もしドラ作者「“面白さを決めるのは読者ではない” ←これはもう、反論どころか議論の余地さえない既成事実」

iwasakinatsumi01.jpg




面白さを決めるのは読者ではない

「週刊アスキー」の読者がTwitter上でこの雑誌は面白くないとつぶやいたら、同雑誌の編集者の人が「面白いか面白くないか決めるのはアナタではありません」と反論した。すると、その当の読者やそれを見ていた第三者の間から、「面白いか面白くないのを決めるのは読者だ!」ということを言い出す人がたくさん現れて、話題になっている。

週刊アスキーの人に本の面白さを決めるのはお前じゃないと言われちゃった - Togetter

ここで一つはっきりさせておきたいのは、「面白さを決めるのは読者ではない」ということだ。
これはもう、反論どころか議論の余地さえない既成事実である。


では、「面白さを決めるのは作者か?」というと、それも違う。実は、そのどちらでもないのである。

それ(面白さ)は、この世にすでにもともと存在している、先天的なものなのだ。この世には、ピタゴラスの定理みたいに「面白さの公式」というのがあらかじめ在って、ゆるがせにしがたい。だから、読者か作者、どちらかがが決められるという問題ではないのである。

ただ、その先天的に存在している面白さの指標(公式)というものは、数学のようになかなかスパッと割り出せるものではない。もっと茫洋としていて、幻のように掴んだと思ったら離れていく捉えがたいものだ。

そこで、作者の正しい態度というのはただ一つ、その先天的に存在する面白さの指標を可能な限り見極めていく、ということだ。そして、その捉えられた範囲の面白さの指標に則って、作品を作るということである。

そうして読者も、それを評価する際には、自分の好き嫌いや感情でしてはいけないのである。読者もやっぱり、この世に先天的に存在する面白さの指標に則って、その作品を評価しなければならない。批判というものは、全てこの文脈でなされるべきなのだ。

ただ、ここで一つややこしいことがある。それは、読者の評価というものには、作品の面白さとはまた別に、「満足したかしないか」ということがある。そして、顧客として満足したかしないかを決めるのは、もちろん顧客自身だ。しかしそれは、面白いか面白くないかとは、また別の話なのである。

http://blogos.com/article/42575/



しかしもしドラ作者がいうと

   、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O

と、思えてしまう




      __
     /   \
   /   _ノ  \ <そういえば某アニメもそんな感じだよね
   |    ( ●)(●)             ____
.   |     (__人__)            /      \
    |     ` ⌒´ノ           /─    ─  \ <しかし週間アスキーのツイッターやり取り面白いな
.    |        }  \      / (●) (●)    \ 本当にツイッターは(ry 
.    ヽ        }     \    ...|   (__人__)  U    | 
     ヽ     ノ       \   \   ` ⌒´     _/   
     /    く. \      \  ノ           \
     |     \  \    (⌒二              |
      |    |ヽ、二⌒)、      \         |  |



スポンサーサイト







この記事へのコメント

個人情報などは書き込まないでください
現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます



  1. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:22
    1?


  2. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:23
    多様性排除


  3. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:24
    炎上マーケティングにつられる馬鹿発見


  4. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:24
    バカ発見器感度良好


  5. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:24



  6. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年07月06日 13:25
    HAHAHAHA!


  7. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:25
    週刊アスキーのTwitterのやりとり?
    見たいなそれは。


  8. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:25
    香ばしいな


  9. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:25
    この人、大丈夫?


  10. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:25
    あながち間違っちゃいないような気がしないでもない


  11. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:26
    えーと、お前がそう思うんならなんたら


  12. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:26
    随分ハッキリ言ったな


  13. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:26
    もしドラの作者は一回精神鑑定受けたほうがいいな。わりとマジで。


  14. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:27
    分かりません


  15. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:27
    こいつの写真と言動が一番面白い


  16. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:28


    上級者にしかわからない面白さと下層民に受ける面白さがある
    そんな俺は高等遊民(ニート)


  17. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:28
    内容が面白いかどうかって読者以外に評価の主体いなくね


  18. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:28
    二言目にはステマがどういう言う奴ほど
    利権者の思惑通りに踊っていると言う


  19. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:29
    おまそう


  20. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:29
    雑誌と定理を比べるのはどうかと思う。


  21. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:30
    つまり「俺の作品は揺るぎようのない面白さの公式を当てはめつつ、そういうのが何ら理解できない顧客共にも満足を得られるものなんだからもっと買って持て囃して崇め奉れよ」ってこと?


  22. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:30
    誰かこの基地外を精神病院に入れてくれ


  23. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:30
    HAGE


  24. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:30
    古文のギャグって時代背景をふまえて初めて面白さがわかるわけで単純に現在の基準でみると寒いだけだよね


  25. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:31
    んー、読者が一人もいなくても"面白い"ってのは存在するって事?
    それ誰が見つけるの?


  26. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:31
    これはひどい


  27. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:31
    そんなに間違ったことを言ってないと思うけど。

    作品の面白さなどを分析するときに
    素人は自分が満足したかしないかを基準にやっちゃう事はネット批評で良くある事で、
    「それはお前の好みだろ」と言いたくなるようなケースは確かに多い。
    それと分析、批評は別のものだってのはこの人の言うとおりだ。


  28. 名前:鳳凰院凶真 投稿日:2012年07月06日 13:31
    もしドラで感動したやつがいたらそれはおかしい


  29. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:31
    で、その先天的な面白さとやらに則っているかどうかを、いったい誰が判断するんだ? 「面白さは作者が判断する」って遠まわしに言いたいだけだろ


  30. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:32
    実体験に基づいてんだろこれ


  31. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:32
    そんな普遍的なものなら面白さを定量的に評価してもらいたいものだな


  32. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:33
    時代、国柄、教養、知識、エトセトラetc.によって変わる「面白さ」を先天的とか


  33. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:33
    >それ(面白さ)は、この世にすでにもともと存在している、先天的なものなのだ。

    うーん…


  34. 名前:名無し 投稿日:2012年07月06日 13:34
    俺ルールにしか・・・


  35. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:34
    読者が決めるに決まってんだろ。もっと言うなら俺が決めるんだよ


  36. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年07月06日 13:34
    マジレスしたら負けだろこれ
    キチ◯イのいうこと聞いちゃ遺憾


  37. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:35
    この記事は1000米までいく
    つまり俺が家に帰るまで流れないで下さい、ということです


  38. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:35
    たしかに。だが最後が間違ってる
    どっかの魔法少女アニメとかステマで満足度まで完全に誘導されてた


  39. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:35
    読者だろ


  40. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:35
    >>29
    だから、「容易には判断できないものだ」って言いたいんだろ。
    作者は面白さの文脈になるように作っていくしかないし、
    読者は満足したか、しないかぐらいしか言いようが無い。

    批評とは本来、そう容易に出来るものではないと思う。


  41. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:36
    哲学的にいえばまあそうだな
    読者がいなくても、作品があれば面白さは存在するからな
    ただそんなことどうでもよくね?


  42. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:36
    世間の評判なんかどうでもいい
    自分が面白い・金を払う価値があると自己判断すれば買えばいいだけ
    流れで買ったとかいうやつは将来カルト宗教のカモにされる


  43. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年07月06日 13:37
    もしドラ面白くなかったよ


  44. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:37
    またか


  45. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:38
    松田優作の探偵物語って今でこそ名作みたいに言われてるけど放送当時は低視聴率で打ち切られたんだよな

    まあそういうことを言いたいんだろ

    人気のない作品の作家の理想だな


  46. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:38
    面白さの指標が先天的なものだと思ってんのか
    気のせいだよ


  47. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:38
    時代、国によって美人の定義が違うのと同じ
    面白さは絶対的に存在するものではない


  48. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:38
    面白さなんぞ
    人それぞれでしかなくてそれ以上でも以下でもないのに
    「絶対的」な面白さの定義をする読者がいて、そうじゃない!って言いたいのかね?
    一部のキチガイに「お前が決めるな」って言いたいのかもね
    そんな事言っても無意味だけどね


  49. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:39
    つまりエヴァやまどかみたいに変なことやってメディアに注目されたのが面白いということか、もしドラもTVでおかしいほど紹介されてたし


  50. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:39
    書道の最高傑作を見ても、一般人にはレベルの違いが把握できないようなもんか


  51. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:39
    また関係者に迷惑かけたのかこのゴミサイト


  52. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:40
    確かに好き嫌いと良し悪しは別物だわな
    でも読者が買うもの求めてるのは、良いもの面白いものじゃなくて、好きなものだからね
    つかこんなの言葉尻の問題じゃん。「この雑誌好きじゃない」なら別にいいんだろ


  53. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:40
    坂上秋成 @ssakagami
    まとめサイト「やらおん!」で奈須きのこさんのインタビューが取り上げられていますが、発言者がすり替わっています。
    武内崇さん、村上裕一さんの発言が坂上の発言になっています。訂正いただけるようメールを送っていますが、
    ひとまずここで引用間違ってますよという指摘を。よろしくお願いしますー。


  54. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:40
    >>39
    でたぁ~!
    ステマ厨が出たぞぉ~!

    満足度まで誘導ってなんだよw コポォw


  55. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:41
    いやこれは間違ってないかもしれない
    つまり人間が面白いと思う感情自体科学的な反応であり、世界の物質の全て(脳内物質に至るまで)の動きは宇宙法則に支配されているという考えなわけだ
    面白いという感情がどこで発生するかまで決まっていてそれは人間が面白いと決めたのではない
    元々その瞬間に面白いと思うように人間は出来ているのだって言いたいんだよ



  56. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:43
    理系な考え方だな


  57. 名前:猫好きな名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:44
    クロマティ?


  58. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:45
    別に誰かに迷惑掛けてるわけでもないし批判もしてないからそっとしておいてやれよ


  59. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:45
    なんでこの人頭おかしいの?


