【ラノベ】第19回「電撃小説大賞」で2作品が大賞を受賞! 受賞者の年齢が37歳と42歳



大賞
『きじかくしの庭』 桜井美奈 37歳
『ハロー、Mrマグナム』 茜屋まつり 42歳
金賞
『明日、僕は死ぬ。君は生き返る。』 藤まる 24歳
『エーコと【トオル】と部活の時間。』 柳田狐狗狸 34歳
銀賞
『塔京ソウルウィザーズ』 愛染猫太郎 35歳
メディアワークス文庫賞
『玉響通り綾櫛横丁加納表具店』 行田尚希 28歳
電撃文庫MAGAZINE賞
『失恋探偵百瀬』 岬鷺宮 27歳
選考委員奨励賞
『サマー・ランサー』 天沢夏月 22歳
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 大賞2作品はすげーな!それも電撃で
| ( ●)(●)タイトルもそれほど悪くないわー
. | u. (__人__)特に42歳のマグナムは一度読んでみたい
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ
i⌒\ ,__(‐- 、
l \ 巛ー─;\
| `ヽ-‐ーく_)
. | l
/ ̄ ̄\
/ ─ ─\
| ( ●)(●) ___
. | U (__人__) / \
| |r┬-| /─ ─ .\ 42歳っていうと、ずっとラノベでがんばってきたのか
. | `ー'´} \ / (●) (●) \ それともたまたま書いて入賞したか・・・どっちかだな
. ヽ } \ ...| (__人__) |
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \ そしてこの2作品はもうアニメ化決定だな
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
聞いた事ねーな
権威もクソもないんだろうな
漫画とイラストじゃキビチー
じゃあこんなところ来るなよ
好き嫌いの有無は別に、最低限知ってなきゃついてけないブログだからよ
いきなりアニメ化決定とか、管理人はラノベ受賞作の現状を読まなすぎ。
未だにこんな考え持ってる奴いるのか…
なんで普通のやつがこんなところに来ちゃったのwwww
悪いこといわんから、二度と来ない方がいいよ
あとは若い子の感性が分かりさえすれば年配有利は当然
金賞は打ち切りに何故かなりやすい
銀賞は萌え系統が多めで人気シリーズになりやすい
俺のイメージだが
わかるわ~
まったくだな。タイトルどうせ糞だろうと忌避してたけど、これ普通に読みたくなるわ
来年傘寿を迎えるわしもがんばってみるかのぉ
人気作になる保障もない
とある魔術の禁書目録とか受賞してないし
ああいうタイトルは殆ど編集側が作ってるもんだろ? 投稿時まともだったタイトルが見る影もないモノに変わったり
まぁ考えてみれば電撃大賞受賞作はそこまで酷いタイトルあまり見かけないな
その後延長するにしても整合性をあわせるのが難しいし
作者が完結させたい場合苦悩する
(ハルヒはそうなのかな谷川さんには続けて欲しいが)
ラノベやアニメの広がりが幅広い年齢の
様々な才能を発掘するきっかけになれば良いね
京アニの実験にも期待しているよ
大賞:非常にバランスが良く話自体も面白い
金賞:非常に読みやすく明快
銀賞:話が難解だったりとっつきにくい話が多いがコアなそうに受けやすい
こんな感じ。
おめでとう!!!
