この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
戦車きてたああああ #garupan twitter.com/sirentnight197…
— 志月さん (@sirentnight1977) 2013年3月23日
動いたあああ #garupan twitter.com/sirentnight197…
— 志月さん (@sirentnight1977) 2013年3月23日
ジャマすぎるだろw
実物の戦車は一度見て見たいなぁ
自衛隊ならIV号戦車くらい持ってると思ったが
制服で乗ったら違和感しかないな
どうせなら同世代の神戦車T-72を希望します オヴイェークト!!
それを言ってやるなw
怪獣特撮世代としちゃ分かり過ぎるけどもw
あれ74式だっけ?
でもやっぱかっけぇ見に行きてぇ
あ、これはゴジラに踏みつぶされて終わる自衛隊の雑魚兵器だったな
あんこうマークとか無しだな
車輌番号も無しかw
準備も大変だったろうけど大洗、超勝ち組。
鴨川…
ガルパンオタはそんなに優越感に浸りたいのかな
>>41
逆だろ。そもそもいちいち鴨川の名前を出すのなんてロクに見てないにわかだけ。
10万人くらい集まるのかと思ってた
保安隊時代に合衆国から貸与されたM4A3E8を除いて、他国のは有りません。
*33 >車輌番号も無しかw
秋山殿のフィギュアの後ろにこれ以上無く95-1192と番号が写ってますが?
*24 >ヲタ率の高い自衛隊さんはノリノリなのであった...
いや、4月下旬締め切りで来年度の募集中だから
市内に基地が無いところなのに応募の資料を戸別配布するほどリクルート
(英語で徴兵という意味)に熱心だぞ
ガルパンブーム舐めてました
ごめんなさいごめんなさい
行きてぇ・・・!
ちっこカワイイM24チャーフィーを忘れるとは…
※34
2両とも爆破処理されたけど、あの重装甲故完全には破壊できず、
ロシアはそれぞれから使える部品取って2個1にして持って帰った
ゆとりには分からない話だな。
でかさというか、重量感に驚いた
こりゃ確かに動いてる戦車見たくなるわ
ゴツイ投光機もギャップ萌え
で
74式に座らせて・・・・!
>なんで74式なんだよ
秋山殿が両親と一緒に見に行って、記念撮影した車として
5話で映るのに何か?
*41
>なぜいちいち鴨川を比較に出すんだろう
実はバンビ側のPが同じということに気がついてないんだろう
CGIのスタッフも結構被ってる
ああ、やっぱり兵器なのねって思うわ。
車でホイホイ行ける距離だったらなあ
行ってる人ウラヤマシス
左からJS-2、Ⅳ号、三突(ヴィンターケッテ)、シャーマン、またⅣ号、Ⅳ号F2か
鴨川なんて最初からなかった
シュルツェン付いてるwwwwwwwwwwwwww
お天気も持ったようだし良かったねぇ
砲塔がのっぺりしてるのが良い
鴨川→ おらが丼を出せ!、ここに絵をバーンと描け!
どうしてここまで差が付いたのか。慢心、もてなし意識の違い…
あいつら今オスプレイにご執心ですから
自衛隊が協力的なのか
プロデューサーが有能なのか、どっちよ?