  60. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:46
    消費者を馬鹿にする奴は
    消費者に抹殺される

    誰からも相手にされず
    死ぬまで好きに言ってろ


  61. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年07月06日 13:47
    面白さって、個人の満足以外に何があるの?
    誰も満足しないけど面白い作品なんてこの世に存在するのだろうか
    勝手に面白いという個人それぞれの感覚を一般化していないだろうか
    だいたい、面白さとは幻のようでスパっと割り出せないなんて曖昧にするくせに、
    厳然と存在する定理だと言い切る根拠はなんなんだろうか


  62. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:48
    もしドラの原作は爆発的ヒットしたんだよな


  63. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:48
    言いたいのは絶対的な面白さの基準とは別に個人的な満足度の基準があるってこと
    別に考えのひとつとして全然ありだろ

    やらおんはスレタイでまた悪いイメージ与えようとしてるな
    公平に頼むぜ


  64. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:48
    師匠もこういうことを言い出しそうで怖いわ
    …あれ、もう言ってたっけ?


  65. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:48
    普遍的・客観的面白さの指標でっかw
    その時の読者が感じる「満足したかしないか」の総数で決まるもんでっしゃろw

    昔は週アスこうてたけど興味失せて買わんくなりましたわw
    しかし逆に今の週アスに興味がある人はいるかもしれまへんでw

    結局読者次第やww
    だいたいアンケ取って雑誌作りの参考にしとるやろうがw
    かんにんwかんにんやww


  66. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:48
    やまかんと親友になれそうだなw


  67. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:48
    まあけいおんが正にそうかもな


  68. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:48
    絶対的な面白さなんてねーよ馬鹿
    お前日本のジョークが外国人に理解できると思うのか?
    日本語のジョークが言える外国人が少ないのはなんでだと思う?

    面白いかどうかってのは「読んだ人にとって」面白かったかどうか?

    って事なんだよ。
    だから面白さを決めるのは読者だ。
    だが感じ方には個人差があるから一人の人間の意見じゃ決まらないってだけだ


  69. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:49
    おいおまえら記事ちゃんと読んでるか?
    タイトルだけで誤解してないか?
    別に消費者をバカになんてしてないぞ?



  70. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年07月06日 13:49
    ダークナイト見て、ジョーカーの傷の話を「悪に走った理由」と勘違いしたまま中学生ばりの感想書いた作者じゃ「よく分からない感性に身を委ねろよ~それが真理DAYO~」って言い出すのも超納得。


  71. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:50
    これは納得
    消費者には自分が神様か何かと勘違いしてる馬鹿が多い
    神様ってのは正しい指標と審美眼を持ってる者のことだ

    だから存在しないんだよ


  72. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:50
    >>27
    残念でしたぁwww
    大抵の人間はそんな七面倒臭い事なんて微塵も考えず
    「好きか嫌いか」の単純極まりない二元論ありきの答えを出したがるもんなんだよ
    「面白さの公式 (キリ」とか言っている人間はそんな単純な人間を相手しているから
    そんな事を言えると理解した方がいいんじゃね?


  73. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:50
    「面白さを決めるのは読者ではない」なら、なんで雑誌やコミックスにもれなく読者アンケートが付いてくるんだろうな(しかも切手代はこっち持ちw)。
    読者にとって何のどこが面白いのかつまらないのか、出版社は気にしてるじゃないか。


  74. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:51
    みんな何だか誤解してるな


  75. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:51
    はいはい、お薬出しときましょうね


  76. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年07月06日 13:51
    ※65
    それは面白さではなく、完成度と呼ばれるものなんじゃないの


  77. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:52
    印象操作か


  78. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:52
    何が面白いかなんて個々人の条件付け次第だと思うんだが


  79. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:53
    もしドラアニメ爆死しすぎて頭おかしくなったのか・・・


  80. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:53
    ちょっとナニ言ってるのかわからないっすねwww


  81. 名前:高崎の名無し 投稿日:2012年07月06日 13:53
    製作者=消費者?
    消費者=製作者?
    ※55
    ワロタwww


  82. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年07月06日 13:53
    内容はまあわかった、しかし肝心の発言してる人物が全て帳消しにしてしまってる感が


  83. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:53
    72
    アレは本当に酷かったな
    曲がりなりにも作家のくせにあれは無いわ
    いまじゃもしドラが売れたことで完全に勘違いしちゃった痛い人


  84. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:54
    個人の好みだろ


  85. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:54
    でっていう

    読者に面白いと思われない作品って何の意味あんの?
    作者のオナニー?
    読者に見てほしい評価されたいから脳内を作品にするんでしょ?


  86. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:54
    これは一理ある
    どっちが面白いかで激論かわしてるアホどもを見るとねw
    何か一定の尺度があるべきだな


  87. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:55
    面白さを定理に例えてるのに公式にできないっておかしくね


  88. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:55
    売り上げ=面白さじゃないのは確かなものだからなぁ。
    面白いけど一度見たらお腹一杯で何度も観るか?って事で
    売り上げに結びつかなかったアニメもあるしなぁ。


  89. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:55
    個々人が感じる面白さの話ではないことは確か


  90. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:55
    ???
    普遍的なわけねーだろ
    時代を超えても素晴らしい作品ってのは確かにあるが、それとこれとは話が違うだろ
    どんなジャンルでも流行廃りがあるのがわからないのか?


  91. 名前:名無し@まとめいと 投稿日:2012年07月06日 13:56
    原作 … 電通のステマで売れた
    アニメ … 野球場がテニスコートだった糞アニメ
    実写映画 … A糞Bの顔面センターヒロインで爆死
    作者 … 面白さを決めるのは読者ではない(キリッ




  92. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:56
    この人はもうこのスタイルでいいよ
    放っておこう


  93. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:56
    つまり人間が面白いと思う以前に生物の脳の作りからそう感じるように決まっていたと
    でもその作りは個人個人でズレがあるからそれが人間の個性になっているんだと言いたいのか


  94. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:56
    まぁ実際もしドラで凄い部数売ったんだから何言っても許されるんだけどなw
    売れもしないゴミが暴れるより余程マシ


  95. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:57
    おまんこ


  96. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:58
    そんな、先天的に面白いものが既にあって、それを作者が発見して提供し、読者が機械的に面白がるなんて構造は、ノイローゼになった作者にありがちな妄想だろ。

    作者と作品、作品と読者、作者と読者との三つ巴の関係性によって、同じ作品が面白くなったりつまらなくなったりするものだ。


  97. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:58
    まあ言いたい事はなんとなく分かる



  98. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 13:58
    ピタゴラスの定理=証明できる
    先天的な面白さ=証明できない


  99. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:00
    馬鹿には言ってる事が理解出来ないだろうな



  100. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:00
    イズルといいコイツといい1発当たって勘違いした奴は頭おかしいな


  101. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:00
    定理を割り出してからほざけ


  102. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:00
    ステマしだい


  103. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:02
    一発も当てることが出来ないゴミが何かほざくよりマシだけどなw


  104. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:02
    頭剃ってるけど禿げてるなコイツ


  105. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:02
    これ「面白いか面白くないか」って言い方がまずいんだと思う。
    「良い作品か悪い作品か」というのならたしかに個人の好き嫌いとは別の軸が
    必要だろう。


  106. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:02
    この人のダークナイトの感想見た瞬間に
    この人は本書いちゃ駄目な人間なんだと理解しましたよ


  107. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:05
    炎尾燃が似たようなこと言ってたな
    「じゃあ自己評価の高い傑作をせいぜい続けてればいい」って返されてぐぬぬっ! ってなってたがw


  108. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年07月06日 14:05
    読者が満足できなかったらそれは「面白くなかった」で合ってるんじゃないかと思うんだが


  109. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:05
    やらおんてこんなネタにマジレスする馬鹿ばかりなのか


  110. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:06
    「先天的に存在する面白さの指標に則って、その作品を評価しなければならない」ねぇ

    作品名を出して悪いが、ラノベでいうと谷川流のイージス5を思い出すわ
    作者・編集の打ち合わせの結果、テンプレ通りの記号キャラ達にこれまたテンプレ通りストーリーを与えた作品

    先天的面白さの指標をこれでもかというほど詰め込んでいる
    読み手もそこは評価しながら読む
    でも、可能な限り見極めたそこに本当の面白さがあるのか、というと疑問だわな

    2巻は割りと面白かったんだけどね


  111. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年07月06日 14:07
    なんでよりにもよって持ちだしてるのがピタゴラスの定理なんだよこの文系馬鹿は


  112. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:07
    もしドラのAmazonの批評欄を見れば、納得


  113. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:08
    こいつは自分が思ったことが正しいと本気で考えている、付き合うには一番めんどくさい人種のようだね


  114. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:10
    某氏のゴーストライターを長年やってきたご褒美に
    やっとお膳立てしてもらってベストセラー作家になったのに
    読者にぼこぼこされて頭おかしくなっちゃったの?


  115. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:10
    マジでギャグで言っているのか?屁理屈にすらなってないぞ
    「人それぞれ」だろjk



  116. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:10
    先 天 的 な 面 白 さ wwwwwwwww
    オカルトかよ


  117. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:11
    この記事タイはちょっと酷い印象操作だろw
    まるで読者を馬鹿にしてるかのようなw
    この人は好きじゃないけどこういうことしてるからやらおんは嫌われるんだよ


  118. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:12
    >>41
    作者は面白さの文法に、出来る限り則ったが、読者は不満足だった
    そんな作品はいくらでもあるだろ

    少なくとも俺は、そんな作品は「面白くない」と言うよ。
    作者がどれだけ苦労しようが、どれだけ思想的にすぐれてようがつまらんものはつまらん。
    というか、これって批評とかは関係ないんじゃないか?

