菓子に紅茶カブ飲みしてるだけで学園祭では人気物・・・
ほんと劣化パクリw
それを言ってたら限が無いからオマージュって言葉がある
まああれは京アニのゴーストライターが書いたとも言われてるが
なんにせよ以前冲方丁が言っていたように、「盗作被害を受けた側が必要以上の不利益を被る場合」に該当するからこれ確実にアウトだよね
ロミオも昔からパク被害によくあうのぅ
つかけいおんってモロにハルヒのライブアライブだろ
あれ自体が実写のパクリだけどさw
パロディ:バレてもなまあたたかい目でニヤニヤ見られる
パクリ:バレたら叩かれる悪ければ訴訟もの
そうだよ
つまりヤマカンがいなきゃけいおんは生まれなかった
ヤマカン自身もパクリだけど、実写→アニメはかなりグレーゾーンというか
ぶっちゃけセーフなんだよな
ラブライブはかろうじてオマージュ扱いできそう
個人的に出来の良いパロディアニメが見たい
ケロロ軍曹は好きだったが、ニャル子は無理だった
ヤマカンをパクった4コマ漫画が京アニに拾われるのも何かの縁か
ロミオも京アニに拾われていいだろ、思いっきりパクられたんだし
パクリ以外はやり方が下手でも滑ったり叩かれたりするだけで済む
てか、シナリオ出すぎてもう何作っても何かに似るからパクりとかストーリーが丸っきり同じじゃなきゃ言うなよ
似てる作品のストーリーや設定なんてどこにでもあるから
たまこけでGuGuガンモぱくり
ぱくりだらけでコケまくる京アニ
無知な者ほど完全な独創を望む
「ひぐらしのなく頃に」・・・アイディアの盗用 ←オマージュと言えなくもない(ただしリスペクトがあれば)
「仮面ライダー龍騎」・・・プロットを盗用 ←完全アウト
「スマガ」のパクリ・・・プロットを盗用 ←同じ会社内のため問題にはならない(ただし倫理的にはアウト)
オリジナリティを発揮する技法)とパクリ(それ以外。ぶっちゃけ盗作)しか
なかったんだけど、パクリをやったヤツが後付けの言い訳として「オマージュ」
と言い出したんだよ。だからオマージュというのは基本的に意味がない。
せめてAURAの商業展開が落ち着いてからにしろよ、盗作見逃して貰ってる立場なんだから
何考えてんだ、たまこがコケたからで許されると思ってんのか
シュタゲがバタフライエフェクトのパクリ言われる決定打はラストシーンがトレースレベルで一致してるからだよ
まあ記憶を圧縮して過去に送る特殊なループとか、主人公のせいで女が死んだのが起点で、最後はその女とすれ違うラストとかプロットもオチもまんまなんだけど
だから、まどかは新房のソウルテイカー(「想い」を持つ少女のコピーを作り、
彼女たちを戦わせてその成果として育った「想い」を収穫する)にエロゲテンプレ
のタイムループ設定を加えただけだってw
虚淵が生みだした物がなにひとつ存在しないのは事実だけど、元ネタは新房だから
何も問題はない。
>ヤマカン自身もパクリだけど、実写→アニメはかなりグレーゾーンというか
>ぶっちゃけセーフなんだよな
おまえw それは「ヤクザの息子がレイプするのはぶっちゃけセーフ」と
言ってるのと同じだぞ
いやまどかの元ネタは仮面ライダー龍騎だよ、別にアンチじゃないが似てる、どっちも好きではあるしどっちも傑作だと思ってる
それぞれの正義や価値観の対立からドラマが生まれてるし、ループってのもそうだし
ちなみにスマガは生命エネルギーから生まれる敵モンスターをやっつけるループ世界の話ってこれまんま仮面ライダー龍騎の設定パクリエロゲだから論外
BTTFとかリプレイじゃなくてバタフライエフェクト名指しで言われるのはそこだわな
>>395
実写だから良いとは俺も思わん
エヴァとか実写の市川昆の演出まるまるパクってるのが斬新とかいわれてて噴き出しそうになった
それをかきふらいがパクって
それを京アニがアニメ化して
ある意味自社サイクルともいえる
リスペクトがあるかないかで決まる
こいつはアウトでいい
どちらかというと
(元ネタが)バレたらうれしい:オマージュ