死ぬほど努力した結果だな。
これからの活躍に期待してます。
もともと電撃の賞取るタイプの作品はもともとタイトル普通なのが多いよ。
電撃大賞に食い込む作品は説明描写心理描写が秀逸だったりするからアニメに向かないね。
AWも正直向いてないし。
刑事系や文学系以外、特にSFを書くならラノベの方が断然有利
と文学部卒の友人に聞いたよ
と思ったが
ラノベなんて読んでる奴は学生あたりのオタという
思い込みが原因か
案外、中年オタのラノベ読者層がいるのかもな
エロゲライターとか、経験者だけかと思ってた
大賞を取った作者の2作品目がヒットとかのほうが割と多い気がする。
アニメ化するに至っては元の絵師も大事だしな。
電撃は最近その辺り気を使ってるね。
「先生は何故ちんちんをぶち込み続けるのか?」みたいな
ゴミタイトルの作品は無いね
いやスニーカー文庫だっけ
角川と電撃は比較的まとも
大体はGAとガガガとファミ通が悪い。
違う違う、
こういう応募の時はいたって普通のタイトルの奴が
商品として出版される時に編集部に
そういう妙なタイトルに変えられるんだよ
中年になると絵柄が古くなって劣化するので
この年齢でデビューとか厳しいからな
ラノベなら中年でもワンチャンあるって事か
日本の小説新人賞の中で最も応募者数の多い賞です。
2月を楽しみにしておく。
だよな
10代の糞オタがキモい趣味だけで書いた駄文なんか読みたくねーよ
まあ年取りゃ見識が深まるかというとそうでもないわけだが…
電撃文庫での受賞作家の1作目、つまり受賞作品は大抵売れずに終わることのほうが多い
大賞作でアニメ化にまでなったAWは珍しい例なんだよ
受賞タイトル一覧が、VIPのスレみたいな所も有るじゃん
タイトル付けるのも語彙やセンスが必要だから
あんなタイトルしか思いつかない奴の小説が
面白いわけが無い
色んなことが分かってくる年齢の人は不利とか聞いたことがある
つまり、設定の矛盾とか、ご都合展開を気にせず
勢いで面白く書けるかが重要だったり?
「魔法科高校の劣等生」「インフィニットストラトス」
「とある魔術の禁書目録」「ソードアートオンライン」
これらのラノベ読めばその認識も変わるわ
つうか読め 人生観変わるから
一般に移るステップとしか思ってなさそうだ
わざとミスセレクトしてるだろ
どう変わるかは言ってないからなんとも
下には下がいるって事かしら
もしくはこんな駄作でも売れるんだぞ!アピールかのどっちか?
一般向けの作品書けない人なんだろうけどさ
落ちた2作品はタイトルがアウトだったのか?
『さよならはバーボンで ――THE SILENT ROAR――』 亜空雉虎
『俺のかーちゃんが17歳になった』 弘前龍
悪夢すぎるだろ
金の事考えたら、ラノベデビューを選んでも不思議は無い
74
二行目のタイトルはちょっと・・・w
いやいるわけねーだろw
ラノベデビューとかで一般人は批判的な目になったりしない
そんなのはオタだけ
お前のほうが恥ずかしいから^^
趣味で金が貰えるなんて羨ましいわ
残しとくと後々経理でややこしくなるからかな
俺が最初にそれらを手に取ってたら
確実にラノベの世界に入り込まなかっただろうなw
ベタだけどやっぱりハルヒは面白かった
同時に山田風太郎や半村良や夢枕獏、菊地秀行も読んでたけど
漫画より小説の方が展開速いから好きだったな
何巻もずーっとバトルしてる漫画とか耐えられない
絵師を育成した方がいいんじゃないの
いいのってなかなか書けないよな
うわー、まだこういう馬鹿がいたのか
内容が糞だと続刊の数字に響くんだよ
そのタイトル全て
こんな程度で大ヒットするんなら、俺でもできそうじゃね?
って友人が言ってた作品だw
そうでもないぞ。俺学生の頃本屋でバイトしてたが
村山由佳の小説有りますか?って聞かれて
タイトル確認してジャンプノベルの棚に連れてったら
すげー嫌な顔されたよ
だから桜庭一樹も、直木賞受賞後
ラノベを角川文庫から出しなおしたわけで
ゲームも創世記からやってるから
萌えばっかりの物しか読んでない人より良いような気がする
週刊少年ジャンプ読んでたりしないよな?
あの辺の文字版ってだけなのに、何故そこまで引くのか
というよりすばらしいことだ。
二つ以上出しておこうって算段だろう
川原礫も同じ世代ですが
日野は更に8歳くらい上か
実写デビルマン作った奴とか見ても
同じ事いえんの?