    こういう、本と読者の一対一の関係を、評判やら、売り上げやら、法則だとかの別視点を入れようとする態度は、言い訳してるようにしか俺には見えない。


  119. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:12
    まあ言いたいことは分かる


  120. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:12
    一発屋が作品性について語るのは笑えるねww


  121. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:12
    「こいつのダークナイトの感想を見た時、こいつは本を書いちゃいけない人だと思った」



    これステマブログのコメ欄に書き込んでるクズの言葉ですw
    クズがミリオン作家に上から目線w


  122. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:13
    ※103
    イズルこんな所で何してんのw


  123. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:14
    お客様至上主義が多すぎて笑えてくる


  124. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:14
    ヤカマンみたいな人だな。


  125. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:14
    もしドラってマネーボールのパクリだろ?
    なにいっちょまえの小説家みたいな顔してんの? 剽窃家の間違いじゃないの?


  126. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:15
    読者に決まってんだろ



  127. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:15
    言いたいことは凄くよく分かるけど、もしドラは別にどうってことはない面白さ加減だったのは事実。世間的評価は過剰。


  128. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:17
    コメ欄見てるとわかるな
    消費者至上主義によって業界は衰退してるんだよ
    低レベルな馬鹿読者どもは無視していい


  129. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:17
    シュレーディンガーの猫完全否定か


  130. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:17
    間違ってはいないがそれは万人が面白いという作品に対していうことでお前の
    作品は単純に面白くない以前に未熟な作品だということを知れ。
    あと作家はあまり評論しない方がいいと思う。


  131. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:17
    具体的にどうつまらないか言ってくれればいんだけどね

    それを判断するのも読者だろうし


  132. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:17
    もしドラじゃあ満足できねえぜ…


  133. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:18
    やべー、何となくわかったような気がしてきた
    要するに世界に質量を与えるヒッグス粒子のように
    先天的に面白さというものを与える物質があるのですねw

    まとめると人に面白くないと評価されるのが不満なら
    雑誌という形で大衆の前に晒すんじゃねーよw


  134. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:18
    でもジョブスの足にも及ばんよ、おっさん。


  135. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:19
    面白いけど売れないのは書いた奴の素行や人間性のせい、もしくは出版社に問題がある
    ってことでいいのかw

    え?まさか買わない客が悪いとか言わないよな?w



  136. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:19
    「面白さは比較出来ない・共有出来ない」とかなら納得できるけど
    「面白さは読者に決めれない」っていうのは詭弁だろ

    面白さは誰にでも決めれるよ、各個の感情価値を無視するならそれこそ表現家じゃない


  137. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:20
    世間的評価は過剰



    そんなことを言えるあなたは神様になれちゃいますねw
    実際売れたものを覆すのは神様でも無理だけどね。だって事実だもん


  138. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:20
    技術の巧拙についてはそりゃ決められたものだけど、
    面白さなんてものはそりゃ受け取りて次第だわ


  139. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:20
    オッサンサガシテミッカ~


  140. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:21
    全面的に同意はしないけど、
    最近は面白いものより女の子がチュッチュしてる方がウケてるってのは確かだな

    この人の本が面白いかどうかは100年後に議論するとして、
    もう少し面白さも評価されてほしい


  141. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:21
    ドラッカーのマネジメントのさわりをどこかで見たようなベタな話で適当にまとめて
    萌え絵つけたらダブルミリオンだからそりゃ勘違いするさ、自分は特別だってね
    しかし、ダークナイトの批評で素人以下の鑑賞眼しか持ってないことを露呈したり
    表に出てしゃべっちゃダメな人の典型例、痛すぎ


  142. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:22
    129
    俺もそれ思った
    つまり運命論者なのかなこの人



  143. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:22
    ※109
    思考停止してる馬鹿に言われたくねー


  144. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:22
    重篤な認められたい病患者ですわ


  145. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:23
    いやその・・・・何言ってんの!?


  146. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:24
    決めたんじゃなくて、判断したんだろ・・・。



  147. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:24
    >そうして読者も、それを評価する際には、自分の好き嫌いや感情でしてはいけないのである
    キチガイだろw読者が好きとかおもしろいって思って金出すからコンテンツがなりたつんだろうに
    金持ちが道楽でやるなら別に何も言わんけど


  148. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:24
    ストレスが過激な時代に余計にストレスを与える発言をして馬鹿なんじゃないか?
    税金問題やら、地震問題で心労決壊しそうな人間が沢山居るのに、状況把握もできないのかw

    そりゃ業界も衰退するわ


  149. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:25
    恐らく自信がないだろうね



  150. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:25
    >>140
    最近じゃねーよハゲ。

    数千年、数万年前から性に関するものが一番ウケるっての。


  151. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:25
    本の評価を決めるのは読者だよ


  152. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:25
    広告屋がいいそうな理屈だわ

    面白さは普遍的なものじゃないし、
    受け手の環境や素養によっても変わる。






  153. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:26
    ダークナイトの批評が良いか悪いかを判断したのは誰?
    ステマブログのコメ欄に書き込んでるゴミだよなwww
    アテになるかよバーカwww


  154. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:26
    顧客を馬鹿にするならまずは売り手を馬鹿だと思わないと。
    頭の良い客は増えないよ


  155. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:27
    面白いかつまらんかは読者のものに決まってるだろ
    その個々人の究めて主観に満ちた好悪の集積で
    どちらが多いかがそれを決めるんだよ

    面白さの絶対値なんて馬鹿げた発想は「俺の作品は
    わかってる人にしかわからない」みたいなオナニー野郎の言うこと


  156. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年07月06日 14:28
    >それ(面白さ)は、この世にすでにもともと存在している、先天的なものなのだ。
    そこまでわかってならなぜベストをつくさないのか?
    あなたになら真理の究明は可能なのですから、どうか頑張って欲しい
    どこかの洞穴に十年くらいこもって修行するとかどうでしょうか?オススメです!


  157. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:28
    長い
    3行で


  158. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:28
    >>155
    実績ありますんで^^
    売上も評価の集積なのでね^^


  159. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:30
    本の方が一発屋で終わってもいいように
    本人が痛いキャラを売り物にしようとしてるように見えるが


  160. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:30
    128
    消費者至上主義とやらにしたのは消費者じゃなくね。


  161. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:30
    ボケと突っ込み
    ーー終わりーーー


  162. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:32
    あれをまとめた方も気持ち悪いけどな


  163. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:32
    えっ






       …えっ


  164. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:33
    161
    アスペ?
    よく読めよ


  165. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:34
    口先だけで論ずるようになった物書きの寿命は短い


  166. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:34
    一発屋大先生の新作って出てるの?


  167. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:36
    面白さや作品の評価を大衆の一時的な熱狂や時代のきまぐれに
    依存しないと考えるなら、まさにそれで当たった一発屋の
    こいつは自分自身の実績を否定することにならんかw


  168. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:36
    なんだかよく分からない理屈だが


    お前らみたいな感情論でしか語れない蒙昧な消費者よりは面白いことを言うなと思ったw


  169. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:38
    この人以上の作品を創作してない人間が批判するべきではない。
    結果を出した人間だから言える言葉。底辺はすぐ噛み付く


  170. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:39
    いやまあネットが当たり前になってから、匿名なのを良いことに「何を偉そうに評論家ぶってるのこいつ?」ってのが多数いるのは事実だとは思うぜ。んでたとえ一発屋だとしても、顔と名前出して、表に出て勝負してるこいつに、俺らがネットでどれだけ喚こうがからっきし意味ないのもまた事実。
    けどそれでも言わせてもらおう。面白いか面白くないかを決めるのは、読者だな


  171. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:39
    >読者もやっぱり、この世に先天的に存在する面白さの指標に則って、その作品を評価しなければならない。


    知らんがな(´・ω・`)


  172. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:39
    結構面白い考え方だと思ったけどな
    別に面白さは普遍的なものだなんて言ってないし
    ただ人間が面白いと思う前に面白さ(個人で違う)が存在してるってだけのこと


  173. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:39
    >>170
    それ自分に言ってるの?


  174. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:39
    消費者に商品価値が判断できる筈がないだろ。
    製作者が値段を決めて消費者に提供してるんだから、消費者は製作者の奴隷
    自覚しようね


  175. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:40
    173
    俺ら、って言ってるだろ


  176. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:40
    >>174
    割れ厨の俺からすると購入厨以下の存在だけどなw>製作者


  177. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:40
    芸じゃなくキャラを売ってる芸人みたいなもんじゃないの?
    実際売れるかどうかは別にして
    本じゃなくこういう自分自身を商品にするやり方はありだろ


  178. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:41
    まぁ3割くらいはわからんでもないかな・・・でもこいつは頭おかしいとは思う

    作品が良くても作者がクズ(こいつやイズル)だと、作品すら楽しめなくなるし

    エヴァやまどかのように良作レベルが、持ち上げられて神作だ神作だってメディアで取り上げられるのも、読者とは別の力で課題評価されてるし


  179. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:41
    結果がすべてと言うのなら
    ベストセラーだったこの人の作品はいいものなのだ

    でもそう思いたくないだろ?