見に行きたかった・・・
ガルパンプロデューサーが以前「よみがえる空」ってアニメを
作った時の縁じゃないかな
大洗町長やら、地元の有志らが根気強く交渉。
諸手続きや準備に尽力し、協力や警備体勢を整えられたお陰。~だそうな。
震災復興努力という背景もあって、実現したんだろうけど
根っこは地域のチカラやね。
大洗に限らず、今後聖地アニメが取り上げられる度に
鴨川の名前は必ず挙がるんだから諦めろ、代表失敗例としてな。
90式なんて道路走ったら道が壊滅するし10式は最新鋭すぎてイベントでお披露目は無理だろう
時間が足りなかったのか、根気が足りなかったのかw
2個1してたのか、それは知らんかった
とっくに話題になっているのに、何でネトウヨって現実も見ないで
常にマイナスでしか思考できないんだろうなぁw
ガルパン等身大パネルが待ってるよ 茨城・大洗
www.asahi.com/area/ibaraki/articles/TKY201303210366.html
異色のアニメ プラモ展盛況 浜松ジオラマファクトリー
www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20130320/CK2013031902000271.html
つまり、アンチですよ。
ちょうど今募集の時期に当たってるから広報に熱心なんだよ
よっしゃ
ジオラマファクトリーなら行ける
地元だからな・・・
いまだ主力の74式も40年前の代物だが。
>変な市民団体がいなくて良かったな
隣の県の原発でひどい目にあったので、茨城は県も市町村も県内の原発を
廃炉にしろと明確に要求しているんだけどなぁ
(他の自治体で廃炉まで明言しているところはまだ無い)
地域振興アニメを成功させるには、自治体も本腰入れて取り組まないといけないと言うことか
中途半端な事をすると鴨川みたいに・・・
軽量戦車として魔改造して長く使って欲しいぐらいだわ
稼働車両持ってるマニアに持ってきてもらわん限り、
ヨーロッパやアメリカの博物館以外にある現存車両(20台弱)なんて殆ど無いぞ
ブルガリアのタンクトーチカ掘り出して、レストアするとか…幾ら掛かるんだろうねぇ
企画立ち上げ、準備・運営、一人でも多くの観光客を呼び込み地元に利潤を生み出す青年部や商工会。
自治体としてどちらの肩を持つべきか?は、すぐにわかるもんな。
※94
まだ自衛隊では現役なのですが…
川重が戦車を破る側というなら、対戦車ヘリを作っている
スバルの富士重や対戦車ミサイルの東芝も同じ穴のムジナだな
作る側は三菱か…
重いせいか近くに居たら振動がすごいんだよな
映像でも重量感を表現できたら良いんだろうけど難しいんだろうな
そーいやあそこの九○式って試作車で溶接部削ってないからそこから装甲厚推定してる人いたけど、
いまはどうなってるんかな?
日本・アメリカ以外の装備品で自衛隊が持ってるのっていうと土浦にラッチェ・バムがあるけど、
まあAFVじゃなくて野砲だからな……
>イチャモンつけるだけ、苦情垂れるだけで何も生み出さない市民団体と
商工会って典型的な共産党の支持団体ということもネトウヨさんは知らないようでw
(対する商工会議所は自眠党の大口スポンサー)
まあ仕方ないか
昨年のあんこう祭りにも軽装甲車は持ってきてたし、ガルパン効果を知った直後
「もっと早く言ってもらえたら戦車を動かす事も可能だった」っつってたくらい。
ラッチェ・バムといえばつい最近北朝鮮が演習風景の写真公開した時にバリバリ現役で使ってたな
このお祭りも行きたいけど
俺も行きたい
俺も関東圏在住だったら行ってたよ。
行くことができた人は楽しんできてくれ。
>隣の県の原発でひどい目にあったので、
JCOの臨界事故(青い光)もあったしな
あの時も大洗は風評被害に遭ってたという罠
さそや物凄い影響力をお持ちなんでしょうね?
戦車なんて簡単に持ってこれるようなw
トークショーとか
ただでさえ年齢層高くて、体力的にも徹夜はキツいんだから
あそこの国はいろいろ古いの使ってるよね。ああいうの広報に出して威嚇になると思ってるんだろうか?
まあ確かに相手がマニアだったら「(ある意味)すげえ」と思ってくれるだろうが。
今度地元に大洗高校のマーチングバンドが来るってんでテンションがおかしくなりがち
大洗「女子」とは関係ないんだから、自重しなくては・・・
本州の主力は10式に置き換わっていってるんだろうけど
それなりの数は残して欲しい、という願望。
しかし天気が思ったほど悪くなさそうでよかったね。
そりゃ人もいないよ
ガルパンファンの練度すげえな
発売決定!
