最近の小学1年生の宿題が難しすぎる? つるの剛士「ある意味ハーバード大学生でも答えられない」

つるの剛士 難問すぎる小1娘の宿題に悲鳴「誰か~っ!」
歌手のつるの剛士(37)が、12日、ツイッターで、難しくて解けない娘の宿題に助けを求めた。
「きゅうり ちゅうしゃ ひょうたん」など、絵を見て、その絵が何を表しているか、マス目にひらがなを入れる問題なのだが、順調に解いていたつるのは、はたと考え込んでしまう。問題はおむつをした赤ちゃんが泣いている絵なのだが、マス目は6マス。
はたと考え込んだつるのは、ついにツイッターで「誰か答え教えて~っ! 気になる!!」と助けを求めたが、「いびきをかく…はどうでしょうか?」「あかちゃん?」「あかちゃーん」「なきまくるこ」など、フォロワーたちも知恵を絞るも、これだという解答には行き当たらず。
つるのは「自分が大人になりすぎてしまっているのかと自己嫌悪」と悶々としたようだが、最終的には「つか、これだけ皆さんが考えてわかんない難問が なんと小1の宿題。 頑張れ!今時小学生! ワシらがラクになる。」と子どもたちにエールを送っている。
ちなみに、このつるののツイートには、書道家の武田双雲も反応。2人の子どもは同じ学校とのことで、武田は「うわ!同じところで親子で悩んでる!答えは、ぎゃあぎゃあ。らしい。難問すぎる」と解答を報告。「ある意味ハーバード大学生でも答えられない(笑)」とし、自己嫌悪におちいったつるのには「じゅうぶん俺たち精神年齢小学生だから、大丈夫かと(笑)」となぐさめた。
http://news.ameba.jp/20121012-402/
__ ━┓
/ ~\ ┏┛
/ ノ (●)\ ・
. | (./) ⌒)\ じどうぽるの・・・いびきうぜぇ
. | (__ノ ̄ \ 一気に難易度あがりすぎだろ
\ |
\ /
. \ ⊂ヽ∩
/´ (,_ \.
/ \. \
./ / |. \ソ
( y' .|
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 消したあとみると「さわいでいる」か・・・・
| (__人__) | まぁ確かに小学1年の問題にしては難しすぎだよね
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
|\ /___ /|

いまだにこれも何問かわからんわ
スポンサーサイト
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
直感で答えるようなもんだよ
2. 一週
3. 地域(島
4. 分からん
5. 子供のカエルはない
6. バスの扉の位置で分かる
7. 年
やらかん、ネタ切れか?
だと一コマ多い
高
分かるわけないわ
しかも泣いてるというよりスヤスヤ寝てるよーに見える
7は月じゃね?
大は31日までの月で、それ以外は小
なるほどな!
黒白だったらわかったけど
A.カエルの子供はおたまじゃくしなのでいない
が納得出来ん
カエルの子供はどれ?ならそれでいいが子供の’カエル’はどれ?って問題なんだから
素直に一番小さいのを選んでもいいのではないのか
ワロタ…
子供のカエルは存在しないって事だな
小さいおっさんは子供じゃないだろう
3は四(国)
4は高(校)
6はB
7は小
2と5が分からん! 俺は17歳、高校3年生です!