  180. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:41
    自覚の無い消費者は悪だな。
    製作者に文句だけは一著前で、自分で製作者の痛みを判ろうともしないクズ。
    そんな奴等の意見なんて製作者が聞くはず無い。何故なら聞いた振りができるからな


  181. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:41
    171
    それは明らかに余計な一言だったw
    他はまあそういう考えもあるよなって思ったが


  182. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:42
    お前がそう思うなら云々


  183. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:43
    宗教のような架空の論理
    ほとんど読む価値のない記事だった


  184. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:43
    消費者奴隷理論は昔からある。
    製作者がどんなに頑張っても価格は変わらないなんて良くある事だし。



  185. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:43
    本当に何を言ってるかわからない


  186. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:43
    179
    いや、むしろこの作者はそれが言いたいんじゃないのか?w
    僕の作品は売れましたけど売れただけで面白いわけじゃありませんよって



  187. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:43
    >>174
    消費者には「買わない」「無視をする」って最強のカードがありますがね
    それを認識せずに商品を出してるというならそいつは無能だよ


  188. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:44
    ヤマカンどうしてるかなぁ


  189. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:45
    天狗になってるなwww
    表紙の絵で売れたようなもんだろ、こいつw
    このまま一発屋で終わるのは目に見えてるし


  190. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:46
    一発屋


  191. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:46
    「面白さ」なんて定義はなくて、個人の人間の感情的なものなんだから
    面白さの公式が存在していると考えるのは
    まるで宗教とか神を信じるようなものだ

    この人はときどきそういう宗教思想みたいな事を言う


  192. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:48
    娯楽全てに当てはまるな
    なんつうか中二くさい


  193. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:49
    強調した文字でそれしか言ってないように思えたが、色々言ってるのね

    でもこの人変な宗教にハマってそう…いや良く知らんけどね


  194. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:49
    187
    消費者の選択数は少ない。
    昔の消費者は製作者に地頭を擦り付けて物を買ってた。
    製作者が消費者に媚びる必要な無い。何故なら必要になったら、頭を下げるのが消費者だからだ。


  195. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:49
    『卵が先か鶏が先か』

    面白さが元々存在するから人間が面白いと感じるのか
    人間が存在するから面白いという感情は生まれるのか

    どっちだろうね
    おそらく哲学や禅問答みたいで答えは出ないと思うw


  196. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:49
    面白さを決めるのは一個人じゃないってんなら同意もできるが
    どんなご立派な評論だって同じだろ、そんなの


  197. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:50
    まー、お客様は神様理論で調子に乗ってるアホがいるのはそうだな
    特にネットなんか、口だけ立派で他人に厳しいクズの巣窟だし
    ただ、面白さが先天的うんぬんかんぬんは意味不明。宗教かよ


  198. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:51
    お、一文だけ見て言ってるアホばっかだろうなと思ってたら
    ちゃんと後の分も読んで議論してるじゃないか


  199. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:51
    売れたのが正義でしょ
    もしドラはそうじゃないの?


  200. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:52
    古本屋で50円ダタ…買わなかったけど


  201. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:52
    まあ大成功をおさめたベストセラー作家様ですからw
    社会の底辺ネットの底辺である俺達やらチルとは良くも悪くも次元の違う存在
    多少違う考え方でも当然
    逆にだからこそ成功したんだろう


  202. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:54
    結局読者って事じゃないのこれ


  203. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年07月06日 14:54
    なんで読者が買ったものに対して評価しなきゃならないんだ?
    欲しいから、好きだから、面白いからと感じて買うんじゃない?
    評価するために買ってるんじゃないぞ


  204. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:54
    売れたかどうかの結果を決めるのは消費者だけ
    そんな物製作者は想定していない。何故なら消費者を如何に騙すかが大事だからだ。
    消費者を手の平に乗せて躍らせて買わせる手法は昔からある。
    製作者は消費者を騙す為に頑張っている訳だ。

    売れたかどうかで盛り上がってるのは消費者だけで、製作者は鼻で笑ってる。
    あいつらは俺の作った糞で喜んでるとな


  205. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:54
    面白さってのは人間の創ってきた主観だよ。
    人の中で起きることなので、人から独立した面白さの指標ってのは存在できない。

    にもかかわらず、そういうものがあると規定しろというのは
    「神が存在するものと考えなさい」というのと同義だ。


  206. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:54
    もしドラ商法をパクってステマで一山当てよーとした出版社は軒並み撃沈してなかった?


  207. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:55
    消費者じゃないっての聞いてはいはいって感じだったが
    製作者でもないってのは面白いかもな
    宗教臭いが


  208. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:56
    本当に売れたの?


  209. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:56
    原理原則としてある「面白さ」と、消費者の「満足度」は違うって言ってるだろ
    その違いに何か意味があるのかはサッパリだが
    曲がりなりにも物書きだからそういうこだわりもあるんだろうよ

    昔押井も「映画は観客に受容された時点ではなく、(作者によって)語られた時点で既に成立している」ってなんか似たようなこと言ってた


  210. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:56
    本の印税だけでどれくらい儲けたんだろ
    カッケー


  211. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:56
    面白ければ満足するのだから、面白い必要があるのだけど
    面白いと満足が別って言うなら、
    別に面白いかどうかはどうでもいいな

    満足できるかどうかが全てだろ


  212. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:57
    製作者のオナニー作品で喜んでる消費者は本当に滑稽だよ。
    頭が良い奴らが馬鹿な奴を踏み台するみたく快感になる。
    変な機能つけても、あいつら喜んでるぜwwww馬鹿な奴らだって上から目線で見渡せるからな。

    消費者が後で文句言っても、はいはいじゃあ次はこの手法でいくか?の繰り返し。
    結論からすると、消費者は製作者のおもちゃ


  213. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:57
    哲学だな
    概念的過ぎて答えは出ないわ



  214. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:58
    ループ


  215. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:58
    イラストで売れた名無しさん


  216. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:58
    この人に著作権問題についての発言

    「本は、購入した人の所有物ではありません。そもそも、太陽とか土とか水でできた紙を
    使ってできた本を、数百円払ったくらいで「所有」しているという考え方がおこがましい。」

    もう宗教ですわ。
    この人は、ただの個人的な、宗教思想のような主観を、客観的事実であるかのように言う癖がある


  217. 名前:名無し 投稿日:2012年07月06日 14:59
    まぁ、もしどらはゴミだったがな


  218. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 14:59
    とりあえず記事のタイトルだけ見て発狂してる奴は馬鹿だという事は分かる
    タイトルから伝わる印象と内容が全然違う


  219. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年07月06日 15:00
    読者って読んだ人すべてだろ
    ということは読んだこと無い何かが面白さを決めるってことか
    なんかシュレディンガーの猫とか言う奴みたいな高等なお話ですね


  220. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年07月06日 15:00
    面白さを決めるのは読者ではない
    だが面白さを選ぶのは読者だ
    クリエイターは自分が面白いと思うものを捻出していけばいい
    受け取り側たる読者はその中からより好みさせていただく


  221. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:01
    面白さとは定義できる物では無い
    これでいいだろ、ただの揚げ足取りだけどなハゲ


  222. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:01
    217
    残念ですがやらおんでは貴方の主観でなく売上が全てです^^
    もしドラは神。間違いない


  223. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:01
    売れたら、後は幾ら消費者にゴミだ何だと言われても鼻で笑うだろうな。
    それに釣られて熱弁してる馬鹿がいたんだし、製作者に回れば判ると思うが、

    消費者てのは見た目だけ良ければ騙され易い、典型的な弱者なんだよな。
    意見した所で、おもちゃが騒いでる程度にしかみえない


  224. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:02
    「売上と面白さは別」って話しならまだわかるが、

    この人が言うには、
    架空の「面白さ指標」というのが存在していて、読者もそれに従って批評しなさい、
    というトンデモ論を言ってるわけで


  225. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:02
    詭弁乙!


  226. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:02
    つまりキモいおっさんのオナ○ーが見たいマニアックな人が読んでるのか


  227. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:03
    作品の出来の定義は時代毎の背景や技術である程度指針があるとしても
    面白いかどうかは読んだ、体験した人の中にある物差しで感じる事だから
    上の論調で面白さがでてくるのはおかしい


  228. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:04
    お前らこいつはメンヘラキャラで売ってるだけだぞ
    発言にまともに取り合うだけ時間の無駄
    本当はそれなりに頭いいのかな?
    頭の良さは師匠の秋元の方がはるかに上だろうけど


  229. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:05
    もしドラ=AKB


  230. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:07
    「面白さは売り上げが決める」と言ってるようにも思えるんだが


  231. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:07
    >>216
    俺の考えとしては原則として文化物というものには実質的な価値は存在していないと思う
    どんなものを分解していけば最終的にただの紙だったり電子の塊でしかなく
    生きる上で必要が無く頼る必要もないのならそれは価値がないと断定するのが正しい

    続く


  232. 名前:231 投稿日:2012年07月06日 15:08
    しかし人は自分の感情価値を否定する事が出来ない
    自分が感情的に素晴らしいと思ったものに価値が無いということを「認められない」
    だから文化物は罷り通る、価値を持ち得る

    >>216
    もしも作者が本当にそういう事を宣ったのなら
    お前は何で自分自身で無価値だと思うものを書いてるんだ?と言いたい


  233. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:11
    記事タイトル見た時は、んん?と思ったが、読んでみたら割りと正論だった。


  234. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:12
    >>231-232 ほぼ同意


  235. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:14
    何かを製作して売るにはどうしたら良いか簡単に説明するとだ。
    消費者に必要だと誤解させること、その土台を作って売買する。
    その交渉時に、こんな事ができますよっていう説明するだけでもう完璧だ。

    舞い上がった購入者は、その商品に価値をつけようとするが、そこで製作者の出番だ。
    消費者をオモチャにする舞台は整った。後は生かさず殺さず飼いならす。
    その歴史の繰り返しを意見してるだけだな。


  236. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:14
    この編集者はツイッターでつぶやいた奴に対して「お前が決めるわけじゃない」と言ったら「読者が決めるわけじゃない」と言ったと勘違いしたバカ達が騒いだ

    ってことか


  237. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:15
    一般論じゃないだけでそういう考えもあるのか、って感じ


  238. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:17
    読者以外にありえないだろう。キチガイかよ。
    第三者に評価されずに歴史の影に埋もれていった映画や小説は
    くさるほどあるだろうよ。


  239. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:17
    ……バカ? それとも次回作が書けねーからこういう芸風で売ってくのか?


  240. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:17
    資源を無駄にしてゴミを生産してごめんなさいって自虐?