そうなんだよな。一般人はそもそも素でライトノベルって言葉知らないし、聞いたことあっても意味判ってないし。良く分かんないからラノベ作家のこと漫画家呼ばわりだもんあれには驚いた
65の言葉はコピペかな。前に見た。
俺も副業でやりたい気はするなぁ。今日から休みの日に毎日書けば半年ぐらいで書けるかな
作家とかは一獲千金の可能性のあるし
てぃんくるっぽい彩色だし全力回避だな
こんなん読むやつは気持ち悪い
一般人がアニオタをキモイと思う人がいるようにラノベも近い扱いされてたりする
それ以上に知名度が低すぎて作家名で知られてる人殆どいないけどなー
ラノベ全体のイメージがエロとか幼稚なものとして判断されてる感じはする
まぁあっても日本人がバカになるだけで困るんだが
桜庭って空気だよな
まあそれはそれとして作者がラノベデビューでも一般人はまるで気にしないってことは確か
レーベルがラノベだと恥ずかしいってくらいで装丁がちゃんとしてたらそれで終わりの話だし
コミックスとかは低迷してるらしいが
知名度低くても、ラノベ作家の方が売れてるんだよな、今は
映画化も何本もされてる、新世界よりの貴志より
>>65の方が部数が多い皮肉。昔は一般文芸も売れてたのにな
偏見もってる奴の方が気持ち悪い
ラノベは流行り廃りは早いけど常に新しい人材が出てくる感じ
文芸が死んでるから、そっちと比べたら間違いなく良いんだが
昔の方がヒットラノベの天井は高かった
発行点数が増えたから、総数で右肩上がりしてるだけで
手間と製作費は昔よりもかかってるわけで・・・
若さも老いも関係ない
電撃なんかだと3冊出して結果出ないなら次は無いとか聞いたけど
まあ、実際チャレンジすると、山田悠介もびっくりな
酷い代物が出来上がるんだろ?で、誰も読まないと
度々、ご都合展開に逃げる程度の作家でなければ年齢は良いよ
一般文芸はそういうのがあまりないから若者が買っても仲間やネットで盛り上がり辛いだろうし
幕末魔法士→スレイヤーズ的なわくわく感があって壮大な物語の始まりっぽかったのに、遅筆すぎてもはや忘れられた
シロクロネクロ→作者遅筆で忘れられかけコンテンツ
エスケープスピード→いい感じで進んでるけど、第一巻でやりたいこと大体やっちゃってる。
エスケープスピードはいけるかもしれないけど。いままで大賞をとった作家は川原礫が特殊なだけで、大体潰れてる。
電撃は標準価格があるから、読者としては続刊が読みやすくて助かる
いや、一般文芸の方が映画化ドラマ化と
大々的に良いメディアミックスされるじゃない
SAOだってアニメ化前で平均16万部だぞ
無名の新人のデビュー作なんて、受賞作でも1万部も刷らな
初版3千部も珍しくない、それが今の文芸
ラノベだけ叩いてる奴の大半は
ただの嫉妬なんだろうな
漫画家になれよ
できればアニメ化してない奴がいいんだが似た様なのばっかだし
結局メジャーにはなれない存在
矢吹みたいにエロで何とか生き残ってる奴も少なくない業界
デスノとかハチクロとかテレビで紹介してたころとか
そう考えると乙一や西尾、入間なんかはよく賞取ったよな
乙一はラノベじゃないかもだが
自分としては若い人にも頑張ってほしい
速度と継続性が大事
オタクにしか売れてない漫画もごろごろ有る
ビブリア古書堂、あれも電撃なんだよね、一応
そういや桜坂洋のAll You Need Is Killが
ハリウッドで映画化されるんじゃなかったっけ?
トム・クルーズ主演だから、DBと違ってメジャー大作扱いだね
つ富樫倫太郎
37歳でデビューして、ホラもびっくりな厚みのレンガ本を
驚異的スピードで量産し続けた。ラノベじゃないけど
俺も含めたおっさんおばはんかんばって!
違いは、最近のラノベは日本だけでしかウケない内容の作品が多いぐらいで
今は逆転現象が起きてるのかな?