小1の問題じゃなかったら
乳幼児あたりが答えとしてしっくりくるが
二文字目が拗音になってるから最後もきっとそんな感じに違いない
将来は大東亜帝国以下のFランか高卒か中卒、
年収100万以下のゴミのような生活を送るだろう
が正解だった糞問題だった気がする
おたまじゃくしじゃないから、この中に子供いないとか言ったら先生ぶん殴るわw
つまり
バスは日本(左側通行)限定なのがおかしい。
全体的になぞなぞレベル。
いくらでもイチャモンがつけられるものを試験にしてはいけない。
7は大の月小の月なんだろうけど今あまりそう言う言葉自体使わない様な
意味不のレスにいかにして答えるかが問われるw
親もちゃんと仕付けしろ死ね
謝罪も無しか死ね
鍵盤だったらFからスタートだと考えれば当てはまるけどそこまで捻くれてるんかな
つるの剛士って漫画家とかアニメーターでもないのに
だから意図的~ってのはそのことを言ったわけだが
大きさで大人子供の判断はできません
提示された選択の中に答えが無いなんてのは入試問題でも出ることあるぞ
数的推理の勉強でそんなのあったなぁ
2は曜日
3は日本列島
4は学校
5はカエルの子はおたまじゃくしで答えはなし
6は扉があるかないかで向きがわかる
7は31日がある月とない月
たしかに見飽きた感あるけどいつも5には納得いかない
カエルの子供って書けや
納得いかない場合は問題を疑ってしかるべき。
と思ったら高校生でもわからん問題だったンゴwwww
作った奴の頭の構造が知りたい
出題者が一マス多くつくってしまった
「ぎゃあぎゃあ」は思いつかなくても、拗音使うことを予想しろよ。何のための授業だと思ってるんだ
なんでみんながわからないのかわからない
日本の学習能力、チョンとシナより酷いから・・・普通だろ?この問題?
「あかちゃん」だと一マス余るじゃねえか。
数も勘定できねえのか。もう一回小学校一年からやり直してこいバカ。
出題者の用意した答えしか正解じゃないなら、想像力を使う問題として失格だ
素晴らしい没個性社会だな
分からないときはハッキリと分かりません!って答える指導だよ
問題作ったやつ、さすがにダメ過ぎる
2話面白かったのに
「ぎゃあぎゃあ」だったら鳴き声でまとめて欲しい。
6文字ってなんだよ
カエルは成体になろうが結局親の子どもだろ
子どもはいくら大きくなっても親からしたら子どもなんだよ
おたまもっているのいるだろうが
つまり何でもいいから絵を見て思ったことを適当に文字数に合わせて書けば正解やろ?w
Patさんは普通によく見るなり聞くなりすればそんなムズないやろw
BBAはとりあえず氏んでくれ・・・
若しくは「よなきつらい」
まあ日本語の問題だけどバスのは注釈入れよう
バスのは向こう側に扉が付いてるから左通行つまりBってのはわかる
小学校低学年ならまぁありかな…
前3問までの流れを見るに「ょ」「ゅ」などの小文字を書かせる問題だと分かる
「ぎゃあぎゃあ」とかじゃないかな?
俺マジで下の問題碌に分からなかったぞ
こういう発想力ないんだよなぁ
該当なしなんて想像力に欠ける回答は俺なら5点減点にするな
バスの問題にしても、前方はどっちかという問題ならともかく
進行方向というならバックしてる可能性もあるので
単純にBと書いた回答は5点減点
最悪の出題で50点配分と知った時点で問題用紙破って教室から出ていくのが大正解
そうしたらーーー
「ころしてやる」
その子供の持ってるカエルのサイズを予測する事が肝心である
Aは約8㎝のリンゴ2つ分の頭を持ってる事から16㎝と子供にはサイズが巨大と思われNG
Bは役5㎝の飴と頭はほぼ同じ程度なため5㎝という事で保留
Cは風船は約15㎝と推定され、それと頭の大きさは同様によりNG
DはSSのタンバリン約13㎝と同じ頭の大きさという事で中々大きいと推定されNG
よって正解はBと導きだされるだろう
昔から疑問だ
インチキ書道屋がシャシャリ出てやがる
だろ
左側通行ならB
右側通行ならA
と答えるのが本当の正解
ヒゲ生やしたおっさんにしか見えなかったぞ
「ようじぷれい」
よし、6文字!
じゃないの?っと
扉が書かれて無いから「B」って言うけど、マフラーもウィンカーもブレーキランプもないぞ?