  241. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:17
    視点の違いだから間違ってはないと思うけど…もしドラは面白くなかったよ?


  242. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:19
    この人は一体何を言ってるのか?
    読者が面白いと感じてもらえるように作るのが作者の務めだろうに・・・


  243. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:19
    面白さを決めるのは読者ではないとするなら
    作品を世に出す理由って何よ
    金か、やはり金なのか


  244. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:20
    大量消費・大量生産は昔からあるだろ。
    消費者は飽きやすいから、ゴミでも良いから作ってみる製作者が沢山いた。
    評価て言ってるのは消費者だけだよ。
    製作者てのは作り続ける存在であり、消費者をオモチャにして踏み台にできれば良いんだ。
    まあ現代は崩れてきてるが、人間という生き物が強欲な結果だよ。



  245. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:20
    もしドラは500年後の日本でも評価されてないんじゃないの?


  246. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:21
    物事の本質を探求しすぎて全く検討はずれの結論に達してるな
    一度爆発的なヒット作出して有頂天気分なのはわかるが
    文句垂れず"読者に"面白いと思わせる作品作りに没頭してほしいな


  247. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:21
    正しいことを言っている


  248. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:24
    236
    togetter見る限りは明らかに煽られて切れただけ
    んで落としどころが分からなくて変な感じになってたらもしドラ作者が食いついた


  249. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:24
    既成事実・・?


  250. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:26

    作者が普遍的な面白さの指標があると信じて作品を作るのは自由だが
    読者による評価まで、その架空の指標を規定して評価すべきだというのは思い上がりでしょう。



  251. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:28


    ヤマカンは正しかった(;▽;)





  252. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:28
    俺が神だ!って勘違いしてる人だろ


  253. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:28
    246
    書けないんだからこういうことして日銭を稼ぐしかない
    という判断


  254. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:29
    プライステイカーは奴隷っていう理論なら、作者も商品価値が判断できない奴隷ってことだよね(にっこり)


  255. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:31
    禅問答?
    屁理屈?
    まあ売れたからこういうでかい口叩けるんだよな


  256. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:32
    キチガイだな、病院いけ


  257. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:33
    まあこの意見を覆したいなら、同じ土俵で意見してみるべきだね。無理だろうけど。
    口だけ理論じゃ社会には通用しないからな


  258. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:34
    彼の言いたいことの是非は別として
    この表現じゃ、言いたいことを読者に伝えられないだろ。
    表現が稚拙というか論理的じゃない。

    面白い面白くない以前の問題


  259. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:34
    身の丈にあってない大金を手にして舞い上がって色々偉そうな事を宣ってたが、最近じゃ編集から新作について催促の電話も掛かって来ない現実に焦ってるんじゃないかな?


  260. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:35
    で、こいつがその面白い公式とやらで面白いと判断した作品って何があんの?




  261. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:35
    あれ、でも読んだら割とコレ正論じゃね?
    客観的な「面白さ」の評価と読者の「満足度」は本来別の物ってことだよな

    まあ、その客観的な面白さ指数みたいなものが万人の理解できるものじゃない以上、
    結局は読者の満足度で図るしかないってのはあるわけだが


  262. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:37
    この人今何やってるの?

    本業の話題が全く出てこないんだけど?


  263. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:38
    254
    製作者に奴隷の2文字は当て嵌まらない。
    商品価値を度外視した売買なんて沢山あるし、売れれば良いという理論は今もある。
    消費者は消費だけしか出来ない。この違いから貴族と奴隷っていう価値観が構成された


  264. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:39
    ちぐはぐだね
    「面白さ」ではなく「芸術性」とか「文学性」とでも言うべきところだろう


  265. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:39
    >>254
    というかこいつの文法で言うなら製作者も消費者も
    「先天的に存在している面白さの指標」とやらの奴隷ってだけだよな

    なんていうか、仮定を持ち出すのは良いんだが
    証明出来てないようなものを使って批評封じしようとするのがガキンチョ過ぎると思うわ
    お前だけその理屈で批評してろよとw


  266. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:40
    客観的な面白さとやらが仮に存在するとして

    で、それが人間の営みに何か関係あるの?って話だな
    神の実在だとか絶対的正義とかと同じくいらいどうでもいい


  267. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:41
    263
    米や石油のような必需品なら消費者は消費を強要されるだろうが
    本は違うだろ。
    消費者は買う買わないの選択肢があるのだから貴族奴隷なんてものには該当しない。


  268. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:41
    つか消費者は満足を求めているんだけど
    面白さを求めているわけじゃない。



  269. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:43
    価値が無い物を売りたい時にどうすべきか?
    興味をもってもらう事が前提にあるのだから、炎上でも何でも良い
    消費者に火をつけて、油になってもらうだけ。




  270. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:43
    268
    つかそもそも消費者が面白さと満足を区別する必要性がないよなw


  271. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:44
    証明できない仮定を持ちだして、読者もその仮定にしたがって批評しろよって話。


  272. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:47
    文学も強要されてる時代だろうに。
    学校行くためには教科書が必要であり、社会に出るためには基礎知識を埋める為の勉強が必要になる。
    需要と供給で成り立ってる現代社会で消費者が選べるのは、自分の人生を転落させるか、上昇させるかの違いで、製作者と消費者に分かれる。

    生きてるだけで奴隷か?貴族を選べるだろうよ場所によって


  273. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:47
    この話には付き合うだけ損な気がする。話の軸がこの人の空想なので


  274. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:50
    フーン、自分の好き嫌いで作品語っちゃいけないのかー


  275. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:51
    うるせーはげ


  276. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:51
    >>273
    何ていうか中身が感じられない語りをするよね
    美学とか拘りが感じられない、その場その場で言葉を吐いてるというか…
    本当に物書きなのかと


  277. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:52
    「かわいさ」とか「美しさ」とかで例えれば、まあわからないでもない
    主観と客観の違いだろう


  278. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:53
    gdgd言ってないで次のヒット作を出せばいいのに
    本当に面白ければ読者はついてくるだろし


  279. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:55
    >>274
    好き嫌いで作品語るのは良いけど、『評価』を好き嫌いでするなってこと


  280. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:55
    簡単にまとめると、
    童貞なのを嘆いてる少年が居て、店使いなさいってアドバイスしてあげたら噛み付かれたって事だよな??


  281. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:56
    やら管はこういうのも他所から丸パクリしないと記事を作れないのか?


  282. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:57
    つまり、まどかのようなニワカ量産型のアニメってクソってことだな


  283. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:58
    お前まだ生きてたの


  284. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 15:59
    何か犯罪をした人がいたとして、それが悪かどうかを決めるのは人間ではない、神だ。
    人間は神の基準で善悪を考えろ。

    というようなどうでもいい話


  285. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:01
    >>279
    客の評価基準を勝手に指定すんなと言いたいがな
    トップダウン型の思考もボトムアップ型の思考も
    直感主義も論理主義もどれも大切だっちゅーねん


  286. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:02
    面白さにも種類があるだろアホ


  287. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:03
    人それぞれでいいだろ、たとえ売れてもAKBやらまどかは糞だと思ってるし
    自分の作品を好きでいてくれる人が存在するだけでいいという考えにはならないか


  288. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:04

    同じくらいネタにしてるヤマさんやイズルや日野は名前書くのにコイツだけは「もしドラ作者」ww

    俺も名前知らねw



  289. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:05
    別に間違っちゃいない
    これに向きになって反論する人は一生搾り取られる立場でしかいられない


  290. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:05
    287
    人それぞれで売れない業界になったから叫んでるんだろ。
    だったら製作者だけに受ける作品作ってオナニーしてた方が気持ち良いだろ。
    少ない予算でやりくりしてく経営すりゃいいんだから


  291. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:06
    お前の中ではな」ってやつだな


  292. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:07
    金払ったのに感想を言っちゃだめなのか・・・(困惑)
    自分の好き嫌いや感情ではなくって感情で生きてる人間に言うのか・・・
    図書館で借りて大正解の理想論を並べただけの紙くずなんだけどな、もしドラは


  293. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:07
    もしドラは、ヤシガニ以下


  294. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:10
    人間自体が理想を掲げたクズ集団だろ。
    その理想を追い求めて結果を探して生きてるんだから滑稽だよ。
    ゴールなんて他人が決めるもんじゃないだろうに、評価とか賞とか夢とかで差別してんだから
    生きてるだけで価値観の相違が生まれる暮らしにしたのも人間なのに、他人にまで強要する傾向が強いのは如何と思うぞ?
    突き詰めると、買いたい人だけと会話する方が楽ちんだろうな。


  295. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:11
    もしドラ否定じゃん
    顧客が価値あるとし必要とし求めているものから野球をスタートしたいのです
    あれはなんだったんだ


  296. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:12
    あんたの作品にはびた一文金を出したくない一般人は沢山いるんじゃない?って言ったら爆発しちゃうかな?