ただそもそも小説は読むのに向き不向きがかなりあるから
(文字で情景描写読んでも想像構成できない人間が多い)
万人向けにはなりえないだろうな
ごり押ししまくりで目障りだからとっとと衰退してほしい
シャナがアニメ化し出した頃がピークだな
ニャル子とか僕Hとかな
特に1冊で完結する作品が編集から嫌われる傾向にあるよね。
ラノベの面白いのって1冊本にあると思うんだけどね。
>>108
ついこないだまで週刊文春で連載してたと思ったが。
映画の原作。
よく知らんけど声優漫画書いてる人がかなり出来のいいやつを自分でノベライズしたらしいし
いつ天のイラスト書いてる人もラノベ書いたけど普通に面白いし
才能あるやつは結局どっちを飯の種にするかは時の運みたいなもんなのかもしれない
アメリカのラノベもアメリカでしか受けてないけどな
トワイライトとかゴシップガールとか
原作は読んでないが、映画・ドラマは酷いもんだぞ
トワイライト 地味女が美青年吸血鬼に惚れられたせいで、命とか狙われて困っちゃう!
ゴシップガール ハーレムラノベなんてかわいいもの。2週おきに恋人が変わります
ハンガーゲームも原作ラノベだが、あれはどうなんだろうか・・・
ラノベでも一般文芸でも萌えでもシリアスでも。
書かなければ完成せんのだ。
別に作家になりたいわけではないので。
アニメしか見てないから、これも原作はましなパターンか?
今日から俺は、の人も小説書いたよな。
でも、「ほんとうに」本人が書いてるかどうかは、ねえ?
中二アニメの『k』の第一話脚本家が、まさにそういうパターンじゃないか
キモオタのオッサンが童貞こじらせてラノベかよ・・
アニメの世界じゃない場所目指せよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今のアニメはオッサンがキモオタを喜ばす業界=アニメ
ラノベも似たようなもんです。低レベルな世界で勝ち誇れwww
ネームの前段階の作業で、文章でプロット書くから
大昔に折原みとと言う少女漫画家がいてな、少女向けラノベ書いて
大ヒットですよ
逆は難しいけどな
お前こそもっとまともな事しろよw
いやジャンプとラノベ比べんなよ
ラノベとか気持ち悪いだけだろ
漫画も文章も駄目、何も出来ない人生諦めた人なのでは
いろいろとすごいけど、なんかこういう人が電撃大賞とったら元気になるな
ワンピとかのトップ群以外売れてないだろ
第四回のブギーポップと、第15回のアクセルワールドくらいか。
金賞や銀賞に、バッカーノ、狼と香辛料、ろうきゅーぶがあるな。
売れてねーな
読んでるやつも気持ち悪いし
こういう、文章みたいなのはもう流行じゃない。
あの人元エロ漫画家ですし・・・単行本2冊出てるよ
スレイヤーズの作者も、イラスト描ける人
面白いかと言えばそうでもないかもしれないけど
あの頃は全体的にラノベっぽさみたいなものがあった
フルメタの作者もいってたけど今はエロゲー売り場みたいになっている
電撃文庫って、富士見ファンタジアから派生したレーベルだからか、結構こましゃっくれた作品が多い傾向にある。
小洒落たというか、屁理屈をこねるというか。
1冊における文字数が、他のライトノベルと比べて倍近いのも特徴。
そして挿絵ページが少ない。
こういう人はたぶん
子育ても終わったから昔取った杵柄(同人)で
ラノベとか書いてみようかなーと思ったおばさんとか
推理の賞狙ってたけどなかなかデビューできないからラノベにシフトしようとか
そういう人だと思う
睡眠時間削ってる尾田と違って、ネットしてゲームする余裕も有って
ラノベ作家の方がいいな、俺w
ToLO●Eる、いち●100%、エトセトラエトセトラ
ラノベとどう違うんだ?w
普段どんな格調高い書籍をお読みなんですか?
わざわざ年齢は紹介する必要あるのかね管理人。
とりあえずアニメファンとしてはアニメ化もできて
中身のある真面目な作品が読みたいよ。
でもラノベの場合、規定印税(本の定価の1割)を、作家と挿絵師で折半するので、丸々もらえる漫画家よりかは収入少ないかもな。
漫画と比べて売り上げ部数も桁違いだし。
ソノラマ文庫読んでた俺からすれば、シャナも十分ギャルゲ臭くて軟派
富士見ファンタジア文庫世代からも、シャナあたりは
劣化○○と馬鹿にされていたよ
時代は繰り返す
ハーレムうんざりな人にはいいんでない?