じゃないかな
ドラゴンボールはスーパーマンのパクリ
好きな作品の場合はオマージュ
どうでもいい作品の場合はパロディ
パクられ被害者が映画化するのに被せて来るとか悪質とかいうレベル越えてる
その思考は自己中心的だな
逆に言えば名誉棄損で訴えられる
>リスペクトがあるかないかで決まる
何一つ関係ねーよアホw
オマージュ=リスペクト愛
ネタを引用したと公表する=オマージュ
引用を隠す、或いは自分がオリジナルだと主張する=パクり
でいいじゃん
バレないように祈らなければならないパクリではまずあり得ない
・元ネタを知られていないと困るのがパロディ
・元ネタを知られていると困るのがパクリ
とみたことがある
この説明は秀逸だと思う
落ち目の会社にネタ盗用されて
「このご時世、面白い展開なんて出尽くされてる。名作と似らずに作品を作ることなど不可能」と
ほんと そうだよな
誰も手を出してないジャンルなんて無いよ もう
※415でいいだろ
正確には「パクって中ヒットくらい出せればいいや」と思ってたんだろうな
丸パクリした作品で、まさかあんなにヒットするとは夢にも思わなかったろう
>オマージュやパロディは大抵インタビューとかで監督自身が口外したりしてる
ただし「オマージュだ」と言うのはたいていバレてから
あくまでも結果の話だから、100%あてはまるわけじゃないけど、
わかりやすい基準なんだよね。
あれは一応は推理が主題
全然違うジャンルだよ
いや、パロディを開き直ってれば確実にパクリじゃなくなるぞ。
こう言うやつはキチガイ扱いされる
同じバスケ漫画ならシュートのシーンとか被らざるを得ないだろ
あれはちょっと被ってるとかのレベルではないし・・・
それに作者も認めてる
一言「借りた」と言えば良い
シナとチョンにやられるとスゲーむかつく
なんか浅いな
「オマージュまんじゅう」
これを食べるとパクっても許されますw
分からないと思ってやりたい放題
実写と活字文学のオマージュwで出来てる劣化コピーが漫画とアニメ
確実にパクリと言えるのは0083 これはやりすぎ
パロディ ネタ・演出 一部の視聴者が分かり、楽しんでもらうことが前提の模倣。視聴者に伝わらないと困る
パクリ 製作者が他人の作品・手法を模倣 また自分のものと偽る。視聴者に伝わると困る。
よって客観的にオマージュとパクリを区別するのは不可能。
ちなみに駿ヲタラセターはバグズでフライシャーアニメの名セリフを丸パクってる
トイ3ではまんまトトロ出てたが
今思うとあれジブリ認めてんの?
パクリ 作者が最近見て感動した作品を真似ること
正直、事前にお願いしてればかなりの率で許されるし、パロディ専門でやってる
人だと実際そうしてる人もいるよね。
ところが、オマージュのなんのと言ってる人はなぜかたいてい「その作品はタイトル
は知っているが見たことはない」とか言い訳する。
パクリなんかあるわけがない
それ違いがあると思ってるの?
「俺がおまえを好きなんだから、おまえも俺を認めるべきだ」
ストーカーの理屈そのまんまだもんな
俺☆孫悟空!
鈍いな、俺が西遊記だよ!
お前ら単純に誹謗中傷したいが為に盗作扱いするのだと
気に食わなければハリーポッターの魔法使いの電車の件みたいに訴えろよ
あれ、クスリとも笑えないんだが?
作者の表現力や語彙の乏しさを晒しているようなものか
丸写しもいちいち新しい作画班が絵を起こしている例がほどんどだが
現場のスタッフはあれで給料をもらって食いつないでいるわけで…
学生時代に習った技法をそのまま使える環境を製作者がすすんで作っているとも取れる
ずいぶん前からスタジオGはD社と提携中
もののけ姫英語版を皮切りにGアニメの海外配給も引き受けている
D社が提携先に選んだのがTプロでないのが皮肉
(TもDも互いのパクリネタではどっちもどっちだが、日本のオタ的にはTをかばいたい意見のほうが強くてなんとも公平さに欠けていたりする)
ウテナだと知ってる世代は1人もいないのか、ここ・・・