  297. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:13
    「面白さ」は人に受けやすいかそうでないかで、「面白い」は個人の主観だと思ってる
    この週刊誌が感想で面白くないって言ったなら、それは批判しようがないんじゃないかな


  298. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:14
    これは個人的な思想なので、どう考えようと勝手だが
    それを絶対的真理のように考えて読者にまで押し付けてるのがな


  299. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:15
    お前らの大好きな深夜アニメも世間一般から見たら
    こいつの作品と同じ評価になるだろ
    この作者が批判されて反論するようにこいつの詭弁と同じことを言いそう


  300. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:15
    内容の面白さじゃなくマスコミの力で売れた人は言う事が違うな!
    一般人の友人も「マスコミが騒いでたから買ったけど読んでない」と言っていたわ


  301. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:17
    個々人の面白いかどうかの感想の集合体が世間の評価に繋がる要因でもあるから読者の面白いかどうかも決めてのひとつであるのは間違いない


  302. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:18
    例えるなら料理の味みたいなもので強ち間違いではない
    しかしながらもしドラは下の下


  303. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:18
    作者が、前製作物を批判するのは良くある事だぞ。
    つまり、売れたかどうかだけで判断しろってこった。


  304. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:19
    ここで盛大に意見をぶちまけても奴には届かないだろwww
    どんだけ消費者脳なんだ?聞かせてくれよ


  305. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:22
    オタク共の言う面白いというのはカスだと認識している
    せめてオタク以外の人から評価されたら認めてやる


  306. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:23
    いつも通りのお見苦しい※欄になってまいりましたね


  307. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:27

    ただの仮定を、断定調で真理であるかのように話すのは
    注目を集める手段として、よくある手法です・・



  308. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:27
    マスコミや専門家、その他その作品で儲けようと思ってる人が
    「面白い」って事に決めた作品が「面白い作品」って事になるんだと思ってたw


  309. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:27
    「先天的」の意味すら分かってない奴がなにいってんだかw


  310. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:28
    お前らがつまらんだのゴミだの言うから悔しかったんだろ
    しゃーない人間だもの


  311. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:29
    でもさあジャンプは読者投票で面白い作品とつまらない作品が決まる
    世界一売れてる漫画のワンピも読者の意見も反映される、そしてもしドラ
    よりもはるかに売れてるこの現実をどう思うのだろうか


  312. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:31
    ようするに、何が面白いかは自分で決めろと言う事だ


  313. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:32
    哲学っぽい事言おうと頑張った結果がこれか




  314. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:38
    ネタだよね…?ギャグだよね…?


  315. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:40
    なにいってだこいつ


  316. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:44
    つまらない御託を並べるとつまらない


  317. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:44
    言ってることは間違ってないがこいつが言うと・・・w


  318. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:45
    ダークナイト評読んでこの人は映画を理解できない人だってのはわかった


  319. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:46
    まどかとかけいおんみたいな糞を絶賛するのが今の消費者だからな
    消費者が面白さを決める権利を持ってるとは認めたくないのはわかる


  320. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:47
    自分のこと、日本のスティーブジョブズとか言ってたやつか
    ガチでいかれてんだな


  321. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:48
    何が好きかより売り上げを語れよ


  322. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:48
    もしドラなんて、まどかの次にゴミだな


  323. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:51
    同じキチガイにはこういう意見が分かるんだろうな


  324. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:55
    哲学者や心理学者は 先天的に存在する って言葉好きだよな
    間違ってもいなければ、あってもいない只の言葉あそびだろ
    昔の偉人や有名な学者が言っても微妙な話なのにコイツが言うと・・・


  325. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:57
    読者以外の誰が決めるねんと思って記事を開いたら
    よく分からん神の法則みたいな事を言ってた件

    小学生かコイツw


  326. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:58
    愚かな大衆に媚びた作品ばかりが売れるのはむなしいことだ


  327. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:59
    いやいや、面白さが先天的に与えられているわけではないだろ
    何が面白いかなんて、所詮人間(個人)が勝手に定義しているに過ぎない
    そしてその定義が正しいかどうかなんて、誰にも確かめられないんだよ
    これは面白さ以外にも当てはまることだけど


  328. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 16:59
    別に間違ってないと思うよ
    ただ、お前が書いた時点で面白くなかっただけ


  329. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:00
    屁理屈ですやん…


  330. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年07月06日 17:03




    外 山 恒 一






  331. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:04
    あははは、あはは、あは


  332. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:05
    映画『ダークナイト』は、
    役者の演技等よくデキていて観賞後に「観てよかった」と満足感一杯になった作品であるが、
    「面白い映画作品か?」と問われると「面白い映画作品ではない」と答える。


  333. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:07
    水道橋博士のコラム、都の広報誌に遠巻きに馬鹿にされてたからなぁ。
    かわいそうな人だな。


  334. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:08
    売れる物の事を言っているんだろうな
    物を作り売る側からしたら「売れる物」が面白い物
    読者の言う「名作」とは別

    話題になって興味を引いて買われる この段階を「面白さ」だと思っている。



  335. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:09
    読者以外の誰がおもしろさを判断するんだよ
    万能の神が見たら無知で愚かな人間の作ったどんな創作物も面白くないと思うが


  336. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:09
    もしドロ?
    もしもドロボーが~だったら?


  337. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:10
    週アスのアスはアスぺのアスだったのね…


  338. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:12
    336
    それはドリフのもしもシリーズ


  339. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:13
    爽快オナニスト宣言


  340. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:14
    おもしろさ=馬鹿で糞みたいな感性をもった大衆にどれだけこびたか


  341. 名前:名無し 投稿日:2012年07月06日 17:19
    その公式が存在するという考えに至った理由を論理立てて説明してそしてそれが納得できるものであったのなら一考の余地はあるね。
    だからそのテーマで論文書いてくださいよ。

    そうじゃなきゃこの書き込み同様ただのチラ裏、戯言です。


  342. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:22
    330 政府だか国家の転覆しかない!とか言ってた人だっけ?


  343. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:25
    自己満足の世界は許されてもいいよね



  344. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:27
    ダークナイトダークナイトって何か強烈なのに粘着されてる人なのね


  345. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:27
    340
    傲慢だな、相手もあんたの感性をそう思ってるかもよ


  346. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:32
    心の中にあるE=mc²を探す旅は
    人が生きている限りいつまでも続く


  347. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:42
    やらおんは面白いブログ!


  348. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:46
    根拠のない“面白さの公式”とやらの存在を既成事実っていうか?
    ゆるがせにしがたいも誤用っぽい
    茫洋って言葉も面白さにいろんな種類があるとか論じたあとに使うなら分かるが、ただはっきりしないと述べたあとに使うのは不自然に感じる
    もっと曖昧だとか不確かだでいいんじゃないかな
    読者の評価も公式に則るべき面白さの評価と満足したかしないかの評価があるなら先に書けよ
    主張以上に文章がややっこしいわボケ

    ほんとに売れた本書いたの?こいつ


  349. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:49
    じゃあこいつ本読んだら「これで満足したぜ」か「こんなんじゃ満足できねぇぜ」になるの?


  350. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:49
    こいつって本物のキチガイだよね
    イズルがかわいく見えるぐらいの


  351. 名前:これだからハゲは・・・ 投稿日:2012年07月06日 17:53
    Add Your Comment


  352. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:57
    俺はダークナイト結構好き
    でも友達には「ダークナイト何が面白いのかわからん」って嘘ついてるよw


  353. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 17:59
    作品の価値と満足度は別物だと主張しながら
    顧客満足を第一とするドラッガーの威を借る矛盾


  354. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 18:04
    ごめん!でも面白くねーんだわ!


  355. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 18:04
    少なくとも作品を評価して「買う」かどうか決めるのは読者だろう



  356. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 18:10
    面白いつまらないは個人の感情言ってるだけだ
    普遍的な何か言いたいなら言葉を変えろや
    こいつ本出したとは思えない程言葉に鈍感だな
    つかドラッカーとか理解してなさそう


  357. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 18:10
    …………………………………誰?


  358. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 18:10
    この作者もアレだけどアスキーの編集も大分キテるな…
    んじゃアスキーにはアンケートが無いのか回答欄に面白かったかの様な類の質問が無いんだね。
    それで書籍の質の向上は望めないし売り上げも下がっておまんまの食い上げですね


  359. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 18:14
    面白さに絶対の指標などない。
    子供の頃に面白かったものが、大人になって懐かしさを割り引くと
    全く興味が持てないつまらないものに感じる。
    逆に、子供の頃になんでこんなものが良いの?と思ってたものにどっぷりとハマったりする。
    面白さってのは個体の経験に左右されるもんなんだ。
    絶対の指標として機能するのは、よく考えられてるか、しっかり取材してるか、
    十分な手間がかかってるかとか、
    そういう感覚的なものとは異なる価値観だろう。


  360. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 18:16
    読者が顔真っ赤にして書き込んでます(笑)


  361. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 18:17
    「先天的な面白さの指標」なんて言い回しをしている時点で傲慢だろ

    「作り手の方が考え込んで作っているんだから、
    この指標を読者よりも理解できている」(キリッ
    ↓↓↓
    つまり読者が作者に「面白くなかった」なんて意見言うのは間違い

    という思考展開が透けて見えるわ

    作品の「面白さ」と「満足感」を分けるべきとの意見自体はわかるけれども


  362. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 18:18
    1作で270万部作家やで!


  363. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 18:33
    確かに、聖書、マザーグース、シェイクスピアの潤色だけでどんな映画も
    出来る、と言った映画人が大昔にいたが。

    これ、創作の話でなくて雑誌の話だよね?


  364. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 18:37
    この人、サンジャポのレポーターだよね?


  365. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 18:40
    は?
    面白さを決めるのは読者様だろ、何言ってんだ?

    てかもしドラって何?
    なんかの略?


  366. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 18:46
    自分の好みだけで面白さを語るってのは分析、批評にはならないって意味で言いたいのかな?
    確かにそれは感想と批評の違いでもあるし
    深く掘り下げていけば(自分以外の人間が)面白さを決める要素とはなんぞや?っていう面白い議題にもなりそう

    ただ、なんでこのキチガイさんは「面白さを決めるのは読者ではない。これは既成事実」って
    いきなり答えだけ提示してんの…?
    小中学生でも答えだけドヤ顔で書いても◎つけてもらえないって事分かるのにね
    その公式が存在するという考えに至った理由を論理立てて説明してみせてから寝言はほざこうね


  367. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年07月06日 18:54
    なにいってんのこのお禿は?