かなり下手だがな
漫画より労力かけなくていいし金は印税全部入ってくるし
ヘヴィに人生が賭かり過ぎてて
とてもライトなノベルとは思えない件
変な長ったらしいタイトルに変えるのではなくて、長ったらしいタイトルを短くして出版してやがる。
原題→出版時タイトル
「もしも人工知能が世界を支配していた場合のシミュレーションケース1」→扉の外
「夜の妖精、鋼鉄の翼、たった一つの願い」→シルフィ・ナイト
「ミニッツ:一分間で世界を滅ぼす方法について」→ミニッツ:一分間の絶対時間
管理人はお子様か
ケチつけてる人は、医者とか弁護士とか
さぞ立派で高収入なんだろう
ニートが嫉妬で騒いでるとかじゃないんだろうw
変な長ったらしいタイトルブームを作ったのが電撃なのに
時代を逆行って意味がわからないw
折半www
んなわけねーだろ。電撃の規定は、再版分から印税の1%
その1%は作者の取り分ではなく、出版社の取り分から引く
漫画家だって売れてない人は8%以下
原作付きなら、原作3~4割、ネームまでだと折半
週刊連載はアシ代が凄いしな、尾田のチーフアシ年収1000万越えだろ?
それだけ払っても、尾田の方が収入凄いが
あんな暮らしは嫌だ
環境は間違いなく漫画より楽だよ
現にラノベ書く漫画家増えてきてるみたいだし
全部といっても、それで「漫画家と同じ」だけどね。
売り上げ部数が桁違いだから、やっぱり一概にはいえないが。
ラノベは1冊、5万部売れたら大ヒット。
漫画は1冊50~60万部もチラホラ。
ワンピなんかは1冊初動で250万部とかだしなw
これはさすがにバケモノだが。
見る前からゲンナリするタイトルだけは勘弁してくれい
井上みたいに好き勝手に休めるのが最高だな。
しかも親鸞とか、好きなの描く時間もあってな。
見下されたら切れるんやな
違う違う
長ったらしい意味不明のタイトルで読者を釣ろうとしはじめた戦犯は、間違いなく「一迅社」w
純文なんか初版3000部刷りきりだぞ。
大新聞の書評なんかに取り上げられないと、絶対誰も買わない。
歌集や句集ってジャンルなんかもっとひどいかも。
だからサラダ記念日の人は歌壇でだいぶやっかまれていじめられたらしい。
5万部10万部越えるのがどれだけ大変か
しかも大ヒットするには、週刊連載できる力が必要だし
週刊連載がどれだけ辛いか、あれほどの才能が有っても
漫画を捨てた鳥山を見れば分かるだろう
ちょっと安心
そしても最も売れた漫画である「ワンピース」は、コミックス1冊の初動(1週間)が220~260万部。
方や年に1冊。
方や3ヶ月に1冊。
つまらん言うてる人と、今ラノベ擁護してる人が同一人物だと
どうやって確認したのか。エスパーかすーぱーはかーか?