これでは日本では道路は走れない。つまり進行は出来ない。つまりこれも「解無し」
慶應の大学受験よりよっぽど難しいな・・・
ゆとり教師こえーな
だだをこねる
きげんのわるいひにはちょうしょくをたべない
カエルもそうだし、車の左側通行の事もそうだが
テストの作成者に問題がある気がする
どこがアニメ関係なんだか
5番は選ばないって答えが可能なのか書かれていないし
6番はどの国でなのかわからん
まぁなぞなぞなら別にいいだろうが試験問題だとしたらありえん不備だな
じゃね?
素敵やんがいなくなってからさっぱり見掛けなくなったけど
英語や数字に置き換えてもどうしても6文字にならない
DESU13 とかw
そこをネックに感じてたんだよ・・・
おたまじゃくしもいないし
い く じ ほ う き
だろ?
A アクセル Accel
B ブレーキ Brake
Aが正解だと思うのだがどうだろう
あと問題つくったやつ訴えられるべき
お玉じゃくしは幼体 ではあるけど
大人、こどもの関係はわからなくね?
100歳の人の子どもは70歳越えてたりするだろ?
年金暮らしだからって、子どもじゃないって主張するの???
そもそも人間でも大人と子供の分け方は国によって違うのに
同じ尺度で考えられるわけないわ
それより6問目がわかんね
「どれでもない」というのはおかしな答えだよな
入試は下の年齢の学校ほど難しい。
地頭というか知能指数的なものが問われる。
東大は今でもかなりの難関だが、
東大の大学院は二流や三流の大学卒でも
そこそこ勉強してれば入れる。
20年くらい前の奴ならすらすらできてたかも
俺ゆとりの20代前半だから3問しかわからん
2.T 曜日(Thursday)
3.四 日本列島(四国)
4.高 学校
5.なしでいいのか?
6.B 乗降口がない
7.大 1年の月(8月)
であってるのかな、5だけはよくわからない・・・
T hursday
四 国
高 校
B オタマジャクシが付いてるから
B ドアの向き
分からん
7だけわからなかったが月の話か
しかし5が無しっておかしな話だろwwww
理由は窓から運転手が見えないからAなんだとw
カエルの問題も問題文自体がおかしい。馬鹿。
大小も思いつきはしたけど、月ごとの日数の表現に大小はねーだろ、と脳内で却下した。それが正解ならやっぱり問題を考えたやつが馬鹿。
答えなしとかマジか
どこのFラン小学校だよ
間違った事、子供に教えるのはイカんでしょ
少なくとも日本では珍しい車両だと思う
そらアホになるわ
月ごとの日数の表現で大小は使うよ。
頻繁に使われるかと言えば怪しいけど、正しい日本語。
ただ、若い奴は知らないってだけ。
こんなもん瞬殺じゃん
今AVのタイトルは関係無いだろ?
「きがえちゅう」か「おふろあがり」
もしくは赤子の気持ちを察して「おっぱいくれ」
しかし最近の小学生はこんなのやらされてんのか
遊びの時間ならわかるけどさ普通の授業ならこんなひねった問題や引っかけ問題なんかより基本通りの事やらせろよ
>>188
ヒルなんですとかバラエティで結構見るぞ
良きパパのイメージがあるからそれに救われてるみたいだな
ディスカッションとか調べ学習も昔より増えたはず
でもこれ「正解」が存在するんだぜ?
どうとでも取れる問題出されて、自分なりに考えた結果間違いと言える根拠もないのに「不正解」という結果のみを通知される
何がしたんだろw
間違いない
こういうのは一見難しそうでも、教科書にほぼ答えのヒントが載っているもんだろ普通
でなければ先生がノートに書かせているはずだ
2「T」hursday
3「四」国
4「高」校
5「なし」
6「B」扉が見えない
7「大」8月は31日まである
カエルとバスが難しいな
3.四
4.高
しかわからん…バスは難易度高杉。
NTかよ。