  368. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 18:58
    なんとなくわかるわ

    どんな芸能人のAVであれ一発抜いた後の賢者モードじゃゴミみたいなものかもしれない
    とりあえず満足はしたにせよ、そのAVが繰り返し使用に足るという価値はまた別に存在するってことだな

    それを探求するという態度は作者も受け手も共有すべき態度であり、
    それに満たない作者は悪しきテンプレメーカー、受け手は猿として断じられて一向に構わんとおもうわ


  369. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 19:01
    でも多くの読者に面白く無いって言われたら終わりだよね


  370. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 19:03

    …まぁ言わんとすることっつーかそうやって型にはめたいのは解るが

    こいつが言ってもなー(苦笑)



  371. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 19:14
    安定のwwwwwwwww



  372. 名前:        投稿日:2012年07月06日 19:27
    言いたいことはわかる
    が、お前に言われるとなんか納得いかないって感じ


  373. 名前:名無しさん@やきうニュース 投稿日:2012年07月06日 19:28
    アスキー編集者が問題発言しただけで、もしドラ作者は何もしてないじゃんと思ったら、
    恐ろしい方向に持ち上げてたでござる


  374. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 19:29
    この議論で使っている言葉の使い方が悪すぎる
    編集は面白さを決めるんじゃなくて、作りだすのであって
    作り出されたものを読者は客観的に感じるだけだ
    だからどちらも面白さを決めないというのは合っているが
    編集はもっと謙虚に読者の感性の中に面白さの指標が存在することを学んで
    それを踏まえて作っていく必要があるんじゃないだろうか

    面白さを決めるというまるで神のジャッジがあるかのような
    言葉使うからおかしなことになるとしか言いようが無い


  375. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 19:33
    ディスタンクシオンを読みましょう。


  376. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 19:34
    読者が面白いと感じた物は売れるし、作者も儲かると思うが。
    目先の金だけを追っているのではないとすると、業界人としては一定の評価の余地があるのかも知れん。

    まあ僕はつまらん物は買いませんが(^ω^)もしドラとかね。


  377. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 19:34
    「これはもう、反論どころか議論の余地さえない既成事実である」
    と断言しているが、この論拠が示されていない。なんでそう言えるのかを支える理由をきちんと示さないと読み手を納得させることはできない。
    主張しかしてない糞文章。バカが頭いいフリをするとこうなる。


  378. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年07月06日 19:36
    既成事実って、あんまり良い響きの言葉じゃないね。
    書き方によっては「その通り」って賞賛されたんじゃないの?

    結局、推敲不足でこの様なのか。


  379. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 19:41
    言ってる事は分からなくもないが興味ねーな
    俺は俺の基準で作品を評価させてもらうわ


  380. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 19:43
    日笠さんと花澤さんはよかったと思います


  381. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 19:50
    まぁどんなにオマエラが糞と言い続けても売れるものは売れちゃうんだよ


  382. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 19:51
    え~っと、つまりこれは
    「俺の本はちょー面白い。つまんね~って思う奴、それはそいつの程度が低いんじゃー」
    っていいたいのかな


  383. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 19:51
    この人に次はないな


  384. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 20:12
    面白い作品を求めて、金を出して買っているわけではない

    良い作品を求めて、買っているのだ


    そして、
    良い作品にめぐり合えた時が、感動だ!


  385. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 20:16
    数学みたいにスパっと割り出せるものではないとか言ってるけど
    そんな不確かなものに興味なんて持てねーわ


  386. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 20:22
    あんだけ儲かってまだ屁理屈こねてんのかこのジジイはw


  387. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 20:24
    ただの詭弁じゃねぇかw
    芸術的に優れているのを「面白い」と定義
    個人的に楽しめるのを「満足」と定義

    で、この定義に則っていない発言に対して「満足度を面白いと言う言葉で表すのはおかしい」
    と、こう言ってるんだよな?


  388. 名前:  投稿日:2012年07月06日 20:26
    本が売れたのは文章ではなく表紙の絵のおかげだ。
    これはもう、反論どころが議論の余地さえない既成事実


  389. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 20:32
    お前らまさか小津映画よりハリウッド映画の方が優れた作品だとでもいうわけ?www


  390. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 20:32
    先天的に存在している面白さがあるという視点はもはや唯心論的な哲学思想じゃないですか?結果的に売り上げや作者の名声と繋がっていない。議論しても無駄。


  391. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 20:32
    もしドラはオワコン ←結論


  392. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 20:39
    まあチンピラ(と某番組で自称してた)のいうことですし


  393. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 20:45
    まあ正論だな
    読者が決めるのは評価と感想であって
    面白さではないわな


  394. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 20:48
    もしドラの次の奴は売れたの?


  395. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 20:48
    つまりもしドラでは視聴者は不満の声が多かったが、テニスコート型の野球場面白かっただろ?って解釈でいいな?


  396. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 20:51
    おまそう

    だけで、片付けてもいいんだけど…マジレスするなら
    「面白い」かどうかというのは主観のことであって
    その主観を決定するのは、読者ひとりひとりである


  397. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 20:56
    気持ちはちょっとわかる。

    だから俺は物を評価するとき、好きか嫌いかでしか評価しないようにしてる。感想は言うけど批評はしないようにしてる。


  398. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 21:08
    その掴みがたい幻のナントカは読者の一般意思によって構成されている


  399. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 21:08
    確実に分かる事は印税で稼いでもハゲは治らないって事くらいだな


  400. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 21:18
    え?とらドラでしょ?竹宮ゆゆこは?


  401. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 21:24
    TV番組とかWEBマンガみたいな無料のものならわからんでもない
    本とか雑誌って金払ってるじゃん、その価値に合わなければつまらんってことだよ


  402. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 21:30
    まあ大ヒットした作家だから仕方ない
    お前ら嫉妬すんな


  403. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 21:36
    えーじーと言い、なして自分で大ヒットしたとか自分で庇護してしまうん?


  404. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 21:40
    で、読者に評価されない売れない作品を面白いって主張してどうするんだ?
    万人がつまらないというがこの作品は面白い。それがどうした?


  405. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 21:45
    どんなに異常でも頭や精神壊れてても犯罪犯さない限り基本的には野放し
    だからこういうのは仕方ないな、と思う


  406. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 21:57
    面白さは読者が判断するものではない
    問題は売れるか売れないかの二択でしかない
    売れれば大衆に支持される名作であったということだ


  407. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 22:03
    この人はもしドラが売れまくってしまったせいで色々と勘違いを起こしてる気がする


  408. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 22:09
    客を騙して買わしても次は無いで~す


  409. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 22:11
    自分の書いた本の中身を全否定する様な事言って大丈夫かこの人


  410. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 22:18
    何言ってるのか分かんない
    こういう意味不明の価値観を持つ相手に付き合わされる、仕事上の関係者の苦労が偲ばれる


  411. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 22:19
    自分を擁護したつもりなのか・・・?


  412. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 22:26
    ワロタwwwww
    正気かよwww


  413. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 22:28
    結局どういうことだってばよ?


  414. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 22:30
    自虐ネタだろ・・・   そうだよね?・・・


  415. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 22:43
    広告やパッケージデザインならこれでいいだろうけどな、客が求めるのは商品の中身の方であって、
    広告は売るための技術に過ぎないから、広告の良し悪しを決めるのは客じゃなくマーケティングと心理学
    広告心理学は掘り尽くされて答え出尽くされているけど

    ただ、文学や娯楽は金を出した人が全てだね、小説も漫画もアニメもディズニーランドもゲームも


  416. 名前:  投稿日:2012年07月06日 22:43
    正解には本人も到達してませんよと言っておけば
    この話でも通用すると思うけどなw


  417. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 22:44
    そうして読者も、それを評価する際には、自分の好き嫌いや感情でしてはいけないのである。読者もやっぱり、この世に先天的に存在する面白さの指標に則って、その作品を評価しなければならない。


    もしドラはその指標に則っても糞だね!


  418. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 22:44
    まぁ作者が面白くないと思うものは読者が面白いと思わないわな普通なら


  419. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 22:51
    ミケランジェロみたいな事を言いたかったんじゃね?


  420. 名前:神になったカーズ 投稿日:2012年07月06日 22:56
    なんか、プラトンの「イデア論」あたりを中途半端にかじった人間が、安易に適用範囲を拡大してるだけのような・・・単に「私が面白いと思った」ものが「多数の人が面白いと思うか?」といった話にしかすぎないんだが。


  421. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年07月06日 23:03
    面白いかどうかは人によって違う
    作品が素晴らしいかどうかなら、
    この考え方も納得もできるんだが


  422. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 23:23
    読者が決めなくて誰が決めるんだよ!


  423. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 23:31
    普通の事をややこしく言ってるだけでしょコレ


  424. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 23:32
    時代によって「コレが面白いんだ」ってのが変わることはあると思う

    8時だよ全員集合を今の子供が見て面白がられるとは思えない


  425. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 23:43
    お前の考えを押し付けるな 以上


  426. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 23:44
    好みは人によって違うはずだけど、目利きと呼ばれる人の評価では
    だいたい同じものが良しとされ、それが後の時代にも生き残る


  427. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 00:09
    >万人がつまらないというがこの作品は面白い。それがどうした?

    同意
    読者は「この本はつまらないけど、(内容自体は)面白いなあ!」なんてそもそも考えない
    仮にそう感じたとしても、この読者にとってその本の感想が「つまらなかった」ということは揺るがない訳で

    流行に乗っかった一発屋芸人みたいな作者にこんなこと言われても、説得力なんてあるはずないし、つまらない事には変わらないんだよ


  428. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 00:09
    なんだよ、読者でもなくて作者でもないとか禅問答かよ

    禅問答は一周して帰ってきてからが本番なんだぜ?
    どちらが決めるものでもないからこそ、楽しんでもらってなんぼ…つまりは読者ってことだ

    悟りきれていないのに悟ったようなことを言う作家は頭わるいな


  429. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 00:15
    どう考えても「何が面白いか」なんて人それぞれだろう……?