出版社によって条件が違うのかも知れんけど
ハルヒはロードス、スレイヤーズ、オーフェン以下だろwww
長者番付見た感じ、多分それ以上に菊地秀行は売れてる
菊地は最盛期で年13冊新刊出してたからなw
兼業で出来る商売だからね
205
挿絵に印税払う提案を最初にしたのは、スレイヤーズの作者
未だに大半の出版社は、挿絵に印税などありませぬ
俺がみる最近のラノベ、アニメ記事のコメ欄はだいたいつまらんって書かれてたから
やらおんのラノベ原作アニメ記事には近寄らないんだ
ラノベ単独記事見てみろ。空気が全然違う
(全てコミックス1冊、発売から1週間の売り上げ)
ナルト 98万部
銀の匙 53万部
青エク 50万部
コナン 45万部
トリコ 40万部
ブリーチ 23万部
まあラノベの挿絵は有名イラストレーターの御小遣い稼ぎだったり、
無名イラストレーター発掘の場だしな。
数枚のイラストにアホみたいな印税払ってたら今度は作者が食いっぱぐれるわ。
寧ろ純粋に作品を楽しむ人はジャンルがなんだろうとこのサイト見ないだろうよ。
ライトノベルならいやいやこれ自分もイケるでしょwちょろいwってなる上にメディアミックス等で扱い良くて売れるんだからそりゃ皆こぞって当てたがるだろうねぇ
まー、結局は誰でも書ける読めるで単なる製造業みたいにしちゃったから書き手が一般文芸みたいに作家性で独り立ち出来ねーんだけど
だからライトノベルは小説家じゃなくてすげ替え可能なただのライターだな
しかも消えた作家も多い。
大賞≒ドラ1
って感じだな。
ラノベって、要するに芸人の一発ギャグみたいなもんなんだよね。
発想で勝負…っていうか「発想のみ」というかw
アイデアだけでガンと押し切って読ませるジャンルだから、逆に言うとそのアイデアさえあれば誰でも書ける。
一発ギャグの真似なら誰でも出来るように。
量産型芸人の一発ギャグをTVでみて、「ああこれくらいなら俺でも出来るわ」って思うのと一緒。
選考人が純粋に「面白い」と思っても、それが世間のニーズに合うとは限らないからなあ。
とあるえらいへんしゅうしゃさんが言ってたけど、
「能力、センスがあるのは大前提。面白い本がかけてはじめてスタートライン。そこから先は運」
だってさ。
その本が素晴らしくて、面白くても、その時代のユーザーの好みに合わなかったら駄作(売れない)なんだそうだ。
おい!
ブリーチの部数低すぎるだろうが!!
情報拾うのには便利だからね
ぶっちゃけラノベ原作アニメはどこのまとめでも大体叩かれてるし
心理描写すっぽ抜けてるから、叩かれても仕方ないとも思うし
俺にも出来るわって思うけど、実際やると全然受けないんだよなw
漫画もだいぶ部数が下がったもんだ
オタ雑誌なんて、看板が10万部越えない
下手すりゃ5万部以下とかざら
選考員が世間のニーズに迎合しないのであれば、それは寧ろ理想的な小説大賞のあり方だと思う。
合わせられずに自己を貫くのが凡才。
そして、そのニーズを自分で生み出してしまうのが大天才。
だってさ。
ちなみにワンピはニーズ(流行)を生み出してしまった作家だとか。
せいぜい2~3年暮らせれば良い程度なんじゃね?
そのくくりなら凡才の作品の方が楽しめそうだ。
大天才の登場を期待するのは実際的ではないだろ。
その凡才の天才を集めたのが、月刊アフタヌーン。
毎月27日発売。
よろしくお願いいたします。
今回はちょっと毛色変えてみましたぐらいのノリなんだろう
せめて夢を持ち続けたと言わないと可哀想だよ!
あと、電撃大賞知らないなら調べなさい!
知らないのにクソとかいっちゃダメでしょ!
まともじゃない所はどんな悪環境なんだろう・・・
昔はゲームノベライズばかり出してるしょぼ文庫だったのに
成長したな
ファンタジー系の「富士見ファンタジア文庫」
SF、サイエンス系の「角川スニーカー文庫」
現代劇系の「電撃文庫」
多分この3つが三大ラノベレーベル。
昔はさらに「朝日ソノラマ」ってのがあったが…潰れた。
電撃ってフィジュアやBDとかのグッズの収入は無いんだっけ?