だそうです
そういえば会場を上から撮った写真で、赤と白のテントみたいなのがまだ空気が入ってないっぽいな
開始前だからか
交渉した方の努力はすごい
後は左巻きな連中がファビョらなければおk
「つとむぢから」と読んでしまった
閑古鳥だったら、アレコレ揚げ足取ったり重箱の隅ツツキに励むんだろうけど
町興しイベントとしては大成功だから、ヤツらがクチ挟む余裕なんて無さそう
静岡ホビーショーに装甲車とか装甲偵察車とか来てたことあったけど別にそんな騒いでなかったぞ
お前みたいな何もせずに勝ち誇ってるオタ見ると気分削がれるよ
女子高生でも運転できると思う
ティーガーIなら借りられるんじゃないかな
可動可能な1/1レプリカ作ってしまったロシア人がいるから
それより第二次大戦の車両はないのか
・・・まあ、日本じゃ無理か・・・アメリカなら博物館一つでマウス以外揃うだろうけど
自衛隊の戦車は道路上を走る際は履帯にゴムパッドを付けるんだが、
それが無いと恐らく履帯の滑り止めパターンが路面に食い込む。
大戦中の戦車にはそれ用のゴムパッドなんてないわけで、道交法とかの面でアウトな気がする。
土浦に行け、シャーマンと八九式と三式がある
年度末に広報用とはいえ戦車展示にこぎ着けるのは、並々ならぬ努力があったんだろうな
本来なら年度業計に無かったもんだろうから
こういうのは本来年度ごとにやるところと予算が決まっているもんなんです
それがこうしてできたということは・・・
関係者の皆さん、ご苦労様でした
まさに目の覚める様な出来!
映画館の音響での重低音もサイコ~だった♪
スクリーン6の方はノリが良くて劇中の展開で拍手がおきてた
スクリーン3の方は淡々としてたのがちと残念だった
スクリーン3の舞台挨拶で秋山殿の中の人に
いじられてた男の娘の秋山殿コスの人もいて撮影も楽しかった
ちくしょー、大洗行きてぇ!
さわり放題見放題
ミリオタじゃないけど、やっぱ実物見るとテンション上がるよ
このバイク(カワサキ ニンジャ?)の人、スゴイ!
フリーハンドでも上手く書くねー。
凄まじいの一言
自衛隊ェ……。
国産の系譜で見てもショボさ満点の61式、無骨なジャイアニズムが滲み出る90式の
「中間」にあって、特に砲塔部の被弾軽始に徹したなまめかしい曲線美は、女性受け
にも持って来いのキャスティング・・・
あと、エキジビションで油圧サスフル使用での形状変化での走行パフォでもやって
くれたら最高なんだが・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=OszqGJdn4RE
ttp://www.youtube.com/watch?v=N-CwWc3E_NU
ttp://www.youtube.com/watch?v=HMvgLAEhGLs
>エキジビションで油圧サスフル使用での形状変化での走行パフォ
「浮いて、沈んで、傾いて」っていうデモは披露されたよ。
展示スペース的に走行までは無理だったけど。
普通に、自走砲や戦車が走っている
その道路を地元民は「戦車道」ならぬ
「戦車道路」と呼ぶ
3/22にブルーレイのファンディスク発売したりして
(すでに発売したOVA鴨川デイズも、また同梱したり)
どうよ、この買ってた人までも がっかりさせる仕様は!
なかなかマネできないぞ
しかも、積み重なった損失を焼き直しで回収しようとしてるだけ。
大洗は街中の商店街も普段は休みなのに、要請に応えて店を開け
アニメに関わりのある商品や飲食物を「格安で」街歩きのファンに提供。
アイテム付きなんだから倍額取ってもおかしくないのに、だ。
こういう「歓迎する気持ち」が、房総の某所とは根本的に違うんだよ。
大洗はこれで上手く行ったけど、他所でやるにはこの連携が取れるかどうか?がキモになるな。
ま、成功例と失敗例、両方のサンプルが揃ったワケだし
今後の「アニメで町興し」は戦略練りやすくなったんではなかろうか?
あれ、番組違う?
失礼致しました。
性能はともかく、歴代で一番かっこいいな
重くて道中の橋が耐えられなくて断念したらしいよ
批判的でなかったら協力惜しまないからねぇ。
軍事予算少ないんだよボケ
徐々に10式への更新が進んでるけどね
確かに今戦争になったら74式じゃ他国のMBTにゃ対抗出来んだろうが、一応北海道とかの要注意地域には90式のアニキが配備されとるから安心汁
>197 火力だけならAPFSDS(93式105mm装弾筒付翼安定徹甲弾)とHEAT-MP(91式105mm多目的対戦車りゅう弾)を撃てるようになったのでT-80クラスでもなんとか。
装甲は地形を活用すれば・・・ただ遅滞防御は出来ても機動打撃戦だと装甲に不安は有る。
早く10式で更新してほしいね。