    例えば、同じ「ミステリー好き」でも、本格ミステリが好きな人、社会派が好きな人、ハードボイルドが好きな人では面白さの基準は違う。

    さらに、同じ「本格ミステリ好き」でも、大がかりな物理トリックを扱った作品が好きな人、ロジックにこだわった作品が好きな人、日常の謎が好きな人など千差万別。

    似たようなタイプの作品でも文体によって好みは分かれるんだから、面白さに絶対的な基準なんてある訳がない。


  430. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 00:16
    現実問題、面白いかどうかは、作家・編集者・読者(もしくは消費者)といった個人×2だと思うけど?(売れない作家は書きたいものが書きづらいだろうけど)
    面白いから売れるとは限らない!?とかなら共感するけど面白いという概念や価値観は時代や場所によって変動するものだとおもう思う。
    そうでないと永遠におなじ書物・歌・芸術・漫画・絵画・お笑い…etcが全種族・年齢・性別の人に流行らないとおかしいんじゃない?
    親兄弟でさえおもしろいものが違うのに・・・・



  431. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 00:18
    そもそも女子マネはドラッカーなんぞ読まんし、アマだろうがプロだろうが一番重要なのは投手力。


  432. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 00:25
    「反論どころか議論の余地さえない既成事実」とか言ってる割に、
    それに続く注釈が長いッスねw

    俺は無学なんでそんなポピュラーな()既成事実は知らなかったけど


  433. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 00:30
    えー、申し訳ありませんが
    BLOGOSはマジキチだらけなんで
    取り上げないでいただけないでしょうか…


  434. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 00:31
    「お前の面白さの基準はそうなんだろうね、俺は違うけど」で済む話でしかないような。


  435. 名前: 投稿日:2012年07月07日 00:38
    何言ってるか全然理解できねぇや。
    最後まで読みましたが、結局何が言いたいか本人も分かって無いんじゃないかと思うぐらい酷い説明でしたな。


  436. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 00:41
    おもしろいかどうかを決めるのは読者だろ。ただし、大勢の読者がおもしろいと思うかといった(一般的)指標は一読者が決めるもんじゃない、ってだけで。


  437. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 00:49
    つまりもしドラが糞つまらないのは既に決まってたことというわけですね


  438. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 00:56
    辞書でみてみたが、面白いという意味に心が引かれるさまとあったので
    心という以上は個人の感想だろ

    文学の評価と面白さが違うというのであれば理解できる

    作者として言葉の意味を理解度が低すぎてダメだな


  439. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 01:29
    ※38
    お前だけだろw

    満足度を誘導されるなんて意志薄弱な心疾患人間ぐらいだ
    自分の意志が無く周りの意見のみに施行が左右されるから
    ステマ騒動で風当たりが強くなってアンチ側に回ったんだろ?

    ステマ連厨は意志薄弱


  440. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 01:32
    読者を満足させられないクソって言われたいということか。



  441. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 01:34
    狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人狂人


  442. 名前:名無しの生存者 投稿日:2012年07月07日 01:41
    心理学的に
    『人はどういうもので面白いと感じるのか』という分析がされているわけだが
    その分析にのっとて作ったものは『‘理論上は’面白いもの』になる
    それが受ける(顧客が満足する)かどうかは別問題

    という事だろう
    (自分がつまらないと思った)もしドラの作者だからって色眼鏡かけて感情論で批判している人が多いんじゃないか?


  443. 名前:名無しの生存者 投稿日:2012年07月07日 01:50
    心理学で『人はどういうもので面白いと感じるのか』という分析がされていて
    ある程度は公式的というよりは定義的なものはちゃんとある
    心理学的に『面白いもの』が先天的な面白さといえるのだろう

    たとえば、萌え絵なんかは
    心理学的に言うと『ベビーフェイス効果』にのっとて描かれているわけだから
    心理学的には『可愛いもの』という事になるわけだが
    それで萌える(満足できる)かどうかは別問題というわけだ

    感情論で単調な批判している人が多いが、単純な話じゃないぞこれ


  444. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 01:51
    何言ってんだこのハゲ
    だったら商売やめてシコシコちらしの裏でも書いてろよ


  445. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 02:03
    定義がどうだろうと読者が面白さを判断することに変わらんがな。


  446. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 02:24
    >>442,443
    面白いという感情は個人のもの
    定義的なものがあろうと
    それを個人が面白いと捉えなければ心理学的にも面白いという心理的状況ではないのでは?

    心理学は知らないが理論、定義的なものがちゃんとあるならば
    面白いと思わせるコメントを書いてみろよ
    良くある面白い小説、漫画の書き方とかの同レベルの非実用レベルだろ?


  447. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 02:30
    この作家のコメの作家を読者に改変すると

    読者の正しい態度というのはただ一つ、その先天的に存在する面白さの指標を可能な限り見極めていく、ということだ。そして、その捉えられた範囲の面白さの指標に則って、作品を評価するということである。

    ということでいいのか?
    結局見極めは自分でするしかないということですね。
    自分の見極めでは、先天的にこの作家の作品は面白くない。


  448. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 02:31
    イデアか


  449. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 02:32
    ※446
    青年の主張で性欲の強さを主張する


  450. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 04:51
    確かに面白さと好き嫌いを混同して批判する奴いるからな
    納得だわ

    でももしドラの作者は好きじゃないけどね
    好きじゃない奴が述べることは何でも妥当性ないものに聞こえてくる


  451. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 06:53
    えっと、基○外すぎて何を言ってるかわからん
    商業作品である以上、消費者の判断が絶対的な基準であるのは捩曲げようのない事実だろ


  452. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 08:26
    当然だろ
    ガラケーしか使ってない読者はスマホ特集見てもツマランとしか思わんだろw
    それは読者の問題であって雑誌のせいじゃねえ


  453. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 08:50
    良し悪しの評価ということなら概ね納得できるけど
    面白いかどうかというのは、満足度と一緒で
    顧客ー読者側なんじゃないかな

    もしドラをさんざん、面白くねーっていわれて鬱屈したものがあるんだろう
    にしても、この人の文章は、プロにしては使う言葉が正確じゃないし、論理的でもない気がする



  454. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 10:24
    面白いって定義は何か正体不明だが絶対的なものなの?
    面白いは人によって違うと思うんだが、それじゃダメなの?
    じゃあ何が面白いのか教えて欲しい。
    もし答えたら「面白さを決めるのはあなたではない」と言われるぞ。
    結論→この世に面白いといえるものは存在しないw


  455. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 11:13
    成功した俺ひねったこと言う俺かっこいい()


  456. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 15:44
    表に出ちゃいけないビジュアルの作家 第一位は伊達じゃないな


  457. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 19:43
    これ色文字抽出が露骨にダメすぎるぞこの記事作った人w


    面白さというものには、たしかに法則があるものだ。


  458. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 19:47
    でも「面白さ」って言った時の意味は「読者にとって面白いかどうか」だよね。
    これは間違いないだろう。編集者にいくらウケても読者にウケないとしょうがない。昔は編集者だけにウケる自己満足的な漫画も多かったけど。
    だからジャンプはアンケート方式なんだし。


  459. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 19:50
    面白いかどうかというのは、読者にとって面白いかどうかというところにあるので、読者層によっても変わってくる。ジャンプの漫画は熱血なのが好きな読者が多いので、当然、アンケート結果にもそれが反映される。


  460. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月07日 19:54
    面白さには一見、法則性があるようでない。血液型占いのようにな。今の漫画はほとんどが売れそうな漫画の法則に従って書かれてるが、法則に従った漫画は「あーまたかよ。飽きた。あざと過ぎ。お疲れ」といわれ見向きもされないのが現状。
    いつも変わった型破りの漫画が現れてヒットする。


  461. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月08日 02:57
    439
    窓豚はすっこんでろwww


  462. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月09日 00:37
    もしドラは日笠が出てなかったら見てなかった



  463. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月09日 01:45
    ないわー


  464. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月09日 14:21
    お、おう・・・


  465. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月10日 11:39
    俺は面白くない!でおk


  466. 名前:名無しさん 投稿日:2012年08月26日 22:01
    こいつファビョったν速民っぽくて笑えるw


  467. 名前:名無しさん 投稿日:2014年01月30日 15:59
    「面白いかを決める」と「面白いと感じる」を混同すんなバカ共が。ろくな小説も書けない癖にたった1冊の本の代金支払っただけ、もしくは無銭でアニメや映画見てて偉そうなことペラペラペラペラ口走ってんじゃねーよ。

    twitterで誰か個人が「面白くない」って言ったら誰も気に留めないが、「週刊アスキー」っつう一法人が「面白くない」と言ったら多くの人が参考にするだろうが。ここが「面白いかどうか決める」と「感じる」の境目だろうが。アホか。ろくに注意深く文章見ないで「お、反論してる潰してやろうwwww」とか早とちりして揚げ足を取るとか哀れだわな。







サイト管理者にのみ通知する
スポンサードリンク


DVDランキング
カテゴリ
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
アンテナシェア
あじゃじゃしたー
ニュー速VIPブログ(`・ω・´)
ToLOVEる☆LOVE
人生VIP職人ブログwww
ハムスター速報
萌えっとうぇぶ
2ch勢いランキング
カトゆー家断絶
MOON PHASE
ゴルゴ31
楽画喜堂
かーずSP
痕跡症候群
究極最終兵器2ndWeapon
最後通牒/こぼれ話
日本視覚文化研究会
ふぇいばりっとでいず
アキバBlog
萌えよ!アキバ人ブログ
せなか:オタロードBlog
FiRSTRoN
EARL.BOX
春が大好きっ
lolipuni
ギコあんてな(,,゚Д゚)
カレンダー
月別アーカイブ

スポンサー
TOP絵頂きました
あまのーと shiboo!.gif 2ch全AAイラスト化計画
HOME > その他 >もしドラ作者「“面白さを決めるのは読者ではない” ←これはもう、反論どころか議論の余地さえない既成事実」