電撃じゃ考えづらい
金が無いから、一番低予算で作れるラノベやるぞ→
金が無いからろくな作家とレーター使えないから売れない→
エロ釣り→ネットに媚び、ネタに走る←今ココ
電撃って週刊アスキーを出版しているグループだよね。
日経との距離がwww
ハローなんて言ってる場合じゃないよ
ソノラマ→アニメージュ文庫→富士見ファンタジア→角川文庫の一部がスニーカーに→
有象無象のレーベルが乱立しては潰れる→ジャンプノベルズ→電撃→
スニーカーと富士見が衰退してMFが雑魚の中で頭一つ抜ける
こんな感じ。ロードスやフォーチュンクエストの初期は、角川文庫から出てたんだよな
トップクラスなら、何故中妹やまよチキなんてアニメ化した・・・
ラノベのエロゲ化を揶揄される元凶になってるのがMF
あいつは選ばれしニートだろ
腐っても芥川だし
学生時代に読んだ本を思い出すとあれは
岩波文庫だった。
235の言ってるのはデタラメで
うろ覚えだけど、電撃が3割超のシェア、MF文庫が2割だったかな
スニーカーとかファンタジアは2つ合わせて2割くらいだったと思う
電撃が圧倒的なんだよな
富士見と角川は衰退してるけど、ビッグヒットシリーズ持ってるし
MFは稼ぎ頭のイズル失脚、ゼロ魔はそろそろ終了
後は10万部越える作品無いだろ。5万部越えたの何本有る?
はがないが現在のMFトップだな
最近だと変態王子
ヒット作家が凄いだけか
知らないし、eビジネスに参入しているかも不明
次弾がないじゃんw
AW大賞も裏取引があったんじゃないかって気がする
わなびは涙拭けよwwwwwwwwwwww
208,818部 12/06/22 **31日 僕は友達が少ない 8
*92,950部 12/05/23 **19日 緋弾のアリア ⅩⅡ 狼狗に降る雪
*51,457部 12/04/23 **14日 まよチキ! 11
*37,331部 12/05/23 **12日 精霊使いの剣舞 7 最強の剣舞姫
*35,470部 12/05/23 **12日 お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ 6
*28,425部 12/04/23 ***7日 魔弾の王と戦姫<ヴァナディース> 4
*23,328部 12/04/23 ***7日 星刻の竜騎士 Ⅷ
みんな裏取引で売れない作家なんて存在しないはず
著作権に思想の保護があると分かり
今までのが準備体操だと思ったけど、
思想っていったら赤軍派ぐらいしか
思いつかない。
あっけなく落ちぶれたな
年増って本当にうけつけない
20万の領域に達する作品がどれだけあると・・・
契約条件が良いんだろうか
大賞取るだけあって面白いけど
あんまり電撃作家として続かない人が多い
銀賞の読みたいわ
結果どっちつかずで死亡ってパターンっすよね
終わり方が中途半端だったからだろうか
協賛がゲーム会社だからゲーム化、アニメ化と二度おいしい
かなり読みづらかったらしい
物語のベースになっているのは中世の商売の世界で学園・特殊能力の
要素が強い電撃ではちょっと異色作。
とらどらの作者もとらどらが「特殊能力のない作品で人気になったのは不思議」と
言っている。
高年齢受賞者は珍しい訳じゃない
まあこの人は元々漫画原作者やってて、小説転向が遅かっただけだが…
大人向けのラノベとか流行るといいな
生涯ヲタな連中も多い世代だし、
10年後の電撃大賞に50歳でデビューってのもあるんだろうな。
第八回大賞受賞者の田村登正氏は50オーバーだったよ
俺は好きな作家だったんだが最近見なくなったなぁ、マルティプレックスが五年くらい前に出たっきりか…
やばいな
とりあえず俺冷めてますぼっちです感出して
ハーレムしてパンツと胸が見えとけばいいんだろ?
ですねわかりません
ノースキル人生歩んできたやつだろうな
そして若さは可能性と言いつつ何も残すことなく年だけとっていくw
あ?にわか雑魚が筒井御大ディスってんじゃねーよ
これからどうするんだろ
もう手遅れか
>>286
年齢違うってことは価値観違うんだから
作品にだって影響はあるだろ
若い連中向けの内容かつ中身あるのかね
SAOの川原も34でデビューだしな
悪くないと思うよ
その年齢で無職から専業作家になります!って人だとどうかと思うが…
とーせいたん好きだよ
マルティプレックスの続編待ってるんだけどなあ…
たまに「アベック」って書いちゃう以外は感性の若い人だと思うんだけど
基本兼業の間違いだろ
金帯の2巻目以降が出ない理由も8割型本業に追われて、らしいからな
てかなんでヒット作家になってからバイト?